JP2000021133A - 自動複製媒体作成方式 - Google Patents

自動複製媒体作成方式

Info

Publication number
JP2000021133A
JP2000021133A JP10183657A JP18365798A JP2000021133A JP 2000021133 A JP2000021133 A JP 2000021133A JP 10183657 A JP10183657 A JP 10183657A JP 18365798 A JP18365798 A JP 18365798A JP 2000021133 A JP2000021133 A JP 2000021133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
duplication
medium
portable medium
optical disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10183657A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Tanaka
栄壱 田中
Yutaka Takada
豊 高田
Masaru Abei
大 安部井
Noboru Osone
昇 大曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10183657A priority Critical patent/JP2000021133A/ja
Publication of JP2000021133A publication Critical patent/JP2000021133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】可搬媒体とライブラリを使用したデータ記憶装
置において、データを複製する際の煩わしさを解消し、
管理工数を低減させること。 【解決手段】可搬媒体にデータを書き込む際、上位装置
に一時又は常時データ格納し、そのデータを用いて2つ
の別可搬媒体にデータを書き込むことにより、データを
複製する時の管理工数を低減し、自動的に複製媒体を作
成するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光磁気ディスクな
どの可搬媒体を使用したライブラリを使用し、データを
記録できるシステムにおいて、別可搬媒体に同時書き込
み或いは後から書き込みすることで、可搬媒体を複製
(以後バックアップと呼ぶ)時のシステムの管理や運用
・操作にかかる工数の低減を図った制御装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、クライアント・サーバ環境による
データ量の増加や、マルチメディアの普及に伴い大容量
データの増加など、さまざまな種類のデータを取り扱う
機会が増えている。これに伴い、大量のデータを蓄積す
る記憶装置が数多く導入され、システム上で管理しなけ
ればならない記憶容量が増大している。
【0003】このような状況において、大量のデータ保
管やバックアップを行うため、光ディスク、光磁気ディ
スク、磁気テープなどを使った大容量記憶媒体や、それ
らの媒体を一括して扱う集合形装置が注目されている。
【0004】これらの記憶装置を使用したデータ保管シ
ステムでは、データを保管した媒体が何らかの原因によ
り使用不能となってしまった場合のことを考えて、手動
又はプログラムを作成することによりバックアップをと
らなければならない。また、可搬媒体の集合体を記録ボ
リュームとしている場合、バックアップを行うには全て
のバックアップ用可搬媒体が必要とされる為、ライブラ
リ内に必要のなくなった可搬媒体を置いておかなければ
ならない。
【0005】又、特開平5−35565号公報のよう
に、可搬媒体を識別する方法もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術において
は、可搬媒体のバックアップを行うには1度目の書き込
みの手間をもう一度実行しなければならなくなってしま
う。また、可搬媒体の集合体を記録ボリュームとしてい
る場合には、ライブラリ内に全ての可搬媒体を必要とす
るためライブラリ内の収納庫を無駄に消費してしまう。
【0007】本発明の主たる目的は、データ書き込み時
に可搬媒体に同時書き込み或いは後に同じ操作をするこ
とにより、バックアップを人手により実行することな
く、自動的に処理することと、ライブラリ内における既
バックアップ済み可搬媒体を排出することにより、シス
テム管理や運用・操作にかかる工数を低減する自動複製
媒体作成方式を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明では次のような構成を採用する。
【0009】上位装置(ワークステーション又はパソコ
ン)に複数の可搬媒体が入ったライブラリが接続された
システムであって、上位装置に、ライブラリの中の収納
庫にある可搬媒体とバックアップ媒体の名前及び残容量
を管理するデータベースを持ち、可搬媒体への書き込み
要求がくると、一時データを格納するための記憶装置内
にデータを保存し、データ保存用の可搬媒体へ前記デー
タを書き込んだ後、複製用の可搬媒体へデータを書き込
む機能、可搬媒体への書き込み時、バックアップ媒体へ
書き込むか書き込まないかのフラグを持たせる機能を有
することにより、バックアップ媒体への書き込み時期を
ずらすことができ、後にそのフラグと一時データを格納
してある記憶装置を用いてバックアップ媒体へデータを
書き込むことにより、データ保存用可搬媒体と同じ可搬
媒体を作成する機能、バックアップ媒体へのデータ書き
込みの際、残容量がなくなったかを確認しなくなってい
ればバックアップ媒体をライブラリから取り出す機能を
有したデータ記憶制御装置。
【0010】上記手段により、可搬媒体上のデータのバ
ックアップを定期的に実行することなく、複製媒体を作
成することが出来、バックアップ媒体の残容量がなくな
った時点でライブラリから取り出されるため、人手の介
在なしでシステムの管理や運用・操作が可能なシステム
を容易に構築できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図1から
図7を用いて説明する。
【0012】図1をここで説明する。(11)は上位処
理装置(ワークステーション、Work Station、以下W
Sと呼ぶ)、(12)はインタフェースケーブル(SC
SIインタフェースで(11)WSと(13)光ディス
クライブラリの信号伝達ケーブル(以下SCSIケーブ
ルと呼ぶ)、(13)光ディスクライブラリ(Optical
Library Unit、以下OLUと呼ぶ)、(14)は時
期ディスク記憶装置(ハードディスク、Hard Disk D
rive、以下HDDと呼ぶ)、からなっている。
【0013】図1の(13)の詳細を図2を用いて説明
する。(13)OLUには、(20)光ディスク収納庫
で複数の光ディスク(以下OD)と呼ぶ、を収納してお
く棚、(21)光ディスク投入排出口(Mail Slot、
以下MSと呼ぶ)、(22)光ディスク駆動装置(Opt
ical Disk Drive、以下ODDと呼ぶ)ODの読み取
り、書き込み装置が2台((40)ODD0と(41)
ODD1)、光ディスク搬送用ロボット(アクセッサ、
ACC、以下ACCと呼ぶ)がある。
【0014】図1の(14)の詳細を図3を用いて説明
する。(14)HDDには、(30)オペレーティング
システム(OS、以下OSと呼ぶ)、(31)OSがO
LUを動作させるためのプログラム(デバイスドライ
バ、Device Driver、以下デバドラと呼ぶ)が入って
おり書き換え型光ディスクでも追記制御を行う、(3
5)データ格納部(キャッシュ、CACHE、以後キャ
ッシュと呼ぶ)ではODに対して書き込む前に一旦デー
タを格納する。(31)デバドラには、(32)OLU
管理部(OLU内の媒体搬送用ロボット及びODDの動
作を制御し、光ディスク収納庫の光ディスクがODD内
に存在するか、光ディスクを収納庫からODDに移動す
る時ODDに光ディスクが存在するとODD内光ディス
クを元の収納庫に戻し当初の光ディスクをODDに投入
する等の動作をさせる)、(33)データベース(OL
U内の光ディスク収納庫の状態(図4で説明する)及び
収納庫内の光ディスクに付けられた名前を管理してい
る)。この名前付けは以下の条件の時に新規光ディスク
と複製用光ディスクの名前が付けられる。
【0015】またデータベースは単体の光ディスクかグ
ループ化された光ディスクかを判定でき、光ディスクの
空き容量も管理している。
【0016】未使用光ディスクにデータの書き込み要
求があった場合 何枚かの光ディスクをグループ化する要求があった場
合 (34)障害検知部は、SCSIケーブル及びOLU内
での障害を検知するとともに、その対処方法が入ってい
る部位である。
【0017】図4をここで説明する。(20)光ディス
ク収納庫には、(42)A1〜A3の光ディスクをグル
ープ化し一つとした記録ボリューム(以下Aグループと
呼ぶ)(光磁気ディスク:Magneto Optical Disk,
OD、以後ODと呼ぶ)、(43)Bはデータ保存用O
D、(44)A1’,A2’はデータを書くことの出来
る残り容量がないためOLUより排出されている。この
排出され空いている収納庫は別のODを入れておくこと
が可能である。(45)A3’はA3の複製用OD、
(46)B’はBの複製用OD、(48)未使用のO
D、をそれぞれ表す。
【0018】図5及び図6を用いて、本発明を適用した
システム全体の処理の流れ(図5、図6)を説明する。
【0019】図5において、業務運用中に発生した書き
込み要求(ステップ10)がOS(30)よりデバドラ
(31)に渡されると、デバドラ(31)は複製用OD
(A3’又はB’)にすぐ書き込む指定方法かどうか
(ステップ11)を判定し、データベース管理部(3
3)に複製用OD(A3’又はB’)にすぐ書き込む
か、書き込まないかを記憶(ステップ12,20)さ
せ、一旦データをデータ格納部(35)に記録(ステッ
プ30)する。その後、書き込み要求が記録ボリューム
(42)に対するものなのか、1枚のOD(46)に対
するものかを判定する。記録ボリューム(42)に対す
るものであれば、現在データが書き込まれている最終O
D:A3’(45)がOD収納庫のどこにあるのかを特
定(ステップ32)し、1枚のOD(46)に対するも
のであればOD収納庫(20)のどこにあるODかを特
定(ステップ40)する。その後(ステップ32)又は
(ステップ40)にてOD収納庫のどこにあるのかを特
定が出来たか(ステップ50)判定し、出来ていれば、
その対象ODが現在ODDに存在するか(ステップ5
1)判定の後、存在しなければ対象ODをOD収納庫
(20)よりODD(22)に移動(ステップ52)す
る。
【0020】また、ODの特定が出来なかった場合は、
データベース管理部(33)で未使用のOD(47)
(2枚)がOD収納庫(20)のどこにあるのかを特定
し両ODをODD(22)に搬送の後それぞれに名前を
付ける(ステップ60)。ここでデータ保存用OD
((42)又は(43)はODD(22))に既に存在す
るので、データ格納部(35)に格納したデータを読み
出しデータ保存用OD((42)又は(43))に記録
(ステップ70)する。
【0021】次に図6において(ステップ11)で複製
用OD((45)又は(46))にすぐ書き込まないと記
憶されているか(ステップ71)を判定し、書き込まな
いと記憶されていれば終了する。書き込むと記憶されて
いれば、データベース管理部(33)で複製用OD
((45)又は(46))がOD収納庫(20)のどこに
あるかを特定(ステップ72)する。その後、複製用O
D((45)又は(46))が現在ODD(22)に存在
するか(ステップ73)判定の後、存在しなければ対象
ODをOD収納庫(20)よりODD(22)に移動
(ステップ74)し、データ格納部(35)に格納した
データを読み出し複製用OD((45)又は(46))に
記録(ステップ75)する。
【0022】次にデータ格納部(35)にあるデータ
は、データ保存用OD((42)又は(43))と複製用
OD((45)又は(46))に書き込み済みであるため
削除(ステップ76)する。複製用OD((45)又は
(46))の空き容量がなくなったか(ステップ77)
判定し、なくなっていなければそのまま終了し、なくな
っていれば複製用OD((45)又は(46))をOLU
(13)から排出(ステップ78)し終了する。
【0023】また、(ステップ71)において書き込ま
なかったデータは、後にユーザーの指定により書き込み
要求を出すことができ、図7を用いて説明する。
【0024】複製用OD(44)に書き込まれていない
データのユーザ指定の書き込み要求(ステップ80)が
来ると、データベース管理部(33)で複製用OD
((45)又は(46))を特定(ステップ81)し、O
DD(22)に複製用OD((45)又は(46))が存
在するかどうか(ステップ82)判定後、存在しなけれ
ばOD収納庫(20)から複製用OD((45)又は
(46))をODD(22)に移動(ステップ83)
し、データ格納部(35)に記録したデータを複製用O
D((45)又は(46))に記録(ステップ84)す
る。
【0025】次にデータ格納部(35)にあるデータが
一時格納のデータであれば、データ保存用OD((4
2)又は(43))と複製用OD((45)又は(4
6))に書き込み済みであるため削除(ステップ85)
する。その後、複製用OD((45)又は(46))の空
き容量がなくなったか(ステップ86)判定し、なくな
っていなければそのまま終了し、なくなっていれば複製
用OD((45)又は(46))をOLU(13)から排
出(ステップ78)し終了する。
【0026】このように、一例として挙げた複製媒体作
成システムで本発明を実施した場合、一時データを他の
記憶装置に置くことで、同じ可搬媒体を作成することが
出来、効率化を図ることが出来る。また、複製媒体の空
き容量を監視することにより、ライブラリ内での棚を有
効活用することが出来る。
【0027】
【発明の効果】以上に述べたように、複数の可搬媒体を
使用した記憶装置において、一時データを他の記憶装置
におき、可搬媒体の複製を自動的に行うと共に、容量チ
ェックにより、可搬媒体を自動でライブラリから取り出
すことで、システム運用での管理簡略化と記録媒体の利
用効率の向上を実現するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である自動複製媒体作成方法の
システム構成図。
【図2】図1の光ディスクライブラリの構造を示す構成
図。
【図3】図1のハードディスク内の構造を示す図。
【図4】本発明の光ディスク収納庫の状態を示す図。
【図5】複製媒体作成の処理の流れを示すフローチャー
トの前半である。
【図6】複製媒体作成の処理の流れを示すフローチャー
トの後半である。
【図7】複製媒体作成の処理の流れを示すフローチャー
ト。
【符号の説明】
11…上位装置(ワークステーション、WS)、 12…
インタフェースケーブル(SCSI)、 13…光ディ
スクライブラリ(OLU)、14…ハードディスク(磁気
ディスク記憶装置HDD)、20…光ディスク収納庫、
21…光ディスク投入排出口(Mail Slot,MS)、2
2…ドライブ(光ディスク駆動装置、ODD)、23…光
ディスク搬送用ロボット、 30…オペレーティングシ
ステム(OS)、31…デバイスドライバ(デバドラ)、3
2…光ディスクライブラリ管理部(OLU管理部)、33
…データベース、 34…障害検知部、 35…デー
タ格納部、40…ドライブ0(ODD0)、41…ドライ
ブ1(ODD1)、42…A1〜A3(記録ボリューム、
Aグループ)、43…B(データ保存用OD)、44…A
1’〜A2’(OLUより排出されている)、 45…A
3’(記録ボリュームの複製用OD、A’グループ)、4
6…B’(複製用OD)、 47…未使用光ディスク
(未使用OD)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安部井 大 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式会 社日立製作所ストレージシステム事業部内 (72)発明者 大曽根 昇 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式会 社日立製作所ストレージシステム事業部内 Fターム(参考) 5D110 AA19 BB06 BB23 CA32 CB04 CF02 CF11 CK02 CL01 CL11

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可搬媒体に書き込みまたは読み出しを行う
    記録再生機構と、前記可搬媒体を前記記録再生機構に搬
    送する搬送機構と、前記可搬媒体が複数収納された可搬
    媒体格納庫と、前記可搬媒体を投入・排出するための投
    入排出口を備え、入力されたデータに対して記録再生機
    構を使用して前記可搬媒体に書き込みまたは読み出しが
    可能な記録再生制御装置(以下ライブラリと呼ぶ)と、
    前記ライブラリ装置内の媒体の名前及び位置を管理する
    データベースと、データを書き込む前に一時又は、常時
    データを格納するための記憶装置が接続されたシステム
    において、可搬媒体に対してデータを書き込む際、自動
    的に複数の可搬媒体に同じデータを書き込み可搬媒体を
    複製する事を特徴とする自動複製媒体作成方式。
  2. 【請求項2】請求項1のシステムにおいて、可搬媒体に
    対してデータを書き込み、後に別の可搬媒体に同じデー
    タを書き込む事により複製することを特徴とする自動複
    製媒体作成方式。
  3. 【請求項3】請求項1の複製された可搬媒体において、
    残容量がなくなった前記可搬媒体をライブラリから自動
    的に取り出す事を特徴とする自動複製媒体作成方式。
JP10183657A 1998-06-30 1998-06-30 自動複製媒体作成方式 Pending JP2000021133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10183657A JP2000021133A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 自動複製媒体作成方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10183657A JP2000021133A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 自動複製媒体作成方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000021133A true JP2000021133A (ja) 2000-01-21

Family

ID=16139654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10183657A Pending JP2000021133A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 自動複製媒体作成方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000021133A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5418763A (en) Disc recording system
US5287459A (en) Method and apparatus for reducing response time in automated library data retrieval systems
US6557073B1 (en) Storage apparatus having a virtual storage area
JP2643093B2 (ja) データ記憶装置
US7085895B2 (en) Apparatus, system, and method flushing data from a cache to secondary storage
JP4402103B2 (ja) データ記憶装置、そのデータ再配置方法、プログラム
US8041921B2 (en) Apparatus, system, and method for utilizing tape media segmentation
US6490648B1 (en) Virtual tape storage apparatus
US7080277B2 (en) Method and apparatus for recovery of a logical volume in a multi copy storage system
US5940849A (en) Information memory apparatus and library apparatus using a single magnetic tape shared with a plurality of tasks
JPH056889B2 (ja)
US7664910B2 (en) Data management method and apparatus, hierarchical storage apparatus and computer-readable storage medium
US7757052B2 (en) Apparatus, system, and method for optimizing recall of logical volumes in a virtual tape server
US6292626B1 (en) Reproducing apparatus, recording apparatus and recording/reproducing apparatus
US5689481A (en) Method of accessing multifile storage medium and library system
US6453396B1 (en) System, method and computer program product for hardware assisted backup for a computer mass storage system
US6477628B1 (en) Backup copy achieving improved efficiency by waiting until rewind/unload command for bulk data copy
JP2846838B2 (ja) 記憶ライブラリにおけるデータのコピー方法
US7222140B2 (en) Method for improving the recovery time from a lost database in a VTS automation system
JPH10269026A (ja) ライブラリサブシステム
US7697228B2 (en) Apparatus, system, and method for interchange testing
JP2000021133A (ja) 自動複製媒体作成方式
JP3725375B2 (ja) 記憶媒体ライブラリにおけるデータ再編成方法
JP3617239B2 (ja) データアーカイブシステム
JP2752750B2 (ja) オートチェンジャ