JP2000029003A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2000029003A
JP2000029003A JP19218098A JP19218098A JP2000029003A JP 2000029003 A JP2000029003 A JP 2000029003A JP 19218098 A JP19218098 A JP 19218098A JP 19218098 A JP19218098 A JP 19218098A JP 2000029003 A JP2000029003 A JP 2000029003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
display device
holding portion
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19218098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3884571B2 (ja
Inventor
Toshio Oonawa
登史男 大縄
Shin Kawabe
伸 川辺
Tomio Kawato
富雄 川戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP19218098A priority Critical patent/JP3884571B2/ja
Publication of JP2000029003A publication Critical patent/JP2000029003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3884571B2 publication Critical patent/JP3884571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶パネルに加えられる衝撃により液晶パネ
ルを構成するガラス基板内に発生する応力集中部の応力
を緩和して、ガラス基板の破損を防止できる液晶表示装
置を得ることを目的とする。 【解決手段】 液晶パネルをX、Y方向において保持す
るために液晶パネルの角部近傍に設けられる保持部10
aの形状を、衝撃が加わる方向(X、Y方向)における
保持部10aの肉厚(幅)が、保持部10aの角部から
端部側に向かって減少する形状とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、液晶表示装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、パーソナルコンピュー
タのモニタやテレビジョン受像機等に用いられており、
今後、その用途はますます拡大し、CRT(Cathod Ray
Tube)にとって代わる表示装置として期待されてい
る。特に、携帯用パーソナルコンピュータのモニタとし
ては、TFT(Thin Film Transistor)をスイッチング
素子として搭載し、TN(Twisted Nematic)液晶を用い
た液晶表示装置や、STN( Super Twisted Nematic )
液晶を用いた、スイッチング素子をガラス基板内に持た
ない、パッシブな液晶表示装置が一般的に用いられてい
る。また、携帯用装置として、液晶表示装置は年々薄型
化される傾向にあり、これに伴い液晶パネルを構成する
ガラス基板等の厚みも薄型化が要求されている。
【0003】図6は一般的なTFT型液晶表示装置を構
成する液晶パネルを示す平面図である。図において、1
はガラス基板上にTFT等が形成されてなるTFTアレ
イ基板、2はTFTアレイ基板1と対向して液晶材料を
挟持し、液晶パネルを構成する対向基板、3はゲートバ
ス基板、4はゲートTCP(Tape Carrier Package)、
5はゲートドライバIC、6はソースバス基板、7はソ
ースTCP、8はソースドライバICをそれぞれ示して
いる。
【0004】図6に示すTFTアレイ基板1には、ガラ
ス基板上に互いに平行に配設された複数本のソース配線
(信号線)とそれに直交する方向に配設された複数本の
ゲート配線(走査線)がAlやCr等の導電性材料を用
いて形成され、ソース配線とゲート配線が交差する部分
にスイッチング素子としてTFTが形成されて、TFT
のゲート端子がゲート配線と、ソース端子がソース配線
と、ドレイン端子がITO(Indium Tin Oxide)等の透
明導電膜からなる画素電極とそれぞれ接続されている。
また、ソース配線とゲート配線はTFTアレイ基板1の
周辺部でそれぞれソースバス基板6と接続されたソース
TCP7およびゲートバス基板3と接続されたゲートT
CP4と接続されて外部からの信号がゲートドライバI
C6およびソースドライバIC8を経由してTFTアレ
イ基板1内に供給される。
【0005】図7は従来の液晶パネルの保持構造を示す
平面図、図8は図7のA−A線に沿った断面図である。
図において、9はバックライトユニット、10はバック
ライトユニット9の筐体に設けられた液晶パネルをはめ
込んで保持するための凸形状の保持部である。TFTア
レイ基板1と対向基板2から構成される液晶パネルは、
そのZ方向(液晶パネル面に対して垂直方向)において
裏面側をバックライトユニット9により支持され、表面
側からはフロントフレーム(図示せず)により押え込ま
れることにより保持されて液晶モジュールを構成する。
また、液晶パネルのX、Y方向においては、バックライ
トユニット9の筐体に設けられた凸形状の保持部10に
液晶パネルを嵌め込むことにより保持される。
【0006】また、保持部10の形状は、一般的にTF
Tアレイ基板1の周りには、図6に示したように、ソー
スドライバIC8を有するソースTCP7およびゲート
ドライバIC5を有するゲートTCP4が接続されてい
るため、これらと接触しないようにTFTアレイ基板1
の角部近傍を保持するL字形状を有している。ただし、
ソースTCP7やゲートTCP4が接続されていないT
FTアレイ基板1の辺には、その辺に沿って保持部10
が形成されることもあり、保持部10の形状はコの字形
状になることもある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の液晶表示装置に
おける液晶パネルの保持機構は以上のように構成されて
おり、バックライトユニット9上の保持部10は、液晶
パネルの外形寸法公差およびバックライトユニット9に
設けられる保持部10の位置公差を加味して設けられる
ため、液晶パネルと保持部10の間には隙間が生じ、液
晶モジュールにXあるいはY方向の衝撃が加わった場合
に、保持部10の端部近傍において保持部10と接触す
る液晶パネル(ガラス基板)に破損が生じるという問題
があった。特に、液晶パネルを構成するガラス基板は、
液晶表示装置の薄型化に伴いその厚みも薄板化されてい
るため、衝撃により破損しやすい構造となっている。ま
た、液晶モジュールに衝撃が加わった時に、保持部10
の端部近傍のガラス基板に破損が生じるのは、ガラス基
板の端面において保持部10と接触する部分と接触しな
い部分で保持部10から受ける力が急激に変化するた
め、この変化点すなわち保持部10の端部近傍における
ガラス基板内の内部応力が極めて大きくなり応力集中が
生じるためである。
【0008】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、液晶パネルに加えられる衝撃
により液晶パネルを構成するガラス基板内に発生する応
力集中部の応力を緩和して、ガラス基板の破損を防止で
きる液晶表示装置を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる液晶表
示装置は、二枚の対向するガラス基板の間に液晶材料を
挟持してなる液晶パネルと、記液晶パネルを挟持するこ
とにより液晶パネル面を、その面とに垂直方向に保持す
るバックライトユニットおよびフロントフレームと、液
晶パネルの端面と当接することにより液晶パネル面をそ
の面方向に保持する凸形状の保持部を備え、保持部は、
その剛性が部分的に変化するよう構成されているもので
ある。また、保持部は、液晶パネルの端面に沿って、そ
の肉厚を変えることにより剛性を変化させるものであ
る。また、保持部は、液晶パネルの端面に沿って複数個
に分割され、分割された各保持部の長さを変えることに
より剛性を変化させるものである。また、保持部は、液
晶パネルの角部近傍と当接することにより上記液晶パネ
ルを保持する部分と、この部分から上記液晶パネルの端
面に沿って延びると共に上記液晶パネルの角部から遠去
かるに従って徐々に肉厚あるいは長さが減少するように
された部分とから構成されているものである。
【0010】また、二枚の対向するガラス基板の間に液
晶材料を挟持してなる液晶パネルと、液晶パネルを挟持
することにより上記液晶パネルを、その面と垂直方向に
保持するバックライトユニットおよびフロントフレーム
と、液晶パネルの端面と当接することにより液晶パネル
をその面方向に保持する凸形状の保持部を備え、保持部
は、液晶パネルに作用する力の大きさに応じて液晶パネ
ルの端面と当接する面積が徐々に増加するように構成さ
れているものである。また、保持部は、液晶パネルへの
力の作用時に、液晶パネルの角部近傍と当接することに
より液晶パネルを保持する部分と、この部分から液晶パ
ネルの端面に沿って延びると共に、液晶パネルの角部か
ら遠去かるに従って徐々に液晶パネルの端面から離れる
ように構成された部分とから構成されているものであ
る。また、保持部は、分離された2つの要素を間隔を介
してほぼL字状に配置して構成され、液晶パネルとの当
接時に、2つの要素の間隔部に液晶パネルの角部が位置
するようにされたものである。
【0011】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、この発明の
一実施の形態である液晶表示装置を図について説明す
る。図1は本発明の実施の形態1による液晶表示装置に
おける液晶パネルの保持構造を示す平面図である。図に
おいて、1はガラス基板上にTFT等が形成されてなる
TFTアレイ基板、2はTFTアレイ基板1と対向して
液晶材料を挟持し、液晶パネルを構成する対向基板、3
はゲートバス基板、4はゲートドライバIC5を有する
ゲートTCP(Tape Carrier Package)、6はソースバ
ス基板、7はソースドライバIC8を有するソースTC
P、9はバックライトユニット、10aはバックライト
ユニット9の筐体に設けられた液晶パネルをはめ込んで
保持するための凸形状の保持部をそれぞれ示している。
【0012】本実施の形態による液晶表示装置における
液晶パネルの保持機構は、Z方向においてはバックライ
トユニット9とフロントフレーム(図示せず)により挟
み込まれて保持され、X、Y方向においてはバックライ
トユニット9の筐体に設けられた凸形状の保持部10a
に嵌め込まれて保持される。保持部10aは、TFTア
レイ基板1の周りに接続されているソースドライバIC
8を有するソースTCP7およびゲートドライバIC5
を有するゲートTCP4と接触しないように、液晶パネ
ルをその角部近傍で保持する構造を有し、その形状は、
液晶パネルを構成するガラス基板端面に沿って設けら
れ、かつ衝撃が加わる方向(X、Y方向)における保持
部10aの肉厚(幅)が、保持部10aの角部から端部
側に向かって減少する形状を有する。なお、図1では保
持部10aの肉厚は連続的に減少する形状を有している
が、図2に示すように、保持部10bの肉厚が段階的に
減少する形状を有することによっても同様の効果が得ら
れる。
【0013】この発明によれば、液晶パネルにX、Y方
向の衝撃が加わり液晶パネルが保持部10a(10b)
と当接した場合においても、保持部10a(10b)の
剛性が保持部10a(10b)の角部から端部側に向か
って徐々に減少するため、液晶パネルを構成するガラス
基板の端面において、保持部10a(10b)と当接す
る部分と当接しない部分での保持部10a(10b)か
ら受ける力の変化が小さくなり、保持部10a(10
b)の端部近傍におけるガラス基板内での応力集中が緩
和されて、この部分におけるガラス基板(液晶パネル)
の破損を防止することができる。
【0014】実施の形態2.図3はこの発明の実施の形
態2による液晶表示装置における液晶パネルの保持構造
を示す平面図である。図において、10cはバックライ
トユニット9の筐体に設けられた液晶パネルをはめ込ん
で保持するための凸形状の保持部である。なお、その他
の構成は実施の形態1と同様であるので説明を省略す
る。本実施の形態による液晶パネルを保持する保持部1
0cは、液晶パネルを構成するガラス基板端面に沿って
複数個に分割されて設けられ、かつガラス基板端面に沿
った分割された保持部10cの長さが、保持部10cの
角部から端部側に向かって段階的に減少する形状を有す
る。このような形状の保持部10cを設けることによっ
ても実施の形態1と同様の効果が得られる。
【0015】実施の形態3.図4はこの発明の実施の形
態3による液晶表示装置における液晶パネルの保持構造
を示す平面図である。図において、10dはバックライ
トユニット9の筐体に設けられた液晶パネルをはめ込ん
で保持するための凸形状の保持部である。なお、その他
の構成は実施の形態1と同様であるので説明を省略す
る。本実施の形態による液晶パネルを保持する保持部1
0dは、液晶パネルを構成するガラス基板端面と当接す
る側は二次曲線形状を有し、保持部10dの端部側がガ
ラス基板と離れる方向に湾曲した形状を有する。
【0016】本実施の形態によれば、液晶パネルにX、
Y方向の衝撃が加わり液晶パネルが保持部10dと当接
する場合、まず保持部の角部付近とガラス基板の角部付
近が当接し、衝撃値の増加に伴い、保持部10dの端部
側に向かって保持部10dとガラス基板の接触面積が徐
々に増加するよう構成されているため、保持部10dの
端部近傍におけるガラス基板内での応力集中が緩和され
て、この部分におけるガラス基板(液晶パネル)の破損
を防止することができる。
【0017】実施の形態4.図5はこの発明の実施の形
態4による液晶表示装置における液晶パネルの保持構造
を示す平面図である。図において、10eはバックライ
トユニット9の筐体に設けられた液晶パネルをはめ込ん
で保持するための凸形状の保持部である。なお、その他
の構成は実施の形態3と同様であるので説明を省略す
る。本実施の形態による液晶パネルを保持する保持部1
0eは、実施の形態3に示した保持部10dの変形であ
り、二つに分割された要素10e1,10e2が間隔を
介してほぼL字状に配置され、液晶パネルとの当接時に
は液晶パネルの角部が2つの要素の間隔部に位置するよ
うにされている。
【0018】本実施の形態によれば、実施の形態3と同
様の効果が得られると共に、液晶パネルにX方向とY方
向から等しい衝撃が加わった場合に、ガラス基板の角部
に応力が集中するのを防止することができる。
【0019】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、液晶
パネルを保持する保持部と液晶パネルとの当接により液
晶パネル(ガラス基板)内に発生する応力集中部の応力
を緩和でき、衝撃による液晶パネル(ガラス基板)の破
損を防止して信頼性の高い液晶表示装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による液晶表示装置
における液晶パネルの保持構造を示す平面図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による他の液晶表示
装置における液晶パネルの保持構造を示す平面図であ
る。
【図3】 この発明の実施の形態2による液晶表示装置
における液晶パネルの保持構造を示す平面図である。
【図4】 この発明の実施の形態3による液晶表示装置
における液晶パネルの保持構造を示す平面図である。
【図5】 この発明の実施の形態4による液晶表示装置
における液晶パネルの保持構造を示す平面図である。
【図6】 一般的なTFT型液晶表示装置の液晶パネル
を示す平面図である。
【図7】 従来のこの種液晶表示装置における液晶パネ
ルの保持構造を示す平面図である。
【図8】 従来の液晶表示装置における液晶パネルの保
持構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 TFTアレイ基板、2 対向基板、3 ゲートバス
基板、4 ゲートTCP、5 ゲートドライバIC、6
ソースバス基板、7 ソースTCP、8 ソースドラ
イバIC、9 バックライトユニット、10a、10
b、10c、10d、10e 保持部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川戸 富雄 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 2H089 HA17 HA40 KA17 QA03 QA09 QA11 QA12 RA05 TA03 TA09 TA18 5G435 AA09 BB12 BB15 EE13 EE25 EE37 EE40 LL04 LL08

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二枚の対向するガラス基板の間に液晶材
    料を挟持してなる液晶パネルと、 上記液晶パネルを挟持することにより上記液晶パネル面
    を、その面とに垂直方向に保持するバックライトユニッ
    トおよびフロントフレームと、 上記液晶パネルの端面と当接することにより上記液晶パ
    ネル面をその面方向に保持する凸形状の保持部を備え、 上記保持部は、その剛性が部分的に変化するよう構成さ
    れていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 保持部は、液晶パネルの端面に沿って、
    その肉厚を変えることにより剛性を変化させることを特
    徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 保持部は、液晶パネルの端面に沿って複
    数個に分割され、分割された各保持部の長さを変えるこ
    とにより剛性を変化させることを特徴とする請求項1記
    載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 保持部は、液晶パネルの角部近傍と当接
    することにより上記液晶パネルを保持する部分と、この
    部分から上記液晶パネルの端面に沿って延びると共に上
    記液晶パネルの角部から遠去かるに従って徐々に肉厚あ
    るいは長さが減少するようにされた部分とから構成され
    ていることを特徴とする請求項2または請求項3記載の
    液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 二枚の対向するガラス基板の間に液晶材
    料を挟持してなる液晶パネルと、 上記液晶パネルを挟持することにより上記液晶パネル
    を、その面と垂直方向に保持するバックライトユニット
    およびフロントフレームと、 上記液晶パネルの端面と当接することにより上記液晶パ
    ネルをその面方向に保持する凸形状の保持部を備え、 上記保持部は、上記液晶パネルに作用する力の大きさに
    応じて上記液晶パネルの端面と当接する面積が徐々に増
    加するように構成されていることを特徴とする液晶表示
    装置。
  6. 【請求項6】 保持部は、液晶パネルへの力の作用時
    に、液晶パネルの角部近傍と当接することにより上記液
    晶パネルを保持する部分と、この部分から上記液晶パネ
    ルの端面に沿って延びると共に、上記液晶パネルの角部
    から遠去かるに従って徐々に上記液晶パネルの端面から
    離れるように構成された部分とから構成されていること
    を特徴とする請求項5記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 保持部は、分離された2つの要素を間隔
    を介してほぼL字状に配置して構成され、液晶パネルと
    の当接時に、2つの要素の間隔部に液晶パネルの角部が
    位置するようにされたことを特徴とする請求項4または
    請求項6記載の液晶表示装置。
JP19218098A 1998-07-07 1998-07-07 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3884571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19218098A JP3884571B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19218098A JP3884571B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000029003A true JP2000029003A (ja) 2000-01-28
JP3884571B2 JP3884571B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=16287018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19218098A Expired - Fee Related JP3884571B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3884571B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233336A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Toshiba Corp 電子機器
WO2013179822A1 (ja) * 2012-06-01 2013-12-05 シャープ株式会社 表示モジュール及び表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233336A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Toshiba Corp 電子機器
WO2013179822A1 (ja) * 2012-06-01 2013-12-05 シャープ株式会社 表示モジュール及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3884571B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11698555B2 (en) Display device
US8334959B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus including a sealed wiring portion connected to an electrostatic protection circuit
JP3465013B2 (ja) 液晶表示素子
US7701540B2 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US20090180069A1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
US20070024767A1 (en) In-plane switching LCD device
US8330920B2 (en) Fringe field switching liquid crystal display comprising a pixel electrode having finger portions that form first and second electrode angles
JP2001174818A (ja) 液晶表示装置
JP2007058007A (ja) 液晶装置および電子機器
US20070030432A1 (en) In plane switching liquid crystal display with storage capacitor corresponding to shielding metal line
WO2007129420A1 (ja) 表示装置
KR100498254B1 (ko) 전기장의 측면 누설을 방지하기 위한 제어전극을 구비한액정디스플레이
US20060290857A1 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
JPH10260431A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2009116058A (ja) 液晶装置および電子機器
KR100527023B1 (ko) 마더 유리 기판
JP2010096796A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
KR20020022318A (ko) 액정 표시소자
JP2000029003A (ja) 液晶表示装置
JP4905011B2 (ja) 液晶装置、及び電子機器
KR20070120694A (ko) 표시 장치
JPH1152355A (ja) 液晶表示装置
EP1956420A1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP2006084518A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100668137B1 (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040115

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees