JP2000038978A - 内燃機関の点火装置 - Google Patents

内燃機関の点火装置

Info

Publication number
JP2000038978A
JP2000038978A JP10204906A JP20490698A JP2000038978A JP 2000038978 A JP2000038978 A JP 2000038978A JP 10204906 A JP10204906 A JP 10204906A JP 20490698 A JP20490698 A JP 20490698A JP 2000038978 A JP2000038978 A JP 2000038978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
primary
discharge energy
primary voltage
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10204906A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Nakazono
徹 中園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP10204906A priority Critical patent/JP2000038978A/ja
Publication of JP2000038978A publication Critical patent/JP2000038978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関の点火装置において、電源が供給す
る放電エネルギの無駄な消費と点火プラグの不必要な消
耗を防止することである。 【解決手段】 電源から点火コイルへ供給される電圧を
制御する電圧制御手段と、前記点火コイルに発生する入
力側電圧を監視する監視手段とを設け、前記監視手段か
らの情報を基に放電期間が一定になるように前記電圧制
御手段で電源電圧を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の点火装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】筒内圧力が高くなると、点火プラグの電
極間に介在する分子数が増加するので、火花を飛ばすた
めに必要な放電エネルギが大きくなる。放電エネルギが
一定であれば、負荷の大きさ、機関回転数によっては放
電期間が短くなってしまい、放電期間があまり短いと着
火する前に放電が終了してしまい、燃焼が始まらない。
従って、ある程度の長さの放電期間が必要である。
【0003】また、点火プラグの電極が消耗して電極間
が広がると、電極間の放電電圧が高くなるので、放電エ
ネルギが短時間で消費され、放電期間が短くなる。放電
期間が短いと前述したように着火する前に放電が終了し
てしまう恐れがあるため、放電エネルギを大きくして放
電期間を延ばす必要がある。逆に、電極の間隔が狭い場
合、放電期間が長くなり、電極を消耗させながら電極の
間隔が徐々に広がってしまう。
【0004】仮に、負荷が一番大きくなったとき、又は
機関回転数が一番多くなったとき、又は点火プラグが消
耗した状態において必要とされる放電エネルギを、従来
のように、負荷が小さい段階又は機関回転数が小さい段
階の運転初期から与えると、放電エネルギを無駄に消費
してしまうばかりか、点火プラグの電極も不必要に消耗
させてしまう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、機関
が必要とする放電エネルギは、負荷や機関回転数、点火
プラグの状態によって異なる。本発明は、電源が供給す
る放電エネルギの無駄な消費と点火プラグの不必要な消
耗を防止することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、電源から点火
コイルへ供給される電圧を制御する電圧制御手段と、前
記点火コイルに発生する入力側電圧を監視する監視手段
とを設け、前記監視手段からの情報を基に放電期間が一
定になるように前記電圧制御手段で電源電圧を制御する
ことを特徴とする内燃機関の点火装置である。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を適用した内燃機
関100の概略の系統図を示している。図1において、
内燃機関100は、機関1、空気と燃料ガスを混合する
ミキサ3、点火コイル8(フルトランジスタ式)、直流
チョッパ回路12を備えた直流電源7、及びイグナイタ
を備えたコントローラ4等を備えている。
【0008】点火コイル8には後述する一次電圧を検出
する一次電圧検出センサ10が設けてあり、機関1には
機関回転数を検出する機関回転数センサ11が設けてあ
る。一次電圧検出センサ10と、機関回転数センサ11
がそれぞれ検出した検出信号が、コントローラ4に入力
される。
【0009】コントローラ4は、一次電圧検出信号と機
関回転数信号を基に、直流チョッパ回路12を制御して
点火コイル8へ掛ける直流電源7から供給される電圧の
大きさを調整する。
【0010】図2は、点火コイル8の拡大した略図を示
している。図2において、直流チョッパ回路12で調整
された電圧が入力側に掛けられ、出力側には二次電圧が
発生する。このとき、出力側に流れる二次電流により、
入力側には一次電圧が逆励磁されて発生する。
【0011】図3は、一次電圧の時間変化と二次電圧の
時間変化をグラフ化したものである。図3に示すよう
に、一次電圧と二次電圧は電圧のレベルは異なるが、波
形はほぼ一致している。
【0012】出力側の二次電圧は、何十kv(キロボル
ト)という単位なので、実測は不可能である。そこで、
一次電圧と二次電圧の間には図3に示すように波形が酷
似した関係があることを利用し、低い電圧の一次電圧の
波形をコントローラ4が観察することにより二次電圧を
推定する。
【0013】コントローラ4は、点火コイル8に設けた
一次電圧検出センサ10により一次電圧を検出し、直流
チョッパ回路12を制御し、所望の二次電圧を得るため
に、直流電源7からの供給電圧が必要最小限になるよう
に一次電圧を調整する。
【0014】負荷の大きさによって必要な放電エネルギ
は異なるが、仮に放電エネルギが一定であれば負荷が大
きくなると放電期間は短くなってしまう。負荷が大きけ
れば、混合気が濃くなるので、点火プラグ8の電極間に
存在する分子数が増加し、希薄時と比較して高い放電エ
ネルギを与えないと火花を飛ばすことができない。
【0015】従って、本実施の形態では着火に必要な放
電期間を一定に保ち、かつ負荷が低いときは放電エネル
ギを小さくし、負荷が高いときは放電エネルギを大きく
するために、コントローラ4により直流チョッパ回路1
2を制御し、負荷の大きさに応じた電圧が点火コイルの
出力側に発生するように、一次電圧を調整し、二次電圧
を間接的に制御している。
【0016】図3に示すように、放電期間の終了間際に
おいては、機関1内の気流が放電の火花を流すため、一
時的に放電が途切れ、再度放電が開始されるために二次
電圧の変動が生じている。
【0017】
【発明の効果】本発明を適用すると、負荷の大きさ、機
関回転数及び点火プラグの劣化の度合い等に応じて、着
火に必要な最小の放電エネルギが得られるように電源電
圧から供給される電圧をその都度調整するので、放電エ
ネルギの無駄使いを防止することができ、点火プラグの
消耗を最小限に留めることができる。
【0018】負荷の大きさ、機関回転数及び点火プラグ
の劣化の度合いに応じて、着火に必要な最小限の放電エ
ネルギを使用し、かつ着火に必要な放電期間を設定する
ので、確実に着火でき、かつ従来の場合と比較して点火
プラグの寿命が飛躍的に延びる。
【0019】電源や点火プラグの寿命が延びるので、こ
れらの部品交換の機会が減り、同時に、保守の間隔が延
びるので手間が減り、コストダウンを図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用した内燃機関の概略の系統図で
ある。
【図2】 点火コイルの拡大略図である。
【図3】 一次電圧と二次電圧の時間変化を示すグラフ
である。
【符号の説明】
4 コントローラ(監視手段) 7 直流電源 8 点火コイル 12 直流チョッパ回路(電圧制御手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源から点火コイルへ供給される電圧を
    制御する電圧制御手段と、前記点火コイルに発生する入
    力側電圧を監視する監視手段とを設け、前記監視手段か
    らの情報を基に放電期間が一定になるように前記電圧制
    御手段で電源電圧を制御することを特徴とする内燃機関
    の点火装置。
JP10204906A 1998-07-21 1998-07-21 内燃機関の点火装置 Pending JP2000038978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10204906A JP2000038978A (ja) 1998-07-21 1998-07-21 内燃機関の点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10204906A JP2000038978A (ja) 1998-07-21 1998-07-21 内燃機関の点火装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000038978A true JP2000038978A (ja) 2000-02-08

Family

ID=16498353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10204906A Pending JP2000038978A (ja) 1998-07-21 1998-07-21 内燃機関の点火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000038978A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242739A (ja) * 2009-04-04 2010-10-28 Man Diesel Se ガスエンジンのための点火システム、当該点火システムを備えるガスエンジンおよび当該ガスエンジンを駆動する方法
JP2010535976A (ja) * 2007-08-08 2010-11-25 ルノー・エス・アー・エス 高周波プラズマ生成装置
IT201800007781A1 (it) * 2018-08-02 2020-02-02 Eldor Corp Spa Metodo e dispositivo di rilevamento della tensione di rottura del dielettrico tra gli elettrodi di una candela collegata ad una bobina di accensione per un sistema di accensione di un cilindro in un motore a combustione interna
JP2021195929A (ja) * 2020-06-17 2021-12-27 三菱電機株式会社 点火装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010535976A (ja) * 2007-08-08 2010-11-25 ルノー・エス・アー・エス 高周波プラズマ生成装置
JP2010242739A (ja) * 2009-04-04 2010-10-28 Man Diesel Se ガスエンジンのための点火システム、当該点火システムを備えるガスエンジンおよび当該ガスエンジンを駆動する方法
IT201800007781A1 (it) * 2018-08-02 2020-02-02 Eldor Corp Spa Metodo e dispositivo di rilevamento della tensione di rottura del dielettrico tra gli elettrodi di una candela collegata ad una bobina di accensione per un sistema di accensione di un cilindro in un motore a combustione interna
WO2020026128A1 (en) * 2018-08-02 2020-02-06 Eldor Corporation S.P.A. Method and device for detecting the breakdown voltage between the electrodes of a spark plug connected to an ignition coil for a cylinder ignition system in an internal combustion engine
CN113366214A (zh) * 2018-08-02 2021-09-07 艾尔多股份有限公司 用于检测与内燃机中的气缸点火系统的点火线圈连接的火花塞的电极之间的击穿电压的方法和设备
CN113366214B (zh) * 2018-08-02 2022-06-14 艾尔多股份有限公司 用于检测与内燃机中的气缸点火系统的点火线圈连接的火花塞的电极之间的击穿电压的方法和设备
JP2021195929A (ja) * 2020-06-17 2021-12-27 三菱電機株式会社 点火装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7404396B2 (en) Multiple discharge ignition control apparatus and method for internal combustion engines
KR101788666B1 (ko) 점화 장치
JP6269271B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP5159798B2 (ja) 高周波点火装置による火花の発生の最適化
US9995267B2 (en) Ignition apparatus
JP2001032758A (ja) 内燃機関用点火装置
JP2008522066A (ja) 高速マルチスパーク点火
JP2007170204A (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
WO2015156371A1 (ja) 制御装置及び点火装置
JPH05231292A (ja) 内燃機関の多重点火制御装置
JP6489929B2 (ja) 点火装置
JPH0666236A (ja) プラズマジェット点火装置
JP2010065549A (ja) 内燃機関制御装置
JPH07167830A (ja) 排ガスセンサの加熱方法及びその装置
US10364787B2 (en) Discharge stopping device
JP2000038978A (ja) 内燃機関の点火装置
EP2876298A1 (en) Method and apparatus to control an ignition system with two coils for one spark plug
JP4733670B2 (ja) 内燃機関用点火装置
WO2015156298A1 (ja) 内燃機関用点火装置
US9546637B2 (en) Ignition apparatus
JP2008106723A (ja) 内燃機関の点火制御装置
US10138861B2 (en) Ignition device
JP6297899B2 (ja) 点火装置
JP2015200250A (ja) 点火装置
JP2000240542A (ja) 内燃機関用の重ね放電式点火装置