JP2000050059A - Image formation device - Google Patents

Image formation device

Info

Publication number
JP2000050059A
JP2000050059A JP10229320A JP22932098A JP2000050059A JP 2000050059 A JP2000050059 A JP 2000050059A JP 10229320 A JP10229320 A JP 10229320A JP 22932098 A JP22932098 A JP 22932098A JP 2000050059 A JP2000050059 A JP 2000050059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
data
pixel data
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10229320A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Norio Sakai
教雄 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10229320A priority Critical patent/JP2000050059A/en
Publication of JP2000050059A publication Critical patent/JP2000050059A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To transfer pixel data by a fixed pixel clock after executing the thinning or overlapping of the pixel data to be transferred and to accelerate the transfer of the pixel data further. SOLUTION: This image formation device is provided with a direct memory access(DMA) control part 22, a DMA bus, a page memory 21, an image output part for performing the variable power processing of reducing or enlarging image data and a recording part. The image output part is provided with a first pixel data buffer 24 for outputting the image data as the word unit of 16 pixels or 64 pixels, a second data buffer 26 capable of selectively outputting the pixel data of the word unit for respective individual pixels, a pixel variable power control part 25 for generating pixel address signals for performing the selection or overlapping processing of the pixel data outputted from the second data buffer 26 corresponding to a variable power rate in a main scanning direction and a pixel data selection part 27 for performing the selection or overlapping processing of the respective pixels outputted from the second data buffer 26 by the pixel address signals and outputting them.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、受け付けた画像デ
ータに縮小又は拡大処理を施して画像出力するようにし
た複写機やファクシミリ等の画像形成装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine or a facsimile which performs reduction or enlargement processing on received image data to output an image.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、ホストマシン等から受け付け
た画像データに縮小又は拡大処理を施して画像出力する
ようにした複写機やファクシミリ等の画像形成装置が知
られている。例えば、特開平6−278316号公報に
は、主走査方向の縮小において、画素データを転送する
ための画素クロックを間引くことにより縮小する画像形
成装置が開示されている。以下に、従来の画素クロック
を間引いくことにより縮小する方法について図を用いて
説明する。図13は、B4用紙横サイズをA4用紙横サ
イズにクロック間引きにより縮小して出力する場合の画
像記録媒体(用紙)上の様子を示す図である。図13に
おいて、画素クロックPCLKは、周期的に供給されて
おり、1ライン毎に発生するライン同期信号LSYNC
は、A4用紙横の297mm分の画素データの転送時間
に合わせて設定される。このライン同期信号LSINC
の周期はプリント速度に関係する。プリント速度には高
速性が要求されることから、ライン同期信号LSINC
の周期は、いたずらに長くするべきではない。最大でA
3用紙を印刷可能な画像形成装置における通常のライン
同期信号LSINCは、A3用紙における短辺(縦)の
幅、即ちA4用紙における長辺(横)の幅の297mm
がライン同期信号の周期の基本になる。例えば、ライン
同期信号をA3用紙横の420mmの周期にすると、周
期が長くなった分に比例して印刷時間が多く必要になる
ので、画像形成装置におけるプリント速度の高速性要求
に合致しなくなる。従って、最大でA3用紙を印刷可能
な画像形成装置では、A3用紙における短辺の幅である
297mmがライン同期信号の周期の基本となり、ライ
ン同期信号LSYNCをA3用紙横の420mmの周期
とすることは得策ではないことになる。図13では、ラ
イン同期信号LSYNCの信号が発生する周期は、A4
用紙横の画素データが転送可能な時間周期であり、最上
部の図では、A4用紙横の図は1周期内に収まってい
る。上から2番目のB4用紙横の図では、斜線部がライ
ン同期信号LSYNCからはみ出しており、この斜線部
の画素データはライン同期信号LSYNCの1周期に入
らなかったため転送されない。最下部のB4用紙横をA
4用紙横に縮小した図では、ライン同期信号LSYNC
の周期に収まるようにはなっているが、この場合のA4
用紙横の斜線部は画素データが無くなっている。この縮
小したA4用紙横を印刷する場合に、画素データ無しの
部分が白画像に初期化されている場合には斜線部は白く
出力され、そうでない場合には前回の印刷画像の転写部
等に残った名残が不明画像として印刷される。
2. Description of the Related Art Conventionally, there have been known image forming apparatuses such as copying machines and facsimile machines which perform reduction or enlargement processing on image data received from a host machine or the like to output an image. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-278316 discloses an image forming apparatus in which a reduction in the main scanning direction is performed by thinning out a pixel clock for transferring pixel data. Hereinafter, a conventional method of reducing the pixel clock by thinning out the pixel clock will be described with reference to the drawings. FIG. 13 is a diagram illustrating a state on an image recording medium (paper) in a case where the B4 paper horizontal size is reduced to the A4 paper horizontal size by clock thinning and output. In FIG. 13, a pixel clock PCLK is supplied periodically, and a line synchronization signal LSYNC generated for each line is provided.
Is set in accordance with the transfer time of the pixel data of 297 mm width of the A4 paper. This line synchronization signal LSINC
Is related to the printing speed. Since high speed is required for the printing speed, the line synchronization signal LSINC
Should not be unnecessarily long. A at most
The normal line synchronization signal LSINC in an image forming apparatus capable of printing three sheets is 297 mm, which is the width of the short side (vertical) of A3 paper, that is, the width of the long side (horizontal) of A4 paper.
Is the basis of the cycle of the line synchronization signal. For example, if the line synchronizing signal has a cycle of 420 mm width of the A3 sheet, a longer printing time is required in proportion to the longer cycle, so that the image forming apparatus does not meet the demand for high printing speed. Therefore, in an image forming apparatus capable of printing A3 paper at maximum, the width of the short side of 297 mm of A3 paper is the basis of the cycle of the line synchronization signal, and the line synchronization signal LSYNC is set to the cycle of 420 mm width of the A3 paper. Is not a good idea. In FIG. 13, the period at which the line synchronization signal LSYNC is generated is A4
This is a time period in which pixel data on the side of the sheet can be transferred. In the uppermost diagram, the diagram on the side of the A4 sheet falls within one cycle. In the second drawing from the top of the B4 sheet, the hatched portion protrudes from the line synchronization signal LSYNC, and the pixel data in this hatched portion is not transferred because it does not enter one cycle of the line synchronization signal LSYNC. A at the bottom of B4 paper
In the figure reduced to four sheets horizontally, the line synchronization signal LSYNC is used.
, But in this case, A4
The hatched portion beside the sheet has no pixel data. When printing this reduced A4 paper landscape, if the portion without pixel data is initialized to a white image, the hatched portion is output as white, otherwise, the portion is transferred to the transfer portion of the previous print image. The remaining traces are printed as unknown images.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上記のように、クロッ
ク間引きによりB4用紙横をA4用紙横に縮小する方法
では、1ライン分の画素データとしてB4用紙横の幅分
の転送が必要であるにも関わらず、ライン同期信号LS
INCの周期が転送途中に来てしまうため、図1の斜線
部に示す部分の画素データが転送されなかった。そのた
め、A4用紙横に縮小した画像には、一部に白出力や不
明画像が印刷されることがあった。本発明は、上述した
如き従来の問題を解決するためになされたものであっ
て、転送される画素データの間引き又は重複を実施して
から一定の画素クロックにより画素データの転送を行
い、更に、画素データの転送を高速化できる画像形成装
置を提供することを目的とする。
As described above, in the method of reducing the width of the B4 paper to the width of the A4 paper by thinning out the clock, it is necessary to transfer the pixel data for one line by the width of the width of the B4 paper. Nevertheless, the line synchronization signal LS
Since the INC cycle is in the middle of the transfer, the pixel data in the shaded portion in FIG. 1 is not transferred. For this reason, a white output or an unknown image may be printed on a part of the image reduced to the A4 size. The present invention has been made in order to solve the conventional problems as described above, and performs pixel data transfer with a constant pixel clock after performing thinning or duplication of pixel data to be transferred. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of speeding up the transfer of pixel data.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、請求項1の本発明の画像形成装置は、中央演算装置
(CPU)を介さずに記憶装置と処理装置との間でデー
タを直接に送受するためのダイレクト・メモリ・アクセ
ス(DMA)制御部と、該DMA制御部により制御され
るデータの伝送経路であるDMAバスと、該DMAバス
を介して伝送された画像データを展開するページメモリ
と、前記ページメモリにおいて展開された画像データを
前記DMAバスを介して受信し該画像データを縮小或い
は拡大する変倍処理を行う画像出力部と、該画像出力部
において変倍処理された画像データを画像記録媒体に記
録する記録部を備えた画像形成装置であって、前記画像
出力部は、前記ページメモリから転送された画像データ
を16画素毎或いは64画素のワード単位として出力す
る第1画素データバッファと、該第1画素データバッフ
ァから転送されたワード単位の画像データを個別画素毎
に出力できる第2データバッファと、主走査方向の変倍
率に応じて前記第2データバッファから出力される画素
データの選択或いは重複処理を行うための画素アドレス
信号を生成する画素変倍制御部と、前記第2データバッ
ファから出力された各画素を前記画素アドレス信号によ
り選択或いは重複処理を行い出力する画素データ選択部
とを備えることを特徴とする。請求項2の本発明は、請
求項1の画像形成装置において、前記DMA制御部は、
1回の要求により複数の前記ワード単位の画像データを
前記ページメモリから転送し、前記第1画素データバッ
ファに蓄積することを特徴とする。請求項3の本発明
は、請求項1の画像形成装置において、前記DMA制御
部は、1回の要求により1ラインの画像データを前記ペ
ージメモリから転送し、前記第1画素データバッファ
は、前記1ラインの画素データを制御するラインバッフ
ァ制御部を備えて前記1ラインの画像データを蓄積する
ことを特徴とする。請求項4の本発明は、請求項1〜3
の何れか1項の画像形成装置において、前記画像出力部
は、前記記録部において画像データを前記画像記録媒体
に記録するための制御信号を生成する画像制御信号生成
部と、副走査方向の変倍率に応じて転送される画素デー
タ毎にラインの選択或いは重複処理を行うためのライン
選択信号を生成して前記DMA制御部に出力するライン
選択制御部とを備えることを特徴とする。
In order to achieve the above-mentioned object, an image forming apparatus according to the present invention of claim 1 exchanges data between a storage device and a processing device without passing through a central processing unit (CPU). A direct memory access (DMA) controller for directly transmitting and receiving, a DMA bus as a data transmission path controlled by the DMA controller, and image data transmitted via the DMA bus. A page memory, an image output unit that receives image data expanded in the page memory via the DMA bus and performs a scaling process to reduce or enlarge the image data, and a scaling process performed by the image output unit. An image forming apparatus having a recording unit that records image data on an image recording medium, wherein the image output unit transmits the image data transferred from the page memory every 16 pixels. A first pixel data buffer that outputs the word data of 64 pixels, a second data buffer that can output the image data of the word unit transferred from the first pixel data buffer for each individual pixel, and a scaling factor in the main scanning direction. A pixel scaling control unit for generating a pixel address signal for selecting or duplicating pixel data output from the second data buffer in response to each of the pixels output from the second data buffer; A pixel data selection unit that performs selection or overlap processing by a signal and outputs the selected data. According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus of the first aspect, the DMA control unit includes:
A plurality of the word-based image data are transferred from the page memory in response to one request, and are stored in the first pixel data buffer. According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus of the first aspect, the DMA control unit transfers one line of image data from the page memory in response to one request, and the first pixel data buffer is A line buffer control unit for controlling one line of pixel data is provided to store the one line of image data. The fourth aspect of the present invention provides the first to third aspects.
In the image forming apparatus according to any one of the above, the image output unit includes: an image control signal generation unit that generates a control signal for recording image data on the image recording medium in the recording unit; A line selection control unit for generating a line selection signal for performing line selection or overlap processing for each pixel data transferred according to the magnification and outputting the signal to the DMA control unit.

【0005】[0005]

【発明の実施の形態】以下、本発明の画像形成装置を図
示した実施形態に基づいて説明する。図1は、本発明の
画像形成装置の一実施形態であるデジタル複写機におけ
る概略の全体構成を示すブロック図である。図1に示す
様に、本実施形態の画像形成装置は、中央演算装置バス
(CPUバス)6に接続する中央演算装置(CPU)1
と、読み出し専用メモリ(ROM)2と、読出し/書き
込み自在なメモリであるRAM等からなるワークメモリ
3と、通信回線網を用いて通信するため画像データ等の
変調と復調を行うモデム4と、通信回線網により画像デ
ータ等の通信を行う網制御部5と、CPU1を介さず直
接にメモリと各デバイスの間でデータを授受できるDM
A制御部7と、圧縮画像データ等を記憶する符号メモリ
9と、画像データを展開するページメモリ10と、画像
データの圧縮処理を行う画像圧縮部11と、画像データ
の伸長処理を行う画像伸長部12と、DMAバス8を転
送されてきた画像データを出力用画像データにする画像
出力部13と、プリンタ等の画像データの出力装置であ
る記録部14と、原稿を読み取った画像データをDMA
バスに転送可能な画像データにする画像入力部15と、
スキャナ等の原稿画像を読み取って画像データとする読
み取り部16とから構成される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an image forming apparatus according to the present invention will be described based on an illustrated embodiment. FIG. 1 is a block diagram showing a schematic overall configuration of a digital copying machine which is an embodiment of the image forming apparatus of the present invention. As shown in FIG. 1, the image forming apparatus according to the present embodiment includes a central processing unit (CPU) 1 connected to a central processing unit bus (CPU bus) 6.
A read-only memory (ROM) 2, a work memory 3 including a RAM that is a readable / writable memory, a modem 4 that modulates and demodulates image data and the like for communication using a communication network, A network control unit 5 for communicating image data and the like via a communication network, and a DM capable of directly transmitting and receiving data between the memory and each device without the intervention of the CPU 1
A control unit 7, a code memory 9 for storing compressed image data and the like, a page memory 10 for expanding image data, an image compressing unit 11 for compressing image data, and an image expanding unit for expanding image data Unit 12, an image output unit 13 for converting the image data transferred through the DMA bus 8 into output image data, a recording unit 14 as an image data output device such as a printer,
An image input unit 15 for converting image data that can be transferred to a bus;
A reading unit 16 that reads an original image such as a scanner and converts the read image into image data.

【0006】CPUバス6には、CPU1、ROM2、
ワークメモリ3、モデム4が接続されると共にDMA制
御部7が接続され、DMAバス8には、符号メモリ9、
ページメモリ10、画像圧縮部11、画像伸長部12、
画像出力部13、画像入力部15が接続されると共にD
MA制御部7が接続され、DMA制御部7はCPUバス
6とDMAバス8の橋渡し的に接続される。又、網制御
部5はモデム4及び通信回線網と接続され、記録部14
は画像圧縮部13と接続され、読み取り部16は画像入
力部15と接続される。DMA制御部7とDMAバス8
等のDMA転送を用いる理由は次の通りである。即ち、
例えば、B4用紙横からA4用紙横に縮小する場合に、
B4用紙横の画素の全てに対して間引くか間引かないか
の判定をする必要が生じる。従って、ライン同期信号L
SYNCの1周期以内、即ち、A4用紙横の画素数分の
時間内で、B4用紙横の画素数分を揃えなければならな
くなる。そのためには、ページメモリ10から高速に画
素データを画素データバッファに転送せねばならず、そ
のためにDMA転送が必要になる。
The CPU bus 6 includes a CPU 1, a ROM 2,
A work memory 3 and a modem 4 are connected, and a DMA control unit 7 is connected.
Page memory 10, image compression unit 11, image decompression unit 12,
The image output unit 13 and the image input unit 15 are connected and D
The MA control unit 7 is connected, and the DMA control unit 7 is connected to bridge the CPU bus 6 and the DMA bus 8. The network control unit 5 is connected to the modem 4 and the communication line network, and
Is connected to the image compression unit 13, and the reading unit 16 is connected to the image input unit 15. DMA controller 7 and DMA bus 8
The reason for using the DMA transfer is as follows. That is,
For example, when reducing from B4 paper width to A4 paper width,
It is necessary to determine whether or not to thin out all the pixels on the side of the B4 sheet. Therefore, the line synchronization signal L
In one cycle of SYNC, that is, within the time corresponding to the number of pixels on the side of the A4 sheet, the number of pixels on the side of the B4 sheet must be aligned. To this end, pixel data must be transferred from the page memory 10 to the pixel data buffer at a high speed, which requires a DMA transfer.

【0007】図2は、本発明の第1の実施形態における
画像出力部を示すブロック図である。第1の実施形態で
は、図1のページメモリに展開された主走査方向の画像
データを縮小或いは拡大して記録部に出力する。図2に
おけるページメモリ21とDMA制御部22について
は、図1のページメモリ10とDMA制御部7について
説明したとおりである。画像出力部の残りの構成として
は、印刷における副走査方向の縮小と拡大の変倍率を制
御するためのライン選択を行うライン選択制御部23
と、DMAバスにより転送されてきた画像データを蓄積
する第1画素データバッファ24と、印刷における主走
査方向の縮小と拡大の変倍率を制御するための画素デー
タの間引きや重複を行う画素変倍制御部25と、蓄積し
た画像データを個別の画素データ毎に選択可能に出力す
る第2画素データバッファ26と、画素変倍制御部25
の指示により第2画素データバッファ26から出力され
る画素データを選択する画素データ選択部27と、記録
部で印刷処理される画像データを制御する制御信号を出
力する画像制御信号生成部28と、一旦画像データを蓄
積し同期信号に同期させて出力するラッチ29とから構
成される。
FIG. 2 is a block diagram showing an image output unit according to the first embodiment of the present invention. In the first embodiment, the image data in the main scanning direction developed in the page memory of FIG. 1 is reduced or enlarged and output to the recording unit. The page memory 21 and the DMA control unit 22 in FIG. 2 are as described for the page memory 10 and the DMA control unit 7 in FIG. The remaining configuration of the image output unit includes a line selection control unit 23 that performs line selection for controlling the reduction and enlargement magnification in the sub-scanning direction in printing.
And a first pixel data buffer 24 for storing image data transferred by the DMA bus, and a pixel scaling for thinning out or overlapping pixel data for controlling a scaling factor for reduction and enlargement in the main scanning direction in printing. A control unit 25; a second pixel data buffer 26 for selectively outputting the stored image data for each individual pixel data;
A pixel data selection unit 27 that selects pixel data output from the second pixel data buffer 26 in accordance with the instruction, an image control signal generation unit 28 that outputs a control signal for controlling image data to be printed by the recording unit, A latch 29 for temporarily storing image data and outputting the image data in synchronization with a synchronization signal.

【0008】図3は、図2の構成における画素変倍制御
部の構成を示すブロック図である。図3における画素変
倍制御部は、画素クロックをカウントするカウンタ41
と、縮小や拡大の変倍率を記憶するレジスタ42と、所
定条件の加算を行う加算器43と、出力結果を1画素ク
ロック分だけ遅らせるラッチ44と、カウンタ41の出
力とラッチ44の出力を比較して所定条件の信号を出力
する比較器45と、画素変倍制御部の動作許可信号を画
素クロックに合わせて出力するラッチ46と、画素デー
タのアドレスを生成するアドレス生成器47とから構成
される。次に、図2と図3の構成を用いて、例えば、B
4用紙横サイズの原稿の画素データをA4用紙横サイズ
に入るように主走査方向に縮小する時のような、縮小時
の主走査変倍の方法について説明する。受信部からペー
ジメモリ21に展開された画素データを、DMA転送を
用いたDMAリクエストに対する応答信号DACKの立
ち上がりのタイミングで第1画素データバッファ24に
書き込む。次に、画素データの変倍処理を行うために、
画素変倍制御部25からの転送信号LDにより、画素ク
ロック信号PCLKに同期して第2画素データバッファ
26に書き込む。この時、画素データがラインの先頭で
ある場合には、アドレス生成器47においてラインスタ
ート信号LINSTにより転送信号LDが生成され、予
め第1画素データバッファ24から第2画素データバッ
ファ26への画素データの転送が実施される。又、画素
変倍制御部25では、変倍率が設定されたレジスタ42
の値により画素データアドレス値HDAも生成される。
この画素データアドレス値HDAにより画素データ選択
部27において、第2画素データバッファ26から出力
された画素データを画素クロック信号PCLKに同期し
て1画素づつ選択する。ラッチ29では、ライン有効期
間信号LGATEにより選択された画素データにゲート
処理を行い、画素クロック信号PCLKに同期して記録
部へ出力する。このようにして予め間引かれた画素デー
タが一定の画素クロックにより転送されて主走査方向の
縮小が実施されるので、従来のクロック間引きにより画
素データが転送されないという不具合は発生しない。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the pixel scaling control section in the configuration of FIG. The pixel scaling controller in FIG. 3 includes a counter 41 that counts a pixel clock.
And a register 42 for storing a scaling factor for reduction or enlargement, an adder 43 for adding predetermined conditions, a latch 44 for delaying the output result by one pixel clock, and comparing the output of the counter 41 with the output of the latch 44. A comparator 46 for outputting a signal of a predetermined condition, a latch 46 for outputting an operation permission signal of the pixel scaling control unit in accordance with a pixel clock, and an address generator 47 for generating an address of pixel data. You. Next, using the configuration of FIGS. 2 and 3, for example, B
A method of scaling the main scanning at the time of reduction, such as when the pixel data of a document of four paper width is reduced in the main scanning direction so as to fall within the A4 paper width, will be described. The pixel data expanded in the page memory 21 from the receiving unit is written to the first pixel data buffer 24 at the timing of the rise of the response signal DACK to the DMA request using the DMA transfer. Next, in order to perform scaling processing of pixel data,
The data is written to the second pixel data buffer 26 in synchronization with the pixel clock signal PCLK by the transfer signal LD from the pixel scaling control unit 25. At this time, if the pixel data is at the head of the line, the transfer signal LD is generated by the line start signal LINST in the address generator 47, and the pixel data is transferred from the first pixel data buffer 24 to the second pixel data buffer 26 in advance. Is performed. In the pixel scaling control section 25, a register 42 in which a scaling factor is set is set.
The pixel data address value HDA is also generated by the value of.
With the pixel data address value HDA, the pixel data selection unit 27 selects pixel data output from the second pixel data buffer 26 one pixel at a time in synchronization with the pixel clock signal PCLK. The latch 29 performs a gate process on the pixel data selected by the line valid period signal LGATE, and outputs the gate data to the recording unit in synchronization with the pixel clock signal PCLK. In this manner, the pixel data that has been thinned out in advance is transferred by a fixed pixel clock and the reduction in the main scanning direction is performed. Therefore, the problem that the pixel data is not transferred by the conventional clock thinning does not occur.

【0009】一方、B5用紙横サイズの原稿の画素デー
タをA4用紙横サイズに拡大する時の如き拡大時の主走
査変倍の方法は、次の如くである。画素データを、第2
データバッファ26に書き込むところまでは縮小時と同
様である。ところが、拡大時には、変倍率が設定された
レジスタ42に1以上の値が設定されることにより、画
素変倍制御部25からは、縮小時とは異なる周期の画素
データアドレス値HDAが生成される。画素データ選択
部27において、第2画素データバッファ26から出力
された画素データを画素クロック信号PCLKに同期し
て、画素データアドレス値HDAの周期で画素を重複さ
せる。ラッチ29における処理も縮小時と同様である。
このようにして予め重複された画素データが一定の画素
クロックにより転送されて主走査方向の拡大が実施され
る。
On the other hand, a method of changing the main scanning magnification at the time of enlargement such as when enlarging pixel data of a document of B5 paper landscape size to A4 paper landscape size is as follows. Pixel data is stored in the second
Up to the point where the data is written into the data buffer 26, the operation is the same as in the reduction. However, at the time of enlargement, a value of 1 or more is set in the register 42 in which the magnification is set, so that the pixel magnification control unit 25 generates a pixel data address value HDA having a cycle different from that at the time of reduction. . In the pixel data selection unit 27, the pixel data output from the second pixel data buffer 26 is synchronized with the pixel clock signal PCLK to overlap the pixels at the cycle of the pixel data address value HDA. The processing in the latch 29 is the same as that at the time of reduction.
In this way, the previously duplicated pixel data is transferred by a fixed pixel clock, and the enlargement in the main scanning direction is performed.

【0010】ここで、本実施形態で用いられる省略語に
ついてABC順に説明する。尚、[10:0]、[15:0]、[20:
0]、[22:0]等は、下記の省略語と組み合わされて0から
何番目の値までかを意味し、その省略語と組み合わされ
たものが表す数値は16進表記とする。 ADD:加算結果(後述する条件3による)。 ADDV:加算結果(後述する条件7による)。 ADL:ADDを1画素クロック分遅らせた値。 ADLV:ADDVを1画素クロック(LSYNC)分
遅らせた値。 CAS:DRAM用の制御信号、コラムアドレスストロ
ーブ信号。 CN:1ライン中の基準画素カウント値。カウンアップ
の値は100(16進)。 CNV:1ページ中の基準画素カウント値。カウンアッ
プの値は100(16進)。 D:ページメモリから出力される1ワード分(16画素
又は64画素)の画素データバス上の信号。 DACK:DMAリクエストに対する応答信号。 DCY:4つのバッファの何れかのバッファに対する選
択信号。 DMD:第1画素データバッファから第2画素データバ
ッファへの画素データバス上の信号。 DMR:DMAリクエスト信号。画像出力部からの書き
込み指示信号。 DMWR:DMAライト信号。DMAバス上の書き込み
指示信号。 ESD:記録部へ出力されるシリアル画素データ。 FGATE:1ページ書き込み有効期間。 HCMPM:HRDC信号をライン先頭において0にマ
スクする信号。 HD:第2データバッファから画素データ選択部への画
素データバス上の信号。
Here, the abbreviations used in this embodiment will be described in the order of ABC. Note that [10: 0], [15: 0], [20:
[0], [22: 0], and the like mean the values from 0 to the number in combination with the following abbreviations, and the numerical value represented by the combination with the abbreviation is in hexadecimal notation. ADD: Addition result (according to condition 3 described later). ADDV: Addition result (according to condition 7 described later). ADL: Value obtained by delaying ADD by one pixel clock. ADLV: Value obtained by delaying ADDV by one pixel clock (LSYNC). CAS: control signal for DRAM, column address strobe signal. CN: reference pixel count value in one line. The count-up value is 100 (hexadecimal). CNV: Reference pixel count value in one page. The count-up value is 100 (hexadecimal). D: A signal on the pixel data bus of one word (16 pixels or 64 pixels) output from the page memory. DACK: response signal to DMA request. DCY: a selection signal for any one of the four buffers. DMD: A signal on the pixel data bus from the first pixel data buffer to the second pixel data buffer. DMR: DMA request signal. Write instruction signal from image output unit. DMWR: DMA write signal. Write instruction signal on DMA bus. ESD: serial pixel data output to the recording unit. FGATE: One page write valid period. HCMPM: A signal for masking the HRDC signal to 0 at the head of the line. HD: a signal on the pixel data bus from the second data buffer to the pixel data selection unit.

【0011】 HDA:画素データアドレス値。画素データ選択部では、このアドレス値に従 って画素を選択する。 例えば、HDA[3:0]=0…HD[0] =1…HD[1] : =F…HD[15] HEXT:HDAの加算条件を切り替える信号。 HR:主走査変倍率のレジスタ値。 変倍率をRとし、B4用紙横サイズの364mmをA4
用紙横サイズの297mmに縮小する時、 R=297/364=0.816 0.816×256=208.9≒209=d1(16
進) であることから、次の値をHRにセットする。 整数部HR[10:8]=000 小数部HR[7:0] =11010001 変倍率をRとし、A4用紙横サイズの297mmをB4
用紙横サイズの364mmに拡大する時、 R=364/297=1.226 0.226×256=57.9≒58=3A(16進) であることから、次の値をHRにセットする。 整数部HR[10:8]=001 小数部HR[7:0] =00111010 HRC:HDAの加算条件を切り替える信号。 HRC=HRDC&HCMPM:HCMPM信号でHR
DC信号をマスクしているのは、ライン先頭にてHRC
信号を0にするため。 HSD:選択された画像データ。 HRDC:HEXT信号と共に,ADDの加算条件を切
り替える。 KAKUDAI:縮小拡大切替信号(主走査用) LD:第1バッファから第2バッファへのデータ転送信
号 LGATE:ライン有効期間信号、「0」の時1ライン
中の有効画像範囲を示す。 LINST:LSYNCに同期したラインスタート信号 LSYNC:1ライン開始の同期信号(ラインシンク) OE:DRAM用制御信号。アウトプットイネーブル信
号。 PCLK:画素クロック信号。記録部から発生し、画素
を取り込むための信号でCPUクロックとは無関係であ
る。 PMSYNC:記録部からのライン同期信号 RAS:DRAM用制御信号。ロウアドレスストローブ
信号。 RSTHR:変倍制御部の動作許可信号、1ライン中の
み有効となる。 RSTVR:ライン選択制御部の動作許可信号、1ペー
ジ中のみ有効となる。 SL:選択ライン値(現ライン値、次のライン値、…) SUBUKAKU:縮小拡大信号(副走査用) VCMPM:VRDC信号をページ先頭において0にマ
スクする信号。 VEXT:ライン切り替え信号 VR:副走査変倍率のレジスタ値 VRC:ライン切り替え信号 VRDC:VEXT信号と共にADDVの加算条件を切
り替える。 WCLK:画像データ転送速度を決める。
HDA: Pixel data address value. The pixel data selection unit selects a pixel according to the address value. For example, HDA [3: 0] = 0 ... HD [0] = 1 ... HD [1]: = F ... HD [15] HEXT: A signal for switching the addition condition of HDA. HR: Register value of main scanning magnification. The scaling ratio is R, and 364 mm of B4 paper width is A4
When reducing the paper size to 297 mm, R = 297/364 = 0.816 0.816 × 256 = 208.9 ≒ 209 = d1 (16
Hex), the next value is set in HR. Integer part HR [10: 8] = 000 Decimal part HR [7: 0] = 11010001 The scaling factor is R, and 297 mm of A4 paper horizontal size is B4
When the size is expanded to 364 mm, which is the horizontal size of the paper, since R = 364/297 = 1.226 0.226 × 256 = 57.9 ≒ 58 = 3A (hexadecimal), the following value is set in HR. Integer part HR [10: 8] = 001 Decimal part HR [7: 0] = 001111010 HRC: Signal for switching the addition condition of HDA. HRC = HRDC & HCMPM: HR with HCMPM signal
The DC signal is masked by HRC at the head of the line.
To make the signal 0. HSD: Selected image data. HRDC: The ADD addition condition is switched together with the HEXT signal. KAKUDAI: Reduction / enlargement switching signal (for main scanning) LD: Data transfer signal from the first buffer to the second buffer LGATE: Line valid period signal, when "0" indicates an effective image range in one line. LINST: Line start signal synchronized with LSYNC LSYNC: Line synchronization signal (line sync) OE: DRAM control signal. Output enable signal. PCLK: Pixel clock signal. This signal is generated from the recording unit and is used to capture pixels, and is independent of the CPU clock. PMSYNC: a line synchronization signal from the recording unit RAS: a control signal for DRAM. Row address strobe signal. RSTHR: The operation permission signal of the variable power control unit is valid only during one line. RSTVR: An operation permission signal of the line selection control unit is valid only during one page. SL: selected line value (current line value, next line value,...) SUBUKAKU: reduction / enlargement signal (for sub-scanning) VCMPM: signal for masking the VRDC signal to 0 at the top of the page. VEXT: Line switching signal VR: Sub-scanning magnification change register value VRC: Line switching signal VRDC: Addition condition of ADDV is switched together with VEXT signal. WCLK: Determines the image data transfer speed.

【0012】更に、本実施形態における画素変倍制御部
の条件を以下のように定める。 条件1:画素変倍制御部における縮小・拡大の切替 HR[10:8]≧1の時、KAKUDAI=1(Hレベ
ル)、等倍及び拡大 HR[10:8]=0の時、KAKUDAI=0(Lレベ
ル)、縮小 条件2:画素変倍制御部における比較器の比較条件 KAKUDAI=0且つ CN<ADLの時、HRDC=0、HEXT=1 CN≧ADLの時、HRDC=1、HEXT=1 KAKUDAI=1且つ CN<ADLの時、HRDC=0、HEXT=0 CN≧ADLの時、HRDC=0、HEXT=1 条件3:画素変倍制御部における加算器の加算条件 KAKUDAI=0且つ HRDC=0の時、ADD=ADL+HR HRDC=1の時、ADD=ADL+(HR×2) KAKUDAI=1且つ HEXT=0の時、ADD=ADL HEXT=1の時、ADD=ADL+HR 条件4:画素変倍制御部におけるアドレス生成器の生成
条件 HRC=HRDC&HCMPM PCLKの立ち上がり時において HRC=0、HEXT=0の時:(重複する)、 HDA=HDA:次のアドレスは現アドレスと同一アド
レスを生成 HRC=0、HEXT=1の時:(間引き又は重複がな
い)、 HDA=HDA+1:次のアドレスは、現アドレスの次
のアドレスを生成 HRC=1、HEXT=1の時:(間引きする)、 HDA=HDA+2:次のアドレスは、現アドレスの次
の次のアドレスを生成 条件5:ライン選択制御部における縮小・拡大の切替 VR[10:8]≧1の時、SUBKAKU=1(Hレベ
ル)、等倍及び拡大 VR[10:8]=0の時、SUBKAKU=0(Lレベ
ル)、縮小 条件6:ライン選択制御部における比較器の比較条件 SUBKAKU=0且つ CNV<ADLVの時、VRDC=0、VEXT=1 CNV≧ADLVの時、VRDC=1、VEXT=1 SUBKAKU=1且つ CNV<ADLVの時、VRDC=0、VEXT=0 CNV≧ADLVの時、VRDC=0、VEXT=1 条件7:ライン選択制御部における加算器の加算条件 SUBKAKU=0且つ VRDC=0の時、ADDV=ADLV+VR VRDC=1の時、ADDV=ADLV+(VR×2) SUBKAKU=1且つ VEXT=0の時、ADDV=ADLV VEXT=1の時、ADDV=ADLV+VR 条件8:ライン選択制御部におけるライン選択の条件 VRC=VRDC&VCMPM LSYNCの立ち上がり時において VRC=0、VEXT=0の時:(重複する)、 SL=SL:次のラインは現ラインと同一ラインを選択 VRC=0、VEXT=1の時:(間引き又は重複がな
い)、 SL=SL+1:次のラインは、現ラインの次のライン
を選択 VRC=1、VEXT=1の時:(間引きする)、 SL=SL+2:次のラインは、現ラインの次の次のラ
インを選択 本発明の各実施形態では、上記した条件に従い、各部位
の処理が実施される。
Further, the conditions of the pixel scaling control unit in this embodiment are determined as follows. Condition 1: Switching of reduction / enlargement in the pixel scaling control unit When HR [10: 8] ≧ 1, KAKUDAI = 1 (H level), and when HR [10: 8] = 0, KAKUDAI = 0 (L level), reduction condition 2: comparison condition of a comparator in the pixel scaling control unit: KADCAI = 0, CN <ADL, HRDC = 0, HEXT = 1, When CN ≧ ADL, HRDC = 1, HEXT = 1 When KAKUDAI = 1 and CN <ADL, HRDC = 0, HEXT = 0 When CN ≧ ADL, HRDC = 0, HEXT = 1 Condition 3: Addition condition of the adder in the pixel scaling control unit KAKUDAI = 0 and HRDC When = 0, ADD = ADL + HR When HRDC = 1, ADD = ADL + (HR × 2) When KAKUDAI = 1 and HEXT = 0, when ADD = ADL HEXT = 1, AD = ADL + HR Condition 4: Generation condition of address generator in pixel scaling control section HRC = HRDC & HCMPM HRC = 0, HEXT = 0: (duplicate), HDA = HDA: Next address is current address HRC = 0, HEXT = 1: (no thinning or duplication), HDA = HDA + 1: Next address generates next address of current address HRC = 1, HEXT = 1: HDA = HDA + 2: The next address generates the next address following the current address. Condition 5: Switching of reduction / enlargement in the line selection control unit When VR [10: 8] ≧ 1, SUBKAKU = 1 (H level), 1: 1 and enlargement VR [10: 8] = 0, SUBKAKU = 0 (L level), reduction Condition 6: Line selection control unit Comparison conditions of the comparator in SUBKAKU = 0 and CNV <ADLV, VRDC = 0, VEXT = 1, when CNV ≧ ADLV, VRDC = 1, VEXT = 1, when SUBKAKKU = 1 and CNV <ADLV, VRDC = 0, VEXT = 0 When CNV ≧ ADLV, VRDC = 0, VEXT = 1 Condition 7: Addition condition of the adder in the line selection control unit When SUBKAKU = 0 and VRDC = 0, ADDV = ADLV + VR When VRDC = 1, ADDV = ADLV + (VR × 2) SUBKAKU = 1 and VEXT = 0, ADDV = ADLV VEXT = 1, ADDV = ADLV + VR Condition 8: Line selection condition in the line selection control section VRC = VRDC & VCMPM LSYNC = VRC = 0, VEXT = 0 : (Duplicate), SL = SL: next line selects same line as current line When VRC = 0, VEXT = 1: (no thinning or duplication), SL = SL + 1: next line is current line VRC = 1, VEXT = 1: (thinning out), SL = SL + 2: the next line selects the next line following the current line. In each embodiment of the present invention, The processing of each part is performed according to the conditions.

【0013】図4は、図2〜図3の構成において、主走
査方向の画像サイズを縮小する場合のタイミングチャー
トである。図4では、図3の変倍率レジスタ42に0D
1(16進)を設定した場合であって、B4用紙横サイ
ズからA4用紙横サイズへ縮小する場合のタイミングチ
ャートを示している。HDA=5の時にHRC=1、H
EXT=1という間引きする条件が発生している。従っ
て次のアドレスは、HDA=6(16進)が飛ばされて
HDA=7(16進)となる。同様にHDA=B(16
進)が飛ばされてHDA=C(16進)、次のワードの
HDA=1(16進)が飛ばされてHDA=2(16
進)となる。このようにして、シリアル画素データES
Dから、D1[ 6] 、D1[ 11] 、D2[ 1] 、D2
[ 6] 、・・・(D1、D2、D3、…、は各ワード
で、[ 数字] はワード内の何番目の画素データかを示
す)が間引かれて画素データが記録部に出力される。D
MD上の変化は、DMWRの立ち上がりのタイミングに
おいて行われ、DMDからHDへのロードは、LDが1
の時のPCLKの立ち上がりのタイミングで行われま
す。DMAリクエストは、画素アドレスが1ワードの中
間(7画素目)になった時に発生し、LDが1になるの
は、画素アドレスがF(16進)になったときに発生す
る。また、ESDは、LGATEにより、LGATEが
有効でない時に1になるようにマスクされる。
FIG. 4 is a timing chart when the image size in the main scanning direction is reduced in the configuration shown in FIGS. In FIG. 4, 0D is stored in the scaling register 42 of FIG.
A timing chart is shown in the case where 1 (hexadecimal) is set and the size is reduced from the B4 paper horizontal size to the A4 paper horizontal size. HRC = 1 when HDA = 5, H
A thinning condition of EXT = 1 has occurred. Therefore, in the next address, HDA = 6 (hexadecimal) is skipped and HDA = 7 (hexadecimal). Similarly, HDA = B (16
Hex) and HDA = C (hex), the next word HDA = 1 (hex) is skipped and HDA = 2 (16)
Hex). Thus, the serial pixel data ES
From D, D1 [6], D1 [11], D2 [1], D2
[6],... (D1, D2, D3,... Are each word, and [number] indicates the number of pixel data in the word) are thinned out and pixel data is output to the recording unit. You. D
The change on the MD is performed at the timing of the rising edge of the DMWR.
This is performed at the rising edge of PCLK. The DMA request is generated when the pixel address is in the middle of one word (the seventh pixel), and the LD becomes 1 when the pixel address becomes F (hexadecimal). Also, the ESD is masked by LGATE to be 1 when LGATE is not valid.

【0014】図5のタイミングチャートは、図2〜図3
の構成において、主走査方向の画像サイズを拡大する場
合のタイミングチャートである。図5では、図3の変倍
率レジスタ42に13A(16進)を設定した場合を示
している。HDA=1の時にHRC=0、HEXT=0
という重複する条件が発生している。従って次のアドレ
スは、再びHDA=1(16進)となり、その時には上
記した重複する条件が解消されているので、その次のア
ドレスはHDA=2(16進)となる。同様にHDA=
5(16進)、HDA=9(16進)、HDA=E(1
6進)が重複する。このようにして、シリアル画素デー
タESDから、D1[ 1] 、D1[ 5] 、D1[ 9] 、
D1[ 14] 、・・・が重複されて画素データが記録部
に出力される。また、図5において、HDA、HSD、
ESD等の空白部分は、前の画素が重複していることを
意味する。
The timing chart of FIG.
5 is a timing chart when the image size in the main scanning direction is enlarged in the configuration of FIG. FIG. 5 shows a case where 13A (hexadecimal) is set in the scaling ratio register 42 of FIG. HRC = 0, HEXT = 0 when HDA = 1
Duplicate condition has occurred. Therefore, the next address becomes HDA = 1 (hexadecimal) again. At that time, the above-mentioned overlapping condition has been eliminated, and the next address becomes HDA = 2 (hexadecimal). Similarly, HDA =
5 (hex), HDA = 9 (hex), HDA = E (1
Hex) overlaps. Thus, from the serial pixel data ESD, D1 [1], D1 [5], D1 [9],
D1 [14],... Are overlapped and the pixel data is output to the recording unit. In FIG. 5, HDA, HSD,
A blank portion such as an ESD means that the previous pixel overlaps.

【0015】図6は、第1画素データバッファへ1回の
DMAリクエストにより4ワード分の画素データを転送
できるようにした本発明の第2の実施形態における画像
出力部を示すブロック図である。この場合の第1画素デ
ータバッファ30には、16画素の4ワード分(4個)
のバッファを有しており、64画素の画素データの蓄積
が可能である。同様に第2画素データバッファ31も、
64画素の蓄積と画素毎の出力が可能である。
FIG. 6 is a block diagram showing an image output unit according to a second embodiment of the present invention in which four words of pixel data can be transferred to the first pixel data buffer by one DMA request. In this case, the first pixel data buffer 30 has 4 words (4 pieces) of 16 pixels.
, And can accumulate pixel data of 64 pixels. Similarly, the second pixel data buffer 31
Accumulation of 64 pixels and output for each pixel are possible.

【0016】DMA制御部22からは、1回のDMAリ
クエストDMRで4ワード分の画素データを転送させ、
第1画素データバッファ30の4つのバッファの何れか
のバッファに対する選択信号DCYを出力する。図7
は、図6の構成におけるタイミングチャートである。D
MA制御部22からは、DMR、DACK、選択信号D
CYと共にDMA書き込み信号DMWRを出力する。D
MWRの立ち上がりにおいて第1画素データバッファ3
0への書き込みを行う。DMRは、1回のDACK中の
最後のワードデータが選択された時に立ち上がる。DC
Yの2ビットで、4つのバッファの1つが選択され、D
MWRの立ち上がりでD1〜D4等の1ワード分の画素
データを第1画素データバッファ30に取り込む。この
第2の実施形態のように1度に多ワードの画素データの
転送を可能とすることにより、DMAリクエストの間隔
を延ばし、DMAバスの調停回数も減らすことができ、
DMAバスの付加を軽減することができることから、画
素データの転送を高速化することができる。
The DMA controller 22 causes four words of pixel data to be transferred by one DMA request DMR.
The selection signal DCY for any one of the four buffers of the first pixel data buffer 30 is output. FIG.
7 is a timing chart in the configuration of FIG. D
From the MA control unit 22, DMR, DACK, selection signal D
A DMA write signal DMWR is output together with CY. D
First pixel data buffer 3 at the rise of MWR
Write to 0. The DMR rises when the last word data in one DACK is selected. DC
With two bits of Y, one of the four buffers is selected and D
At the rise of the MWR, pixel data for one word such as D1 to D4 is taken into the first pixel data buffer 30. By enabling the transfer of multi-word pixel data at a time as in the second embodiment, the interval between DMA requests can be extended, and the number of arbitrations of the DMA bus can be reduced.
Since the addition of the DMA bus can be reduced, the transfer of pixel data can be speeded up.

【0017】図8は、第1画素データバッファへ1回の
DMAリクエストにより1ライン分の画素データを転送
できるようにした本発明の第3の実施形態における画像
出力部を示すブロック図である。この場合の第1画素デ
ータバッファ33には、1ライン分のバッファ(ライン
バッファ)とラインバッファ制御部34を備えており、
1ライン分の画素データの蓄積が可能である。DMA制
御部22からは、1回のDMAリクエストDMRで1ラ
イン分の画像データを転送させ、DACKとDMWR信
号をラインバッファ制御部34に出力する。ラインバッ
ファ制御部34は、第1画素データバッファ33のライ
ンバッファを制御する。図9は、図8の構成におけるタ
イミングチャートである。DMA制御部22からは、D
MR、DACKと共にDMWRを出力する。また、DR
AM用制御信号RAS、CAS、OEによりページメモ
リ21を制御する。DMWRの立ち上がりにおいて第1
画素データバッファ33への書き込みを行う。制御信号
RAS、CAS、OE、アドレスの関係は、DRAMの
AC特性に基づく。DMWR信号は、DRAMからの出
力をその信号の立ち上がりで取り込むタイミングとす
る。第1画素データバッファは、ラインバッファである
ので、DACKをラインバッファのイネーブル信号と
し、DMWRをラインバッファのクロックとして使用す
る。ページメモリ21には、1ロウアドレス毎に1ライ
ン分の画像データをセットする。1回のDMAリクエス
トにより、ページメモリ21からコラムアドレスのみを
変化させた高速ページモードにより、1ライン分の画素
データを第1画素データバッファ(ラインバッファ)3
3に転送する。この第3の実施形態のように1度に1ラ
インの画素データの転送を可能とすることにより、DM
Aリクエストの回数を1ラインで1回に減らし、DMA
バスの調停回数も1ラインで1回に減らすことができ、
DMAバスの付加を軽減することができることから、画
素データの転送を高速化することができる。
FIG. 8 is a block diagram showing an image output unit according to a third embodiment of the present invention, in which one line of pixel data can be transferred to the first pixel data buffer by one DMA request. In this case, the first pixel data buffer 33 includes a buffer (line buffer) for one line and a line buffer control unit 34.
One line of pixel data can be stored. The DMA control unit 22 causes one line of image data to be transferred by one DMA request DMR, and outputs a DACK and a DMWR signal to the line buffer control unit 34. The line buffer control unit 34 controls the line buffer of the first pixel data buffer 33. FIG. 9 is a timing chart in the configuration of FIG. From the DMA control unit 22, D
DMWR is output together with MR and DACK. Also, DR
The page memory 21 is controlled by the AM control signals RAS, CAS, and OE. First at the rise of DMWR
Writing to the pixel data buffer 33 is performed. The relationship between the control signals RAS, CAS, OE and address is based on the AC characteristics of the DRAM. The DMWR signal has a timing at which the output from the DRAM is captured at the rising edge of the signal. Since the first pixel data buffer is a line buffer, DACK is used as a line buffer enable signal and DMWR is used as a line buffer clock. One line of image data is set in the page memory 21 for each row address. In a high-speed page mode in which only a column address is changed from the page memory 21 by one DMA request, one line of pixel data is transferred to a first pixel data buffer (line buffer) 3.
Transfer to 3. By enabling the transfer of one line of pixel data at a time as in the third embodiment, the DM
Reduce the number of A requests to one per line, and DMA
The number of bus arbitrations can be reduced to one per line,
Since the addition of the DMA bus can be reduced, the transfer of pixel data can be speeded up.

【0018】図10は、本発明の第4の実施形態とし
て、図2のライン選択制御部に図3の画素変倍制御部に
類似した構成の回路を使用した場合の、ライン選択制御
部を示すブロック図である。図10では、カウンタ51
への入力は、LSYNC、RSTVRになり、レジスタ
52にセットされる値は、副走査方向の変倍率になる。
また、比較器55からの出力は、図3のようにアドレス
生成器を介さず、拡大時用のVEXTはそのまま出力さ
れ、縮小用のVRDCは、VCMPMによりマスク部5
7で最初の立ち下がりがマスクされたVRCとして出力
される。ライン選択制御部のその他の構成は、図3の画
素変倍制御部の構成と同様であるが、元の信号の違いや
レジスタ52への設定の違いから、レジスタ52から加
算器53への信号がVRとSUBKAKUになり、加算
器53からラッチ54への信号がADDVになり、ラッ
チ54から比較器55と加算器53への信号がADLV
になり、カウンタ51から比較器55への信号がCNV
になり、ラッチ56からマスク部57への信号がVCM
PMになる。このライン選択制御部からの選択ライン信
号を受けたDMA制御部では、ページメモリ上の画像デ
ータにおける各ラインのスタートアドレスを計算する。
そして、次のラインのスタートアドレスとして、拡大す
る場合の現ラインと同じアドレスか、通常の場合の現ラ
インの次ラインのアドレスか、縮小する場合の現ライン
の次の次ラインのアドレスかの何れかを選択する。
FIG. 10 shows, as a fourth embodiment of the present invention, a line selection control unit in the case where a circuit having a configuration similar to the pixel scaling control unit of FIG. 3 is used for the line selection control unit of FIG. FIG. In FIG. 10, the counter 51
The input to the register is LSYNC and RSTVR, and the value set in the register 52 is the magnification in the sub-scanning direction.
The output from the comparator 55 does not pass through the address generator as shown in FIG. 3, and VEXT for enlargement is output as it is, and VRDC for reduction is output from the mask unit 5 by VCMPM.
At 7, the first fall is output as a masked VRC. The other configuration of the line selection control unit is the same as the configuration of the pixel scaling control unit in FIG. 3 except that the signal from the register 52 to the adder 53 is changed due to the difference between the original signal and the setting in the register 52. Becomes VR and SUBKAKU, the signal from the adder 53 to the latch 54 becomes ADDV, and the signal from the latch 54 to the comparator 55 and the adder 53 becomes ADLV.
And the signal from the counter 51 to the comparator 55 is CNV
And the signal from the latch 56 to the mask unit 57 is VCM
Become PM. The DMA control unit receiving the selection line signal from the line selection control unit calculates the start address of each line in the image data on the page memory.
Then, as the start address of the next line, either the same address as the current line in the case of enlargement, the address of the next line of the current line in the normal case, or the address of the next line after the current line in the case of contraction Or choose.

【0019】図11は、図10の構成において、副走査
方向に画像サイズを縮小する場合のタイミングチャート
である。図10の説明に記載したように、図4の主走査
方向の場合における画素クロックPCLKは、ライン同
期信号LSYNCになっており、同様に、変倍制御部の
動作許可信号RSTHIRは、ライン選択制御部の動作
許可信号RSTVRになる。図4の主走査方向の場合に
おけるその他の信号もそれぞれ図10の説明の記載のよ
うになる。また、画素データアドレス値HDAが選択ラ
イン値SLになる。SL=5の時にVRC=1、VEX
T=1という間引きする条件が発生している。従って次
のラインは、SL=6が飛ばされてSL=7となる。同
様にSL=11が飛ばされてSL=12、SL=17が
飛ばされてSL=18、SL=22が飛ばされてSL=
23となる。このようにして、副走査方向におけるライ
ンが間引かれて画素データが記録部に出力されることに
より用紙サイズの縮小が実施される。図12のタイミン
グチャートは、図10の構成において、副走査方向に画
像サイズを拡大する場合である。SL=1の時にVRC
=0、VEXT=0という重複する条件が発生してい
る。従って次のラインは、再びSL=1となり、その時
には上記した重複する条件が解消されているので、その
次のラインはSL=2(16進)となる。同様にVDA
=5、VDA=9、VDA=14が重複する。このよう
にして、副走査方向におけるラインが重複されて画素デ
ータが記録部に出力されることにより用紙サイズの拡大
が実施される。この第4の実施形態のようにライン選択
部を構成することにより、副走査方向の任意倍率の変倍
処理を、簡易な回路構成により実現することができる。
FIG. 11 is a timing chart when the image size is reduced in the sub-scanning direction in the configuration of FIG. As described in the description of FIG. 10, the pixel clock PCLK in the case of the main scanning direction in FIG. 4 is a line synchronization signal LSYNC, and similarly, the operation permission signal RSTHIR of the variable power control unit is controlled by the line selection control. Becomes the operation permission signal RSTVR. Other signals in the main scanning direction in FIG. 4 are also as described in the description of FIG. Further, the pixel data address value HDA becomes the selected line value SL. VRC = 1, VEX when SL = 5
A thinning-out condition of T = 1 has occurred. Therefore, in the next line, SL = 6 is skipped and SL = 7. Similarly, SL = 11 is skipped and SL = 12, SL = 17 is skipped and SL = 18 and SL = 22 are skipped and SL =
23. In this way, the line in the sub-scanning direction is thinned out, and the pixel data is output to the recording unit, whereby the paper size is reduced. The timing chart of FIG. 12 shows a case where the image size is enlarged in the sub-scanning direction in the configuration of FIG. VRC when SL = 1
= 0 and VEXT = 0 have occurred. Therefore, the next line becomes SL = 1 again, and at that time, since the above-mentioned overlapping condition has been eliminated, the next line becomes SL = 2 (hexadecimal). Similarly VDA
= 5, VDA = 9, and VDA = 14 overlap. In this way, the line in the sub-scanning direction is overlapped, and the pixel data is output to the recording unit, thereby enlarging the paper size. By configuring the line selection unit as in the fourth embodiment, it is possible to realize a scaling process at an arbitrary magnification in the sub-scanning direction with a simple circuit configuration.

【0020】[0020]

【発明の効果】上記のように請求項1に記載の本発明で
は、主走査変倍において、ライン同期信号の周期内で一
定の画素クロックの元に、画素データを間引くか重複さ
せることができるので、画素クロックを間引く場合のよ
うな無視される画像が発生せず、縮小と拡大を共通の簡
易な回路構成により実現することができる。請求項2に
記載の本発明では、主走査変倍において、1回のDMA
リクエストにより、複数ワード分の画素データを画素デ
ータバッファに転送することが可能になるため、DMA
バスの負荷を軽減して画像データの転送を高速化するこ
とができる。請求項3に記載の本発明では、主走査変倍
において、ラインバッファを画素データバッファに用い
ており、1回のDMAリクエストにより、1ライン分の
画素データを画素データバッファに転送することが可能
になるため、さらにDMAバスの負荷を軽減して画像デ
ータの転送を高速化することができる。請求項4に記載
の本発明では、画素変倍制御部とほぼ同様な構成をライ
ン選択制御部に用いているので、副走査変倍において
も、任意倍率の変倍処理を簡易な回路構成により実現す
ることができる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, pixel data can be thinned out or overlapped under a constant pixel clock within the period of the line synchronization signal in the main scanning magnification change. Therefore, a neglected image unlike the case where the pixel clock is thinned out does not occur, and reduction and enlargement can be realized by a common simple circuit configuration. According to the second aspect of the present invention, in the main scanning magnification change, one DMA transfer is performed.
The request makes it possible to transfer a plurality of words of pixel data to the pixel data buffer.
The transfer of image data can be speeded up by reducing the load on the bus. According to the third aspect of the present invention, in the main scanning magnification change, the line buffer is used as the pixel data buffer, and one line of pixel data can be transferred to the pixel data buffer by one DMA request. Therefore, the load on the DMA bus can be further reduced to speed up the transfer of image data. According to the fourth aspect of the present invention, a configuration substantially similar to that of the pixel scaling control unit is used for the line selection control unit. Can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の画像形成装置の一実施形態であるデジ
タル複写機における概略の全体構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic overall configuration of a digital copying machine which is an embodiment of an image forming apparatus of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施形態における画像出力部を
示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an image output unit according to the first embodiment of the present invention.

【図3】図2の画素変倍制御部の構成を示すブロック図
である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a pixel scaling control unit in FIG. 2;

【図4】図2〜図3の構成において、主走査方向の画像
サイズを縮小する場合ののタイミングチャートである。
FIG. 4 is a timing chart when the image size in the main scanning direction is reduced in the configurations of FIGS.

【図5】図2〜図3の構成において、主走査方向の画像
サイズを拡大する場合のタイミングチャートである。
FIG. 5 is a timing chart when the image size in the main scanning direction is enlarged in the configurations of FIGS.

【図6】第1画素データバッファへ1回のDMAリクエ
ストにより4ワード分の画素データを転送できるように
した本発明の第2の実施形態における画像出力部を示す
ブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing an image output unit according to a second embodiment of the present invention in which four words of pixel data can be transferred to a first pixel data buffer by one DMA request;

【図7】図6の構成におけるタイミングチャートであ
る。
FIG. 7 is a timing chart in the configuration of FIG. 6;

【図8】第1画素データバッファへ1回のDMAリクエ
ストにより1ライン分の画素データを転送できるように
した本発明の第3の実施形態における画像出力部を示す
ブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating an image output unit according to a third embodiment of the present invention in which one line of pixel data can be transferred to a first pixel data buffer by one DMA request.

【図9】図8の構成におけるタイミングチャートであ
る。
FIG. 9 is a timing chart in the configuration of FIG. 8;

【図10】本発明の第4の実施形態として、図2のライ
ン選択制御部に図3の画素変倍制御部に類似した構成の
回路を使用した場合の、ライン選択制御部を示すブロッ
ク図である。
10 is a block diagram showing a line selection control unit when a circuit having a configuration similar to that of the pixel scaling control unit in FIG. 3 is used as the line selection control unit in FIG. 2 as a fourth embodiment of the present invention; It is.

【図11】図10の構成において、副走査方向に画像サ
イズを縮小する場合のタイミングチャートである。
11 is a timing chart in the case of reducing the image size in the sub-scanning direction in the configuration of FIG.

【図12】図10の構成において、副走査方向に画像サ
イズを拡大する場合のタイミングチャートである。
FIG. 12 is a timing chart when the image size is enlarged in the sub-scanning direction in the configuration of FIG.

【図13】B4用紙横サイズをA4用紙横サイズにクロ
ック間引きにより縮小して出力する場合の画像記録媒体
(用紙)上の様子を示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a state on an image recording medium (paper) when a B4 paper horizontal size is reduced to a A4 paper horizontal size by clock thinning and output.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・CPU、2・・・ROM、3・・・ワークメモ
リ、4・・・モデム、5・・・網制御部、6・・・CP
Uバス、7、22・・・DMA制御部、8・・・DMA
バス、9・・・符号メモリ、10、21・・・ページメ
モリ、11・・・圧縮画像部、12・・・画像伸長部、
13・・・画像出力部、14・・・記録部、15・・・
画像入力部、16・・・読み取り部、23・・・ライン
選択制御部、24、30、33・・・第1画素データバ
ッファ、25・・・画素変倍制御部、26、31、35
・・・第2画素データバッファ、27、32、36・・
・画素データ選択部、28・・・画像制御信号生成部、
29、44、46、54、56・・・ラッチ、34・・
・ラインバッファ制御部、41、51・・・カウンタ、
42、52・・・レジスタ、43、53・・・加算器、
45、55・・・比較器、47・・・アドレス生成器、
57・・・マスク部
1 CPU, 2 ROM, 3 work memory, 4 modem, 5 network control unit, 6 CP
U bus, 7, 22 DMA controller, 8 DMA
Bus, 9 code memory, 10, 21 page memory, 11 compressed image section, 12 image expansion section,
13 ... image output unit, 14 ... recording unit, 15 ...
Image input unit, 16 reading unit, 23 line selection control unit, 24, 30, 33 first pixel data buffer, 25 pixel scaling control unit, 26, 31, 35
... Second pixel data buffer, 27, 32, 36, ...
A pixel data selection unit, 28 ... an image control signal generation unit,
29, 44, 46, 54, 56 ... latch, 34 ...
.Line buffer control units, 41, 51... Counters
42, 52 ... register, 43, 53 ... adder,
45, 55: comparator, 47: address generator,
57 ... mask part

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/21 G06F 15/66 355D ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 1/21 G06F 15/66 355D

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 中央演算装置(CPU)を介さずに記憶
装置と処理装置との間でデータを直接に送受するための
ダイレクト・メモリ・アクセス(DMA)制御部と、該
DMA制御部により制御されるデータの伝送経路である
DMAバスと、該DMAバスを介して伝送された画像デ
ータを展開するページメモリと、前記ページメモリにお
いて展開された画像データを前記DMAバスを介して受
信し該画像データを縮小或いは拡大する変倍処理を行う
画像出力部と、該画像出力部において変倍処理された画
像データを画像記録媒体に記録する記録部を備えた画像
形成装置であって、 前記画像出力部は、前記ページメモリから転送された画
像データを16画素毎或いは64画素のワード単位とし
て出力する第1画素データバッファと、該第1画素デー
タバッファから転送されたワード単位の画像データを個
別画素毎に出力できる第2データバッファと、主走査方
向の変倍率に応じて前記第2データバッファから出力さ
れる画素データの選択或いは重複処理を行うための画素
アドレス信号を生成する画素変倍制御部と、前記第2デ
ータバッファから出力された各画素を前記画素アドレス
信号により選択或いは重複処理を行い出力する画素デー
タ選択部とを備えることを特徴とする画像形成装置。
1. A direct memory access (DMA) control unit for directly transmitting and receiving data between a storage device and a processing device without passing through a central processing unit (CPU), and controlled by the DMA control unit. A DMA bus, which is a transmission path of data to be transferred, a page memory for expanding image data transmitted via the DMA bus, and receiving the image data expanded in the page memory via the DMA bus to receive the image. An image forming apparatus comprising: an image output unit that performs a scaling process for reducing or enlarging data; and a recording unit that records the image data that has been subjected to the scaling process in the image output unit on an image recording medium. A first pixel data buffer for outputting the image data transferred from the page memory as a word unit of 16 pixels or 64 pixels; and a first pixel data buffer. A second data buffer capable of outputting the image data in word units transferred from the data buffer for each individual pixel, and selecting or overlapping the pixel data output from the second data buffer according to the magnification in the main scanning direction. And a pixel data selection unit for selecting or outputting each pixel output from the second data buffer by using the pixel address signal or performing an overlap process. Image forming apparatus.
【請求項2】 前記DMA制御部は、1回の要求により
複数の前記ワード単位の画像データを前記ページメモリ
から転送し、前記第1画素データバッファに蓄積するこ
とを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
2. The method according to claim 1, wherein the DMA control unit transfers the plurality of word-unit image data from the page memory in response to one request, and stores the image data in the first pixel data buffer. The image forming apparatus as described in the above.
【請求項3】 前記DMA制御部は、1回の要求により
1ラインの画像データを前記ページメモリから転送し、
前記第1画素データバッファは、前記1ラインの画素デ
ータを制御するラインバッファ制御部を備えて前記1ラ
インの画像データを蓄積することを特徴とする請求項1
に記載の画像形成装置。
3. The DMA controller transfers one line of image data from the page memory in response to one request.
2. The first pixel data buffer includes a line buffer control unit that controls the one line of pixel data, and stores the one line of image data. 3.
An image forming apparatus according to claim 1.
【請求項4】 前記画像出力部は、前記記録部において
画像データを前記画像記録媒体に記録するための制御信
号を生成する画像制御信号生成部と、副走査方向の変倍
率に応じて転送される画素データ毎にラインの選択或い
は重複処理を行うためのライン選択信号を生成して前記
DMA制御部に出力するライン選択制御部とを備えるこ
とを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の画像
形成装置。
4. The image output unit includes: an image control signal generation unit configured to generate a control signal for recording image data on the image recording medium in the recording unit; 4. A line selection control unit for generating a line selection signal for performing line selection or overlap processing for each pixel data and outputting the line selection signal to the DMA control unit. Item 10. The image forming apparatus according to item 1.
JP10229320A 1998-07-30 1998-07-30 Image formation device Pending JP2000050059A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10229320A JP2000050059A (en) 1998-07-30 1998-07-30 Image formation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10229320A JP2000050059A (en) 1998-07-30 1998-07-30 Image formation device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000050059A true JP2000050059A (en) 2000-02-18

Family

ID=16890304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10229320A Pending JP2000050059A (en) 1998-07-30 1998-07-30 Image formation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000050059A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157580A (en) * 2004-11-30 2006-06-15 Ricoh Co Ltd Image processor, image forming apparatus, image processing method, computer program, and recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157580A (en) * 2004-11-30 2006-06-15 Ricoh Co Ltd Image processor, image forming apparatus, image processing method, computer program, and recording medium
US7755642B2 (en) 2004-11-30 2010-07-13 Ricoh Company, Ltd. High speed image processing method and apparatus, program product of the method, computer readable medium of the product, and image forming system having the apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1041817B1 (en) Image processor for printing
JP4027133B2 (en) Image processing device
JP2001213015A (en) Image recorder
JP2000050059A (en) Image formation device
US5764370A (en) Enlargement and reduction apparatus for an image forming apparatus
JPH09275479A (en) Digital copying machine
JP2002108801A (en) Information processor, image reader, image forming apparatus, method for storing image data and method for dma transfer
JP2000261620A (en) Image processing unit and method for controlling the image processing unit
JP3534148B2 (en) Image processing system
JP2000137803A (en) Interface device and image forming device
JPH11346305A (en) Image processor
JP2000151995A (en) Image processor
JP2005260846A (en) Image information apparatus and image data transfer method
JPH09212410A (en) Image data storage device
JP3877054B2 (en) Image reduction scaling device
JP2001238038A (en) Digital copying machine and method for transferring image data in digital copying machine
JPH09146828A (en) Memory controller and memory device
JPH06325161A (en) Image processor
JPH0654169A (en) Facsimile equipment
JP2002036655A (en) Image-forming apparatus and its control method
JP2000203103A (en) Image data processor for printer
JP2000132360A (en) Image forming system, image controller, image forming method and storage medium
JPH11308397A (en) Image forming system, image forming device and image transfer method
JP2000322222A (en) Method and system for image forming and storage medium
JPH047966A (en) Printer controller

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050524