JP2000035315A - 透明材料の厚さを測定するための方法及び装置 - Google Patents

透明材料の厚さを測定するための方法及び装置

Info

Publication number
JP2000035315A
JP2000035315A JP11190493A JP19049399A JP2000035315A JP 2000035315 A JP2000035315 A JP 2000035315A JP 11190493 A JP11190493 A JP 11190493A JP 19049399 A JP19049399 A JP 19049399A JP 2000035315 A JP2000035315 A JP 2000035315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
signal
transparent material
measurement
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11190493A
Other languages
English (en)
Inventor
Jingwei Zhang
チャン チンウェイ
Pascal Grente
グラント パスカル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Vitrage SA
Original Assignee
Saint Gobain Vitrage SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Vitrage SA filed Critical Saint Gobain Vitrage SA
Publication of JP2000035315A publication Critical patent/JP2000035315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material

Abstract

(57)【要約】 【課題】 屈折率(n)を有する透明材料の厚さ(e)
を測定するための方法を改善して進歩させることであ
る。 【解決手段】 変調された光周波数を有する光線が焦点
合わせさせられ、透明材料の各表面によって反射させら
れた二つの光線が受け取られ、二つの光線の間の干渉が
もたらされ、干渉信号の変調周期当たりの振動数が決定
され、二つの光線の間の通路差(δ)及び透明材料の厚
さ(e)が推定され、干渉信号の位相変化(Δψ)がさ
らに決定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明材料の厚さを
測定するための方法及び装置に関する。さらに、限定さ
れることがないが、本発明は、ガラス材料の厚さ測定及
びさらに詳細には平らなガラス、特にフロートガラスの
厚さ測定に関する。
【0002】
【従来の技術】顧客によって要求される一般的な品質要
求及び厚さ許容範囲の下位に維持することによってなさ
れる節約は、平らなガラスの大量生産において、厚さを
非常に精密に監視することを必要とする。
【0003】厚さ測定のために使用される通常の技術に
おいて、透明材料において使用可能な最も正確な方法は
光学的方法である。これらのうちで、以前には実験室的
測定に限定されていた干渉技術は、次第に、産業的利用
が見い出されている。
【0004】例えば、フランス国特許第2435019
号は、薄いフィルムの厚さを測定するための技術を提案
しており、この技術は、反射光線の間の干渉縞のスペク
トルをもたらすように、フィルムの性質の関数として予
め定められた波長範囲に渡り迅速に走査することによっ
て分光学的に分光された赤外線に薄いフィルムを晒し、
スペクトルの最端位置が検出されることにある。この技
術は必然的に30μmより薄い厚さに限定される。この
技術は、フィルムの表面によって反射された光線の干渉
縞を数えることにある。このような方法は、その厚さが
1mmから2cmへ変化するフロートガラスの製造ライ
ン上で平らなガラスの厚さを測定するためには使用でき
ない。
【0005】もう一つの文献WO95/22740は、
製造中に瓶の壁厚さを検出するための干渉方法を開示し
ている。
【0006】この方法は、変調された光周波数を有する
光線が発せられ、材料の壁表面のぞれぞれによって反射
される二つの光線が受け取られ、これらの二つの光線の
間に干渉がもたらされ、干渉信号の通路差δが検出され
る。レーザーダイオードが、光源として使用され、これ
は、光線の光周波数の変調によって変調される。二つ壁
によって散乱された光線において、二つの平行光線が選
択される。この発明の装置は、各センサで0.3mse
c間隔の測定をすることを可能とする。こうして、回転
において瓶の周囲のミリメータ毎の検査が可能となる。
【0007】この技術は、測定に表面によって散乱され
る分離した光線を使用し、比較的強力なレイザー(>3
0mW)を必要とし、これが欠点となっている。平行な
反射光線を同じ方法に使用することは、支持部材、特
に、常に縁部においてプリズムとなるフロートガラスの
プリズム化のために、困難である。
【0008】WO95/22740の方法は、絶対厚さ
の測定において良好な正確性を提供するが、次に続く局
部的な厚さの変化にあまり適さない。しかしながら、こ
の種の測定は、可能な限り早く、製造ライン上のフロー
トガラスの公称厚さにおける偏差を検出するために非常
に重要である。さらに、WO95/22740の方法
は、0.7mmより薄い厚さを測定することを可能とし
ない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前述
の技術の性能を改善して進歩させることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、屈折率(n)
を有する透明材料の厚さ(e)を測定するための方法を
提案し、この方法において、変調された光周波数を有す
る光線が焦点合わせさせられ、前記透明材料の各表面に
よって反射させられた二つの光線が受け取られ、前記二
つの光線の間の干渉がもたらされ、干渉信号の変調周期
当たりの振動数が決定され、前記二つの光線の間の通路
差(δ)及び前記透明材料の厚さ(e)が推定され、前
記干渉信号の位相変化(Δψ)がさらに決定される。
【0011】連続的に記録される二つの信号の間の位相
変化のこの決定は、次に、前記材料の他の特性を推定す
るのに使用可能である。この方法は、特に、フロートガ
ラスの帯における局部的な厚さ変化の正確な測定に適用
される。同様に、この方法は、好ましくは、0.2mm
以上の薄い透明材料の厚さを測定するのに適用すること
が提案される。
【0012】本発明の方法は、変調された光周波数を有
する光線が分散式ブラッグ反射器(DBR)を有するレ
ーザーダイオードによって発せられることを特徴とす
る。
【0013】もう一つの特徴は、透明材料の表面によっ
て反射させられる光線が鏡のような反射の後に受け取ら
れることであり、また、最後の特徴は、焦点合わせさせ
られた光線が、それが達する透明材料の表面において発
散するように、透明材料の表面に達する以前に集中する
ことである。
【0014】個々に又は集団的に採用されるこれら全て
の特徴は、検出器上の干渉信号を受け取り、次に、必要
ならば信号のデジタル化することと、変調程度に対する
前記干渉信号の比を得ることと、前記比をバンドパスフ
ィルタにかけることと、時刻kでの測定の結果信号の極
値を決定することと、二つの連続測定(k及びk+1)
に対応する極値の間の時間を決定することと、対応する
周期に対する前記時間の第二比を決定して、位相変化を
得るために前記第二比に2πを乗算することと、次式に
よって厚さ変化を計算すること
【数7】 λ0 :変調なしのレーザーダイオードの波長 Δψ:位相変化 n:屈折率 によって局部的な厚さ変化を得ることを可能とする。
【0015】厚さ変化を評価するこの方法によって、本
発明は、1・10-8mより良好な正確性を有して厚さ変
化を監視することを可能とする。非常に有利に、この正
確性は、例えば、フロートガラスの屈折欠陥を測定する
ことを可能とする。知られているように、屈折欠陥は、
厚さ形状の二次導関数に数学的に結び付けられる。本発
明は、さらに、方法を実施することを意図する装置に関
する。この装置は、特に、DBRレーザーダイオードの
光源と、干渉信号を受け取るための手段と、コンピュー
タとを有し、このコンピュータは、連続的に、信号をデ
ジタル化し、変調程度に対する干渉信号の第一比を求
め、デジタル化された第一比をバンドパスフィルタにか
け、極値を決定し、二つの連続測定(k及びk+1)に
対応する極値の間の時間を決定し、対応する周期に対す
る前述の時間の第二比を求めて、位相変化を得るために
第二比に2πを乗算し、次式によって厚さ変化を計算す
る。
【数8】
【0016】一つの変形例において、この装置は、レー
ザーダイオードによって発せられる光線及び/又は透明
材料の表面によって反射させられる光線を伝達するため
の光学ファイバの導波ガイドを有する。この技術は、熱
又は埃のような不良環境での作業を可能とする。こうし
て、監視される試供体、例えば、フロートガラスが処理
装置、特にフロートバスを離れると直ぐに測定されるこ
とが可能となる。
【0017】さらに、一つの変形例は、受け取り手段と
してアバランシェ光ダイオードを有する。以下の図面及
び記述は、どのようにして本発明が機能するかを理解す
ること、及びその利点を明らかにすることを可能とす
る。
【0018】
【発明の実施の形態】平らなガラスの製造中において、
品質制御及び加熱処理制御の二つの理由のために、フロ
ートガラスの帯の厚さ形状を測定することが必要であ
る。品質制御のために、フロートガラスの帯の厚さ形状
の監視は、現在、市場の計器を使用してオンラインで実
施されている。これらは、ガンマ放射線の吸収又は光学
的手段のいずれかによって作動する。
【0019】ガンマ放射線の吸収によって作動する計器
は、放射源を使用する計器が、拘束される国内及び国際
規制のために段階的に除去される必要があり、将来性が
ない。光学的手段によって作動する計器は、幾何光学方
法を使用する。ガラスによって反射されるレーザービー
ムは、二つの表面に対応する二つの点を与える。これら
二つの点の間の距離は、ガラスの厚さに比例している。
【0020】これらの計器は、それらがガラスからの距
離、及び、何よりもガラスの傾きに敏感であるために、
信頼できない。さらに、これらの計器は調整が困難であ
る。これらの計器の有する主な欠点は、それらが、特
に、薄い及び極めて薄いガラス、すなわち、0.5mm
より薄い厚さを有するガラスにとって、十分な正確性を
有していないことである。
【0021】処理を統制するために、高温の厚さ測定、
すなわち、フロート処理出口直後のための計器を据え付
けることが好ましい。これは、ガラスの監視を可能とす
るために、ガラスが徐冷がまを離れることを待つ必要が
なく、フロート処理の調整直後における厚さ形状を監視
することを可能とする。こうして、フロート処理のため
の良好な調整を実現することが可能となり、それによ
り、厚さ形状はより平らであり、厚さは仕様の下限であ
る。これは、かなりの重量節約をもたらす。
【0022】さらに、高温の厚さ監視は、特に、厚いガ
ラスにとって厚さを変更する時の製造損失を低減するこ
とを可能とする。それにより、低温時と同様に高温時の
厚さ形状を監視することを可能とするセンサを、信頼性
を有し、強固で正確(+−0.005mm)で経済的で
あるように、進歩させる必要がある。
【0023】単色光源によって照射された干渉計の出力
において、光検出器によって受け取られる干渉信号は、
次式(1)によって与えられることが良く知られてい
る。
【数9】 記号∝は、”比例する”を示している。
【0024】干渉技術は、特に、変調された光周波数を
有する光源を使用する時の干渉の使用を開示する文献W
O95/22740から良く知られている。
【0025】干渉計において、もし、光周波数又は1/
λが、対称三角形状の線形変調によって変調可能である
ならば、次式(2)のように書き表すことができる。
【数10】 ここで、λ0 は、変調なしの最初のレーザー波長を示
し、g0(t)は、1/λがt によって示された時間の関数
として変調された形状を表し、Tは三角形状変調の周期
を表している。
【0026】この場合において、固定された通路差δに
とって、干渉信号は、時間変調された波長の関数として
変化する。これは、ヘテロダイン干渉現象である。
【0027】式(2)の式(1)への代入は、時間tに
とって、次式(3)によって与えられる信号の上昇又は
下降中の干渉信号を与える。
【数11】
【0028】一般的なレーザーダイオードにとって、不
連続様式は存在しないとすれば、波長は線形に変調され
る。
【数12】
【0029】式(5)から一般的なレーザーダイオード
の使用時において、光周波数(又は1/λ)の線形変調
は、角度周波数がωであるシヌソイド信号をもたらす。
三角変調の半周期中における振動数Nは、
【数13】 ここでΔλは、一般的なレーザーダイオードの不連続様
式なしの波長変位を表している。
【0030】ここで、数値Nは必ずしも整数でないこと
が強調される。この数値は通路差δに比例する。この数
値は、変調周波数1/Tに関して正規化されるために役
立つ作動パラメータである。
【0031】使用されるレーザーダイオードの特性、す
なわち、Δλ及びλ0 を知ると、測定値N(三角変調の
半周期当りの振動数)は、通路差δを決定することを可
能とする。適用のために、ガラスは、反射干渉計と見な
すことができる。もし、光が板ガラス上に投射されるな
らば、ガラスの二つの表面によって反射される。これら
二つの反射は通路差δによって干渉する。 δ=2ne (8) ここで、n及びeは、それぞれ、屈折率及びガラスの厚
さを表している。
【0032】通路差δを測定して、ガラスの屈折率を知
ることによって、厚さeを推定することができる。この
測定は、以下の段落に示す相対測定方法と対比して、絶
対測定である。もし、式(5)のより深い解析がなされ
るならば、信号は、厚さに比例する角度周波数ωだけで
なく、通路差δ及びその結果として厚さeに比例する位
相ψ0も有している(式(3−1)参照)。
【0033】角度周波数ω又はNの測定は、ガラスの厚
さeを決定することを可能とする。同時に、位相変化の
測定は、厚さ変化に関する情報を与える。二つの連続測
定である測定k及び測定k+1にとって、もし、センサ
が試供ガラスに関して移動させられるならば、対応厚さ
は、それぞれe(k) 及びe(k+1)であり、対応位相は、
それぞれψ0(k)及びψ0(k+1)である。次式が得られる。
【数14】
【0034】λ0 がレーザーダイオードの変調なしの波
長であることが思い出され、それにより、固定パラメー
タである。ガラスの屈折率nを知ると、位相変化の測定
が式(9)による測定kにおける厚さ変化Δe(K) を決
定することを可能とする。容易に測定可能な10°の位
相変化にとって、もし、ガラスの屈折率が1.52であ
り、波長λ0 が780nmであるならば、厚さ変化は7
nmである。それにより、この方法は、10nm、すな
わち、1・10-8mより良好な厚さ変化測定の能力を有
している。この能力は、例えば、フロートガラスの屈折
欠陥を測定することを可能とする。
【0035】本発明は、今説明された原理に基づいてい
る。変形例において、一般的なレーザーダイオードの代
わりに、DBRレーザーダイオード(Distributed Brag
g Reflector - 参照 T.HIRATA, M.MAEDA, M.SUEHIRO,
H.HOSOMATSU "Fabrication and Characterisation of G
aAs-AlGaAs TunableLaser Diodes with DBR and Phase-
Control Sections Integrated by Compositional Disor
dering of a Quantum Well" IEEE JOURNAL OF QUANTUM
ELECTRONICS, VOL.27, No.6, 1991年 6月)を使用す
る。
【0036】λ0 =780nmでΔλ=0.24nmの
通常の一般的なレーザーダイオードでは、N=1.2が
e=1mmにとって得られる。通常のDBRレーザーダ
イオードは、λ0 =850nmでΔλ=2nmである特
性を有し、N=8.4がe=1mmにとって得られる。
【0037】DBRレーザーダイオードを使用すること
によって、例え、0.5mmの厚さであっても、厚さを
決定するための周波数測定にとって、依然として振動数
が4以上であり、これは都合が良い。それにより、薄い
又は極薄い(0.2mm)であるガラスの厚さを測定す
ることが可能である。
【0038】しかしながら、一般的なレーザーダイオー
ドとは異なり、DBRレーザーダイオードの波長変調
は、現在の線形変調にとって線形ではなく、言い換えれ
ば、式(2)の関数g0(t)は、DBRレーザーダイオー
ドにとって時間の非線形関数である。
【0039】一般的に、干渉信号は、次式(11)によ
って表すことができる。
【数15】
【0040】図1は、概略形状における光学装置を表し
ている。光源である一般的なレーザーダイオード又はD
BRレーザーダイオードが1で示されている。出力Aの
像は、レンズ16によってBにおいて形成される。試供
ガラス2に関する点Bの位置は不定である。この新たな
光源がガラスに発散光線を与えることは、干渉領域の開
きを減少する可能性があるガラスがプリズム化される場
合においても、図2に3で示されるかなり大きな干渉領
域を得ることを可能とする。こうして、信号の検出部分
は、例え、縁部でフロートガラス帯の非常にプリズム化
された部分においても、測定可能な領域外となる恐れが
ない。
【0041】検査に使用される光源は、50mWの出力
と780nmの波長λとを有する一般的なレーザーダイ
オードHL7851G(日立)か、又は、852nmの
波長の横川YL85XTのDBRレーザーダイオードの
いずれかである。
【0042】光電子装置の過剰な加熱を避けるために、
本発明の変形例は、本発明の方法を使用する時に、熱生
成領域において光ファイバが使用されることを提案す
る。レーザーダイオードからの光線は、次に、図面に表
されていない単一方式の光ファイバへ連結される。
【0043】第二の光源Bからの出力光線は、試供体の
二つの表面によって反射される。(この鏡のような反射
は、従来のように表面によって散乱される光線より非常
に大きな光度を与える。しかしながら、さらに、本発明
は散乱光線と両立可能である。)
【0044】反射光線は、二つの点B1 及びB2 から到
来すると思われ(図2)、これらの点の間の距離は、実
際的に測定される試供体の厚さeに比例する。測定のた
めに、装置の放出側と受け取り側が図1において組み合
わされ、矩形4が本発明による装置の全てを含んでい
る。それにより、前述した放出部分に加えて、受け取り
部分も矩形4内に位置している。こうして、検出要素上
に直接的に、又は、図1及び3のように多数方式の光フ
ァイバ5の入口へ、干渉領域の位置C’をCにおいて集
中させるレンズ6が存在する。この光ファイバは、検出
器に接続され、アバランシェ光ダイオード(APD)が
有利に使用される。
【0045】図4は、レンズ6によって取り出される位
置C’での干渉領域3の断面を表している。表示ΦC'
レンズ6及び光ファイバ5によって実際に見えるものを
示している。
【0046】この測定装置は図5に表されている。本質
的なものは、コンピュータ、例えば、PCであり、これ
は、光電子装置を作動させ、検出された光信号を解析及
び処理する。光源1、すなわち、電子装置11内に位置
する一般的な又はDBRレーザーダイオードは、電力供
給装置9によって作動させられる。電子装置は、ケーブ
ル10を介してコンピュータ8からの変調信号Vmod
受け取る。レーザーダイオード1によって出力される光
信号は、測定頭部4から外被7を通り延在する単一方式
の光ファイバ12によって伝達される。同じ外被7を通
り延在する多数方式の他の光ファイバ5は、Cで光信号
を集中させ、それを、好ましくは、アバランシェ光ダイ
オードである検出器13に伝達する。
【0047】このPC装置は、つまり、信号処理装置で
あり、除算カードとデジタル信号処理ソフトウエアーと
を具備している。これら二つの部分は次の段落でより詳
細に扱われる。ヘテロダイン干渉方法は、レーザーダイ
オードの波長を変調するために、線形の現在の変調を使
用する。しかしながら、このレーザーダイオードの光度
は、さらに、時間変調させられる。
【0048】一般的なレーザーダイオードのために、及
び、さらに、DBRレーザーダイオードのために与えら
れる式(11)を再検査すると、もし、光度I0 がいず
れにしても時間変調させられるならば、シヌソイド信号
の項(角度周波数及び位相)を求めることが可能ではな
いことが判る。
【0049】一般的なレーザーダイオードのために、線
形な現在の変調は、光度I0 の線形変調をもたらす。し
かしながら、DBRレーザーダイオードの場合におい
て、線形な現在の変調は、光度I0 の非線形変調をもた
らす。
【0050】この問題の解法は、光度の変調Vmod =I
0(t)によって干渉信号を除算することにある。この場合
において、次式(14)が得られる。
【数16】
【0051】得られる除算信号は、レーザーダイオード
の光度の変調から独立である。これは純粋なシヌソイド
信号であり、それを使用して厚さの決定を可能とする。
所定センサの特定の場合において、除算は、PCフォー
マットのDIVIDER電子カードによってデジタル式
に実施される。PCにインストールされて、PCは除算
を実施し、さらに同時に、レーザーダイオードの電力供
給のために、三角変調Vmod の源を提供する。この除算
カードは図5に14で示されている。
【0052】このPCは、DIVIDERによって伝達
された除算結果を受け取る。次に、、このデジタル処理
は装置15において開始可能である。適用のために、三
角変調周波数は2kHzとして良い。変調の上昇又は下
降のために、250の除算位置が利用可能である。
【0053】第一処理作業は、バンドパスフィルタ処理
である。これは、いくつかのノイズの除去をもたらし、
それにより、シヌソイド信号を変形させることなくV
div のDCレベルをもたらす。第二の処理作業は、極値
の位置、すなわち、シヌソイド信号の最大値及び最小値
の添字(1と250との間)を決定することにある。最
後の処理作業は、厚さを決定するためである。
【0054】除算信号Vdiv を上昇又は下降させるため
に、極値のための添字は、ベクトルMによって表すこと
ができる。図6は、二つの連続測定k及びk+1のため
のこれらの極値の添字を示している。この図において、
周波数変調(コンチェルティーナ作用)が見られ、これ
は、DBRレーザーダイオードの場合に対応している
が、この周波数変調は、一般的なレーザーダイオード及
びDBRレーザーダイオードのための両方の信号の一般
的な場合も示している。
【0055】測定kにとって、ベクトルMk が得られ、
これは、極値のL個の添字を有している。
【数17】
【0056】厚さ自身の測定(絶対測定)のために、次
の処理が適している。除算信号がデジタル形状であるた
めに、時間項(t)は、在来の意味を失う。時間の概念
は、1から250へ変化する整数によって置換される。
【0057】式(14)による関数g(t)が判れば、
次式(16)が得られる。
【数18】
【0058】これは、二つの連続の極値にとって、位相
はπ又は180°だけ変化することを意味する。所定厚
さ及び所定レーザーダイオードのためにL個の極値が存
在するために、厚さeは、次の関数を最小化することに
よる最小二乗法によって決定可能である。
【数19】
【0059】関数Yの最小値はdY/de=0の時に存
在し、これは次式(17)を与える。
【数20】
【0060】厚さを決定するためのこの式は、一般的な
レーザーダイオード及びDBRレーザーダイオードの両
方に適合する。厚さ変化の測定(相対測定)を実施する
ために、厚さ形状の導関数を計算することが必要であ
る。測定k+1にとって、次式が得られる。
【数21】
【0061】もし、測定kからのベクトルMk がコンピ
ュータのメモリに記録されるならば、測定k+1と測定
kとの間の位相変化は次式(18)によって与えられ
る。
【数22】
【0062】ゆえに、もし、ガラスの厚さがλ0 /(4
n)より大きく変化しないならば、測定k+1と測定k
との間の厚さ変化は、式(9)に依り、
【数23】
【0063】厚さ形状の導関数を決定するためのこの式
は、一般的なレーザーダイオード及びDBRレーザーダ
イオードの両方に適合する。完全な唯一の結果を得るた
めに、残る全ては、絶対厚さのための計算方式を相対厚
さのための計算方式に組み合わせることである。
【0064】厚さ形状は、次式によって与えられる。
【数24】 ここで、e(1) は第一測定(k=1)における厚さを示
している。ここで、kは測定数を示し、当然に回数を表
している。
【0065】相対測定方式は、1ミクロンより小さな正
確性を有して厚さ変化形状Δe(k)を得ることを可能と
する。最終的な厚さ形状を得るためにする残る全ては、
定数e(1) を見い出すことである。絶対測定方式は、e
(1) を決定することを可能とする。これをするために、
相対測定以前に絶対方式の一測定をすれば十分である。
しかしながら、実際的に、無作為になされる一測定は、
測定中の信号を乱す現象に鑑みて安定でない。
【0066】この問題の一つの改善は、絶対方式におけ
る所定数の測定の平均値を採ることであり、これが直接
的に定数e(1) を与える。しかしながら、製品の厚さ変
化は、常に、多数の測定をして、それらの平均値を採る
のに十分な時間を許容するとは限らない。最善の解法は
最小二乗法によって定数e(1) を決定することであるこ
とが判る。
【0067】厚さ形状の測定にとって、絶対方式におけ
る厚さ形状は、M個の測定点において得られる。 eA(k)(k=1からM) こうして、M個の測定点における厚さ変化形状は、比較
方式において得られる。 Δe(k) (k=1からM) ここで、k=1及びk=Mは、それぞれ、形状の始点及
び終点に対応する。
【0068】[e(1) +Δe(k) ]が最小二乗法によっ
てeA(k)に可能な限り近づくように、定数e(1) を見い
出すことが必要である。それにより、定数e(1) は、次
の関数を最小化することによって決定可能である。
【数25】
【0069】この関数の最小値は、dQ/de(1) にと
って存在し、これは、次式をもたらす。
【数26】
【0070】要約すると、以下のようにフロート処理ラ
イン上の厚さ形状の測定が開始される。 1)測定はセンサがフロートガラスの帯上を横断方向に
移動する間に行われる。 2)絶対測定及び比較測定は、この帯上の全ての測定点
のために行われ、これは、絶対方式において厚さ形状e
A(k)を与え、比較方式において厚さ変化形状Δe(k)
与える。 3)最終的な厚さ形状は、[e(1) +Δe(k) ]であ
り、ここで、e(1) は式(22)によって決定される。
本発明の方法を証明するために、種々の実験が実施され
る。
【0071】最初に、連続測定は、1mmから20mm
の間の種々の厚さを有するフロートガラス上において、
一般的なレーザーダイオードを使用して行われる。図7
は、1.67mmの厚さにとっての干渉信号Vint と、
変調信号Vmod と、除算信号Vdiv とを示し、図8は、
3.83mmの厚さにとってのこれらの信号を示してい
る。
【0072】この方法は、+−5μmのマイクロメータ
ねじゲージと同じ単位の測定正確性を示している。DB
Rレーザーダイオードを使用すると、連続測定は、0.
3mmから5mmの間の種々の厚さを有する平らなガラ
ス上で行われる。図9及び図10は、1.67mm及び
3.83mmの厚さにとっての信号を示している。
【0073】図7及び9を比較すると、同じ厚さにとっ
て、三角変調の上昇(又は下降)中に、一般的なレーザ
ーダイオードよりDBRレーザーダイオードで多くの振
動が存在することが容易に判る。同時に、DBRレーザ
ーダイオードにより得られる除算信号上において明らか
にコンチェルティーナ作用が見られ、これは、DBRレ
ーザーダイオードのための関数g(t)の非線形性を表
している。
【0074】DBRレーザーダイオードによる厚さ測定
は、何よりも、関数g(t)、すなわち、線形の現在の
変調による波長変調の非線形性を正確に知ることを必要
とする。この関数は、数学的な適合によって決定可能で
ある。これは、次の式における全てのパラメータを決定
することにある。
【数27】 それにより、前述の数学的な除算信号は、最小二乗法に
よる経験的な数値に可能な限り近い。1.67mmの厚
さにとっての経験的な除算信号(図9参照)により、所
定のDBRレーザーダイオードのために次の数値が得ら
れる。b1 =3.57897、b2 =0.02293
6、b3 =4.81・10-5、及び、n>3にとってb
n =0関数g(t)を知ると、測定されるガラスの厚さ
は、式(17)によって決定可能である。
【0075】図11は、本発明の装置が、移動するフロ
ートガラスの帯を幅方向に横断する間において、この帯
の幅を横断して行われた測定の実験結果を示している。
横座標は0から350cmまでの帯の幅を示し、縦座標
はmmで厚さを示している。ダイヤモンド形の点は、マ
イクロメータねじゲージでの測定を表している。100
分の1ミリメータで行われた二つの手動測定の間を補間
可能であるために、本発明による測定の正確性は良好で
あることが理解できる。
【0076】こうして、本発明は、非常な正確性を有し
て製造中のフロートガラスの厚さを監視することを可能
とし、さらに、高温での、すなわち、ガラスが焼きなま
し冷却がまへ入る以前におけるこの測定を可能とする。
この処理制御装置は、次に、製造パラメータに直ぐに反
応することができ、これは、大幅に、浪費時間を制限
し、一般的に、品質を改善する。
【図面の簡単な説明】
【図1】測定装置の光学原理を示す図である。
【図2】平行表面を有する平らなガラスの干渉領域を示
す図である。
【図3】受光レンズと共に図2と同じ干渉領域を示す図
である。
【図4】図2の干渉領域の平面Pにおける干渉縞を部分
的に示す図である。
【図5】光信号を処理するための電子装置の概略図であ
る。
【図6】DBRレーザーダイオードによる放射の場合に
おける二つの連続測定(k及びk+1)のための極値の
添字を示す図である。
【図7】厚さ1.67mmのガラスにとっての通常のレ
ーザーダイオードでの信号Vin t 、Vmod 、及びVdiv
を示す図である。
【図8】厚さ3.83mmのガラスにとっての通常のレ
ーザーダイオードでの信号Vin t 、Vmod 、及びVdiv
を示す図である。
【図9】厚さ1.67mmのガラスにとってのDBRレ
ーザーダイオードのための変調上昇中の除算信号を示す
図である。
【図10】厚さ3.83mmのガラスにとってのDBR
レーザーダイオードのための変調上昇中の除算信号を示
す図である。
【図11】手動測定に比較しての本発明により測定され
た厚さ形状を示す図である。
【符号の説明】
1…レーザーダイオード 2…試供ガラス 3…干渉領域 5…光ファイバ 6…レンズ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屈折率(n)を有する透明材料の厚さ
    (e)を測定するための方法であって、変調された光周
    波数を有する光線が焦点合わせさせられ、前記透明材料
    の各表面によって反射させられた二つの光線が受け取ら
    れ、前記二つの光線の間の干渉がもたらされ、干渉信号
    の変調周期当たりの振動数が決定され、前記二つの光線
    の間の通路差(δ)及び前記透明材料の厚さ(e)が推
    定される方法において、前記干渉信号の位相変化(Δ
    ψ)がさらに決定されることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 変調された光周波数を有する前記光線
    は、分散式ブラッグ反射器(DBR)を有するレーザー
    ダイオードによって発せられることを特徴とする請求項
    1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 透明材料によって反射させられた前記光
    線は、鏡のような反射によって反射させられることを特
    徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 焦点合わせさせられた前記光線は、それ
    が達する前記透明材料の表面において発散するように、
    前記透明材料の表面に達する以前に集中することを特徴
    とする請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 厚さ測定は、 必要ならば信号のデジタル化することと、 変調程度に対する前記干渉信号の比を得ることと、 前記比をバンドパスフィルタにかけることと、 時刻kでの測定の結果信号の極値を決定することと、 二つの連続測定(k及びk+1)に対応する極値の間の
    時間を決定することと、 次式による最小二乗法の計算をすることと、 【数1】 次式によって厚さを計算することと 【数2】 によって実現されることを特徴とする請求項1から4の
    いずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 フロートガラスの帯の局部的な厚さ変化
    の正確な測定に適用されることを特徴とする請求項1か
    ら5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記局部的な厚さ変化の測定に基づいて
    前記フロートガラスの屈折欠陥の測定に適用されること
    を特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 局部的な厚さ変化は、検出器上の干渉信
    号を受け取った後に、 必要ならば信号のデジタル化することと、 変調程度に対する前記干渉信号の第一比を得ることと、 前記第一比をバンドパスフィルタにかけることと、 時刻kでの測定の結果信号の極値を決定することと、 二つの連続測定(k及びk+1)に対応する極値の間の
    時間を決定することと、 対応する周期に対する前記時間の第二比を決定して、位
    相変化を得るために前記第二比に2πを乗算すること
    と、次式によって厚さ変化を計算することと 【数3】 λ0 :変調なしのレーザーダイオードの波長 Δψ:位相変化 n:屈折率 によって得られることを特徴とする請求項6に記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 0.2mm以上の薄い透明材料の厚さ測
    定に適用されることを特徴とする請求項1から4のいず
    れかに記載の方法。
  10. 【請求項10】 DBRレーザーダイオードの光源と、
    試供体の表面上に光線を向けるためのレンズと、前記表
    面によって再発出された光線の干渉信号を受け取るため
    の手段と、コンピュータとを有し、前記コンピュータ
    は、連続的に、 前記信号をデジタル化し、 変調程度に対する前記干渉信号の比を求め、 デジタル化された前記比をバンドパスフィルタにかけ、 時刻kでの測定の結果信号の極値を決定し、 二つの連続測定(k及びk+1)に対応する極値の間の
    時間を決定し、 次式による最小二乗法の計算をし、 【数4】 次式によって厚さを計算する 【数5】 ことを特徴とする請求項5に記載の方法を実施するため
    の装置。
  11. 【請求項11】 DBRレーザーダイオードの光源と、
    試供体の表面上に光線を向けるためのレンズと、前記表
    面によって再発出された光線の干渉信号を受け取るため
    の手段と、コンピュータとを有し、前記コンピュータ
    は、連続的に、 前記信号をデジタル化し、 変調程度に対する前記干渉信号の第一比を求め、 デジタル化された前記第一比をバンドパスフィルタにか
    け、 時刻kでの測定の結果信号の極値を決定し、 二つの連続測定(k及びk+1)に対応する極値の間の
    時間を決定し、 対応する周期に対する前記時間の第二比を決定して、位
    相変化を得るために前記第二比に2πを乗算し、 次式によって厚さ変化を計算する 【数6】 ことを特徴とする請求項8に記載の方法を実施するため
    の装置。
  12. 【請求項12】 前記レーザーダイオードによって発せ
    られる光線及び/又は前記透明材料の表面によって反射
    させられる光線を伝達するための光学ファイバの導波ガ
    イドを有することを特徴とする請求項10又は11に記
    載の装置。
  13. 【請求項13】 受け取り手段としてアバランシェ光ダ
    イオードを有することを特徴とする請求項10から12
    のいずれかに記載の装置。
JP11190493A 1998-07-03 1999-07-05 透明材料の厚さを測定するための方法及び装置 Pending JP2000035315A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9808473 1998-07-03
FR9808473A FR2780778B3 (fr) 1998-07-03 1998-07-03 Procede et dispositif pour la mesure de l'epaisseur d'un materiau transparent

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000035315A true JP2000035315A (ja) 2000-02-02

Family

ID=9528179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11190493A Pending JP2000035315A (ja) 1998-07-03 1999-07-05 透明材料の厚さを測定するための方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6215556B1 (ja)
EP (1) EP0971203B1 (ja)
JP (1) JP2000035315A (ja)
KR (1) KR100721783B1 (ja)
DE (1) DE69923734T2 (ja)
ES (1) ES2238818T3 (ja)
FR (1) FR2780778B3 (ja)
PT (1) PT971203E (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6806963B1 (en) * 1999-11-24 2004-10-19 Haag-Streit Ag Method and device for measuring the optical properties of at least two regions located at a distance from one another in a transparent and/or diffuse object
DE10019045B4 (de) * 2000-04-18 2005-06-23 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren zum Herstellen von Viellagensystemen
US20040076816A1 (en) * 2002-10-22 2004-04-22 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Wrapped steering wheel free of adhesive interface
CN1307402C (zh) * 2004-06-03 2007-03-28 中南大学 高精度在线铝板凸度检测装置
US7339682B2 (en) * 2005-02-25 2008-03-04 Verity Instruments, Inc. Heterodyne reflectometer for film thickness monitoring and method for implementing
US20060285120A1 (en) * 2005-02-25 2006-12-21 Verity Instruments, Inc. Method for monitoring film thickness using heterodyne reflectometry and grating interferometry
US7545503B2 (en) * 2005-09-27 2009-06-09 Verity Instruments, Inc. Self referencing heterodyne reflectometer and method for implementing
DE102006034244A1 (de) * 2006-07-21 2008-01-31 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zur Dickenmessung großflächiger Glassubstrate
US9581433B2 (en) * 2013-12-11 2017-02-28 Honeywell Asca Inc. Caliper sensor and method using mid-infrared interferometry
MX359196B (es) * 2014-02-14 2018-09-19 Halliburton Energy Services Inc Espectroscopía in situ para el monitoreo de la fabricación de elementos computacionales integrados.
DE102019104260A1 (de) * 2019-02-20 2020-08-20 Stefan Böttger Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer Schichtdicke einer auf ein Substrat aufgebrachten Schicht
WO2023244460A1 (en) * 2022-06-16 2023-12-21 Corning Incorporated Contactless online fusion draw glass thickness measurement system and method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995022740A1 (fr) * 1994-02-18 1995-08-24 Saint Gobain Cinematique Et Controle Procede de mesure d'epaisseur d'un materiau transparent
JPH07306018A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Nippondenso Co Ltd 半導体厚非接触測定装置およびその測定方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3720421A (en) * 1971-03-19 1973-03-13 M Clemmer Auxiliary tip for the rear end of a ski runner of a snowmobile
US3736065A (en) * 1972-05-09 1973-05-29 Philco Ford Corp Radiation sensitive means for detecting optical flaws in glass
JPS5535214A (en) 1978-09-04 1980-03-12 Asahi Chem Ind Co Ltd Method and device for film-thickness measurement making use of infrared-ray interference
US4594003A (en) * 1983-07-20 1986-06-10 Zygo Corporation Interferometric wavefront measurement
US4958930A (en) * 1985-12-11 1990-09-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus for monitoring thickness variations in a film web
US5153669A (en) * 1991-03-27 1992-10-06 Hughes Danbury Optical Systems, Inc. Three wavelength optical measurement apparatus and method
US6067161A (en) * 1998-10-29 2000-05-23 Eastman Kodak Company Apparatus for measuring material thickness profiles

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995022740A1 (fr) * 1994-02-18 1995-08-24 Saint Gobain Cinematique Et Controle Procede de mesure d'epaisseur d'un materiau transparent
JPH07306018A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Nippondenso Co Ltd 半導体厚非接触測定装置およびその測定方法
US5619329A (en) * 1994-05-13 1997-04-08 Nippondenso Co., Ltd. Contactless thickness measuring apparatus and measuring method for the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000011448A (ko) 2000-02-25
FR2780778A1 (fr) 2000-01-07
EP0971203A1 (fr) 2000-01-12
EP0971203B1 (fr) 2005-02-16
KR100721783B1 (ko) 2007-05-28
PT971203E (pt) 2005-07-29
DE69923734T2 (de) 2006-04-13
US6215556B1 (en) 2001-04-10
DE69923734D1 (de) 2005-03-24
ES2238818T3 (es) 2005-09-01
FR2780778B3 (fr) 2000-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7407817B2 (en) Surface plasmon resonance sensors and method for detecting samples using the same
CN101294795B (zh) 测量薄膜厚度的装置和方法
JP2804073B2 (ja) 物質の屈折率を測定する装置及び方法
US7545510B2 (en) Method of characterizing transparent thin-films using differential optical sectioning interference microscopy
US11255659B2 (en) Thickness determination of web product by mid-infrared wavelength scanning interferometry
EP0124224A2 (en) Method and apparatus for thin film thickness measurement
TWI521195B (zh) 用於測量折射指數之方法,折射指數測量裝置,及用於製造光學元件之方法
JP2000035315A (ja) 透明材料の厚さを測定するための方法及び装置
US4647205A (en) Method and interferometer for the measurement of short distances
Ishii et al. New method for interferometric measurement of gauge blocks without wringing onto a platen
TW201502492A (zh) 用於測量折射指數之方法和裝置及用於製造光學元件之方法
US11868054B2 (en) Optical metrology system and method
KR101059690B1 (ko) 투과광과 반사광의 간섭을 이용한 평판형 매질의 굴절률 측정시스템 및 방법
JPS63122906A (ja) 膜厚測定装置
JP4474795B2 (ja) 膜厚測定方法、測定装置及び半導体装置の製造方法
JP2003139511A (ja) 透明平行平板の表面形状測定および厚さ不均一測定のための干渉縞解析法
JP2005106706A (ja) 屈折率及び厚さの測定装置ならびに測定方法
KR102631633B1 (ko) 박막 필름의 정밀 두께 측정 시스템
Sümer et al. Investigating the experimental limits of the Brewster's angle method
JP5239049B2 (ja) 粗さ測定方法及び粗さ測定装置
US20020080518A1 (en) Method and apparatus for dynamically measuring the full flying state of a slider
JP2970020B2 (ja) コーティング薄膜の形成方法
JP2863273B2 (ja) 変位測定装置
JPH05264447A (ja) 屈折率の測定方法
KR100588988B1 (ko) 박막의 두께를 측정하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602