JP2000069439A - テレビジョン信号送信装置及びテレビジョン信号受信装置 - Google Patents

テレビジョン信号送信装置及びテレビジョン信号受信装置

Info

Publication number
JP2000069439A
JP2000069439A JP23747598A JP23747598A JP2000069439A JP 2000069439 A JP2000069439 A JP 2000069439A JP 23747598 A JP23747598 A JP 23747598A JP 23747598 A JP23747598 A JP 23747598A JP 2000069439 A JP2000069439 A JP 2000069439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
application
icap
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23747598A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Sakazaki
芳久 坂崎
Seijiro Yasuki
成次郎 安木
Yasuhiro Fujiyoshi
靖浩 藤吉
Takamichi Muramatsu
孝倫 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23747598A priority Critical patent/JP2000069439A/ja
Publication of JP2000069439A publication Critical patent/JP2000069439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アナログのインタラクティブシステムにおい
て、ディジタルインタラクティブシステムで用いるリソ
ースを利用する。 【解決手段】ICAPアプリケーション制作部1はIC
APのアプリケーションを制作し、MHEGアプリケー
ション制作部7はMHEGのアプリケーションを制作す
る。ICAPヘッダ生成部11は、ICAP及びMHEG
において共通の素材に基づくリソースを使用する場合に
は、MHEGで用いるリソースをICAPで利用するた
めのICAPヘッダを生成する。このICAPヘッダは
ディジタル伝送路パケット化部8によってMPEGのセ
クション構造のストリームで伝送される。これにより、
受信側において、ICAPアプリケーションがMHEG
用の高解像度のリソースを利用可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビジョン電波
に多重化されて送られる付加データを受信して画面表示
を行うものに好適なテレビジョン信号送信装置及びテレ
ビジョン信号受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、テレビジョン(TV)受信機にお
いては、半導体技術及び通信技術等の発達によって、単
なる映像及び音声による放送信号の視聴のためのものと
してだけでなく、情報端末としての機能も備えたものが
開発されている。このようなテレビジョン受信機を利用
すると、映像及び音声以外の情報を送信側から伝送する
ことにより、伝送された情報を利用した各種のサービス
を受けることができる。更に、双方向通信機能を搭載す
ることによって、映像及び音声以外に放送信号に多重さ
れているディジタルデータを受信し、視聴しているTV
番組に対して所定のレスポンスを返すことも可能であ
る。
【0003】このような機能を実現するテレビジョン受
信機として、文献1(国際公開番号0 96/3446
6)(Compact Graphical lnteractive Broadcast lnfo
rmation System )(International Patent Classifica
tion: H04N 1/00 )において開示されたものがある。こ
の文献1の方式(以下、ICAP方式という)において
は、TV番組に映像及び音声信号だけでなく、ディジタ
ルデータを多重して放送すると共に、多重されたディジ
タルデータに基づく処理に応答してレスポンスを返す双
方向通信機能を実現する手法が開示されている。
【0004】ICAP方式を現行アナログ放送方式に適
合させることにより、既にIT(Inter Text)ビジョン
放送(以下、IT放送という)と呼ばれるインタラクテ
ィブ放送のサービスが行われている。
【0005】また、将来放送が予定されているディジタ
ル放送においても、このようなインタラクティブサービ
スが考えられている。しかし、将来予定されているディ
ジタル放送では、ICAP方式とは互換性がない方式で
インタラクティブ放送が行われ可能性もある。このた
め、ディジタル放送の普及期においてアナログ放送及び
ディジタル放送が並行してサービスされる期間において
は、放送局は、同一のインタラクティブ放送番組を、ア
ナログ放送及びディジタル放送の両方の放送形態で放送
するものと予想されている。従って、受信機側において
も、複数の双方向サービス方式の実行手段を実装するこ
とが考えられる。
【0006】ところで、アナログ方式に適合させたIC
AP方式では、映像信号の垂直帰線区間にデータを多重
して伝送するようになっている。この場合の伝送路の伝
送速度はkビットオーダーである。このため、通常、例
えば高精細ビットマップ等の大容量のデータは伝送され
ない。また、ディジタル方式においては、一般にビット
ストリーム中のデータ多重については特に制限がないの
で、Mbitオーダーの伝送速度を確保することがで
き、大容量のビットマップデータも比較的容易に伝送可
能である。
【0007】このように、同一アプリケーションをアナ
ログ方式とディジタル方式とでサービス可能であるが、
ディジタル方式では高精細のビットマップ素材を伝送す
ることができるのに対し、アナログ方式では、同一のビ
ットマップ素材を例えば画素を粗くした後伝送する必要
がある。
【0008】しかしながら、アナログ方式に適合させた
インタラクティブサービスとディジタル方式に対応させ
たインタラクティブサービスとは、互換性を有していな
いことから、ディジタル方式に対応した高精細のビット
マップ素材が伝送されていても、アナログ方式において
この高精細のビットマップ素材を利用した表示を行うこ
とができないという問題点があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来、複
数のデータ放送方式相互間に互換性を有していないこと
から、伝送されたアプリケーションを有効に利用するこ
とができないという問題点があった。
【0010】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、他のデータ放送方式用のデータを活用する
ことにより、高品質のサービスの提供を受けることがで
きるテレビジョン信号送信装置及びテレビジョン信号受
信装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
テレビジョン信号送信装置は、第1のリソースを用いた
第1のアプリケーションを第1のデータ伝送方式で第1
の放送信号に多重して送出する第1のアプリケーション
送信手段と、第2のリソースを用いた第2のアプリケー
ションを第2のデータ伝送方式で第2の放送信号に多重
して送出する第2のアプリケーション送信手段と、前記
第1及び第2のリソースが共通の素材に基づくものであ
る場合に、前記第2のリソースを前記第1のアプリケー
ションで利用可能にするための情報を前記第2のデータ
伝送方式のストリームに多重して送出させる多重手段と
を具備したものであり、本発明の請求項3に係るテレビ
ジョン信号受信装置は、第1のリソースを用いた第1の
アプリケーションが第1のデータ伝送方式で第1の放送
信号に多重されて伝送され、伝送された前記第1のデー
タ伝送方式のデータを受信する第1のアプリケーション
受信手段と、第2のリソースを用いた第2のアプリケー
ションと前記第2のリソースを前記第1のアプリケーシ
ョンで利用可能にするための情報とが多重された第2の
データ伝送方式のストリームが第2の放送信号に多重さ
れて伝送され、伝送された前記第2のデータ伝送方式の
データを受信する第2のアプリケーション受信手段と、
前記第2のリソースを前記第1のアプリケーションで利
用可能にするための情報を抽出する抽出手段と、この抽
出手段が抽出した情報に基づいて前記第1のアプリケー
ションで用いる第1のリソースを前記第2のリソースに
置換する置換手段とを具備したものであり、本発明の請
求項1において、第1及び第2のアプリケーションは、
夫々第1及び第2のアプリケーション送信手段によっ
て、第1又は第2の放送信号に多重されて伝送される。
多重手段は、第1のアプリケーションにおいて第2のリ
ソースを利用可能にするための情報を第2のデータ伝送
方式のストリームに多重して送出させる。これにより、
受信側において第1のアプリケーションによって第1及
び第2のリソースを利用した提示が可能となる。
【0012】本発明の請求項3において、第1及び第2
のアプリケーションは第1及び第2の放送信号に多重さ
れて伝送されている。更に、第2の放送信号には、第2
のリソースを第1のアプリケーションで利用可能にする
ための情報も多重されている。抽出手段はこの情報を抽
出し、置換手段は、抽出された情報に基づいて第1のリ
ソースを第2のリソースに置換する。これにより、第1
のアプリケーションによって第1及び第2のリソースを
使用可能になる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について詳細に説明する。図1及び図2は本発
明に係るテレビジョン信号送信装置及びテレビジョン信
号受信装置の一実施の形態を示すブロック図である。本
実施の形態はアナログ放送に適合した方式としてICA
P方式を採用し、ディジタル放送に適合した方式として
MHEG(Multimedia and Hypermedia Information Co
ding Experts Group)方式を採用した例である。
【0014】本実施の形態は、受信側がアナログ及びデ
ィジタル方式のいずれの受信も可能な場合において、ア
ナログ方式のインタラクティブサービスによる画像表示
を行うときでも、ディジタル方式のインタラクティブサ
ービスによる高精細な画像表示を可能にするものであ
る。
【0015】図1において、ICAPアプリケーション
制作部1は、ICAP方式のインタラクティブ放送用の
アプリケーションプログラムを制作する。制作されたア
プリケーションプログラムはICAPレコード生成部2
及びICAPヘッダ生成部11に供給される。
【0016】ICAPでは、アプリケーションは、各画
面に対応した複数のフォーム(Form)によって構成
されており、各フォームには、画面内の構成要素を示す
複数のオブジェクト(Object)が設けられてい
る。各オブジェクトは構成要素の実体であるリソース
(Resource)と連携して画面表示を可能にす
る。
【0017】ICAPレコード生成部2は、アプリケー
ションプログラム中に指定された構成要素、即ち、画面
表示に用いられる文字及び静止画等のリソースデータを
リソース群6から読出し、これらのアプリケーションプ
ログラム及びリソースデータからなるアプリケーション
データをICAP独自のデータ単位であるICAPレコ
ード(Records)にまとめる。
【0018】ICAPにおいては、アプリケーション全
体を定義するアプリケーション・ヘッダ・レコード(Ap
plication Header Recoed) 各画面及び画面内の構成要
素を定義するフォーム・デファイン・レコード(Form D
efine Record)及び構成要素の実体を定義するリソース
デファインレコード(Resource Define Record)がデー
タ単位でパケット化されて伝送されるようになってい
る。
【0019】各レコードには識別子などのヘッダが付加
される。具体的には、ICAPレコードは、複数のレコ
ードタイプ、例えば、レコードタイプIRT_Null,IRT_Ap
p_Header,IRT_Alert,IRT_State_Update,IRT_RESERVE
D,IRT_Form_Define,IRT_RESERVED,IRT_Resource_Def
ine,IRT_Filtered_Resource_Update,IRT_Script_Defi
ne,IRT_RESERVED,IRT_Index_Key_Update,…その他を
有する。
【0020】リソースデファインレコード(IRT_Resour
ce_Define)には、そのレコードの種別を示すレコード
タイプと、フォームデファインレコード(IRT_Form_Def
ine) から参照するための識別子としてリソースナンバ
ー(resource number)とリソースのバージョンを示す
バージョンナンバー(version number)とが設けられて
おり、これらのヘッダに続けて実際のリソースデータが
記述されている。
【0021】なお、リソースのバージョンの変更はフィ
ルタードリソースアップデート(IRT_Filtered_Resourc
e_Update )によって示されるようになっている。
【0022】ICAPレコード生成部2によって生成さ
れたレコードはアナログ伝送路パケット化部3に供給さ
れる。アナログ伝送路パケット化部3は、レコード化さ
れたアプリケーションデータを映像信号の垂直帰線区間
(VBI)に多重してアナログ伝送路送出部4に供給す
る。アナログ伝送路送出部4は、映像信号及び音声信号
に対する一般的な送出処理を行って、アナログ伝送路出
力端子5を介してアナログ放送信号として出力するよう
になっている。
【0023】一方、ディジタル放送におけるインタラク
ティブサービスとしてMHEGアプリケーションが用い
られる。MHEGアプリケーション制作部7は、MHE
G方式のアプリケーションを制作してディジタル伝送路
パケット化部8及びICAPヘッダ生成部11に供給す
る。
【0024】MHEGでは、アプリケーションは、各画
面に対応した複数のシーン(Scene)によって構成
されており、各シーンには、画面内の構成要素を示す複
数のオブジェクトが設けられている。各オブジェクトは
構成要素の実体であるリソースと連携して画面表示を可
能にする。
【0025】ディジタル放送においては、MPEG規格
が採用されている。MPEGにおいては、複数のプログ
ラムを1つのストリームで伝送することを考慮したトラ
ンスポートストリーム(Transport Stream)でデータを
伝送することができる。トランスポートストリームは、
1バイトの同期信号(以下、SYNCという)を含む188
バイトの固定長のパケット(トランスポートパケット)
によって構成されており、映像データ、音声データ及び
その他のデータを含んでいる。トランスポートストリー
ムは、情報を伝送するペイロード(Payload )の前にリ
ンクレベルヘッダ(Link Level Header )を付加して伝
送される。トランスポートパケット188バイトのうち
4バイトがリンクレベルヘッダである。
【0026】リンクレベルヘッダは、先頭に同期バイト
(sync_byte )を配列し、以後、ビットエラーの有無を
示すエラーインジケータ(transport packed error ind
icator)、PESパケットの開始を示すユニット開始表
示(PES packet start indicator)、パケットの重要度
を示すトランスポートパケットプライオリティ(transp
ort priority)、パケットの識別情報であるPID(Pa
cket identification)、スクランブルの有無を示すス
クランブル制御(stransport scrambling control )、
ペイロードの有無等を示すアダプテーションフィールド
制御(adaptation field control)、同一PIDの連続
性を示す巡回カウンタ(continuity counter)を順次配
列して構成する。
【0027】映像データ及び音声データ等のストリーム
は、エレメンタリストリーム(ES)によって伝送す
る。ESにヘッダを付加してPES(Pecketized Eleme
ntaryStream Packet )パケットを構成する。PESパ
ケットは比較的大きいので、数個のトランスポートパケ
ットのペイロードによって伝送される。
【0028】一方、その他のデータについては、多くの
場合セクション(Section)と呼ばれるデータ構
造によって伝送される。即ち、PESとSection
とがトランスポートストリーム上を時分割で伝送される
のである。トランスポートストリームによって複数種類
のPESと複数種類のSectionとを伝送すること
ができ、受信側では、MPEGデコーダがPIDを参照
することによって、これらのデータを分離抽出すること
ができる。
【0029】MHEGアプリケーション制作部7は、制
作したアプリケーションプログラムをディジタル伝送路
パケット化部8に供給する。ディジタル伝送路パケット
化部8は、MHEGのアプリケーションプログラム中に
指定された構成要素、即ち、画面表示に用いられる文字
及び静止画等のリソースデータをリソース群6から読出
して、アプリケーションプログラムとリソースデータと
をセクション構造に基づいてパケット化する。
【0030】なお、MPEG規格では、セクションとし
て、プログラムアソシエーションセクション(Program
Association Section) 、CAセクション、TSプログ
ラムマップセクション(TS program map section)及び
プライベートセクション(Private section)が規定さ
れているが、ディジタル伝送路パケット化部8は、MH
EGのアプリケーションを例えばプライベートセクショ
ンのプライベートデータ(private data)として伝送す
るようになっている。
【0031】ICAPアプリケーション制作部1とMH
EGアプリケーション制作部7とが同一のアプリケーシ
ョンを制作する場合には、このアプリケーションに用い
られるリソースも同一素材に基づくものである。しか
し、ICAP方式ではレコードをVBIに多重して伝送
しており、MHEG方式ではMPEG規格のセクション
構造で伝送している。このため、ICAP方式とMHE
G方式とでは伝送速度が異なり、リソースとして同一の
絵柄を示すビットマップデータを伝送する場合でも、I
CAP方式ではMHEG方式よりも画素数及び色情報が
少ないリソースが用いられる。
【0032】本実施の形態においては、受信側でリソー
スの置き換えを可能とするために、ICAPヘッダ生成
部11が設けられている。ICAPヘッダ生成部11は、受
信側においてアナログのインタラクティブサービスによ
る画像表示を行う場合に、画像表示に用いるリソースと
してディジタルのインタラクティブサービスによるもの
を用いるためのヘッダを生成するようになっている。
【0033】ICAPヘッダ生成部11には、ICAPア
プリケーション制作部1及びMHEGアプリケーション
制作部7の出力が与えられる。上述したように、ICA
P方式では、リソースのバージョンの変更はフィルター
ドリソースアップデート(IRT_Filtered_Resource_Upda
te )によって示されるようになっており、ICAP方
式のエンジンは、このフィルタードリソースアップデー
トによってリソースのバージョンが変更されたことを検
出すると、新たにレコード化されたリソースを用いた画
面表示を行うようになっている。
【0034】ICAPヘッダ生成部11は、ICAPアプ
リケーションと同一の素材がMHEGアプリケーション
において用いられる場合には、MHEGアプリケーショ
ンで用いられるリソースを指示するためのICAPヘッ
ダを生成するようになっている。
【0035】即ち、ICAPヘッダ生成部11は、例え
ば、リソースタイプ、リソースナンバー及びバージョン
からなるヘッダを生成してディジタル伝送路パケット化
部8に供給するようになっている。この場合には、IC
APヘッダ生成部11は、レコードタイプ及びリソースナ
ンバーについては、置換されるICAPのリソースレコ
ードと同一の値を記述し、バージョンについては1つ大
きな値を記述する。
【0036】ところで、MHEGの各リソースはMEH
Gの伝送単位であるモジュール(module)によって伝送
される。ICAPヘッダ生成部11は、置換するMHEG
用のリソースを伝送するモジュールの識別子であるモジ
ュールID(module ID )をヘッダに記述するようにし
てもよい。
【0037】ディジタル伝送路パケット化部8は、入力
されたICAPヘッダをMPEGのセクション構造で伝
送する。
【0038】図3は図1中のディジタル伝送路パケット
化部8によるICAPヘッダの挿入を示す説明図であ
る。
【0039】MHEGにおいては、アプリケーション構
成及び構成要素を定義するデータと、リソースの実体デ
ートとが独立のファイルとして存在し、ICAPヘッダ
も独立のファイルとして伝送される。各ファイルは、M
HEGの伝送単位であるモジュールに割り当てられる。
【0040】図3ではモジュール1,2,…が記述され
ていることが示されている。モジュール1乃至3は、例
えば、MHEGアプリケーション制作部7によって制作
されたアプリケーションデータ及びリソースデータR1
,R2 であり、モジュール4はICAPヘッダであ
る。
【0041】モジュールはMPEG2(ISO/IEC
13818−1)で定義されるセクションに分割され、
セクションはトランスポートパケットに分割されて伝送
される。
【0042】ディジタル伝送路送出処理部9は、図示し
ない映像データ、音声データ及びシステムデータと共に
ディジタル伝送路パケット化部8の出力をMPEG2の
トランスポートストリームとして多重化し、変調等のデ
ィジタル送出処理を行った後、ディジタル伝送路出力端
子10を介して放送信号として出力する。
【0043】図2において、アナログ伝送路入力端子21
には、図示しないアナログ伝送路を介して伝送されたア
ナログ放送信号が入力される。また、ディジタル伝送路
入力端子31には、図示しないディジタル伝送路を介して
伝送されたディジタル放送信号が入力される。アナログ
放送信号はアナログ伝送路受信処理部22に供給され、デ
ィジタル放送信号はディジタル伝送路受信処理部32に供
給される。
【0044】アナログ伝送路受信処理部22は、チューナ
処理等の一般的な受信処理を行ってアナログ伝送路デパ
ケット部23に出力する。なお、アナログ伝送路受信処理
部22は、映像及び音声信号を図示しない映像及び音声処
理回路に分配する。
【0045】アナログ伝送路デパケット部23は、映像信
号の垂直帰線区間に多重されたインタラクティブシステ
ムのアプリケーションデータを抽出してICAPレコー
ド分解部24に供給する。
【0046】ICAPレコード分解部24は、抽出された
データをICAPが処理するデータ単位毎に分類する。
ICAPレコード分解部24は、分類したデータ単位のう
ちリソースデータについてはリソース群36として保持
し、他のデータはICAP実行部25に出力する。
【0047】ICAP実行部25は、入力された各データ
単位をデコードして、ICAPで定義された方式に従っ
て、アプリケーションを実行する。この場合には、オブ
ジェクトが要求するリソースについてはリソース群36,
37から読出し、ICAPアプリケーションに基づく画面
表示を行うための映像及び音声信号を生成する。ICA
P実行部25は生成した映像及び音声信号を出力端子26を
介して出力する。出力端子26からの映像信号及び音声信
号を図示しないテレビジョン画面及びスピーカ等に供給
することにより、ICAPのインタラクティブサービス
を利用することができる。
【0048】一方、ディジタル伝送路受信処理部32は、
チューナ処理及び誤り訂正処理等の一般的な受信処理を
行う。ディジタル伝送路受信処理部32の出力はディジタ
ル伝送路デパケット部33に供給される。ディジタル伝送
路デパケット部33は、入力されたMPEG2トランスポ
ートストリームから映像データ、音声データ及びシステ
ムデータを分離抽出して、図示しない後段の処理回路に
供給すると共に、MHEGアプリケーションデータを含
むセクションを抽出して、モジュール単位でMHEG実
行部34及びICAPヘッダ抽出部35に供給する。なお、
ディジタル伝送路デパケット部33は、リソースデータを
分離抽出して、リソース群37に供給するようになってい
る。
【0049】MHEG実行部34は、MHEGアプリケー
ションが与えられ、リソース群37からリソースデータを
抽出しながら、MHEGで定義された方式に従って、ア
プリケーションを実行する。MHEG実行部34は、実行
結果である映像及び音声信号を出力端子38を介して出力
するようになっている。出力端子38からの映像及び音声
信号を図示しないテレビジョン画面及びスピーカ等に供
給することにより、MHEGのインタラクティブサービ
スを利用することができる。
【0050】ICAPヘッダ抽出部35は、例えば、図3
に示すセクション構造のストリームが入力されることに
なり、ICAPヘッダを抽出してICAP実行部25に出
力するようになっている。この場合には、ICAPヘッ
ダ抽出部35は、検出したICAPヘッダの情報に基づい
て、ICAP実行部25が参照するリソースをリソース群
36だけでなくリソース群37からも選択するように制御す
る。即ち、ICAP実行部25は、ICAPヘッダによっ
て指示されるMHEG用のリソースを参照することがで
きるようになっている。
【0051】例えば、ICAPヘッダ抽出部35は、ディ
ジタル伝送路デパケット部33からセクション構造のスト
リームが入力され、ICAPヘッダを抽出し、ICAP
ヘッダに記載されているリソースナンバー及びこのリソ
ースが伝送されているモジュールIDをICAP実行部
25に出力するようになっている。
【0052】ICAP実行部25は、ICAPヘッダ抽出
部35によって指定されたリソースナンバーのリソースに
ついては、MHEGのモジュールで伝送されたリソース
をリソース群37から参照することができるようになって
いる。
【0053】ところで、ICAP方式では、同一番組デ
ータを適当な時間間隔で連続的に送信している。受信機
は、メモリ利用効率等を考慮して、受信データをデコー
ドした後にメモリに格納するようになっている。また、
パフォーマンスを向上させるために、一度も格納してい
ないデータについてのみ、受信、デコード及びメモリへ
の格納処理を行う。
【0054】そこで、ICAP方式では、上述したよう
に、リソースがバージョンアップされたことをヘッダに
よって指示することによって、リソースの更新を行うよ
うになっている。ICAPヘッダの情報によってリソー
スが更新されると、ICAP実行部25は、リソースのバ
ージョンが新しいものに変更されていることを検出し
て、リソース番号で指定されたリソースを参照し直す。
即ち、この場合には、ICAP実行部25は、リソース群
36のリソースではなく、リソース群37の高解像度のリソ
ースデータを読出すようになっている。
【0055】次に、このように構成された実施の形態の
動作について説明する。
【0056】いま、ICAPアプリケーション制作部1
及びMHEGアプリケーション制作部7において共通ア
プリケーションを制作するものとする。リソース群6に
は共通の素材に対してICAPアプリケーションで用い
る低解像度のリソースとMHEGアプリケーションで用
いる高解像度のリソースとが保持されているものとす
る。なお、ICAPレコード生成部2において、リソー
ス群6に保持されている高解像度のリソースを読出して
低解像度のICAP用のリソースを生成するようにして
もよい。
【0057】ICAPレコード生成部2は、ICAPア
プリケーションに基づいてリソース群6からリソースを
読出して、ICAP方式のレコードを生成する。この場
合には、ICAPレコード生成部2は、リソースデファ
インレコード(IRT_Resource_Define)には、そのレコ
ードの種別を示すレコードタイプ、リソースナンバー及
びバージョンナンバーを記述する。このリソースナンバ
ーによって指定されるリソースは、低解像度のICAP
用のものである。
【0058】ICAPレコード生成部2によって生成さ
れたレコードは、アナログ伝送路パケット化部3に供給
され、映像信号の垂直帰線区間(VBI)に多重され
る。アナログ伝送路送出部4は、所定の送出処理を行っ
て、アナログ伝送路出力端子5からアナログ放送信号と
して出力する。
【0059】一方、MHEGアプリケーション制作部7
は、制作したアプリケーションプログラムをディジタル
伝送路パケット化部8及びICAPヘッダ生成部11に供
給する。ICAPヘッダ生成部11は、ICAPアプリケ
ーションにおいて用いられる低解像度のリソースをMH
EGアプリケーションにおいて用いる高解像度のリソー
スに置換するためのICAPヘッダを生成する。即ち、
ICAPヘッダは、レコードタイプ及びリソースナンバ
ーについては、置換されるICAPのリソースレコード
と同一の値を記述し、バージョンについては1つ大きな
値を記述する。
【0060】ディジタル伝送路パケット化部8は、MH
EGのアプリケーションプログラム中に指定されたリソ
ースデータをリソース群6から読出して、アプリケーシ
ョンプログラムとリソースデータとをセクション構造に
基づいてパケット化する。この場合には、ディジタル伝
送路パケット化部8は、ICAPヘッダ生成部11からの
ICAPヘッダについても、独立したモジュールに記述
する。こうして、図3に示すセッション構造のトランス
ポートストリームが生成される。
【0061】ディジタル伝送路パケット化部8からのト
ランスポートストリームは、ディジタル伝送路送出処理
部9において、映像データ、音声データ及びシステムデ
ータと共に多重化され、変調等のディジタル送出処理が
行われた後、ディジタル伝送路出力端子10を介してディ
ジタル放送信号として出力される。
【0062】一方、受信側においては、アナログ伝送路
を介して伝送された放送信号は、端子21からアナログ伝
送受信処理部22に供給される。また、ディジタル伝送路
を介して伝送された放送信号は、端子31からディジタル
伝送受信処理部32に供給される。
【0063】ディジタル伝送路受信処理部32は、トラン
スポートストリームをディジタル伝送路デパケット部33
に供給する。ディジタル伝送路デパケット部33は、入力
されたトランスポートストリームからMHEGアプリケ
ーションデータを含むセクションを抽出して、モジュー
ル単位でMHEG実行部34及びICAPヘッダ抽出部35
に供給する。また、ディジタル伝送路デパケット部33
は、リソースデータを分離抽出して、リソース群37に供
給する。
【0064】MHEG実行部34は、モジュール単位でア
プリケーションプログラムが入力され、リソース群37か
らのリソースデータを抽出しながら、MHEGで定義さ
れた方式に従って、アプリケーションを実行する。こう
して、MHEG実行部34からは、MHEGアプリケーシ
ョンに基づく映像及び音声信号が出力端子38から出力さ
れ、MHEGのインタラクティブサービスが利用可能と
なる。
【0065】いま、出力端子38からの信号を図示しない
記録装置によって記録するものとする。この場合でも、
受信側はアナログ放送の受信系を有しているので、ディ
ジタル放送の受信系で受信中のアプリケーションと異な
るアプリケーションについても、アナログ受信系によっ
て受信可能である。
【0066】即ち、アナログ伝送路受信処理部22は、レ
コード単位でデータをアナログ伝送路デパケット部23に
出力する。アナログ伝送路デパケット部23は、映像信号
の垂直帰線区間に多重されたインタラクティブシステム
のアプリケーションデータを抽出してICAPレコード
分解部24に供給する。ICAPレコード分解部24に入力
されたデータは、ICAPが処理するデータ単位毎に分
類され、リソースデータについてはリソース群36として
保持される。
【0067】ICAP実行部25は、レコード単位のデー
タをデコードして、ICAPで定義された方式に従っ
て、リソース群36に保持されているリソースデータを参
照しながらアプリケーションを実行する。これにより、
ICAPアプリケーションに基づく画面表示を行うため
の映像及び音声信号が出力端子26を介して出力され、図
示しないテレビジョン画面及びスピーカ等によって視聴
可能となる。なお、この場合において画面表示に利用さ
れているリソースは低解像度のものである。
【0068】ここで、アナログ受信系において受信され
ているアプリケーションと同一のアプリケーションがデ
ィジタル伝送路を介して伝送されているものとする。出
力端子38から他のアプリケーションに基づく信号を記録
している場合でも、ディジタル伝送路受信処理部32にお
いて受信中の信号には、アナログ受信系において受信中
のアプリケーションと同一のアプリケーションが含まれ
ている。
【0069】この場合には、この同一アプリケーション
を伝送するトランスポートストリームには、送信側にお
いてICAPヘッダが挿入されている。ディジタル伝送
路デパケット部33は、トランスポートストリームをデパ
ケット化し、ICAPヘッダ抽出部35は、トランスポー
トストリームに挿入されているICAPヘッダを抽出す
る。
【0070】ICAPヘッダには、ICAP用の低解像
度のリソースと同一素材で高解像度のリソースのリソー
スナンバー及びバージョンが記載されており、このバー
ジョンはアナログ受信系が受信したレコード中に記述さ
れているものよりも、リソースが新しいことを示してい
る。
【0071】この場合には、ICAPヘッダ抽出部35
は、検出したICAPヘッダの情報に基づいてリソース
を参照するようにICAP実行部25を制御して、ICA
P実行部25が参照するリソースをリソース群37から選択
させる。
【0072】これにより、ICAP実行部25は、リソー
ス群36から参照していたリソースに代えて、リソース群
37に保持されているリソースを参照して、画面表示を行
う。こうして、この場合には、高解像度のリソースによ
る画面表示が行われる。
【0073】このように、ICAPヘッダ抽出部35によ
って、ICAPヘッダが抽出され、このICAPヘッダ
によって置換するリソースのリソースナンバーとこのリ
ソースデータを伝送するモジュールIDとがICAP実
行部25に供給される。ICAP実行部25は、リソースナ
ンバーで指定されたリソースについては、モジュールI
Dを用いてリソース群37から読出しを行う。こうして、
この場合においても、画面表示に、MHEG用の高解像
度のリソースが用いられる。
【0074】このように、本実施の形態においては、I
CAPヘッダ中のリソースのバージョンを更新すること
によって、アプリケーションを変更することなくリソー
スを更新することができることを利用して、高解像度の
MHEG用のリソースを使用するためのICAPヘッダ
をMHEGのモジュール内に挿入して伝送し、受信側に
おいてモジュールからICAPヘッダを抽出して、IC
APヘッダに基づいてリソースを参照させることによ
り、アナログのインタラクティブサービスにおいて、デ
ィジタルインタラクティブサービス用の高解像度画像を
表示することを可能にしている。これにより、アナログ
のインタラクティブサービスであっても、高品質のサー
ビスの提供を受けることができる。
【0075】図4は本発明の他の実施の形態を示すブロ
ック図である。図4において図2と同一の構成要素には
同一符号を付して説明を省略する。本実施形態は送信側
の構成は図1の実施の形態と同様である。
【0076】図2の実施の形態においては、ICAP実
行部25はMHEG用のリソース群37からリソースデータ
を読出すようになっているのに対し、本実施の形態は、
ICAP用のリソース群36に高解像度のリソースを蓄積
することにより、ICAP実行部25が通常と同様のリソ
ース群からリソースデータを読出すことを可能にしたも
のである。
【0077】本実施の形態はICAPヘッダ抽出部35に
代えてICAPヘッダ,リソース抽出部41を設け、IC
APレコード分解部24に代えてICAPレコード分解部
42を採用した点が図2の実施の形態と異なる。
【0078】ICAPヘッダ,リソース抽出部41は、デ
ィジタル伝送路デパケット部33からセクション構造のス
トリームが入力され、このストリーム中のICAPヘッ
ダを抽出すると共に、リソースデータも抽出するように
なっている。ICAPヘッダ,リソース抽出部41は、抽
出したこれらのデータに基づいてICAPのレコードを
生成して、ICAPレコード分解部42に供給するように
なっている。この場合には、伝送路における制限がない
ので、リソースデータとして高解像度のものを用いるこ
とができる。
【0079】ICAPレコード分解部42は、アナログ伝
送路デパケット部23からのデータをICAPが処理する
データ単位毎に分類し、分類したデータ単位のうちリソ
ースデータについてはリソース群36として保持し、他の
データはICAP実行部25に出力する。この場合には、
ICAPレコード分解部42は、ICAPヘッダ,リソー
ス抽出部41からのレコードに、アナログ伝送路デパケッ
ト部23からのレコードに対してリソースのバージョンが
新しいリソースに関する記述が含まれる場合には、この
レコードについてはICAPヘッダ,リソース抽出部41
のレコードを用いる。即ち、ICAPレコード分解部42
からのリソースデータとしては、ディジタル伝送路を介
して伝送された高解像度のものがリソース群36に保持さ
れることになる。
【0080】このように構成された実施の形態において
は、ICAPヘッダ,リソース抽出部41によって、IC
APヘッダだけでなく、対応するリソースデータも抽出
される。ICAPヘッダ,リソース抽出部41は、抽出し
たICAPヘッダ及びリソースデータに基づいて新たに
ICAP方式のレコードを生成する。
【0081】このレコードはICAPレコード分解部42
に供給され、アナログ伝送路デパケット部23からの対応
するレコードに置換される。こうして、ICAPレコー
ド分解部42からは、高解像度のリソースデータがリソー
ス群36に供給される。
【0082】ICAP実行部25は、入力された各データ
単位をデコードして、ICAPで定義された方式に従っ
て、アプリケーションを実行する。この場合には、オブ
ジェクトが要求するリソースについてはリソース群36か
ら読出し、ICAPアプリケーションに基づく画面表示
を行うための映像及び音声信号を生成する。即ち、画面
表示に、MHEG用の高解像度のリソースが用いられ
る。
【0083】このように、本実施の形態においても図2
の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0084】なお、本発明は上記各実施の形態に限定さ
れるものではなく、例えば、ICAP方式及びMHEG
方式以外の方式に適用してもよい。また、一方の方式の
アプリケーションが他方の方式のリソースを利用可能と
するために、一方の方式のリソースアップデートを用い
たが、これと同様の情報を用いることによって、同様の
機能が得られることは明らかである。更に、他の方式で
用いるリソースに対するアクセスを可能にする手法であ
れば、どのような手法を採用してもよい。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、他
のデータ放送方式用のデータを活用することにより、高
品質のサービスの提供を受けることができるという効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るテレビジョン信号送信装置の一実
施の形態を示すブロック図。
【図2】本発明に係るテレビジョン信号受信装置の一実
施の形態を示すブロック図。
【図3】ICAPヘッダが挿入されたセクション構造を
説明するための説明図。
【図4】本発明の他の実施の形態を示すブロック図。
【符号の説明】
1…ICAPアプリケーション制作部、2…ICAPレ
コード生成部、3…アナログ伝送路パケット化部、4…
アナログ伝送路送出部、6…リソース群、7…MHEG
アプリケーション制作部、8…ディジタル伝送路パケッ
ト化部、9…ディジタル伝送路送出処理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤吉 靖浩 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝マルチメディア技術研究所内 (72)発明者 村松 孝倫 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝マルチメディア技術研究所内 Fターム(参考) 5C059 KK34 MA00 RA08 RB02 SS01 SS02 SS11 SS30 UA02 UA05 5C063 AA20 AB01 AB03 AB07 AC01 AC05 AC10 CA11 CA12 CA20 DA20 DB02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のリソースを用いた第1のアプリケ
    ーションを第1のデータ伝送方式で第1の放送信号に多
    重して送出する第1のアプリケーション送信手段と、 第2のリソースを用いた第2のアプリケーションを第2
    のデータ伝送方式で第2の放送信号に多重して送出する
    第2のアプリケーション送信手段と、 前記第1及び第2のリソースが共通の素材に基づくもの
    である場合に、前記第2のリソースを前記第1のアプリ
    ケーションで利用可能にするための情報を前記第2のデ
    ータ伝送方式のストリームに多重して送出させる多重手
    段とを具備したことを特徴とするテレビジョン信号送信
    装置。
  2. 【請求項2】 前記多重手段は、前記第1のデータ伝送
    方式で用いるヘッダ情報を前記第2のデータ伝送方式の
    ストリームに多重することによって、前記第2のリソー
    スを前記第1のアプリケーションで利用可能にすること
    を特徴とする請求項1に記載のテレビジョン信号送信装
    置。
  3. 【請求項3】 第1のリソースを用いた第1のアプリケ
    ーションが第1のデータ伝送方式で第1の放送信号に多
    重されて伝送され、伝送された前記第1のデータ伝送方
    式のデータを受信する第1のアプリケーション受信手段
    と、 第2のリソースを用いた第2のアプリケーションと前記
    第2のリソースを前記第1のアプリケーションで利用可
    能にするための情報とが多重された第2のデータ伝送方
    式のストリームが第2の放送信号に多重されて伝送さ
    れ、伝送された前記第2のデータ伝送方式のデータを受
    信する第2のアプリケーション受信手段と、 前記第2のリソースを前記第1のアプリケーションで利
    用可能にするための情報を抽出する抽出手段と、 この抽出手段が抽出した情報に基づいて前記第1のアプ
    リケーションで用いる第1のリソースを前記第2のリソ
    ースに置換する置換手段とを具備したことを特徴とする
    テレビジョン信号受信装置。
  4. 【請求項4】 前記置換手段は、前記抽出手段が抽出し
    た情報に基づいて前記第1のアプリケーションで前記第
    2のリソースを利用するための前記第1のデータ伝送方
    式のデータを作成することによって、前記第1のアプリ
    ケーションで前記第2のリソースを利用可能にすること
    を特徴とする請求項3に記載のテレビジョン信号受信装
    置。
  5. 【請求項5】 第1のリソースを用いた第1のアプリケ
    ーションが第1のデータ伝送方式で第1の放送信号に多
    重されて伝送され、伝送された前記第1のデータ伝送方
    式のデータを受信する第1のアプリケーション受信手段
    と、 第2のリソースを用いた第2のアプリケーションと前記
    第2のリソースを前記第1のアプリケーションで利用可
    能にするための情報とが多重された第2のデータ伝送方
    式のストリームが第2の放送信号に多重されて伝送さ
    れ、伝送された前記第2のデータ伝送方式のデータを受
    信する第2のアプリケーション受信手段と、 前記第1のアプリケーションを実行するエンジンと、 前記第2のリソースを前記第1のアプリケーションで利
    用可能にするための情報を抽出する抽出手段と、 この抽出手段が抽出した情報に基づいて前記エンジンに
    前記第1のリソースに代えて前記第2のリソースを利用
    させる制御手段とを具備したことを特徴とするテレビジ
    ョン信号受信装置。
JP23747598A 1998-08-24 1998-08-24 テレビジョン信号送信装置及びテレビジョン信号受信装置 Pending JP2000069439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23747598A JP2000069439A (ja) 1998-08-24 1998-08-24 テレビジョン信号送信装置及びテレビジョン信号受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23747598A JP2000069439A (ja) 1998-08-24 1998-08-24 テレビジョン信号送信装置及びテレビジョン信号受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000069439A true JP2000069439A (ja) 2000-03-03

Family

ID=17015890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23747598A Pending JP2000069439A (ja) 1998-08-24 1998-08-24 テレビジョン信号送信装置及びテレビジョン信号受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000069439A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6643655B2 (en) System and method for digital data communication
KR100684654B1 (ko) 패킷화된 프로그램 정보를 디코딩하는 장치 및 방법, 및 저장 매체
EP1013081B1 (en) A system for forming and processing text data for use in program specific information for broadcast
KR100532840B1 (ko) 지상, 케이블 또는 위성 방송에 적합한 프로그램 맵 정보를 형성 및 처리하기 위한 장치 및 방법
KR100226528B1 (ko) 다중화 압축화상/음성데이타의 복호장치
CN1531346B (zh) 用于格式化和处理多媒体节目数据和节目指南信息的系统
JP3491431B2 (ja) テレビジョン信号受信装置
US6986159B1 (en) Method and system for receiving and recording digital broadcast programs
KR19990013620A (ko) 인텔리전트 디지털 텔레비전 수신기
JP2001510308A (ja) 地上放送、ケーブル放送または衛星放送のためのテキストデータを含むプログラム特定情報の形成および処理を行うシステム
US7743402B2 (en) Data broadcast program transport stream (TS) transmission device, related method, computer program and storage medium, distribution device and distribution system
US8750389B2 (en) Video data decoder and method for decoding video data
JP2008263616A (ja) 受信装置及び受信方法
US8769562B2 (en) Digital broadcast method, data receiving device, and data transmitting device
JP2002077837A (ja) データ放送番組送出方法およびデータ放送受信装置
US20050083976A1 (en) Embedding tv anytime crids
JP2000278665A (ja) 受信装置および方法、並びに提供媒体
JP4153926B2 (ja) データ放送番組ストリーム送出装置、データ放送番組ストリーム送出装置の制御方法及びプログラム並びに記録媒体
JP2000069439A (ja) テレビジョン信号送信装置及びテレビジョン信号受信装置
EP3435679A1 (en) Broadcast signal transmission and reception method and device
EP3407614A1 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving broadcast signal
JP7313821B2 (ja) 放送信号送受信システムおよび放送信号送受信方法
JP2002064450A (ja) 衛星放送送受システム、送信装置、受信装置、プログラム及び記録媒体
JP3696609B2 (ja) データ放送番組ストリーム配信システム、第2データ放送番組ストリーム送出装置、データ放送番組ストリーム送出方法及びそのプログラム並びにそのプログラムを記録した記録媒体
EP1684500A2 (en) A system for forming and processing program specific information suitable for terrestrial, cable or satellite broadcast