JP2000021175A - Semiconductor memory - Google Patents

Semiconductor memory

Info

Publication number
JP2000021175A
JP2000021175A JP10187558A JP18755898A JP2000021175A JP 2000021175 A JP2000021175 A JP 2000021175A JP 10187558 A JP10187558 A JP 10187558A JP 18755898 A JP18755898 A JP 18755898A JP 2000021175 A JP2000021175 A JP 2000021175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory block
memory
reference voltage
address
activated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10187558A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuichi Aramaki
裕一 荒牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP10187558A priority Critical patent/JP2000021175A/en
Publication of JP2000021175A publication Critical patent/JP2000021175A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a semiconductor memory for accelerating an accessing speed by inactivating a sense amplifier of a memory block not accessed and a reference voltage generator to reduce dissipation power, and activating the sense amplifiers and the reference voltage generators of all the blocks at the time of switching the blocks. SOLUTION: The semiconductor memory comprises memory blocks 101, 102 having general purpose address areas 101A, 102A, specific address areas 101B, 102B and memory block selecting terminals CS1, CS2 of terminals for selecting the memory block, and an address bus for supplying addresses to the blocks 101, 102. At the time of transiting addresses from an address bus to specific addresses, the areas 101B, 102B are accessed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は半導体メモリ装置に
関し、特に半導体メモリ装置を構成する複数のメモリブ
ロックにそれぞれ特定のアドレス領域が設定され、アド
レスがメモリブロック間を遷移する場合は、特定のアド
レス領域を経由してアドレスが遷移する半導体メモリ装
置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor memory device, and more particularly, to a semiconductor memory device, in which a specific address area is set in each of a plurality of memory blocks constituting the semiconductor memory device, and the address transitions between memory blocks. The present invention relates to a semiconductor memory device in which an address transitions via an area.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、マイクロコンピュータに搭載され
る半導体メモリの記憶容量は年々増大している。半導体
メモリを搭載する高速なマイクロコンピュータで、半導
体メモリの記憶容量を単純に増大させると、ワード線及
びデータ線の負荷容量が増大し、データの読み出し及び
書き込み速度が低下する。この為、半導体メモリをブロ
ック分割して、ワード線及びデータ線の負荷容量を減ら
し、半導体メモリの高速動作を計る方法が一般的になっ
てきている。
2. Description of the Related Art In recent years, the storage capacity of a semiconductor memory mounted on a microcomputer has been increasing year by year. If the storage capacity of the semiconductor memory is simply increased by a high-speed microcomputer equipped with the semiconductor memory, the load capacity of the word line and the data line increases, and the speed of reading and writing data decreases. For this reason, a method of dividing the semiconductor memory into blocks, reducing the load capacity of the word line and the data line, and measuring the high speed operation of the semiconductor memory has become general.

【0003】半導体メモリ装置の第1の従来例は、図7
に示すように、メモリブロック701,702と、これ
らのメモリブロック701,702にアドレスを供給す
るアドレスバスと、メモリブロック701,702を構
成するセンスアンプからの出力信号S11〜S14,S
21〜S24をデータバスに駆動する出力バッファBu
f11〜Buf14,Buf21〜Buf24と、アド
レス最上位ビットADnを入力とするインバータ1によ
り構成される。
A first conventional example of a semiconductor memory device is shown in FIG.
As shown in FIG. 7, memory blocks 701 and 702, an address bus for supplying addresses to these memory blocks 701 and 702, and output signals S11 to S14 and S14 from sense amplifiers constituting the memory blocks 701 and 702.
Output buffer Bu driving S21 to S24 to the data bus
The inverter 1 receives f11 to Buf14, Buf21 to Buf24, and the most significant address bit ADn.

【0004】次に、図7に示す従来の半導体メモリ装置
の動作について説明する。
Next, the operation of the conventional semiconductor memory device shown in FIG. 7 will be described.

【0005】図7で、アドレス最上位ビットADnが
“0”の場合、出力バッファBuf11〜Buf14の
コントロールゲートが“1”になるため、出力バッファ
Buf11〜Buf14は活性化しセンスアンプからの
出力信号S11〜S14をデータバスに駆動する。
In FIG. 7, when the most significant bit ADn of the address is "0", the control gates of the output buffers Buf11 to Buf14 become "1", so that the output buffers Buf11 to Buf14 are activated and the output signal S11 from the sense amplifier is output. To S14 are driven to the data bus.

【0006】一方、出力バッファBuf21〜Buf2
4のコントロールゲートは“0”となるため、出力バッ
ファBuf21〜Buf24の出力はハイインピーダン
スとなり、センスアンプからの出力信号S21〜S24
はデータバスに出力されない。
On the other hand, output buffers Buf21 to Buf2
4 is "0", the outputs of the output buffers Buf21 to Buf24 become high impedance, and the output signals S21 to S24 from the sense amplifier are output.
Is not output to the data bus.

【0007】逆に、アドレス最上位ビットADnが
“1”の場合、メモリブロック702からのデータがデ
ータバスに出力され、メモリブロック701のデータは
出力バッファBuf11〜Buf14によって阻止され
る。
On the other hand, when the address most significant bit ADn is "1", data from the memory block 702 is output to the data bus, and data in the memory block 701 is blocked by the output buffers Buf11 to Buf14.

【0008】このように、アドレス最上位ビットによっ
て、メモリブロック701,702のうち、どちらのメ
モリブロックのデータをデータバスに出力するかを決定
している。
As described above, the most significant bit of the address determines which of the memory blocks 701 and 702 outputs data to the data bus.

【0009】次に、半導体メモリ装置の第2の従来例に
ついて図8を用いて説明する。
Next, a second conventional example of a semiconductor memory device will be described with reference to FIG.

【0010】図8の半導体メモリ装置は、図7に示す半
導体メモリ装置のメモリブロック701,702を構成
するリファレンス電圧発生回路とセンスアンプに対し、
リード信号READとプリチャージ信号FCによって、
活性/非活性の制御を行うことを可能としたものであ
る。
The semiconductor memory device shown in FIG. 8 is different from the semiconductor memory device shown in FIG. 7 in that reference voltage generating circuits and sense amplifiers constituting memory blocks 701 and 702 are different from each other.
By the read signal READ and the precharge signal FC,
Activation / inactivation can be controlled.

【0011】メモリブロック801,802は、図9に
示すように、メモリセルをアレイ状に配列したメモリセ
ルアレイ部92と、アドレスバスADのアドレスをデコ
ードしワード線W1〜Wnとデータ線DL1〜DL4の
うちの任意の1本を選択するデコーダ回路91と、メモ
リセルアレイ部92からデータ線DL1〜DL4を介し
て出力される読み出しデータを出力信号S11〜S1
4,S21〜S24として増幅するセンスアンプ94〜
97と、センスアンプ94〜97にリファレンス電圧V
refを供給するリファレンス電圧発生回路93とから
構成される。
As shown in FIG. 9, the memory blocks 801 and 802 include a memory cell array section 92 in which memory cells are arranged in an array, a word line W1 to Wn and data lines DL1 to DL4 by decoding addresses of an address bus AD. , And read data output from the memory cell array unit 92 via the data lines DL1 to DL4 to output signals S11 to S1.
4, sense amplifiers 94 to amplify as S21 to S24
97 and the sense amplifiers 94 to 97
and a reference voltage generating circuit 93 for supplying ref.

【0012】図9においてリード信号READがアクテ
ィブになるとリファレンス電圧発生回路93が活性化さ
れ、リファレンス電圧Vrefをセンスアンプ94〜9
7に供給する。センスアンプ94〜97は、活性化され
たプリチャージ信号FCと活性化されたリード信号RE
AD及びリファレンス電圧Vrefが印加されると活性
化し、データ線DL1〜DL4を介して出力されるメモ
リセルアレイ部92からの信号を増幅し、出力信号S1
1〜S14,S21〜S24としてデータバスに出力す
る。
In FIG. 9, when a read signal READ becomes active, a reference voltage generating circuit 93 is activated, and a reference voltage Vref is supplied to sense amplifiers 94 to 9.
7 The sense amplifiers 94 to 97 receive the activated precharge signal FC and the activated read signal RE.
When the AD and the reference voltage Vref are applied, they are activated, amplify the signal output from the memory cell array unit 92 via the data lines DL1 to DL4, and output the signal S1.
Output to the data bus as 1 to S14 and S21 to S24.

【0013】また、リード信号READが非活性の場
合、リファレンス電圧発生回路93とセンスアンプ94
〜97は、非活性となり消費電流は低減する。
When the read signal READ is inactive, the reference voltage generating circuit 93 and the sense amplifier 94
To 97 become inactive and current consumption is reduced.

【0014】[0014]

【発明が解決しようとする課題】上述した半導体メモリ
装置の第1の従来例は、アクセス速度を早くするため
に、分割されたメモリブロック701,702がアクセ
スされていないときでもメモリブロック701,702
を構成するセンスアンプ及びリファレンス電圧発生回路
が動作し、本来必要でない電力を消費するという問題が
あった。
In the first prior art example of the semiconductor memory device described above, in order to increase the access speed, even when the divided memory blocks 701 and 702 are not accessed, the memory blocks 701 and 702 are not used.
However, there is a problem that the sense amplifier and the reference voltage generating circuit constituting the above operate and consume power that is not originally required.

【0015】また、半導体メモリ装置の第2の従来例で
は、リード信号READとアドレス最上位ビットADn
を使用して単純にメモリブロック801,802を切り
替えると共に、リファレンス電圧発生回路とセンスアン
プの活性及び非活性の制御を行っており、所定のリファ
レンス電圧Vrefが生成されるまでに時間がかかり、
メモリブロックの切替え時にアクセス速度が低下してし
まうという欠点があった。
In a second conventional example of a semiconductor memory device, a read signal READ and an address most significant bit ADn are used.
Is used to simply switch the memory blocks 801 and 802, and controls the activation and deactivation of the reference voltage generation circuit and the sense amplifier. It takes time until a predetermined reference voltage Vref is generated.
There is a disadvantage that the access speed is reduced when switching between memory blocks.

【0016】このため、本発明の目的は、アクセスして
いないメモリブロックのセンスアンプ及びリファレンス
電圧発生回路を非活性にすることで消費電力を低減する
半導体メモリ装置を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a semiconductor memory device which reduces power consumption by inactivating a sense amplifier and a reference voltage generating circuit of a memory block which is not accessed.

【0017】また、本発明の他の目的は、メモリブロッ
クの切替え時に、センスアンプ及びリファレンス電圧発
生回路が非活性から活性化するのに要する立ち上がり時
間に起因して、アクセス速度が低下するという欠点を改
善し高速アクセスが可能な半導体メモリ装置を提供する
ことにある。
Another object of the present invention is that the access speed is reduced due to the rise time required for the sense amplifier and the reference voltage generating circuit to be activated from the inactive state when the memory block is switched. And to provide a semiconductor memory device capable of high-speed access.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】そのため、本発明による
半導体メモリ装置は、メモリセルがマトリックス状に配
列されたメモリセルアレイ部と、データ線を介して入力
される前記メモリセルに記憶された記憶データを増幅す
るセンスアンプと、このセンスアンプにリファレンス電
圧を供給するリファレンス電圧発生回路とを含み、汎用
アドレス領域と特定アドレス領域を設けたメモリブロッ
クを複数備えたメモリブロック群と、前記メモリブロッ
ク群を構成する任意の1つのメモリブロックを選択し、
メモリブロック選択信号を出力するメモリブロック選択
手段とを備え、前記メモリブロック選択信号により選択
された前記メモリブロックの汎用アドレス領域をアクセ
スしているときは、前記選択されたメモリブロック以外
のメモリブロックを構成する前記センスアンプ及びリフ
ァレンス電圧発生回路は全て非活性となり、前記メモリ
ブロック選択信号により選択された前記メモリブロック
の特定アドレス領域をアクセスしているときは、前記全
てのメモリブロックを構成する前記センスアンプ及びリ
ファレンス電圧発生回路は活性となり、前記選択された
メモリブロックのアドレスが他の前記メモリブロックの
アドレスに遷移する前に、前記選択されたメモリブロッ
クの特定アドレス領域をアクセスすることを特徴として
いる。
Therefore, a semiconductor memory device according to the present invention comprises a memory cell array section in which memory cells are arranged in a matrix, and storage data stored in the memory cells input through a data line. A memory block group including a plurality of memory blocks provided with a general-purpose address area and a specific address area, the memory block group including a sense amplifier that amplifies Select any one memory block to configure,
Memory block selecting means for outputting a memory block selecting signal, wherein when accessing a general-purpose address area of the memory block selected by the memory block selecting signal, a memory block other than the selected memory block is accessed. The sense amplifiers and the reference voltage generating circuits are all inactive, and when accessing a specific address area of the memory block selected by the memory block selection signal, the senses configuring all the memory blocks are not accessed. The amplifier and the reference voltage generation circuit are activated, and access a specific address area of the selected memory block before an address of the selected memory block transits to an address of another memory block. .

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】次に、本発明の半導体メモリ装置
の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。
Next, a first embodiment of the semiconductor memory device of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0020】図1は、本発明の半導体メモリ装置の第1
の実施の形態を表すブロック図であり、メモリブロック
101,102と、これらのメモリブロック101,1
02にアドレスを供給する18ビット幅のアドレスバス
と、メモリブロック101,102を構成するセンスア
ンプからの出力信号S11〜S14,S21〜S24を
データバスに駆動する出力バッファBuf11〜Buf
14,Buf21〜Buf24と、アドレス最上位ビッ
トAD17を入力とするインバータ1を備えている。
FIG. 1 shows a first example of a semiconductor memory device according to the present invention.
1 is a block diagram illustrating an embodiment of the present invention, in which memory blocks 101 and 102 and these memory blocks 101 and 1 are used.
02, and an output buffer Buf11-Buf for driving output signals S11-S14, S21-S24 from the sense amplifiers constituting the memory blocks 101, 102 to a data bus.
14, Buf21 to Buf24, and the inverter 1 which receives the address most significant bit AD17 as input.

【0021】また、図7,8に示す半導体メモリ装置に
於いては、アドレス最上位ビットADnは、出力バッフ
ァBuf11〜Buf14,Buf21〜Buf24の
活性及び非活性のみを制御していたが、図1に示す半導
体メモリ装置に於いて、アドレス最上位ビットAD17
は、メモリブロック101,102の選択用端子である
メモリブロック選択端子CS1,CS2にインバータ1
を介して又は介さずに入力する。
In the semiconductor memory device shown in FIGS. 7 and 8, the address most significant bit ADn controls only the activation and deactivation of the output buffers Buf11 to Buf14 and Buf21 to Buf24. In the semiconductor memory device shown in FIG.
Is connected to the memory block selection terminals CS1 and CS2, which are the terminals for selection of the memory blocks 101 and 102, by the inverter 1
Input via or without.

【0022】また、メモリブロック101,102は、
各々128Kビットの記憶容量を有し、メモリブロック
101は、アドレス00000H(00|0000|0
000|0000|0000)〜17FFFHまでの汎
用アドレス領域101Aと、アドレス18000H(0
1|1000|0000|0000|0000)〜1F
FFFH(01|1111|1111|1111|11
11)までの特定アドレス領域101Bとに分けられて
いる。
The memory blocks 101 and 102 are
Each of them has a storage capacity of 128 Kbits, and the memory block 101 stores addresses 000000H (00 | 0000 | 0
000 | 0000 | 0000) to 17FFFH, and an address 18000H (0
1 | 1000 | 0000 | 0000 | 0000) ~ 1F
FFFH (01 | 1111 | 1111 | 1111 | 11
11) up to 11).

【0023】同様に、メモリブロック102は、アドレ
ス20000H(10|0000|0000|0000
|0000)〜37FFFHまでの汎用アドレス領域1
02Aと、アドレス38000H(11|1000|0
000|0000|0000)〜3FFFFH(11|
1111|1111|1111|1111)までの特定
アドレス領域102Bとに分けられている。
Similarly, the memory block 102 has an address of 20000H (10 | 0000 | 0000 | 0000).
General address area 1 from | 0000) to 37FFFFH
02A and address 38000H (11 | 1000 | 0
000 | 0000 | 0000) to 3FFFFH (11 |
1111 | 1111 | 1111 | 1111).

【0024】また、メモリブロック101,102は図
2に示すように、メモリセルをアレイ状に配列したメモ
リセルアレイ部22と、アドレスバス(AD17−AD
0)のアドレスをデコードし任意のワード線W1〜Wn
とデータ線DL1〜DL4を選択するデコーダ回路21
と、メモリセルアレイ部22からデータ線DL1〜DL
4を介して出力される読み出しデータを出力信号S11
〜S14,S21〜S24として増幅するセンスアンプ
31〜34と、センスアンプ31〜34にリファレンス
電圧Vrefを供給するリファレンス電圧発生回路23
と、アドレスバス(AD17−AD0)の特定アドレス
を検出し特定アドレス検出信号SADを出力する特定ア
ドレス検出回路24と、特定アドレス検出回路24の出
力とメモリブロック選択信号CS1又はCS2を入力と
するORゲート25と、ORゲート25の出力とリード
信号READを入力とし、リファレンス電圧発生回路2
3及びセンスアンプ31〜34に、リードイネーブル信
号RDを出力するNANDゲート26とを備えている。
As shown in FIG. 2, the memory blocks 101 and 102 include a memory cell array section 22 in which memory cells are arranged in an array and an address bus (AD17-AD).
0) to decode any word line W1 to Wn
And a decoder circuit 21 for selecting the data lines DL1 to DL4
And data lines DL1 to DL
4 is output to the output signal S11.
To S14, S21 to S24, and a reference voltage generating circuit 23 for supplying a reference voltage Vref to the sense amplifiers 31 to 34
A specific address detection circuit 24 that detects a specific address of an address bus (AD17-AD0) and outputs a specific address detection signal SAD; and an OR that receives the output of the specific address detection circuit 24 and the memory block selection signal CS1 or CS2. The gate 25, the output of the OR gate 25 and the read signal READ are input, and the reference voltage generation circuit 2
3 and the sense amplifiers 31 to 34 include a NAND gate 26 for outputting a read enable signal RD.

【0025】また、図9に示す従来の半導体メモリ装置
と同様に、プリチャージ信号FCをセンスアンプ31〜
34に供給する。
As in the case of the conventional semiconductor memory device shown in FIG.
34.

【0026】次に、リファレンス電圧発生回路23を図
3を参照して説明する。
Next, the reference voltage generating circuit 23 will be described with reference to FIG.

【0027】リファレンス電圧発生回路23は、リファ
レンス電圧発生回路23の活性及び非活性を制御するリ
ードイネーブル信号RDを入力とするインバータINV
1と、同じくリードイネーブル信号RDを入力とするP
チャネルトランジスタPT6及びNチャネルトランジス
タNT6と、カレントミラー回路を構成するPチャネル
トランジスタPT9,PT10のオン/オフを制御する
PチャネルトランジスタPT8と、Pチャネルトランジ
スタPT10と共にリファレンス電圧Vrefを決定す
るNチャネルトランジスタNT10と、リファレンス電
圧Vrefを出力する出力端を電源電圧にプルアップす
るPチャネルトランジスタPT11とを含んで構成され
る。
The reference voltage generating circuit 23 has an inverter INV which receives a read enable signal RD for controlling activation and deactivation of the reference voltage generating circuit 23 as an input.
1 and P which also receives the read enable signal RD.
A channel transistor PT6 and an N-channel transistor NT6, a P-channel transistor PT8 for controlling on / off of P-channel transistors PT9 and PT10 forming a current mirror circuit, and an N-channel transistor NT10 for determining a reference voltage Vref together with the P-channel transistor PT10. And a P-channel transistor PT11 that pulls up the output terminal for outputting the reference voltage Vref to the power supply voltage.

【0028】次に、図3に示すリファレンス電圧発生回
路の動作について説明する。
Next, the operation of the reference voltage generating circuit shown in FIG. 3 will be described.

【0029】リードイネーブル信号RDが“1”の場
合、PチャネルトランジスタPT6がオフするため、P
チャネルトランジスタPT7,Nチャネルトランジスタ
NT6,NT7には電流が流れない。また、Pチャネル
トランジスタPT8がオンし、Pチャネルトランジスタ
PT9,PT10のゲート電圧を電源電圧までプルアッ
プするので、PチャネルトランジスタPT9,PT10
は共にオフする。
When the read enable signal RD is "1", the P-channel transistor PT6 is turned off.
No current flows through the channel transistor PT7 and the N-channel transistors NT6 and NT7. Further, the P-channel transistor PT8 is turned on, and the gate voltages of the P-channel transistors PT9 and PT10 are pulled up to the power supply voltage.
Are both turned off.

【0030】従って、NチャネルトランジスタNT8,
NT9,NT10にも電流が流れないため、本発明によ
るリファレンス電圧発生回路23は、リードイネーブル
信号RDが“1”の場合、すなわちリファレンス電圧発
生回路23が非活性の場合、電流が流れないという特徴
がある。
Therefore, the N-channel transistors NT8, NT8,
Since no current flows through NT9 and NT10, the reference voltage generating circuit 23 according to the present invention is characterized in that no current flows when the read enable signal RD is "1", that is, when the reference voltage generating circuit 23 is inactive. There is.

【0031】また、PチャネルトランジスタPT11の
ゲートが“0”となるため、出力端は電源電圧にプルア
ップされる。
Since the gate of the P-channel transistor PT11 becomes "0", the output terminal is pulled up to the power supply voltage.

【0032】次に、リードイネーブル信号RDが“0”
の場合、PチャネルトランジスタPT6がオンし電源か
らPチャネルトランジスタPT6,PT7,Nチャネル
トランジスタNT7を介してGNDに電流が流れ、Nチ
ャネルトランジスタNT8にゲートバイアス電圧を発生
する。
Next, the read enable signal RD becomes "0".
In this case, the P-channel transistor PT6 is turned on, a current flows from the power supply to GND via the P-channel transistors PT6, PT7, and the N-channel transistor NT7, and a gate bias voltage is generated in the N-channel transistor NT8.

【0033】また、PチャネルトランジスタPT8がオ
フし、NチャネルトランジスタNT8がバイアス電流を
流すので、PチャネルトランジスタPT9がオンし、こ
れとカレントミラー回路をなすPチャネルトランジスタ
PT10がオンする。さらに、Nチャネルトランジスタ
NT10がオンし、PチャネルトランジスタPT10と
NチャネルトランジスタNT10の相互コンダクタンス
の比及びNチャネルトランジスタNT9のしきい値電圧
で定まるリファレンス電圧Vrefを出力端に発生す
る。
Further, since the P-channel transistor PT8 is turned off and the N-channel transistor NT8 supplies a bias current, the P-channel transistor PT9 is turned on, and the P-channel transistor PT10 forming a current mirror circuit with this is turned on. Further, the N-channel transistor NT10 is turned on, and a reference voltage Vref determined at the output terminal is determined by the mutual conductance ratio of the P-channel transistor PT10 and the N-channel transistor NT10 and the threshold voltage of the N-channel transistor NT9.

【0034】次に、センスアンプ31〜34について、
図4を参照して説明する。
Next, regarding the sense amplifiers 31 to 34,
This will be described with reference to FIG.

【0035】図4のセンスアンプは、“1”のときプリ
チャージ期間で“0”のときサンプリング期間となるプ
リチャージ信号FCとセンスアンプの活性及び非活性を
制御するリードイネーブル信号RDを入力するNORゲ
ートNOR1と、NORゲートNOR1の出力をゲート
に入力し、カレントミラー回路を構成するPチャネルト
ランジスタPT4,PT5のオン・オフを制御するPチ
ャネルトランジスタPT3と、ゲートにイネーブル信号
が印加されるPチャネルトランジスタPT1及びNチャ
ネルトランジスタNT1と、ソースにデータ線DL1〜
DL4を介してメモリセルアレイ部22からの読み出し
信号Sが入力するNチャネルトランジスタNT3と、ゲ
ートにリファレンス電圧Vrefが印加されるNチャネ
ルトランジスタNT4と、NチャネルトランジスタNT
4のドレインが入力端に接続するインバータINV3
と、このインバータINV3の出力を反転しセンスアン
プの出力信号Soを出力するインバータINV2を含ん
で構成される。
The sense amplifier shown in FIG. 4 receives a precharge signal FC which is a precharge period when it is "1" and a sampling period when it is "0" and a read enable signal RD which controls the activation and deactivation of the sense amplifier. A NOR gate NOR1, a P-channel transistor PT3 that inputs the output of the NOR gate NOR1 to the gate and controls on / off of P-channel transistors PT4 and PT5 forming a current mirror circuit, and a P-gate to which an enable signal is applied to the gate. The channel transistor PT1 and the N-channel transistor NT1, and the data lines DL1 to DL1
An N-channel transistor NT3 to which a read signal S from the memory cell array unit 22 is input via the DL4, an N-channel transistor NT4 having a gate to which a reference voltage Vref is applied, and an N-channel transistor NT
Inverter INV3 whose drain is connected to the input terminal
And an inverter INV2 for inverting the output of the inverter INV3 and outputting the output signal So of the sense amplifier.

【0036】次に、図4に示すセンスアンプの動作につ
いて説明する。
Next, the operation of the sense amplifier shown in FIG. 4 will be described.

【0037】リードイネーブル信号RDが“1”の場
合、PチャネルトランジスタPT1がオフするため、P
チャネルトランジスタPT2,Nチャネルトランジスタ
NT1,NT2には電流が流れない。また、Pチャネル
トランジスタPT3がオンし、Pチャネルトランジスタ
PT4,PT5のゲート電圧を電源電圧までプルアップ
するので、PチャネルトランジスタPT4,PT5は共
にオフする。従って、NチャネルトランジスタNT3,
NT4,NT5にも電流が流れない。
When the read enable signal RD is "1", the P-channel transistor PT1 is turned off.
No current flows through channel transistor PT2 and N-channel transistors NT1 and NT2. Further, the P-channel transistor PT3 is turned on, and the gate voltages of the P-channel transistors PT4 and PT5 are pulled up to the power supply voltage, so that both the P-channel transistors PT4 and PT5 are turned off. Therefore, the N-channel transistors NT3 and NT3
No current flows through NT4 and NT5.

【0038】また、リードイネーブル信号RDが“1”
のときは、前述したようリファレンス電圧Vrefは電
源電圧に等しいので、NチャネルトランジスタNT4が
オンし、NチャネルトランジスタNT4のドレイン電圧
は“0”となる。従って、出力信号Soは“0”とな
る。
When the read enable signal RD is "1"
At this time, since the reference voltage Vref is equal to the power supply voltage as described above, the N-channel transistor NT4 turns on, and the drain voltage of the N-channel transistor NT4 becomes "0". Therefore, the output signal So becomes “0”.

【0039】このように、本発明によるセンスアンプ
は、リードイネーブル信号RDが“1”の場合、すなわ
ちセンスアンプが非活性の場合、電流が流れないという
特徴がある。
As described above, the sense amplifier according to the present invention is characterized in that no current flows when the read enable signal RD is "1", that is, when the sense amplifier is inactive.

【0040】次に、リードイネーブル信号RDが“0”
でかつプリチャージ信号FCが“1”すなわちプリチャ
ージ期間のときの動作について説明する。このとき、P
チャネルトランジスタPT3がオンするから、Pチャネ
ルトランジスタPT4,PT5,Nチャネルトランジス
タNT3はオフするので、読み出し信号は増幅されな
い。
Next, the read enable signal RD becomes "0".
The operation when the precharge signal FC is "1", that is, during the precharge period, will be described. At this time, P
Since the channel transistor PT3 is turned on, the P-channel transistors PT4 and PT5 and the N-channel transistor NT3 are turned off, so that the read signal is not amplified.

【0041】次に、リードイネーブル信号RDが“0”
でかつプリチャージ信号FCが“0”すなわちサンプリ
ング期間のときの動作について説明する。
Next, the read enable signal RD becomes "0".
The operation when the precharge signal FC is "0", that is, during the sampling period, will be described.

【0042】このとき、PチャネルトランジスタPT1
がオンし電源からPチャネルトランジスタPT1,PT
2,NチャネルトランジスタNT2を介してGNDに電
流が流れ、NチャネルトランジスタNT3にゲートバイ
アス電圧を発生する。
At this time, the P-channel transistor PT1
Is turned on and P-channel transistors PT1, PT
2. A current flows to GND via the N-channel transistor NT2, and a gate bias voltage is generated for the N-channel transistor NT3.

【0043】NチャネルトランジスタNT3のソースに
印加された読み出し信号は、NチャネルトランジスタN
T3によって電流変換され、PチャネルトランジスタP
T4,PT5のミラー比で増幅された後、Pチャネルト
ランジスタPT5及びNチャネルトランジスタNT4の
各ドレイン端子のノードAに電流出力される。
The read signal applied to the source of the N-channel transistor NT3 is
The current is converted by T3 and the P-channel transistor P
After being amplified by the mirror ratio of T4 and PT5, a current is output to the node A of each drain terminal of the P-channel transistor PT5 and the N-channel transistor NT4.

【0044】一方、NチャネルトランジスタNT4はリ
ファレンス電圧Vrefによって定まる電流をGNDに
流そうとするので、ノードAの電圧レベルは、最終的に
読み出し信号Sとリファレンス電圧Vrefによって定
まり、インバータINV3,INV2で増幅されて出力
信号Soとして出力される。
On the other hand, since the N-channel transistor NT4 tries to flow a current determined by the reference voltage Vref to GND, the voltage level of the node A is finally determined by the read signal S and the reference voltage Vref, and is determined by the inverters INV3 and INV2. It is amplified and output as an output signal So.

【0045】次に、本発明の半導体メモリ装置の動作に
ついて図1,2及び図5に示すタイミングチャートを参
照して説明する。
Next, the operation of the semiconductor memory device of the present invention will be described with reference to the timing charts shown in FIGS.

【0046】なお、特定アドレス検出回路24は、2A
NDゲートとし、特定アドレス検出回路24に入力する
アドレスとしては、アドレス最上位ビットAD17から
1つ及び2つ下位のビットであるAD16,AD15の
場合について説明する。また、メモリブロック101を
構成するNANDゲート26から出力されるリードイネ
ーブル信号をRD1とし、メモリブロック102を構成
するNANDゲート26から出力されるリードイネーブ
ル信号をRD2とする。
It should be noted that the specific address detection circuit 24 has 2A
A case will be described in which the ND gate is used and the address to be input to the specific address detection circuit 24 is AD16 and AD15 which are one and two lower bits from the address most significant bit AD17. The read enable signal output from the NAND gate 26 forming the memory block 101 is RD1, and the read enable signal output from the NAND gate 26 forming the memory block 102 is RD2.

【0047】はじめに、リード信号READが“0”の
場合、すなわち非読み出し期間の動作について説明す
る。このとき、図2からわかるようにリードイネーブル
信号RD1,RD2は、メモリブロック選択端子CS
1,CS2の状態、及び特定アドレス検出信号SADに
依らず常に“1”となる。
First, the operation when the read signal READ is "0", that is, the operation during the non-reading period will be described. At this time, as can be seen from FIG. 2, the read enable signals RD1 and RD2 are set to the memory block selection terminals CS.
1, it is always "1" regardless of the state of CS2 and the specific address detection signal SAD.

【0048】従って、リード信号READが非読み出し
期間のとき、リファレンス電圧発生回路23及びセンス
アンプ31〜34は、全て非活性になり電流が流れない
ので、本発明による半導体メモリ装置の消費電力は極め
て低い値となる。
Therefore, when the read signal READ is in the non-reading period, the reference voltage generating circuit 23 and the sense amplifiers 31 to 34 are all inactive and no current flows, so that the power consumption of the semiconductor memory device according to the present invention is extremely low. It will be a low value.

【0049】次に、リード信号READが“1”の場
合、すなわち読み出し期間の動作について説明する。
Next, the operation when the read signal READ is "1", that is, the operation during the read period will be described.

【0050】図5の状態において、アドレス最上位ビ
ットAD17が“0”のため、図1からわかるようにメ
モリブロック選択端子CS1,CS2はそれぞれ、
“1”及び“0”となる。また、アドレスビットAD1
6,AD15は共に“0”のため、特定アドレス検出信
号SADは“0”、メモリブロック選択端子CS1,C
S2はそれぞれ、“1”及び“0”、リード信号REA
Dが“1”であるから、リードイネーブル信号RD1,
RD2は、それぞれ“0”及び“1”となる。
In the state of FIG. 5, since the most significant bit AD17 of the address is "0", as can be seen from FIG.
They are "1" and "0". In addition, address bits AD1
6 and AD15 are both “0”, the specific address detection signal SAD is “0”, and the memory block selection terminals CS1, C
S2 is “1” and “0”, respectively, and the read signal REA
Since D is “1”, the read enable signal RD1,
RD2 is "0" and "1", respectively.

【0051】従って、メモリブロック101を構成する
リファレンス電圧発生回路23及びセンスアンプ31〜
34の動作状態を表す動作状態1は、活性状態となり、
メモリブロック102を構成するリファレンス電圧発生
回路23及びセンスアンプ31〜34の動作状態を表す
動作状態2は、非活性状態となる。
Therefore, the reference voltage generating circuit 23 and the sense amplifiers 31 to 31 constituting the memory block 101
Operation state 1 representing the operation state of 34 is an active state,
The operation state 2 representing the operation states of the reference voltage generation circuit 23 and the sense amplifiers 31 to 34 constituting the memory block 102 is in an inactive state.

【0052】また、図1で出力バッファBuf11〜B
uf14のコントロールゲートが“1”になるため、出
力バッファBuf11〜Buf14は活性化しセンスア
ンプ31〜34からの出力信号S11〜S14をデータ
バスに駆動する。
In FIG. 1, the output buffers Buf11 to Buf11-B
Since the control gate of uf14 becomes "1", the output buffers Buf11 to Buf14 are activated and drive the output signals S11 to S14 from the sense amplifiers 31 to 34 to the data bus.

【0053】一方、出力バッファBuf21〜Buf2
4のコントロールゲートは“0”となるため、出力バッ
ファBuf21〜Buf24の出力はハイインピーダン
スとなり、センスアンプからの出力信号S21〜S24
はデータバスに出力されない。
On the other hand, output buffers Buf21-Buf2
4 is "0", the outputs of the output buffers Buf21 to Buf24 become high impedance, and the output signals S21 to S24 from the sense amplifier are output.
Is not output to the data bus.

【0054】上記の説明からわかるように、読み出しの
対象となるメモリブロック101は活性化するが、非読
み出しのメモリブロック102は、非活性化するのでメ
モリブロック102の消費電力は極めて小さい。従っ
て、本発明による半導体メモリ装置の消費電力は、全体
として極めて小さいという優れた効果がある。
As can be seen from the above description, the memory block 101 to be read is activated, but the non-read memory block 102 is deactivated, so that the power consumption of the memory block 102 is extremely small. Therefore, there is an excellent effect that the power consumption of the semiconductor memory device according to the present invention is extremely small as a whole.

【0055】次に、状態において、アドレスビットA
D16,AD15はそれぞれ“0”,“1”のため、特
定アドレス検出信号SADは状態と同様に“0”とな
り、メモリブロック選択端子CS1,CS2、リードイ
ネーブル信号RD1,RD2も状態と変化がないた
め、動作状態1は活性状態を、動作状態2は非活性状態
を継続する。
Next, in the state, the address bits A
Since D16 and AD15 are "0" and "1", respectively, the specific address detection signal SAD becomes "0" similarly to the state, and the memory block selection terminals CS1 and CS2 and the read enable signals RD1 and RD2 do not change from the state. Therefore, the operation state 1 keeps the active state, and the operation state 2 keeps the inactive state.

【0056】次に、状態において、アドレスビットA
D16,AD15はそれぞれ“1”,“0”のため、特
定アドレス検出信号SADは状態,と同様に“0”
となり、リードイネーブル信号RD1,RD2も状態
,と変化がないため、動作状態1は活性状態を、動
作状態2は非活性状態を継続する。
Next, in the state, the address bits A
Since D16 and AD15 are "1" and "0", respectively, the specific address detection signal SAD is "0" similarly to the state.
Since the read enable signals RD1 and RD2 do not change from the state, the operation state 1 keeps the active state and the operation state 2 keeps the inactive state.

【0057】次に、状態において、アドレスビットA
D16,AD15は共に“1”のため、特定アドレス検
出信号SADは“1”となり、特定アドレス検出信号S
ADが活性化する。
Next, in the state, the address bits A
Since D16 and AD15 are both "1", the specific address detection signal SAD becomes "1" and the specific address detection signal SAD
AD is activated.

【0058】このとき、メモリブロック選択端子CS
1,CS2の状態に依らず、リードイネーブル信号RD
1,RD2は、共に“0”となる。従って、動作状態
1,2とも活性状態となる。
At this time, the memory block selection terminal CS
1, read enable signal RD regardless of the state of CS2
1 and RD2 both become "0". Therefore, both the operation states 1 and 2 are activated.

【0059】また状態〜と同様に、出力バッファB
uf11〜Buf14は活性化し、センスアンプ31〜
34からの出力信号S11〜S14をデータバスに駆動
し、出力バッファBuf21〜Buf24の出力はハイ
インピーダンスとなり、センスアンプからの出力信号S
21〜S24はデータバスに出力されない。
Further, similarly to the state 1 to 5, the output buffer B
uf11 to Buf14 are activated, and the sense amplifiers 31 to Buf14 are activated.
34, the output signals S11 to S14 are driven to a data bus, the outputs of the output buffers Buf21 to Buf24 become high impedance, and the output signals S11 to S14 from the sense amplifier are output.
21 to S24 are not output to the data bus.

【0060】次に状態において、アドレス最上位ビッ
トAD17が“0”から“1”に変化するため、メモリ
ブロック選択端子CS1,CS2はそれぞれ、“0”及
び“1”に変化する。また、アドレスビットAD16,
AD15は状態と同様に共に“0”のため、特定アド
レス検出信号SADは“0”、メモリブロック選択端子
CS1,CS2はそれぞれ、“0”及び“1”、リード
信号READが“1”であるから、リードイネーブル信
号をRD1,RD2は、それぞれ“1”及び“0”とな
る。
Next, in the state, since the address most significant bit AD17 changes from "0" to "1", the memory block selection terminals CS1 and CS2 change to "0" and "1", respectively. Also, address bits AD16,
Since AD15 is both "0" as in the state, the specific address detection signal SAD is "0", the memory block selection terminals CS1 and CS2 are "0" and "1", respectively, and the read signal READ is "1". Therefore, the read enable signals RD1 and RD2 become "1" and "0", respectively.

【0061】従って、メモリブロック101を構成する
リファレンス電圧発生回路23及びセンスアンプ31〜
34の動作状態を表す動作状態1は、非活性状態とな
り、メモリブロック102を構成するリファレンス電圧
発生回路23及びセンスアンプ31〜34の動作状態を
表す動作状態2は活性状態となり、状態とは反対の状
態となる。
Therefore, the reference voltage generating circuit 23 and the sense amplifiers 31 to 31 constituting the memory block 101
The operation state 1 representing the operation state of 34 is inactive, and the operation state 2 representing the operation states of the reference voltage generation circuit 23 and the sense amplifiers 31 to 34 constituting the memory block 102 is active, which is opposite to the state. State.

【0062】また、出力バッファBuf21〜Buf2
4のコントロールゲートが“1”になるため、出力バッ
ファBuf21〜Buf24は活性化しセンスアンプ3
1〜34からの出力信号S21〜S24をデータバスに
駆動する。
The output buffers Buf21-Buf2
4 becomes “1”, the output buffers Buf21 to Buf24 are activated and the sense amplifier 3
The output signals S21 to S24 from 1 to 34 are driven to the data bus.

【0063】一方、出力バッファBuf11〜Buf1
4のコントロールゲートは“0”となるため、出力バッ
ファBuf11〜Buf14の出力はハイインピーダン
スとなり、センスアンプ31〜34からの出力信号S1
1〜S14はデータバスに出力されない。
On the other hand, output buffers Buf11-Buf1
4, the output of the output buffers Buf11 to Buf14 becomes high impedance, and the output signals S1 from the sense amplifiers 31 to 34 become high.
1 to S14 are not output to the data bus.

【0064】次に、状態において、アドレスビットA
D16,AD15はそれぞれ“0”,“1”のため、特
定アドレス検出信号SADは状態と同様に“0”とな
り、メモリブロック選択端子CS1,CS2、リードイ
ネーブル信号RD1,RD2も状態と変化がないた
め、動作状態1は非活性状態を、動作状態2は活性状態
を継続する。
Next, in the state, the address bits A
Since D16 and AD15 are "0" and "1", respectively, the specific address detection signal SAD becomes "0" similarly to the state, and the memory block selection terminals CS1 and CS2 and the read enable signals RD1 and RD2 do not change from the state. Therefore, the operation state 1 keeps the inactive state, and the operation state 2 keeps the active state.

【0065】同様に、状態においても状態,の状
態を継続する。
Similarly, in the state, the state and the state are continued.

【0066】次に、状態において、アドレスビットA
D16,AD15は共に“1”のため、特定アドレス検
出信号SADは“1”となり、特定アドレス検出信号S
ADが再び活性化する。
Next, in the state, the address bits A
Since D16 and AD15 are both "1", the specific address detection signal SAD becomes "1" and the specific address detection signal SAD
AD is activated again.

【0067】このとき、メモリブロック選択端子CS
1,CS2の状態に依らず、リードイネーブル信号をR
D1,RD2は、共に“0”となる。従って、動作状態
1,2とも再び活性状態となる。
At this time, the memory block selection terminal CS
1, regardless of the state of CS2, the read enable signal
D1 and RD2 are both "0". Therefore, both the operation states 1 and 2 are activated again.

【0068】また状態〜と同様に、出力バッファB
uf21〜Buf24は活性化し、センスアンプ31〜
34からの出力信号S21〜S24をデータバスに駆動
し、出力バッファBuf11〜Buf14の出力はハイ
インピーダンスとなり、センスアンプからの出力信号S
11〜S14はデータバスに出力されない。
Also, as in the case of the state (1), the output buffer B
uf21 to Buf24 are activated, and the sense amplifiers 31 to Buf24 are activated.
34, the output signals S21 to S24 are driven to the data bus, the outputs of the output buffers Buf11 to Buf14 become high impedance, and the output signal S from the sense amplifier is output.
11 to S14 are not output to the data bus.

【0069】上記の状態及び状態の説明からわかる
ように、メモリブロック101からメモリブロック10
2に読み出しを切り替えるときに、一度メモりブロック
101,102を両方活性状態にした後で、メモリブロ
ック101を非活性とする。
As can be understood from the above description of the states and the states, the memory blocks 101 to 10
When reading is switched to 2, the memory block 101 is deactivated after both the memory blocks 101 and 102 are once activated.

【0070】同様に、上記の状態及び状態の説明か
らわかるように、メモリブロック102からメモリブロ
ック101に読み出しを切り替えるときに、一度メモり
ブロック101,102を両方活性状態にした後で、メ
モリブロック102を非活性とする。
Similarly, as can be understood from the above description of the states and the states, when reading is switched from the memory block 102 to the memory block 101, the memory blocks 101 and 102 are once activated, 102 is deactivated.

【0071】すなわち、メモリブロック101からメモ
リブロック102に読み出しを切り替えるときは、メモ
リブロック101の汎用アドレス領域101Aから特定
アドレス領域101Bにアドレスが遷移し、さらにメモ
リブロック102の汎用アドレス領域102にアドレス
が遷移することがわかる。
That is, when switching the reading from the memory block 101 to the memory block 102, the address transitions from the general-purpose address area 101A of the memory block 101 to the specific address area 101B, and further, the address changes to the general-purpose address area 102 of the memory block 102. It can be seen that there is a transition.

【0072】逆に、メモリブロック102からメモリブ
ロック101に読み出しを切り替えるときも同様に行
う。
Conversely, the same operation is performed when reading is switched from the memory block 102 to the memory block 101.

【0073】このように、メモリブロック101からメ
モリブロック102のアドレスを遷移するときに、一度
両方のメモリブロック101,102を活性化すること
で、メモリブロック102を構成するリファレンス電圧
発生回路23及びセンスアンプ31〜34は、活性状態
になっているので、ウェイト時間を設けることなく、メ
モリブロック101からメモリブロック102にアドレ
スを遷移することができるので高速アクセスが可能であ
る。
As described above, when the address of the memory block 102 changes from the memory block 101, by activating both the memory blocks 101 and 102 once, the reference voltage generation circuit 23 and the sense Since the amplifiers 31 to 34 are in the active state, the addresses can be transitioned from the memory block 101 to the memory block 102 without providing a wait time, so that high-speed access is possible.

【0074】本発明のように、メモリブロック101か
らメモリブロック102にアドレスを遷移するときに、
事前にメモリブロック102のリファレンス電圧発生回
路23及びセンスアンプ31〜34を活性化せずに、直
接メモリブロック101の汎用アドレス領域101Aか
らメモリブロック102の汎用アドレス領域102Aに
遷移した場合、リファレンス電圧発生回路23及びセン
スアンプ31〜34が正常動作せず誤動作するか、又は
リファレンス電圧発生回路23及びセンスアンプ31〜
34が立ち上がるまでにウェイト時間を設けることにな
り、高速アクセスができないことになる。
As in the present invention, when transitioning the address from the memory block 101 to the memory block 102,
When the transition from the general-purpose address area 101A of the memory block 101 directly to the general-purpose address area 102A of the memory block 102 is performed without activating the reference voltage generation circuit 23 and the sense amplifiers 31 to 34 of the memory block 102 in advance, the reference voltage generation is performed. The circuit 23 and the sense amplifiers 31 to 34 do not operate normally and malfunction, or the reference voltage generation circuit 23 and the sense amplifiers 31 to 31
Since a wait time is provided until 34 rises, high-speed access cannot be performed.

【0075】本発明はこのような問題を解決しており、
かつ低消費電力であるという特徴がある。
The present invention has solved such a problem.
It is characterized by low power consumption.

【0076】また、特定アドレス領域101B,102
Bの記憶容量は、リファレンス電圧発生回路23及びセ
ンスアンプ31〜34の起動時間及び特定アドレス領域
101B,102Bで実行する処理時間などによって決
定する。
The specific address areas 101B, 102B
The storage capacity of B is determined by the activation time of the reference voltage generation circuit 23 and the sense amplifiers 31 to 34, the processing time executed in the specific address areas 101B and 102B, and the like.

【0077】すなわち、リファレンス電圧発生回路23
及びセンスアンプ31〜34が起動するまでに、特定ア
ドレス領域101B,102Bでの処理を行い、リファ
レンス電圧発生回路23及びセンスアンプ31〜34が
起動後、アドレスを特定アドレス領域101B,102
Bから汎用アドレス領域101A,102Aに遷移す
る。
That is, the reference voltage generating circuit 23
The processes in the specific address areas 101B and 102B are performed until the sense amplifiers 31 to 34 are activated, and after the reference voltage generation circuit 23 and the sense amplifiers 31 to 34 are activated, the address is changed to the specific address areas 101B and 102B.
The state transitions from B to the general-purpose address areas 101A and 102A.

【0078】なお上記に於いて、特定アドレス検出回路
24は、ANDゲートで構成し、特定アドレス検出回路
24に入力するアドレスとしては、アドレス最上位ビッ
トAD17から1ビット及び2ビット下がったAD1
6,AD15を用いた場合について説明したが、特定ア
ドレス検出回路24に入力するアドレス信号としては、
2ビットに限らず任意のアドレスビットであっても良
い。
In the above description, the specific address detection circuit 24 is constituted by an AND gate, and the address input to the specific address detection circuit 24 is AD1 which is one bit lower and two bits lower than the address most significant bit AD17.
6, the case where AD15 is used has been described, but the address signal input to the specific address detection circuit 24 is as follows.
Not limited to two bits, any address bits may be used.

【0079】また、ANDゲートに限らず、特定アドレ
ス検出回路24に入力するアドレスを検出する回路であ
れば、回路構成はどのようなものであっても良い。
The circuit configuration is not limited to the AND gate, and may be any circuit configuration as long as the circuit detects an address input to the specific address detection circuit 24.

【0080】さらに、上記においてはメモリセルに書き
込まれているデータを読み出す場合についてのみ述べた
が、センスアンプを書込回路に、リード信号READを
書込信号WRITEなどに変更して、書き込む場合につ
いても同様に適用し得る。
Further, in the above description, only the case where data written in the memory cell is read has been described. However, the case where the sense amplifier is changed to the write circuit and the read signal READ is changed to the write signal WRITE or the like for writing is performed. May be applied as well.

【0081】次に、図6を参照して本発明の第2の実施
の形態について説明する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

【0082】本発明の第2の実施の形態による半導体メ
モリ装置は、メモリブロック601〜604と、これら
のメモリブロック601〜604にアドレスを供給する
18ビット幅のアドレスバス(AD17−AD0)と、
メモリブロック601〜604を構成するセンスアンプ
からの出力信号S11〜S1m,S21〜S2m,S3
1〜S3m,S41〜S4mをデータバスに駆動する出
力バッファBuf1〜Bufmと、アドレス最上位ビッ
トAD17から1ビット及び2ビット小さいアドレスビ
ットAD17,AD16をデコードし、各メモリブロッ
ク601〜604のメモリブロック選択端子CS1〜C
S4にメモリブロック選択信号を出力するデコーダ回路
605とを備えている。
The semiconductor memory device according to the second embodiment of the present invention comprises: memory blocks 601 to 604; an address bus (AD17 to AD0) having an 18-bit width for supplying addresses to these memory blocks 601 to 604;
Output signals S11 to S1m, S21 to S2m, S3 from the sense amplifiers constituting the memory blocks 601 to 604
Output buffers Buf1 to Bufm for driving data buses 1 to S3m and S41 to S4m to the data bus, and address bits AD17 and AD16 smaller by 1 bit and 2 bits than the most significant bit AD17 of the address. Select terminals CS1-C
A decoder circuit 605 for outputting a memory block selection signal to S4 is provided.

【0083】また、メモリブロック601〜604は、
図1に示す半導体メモリ装置と同様に、汎用アドレス領
域601A〜604Aと、特定アドレス領域601B〜
604Bから構成される。
The memory blocks 601 to 604 are
Similar to the semiconductor memory device shown in FIG. 1, general-purpose address areas 601A to 604A and specific address areas 601B to
604B.

【0084】図6に示す半導体メモリ装置の動作は、図
1に示す半導体メモリ装置と基本的に同一であり、例え
ば、メモリブロック601の汎用アドレス領域601A
をアクセスしている場合は、他のメモリブロック602
〜604は全て非活性状態となり、無駄な消費電力が低
減される。
The operation of the semiconductor memory device shown in FIG. 6 is basically the same as that of the semiconductor memory device shown in FIG. 1, for example, general-purpose address area 601A of memory block 601.
Is accessed, another memory block 602 is accessed.
60604 are all inactive, and wasteful power consumption is reduced.

【0085】また、メモリブロック601からメモリブ
ロック603に切り替える際は、メモリブロック601
の汎用アドレス領域601Aから特定アドレス領域60
1Bに遷移する。このとき、メモリブロック601〜6
04は全て活性状態に遷移し、メモリブロック601〜
604を構成するリファレンス電圧発生回路及びセンス
アンプは、活性状態となる。
When switching from the memory block 601 to the memory block 603, the memory block 601
General address area 601A to specific address area 60
Transition to 1B. At this time, the memory blocks 601 to 6
04 all transition to the active state,
The reference voltage generation circuit and the sense amplifier constituting 604 are activated.

【0086】この後、アドレスをメモリブロック603
の汎用アドレス領域603A又は特定アドレス領域60
3Bに遷移する。
Thereafter, the address is stored in the memory block 603.
General-purpose address area 603A or specific address area 60
Transition to 3B.

【0087】このように、複数のメモリブロックからの
読み出しを切り替えるときに、一度汎用アドレス領域6
01A〜604Aから特定アドレス領域601B〜60
4Bに遷移して、その後に他のメモリブロックのアドレ
スに遷移することで、アクセス速度を高速化すると共
に、低消費電力化を計ることができる。
As described above, when switching the reading from a plurality of memory blocks, once the general-purpose address area 6
01A to 604A to specific address area 601B to 60
By transitioning to 4B and then to an address of another memory block, the access speed can be increased and the power consumption can be reduced.

【0088】なお上記に於いて、メモリブロックが4つ
から構成される場合について説明したが、メモリブロッ
クの個数を拡張することは容易である。
In the above description, the case where the number of memory blocks is four has been described, but it is easy to expand the number of memory blocks.

【0089】[0089]

【発明の効果】以上説明したように、本発明による半導
体メモリ装置は、メモリブロックからの読み出しをメモ
リブロックを切り替えて行う際、一度全てのメモリブロ
ックを活性化することで、各メモリブロックを構成する
リファレンス電圧発生回路及びセンスアンプを活性化す
るので、ウェイト時間を設けることなくメモリブロック
間のアドレスを遷移することができ、高速アクセスが可
能である。
As described above, in the semiconductor memory device according to the present invention, when reading from a memory block is performed by switching the memory block, all the memory blocks are activated once to configure each memory block. Since the reference voltage generation circuit and the sense amplifier to be activated are activated, addresses between memory blocks can be transitioned without providing a wait time, and high-speed access is possible.

【0090】また、メモリブロックの汎用アドレス領域
をアクセスしている場合は、他のメモリブロックは全て
非活性状態となりこれらのメモリブロックを構成するリ
ファレンス電圧発生回路及びセンスアンプには電流が流
れないので、消費電力を低減することができる。
When the general-purpose address area of a memory block is being accessed, all other memory blocks are inactive, and no current flows through the reference voltage generating circuit and the sense amplifier constituting these memory blocks. Thus, power consumption can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の半導体メモリ装置の第1の実施の形態
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of a semiconductor memory device of the present invention.

【図2】図1のメモリブロック101,102の一実施
例を示す回路図である。
FIG. 2 is a circuit diagram showing one embodiment of the memory blocks 101 and 102 of FIG.

【図3】図2のリファレンス電圧発生回路23の一実施
例を示す回路図である。
FIG. 3 is a circuit diagram showing one embodiment of a reference voltage generation circuit 23 of FIG. 2;

【図4】図2のセンスアンプ31〜34の一実施例を示
す回路図である。
FIG. 4 is a circuit diagram showing one embodiment of the sense amplifiers 31 to 34 of FIG. 2;

【図5】図1に示す本発明の半導体メモリ装置の動作を
説明するためのタイミングチャートである。
FIG. 5 is a timing chart for explaining the operation of the semiconductor memory device of the present invention shown in FIG. 1;

【図6】本発明の半導体メモリ装置の第2の実施の形態
を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a second embodiment of the semiconductor memory device of the present invention.

【図7】従来の半導体メモリ装置の一例を示すブロック
図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating an example of a conventional semiconductor memory device.

【図8】従来の半導体メモリ装置の他の例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 8 is a block diagram showing another example of a conventional semiconductor memory device.

【図9】図8のメモリブロック801,802を示す回
路図である。
FIG. 9 is a circuit diagram showing memory blocks 801 and 802 of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,INV1〜INV3 インバータ 21,91,605 デコーダ回路 22,92 メモリセルアレイ部 23,93 リファレンス電圧発生回路 24 特定アドレス検出回路 25 ORゲート 26 NANDゲート 31〜34,94〜97 センスアンプ 101,102,601〜604,701,702,8
01,802 メモリブロック 101A,102A,601A〜604A 汎用アド
レス領域 101B,102B,601B〜604B 特定アド
レス領域 Buf11〜Buf14,Buf21〜Buf24,B
uf1〜Bufm出力バッファ CS1,CS2 メモリブロック選択信号 NOR1 NORゲート NT1〜NT10 Nチャネルトランジスタ PT1〜PT11 Pチャネルトランジスタ
1, INV1 to INV3 Inverter 21, 91, 605 Decoder circuit 22, 92 Memory cell array unit 23, 93 Reference voltage generation circuit 24 Specific address detection circuit 25 OR gate 26 NAND gate 31 to 34, 94 to 97 Sense amplifier 101, 102, 601 to 604, 701, 702, 8
01, 802 Memory block 101A, 102A, 601A-604A General-purpose address area 101B, 102B, 601B-604B Specific address area Buf11-Buf14, Buf21-Buf24, B
uf1 to Bufm output buffer CS1, CS2 Memory block selection signal NOR1 NOR gate NT1 to NT10 N-channel transistor PT1 to PT11 P-channel transistor

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 メモリセルがマトリックス状に配列され
たメモリセルアレイ部と、データ線を介して入力される
前記メモリセルに記憶された記憶データを増幅するセン
スアンプと、このセンスアンプにリファレンス電圧を供
給するリファレンス電圧発生回路とを含み、汎用アドレ
ス領域と特定アドレス領域を設けたメモリブロックを複
数備えたメモリブロック群と、 前記メモリブロック群を構成する任意の1つのメモリブ
ロックを選択し、メモリブロック選択信号を出力するメ
モリブロック選択手段とを備え、 前記メモリブロック選択信号により選択された前記メモ
リブロックの汎用アドレス領域をアクセスしているとき
は、前記選択されたメモリブロック以外のメモリブロッ
クを構成する前記センスアンプ及びリファレンス電圧発
生回路は全て非活性となり、 前記メモリブロック選択信号により選択された前記メモ
リブロックの特定アドレス領域をアクセスしているとき
は、前記全てのメモリブロックを構成する前記センスア
ンプ及びリファレンス電圧発生回路は活性となり、 前記選択されたメモリブロックのアドレスが他の前記メ
モリブロックのアドレスに遷移する前に、前記選択され
たメモリブロックの特定アドレス領域をアクセスするこ
とを特徴とする半導体メモリ装置。
1. A memory cell array section in which memory cells are arranged in a matrix, a sense amplifier for amplifying data stored in the memory cells input via a data line, and a reference voltage applied to the sense amplifier. A memory block group including a plurality of memory blocks provided with a general-purpose address area and a specific address area, including a reference voltage generation circuit to be supplied; and an arbitrary memory block configuring the memory block group; Memory block selecting means for outputting a selection signal, wherein when a general-purpose address area of the memory block selected by the memory block selection signal is being accessed, a memory block other than the selected memory block is configured. The sense amplifier and the reference voltage generation circuit When a specific address area of the memory block selected by the memory block selection signal is being accessed, the sense amplifiers and reference voltage generation circuits configuring all the memory blocks are activated, A semiconductor memory device, wherein a specific address area of the selected memory block is accessed before an address of the selected memory block transits to an address of another memory block.
【請求項2】 メモリセルがマトリックス状に配列され
たメモリセルアレイ部と、入力データをデータ線を介し
て前記メモリセルに書き込む書込回路と、この書込回路
にリファレンス電圧を供給するリファレンス電圧発生回
路とを含み、汎用アドレス領域と特定アドレス領域を設
けたメモリブロックを複数備えたメモリブロック群と、 前記メモリブロック群を構成する任意の1つのメモリブ
ロックを選択し、メモリブロック選択信号を出力するメ
モリブロック選択手段とを備え、 前記メモリブロック選択信号により選択された前記メモ
リブロックの汎用アドレス領域をアクセスしているとき
は、前記選択されたメモリブロック以外のメモリブロッ
クを構成する前記書込回路及びリファレンス電圧発生回
路は全て非活性となり、 前記メモリブロック選択信号により選択された前記メモ
リブロックの特定アドレス領域をアクセスしているとき
は、前記全てのメモリブロックを構成する前記書込回路
及びリファレンス電圧発生回路は活性となり、 前記選択されたメモリブロックのアドレスが他の前記メ
モリブロックのアドレスに遷移する前に、前記選択され
たメモリブロックの特定アドレス領域をアクセスするこ
とを特徴とする半導体メモリ装置。
2. A memory cell array section in which memory cells are arranged in a matrix, a write circuit for writing input data to the memory cells via data lines, and a reference voltage generator for supplying a reference voltage to the write circuit. A memory block group including a plurality of memory blocks each including a general-purpose address area and a specific address area; and an arbitrary memory block included in the memory block group is selected, and a memory block selection signal is output. A memory block selecting unit, wherein when accessing a general-purpose address area of the memory block selected by the memory block selection signal, the write circuit and a write circuit configuring a memory block other than the selected memory block; The reference voltage generation circuits are all inactive, and the memory block When accessing a specific address area of the memory block selected by the block selection signal, the write circuit and the reference voltage generation circuit configuring all the memory blocks are activated, and the selected memory block is activated. A specific address area of the selected memory block is accessed before the address of the selected memory block transitions to an address of another memory block.
【請求項3】 前記アドレスの所定アドレスが入力した
ときに活性化する特定アドレス検出信号を出力する特定
アドレス検出回路を設け、前記特定アドレス検出信号が
活性化したときは、前記全てのメモリブロックを構成す
る前記センスアンプ又は書込回路及びリファレンス電圧
発生回路を活性化することを特徴とする請求項1又は2
記載の半導体メモリ装置。
3. A specific address detection circuit for outputting a specific address detection signal which is activated when a predetermined address of the address is inputted, wherein all the memory blocks are activated when the specific address detection signal is activated. 3. The method according to claim 1, wherein said sense amplifier or write circuit and a reference voltage generating circuit are activated.
The semiconductor memory device according to claim 1.
【請求項4】 前記メモリブロック選択手段は、前記ア
ドレスの任意のビットを入力とするデコーダ回路から構
成される請求項1乃至3記載の半導体メモリ装置。
4. The semiconductor memory device according to claim 1, wherein said memory block selecting means comprises a decoder circuit which receives an arbitrary bit of said address as an input.
【請求項5】 前記デコーダ回路は、ANDゲートであ
る請求項4記載の半導体メモリ装置。
5. The semiconductor memory device according to claim 4, wherein said decoder circuit is an AND gate.
【請求項6】 前記特定アドレス検出信号と前記メモリ
ブロック選択信号とを入力するORゲートと、このOR
ゲートの出力と読み出し時に活性化するリード信号とを
入力とするNANDゲートとを備え、 このNANDゲートの出力により、前記センスアンプ及
びリファレンス電圧発生回路の活性又は非活性を制御す
ることを特徴とする請求項1記載の半導体メモリ装置。
6. An OR gate for inputting said specific address detection signal and said memory block selection signal, and said OR gate
A NAND gate to which an output of the gate and a read signal that is activated at the time of reading are input, wherein the output of the NAND gate controls activation or inactivation of the sense amplifier and the reference voltage generation circuit. The semiconductor memory device according to claim 1.
【請求項7】 前記特定アドレス検出信号と前記メモリ
ブロック選択信号とを入力するORゲートと、このOR
ゲートの出力と書き込み時に活性化するライト信号とを
入力とするNANDゲートとを備え、 このNANDゲートの出力により、前記書込回路及びリ
ファレンス電圧発生回路の活性又は非活性を制御するこ
とを特徴とする請求項2記載の半導体メモリ装置。
7. An OR gate for inputting the specific address detection signal and the memory block selection signal, and the OR gate
A NAND gate to which an output of the gate and a write signal to be activated at the time of writing are input, wherein the output of the NAND gate controls activation or inactivation of the writing circuit and the reference voltage generating circuit. The semiconductor memory device according to claim 2.
JP10187558A 1998-07-02 1998-07-02 Semiconductor memory Pending JP2000021175A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10187558A JP2000021175A (en) 1998-07-02 1998-07-02 Semiconductor memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10187558A JP2000021175A (en) 1998-07-02 1998-07-02 Semiconductor memory

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000021175A true JP2000021175A (en) 2000-01-21

Family

ID=16208191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10187558A Pending JP2000021175A (en) 1998-07-02 1998-07-02 Semiconductor memory

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000021175A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6774892B2 (en) 2000-09-13 2004-08-10 Seiko Epson Corporation Display driver IC
JP2011526048A (en) * 2008-06-27 2011-09-29 クゥアルコム・インコーポレイテッド Memory architecture saves dynamic power

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6774892B2 (en) 2000-09-13 2004-08-10 Seiko Epson Corporation Display driver IC
JP2011526048A (en) * 2008-06-27 2011-09-29 クゥアルコム・インコーポレイテッド Memory architecture saves dynamic power
KR101339875B1 (en) * 2008-06-27 2013-12-10 퀄컴 인코포레이티드 Dynamic power saving memory architecture
TWI426523B (en) * 2008-06-27 2014-02-11 Qualcomm Inc Dynamic power saving memory architecture
EP2311037B1 (en) * 2008-06-27 2017-03-08 QUALCOMM Incorporated Dynamic power saving memory architecture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5574698A (en) Ram row decode circuitry that utilizes a precharge circuit that is deactivated by a feedback from an activated word line driver
JP3380852B2 (en) Semiconductor storage device
US5804893A (en) Semiconductor device with appropriate power consumption
KR100300141B1 (en) Semiconductor memory device with reduced power consumption and stable operation in data holding state
US5848015A (en) Bitline precharge halt access mode for low power operation of a memory device
US5301144A (en) Semiconductor memory device having a decoding circuit for reducing electric field stress applied to memory cells
US9317087B2 (en) Memory column drowsy control
JPH11219589A (en) Static semiconductor memory
JPH0536277A (en) Semiconductor memory device
GB2286072A (en) Sense amplification in data memories
US5400285A (en) Semiconductor integrated circuit device
US7426151B2 (en) Device and method for performing a partial array refresh operation
JPH01251397A (en) Semiconductor memory device
EP0499460A2 (en) Semiconductor memory device
US6269046B1 (en) Semiconductor memory device having improved decoders for decoding row and column address signals
JP2001043683A (en) Input/output line equalization circuit and memory device provided with this circuit
KR20000057968A (en) Static ram having word line driving circuitry shared by all the memory cells provided therein
US5724299A (en) Multiport register file memory using small voltage swing for write operation
KR100259577B1 (en) Semiconductor memory
KR100384559B1 (en) Column decoding apparatus of semiconductor memory device
JP2000021175A (en) Semiconductor memory
US6483765B2 (en) Semiconductor memory device and bit line connecting method thereof
JP3633996B2 (en) Semiconductor device
KR100269597B1 (en) Semiconductor memory
JPH09120674A (en) Semiconductor memory

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020122