JP2000021369A - 電池パック - Google Patents

電池パック

Info

Publication number
JP2000021369A
JP2000021369A JP10188648A JP18864898A JP2000021369A JP 2000021369 A JP2000021369 A JP 2000021369A JP 10188648 A JP10188648 A JP 10188648A JP 18864898 A JP18864898 A JP 18864898A JP 2000021369 A JP2000021369 A JP 2000021369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
wiring
bus wiring
fixed resistor
terminal holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10188648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3617315B2 (ja
Inventor
Akira Yamamori
章 山森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18864898A priority Critical patent/JP3617315B2/ja
Publication of JP2000021369A publication Critical patent/JP2000021369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3617315B2 publication Critical patent/JP3617315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容量の異なる複数種の電池パックの使用を対
応可能とした小型携帯通信機等における、電源としての
電池パックの改良に関するものである。 【解決手段】 複数の円筒型電池1aを直列接続した電
池ブロック1と、一部に出入力端子5bを有し、複数の
薄板状の配線リードから形成したバス配線5と、配線リ
ードの一部に接続固定された固定抵抗5aと、バス配線
の形状に合致して、その内側からバス配線5を支持する
端子ホルダー4とを備え、端子ホルダーには、固定抵抗
と当接する位置に貫通孔を設けるように電池パックを構
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容量の異なる複数
種の電池パックの使用を対応可能とした小型携帯通信機
等における電源としての電池パックの改良に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年の小型携帯通信機の急速な普及に伴
い、それに使用する電池パックも、年々その需要が拡大
してきている。
【0003】電池パックは一般的に、電気絶縁性を有す
る合成樹脂製の上・下ケースの中に、1個もしくは複数
個の素電池と、これら素電池と出入力端子とを電気的に
回路接続する配線回路、さらには回路保護用の安全部品
等を内臓している。この上・下ケースは、それぞれの被
接合面に形設された凹凸の係合と超音波溶着により一体
に接合され、電池パック内部の各部品を支持固定してい
る。
【0004】携帯電話機に代表される小型携帯通信機
は、通信機本体に対し、電池容量の異なる複数種の電池
パックの使用を対応可能とする場合が多い。この場合、
それぞれの電池パックは、通信機本体との嵌合部はそれ
ぞれ同一形状とし、容量の違いによる素電池形状の違い
により、電池パックの外形形状が異なるものである。ま
た、この様な容量の異なる電池パックの充電制御を正し
く行う為には、各電池パックの電池容量を充電器側で正
しく識別する必要がある。この為、例えば電池パック内
の配線回路の一部に、電池容量により、その抵抗値が異
なる固定抵抗を接続固定しておく場合が多い。そして、
充電器は、セットされた電池パックの抵抗値の違いを感
知することによって、それぞれの電池パックの充電電流
の制御を行っている。
【0005】電池パック内の配線回路は、一般的にプリ
ント配線板が用いられ、容量識別用の固定抵抗は、プリ
ント配線板上に半田付けにより固定される。更に、この
プリント配線板は、前記した複数種の電池パックにおい
て基本的に共用化され、容量識別用の固定抵抗の違いの
みで、区別、管理されることが多い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では、容量の異なる複数種の電池パックにおい
て、プリント配線板は、容量識別用の固定抵抗の違いの
みで区別されている為、その製造工程において誤使用さ
れることが多いという欠点を有していた。
【0007】また、プリント配線板は、電池パック内に
おいて、そのスペースを多く占めてしまい、小型化を要
求される携帯通信機において、電池パック形状が大きく
なるという欠点も有していた。
【0008】更に、プリント配線板に接続固定された固
定抵抗は、製造工程において、他の部品とぶつける等の
外部衝撃を受け、部品破壊を起こすことがあるという欠
点も有していた。
【0009】本発明は、このような従来の課題を解決す
るものであり、製造工程において、容量識別用の固定抵
抗の誤使用を防止でき、また、配線回路を有する電池パ
ックにおいても、その形状を比較的小さくすることがで
き、かつ、外部からの衝撃を受けても、固定抵抗の部品
破壊を防止できる電池パックを供給することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の電池パックは、複数の素電池を接続リード
板により直列接続した電池ブロックと、略L字型に形成
された複数の薄板状の配線リードを、その両面に貼り合
わせた絶縁性フィルムでその相互位置と間隔に保持した
バス配線と、バス配線の配線リードの一部に接続固定し
た固定抵抗と、電池ブロックを内部に収容する合成樹脂
製の上ケースおよび下ケースと、上ケースまたは下ケー
スのいずれか一方に設けた端子露出部に、バス配線の一
部に形成した出入力端子部を臨ませるとともに、バス配
線の形状に合致してその内側に位置する端子ホルダーと
を備え、端子ホルダーには、固定抵抗と当接する位置に
貫通孔が設けられているものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本願の請求項1記載の発明は、複
数の素電池を接続リード板により直列接続した電池ブロ
ックと、略L字型に形成された複数の薄板状の配線リー
ドを、その両面に貼り合わせた絶縁フィルムでその相互
位置と間隔に保持したバス配線と、前記バス配線の配線
リードの一部に接続固定された固定抵抗と、前記電池ブ
ロックを内部に収容する合成樹脂製の上ケースおよび下
ケースと、前記上ケースおよび下ケースのいずれか一方
に設けた端子露出部に、前記バス配線の一部に形成した
出入力端子を臨ませるとともに、バス配線の形状に合致
してその内側に位置する端子ホルダーとを備え、前記端
子ホルダーには、前記固定抵抗と当接する位置に貫通孔
が設けられている電池パックである。
【0012】このことにより、バス配線に接続固定され
た固定抵抗は、端子ホルダーとバス配線が嵌合された状
態でも、端子ホルダーの貫通孔より直接目視確認するこ
とができる為、製造工程においても抵抗値を示すカラー
コードの確認作業が容易となり、抵抗値の誤使用を未然
に防止できる電池パックを供給することができる。
【0013】請求項3に記載の発明は、バス配線にも固
定抵抗と当接する位置に穴が設けられていることによ
り、端子ホルダー側からだけでなく、バス配線側からも
固定抵抗を直接目視確認することができる為、更に抵抗
値の誤使用を防止できる電池パックを供給することがで
きる。
【0014】請求項4に記載の発明は、固定抵抗の厚み
を端子ホルダーの板厚より薄いものを使用することによ
り、端子ホルダー内側より固定抵抗の飛出しがない為、
電池パック内の限られた空間スペースを有効に活用する
ことができ、携帯通信機に求められている、電池パック
の小型化への要望を満足させることができるものであ
る。また、固定抵抗は、端子ホルダーの貫通孔の内部に
位置することにより、外部からの衝撃を直接受けにく
く、部品の損傷を防止することができるものである。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0016】図1は本実施例における電池パックの概略
構成を示す斜視図である。
【0017】図1において、1aは円筒密閉型のニッケ
ル−水素蓄電池であり、合計4個の電池を接続リード板
により、長手方向に2個、2列からなる電池ブロック1
を構成している。2は上ケース、3は下ケースであり、
共にABS樹脂により成形されており、超音波溶着によ
り相互に接合される。4はPBT樹脂により成形された
端子ホルダーである。5はバス配線であり、その配線リ
ードの一部に炭素被膜固定抵抗5aが半田付けにより接
続固定されている。4aは、端子ホルダー4に設けられ
た貫通孔であり、端子ホルダー4をバス配線5の内側に
嵌合させた際に、この貫通孔4aに炭素被膜固定抵抗5
aが位置し、端子ホルダー4の内側からもこの貫通孔4
aを通して炭素被膜固定抵抗5aを直接目視確認するこ
とができる。その後、下ケース3に設けられた位置決め
ピン3aを端子ホルダーの透孔4bに挿入嵌合させ、端
子ホルダー4を下ケース3に位置決めする。
【0018】図2は、本実施例におけるバス配線5の斜
視図である。5aは配線リードの一部に半田付けにより
接続固定された炭素被膜固定抵抗、5bは配線リードの
一部となっている出入力端子部であり、ニッケルの薄板
で構成されている。5cは配線リードの両面に貼り合わ
された絶縁性のフィルムであり、複数の配線リードを相
互位置と間隔を保って固定している。5dは、炭素被膜
固定抵抗5aと当接する位置にあけられた孔である。
【0019】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、複数の素
電池を接続リード板により直列接続した電池ブロック
と、略L字型に形成された複数の薄板状の配線リード
を、その両面に張り合わせた絶縁フィルムでその相互位
置と間隔に保持したバス配線と、バス配線の配線リード
の一部に、その両端リード部を接続固定した固定抵抗
と、電池ブロックを内部に収容する合成樹脂製の上ケー
スおよび下ケースと、上ケースまたは下ケースのいずれ
か一方に設けた端子露出部に、バス配線の一部に形成し
た出入力端子を臨ませるとともに、バス配線の形状に合
致してその内側に位置する端子ホルダーとを備え、端子
ホルダーおよびバス配線には、固定抵抗と当接する位置
に貫通孔が設けられており、電池パックの容量を識別す
る固定抵抗を、電池パックの製造工程において目視確認
作業が行いやすい様に構成することができ、その誤使用
を未然に防止できる電池パックを提供することができ
る。
【0020】また、固定抵抗の厚みを端子ホルダーの板
厚より薄いものを使用することにより、端子ホルダー内
側より固定抵抗の飛出しが無くなり、電池パック内のス
ペースを有効に活用できる為、電池パックの小型化への
要望を満足させることができるばかりでなく、製造工程
においても、固定抵抗は、直接外部からの衝撃を受けに
くくなる為、部品の損傷を防止することができる電池パ
ックを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における電池パックの概略構成
を示す斜視図
【図2】本発明の実施例におけるバス配線を示す斜視図
【符号の説明】
1 電池ブロック 1a 素電池 2 上ケース 3 下ケース 4 端子ホルダー 4a 貫通孔 4b 透孔 5 バス配線 5a 固定抵抗 5b 出入力端子 5c 絶縁性フィルム 5d 孔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数個の素電池を接続リード板により直列
    接続した電池ブロックと、略L字型に形成された複数の
    薄板状の配線リードを、その両面に貼り合わせた絶縁性
    フィルムでその相互位置と間隔に保持したバス配線と、
    前記バス配線の配線リードの一部に接続固定した固定抵
    抗と、前記電池ブロックを内部に収容する合成樹脂製の
    上ケースおよび下ケースと、前記上ケースまたは下ケー
    スのいずれか一方に設けた端子露出部に、前記バス配線
    の一部に形成した出入力端子を臨ませるとともに、バス
    配線の形状に合致してその内側に位置する端子ホルダー
    とを備え、前記端子ホルダーには、前記固定抵抗と当接
    する位置に貫通孔が設けられている電池パック。
  2. 【請求項2】固定抵抗は、炭素被膜固定抵抗よりなる請
    求項1記載の電池パック。
  3. 【請求項3】バス配線には、固定抵抗と当接する位置に
    穴が設けられている請求項1記載の電池パック。
  4. 【請求項4】固定抵抗の厚みは、端子ホルダーの板厚よ
    り薄い請求項1記載の電池パック。
JP18864898A 1998-07-03 1998-07-03 電池パック Expired - Lifetime JP3617315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18864898A JP3617315B2 (ja) 1998-07-03 1998-07-03 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18864898A JP3617315B2 (ja) 1998-07-03 1998-07-03 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000021369A true JP2000021369A (ja) 2000-01-21
JP3617315B2 JP3617315B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=16227410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18864898A Expired - Lifetime JP3617315B2 (ja) 1998-07-03 1998-07-03 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3617315B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3617315B2 (ja) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100746485B1 (ko) 이차전지 모듈용 센싱 보드 어셈블리
EP1807900B1 (en) Member for measurement of cell voltage and temperature in battery pack
US8092932B2 (en) Battery pack and internal component arrangement within the battery pack for cordless power tool system
TWI500204B (zh) 電池模組
US4247603A (en) Plug-in rechargeable battery and socket therefor
JP7276440B2 (ja) 電池パック及び電気機器
KR101243910B1 (ko) 와이어에 의하여 접속되는 보호 회로 모듈을 가지는 이차 전지 팩
JP5805705B2 (ja) 複数の電池の極性保護
EP2128912B1 (en) Battery packs
US7541771B1 (en) Rechargeable battery and method of assembly
EP2709189A1 (en) Battery cell assembly, battery park including the same, method of manufacturing battery cell assembly, and jig assembly for manufacturing battery cell assembly
KR20160131265A (ko) 배터리 팩
KR20150000774A (ko) 배터리 팩
JP2018026219A (ja) 基板用コネクタ及びそれを備えた電池制御装置
KR101636380B1 (ko) 전압 센싱 어셈블리 및 이를 포함하는 전지모듈
JP2000021369A (ja) 電池パック
US8895183B2 (en) External terminal assembly including a terminal holder coupled to a protection circuit substrate and battery pack including the same
JP7272430B2 (ja) 電池パック及び電気機器
KR20140116661A (ko) 배터리팩
CN114649648A (zh) 蓄电模块
JPH1012201A (ja) プリント基板を内蔵するパック電池
JP2014041697A (ja) 電池パック
JPH11339741A (ja) ポータブル機器
US20240014516A1 (en) Battery pack
CN114649627B (zh) 蓄电模块及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term