JP2000020270A - Device and method for image formation, and computer- readable storage medium having stored program thereon - Google Patents

Device and method for image formation, and computer- readable storage medium having stored program thereon

Info

Publication number
JP2000020270A
JP2000020270A JP11099983A JP9998399A JP2000020270A JP 2000020270 A JP2000020270 A JP 2000020270A JP 11099983 A JP11099983 A JP 11099983A JP 9998399 A JP9998399 A JP 9998399A JP 2000020270 A JP2000020270 A JP 2000020270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
image
print job
data
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11099983A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuo Tanaka
哲郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11099983A priority Critical patent/JP2000020270A/en
Publication of JP2000020270A publication Critical patent/JP2000020270A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To speedily and easily confirm the output result of a print, etc., with the eyes at the job issue source of print, etc., to easily refer to error information contents of the print etc., and to speedily and accurately manage and maintain an output device such as a printer. SOLUTION: When a network printer 110 executes a print job, the communication server on the network printer 110 opens to the publick image data displaying the print result. Then the result of the print job including a network resource identifier indicating the image data is reported to the host computer 100 being the print job issue source.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークを介
して通信制御を行う画像形成装置及び画像形成方法及び
コンピュータ読み取り可能なプログラムに格納された記
憶媒体に関し、より詳しくは、例えば、印刷処理を行う
際に、特定のプロトコルで通信するサーバを利用して、
印刷結果を印刷ジョブ発行元、プリンタ管理者、プリン
タサポート者等宛てに通知したり、印刷結果を示す画像
データ内容を公開して表示可能にするネットワークプリ
ンタ等の画像形成装置及び画像形成方法及びコンピュー
タ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体に関
するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus and an image forming method for controlling communication via a network, and a storage medium stored in a computer-readable program. At that time, using a server that communicates with a specific protocol,
An image forming apparatus, an image forming method, and a computer, such as a network printer, for notifying a print job to a print job issuer, a printer administrator, a printer supporter, or the like, and making image data contents indicating the print result public and displayable. The present invention relates to a storage medium storing a readable program.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の印刷システムでは、文書処理装置
において特開平9−171506号公報等に開示されて
いるように、ネットワークを介して受信した文書からイ
メージデータを作成して印刷する際に、印刷処理の結果
を印刷依頼元には通知しないように構成されている。
2. Description of the Related Art In a conventional printing system, when a document processing apparatus creates image data from a document received via a network and prints it, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-171506, etc. The print processing result is not notified to the print request source.

【0003】最近のクライアント−サーバ形式のリモー
ト印刷では、プリンタで印刷されたかを判断するには、
そのプリンタを支配下においているプリントサーバがプ
リンタに印刷データを送信後もジョブの履歴を残してお
き、プリントサーバがプリンタに対してポーリングを行
うことによりプリンタに送信した印刷データが印刷され
たのかを判断し、判断結果とジョブの履歴に基づいて印
刷されたジョブの印刷データを送信したクライアントに
印刷終了通知を出す仕組みが考えられている。しかしな
がら、この仕組みを用いたとしても、ジョブを発行した
クライアントには、印刷終了の通知がなされるだけであ
り、印刷処理によりどのような出力がなされたのかを判
断することはできなかった。
In recent client-server type remote printing, it is necessary to determine whether or not printing has been performed by a printer.
The print server that controls the printer keeps a job history even after sending the print data to the printer, and the print server polls the printer to determine whether the print data sent to the printer has been printed. A mechanism has been conceived that makes a determination and sends a print end notification to the client that has transmitted the print data of the job printed based on the determination result and the job history. However, even if this mechanism is used, the client that has issued the job is only notified of the end of printing, and it has not been possible to determine what output has been made by the printing process.

【0004】また、プリンタ側だけで処理は難しく、ホ
ストコンピュータがローカル接続されているプリンタを
ネットワーク共有しているシステムにおいては、ある程
度の実現が可能である。
Further, processing is difficult only on the printer side, and to some extent can be achieved in a system in which a host computer shares a locally connected printer with a network.

【0005】例えば、特開平8−130554号公報等
に記載されているように、ホストコンピュータがローカ
ル接続のプリンタから印刷通知を受けると、印刷通知に
基づいて印刷処理が成功したか失敗したかを解析し、解
析結果を電子メール等で通知している。ここで電子メー
ルで通知される内容は、印刷処理の結果のみである。
[0005] For example, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 8-130554, when a host computer receives a print notification from a locally connected printer, it determines whether the printing process has succeeded or failed based on the print notification. Analysis is performed and the analysis result is notified by e-mail or the like. Here, the content notified by the e-mail is only the result of the printing process.

【0006】また、自身がWWW(World Wide Web)に
アクセス可能な印刷装置が近年考えられているが、WW
W上から印刷ジョブを受信し、該印刷ジョブに基づいた
印刷を行った場合は、印刷ジョブを依頼したクライアン
トはWebを介して指示していることが予想され、正常
に印刷されたのか、クライアントが予想したものとは違
う印刷出力がなされたのか判断することができないと考
えられる。
In recent years, a printing apparatus which can access the WWW (World Wide Web) by itself has been considered.
When a print job is received from W and printing is performed based on the print job, it is expected that the client who has requested the print job is instructed via the Web. It is considered that it is impossible to determine whether the print output is different from what was expected.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、ネットワークを介して印刷する場合に、印刷
結果を示す通知を行わないか、又は、印刷結果のイメー
ジ画像を印刷ジョブの発行元に送信していないため、下
記の(a)〜(d)のような問題点が生じる。
However, in the above-described conventional example, when printing via a network, a notification indicating the print result is not performed, or an image image of the print result is transmitted to the source of the print job. Therefore, the following problems (a) to (d) occur.

【0008】(a)印刷結果を示す通知を行わないた
め、印刷後に印刷画像を管理するリレーショナルデータ
ベース等に問い合わせを行う必要がある。
(A) Since a notification indicating a print result is not made, it is necessary to make an inquiry to a relational database or the like for managing a print image after printing.

【0009】(b)印刷処理の結果( 成功か失敗かを示
す処理のステータス、印刷枚数、印刷時刻等の情報) を
確認するのみで、実際の印刷結果を目視で確認すること
ができない。
(B) It is only possible to check the result of the printing process (information such as the status of the process indicating success or failure, information about the number of prints, the printing time, etc.), and it is not possible to visually check the actual printing result.

【0010】(c)リモート印刷の場合、印刷ジョブの
発行元とネットワークプリンタとは、距離が離れた場所
にあることが多く、印刷結果を目視により確認するため
には、ネットワークプリンタまで移動して印刷結果を確
認するか、印刷結果を印刷ジョブの発行元まで郵送等の
手段で送信するしかなく、このため移動時間または送信
時間を要する。さらに、WWWを介して印刷ジョブを送
信するクライアントは、例えばまったく別の場所から印
刷ジョブを依頼することも考えられる。そのような場合
には、印刷出力先のオフィスに連絡を取り、所望された
内容が出力されたかを聞かなければならない。
(C) In the case of remote printing, the source of a print job and the network printer are often located far apart from each other. In order to visually confirm the print result, the print job is moved to the network printer. The only option is to check the print result or to send the print result to the source of the print job by mail or the like, which requires travel time or transmission time. Furthermore, a client that transmits a print job via the WWW may request the print job from a completely different location, for example. In such a case, it is necessary to contact the office of the print output destination and ask whether the desired content has been output.

【0011】(d)所望の印刷結果と異なる場合、ネッ
トワークプリンタが作成したラスタ画像データを再利用
することができない。
(D) If the result is different from the desired print result, the raster image data created by the network printer cannot be reused.

【0012】そこで、本発明の第1の目的は、印刷等の
ジョブ発行元で、目視による印刷等の出力結果の確認を
迅速かつ容易に行うことが可能な情報処理装置を提供す
ることにある。
SUMMARY OF THE INVENTION It is, therefore, a first object of the present invention to provide an information processing apparatus capable of promptly and easily confirming an output result of printing or the like at a job issuing source of printing or the like. .

【0013】また、本発明の第2の目的は、印刷等のエ
ラー情報内容の参照を容易にし、プリンタ等の出力装置
の管理および保守をも迅速かつ正確に行うことが可能な
情報処理装置を提供することにある。
A second object of the present invention is to provide an information processing apparatus which makes it easy to refer to error information such as printing and which can quickly and accurately manage and maintain an output device such as a printer. To provide.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】本発明の画像形成装置
は、外部装置から受信した印刷ジョブを解析する解析手
段と、前記解析手段による解析結果に基づいて出力画像
を生成し、印刷部に該出力画像を出力する画像処理手段
と、前記画像処理手段により生成された出力画像をフォ
ーマット変換し、変換された画像ファイルを前記外部装
置から取得可能に保持する画像変換手段とを備える。
According to the present invention, there is provided an image forming apparatus comprising: analyzing means for analyzing a print job received from an external device; generating an output image based on an analysis result by the analyzing means; Image processing means for outputting an output image, and image conversion means for format-converting the output image generated by the image processing means and holding the converted image file so as to be obtainable from the external device.

【0015】また、前記外部装置とは、ネットワーク及
びインターネットを介して通信可能である。
[0015] The external device can communicate with the external device via a network and the Internet.

【0016】また、前記外部装置から受信した印刷ジョ
ブに基づいて、正常に印刷処理できたか否かを判断する
判断手段と、前記判断手段による印刷結果をステータス
情報として作成するステータス情報作成手段とを更に有
し、前記ステータス情報は外部装置から取得可能に保持
する。
[0016] Further, a judgment means for judging whether or not the printing process has been normally performed based on the print job received from the external device, and a status information creation means for creating a print result by the judgment means as status information. And the status information is held so as to be obtainable from an external device.

【0017】また、前記ステータス情報作成手段により
生成された印刷結果を示すステータス情報を、該当する
印刷ジョブの依頼元に通知する通知手段を更に有する。
The information processing apparatus further includes a notifying unit for notifying a requester of the corresponding print job of status information indicating a printing result generated by the status information generating unit.

【0018】また、前記画像ファイルは、前記出力画像
の第一ページのみのデータである。
Further, the image file is data of only the first page of the output image.

【0019】また、前記解析手段により印刷ジョブが外
部から印刷データを取得して印刷処理するプル印刷であ
ると解析した場合に、該印刷ジョブで指定されるロケー
ション情報に基づいて外部装置にアクセスし、印刷すべ
き印刷データを取得する取得手段を更に有する。
When the analyzing means analyzes that the print job is a pull print in which print data is acquired from the outside and the print processing is performed, an external device is accessed based on the location information designated by the print job. And obtaining means for obtaining print data to be printed.

【0020】また、前記画像変換手段は、前記解析手段
により印刷ジョブがプル印刷であると判断された場合
に、画像ファイルを生成して保持し、前記解析手段によ
り印刷ジョブが印刷データを含むプッシュ印刷であると
判断された場合に、画像ファイルを生成しない。
Further, the image conversion means generates and holds an image file when the analysis means determines that the print job is a pull print, and pushes the print job including print data by the analysis means. If it is determined that printing is to be performed, an image file is not generated.

【0021】また、前記ステータス情報からエラー情報
を切り出し、該エラー情報と、エラーを通知すべきアド
レスの対応表を参照し、対応するエラーの種類毎にアド
レスを割り当てるアドレス割り当て手段と、前記ステー
タス情報と前記作成されたエラー情報とから、前記通知
先に通知するデータを作成する通知データ作成手段とを
更に備える。
Further, an address allocating means for extracting error information from the status information, referring to a correspondence table of the error information and an address to be notified of the error, and allocating an address for each corresponding error type; And a notification data generating means for generating data to be notified to the notification destination based on the generated error information.

【0022】また、前記画像変換手段は、前記解析手段
により印刷ジョブの依頼元がインターネット通信するク
ライアントであると判断された場合に、画像ファイルを
生成して保持し、前記解析手段により印刷ジョブの依頼
元がLAN通信するクライアントであると判断された場
合に、画像ファイルを生成しない。
The image conversion means generates and holds an image file when the requester of the print job is determined to be a client that communicates with the Internet by the analysis means. If it is determined that the request source is a client for LAN communication, no image file is generated.

【0023】本発明の画像形成方法は、外部装置から受
信した印刷ジョブを解析する解析工程と、前記解析結果
に基づいて出力画像を生成し、印刷部に該出力画像を出
力する画像処理工程と、前記画像処理工程で生成された
出力画像をフォーマット変換し、変換された画像ファイ
ルを前記外部装置から取得可能に保持させる画像変換工
程とを含む。
An image forming method according to the present invention includes an analyzing step of analyzing a print job received from an external device, an image processing step of generating an output image based on the analysis result, and outputting the output image to a printing unit. And an image conversion step of converting the output image generated in the image processing step into a format and holding the converted image file so as to be obtainable from the external device.

【0024】また、前記外部装置からは、ネットワーク
及びインターネットを介して通信する。
The external device communicates via a network and the Internet.

【0025】また、前記外部装置から受信した印刷ジョ
ブに基づいて、正常に印刷処理できたか否かを判断する
判断工程と、前記判断工程による印刷結果をステータス
情報として作成するステータス情報作成工程とを更に含
み、前記ステータス情報は外部装置から取得可能に保持
させる。
Further, a determining step of determining whether or not the printing process has been normally performed based on the print job received from the external device, and a status information creating step of creating a print result by the determining step as status information. In addition, the status information is held so as to be obtainable from an external device.

【0026】また、前記ステータス情報作成工程で生成
された印刷結果を示すステータス情報を、該当する印刷
ジョブの依頼元に通知する通知工程を更に含む。
Further, the method further includes a notifying step of notifying the requester of the corresponding print job of status information indicating the printing result generated in the status information creating step.

【0027】また、前記画像ファイルは、前記出力画像
の第一ページのみのデータである。
Further, the image file is data of only the first page of the output image.

【0028】また、前記解析工程により印刷ジョブが外
部から印刷データを取得して印刷処理するプル印刷であ
ると解析した場合に、該印刷ジョブで指定されるロケー
ション情報に基づいて外部装置にアクセスし、印刷すべ
き印刷データを取得する取得工程を更に含む。
If the analysis step analyzes that the print job is a pull print in which print data is acquired from the outside and print processing is performed, an external device is accessed based on the location information specified by the print job. And an acquisition step of acquiring print data to be printed.

【0029】また、前記画像変換工程は、前記解析工程
により印刷ジョブがプル印刷であると判断された場合
に、画像ファイルを生成して保持し、前記解析工程によ
り印刷ジョブが印刷データを含むプッシュ印刷であると
判断された場合に、画像ファイルを生成しない。
In the image conversion step, when the analysis step determines that the print job is a pull print, an image file is generated and held. If it is determined that printing is to be performed, an image file is not generated.

【0030】また、前記ステータス情報からエラー情報
を切り出し、該エラー情報と、エラーを通知すべきアド
レスの対応表を参照し、対応するエラーの種類毎にアド
レスを割り当てるアドレス割り当て工程と、前記ステー
タス情報と前記作成されたエラー情報とから、前記通知
先に通知するデータを作成する通知データ作成工程とを
更に含む。
An address assignment step of extracting error information from the status information, referring to a correspondence table of the error information and an address to which an error is to be notified, and assigning an address for each corresponding error type; And a notification data generating step of generating data to be notified to the notification destination from the error information and the generated error information.

【0031】また、前記画像変換工程は、前記解析工程
により印刷ジョブの依頼元がインターネット通信するク
ライアントであると判断された場合に、画像ファイルを
生成して保持し、前記解析工程により印刷ジョブの依頼
元がLAN通信するクライアントであると判断された場
合に、画像ファイルを生成しない。
In the image conversion step, when it is determined in the analysis step that the request source of the print job is a client that communicates with the Internet, an image file is generated and held, and the print job is converted by the analysis step. If it is determined that the request source is a client for LAN communication, no image file is generated.

【0032】本発明の外部装置から受信した印刷ジョブ
に基づいて印刷を制御する画像形成装置を制御するプロ
グラムを格納した記憶媒体は、外部装置から受信した印
刷ジョブを解析する解析工程と、前記解析結果に基づい
て出力画像を生成し、印刷部に該出力画像を出力する画
像処理工程と、前記画像処理工程で生成された出力画像
をフォーマット変換し、変換された画像ファイルを前記
外部装置から取得可能に保持させる画像変換工程とを含
む。
A storage medium storing a program for controlling an image forming apparatus for controlling printing based on a print job received from an external device according to the present invention includes: an analyzing step of analyzing a print job received from an external device; An image processing step of generating an output image based on the result and outputting the output image to a printing unit; converting the format of the output image generated in the image processing step; obtaining a converted image file from the external device And an image conversion step of holding the image data as much as possible.

【0033】また、前記画像形成装置を、前記外部装置
と、ネットワーク及びインターネットを介して通信可能
に制御する。
Further, the image forming apparatus is controlled to be communicable with the external device via a network and the Internet.

【0034】また、前記外部装置から受信した印刷ジョ
ブに基づいて、正常に印刷処理できたか否かを判断する
判断工程と、前記判断工程による印刷結果をステータス
情報として作成するステータス情報作成工程とを更に含
み、前記ステータス情報は外部装置から取得可能に保持
させる。
Further, a determining step of determining whether or not the printing process has been normally performed based on the print job received from the external device, and a status information creating step of creating a printing result by the determining step as status information. In addition, the status information is held so as to be obtainable from an external device.

【0035】また、前記ステータス情報作成工程で生成
された印刷結果を示すステータス情報を、該当する印刷
ジョブの依頼元に通知する通知工程を更に含む。
Further, the method further includes a notifying step of notifying the requester of the corresponding print job of status information indicating the printing result generated in the status information creating step.

【0036】また、前記画像ファイルは、前記出力画像
の第一ページのみのデータである。
Further, the image file is data of only the first page of the output image.

【0037】また、前記解析工程により印刷ジョブが外
部から印刷データを取得して印刷処理するプル印刷であ
ると解析した場合に、該印刷ジョブで指定されるロケー
ション情報に基づいて外部装置にアクセスし、印刷すべ
き印刷データを取得する取得工程を更に含む。
When the analysis step analyzes that the print job is a pull print in which print data is acquired from the outside and print processing is performed, an external device is accessed based on the location information specified by the print job. And an acquisition step of acquiring print data to be printed.

【0038】また、前記画像変換工程は、前記解析工程
により印刷ジョブがプル印刷であると判断された場合
に、画像ファイルを生成して保持し、前記解析工程によ
り印刷ジョブが印刷データを含むプッシュ印刷であると
判断された場合に、画像ファイルを生成しない。
In the image conversion step, when it is determined in the analysis step that the print job is a pull print, an image file is generated and held, and in the analysis step, the print job includes a push file including print data. If it is determined that printing is to be performed, an image file is not generated.

【0039】また、前記ステータス情報からエラー情報
を切り出し、該エラー情報と、エラーを通知すべきアド
レスの対応表を参照し、対応するエラーの種類毎にアド
レスを割り当てるアドレス割り当て工程と、前記ステー
タス情報と前記作成されたエラー情報とから、前記通知
先に通知するデータを作成する通知データ作成工程とを
更に含む。
An address assignment step of extracting error information from the status information, referring to a correspondence table of the error information and an address to which an error is to be notified, and assigning an address for each corresponding error type; And a notification data generating step of generating data to be notified to the notification destination from the error information and the generated error information.

【0040】また、前記画像変換工程は、前記解析工程
により印刷ジョブの依頼元がインターネット通信するク
ライアントであると判断された場合に、画像ファイルを
生成して保持し、前記解析工程により印刷ジョブの依頼
元がLAN通信するクライアントであると判断された場
合に、画像ファイルを生成しない。
In the image conversion step, when it is determined in the analysis step that the request source of the print job is a client that communicates with the Internet, an image file is generated and stored, and the print job is converted by the analysis step. If it is determined that the request source is a client for LAN communication, no image file is generated.

【0041】[0041]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明を
詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0042】〔概要〕まず、本発明の概要について説明
する。
[Outline] First, an outline of the present invention will be described.

【0043】(第1の発明)第1の発明は、印刷ジョブ
を、印刷クライアントであるホストコンピュータ等の印
刷ジョブ発行元と印刷サーバであるネットワークプリン
タ等の印刷ジョブ発行先との間で送受信を行うシステム
において、ラスタ画像データから印刷結果を表示する印
刷結果表示データを作成し、該印刷結果表示データを保
存し、特定のプロトコルで該印刷結果表示データを公開
し、印刷ジョブ発行元へ印刷結果を通知する際にその通
知情報中に該印刷結果表示データを示すネットワークリ
ソース識別子を含めるように制御する処理を印刷サーバ
側で行うことを特徴とする。
(First Invention) In a first invention, a print job is transmitted and received between a print job issuing source such as a host computer as a print client and a print job issuing destination such as a network printer as a print server. In the system, the print result display data for displaying the print result is created from the raster image data, the print result display data is stored, the print result display data is released by a specific protocol, and the print result is transmitted to a print job issuer. When the print server notifies the print server, the print server performs control processing to include the network resource identifier indicating the print result display data in the notification information.

【0044】以下、第1の発明を詳細に説明する。Hereinafter, the first invention will be described in detail.

【0045】本システムは、印刷ジョブを印刷ジョブ発
行元(印刷クライアント)と印刷ジョブ発行先(印刷サ
ーバ)との間で送受信するため、以下の構成要件を備え
ている。
This system has the following components to transmit and receive a print job between a print job issuer (print client) and a print job issuer (print server).

【0046】(1)ネットワークを介して、特定の通信
プロトコルで印刷ジョブを送受信する手段(印刷ジョブ
通信手段)と、(2)受信した印刷ジョブと通信プロト
コルとを読み取り、記憶する手段(印刷ジョブ記憶手
段)と、(3)受信した印刷ジョブとプロトコル情報と
から、印刷データを作成する手段(印刷データ作成手
段)と、(4)受信した印刷ジョブに含まれるネットワ
ークリソース識別子を読み取り、対応する通信プロトコ
ルでネットワーク上のサーバと通信し、該ネットワーク
リソースをダウンロードする手段(印刷データダウンロ
ード手段)と、(5)印刷ジョブのステータス情報を記
憶する手段(印刷ステータス記憶手段)とを備えてい
る。
(1) means for transmitting and receiving a print job via a network using a specific communication protocol (print job communication means); and (2) means for reading and storing the received print job and communication protocol (print job (Storage means), (3) means for creating print data from the received print job and protocol information (print data creation means), and (4) a network resource identifier included in the received print job is read and corresponded. It includes means for communicating with a server on a network by a communication protocol to download the network resource (print data download means), and (5) means for storing status information of a print job (print status storage means).

【0047】これら(1)〜(5)を備えたシステムに
おいて、印刷ジョブ通信手段は、要求された印刷ジョブ
に対して、印刷ジョブ発行元である印刷クライアント
と、印刷ジョブ発行先である印刷サーバとの間で決めら
れた特定の通信プロトコルを使用して、該印刷ジョブを
印刷クライアントから印刷サーバへ送信するように動作
する。
In the system provided with the above (1) to (5), the print job communication unit communicates with the requested print job by a print client that is a print job issuer and a print server that is a print job issuer. The print job is transmitted from the print client to the print server using a specific communication protocol determined between the print job and the print server.

【0048】印刷ジョブ記憶手段は、印刷サーバ側で動
作し、受信した該印刷ジョブを記憶し、該プロトコルで
使用した情報を、プロトコル情報として記憶するように
動作する。
The print job storage means operates on the print server side, stores the received print job, and operates to store information used by the protocol as protocol information.

【0049】印刷データ作成手段は、プッシュ印刷の場
合(印刷ジョブ中に印刷データが含まれている場合)と
プル印刷の場合(印刷ジョブ中に印刷データが含まれて
いない場合)とにより、それぞれ以下のように動作す
る。
The print data creation means can be used for push printing (when print data is included in a print job) and for pull printing (when print data is not included in a print job). It works as follows.

【0050】プッシュ印刷の場合:印刷ジョブ記憶手段
が記憶した該印刷ジョブおよびプロトコル情報から印刷
すべき印刷本文とプロトコル情報を切り出し、印刷用の
フォーム(印刷書式)に該印刷本文と該プロトコル情報
を流し込み、印刷データを作成するように、動作する。
この場合、印刷データダウンロード手段は使用しない。
In the case of push printing: a print text and protocol information to be printed are cut out from the print job and protocol information stored in the print job storage means, and the print text and the protocol information are printed in a printing form (print format). It operates to flow and create print data.
In this case, the print data download unit is not used.

【0051】プル印刷の場合:印刷ジョブ記憶手段が記
憶した該印刷ジョブから印刷すべき印刷データを示すネ
ットワークリソース識別子を切り出し、印刷データダウ
ンロード手段を用いて、該ネットワークリソース識別子
に対応した通信プロトコルで該ネットワークリソースを
公開するサーバに通信し、該ネットワークリソースをダ
ウンロードし、該ダウンロードしたデータから印刷本文
を作成し、印刷用のフォーム(印刷書式)に該印刷本文
と該プロトコル情報を流し込み、印刷データを作成する
ように、動作する。
In the case of pull printing: a network resource identifier indicating print data to be printed is cut out from the print job stored in the print job storage unit, and the print data download unit is used to perform communication with a communication protocol corresponding to the network resource identifier. Communicates with a server that publishes the network resource, downloads the network resource, creates a print text from the downloaded data, flows the print text and the protocol information into a print form (print format), and prints the print data. It works, like creating.

【0052】正常にダウンロードされる場合は、印刷ス
テータス記憶手段に正常にダウンロードされたことを示
す情報を記憶し、そうでない場合は、ダウンロードに失
敗したことを示す情報を記憶する。
If the download is successful, information indicating that the download has been normally performed is stored in the print status storage unit. If not, information indicating that the download has failed is stored.

【0053】印刷サーバは、作成した印刷データを印刷
装置に送信する。印刷サーバは、正常に印刷される場合
は、上記印刷ステータス記憶手段に正常に印刷されたこ
とを示す情報を記憶し、そうでない場合は、印刷に失敗
したことを示す情報を記憶する。
The print server sends the created print data to the printing device. The print server stores information indicating that printing has been normally performed in the print status storage unit when the printing is normally performed, and stores information indicating that the printing has failed otherwise.

【0054】印刷用のフォームは、印刷データとは別
に、印刷サーバに送信してもよいし、印刷データ中に印
刷すべき上記本文とは別にフォームとして含めてもよい
し、あらかじめ印刷サーバ上にデフォルトのフォームと
して用意して使用してもよい。
The form for printing may be transmitted to the print server separately from the print data, may be included in the print data as a form separately from the text to be printed, or may be previously stored on the print server. It may be prepared and used as a default form.

【0055】また、本システムは、印刷結果を印刷ジョ
ブ発行元に通知する際、印刷結果を特定の通信プロトコ
ルで公開するため、以下の構成要件をさらに備えてい
る。
In addition, the present system further includes the following configuration requirements for notifying the print result to a print job issuer so that the print result is disclosed by a specific communication protocol.

【0056】(6)印刷結果を表示するラスタ画像デー
タを特定の画像フォーマットに変換する手段(ラスタ画
像変換手段)と、(7)変換した画像データを記憶する
手段(画像データ記憶手段)と、(8)記憶した画像デ
ータを特定のプロトコルで公開する手段(画像データ公
開手段)とを備えている。
(6) means for converting raster image data for displaying a print result into a specific image format (raster image conversion means); (7) means for storing the converted image data (image data storage means); (8) means for publishing the stored image data with a specific protocol (image data publishing means).

【0057】これら(6)〜(8)をさらに備えたシス
テムにおいて、印刷ジョブ通信手段は、要求された印刷
ジョブに対して、印刷ジョブ発行元である印刷クライア
ントと、印刷ジョブ発行先である印刷サーバとの間で決
められた特定の通信プロトコルを使用して、該印刷ジョ
ブを印刷クライアントから印刷サーバへ送信するように
動作する。
In the system further provided with the above (6) to (8), the print job communication unit responds to the requested print job with a print client that is a print job issuer and a print client that is a print job issuer. The print job is transmitted from the print client to the print server using a specific communication protocol determined with the server.

【0058】さらに、本システムは、印刷結果を印刷ジ
ョブ発行元に通知するため、以下の構成要件をさらに備
えている。
Further, the present system further has the following configuration requirements for notifying a print job issuing source of a print result.

【0059】(9)印刷ジョブ記憶手段が記憶した情報
からジョブ発行元のアドレスを切り出す手段(アドレス
切り出し手段)と、(10)印刷ステータス記憶手段か
ら印刷ステータス情報を取り出し、通知するデータを作
成する手段(通知データ作成手段)と、(11)該通知
データを該アドレスに通知する手段(データ通知手段)
とをさらに備えている。
(9) means for extracting the job issuer address from the information stored in the print job storage means (address extraction means); and (10) print status information from the print status storage means to create data to be notified. Means (notification data creation means), and (11) means for notifying the notification data to the address (data notification means)
And further comprising:

【0060】これら(9)〜(11)をさらに備えたシ
ステムにおいて、通知データ作成手段は、作成するデー
タ内に、画像データ公開手段により公開されるネットワ
ークリソース識別子を含めるように動作する。
In the system further including (9) to (11), the notification data creating means operates to include the network resource identifier published by the image data publishing means in the data to be created.

【0061】データ通知手段は、特定のプロトコルを使
用して、アドレス切り出し手段が切り出したアドレスに
対して、通知データ作成手段が作成したデータを送信す
るように動作する。
The data notifying means operates so as to transmit the data created by the notifying data creating means to the address cut out by the address cutting out means, using a specific protocol.

【0062】該データ通知手段が使用するプロトコル
は、上記印刷クライアントと印刷ジョブ発行先である印
刷サーバとの間で決められた特定の通信プロトコルと同
一であってもよいし、別のプロトコルを使用してもよ
い。
The protocol used by the data notification means may be the same as a specific communication protocol determined between the print client and the print server to which the print job is issued, or a different protocol may be used. May be.

【0063】(第2の発明)第2の発明は、第1の発明
の構成に加えて、データを作成して印刷する際、印刷処
理の結果を示す印刷ステータス情報を解析して、印刷エ
ラー情報を公開し、印刷エラーが発生した場合にはプリ
ンタを保守する管理者やサポートする者にもエラー通知
として通知し、かつ、該印刷エラー情報をネットワーク
経由で参照可能とするように制御する処理を印刷サーバ
側で行うことを特徴とする。
(Second Invention) According to a second invention, in addition to the configuration of the first invention, when data is created and printed, print status information indicating the result of the print processing is analyzed to determine a print error. A process for publishing information, notifying a manager or supporter of the printer as an error notification when a printing error occurs, and controlling the printing error information so that the printing error information can be referred to via a network. Is performed on the print server side.

【0064】本システムは、印刷エラー情報を適当な宛
先へ通知するため、以下の構成要件を備えている。
The present system has the following components to notify print error information to an appropriate destination.

【0065】(12)印刷ステータス記憶手段から印刷
ステータス情報を取り出し、公開可能なフォーマットに
変換し、公開するデータを作成する手段(エラー情報作
成手段)と、(13)印刷ステータス情報からエラー情
報を切り出し、エラーとアドレスの対応表を参照し、対
応するエラーの種類毎にアドレスを割り当てる手段(ア
ドレス割り当て手段)と、(14)印刷ステータス情報
と、エラー情報作成手段が作成したエラー情報とから、
通知するデータを作成する手段(通知データ作成手段)
と、(15)該通知データをアドレス割り当て手段が割
り当てた該アドレスに通知する手段(データ通知手段)
とを備えている。
(12) means for extracting print status information from the print status storage means, converting the print status information into a format that can be disclosed, and creating data to be disclosed (error information creating means); and (13) extracting error information from the print status information. A means for assigning an address for each corresponding error type by referring to a cut-out and error-address correspondence table (address assigning means); (14) print status information; and error information created by the error information creating means.
Means for creating data to be notified (notification data creation means)
(15) means for notifying the notification data to the address assigned by the address allocating means (data notifying means)
And

【0066】これら(13)〜(15)をさらに備えた
システムにおいて、印刷エラー(またはプル印刷の場合
におけるダウンロードに関係するエラー)が発生した際
には、印刷ジョブ送信元だけではなく、プリンタの保守
または管理を行う管理者やサポートを行う者に対応した
宛先に、その印刷エラーに関する通知メッセージを送信
する。
In a system further including (13) to (15), when a print error (or an error related to download in the case of pull printing) occurs, not only the source of the print job but also the printer A notification message related to the printing error is transmitted to a destination corresponding to an administrator who performs maintenance or management or a person who performs support.

【0067】以下、具体的な例を挙げて説明する。Hereinafter, a specific example will be described.

【0068】〔第1の例〕本発明の第1の実施の形態
を、図1〜図7に基づいて説明する。
[First Example] A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0069】(システム構成)図1は、本発明を適用し
たネットワークプリンタの構成を示すブロック図であ
る。
(System Configuration) FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a network printer to which the present invention is applied.

【0070】100は、印刷ジョブを発行するホストコ
ンピュータ等からなるクライアントである。本実施例で
は、印刷ジョブとは、LIPS(キヤノン株式会社の登録商
標)などのページ記述言語やそれをくくるJL(Job La
nguage)とからなる印刷データである場合と、実際に印
刷するための印刷データを含まずに、印刷データの場所
を示すロケーション情報と印刷命令コマンドからなる場
合と両方の意味で使用する。
Reference numeral 100 denotes a client including a host computer for issuing a print job. In this embodiment, a print job is a page description language such as LIPS (a registered trademark of Canon Inc.) or a JL (Job Lap.
nguage), and the case where the print data consists of location information indicating the location of the print data and a print command command without including the print data for actual printing.

【0071】110は、クライアント100により発行
された印刷ジョブを受信し、印刷ジョブに基づいて印刷
を制御するネットワークプリンタである。本実施例で
は、簡単のためネットワークプリンタとして説明する
が、これに限るものではなく、スキャナ等の画像読み取
り部を有してFAXやコピー機能を持った複合機も本発
明の技術分野に含まれるものである。
Reference numeral 110 denotes a network printer which receives a print job issued by the client 100 and controls printing based on the print job. In this embodiment, a network printer will be described for simplicity. However, the present invention is not limited to this, and a multifunction peripheral having an image reading unit such as a scanner and having a facsimile or copy function is also included in the technical field of the present invention. Things.

【0072】101は、ネットワークを介して接続され
るクライアント100と通信するためのネットワークイ
ンターフェース部である。
Reference numeral 101 denotes a network interface unit for communicating with a client 100 connected via a network.

【0073】102は、印刷ジョブのプロトコルを解析
するプロトコル解析部である。例えば、印刷ジョブが印
刷データを含む場合は、該印刷データをページ記述言語
に合わせて解析し、ラスタ画像を生成するための内部的
な中間データを生成する。
Reference numeral 102 denotes a protocol analysis unit for analyzing a protocol of a print job. For example, when the print job includes print data, the print data is analyzed according to a page description language, and internal intermediate data for generating a raster image is generated.

【0074】103は、印刷ジョブから生成された中間
データに基づいて実際に出力するためのラスタ画像デー
タを生成するラスタ画像データ生成部である。
Reference numeral 103 denotes a raster image data generation unit that generates raster image data to be actually output based on intermediate data generated from a print job.

【0075】104は、生成したラスタ画像データを印
刷する印刷部である。この印刷部は、公知の技術により
制御される印刷エンジンであり、本実施例では、電子写
真方式の転写で実現している。転写方式は、中間転写方
式、転写ドラム方式、転写ベルト方式のいずれであって
もよい。
A printing unit 104 prints the generated raster image data. The printing unit is a print engine controlled by a known technique, and in this embodiment, is realized by electrophotographic transfer. The transfer system may be any of an intermediate transfer system, a transfer drum system, and a transfer belt system.

【0076】105は、印刷ジョブのステータスを通知
するためのデータを作成する通知データ作成部である。
このステータスには2種類ある。1つ目は、前述したよ
うに、印刷データを含まない印刷ジョブでプル印刷を行
う場合に、印刷すべきリソースをロケーション情報に基
づいてダウンロードを正常に実行できたか否かを示すス
テータス情報である。2つ目は、印刷部104で正常に
印刷できたか、失敗したかを示すステータス情報であ
る。このステータス情報により印刷が成功したか失敗し
たかを、クライアントは詳細に知ることができる。例え
ば、ある色のトナーがなくなって印刷を実行したこと
や、転写速度に画像イメージの展開が間に合わないこと
によるオーバーランエラーが生じたことや、メモリが不
足して解像度もしくは階調が落ちる画像劣化が生じたこ
とや、ステイプル指示がされているが針が途中で無くな
ったことなどである。
Reference numeral 105 denotes a notification data creation unit that creates data for notifying the status of a print job.
There are two types of this status. First, as described above, when pull printing is performed with a print job that does not include print data, status information that indicates whether resources to be printed have been normally downloaded based on location information. . The second is status information indicating whether printing was successfully performed by the printing unit 104 or failed. This status information allows the client to know in detail whether printing has succeeded or failed. For example, printing has been performed because the toner of a certain color has run out, an overrun error has occurred due to insufficient development of the image at the transfer speed, or image deterioration due to lack of memory and reduced resolution or gradation. Has occurred, or the stapling instruction has been given but the staple has disappeared halfway.

【0077】106は、印刷出力用のラスタ画像データ
の画像フォーマットを印刷ジョブを依頼したクライアン
トで視覚的に把握できるように、クライアントのアプリ
ケーションに適したフォーマットに変換し、保存する画
像データ管理部である。画像フォーマットとしては、J
PEG画像フォーマットやPDF画像フォーマットが適
している。また、画像データ管理部は、画像フォーマッ
ト変換の際に、YMCKのカラー属性であるラスタ画像
データをRGBのカラー属性に色変換する必要もある。
Reference numeral 106 denotes an image data management unit which converts the image format of the raster image data for print output into a format suitable for the client application so that the client who has requested the print job can visually grasp the image format. is there. The image format is J
The PEG image format and the PDF image format are suitable. The image data management unit also needs to perform color conversion of raster image data, which is a YMCK color attribute, to an RGB color attribute at the time of image format conversion.

【0078】107は、ネットワークからの印刷ジョブ
や、インターネットを介してブラウザを有したクライア
ント(図示省略)からインターネットプリンティングと
して印刷ジョブなどを受信したり、印刷ジョブの結果を
印刷ジョブ発行元へ通知したり、ネットワークリソース
識別子から対応するデータをネットワーク上の図示省略
したデータベースやインターネットを介して外部のWW
Wサーバからダウンロードしたり、保存した画像データ
を特定のプロトコルで公開したりするWWWサーバであ
る。なお、本実施例における、WWWサーバを有したネ
ットワークプリンタは、ホスト名“www.foo.co.jp”を
有している。
Reference numeral 107 denotes a print job from the network, a print job or the like as Internet printing from a client (not shown) having a browser via the Internet, and a notification of a print job result to a print job issuer. Or the corresponding data from the network resource identifier is transmitted to an external WW via a database (not shown) on the network or the Internet.
It is a WWW server that downloads from a W server or publishes stored image data using a specific protocol. In this embodiment, the network printer having a WWW server has a host name “www.foo.co.jp”.

【0079】108は、受信した印刷ジョブから印刷ジ
ョブの結果を通知するための通知先のアドレスを管理す
る通知アドレス管理部である。本実施例では、通知先の
アドレスは、印刷ジョブの発行元のクライアントのアド
レスであり、ネットワーク(LAN)を介して印刷ジョ
ブを受信した場合は、IPアドレスや電子メールアドレ
スに対応し、印刷ジョブからアドレスを切り出すことに
より管理する。また、インターネットを介して印刷ジョ
ブを受信した場合は、電子メールアドレスに対応し、同
様に印刷ジョブからアドレスを切り出すことにより管理
する。
Reference numeral 108 denotes a notification address management unit that manages a notification destination address for notifying a result of a print job from a received print job. In this embodiment, the address of the notification destination is the address of the client that issued the print job, and when the print job is received via the network (LAN), it corresponds to the IP address or the e-mail address. It manages by cutting out the address from. Further, when a print job is received via the Internet, the print job is managed by corresponding to an e-mail address and by similarly cutting out the address from the print job.

【0080】109は、印刷ジョブ、通知、ダウンロー
ドするデータを送信するネットワークである。図示省略
したが、ネットワーク109上には、複数のクライアン
ト及び、ネットワークプリンタに印刷ジョブを送信する
順序制御を行うプリントサーバが存在している。
Reference numeral 109 denotes a network for transmitting print jobs, notifications, and data to be downloaded. Although not shown, on the network 109, there are a plurality of clients and a print server which controls the order of transmitting print jobs to the network printer.

【0081】図2および図3は、印刷ジョブを中継する
プロトコルとして、それぞれHTTP(Hypertext Tran
sfer Protocol )を使用した場合におけるプロトコル情
報および印刷本文の1例である。
FIGS. 2 and 3 respectively show HTTP (Hypertext Transcript) as a protocol for relaying a print job.
sfer Protocol) is an example of the protocol information and the print text when the sfer protocol is used.

【0082】201は、HTTPを使用した際に、上記
クライアント100から上記ネットワークプリンタ11
0に送信される情報(プロトコル情報)の一例である。
Reference numeral 201 denotes the network printer 11 from the client 100 when HTTP is used.
It is an example of information (protocol information) transmitted to 0.

【0083】202は、プロトコル情報201を解析し
た内容を示すテーブルである。
Reference numeral 202 denotes a table indicating the contents obtained by analyzing the protocol information 201.

【0084】プロトコル情報201を解析した内容は、
通信プロトコルとして“HTTP/1.1”を使用し、HT
TPのメソッド“POST”を用いて、ホスト名“www.
foo.co.jp ”で指定されるネットワークプリンタ110
に対して、URI(UniformResource Identifier )が
“/cgi-bin/print.cgi”で指定される印刷プログラムを
使用して印刷する。
The contents obtained by analyzing the protocol information 201 are as follows:
Using "HTTP / 1.1" as the communication protocol,
Using the TP method “POST”, the host name “www.
foo.co.jp "network printer 110
Is printed using a printing program whose URI (Uniform Resource Identifier) is specified by “/cgi-bin/print.cgi”.

【0085】印刷ジョブの送信元は、電子メールのアド
レスが“taro@foo.co.jp”であり、コンテントタイプが
“application/x-www-form-urlencoded ”、コンテント
長が19バイト、コンテントの内容が“data=Hello+Wo
rld.”であるデータを印刷する印刷ジョブを発行したこ
とを示す。
The source of the print job is that the e-mail address is “taro@foo.co.jp”, the content type is “application / x-www-form-urlencoded”, the content length is 19 bytes, and the content of the content is Is “data = Hello + Wo
rld. "has been issued.

【0086】ここで、改行コードは、CR LF (十進コー
ド13,10)の2バイトである。コネクションが“cl
ose ”とは、通信セッションが終了したら通信チャネル
を切断することを示す。
Here, the line feed code is two bytes of CR LF (decimal code 13, 10). Connection is "cl
"ose" indicates that the communication channel is disconnected when the communication session ends.

【0087】さらに、上記印刷プログラムにより、コン
テントタイプが“application/x-www-form-urlencoded
”であるデータは、“=”文字によりフォームの名前
とフォームの値に分割され、フォームの値“Hello+Worl
d.”は“+”文字が空白SP“”( 十進コード32)に
デコードされて“Hello World.”に変換され、印刷され
たことを示す。
Further, the content type is changed to “application / x-www-form-urlencoded” by the printing program.
Is divided into the form name and form value by the "=" character, and the form value "Hello + Worl
"d." indicates that the "+" character is decoded into a space SP "" (decimal code 32), converted to "Hello World.", and printed.

【0088】上記印刷プログラムは、上記文字列“Hell
o World.”をラスタ画像イメージに生成し、上記印刷部
104に送る。
The printing program executes the above-mentioned character string “Hell
o World. "is generated as a raster image and sent to the printing unit 104.

【0089】さらに、上記電子メールのアドレスからユ
ーザ名“taro”を切り出し、生成した該ラスタ画像イメ
ージをJPEG画像フォーマットに変換して、ネットワ
ークリソース識別子としてURL“http://www.foo.co.
jp/taro/print.jpg ”で参照可能な形態で保存し、公開
する。
Further, the user name "taro" is cut out from the above e-mail address, the generated raster image is converted into the JPEG image format, and the URL "http://www.foo.co.
jp / taro / print.jpg ”and save it in a form that can be referenced.

【0090】上記通知データ作成部105は、上記印刷
ステータス情報と上記URL(Uniform Resource Locato
r)を含むメッセージを作成し、上記電子メールのアドレ
ス宛てに通知する。
The notification data creation unit 105 stores the print status information and the URL (Uniform Resource Locator).
Create a message containing r) and notify the above e-mail address.

【0091】図4は、図1に示したネットワークプリン
タ110の記憶部の構成を主に示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram mainly showing the configuration of the storage unit of network printer 110 shown in FIG.

【0092】301は、ROM(読み出しメモリ) であ
り、本ネットワークプリンタ110をCPUで制御する
ためのプログラムが格納されている。
Reference numeral 301 denotes a ROM (read memory), which stores a program for controlling the network printer 110 by the CPU.

【0093】302は、主記憶部(MM:Main M
emory)である。
Reference numeral 302 denotes a main storage unit (MM: Main M)
emory).

【0094】303は、CPU(中央演算処理部)であ
り、本ネットワークプリンタのハード構成をROM30
1に格納されている制御プログラムに基づいて制御す
る。
Reference numeral 303 denotes a CPU (Central Processing Unit) which stores the hardware configuration of the network printer in the ROM 30
1 is controlled based on the control program stored in the control program 1.

【0095】304は、ネットワーク・インターフェー
ス(Network Interface)である。図1の101と同じ
である。
Reference numeral 304 denotes a network interface. It is the same as 101 in FIG.

【0096】305は、2次記憶装置に記憶されている
内容のデータ読み出し及びデータ書き込みを行うための
HDインターフェース部である。
Reference numeral 305 denotes an HD interface for reading and writing data stored in the secondary storage device.

【0097】306は、外部の2次記憶装置としてのH
D(ハードディスク) である。本ネットワークプリンタ
において、このHDに印刷結果が保持されることにな
る。
Reference numeral 306 denotes H as an external secondary storage device
D (hard disk). In the present network printer, the print result is stored in the HD.

【0098】プリンタは、ネットワーク・インターフェ
ース304を経由して、ネットワーク109に接続して
もよいし、直接、プリントサーバにシリアルケーブルや
プリンタケーブルで接続してもよい。また、WWWへの
通信は必ずしも必要ではない。
The printer may be connected to the network 109 via the network interface 304, or may be directly connected to the print server via a serial cable or a printer cable. Also, communication to the WWW is not always necessary.

【0099】本発明に係る制御プログラム(後述する図
5および図6等のフローチャート参照)は、ROM30
1、又は、主記憶部302、HD306等に記憶しても
よいし、また、別体として、フロッピーディスク等に記
憶してもよい。
The control program according to the present invention (see flowcharts shown in FIGS.
1, or may be stored in the main storage unit 302, the HD 306, or the like, or may be separately stored in a floppy disk or the like.

【0100】(システム動作)以下、本システムの動作
について説明する。
(System Operation) The operation of the present system will be described below.

【0101】図5は、図1に示したネットワークプリン
タ110の印刷処理における処理、特にプッシュ印刷の
処理形態を示すフローチャートである。なお、プル印刷
の処理形態については、途中で図6に分岐している。
FIG. 5 is a flowchart showing the processing in the printing processing of the network printer 110 shown in FIG. 1, particularly the processing form of push printing. Note that the processing form of the pull printing is branched in FIG. 6 halfway.

【0102】まず、ステップS401において、WWW
サーバ107は、インターネットもしくはネットワーク
インタフェース部101を介して、印刷ジョブ通信手段
(1)は、クライアント100より印刷ジョブを受信す
る。
First, in step S401, WWW
In the server 107, the print job communication unit (1) receives a print job from the client 100 via the Internet or the network interface unit 101.

【0103】続くステップS402において、受信した
印刷ジョブの情報をMM302内の印刷ジョブ記憶手段
(2)にスプールする。
In the following step S402, the received print job information is spooled in the print job storage means (2) in the MM 302.

【0104】ステップS403において、プロトコル解
析部102は、印刷ジョブ記憶手段に(2)スプールし
た印刷ジョブの情報を解析し、プロトコル情報を切り出
し、印刷ジョブが印刷データを含むプッシュ印刷か、印
刷データの保持先を示すロケーション情報を含むプル印
刷かを判断する。スプールされている印刷ジョブがプッ
シュ印刷と判断された場合は、ステップS404に処理
を進め、プル印刷と判断された場合はステップS410
に処理を進める。ステップS410のプル印刷の処理に
ついては、図6のフローチャートを用いて後述する。
In step S403, the protocol analysis unit 102 analyzes (2) the information of the spooled print job in the print job storage unit, cuts out the protocol information, and determines whether the print job is a push print including print data or a print data. It is determined whether the printing is the pull printing including the location information indicating the holding destination. If it is determined that the spooled print job is push printing, the process proceeds to step S404. If it is determined that the spooled print job is pull printing, step S410 is performed.
Processing proceeds to The pull printing process in step S410 will be described later with reference to the flowchart in FIG.

【0105】そして、ステップS404において、プロ
トコル解析部102は、スプールした印刷ジョブの情報
を解析し、印刷本文からなる情報である印刷データ部分
を切り出す。
Then, in step S404, the protocol analysis unit 102 analyzes the information of the spooled print job and cuts out a print data portion which is information including a print text.

【0106】そして、ラスタ画像データ生成部103
(第一の発明の印刷データ作成手段(3)に対応してい
る)は、切り出したプロトコル情報および印刷本文から
なる情報からプリンタ特有の中間データを作成し、該中
間データに基づいて出力イメージのラスタ画像データを
作成する。
Then, the raster image data generation unit 103
(Corresponding to the print data creation means (3) of the first invention) creates printer-specific intermediate data from the cut-out protocol information and information consisting of the print text, and creates an output image of the printer based on the intermediate data. Create raster image data.

【0107】次にステップS405において、ステップ
S404で印刷データの作成に成功したか否かが判断さ
れ、印刷データの作成に成功した場合は、次のステップ
ステップS406に進み、失敗した場合は、ステップS
407に進む。
Next, in step S405, it is determined whether the creation of the print data was successful in step S404. If the creation of the print data was successful, the process proceeds to the next step S406. S
Proceed to 407.

【0108】ステップS406では、作成した印刷デー
タであるラスタ画像をプリンタ(図1の印刷部104)
に送出する。
In step S406, the raster image, which is the created print data, is printed by the printer (the printing unit 104 in FIG. 1).
To send to.

【0109】ステップS407において、正常に印刷さ
れた場合は、ラスタ画像変換手段(6)が印刷で使用し
たラスタ画像データに基づいてYMCKのカラー属性を
RGBのカラー属性に変換し、JPEG画像フォーマッ
トにフォーマット変換して、印刷結果を表示する画像デ
ータを作成し、画像データ公開手段(8)により特定の
クライアントに対して公開する。また、正常に印刷され
なかった場合は、エラー情報作成手段(12)は、上記
ステータス情報からエラーを切り出し、フォーマット変
換してエラー情報を作成し、公開する。
If the image is normally printed in step S407, the raster image conversion means (6) converts the YMCK color attribute to the RGB color attribute based on the raster image data used in the printing, and converts the image into a JPEG image format. The format is converted to create image data for displaying the print result, and the image data is disclosed to a specific client by the image data disclosure means (8). If the printing is not performed normally, the error information creating means (12) cuts out the error from the status information, converts the format, creates error information, and publishes it.

【0110】続いてステップS408において、通知デ
ータ作成手段(10)は、印刷ステータスとプロトコル
情報と上記画像データを示すネットワークリソース識別
子とから、通知メッセージを作成する。
Subsequently, in step S408, the notification data creating means (10) creates a notification message from the print status, the protocol information, and the network resource identifier indicating the image data.

【0111】そして、ステップS409において、アド
レス切り出し手段(9)が印刷ジョブから通知先のアド
レスを切り出し、ステータスに応じた通知先のテーブル
を作成する。作成した通知メッセージを、上記印刷ステ
ータスに対応したアドレスに通知する。例えば、正常に
印刷された場合は印刷ジョブ発行元へ通知し、紙切れ、
トナー切れ、紙づまり(ジャム)などの軽度なエラーの
場合はプリンタ管理者宛てのアドレスへ通知し、プリン
タのハードウェアエラーや原因不明のエラーなどの重度
なエラーの場合はプリンタサポート係り宛てのアドレス
に通知する。そして、処理を終了する。
In step S409, the address extracting means (9) extracts the address of the notification destination from the print job, and creates a notification destination table according to the status. The created notification message is notified to the address corresponding to the print status. For example, if printing is successful, notify the print job issuer,
For minor errors such as out of toner and paper jam (jam), notify the address to the printer administrator, and for severe errors such as hardware error of printer or error of unknown cause, address to printer support staff. Notify. Then, the process ends.

【0112】図6は、図1に示したネットワークプリン
タ110のプル印刷の処理形態を示すブロック図であ
る。図5のステップS410の処理に続いて行われる。
FIG. 6 is a block diagram showing a pull print processing mode of the network printer 110 shown in FIG. This is performed following the processing in step S410 in FIG.

【0113】まず、プル印刷と判断された場合は、ステ
ップS501において、印刷ジョブ記憶手段(2)にス
プールした印刷ジョブの情報を解析し、印刷ジョブ内に
ある印刷すべきデータの存在場所を示すロケーション情
報であるネットワークリソース識別子を切り出す。
First, if it is determined that the printing is the pull printing, in step S501, the information of the print job spooled in the print job storage means (2) is analyzed, and the location of the data to be printed in the print job is indicated. Cut out the network resource identifier which is the location information.

【0114】そしてステップS502において、印刷デ
ータダウンロード手段(4)は、切り出したプロトコル
情報およびネットワークリソース識別子(URLなど)
に基づいて、WWWサーバを介してインターネットにア
クセスし、ネットワークリソース識別子の示す印刷デー
タをダウンロードし、印刷用のラスタ画像データを作成
する。
Then, in step S502, the print data download unit (4) sends the extracted protocol information and network resource identifier (URL, etc.)
, Access the Internet via a WWW server, download the print data indicated by the network resource identifier, and create raster image data for printing.

【0115】続いて、印刷データのラスタ画像データの
作成に成功したか否か判断し、ラスタ画像データの作成
に成功した場合は次のステップS503に進み、失敗し
た場合はステップS504に進む。
Subsequently, it is determined whether the creation of the raster image data of the print data is successful. If the creation of the raster image data is successful, the process proceeds to the next step S503, and if the creation of the raster image data is unsuccessful, the process proceeds to step S504.

【0116】そしてステップS503では、ステップS
502で作成した印刷データに基づくラスタ画像データ
をプリンタである印刷部104に送出する。
Then, in step S503, step S503
The raster image data based on the print data created in 502 is sent to the printing unit 104 as a printer.

【0117】ステップS504において、正常に印刷さ
れた場合は、ラスタ画像変換手段(6)が印刷で使用し
たラスタ画像データに基づいてYMCKのカラー属性を
RGBのカラー属性に変換し、JPEG画像フォーマッ
トにフォーマット変換して、印刷結果を表示する画像デ
ータを作成し、画像データ公開手段(8)により特定の
クライアントに対して公開する。また、正常に印刷され
なかった場合は、エラー情報作成手段(12)は、上記
ステータス情報からエラーを切り出し、フォーマット変
換してエラー情報を作成し、公開する。
If the image is normally printed in step S504, the raster image conversion means (6) converts the YMCK color attribute to the RGB color attribute based on the raster image data used in the printing, and converts the image into a JPEG image format. The format is converted to create image data for displaying the print result, and the image data is disclosed to a specific client by the image data disclosure means (8). If the printing is not performed normally, the error information creating means (12) cuts out the error from the status information, converts the format, creates error information, and publishes it.

【0118】そして、ステップS505において、通知
データ作成手段(10)は、印刷ステータスとプロトコ
ル情報と上記画像データを示すネットワークリソース識
別子とから、通知メッセージを作成する。
Then, in step S505, the notification data creation means (10) creates a notification message from the print status, the protocol information, and the network resource identifier indicating the image data.

【0119】そして、ステップS506において、アド
レス切り出し手段(9)が印刷ジョブから通知先のアド
レスを切り出し、ステータスに応じた通知先のテーブル
を作成する。作成した通知メッセージを上記印刷ステー
タスに対応したアドレスに通知する。
Then, in step S506, the address extracting means (9) extracts the address of the notification destination from the print job and creates a notification destination table according to the status. The created notification message is notified to the address corresponding to the print status.

【0120】例えば、正常に印刷された場合は印刷ジョ
ブ発行元へ通知し、紙切れ、トナー切れ、紙づまり(ジ
ャム)などの軽度なエラーの場合はプリンタ管理者宛て
のアドレスへ通知し、プリンタのハードウェアエラーや
原因不明のエラーなどの重度なエラーの場合はプリンタ
サポート係り宛てのアドレスに通知する。そして、処理
を終了する。
For example, if the printing is normally performed, a notification is issued to the print job issuer, and if a minor error such as out of paper, out of toner, or paper jam (jam) is notified to an address addressed to a printer administrator, In the case of a severe error such as a hardware error or an error of unknown cause, the error is notified to the address addressed to the printer support staff. Then, the process ends.

【0121】図7は、図1に示したネットワークプリン
タ110の通信処理を示す概念図である。
FIG. 7 is a conceptual diagram showing a communication process of the network printer 110 shown in FIG.

【0122】縦軸は時間経過を示し、縦軸の間の横の矢
印によって、クライアント100とネットワークプリン
タ110との間の通信を示す。ただし、印刷ジョブのレ
スポンスの送信と電子メールの通知は順序が逆でもよい
し、サーバが並列に処理することによって同時に行って
もよい。
The vertical axis indicates the passage of time, and the horizontal arrow between the vertical axes indicates communication between the client 100 and the network printer 110. However, the transmission of the response of the print job and the notification of the e-mail may be performed in reverse order, or may be performed simultaneously by the server performing the processing in parallel.

【0123】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。なお、第1の実施の形態の例と同一部分につ
いての説明は省略し、同一符号を付す。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The description of the same parts as those of the first embodiment is omitted, and the same reference numerals are given.

【0124】本例では、画像データ管理部106が、印
刷された各ページを表示する各画像データに対してサム
ネイル画像を作成し、各サムネイル画像を適当な表示デ
ータ内に配置することにより、印刷されたページを一覧
可能にするものである。
In this example, the image data management unit 106 creates a thumbnail image for each image data that displays each printed page, and arranges each thumbnail image in appropriate display data. It is possible to list the displayed pages.

【0125】例えば、適当な表示データ形式としてHT
ML(Hypertext Markup Language)を使用し、各サム
ネイル画像を表示する。
For example, as an appropriate display data format, HT
Each thumbnail image is displayed using ML (Hypertext Markup Language).

【0126】次に、本発明の第3の実施の形態について
説明する。なお、第1〜第2の実施の形態の例と同一部
分についての説明は省略し、同一符号を付す。
Next, a third embodiment of the present invention will be described. The description of the same parts as those of the first and second embodiments is omitted, and the same reference numerals are given.

【0127】前述した例では、印刷ジョブの転送プロト
コルとしてHTTP/1.1を使用したが、本例では、HT
TP/1.1に限定されるのもではなく、クライアント・サ
ーバ方式で通信し、印刷ジョブを転送する任意の通信プ
ロトコルに適用するものである。
In the above-described example, HTTP / 1.1 is used as the transfer protocol of the print job.
The present invention is not limited to TP / 1.1, but is applied to any communication protocol for communicating in a client-server system and transferring a print job.

【0128】例えば、印刷ジョブの転送プロトコルとし
て、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol )など
を利用する。この場合、ネットワークプリンタに電子メ
ールのアドレスを付けて、該ネットワークプリンタ上で
SMTPサーバを起動し、電子メールを送受信すること
ができる。
For example, SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) or the like is used as a print job transfer protocol. In this case, an e-mail address can be assigned to the network printer, an SMTP server can be started on the network printer, and the e-mail can be transmitted and received.

【0129】次に、本発明の第4の実施の形態について
説明する。なお、第1〜第3の実施の形態の例と同一部
分についての説明は省略し、同一符号を付す。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. The description of the same parts as those in the first to third embodiments is omitted, and the same reference numerals are given.

【0130】本例では、印刷されたページを公開する際
に、認証機能を付加し、印刷ジョブを発行したクライア
ントからしか閲覧できないように制限するものである。
In this example, when a printed page is made public, an authentication function is added so that the page can be viewed only from the client that issued the print job.

【0131】例えば、適当な表示データ形式として、H
TML(Hypertext Markup Language )を使用し、該表
示データを閲覧可能なサイトを印刷ジョブを発行したホ
ストに制限するものである。上記通信サーバは、該表示
データと該クライアントを示すホスト名とから構成され
る情報テーブルを作成し、該表示データを表示する際
に、該クライアントから発行された表示要求にのみ表示
する。この場合、印刷結果を印刷ジョブを発行したホス
トからのみ閲覧可能とする利点がある。
For example, as an appropriate display data format, H
Using TML (Hypertext Markup Language), the site that can view the display data is limited to the host that issued the print job. The communication server creates an information table including the display data and a host name indicating the client, and displays the display data only when a display request is issued from the client when displaying the display data. In this case, there is an advantage that the print result can be viewed only from the host that issued the print job.

【0132】また、例えば、上記通知をSMTP(Simp
le Mail Transfer Protocol )を使用した電子メールで
送信し、該電子メールの送信メッセージ中にユーザ名と
パスワードを指定するものである。通知データ作成部1
05は、ネットワークリソース識別子であるURL(Un
iform Resource Locator)と、該ユーザ名と該パスワー
ドとを該電子メールの送信メッセージ中に埋め込み、該
URLと該ユーザ名と該パスワードとから構成される情
報テーブルを作成する。
Further, for example, the above notification is sent to the SMTP (Simp
le Mail Transfer Protocol), and a user name and a password are specified in a transmission message of the e-mail. Notification data creation unit 1
05 is a network resource identifier URL (Un
(iform Resource Locator), the user name and the password are embedded in the transmission message of the e-mail, and an information table including the URL, the user name and the password is created.

【0133】該通知を受信した場合、該通知中に含まれ
るネットワークリソース識別子である該URLを参照す
る際に、上記通信サーバがユーザ名とパスワードの入力
を促し、該情報テーブルを参照し、該通知中に含まれる
該ユーザ名と該パスワードを正しく入力した場合のみ、
公開された上記印刷結果を閲覧できるものである。この
場合、各印刷ジョブ毎に異なるユーザ名とパスワードを
発行できるので、認証機能のセキュリティを高める利点
がある。
When the notification is received, when referring to the URL which is a network resource identifier included in the notification, the communication server prompts for a user name and a password, refers to the information table, and Only when the user name and the password included in the notification are correctly entered,
The published print result can be viewed. In this case, since a different user name and password can be issued for each print job, there is an advantage that the security of the authentication function is improved.

【0134】次に、本発明の第5の実施の形態について
説明する。なお、第1〜第4の実施の形態の例と同一部
分についての説明は省略し、同一符号を付す。
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. The description of the same parts as those of the first to fourth embodiments is omitted, and the same reference numerals are given.

【0135】本例では、画像データ管理部106が、作
成して印刷された各ページを表示する各画像データを印
刷後あるいは通知後、一定時間経過して該画像データを
参照しなければ以後参照する必要がないものとして、一
定時間経過すると、サーバが削除するものである。
In this example, after printing or notifying the image data for displaying each page created and printed, the image data management unit 106 does not refer to the image data after a lapse of a predetermined time. It is not necessary for the server to delete it after a certain period of time.

【0136】サーバの記憶領域(主記憶部302、HD
306等)を節約する効果がある。
Server storage area (main storage unit 302, HD
306 etc.).

【0137】次に、本発明の第6の実施の形態について
説明する。なお、第1〜第5の実施の形態の例と同一部
分についての説明は省略し、同一符号を付す。
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described. The description of the same parts as those in the first to fifth embodiments is omitted, and the same reference numerals are given.

【0138】本例では、画像データ管理部106が、作
成して印刷された各ページを表示する各画像データを印
刷後あるいは通知後、通信ジョブ発行元のクライアント
が該画像データを参照すれば、以後必要ないものとし
て、サーバが該画像データを削除するものである。
In this example, after the image data management unit 106 prints or notifies each image data for displaying each created and printed page, if the client that issued the communication job refers to the image data, The server deletes the image data as unnecessary.

【0139】サーバの記憶領域(主記憶部302、HD
306等)を節約する効果がある。
Server storage area (main storage 302, HD
306 etc.).

【0140】次に、本発明の第7の実施の形態について
説明する。なお、第1〜第6の実施の形態の例と同一部
分についての説明は省略し、同一符号を付す。
Next, a seventh embodiment of the present invention will be described. The description of the same parts as those of the first to sixth embodiments is omitted, and the same reference numerals are given.

【0141】本例では、画像データ管理部106が、作
成して印刷された各ページを表示する各画像データを印
刷後あるいは通知後、サーバの記憶領域の空き領域のサ
イズを計算し、該空き領域のサイズがある値以下になっ
た時点でサーバが該画像データを削除するものである。
In this example, the image data management unit 106 calculates the size of the free space in the storage area of the server after printing or notifying each image data for displaying each page created and printed, and The server deletes the image data when the size of the area falls below a certain value.

【0142】サーバの記憶領域(主記憶部302、HD
306等)を節約する効果がある。
The storage area of the server (main storage unit 302, HD
306 etc.).

【0143】次に、本発明の第8の実施の形態について
説明する。なお、第1〜第7の実施の形態の例と同一部
分についての説明は省略し、同一符号を付す。
Next, an eighth embodiment of the present invention will be described. The description of the same parts as in the first to seventh embodiments is omitted, and the same reference numerals are given.

【0144】本例では、画像データ管理部106が、作
成して印刷された各ページを表示する各画像データを通
知後、認証されたクライアントから削除要求があった場
合にサーバが該画像データを削除するものである。
In this example, after the image data management unit 106 notifies each image data for displaying each page created and printed, if there is a deletion request from an authenticated client, the server deletes the image data. It is to be deleted.

【0145】サーバの記憶領域(主記憶部302、HD
306等)を節約する効果がある。
Server storage area (main storage 302, HD
306 etc.).

【0146】次に、本発明の第9の実施の形態について
説明する。なお、第1〜第8の実施の形態の例と同一部
分についての説明は省略し、同一符号を付す。
Next, a ninth embodiment of the present invention will be described. The description of the same parts as those of the first to eighth embodiments is omitted, and the same reference numerals are given.

【0147】上記実施例で説明しているように、ラスタ
画像変換手段(6)は、印刷ジョブに基づいて生成され
たラスタ画像のすべてのページをフォーマット変換し、
画像データ管理部106の画像データ記憶手段(7)に
格納し、特定のクライアントに公開している。印刷ジョ
ブが正しく実行されたかどうかを判断するには必ずしも
全てのページの印刷結果を確認する必要はなく、簡略化
した方法として最初のページが正しく印刷されているこ
とを確認すれば充分な場合がある。そのような場合に、
最初のページのみ印刷結果を保存するようにすれば、印
刷ジョブの結果が複数ページになる場合、印刷結果を示
す画像データのサイズを小さくして、さらに処理を簡略
する効果がある。
As described in the above embodiment, the raster image conversion means (6) converts the format of all pages of the raster image generated based on the print job.
The image data is stored in the image data storage unit (7) of the image data management unit 106 and is disclosed to a specific client. It is not always necessary to check the print results of all pages to determine whether a print job has been executed correctly, but a simplified method may be sufficient to check that the first page is printed correctly. is there. In such a case,
If the print result is stored only for the first page, when the print job results in a plurality of pages, the size of the image data indicating the print result is reduced, and the processing is further simplified.

【0148】そこでプリンタに画像を記憶するメモリ容
量を減らすため、本例では、印刷ジョブの最初のページ
のみを保存するものである。
Therefore, in order to reduce the memory capacity for storing images in the printer, in this embodiment, only the first page of a print job is stored.

【0149】処理フロー的には以下のようになる。つま
り、図5のステップS407、および図6のステップS
504において、正常に印刷された場合は、第一ページ
のラスタ画像データを印刷処理及び排紙処理が終了する
まで保持しておき、排紙終了後にラスタ画像変換手段
(6)が印刷で使用した第一ページのラスタ画像データ
に基づいてYMCKのカラー属性をRGBのカラー属性
に変換し、JPEG画像フォーマットにフォーマット変
換して、印刷結果を表示する画像データを作成し、画像
データ公開手段(8)により特定のクライアントに対し
て公開する。本発明で言う特定のクライアントとは、印
刷ジョブの依頼元のIPアドレスや電子メールアドレス
を有しているクライアントと、ネットワークプリンタに
設定されているネットワーク管理者のことである。図7
の印刷画像データリクエストがクライアントからネット
ワークプリンタに依頼された場合に、依頼元のアドレス
を認証する。つまり、LANを介して依頼された場合は
IPアドレスから判断し、インターネットを介して依頼
された場合は電子メールアドレスから判断する。この認
証の結果正しいクライアントと判断された場合に、フォ
ーマット変換された第一ページの印刷画像をレスポンス
として返信する。
The processing flow is as follows. That is, step S407 in FIG. 5 and step S407 in FIG.
In step 504, when the printing is normally performed, the raster image data of the first page is held until the printing process and the paper discharging process are completed, and after the paper discharging is completed, the raster image conversion unit (6) uses the raster image data for printing. Based on the raster image data of the first page, the color attributes of YMCK are converted into the color attributes of RGB, and the format is converted into a JPEG image format to create image data for displaying a print result, and image data publishing means (8) Publish to specific clients. The specific client referred to in the present invention refers to a client having an IP address or an e-mail address of a requester of a print job, and a network administrator set to a network printer. FIG.
When the client requests the print image data request from the network printer, the request source address is authenticated. That is, when requested via the LAN, the determination is made from the IP address, and when requested via the Internet, the determination is made from the e-mail address. If it is determined that the client is correct as a result of the authentication, the print image of the first page whose format has been converted is returned as a response.

【0150】このように、印刷画像は第一ページのみ印
刷終了後も記憶しておくので、印刷サーバであるネット
ワークプリンタの記憶領域(主記憶部302、HD30
6等)を節約する効果がある。
As described above, since the print image is stored after the printing of only the first page is completed, the storage area (the main storage unit 302, the HD 30) of the network printer serving as the print server is stored.
6)).

【0151】次に、本発明の第10の実施の形態につい
て説明する。なお、第1〜第9の実施の形態の例と同一
部分についての説明は省略し、同一符号を付す。
Next, a tenth embodiment of the present invention will be described. The description of the same parts as those of the first to ninth embodiments is omitted, and the same reference numerals are given.

【0152】本例では、クライアントがWebブラウザ
を使用して、ネットワークプリンタ110のWWWサー
バにアクセスしてWebページを参照し、該Webペー
ジにあるフォームにテキストデータを入力しHTTPの
メソッド“POST”を用いて、ネットワークプリンタ
110のホストに送信するものである。該Webページ
はURIが“/cgi-bin/print.cgi”で指定されるプログ
ラムをフォームに指定する。例えば、以下のようなHT
MLファイルのフォームから印刷文字列を入力する:
In this example, the client uses a Web browser to access the WWW server of the network printer 110 to refer to the Web page, input text data into a form on the Web page, and execute the HTTP method “POST”. Is transmitted to the host of the network printer 110. The Web page specifies a program whose URI is specified by “/cgi-bin/print.cgi” in the form. For example, the following HT
Enter the print string from the ML file form:

【0153】<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HT
ML i18n//EN"> <HTML> <HEAD> <TITLE>Network Print Page</TITLE> </HEAD> <BODY> <H1>ネットワーク印刷ページ</H1> <FORM METHOD="POST" ACTION="/cgi-bin/print.cgi"> <P><INPUT TYPE="submit" VALUE="印刷"></P> <P><INPUT TYPE="reset" VALUE="リセット"></P> <P>印刷したい文字列を入力してください: <TEXTAREA NAME="inputstring" ROWS="12" COLS="50"> 印刷したい文字列 </TEXTAREA></P> <P>電子メールのアドレスを入力してください: <INPUT NAME="address" SIZE="40" VALUE="yourname@fo
o.co.jp"></P> </FORM> </BODY> </HTML>
<! DOCTYPE HTML PUBLIC "-// IETF // DTD HT
ML i18n // EN "><HTML><HEAD><TITLE> Network Print Page </ TITLE></HEAD><BODY><H1> Network Print Page </ H1><FORM METHOD =" POST "ACTION =" /cgi-bin/print.cgi "><P><INPUT TYPE =" submit "VALUE =" print "></P><P><INPUT TYPE =" reset "VALUE =" reset "></P><P> Enter the text you want to print: <TEXTAREA NAME = "inputstring" ROWS = "12" COLS = "50"> The text you want to print </ TEXTAREA></P><P> E-mail address Please enter: <INPUT NAME = "address" SIZE = "40" VALUE = "yourname @ fo
o.co.jp "></P></FORM></BODY></HTML>

【0154】図9に示すような、インターネット上のク
ライアントのブラウザのUIにおいて、印刷したい文字
と、電子メールのアドレスを入力し、印刷ボタンの指定
することにより、ネットワークプリンタ110に印刷ジ
ョブが送信される。例えば、クライアントが印刷したい
文字列として“Hello World.”を、電子メールのアドレ
スとして“taro@foo.co.jp”を入力して、クライアント
のWebブラウザから印刷を実行した場合、図8の801
に示されるHTMLファイルが転送され、ネットワーク
プリンタ110のWWWサーバ107は、HTTPを介
して入力されたデータを受け取り、プロトコル解析部1
02は上記HTTPデータのヘッダ部分とデータ部分を
解析し、URI“/cgi-bin/print.cgi”で指定される印
刷プログラムへ、データ “inputstring=Hello+World.&
address=taro@foo.co.jp”が渡される。上記印刷プログ
ラムにより、入力されたデータはまず“&”文字により
“inputstring=Hello+World.”及び“address=taro@fo
o.co.jp”の二つに分割され、それぞれ分割された文字
列は“=”文字によりフォームの名前とフォームの値に
分割され、フォームの値“Hello+World.”は“+”文字
が空白SP“ ”(十進コード32)にデコードされて
“Hello World.”に変換されて、フォームの名前“inpu
tstring”に対応づけられて記憶され、フォームの値“t
aro@foo.co.jp”はフォームの名前“address”に対応づ
けられて図8の802のように、記憶される。
By inputting a character to be printed and an e-mail address on the UI of a client browser on the Internet as shown in FIG. 9 and designating a print button, a print job is transmitted to the network printer 110. You. For example, when the client inputs “Hello World.” As a character string to be printed and “taro@foo.co.jp” as an e-mail address and executes printing from the client's Web browser, 801 in FIG.
Is transferred, and the WWW server 107 of the network printer 110 receives the data input via HTTP, and
02 analyzes the header part and the data part of the HTTP data and sends the data “inputstring = Hello + World. &” To the print program specified by the URI “/cgi-bin/print.cgi”.
address=taro@foo.co.jp ”The data input by the above printing program is first“ inputstring = Hello + World. ”and“ address = taro @ fo
o.co.jp ", and the split string is divided into the form name and form value by the" = "character, and the form value" Hello + World. " Is decoded to a blank SP “” (decimal code 32) and converted to “Hello World.”, And the form name “inpu
tstring ”is stored in association with the form value“ t
“aro@foo.co.jp” is stored in association with the form name “address” as shown by 802 in FIG.

【0155】上記印刷プログラムは、フォームの名前
“inputstring”に対応づけられて記憶された文字列“H
ello World.”をラスタ画像イメージに生成し、上記印
刷部104に送る。
The printing program described above stores the character string “H” stored in association with the form name “inputstring”.
"ello World." is generated as a raster image image and sent to the printing unit 104.

【0156】さらに、フォームの名前“address”に対
応づけられて記憶された文字列“taro@foo.co.jp”から
“@”文字によりユーザ名“taro”及びホスト名“foo.
co.jp”を切り出し、生成した該ラスタ画像イメージを
JPEG画像フォーマットに変換して、ネットワークリ
ソース識別子としてURL“http://www.foo.co.jp/tar
o/print.jpg”で参照可能な形態で保存し、公開する。
Further, a character string “taro@foo.co.jp” stored in association with the form name “address” is converted to a user name “taro” and a host name “foo.
co.jp ", the generated raster image is converted into a JPEG image format, and a URL" http://www.foo.co.jp/tar "is used as a network resource identifier.
o / print.jpg ”to save and publish.

【0157】上記通知データ作成部105は、上記印刷
ステータス情報と上記URLを含むメッセージを作成
し、上記フォームの名前“address”に対応づけられて
記憶された電子メールのアドレス“taro@foo.co.jp”宛
てに通知する。
The notification data creating unit 105 creates a message including the print status information and the URL, and stores the electronic mail address “taro@foo.co” stored in association with the form name “address”. .jp ”.

【0158】次に、本発明の第11の実施の形態につい
て説明する。なお、第1〜第10の実施の形態の例と同
一部分についての説明は省略し、同一符号を付す。
Next, an eleventh embodiment of the present invention will be described. The description of the same parts as in the first to tenth embodiments is omitted, and the same reference numerals are given.

【0159】本例では、第1の実施例において、ネット
ワークプリンタ110のプロトコル解析部102が送信
元のアドレスを解析し、特定のクライアントからのジョ
ブを判断してそのジョブの印刷結果だけを保存し、それ
以外のジョブの印刷結果は残さないで、排紙と共に消す
ものである。
In this embodiment, in the first embodiment, the protocol analyzer 102 of the network printer 110 analyzes the address of the transmission source, determines a job from a specific client, and saves only the print result of the job. The print result of the other job is erased together with the discharge without leaving the print result.

【0160】例えば、社内LANとして、プライベート
アドレス(192.168.1.x)を使用して、ドメイン(foo1.fo
o.co.jp)をIPアドレス192.168.1.1から192.168.1.255ま
でを使用して構築した場合、ドメイン(foo1.foo.co.jp)
からの印刷ジョブ、またはIPアドレスが192.168.1.1
から192.168.1.255までのクライアントからの印刷ジョ
ブは、LANを介したローカルなジョブとして印刷結果
は残さないで排紙と共に消し、それ以外の場合は印刷結
果を画像ファイルに残すものである。この場合、印刷結
果を残さないクライアント情報をテーブルに保存してプ
ロトコル解析部102から参照するように動作する。
For example, a private address (192.168.1.x) is used as an in-house LAN, and a domain (foo1.fo) is used.
o.co.jp) using the IP addresses 192.168.1.1 to 192.168.1.255, the domain (foo1.foo.co.jp)
Print job, or the IP address is 192.168.1.1
To 192.168.1.255 from the client, as a local job via the LAN, the print result is erased together with the discharge without leaving the print result, and otherwise, the print result is left in the image file. In this case, an operation is performed in which client information that does not leave a print result is stored in a table and referred to from the protocol analysis unit 102.

【0161】よって、インターネットを介してWWWサ
ーバで受信した印刷ジョブについては、印刷画像をフォ
ーマット変換して保持しておくことになる。この処理は
以下のように行われる。
Therefore, for a print job received by the WWW server via the Internet, the print image is converted in format and held. This process is performed as follows.

【0162】即ち、図5のステップS407、及び図6
のステップS504において、まず印刷ジョブを解析し
て依頼元のアドレスを切り出し、該アドレスがLANネ
ットワーク109を介して通信されるクライアントか、
インターネットを介してWWWサーバ107より受信し
た印刷ジョブかを判断する。この判断の結果、ネットワ
ークのクライアントから受信された印刷ジョブであると
判断された場合は、ラスタ画像データを削除する。また
この判断の結果、インターネットを介した印刷ジョブと
判断された場合は、印刷データを印刷部104で排紙し
た後にラスタ画像データをフォーマット変換し、画像デ
ータ管理部106に保持し、印刷ジョブの依頼元のクラ
イアントに公開する。また、このとき保持しておくラス
タ画像データからフォーマット変換されて生成される画
像ファイルは、第9の実施の形態で説明したように、第
一ページのラスタ画像データを保持することにより、よ
り効率的になる。
That is, step S407 in FIG. 5 and FIG.
In step S504, first, the print job is analyzed to cut out the address of the request source, and whether the address is a client communicated via the LAN network 109 or not.
It is determined whether the print job is a print job received from the WWW server 107 via the Internet. If it is determined that the print job is a print job received from a client on the network, the raster image data is deleted. Also, as a result of this determination, if it is determined that the print job is via the Internet, the print data is ejected by the print unit 104, and then the raster image data is format-converted and stored in the image data management unit 106. Publish to the requesting client. Further, as described in the ninth embodiment, the image file generated by format conversion from the raster image data held at this time can be more efficiently stored by holding the raster image data of the first page. Become

【0163】特定のクライアント(例えばLAN内にネ
ットワークプリンタがあって印刷結果をすぐに確認でき
るもの)の場合は、印刷結果を残す必要がないので、そ
のような場合に印刷結果を残さないような細かい処理が
可能になり、必要な場合のみ印刷結果を残すようにでき
る効果がある。
In the case of a specific client (for example, a client that has a network printer in the LAN and can check the print result immediately), there is no need to leave the print result. Fine processing is possible, and there is an effect that a print result can be left only when necessary.

【0164】次に、本発明の第12の実施の形態につい
て説明する。なお、第1〜第11の実施の形態の例と同
一部分についての説明は省略し、同一符号を付す。
Next, a twelfth embodiment of the present invention will be described. The description of the same parts as those of the first to eleventh embodiments is omitted, and the same reference numerals are given.

【0165】本例では、第4および第6の実施例を組み
合わせて、第4の実施例で認証されたクライアントが該
画像データを参照すれば、以後必要ないものとして、サ
ーバが該画像データを削除するようにしたものである。
In this example, the fourth and sixth embodiments are combined, and if the client authenticated in the fourth embodiment refers to the image data, the server determines that the image data is no longer necessary and the server It is designed to be deleted.

【0166】つまり、図7に示すように、ネットワーク
プリンタからクライアントに対して、印刷画像データレ
スポンスを行った後、印刷結果をクライアントに通知で
きたこということで、画像データ管理部106に保持さ
れている画像ファイルを削除する。
That is, as shown in FIG. 7, after a print image data response is sent from the network printer to the client, the print result can be notified to the client. Delete the existing image file.

【0167】このようにすることで、クライアントから
の確認があった後に、画像ファイルを削除することがで
きるので、サーバの記憶領域(主記憶部302、HD3
06等)を節約する効果がある。
By doing so, the image file can be deleted after confirmation from the client, so that the storage area of the server (main storage unit 302, HD3
06 etc.).

【0168】なお、前述した各例では、ホストコンピュ
ータとネットワークプリンタとの関係を例に挙げたが、
これに限るものではなく、例えば、プリンタ以外の出力
装置として、複写機、ファクシミリ等の他の情報機器で
もよい。
In each of the above examples, the relationship between the host computer and the network printer has been described as an example.
However, the present invention is not limited to this. For example, other information devices such as a copying machine and a facsimile may be used as output devices other than the printer.

【0169】また、本発明は、印刷処理に限定されるも
のではなく、他の情報処理でも同様な作用効果を得るこ
とが可能である。
Further, the present invention is not limited to the printing process, and similar effects can be obtained in other information processing.

【0170】また、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適
用してもよい。また、本発明はシステム或いは装置にプ
ログラムを供給することによって達成される場合にも適
用できることはいうまでもない。この場合、本発明を達
成するためのソフトウェアによって表されるプログラム
を格納した記憶媒体を該システム或いは装置に読み出す
ことによって、そのシステム或いは装置が、本発明の効
果を享受することが可能となる。
Further, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of one device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or an apparatus. In this case, by reading a storage medium storing a program represented by software for achieving the present invention into the system or the apparatus, the system or the apparatus can enjoy the effects of the present invention.

【0171】[0171]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ネットワークプリンタが印刷ジョブを実行した際に、該
ネットワークプリンタ上の通信サーバが印刷結果を表示
する画像データを公開し、該画像データを示すネットワ
ークリソース識別子を含む該印刷ジョブの結果を印刷ジ
ョブ発行元に通知するようにしたので、印刷ジョブ発行
元は、該ネットワークリソース識別子から印刷結果を表
示する画像データを通じて、印刷結果を目視により確認
することができる。
As described above, according to the present invention,
When a network printer executes a print job, a communication server on the network printer publishes image data displaying a print result, and transmits a print job result including a network resource identifier indicating the image data to a print job issuing source. , The print job issuer can visually confirm the print result from the network resource identifier through the image data for displaying the print result.

【0172】また、本発明によれば、ネットワークプリ
ンタが印刷ジョブを実行した際にエラーが発生した場
合、該ネットワークプリンタ上の通信サーバが印刷結果
を表示するエラー情報内容を公開し、該エラー情報内容
を示すネットワークリソース識別子を含む該印刷ジョブ
の結果を印刷ステータスに対応した宛先に通知するよう
にしたので、印刷ジョブ発行元がエラー情報を得るだけ
ではなく、プリンタの管理者や保守を行う者にもエラー
情報内容が通知され、印刷のエラー情報内容に迅速かつ
正確に対応することができる。
Further, according to the present invention, when an error occurs when a network printer executes a print job, a communication server on the network printer publishes error information contents for displaying a print result, and displays the error information. Since the result of the print job including the network resource identifier indicating the content is notified to the destination corresponding to the print status, not only the print job issuer obtains error information but also a printer administrator or a person who performs maintenance. The error information content is also notified, and it is possible to quickly and accurately respond to the error information content of printing.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態であるシステムにおけるネ
ットワークプリンタの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a network printer in a system according to an embodiment of the present invention.

【図2】ネットワークプリンタに送信される情報の1例
を示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating an example of information transmitted to a network printer.

【図3】図2の情報を解析した内容が記載されたテーブ
ルを示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a table in which contents obtained by analyzing the information in FIG. 2 are described.

【図4】ネットワークプリンタの記憶部の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of a storage unit of the network printer.

【図5】プッシュ印刷の処理例を示すフローチャートで
ある。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a processing example of push printing.

【図6】プル印刷の処理例を示すフローチャートであ
る。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a pull printing process.

【図7】本発明に係るシステムの通信処理を時系列的に
説明するブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram for explaining a communication process of the system according to the present invention in time series.

【図8】インターネットを介してWeb通信可能なプリ
ンタに送信される情報の一例と、その情報に基づいて作
成されるテーブルを示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of information transmitted to a printer capable of Web communication via the Internet, and a table created based on the information.

【図9】インターネット上のクライアントのブラウザを
用いて印刷指示する際のユーザインタフェースを示す図
である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a user interface when a print instruction is issued using a client browser on the Internet.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 ホストコンピュータ(ジョブ発行元) 101 ネットワークインターフェース手段 102 プロトコル解析手段 103 画像データ生成手段 104 出力手段 105 エラー情報作成手段、通知データ作成手段 106 画像データ管理部(画像データ変換手段、画像
データ記憶手段) 107 通信サーバ(通知手段、画像データ公開手段) 108 アドレス割り当て手段 109 ネットワーク 110 出力手段、印刷手段(ネットワークプリンタ、
ジョブ発行先)
REFERENCE SIGNS LIST 100 host computer (job issuing source) 101 network interface unit 102 protocol analysis unit 103 image data generation unit 104 output unit 105 error information creation unit, notification data creation unit 106 image data management unit (image data conversion unit, image data storage unit) 107 communication server (notification means, image data disclosure means) 108 address assignment means 109 network 110 output means, printing means (network printer,
Job issuance destination)

Claims (27)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 外部装置から受信した印刷ジョブを解析
する解析手段と、 前記解析手段による解析結果に基づいて出力画像を生成
し、印刷部に該出力画像を出力する画像処理手段と、 前記画像処理手段により生成された出力画像をフォーマ
ット変換し、変換された画像ファイルを前記外部装置か
ら取得可能に保持する画像変換手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
An analysis unit configured to analyze a print job received from an external device; an image processing unit configured to generate an output image based on an analysis result of the analysis unit and output the output image to a printing unit; An image forming apparatus comprising: an image conversion unit configured to format-convert an output image generated by a processing unit and hold the converted image file so as to be obtainable from the external device.
【請求項2】 前記外部装置とは、ネットワーク及びイ
ンターネットを介して通信可能であることを特徴とする
請求項1記載の画像形成装置。
2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus can communicate with the external device via a network and the Internet.
【請求項3】 前記外部装置から受信した印刷ジョブに
基づいて、正常に印刷処理できたか否かを判断する判断
手段と、 前記判断手段による印刷結果をステータス情報として作
成するステータス情報作成手段とを更に有し、 前記ステータス情報は外部装置から取得可能に保持する
ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
A determining unit configured to determine whether the printing process has been normally performed based on a print job received from the external device; and a status information generating unit configured to generate a print result by the determining unit as status information. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising: holding the status information so that the status information can be acquired from an external device.
【請求項4】 前記ステータス情報作成手段により生成
された印刷結果を示すステータス情報を、該当する印刷
ジョブの依頼元に通知する通知手段を更に有することを
特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
4. The image forming apparatus according to claim 3, further comprising: a notifying unit for notifying a requester of a corresponding print job of status information indicating a printing result generated by said status information generating unit. .
【請求項5】 前記画像ファイルは、前記出力画像の第
一ページのみのデータであることを特徴とする請求項1
記載の画像形成装置。
5. The image file according to claim 1, wherein the image file is data of only the first page of the output image.
The image forming apparatus as described in the above.
【請求項6】 前記解析手段により印刷ジョブが外部か
ら印刷データを取得して印刷処理するプル印刷であると
解析した場合に、該印刷ジョブで指定されるロケーショ
ン情報に基づいて外部装置にアクセスし、印刷すべき印
刷データを取得する取得手段を更に有することを特徴と
する請求項1記載の画像形成装置。
6. When the analysis unit analyzes that the print job is a pull print in which print data is acquired from the outside and print processing is performed, an external device is accessed based on the location information specified by the print job. 2. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising an acquisition unit configured to acquire print data to be printed.
【請求項7】 前記画像変換手段は、前記解析手段によ
り印刷ジョブがプル印刷であると判断された場合に、画
像ファイルを生成して保持し、前記解析手段により印刷
ジョブが印刷データを含むプッシュ印刷であると判断さ
れた場合に、画像ファイルを生成しないことを特徴とす
る請求項6記載の画像形成装置。
7. The image conversion means generates and holds an image file when the print job is determined to be a pull print by the analysis means, and pushes the print job including print data by the analysis means. 7. The image forming apparatus according to claim 6, wherein an image file is not generated when it is determined that printing is performed.
【請求項8】 前記ステータス情報からエラー情報を切
り出し、該エラー情報と、エラーを通知すべきアドレス
の対応表を参照し、対応するエラーの種類毎にアドレス
を割り当てるアドレス割り当て手段と、 前記ステータス情報と前記作成されたエラー情報とか
ら、前記通知先に通知するデータを作成する通知データ
作成手段とを更に備えたことを特徴とする請求項2記載
の画像形成装置。
8. An address allocating means for extracting error information from the status information, referring to a correspondence table between the error information and an address to which an error is to be notified, and allocating an address for each corresponding error type; 3. The image forming apparatus according to claim 2, further comprising: a notification data creation unit that creates data to be notified to the notification destination from the error information and the created error information.
【請求項9】 前記画像変換手段は、前記解析手段によ
り印刷ジョブの依頼元がインターネット通信するクライ
アントであると判断された場合に、画像ファイルを生成
して保持し、前記解析手段により印刷ジョブの依頼元が
LAN通信するクライアントであると判断された場合
に、画像ファイルを生成しないことを特徴とする請求項
1記載の画像形成装置。
9. The image conversion unit generates and holds an image file when the analysis unit determines that the requester of the print job is a client that communicates with the Internet. 2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image file is not generated when it is determined that the request source is a client that performs LAN communication.
【請求項10】 外部装置から受信した印刷ジョブを解
析する解析工程と、 前記解析結果に基づいて出力画像を生成し、印刷部に該
出力画像を出力する画像処理工程と、 前記画像処理工程で生成された出力画像をフォーマット
変換し、変換された画像ファイルを前記外部装置から取
得可能に保持させる画像変換工程と、 を含むことを特徴とする画像形成方法。
10. An analysis step of analyzing a print job received from an external device, an image processing step of generating an output image based on the analysis result, and outputting the output image to a printing unit; An image forming method, comprising: converting the format of a generated output image and holding the converted image file so as to be obtainable from the external device.
【請求項11】 前記外部装置からは、ネットワーク及
びインターネットを介して通信することを特徴とする請
求項10記載の画像形成方法。
11. The image forming method according to claim 10, wherein the external device communicates via a network and the Internet.
【請求項12】 前記外部装置から受信した印刷ジョブ
に基づいて、正常に印刷処理できたか否かを判断する判
断工程と、 前記判断工程による印刷結果をステータス情報として作
成するステータス情報作成工程とを更に含み、 前記ステータス情報は外部装置から取得可能に保持させ
ることを特徴とする請求項10記載の画像形成方法。
12. A determining step of determining whether or not printing has been normally performed based on a print job received from the external device, and a status information creating step of creating a print result by the determining step as status information. 11. The image forming method according to claim 10, further comprising: holding the status information so as to be obtainable from an external device.
【請求項13】 前記ステータス情報作成工程で生成さ
れた印刷結果を示すステータス情報を、該当する印刷ジ
ョブの依頼元に通知する通知工程を更に含むことを特徴
とする請求項12記載の画像形成方法。
13. The image forming method according to claim 12, further comprising a notifying step of notifying a requester of a corresponding print job of status information indicating a print result generated in the status information creating step. .
【請求項14】 前記画像ファイルは、前記出力画像の
第一ページのみのデータであることを特徴とする請求項
10記載の画像形成方法。
14. The image forming method according to claim 10, wherein the image file is data of only the first page of the output image.
【請求項15】 前記解析工程により印刷ジョブが外部
から印刷データを取得して印刷処理するプル印刷である
と解析した場合に、該印刷ジョブで指定されるロケーシ
ョン情報に基づいて外部装置にアクセスし、印刷すべき
印刷データを取得する取得工程を更に含むことを特徴と
する請求項10記載の画像形成方法。
15. When the analysis step analyzes that the print job is a pull print in which print data is acquired from the outside and print processing is performed, an external device is accessed based on location information specified by the print job. 11. The image forming method according to claim 10, further comprising an acquisition step of acquiring print data to be printed.
【請求項16】 前記画像変換工程は、前記解析工程に
より印刷ジョブがプル印刷であると判断された場合に、
画像ファイルを生成して保持し、前記解析工程により印
刷ジョブが印刷データを含むプッシュ印刷であると判断
された場合に、画像ファイルを生成しないことを特徴と
する請求項15記載の画像形成方法。
16. The image conversion step according to claim 1, wherein the print job is determined to be a pull print by the analysis process.
16. The image forming method according to claim 15, wherein an image file is generated and held, and the image file is not generated when the analysis step determines that the print job is push printing including print data.
【請求項17】 前記ステータス情報からエラー情報を
切り出し、該エラー情報と、エラーを通知すべきアドレ
スの対応表を参照し、対応するエラーの種類毎にアドレ
スを割り当てるアドレス割り当て工程と、 前記ステータス情報と前記作成されたエラー情報とか
ら、前記通知先に通知するデータを作成する通知データ
作成工程とを更に含むことを特徴とする請求項11記載
の画像形成方法。
17. An address assignment step of extracting error information from the status information, referring to a correspondence table between the error information and an address to which an error is to be notified, and assigning an address for each corresponding error type; 12. The image forming method according to claim 11, further comprising a notification data creation step of creating data to be notified to the notification destination from the error information and the created error information.
【請求項18】 前記画像変換工程は、前記解析工程に
より印刷ジョブの依頼元がインターネット通信するクラ
イアントであると判断された場合に、画像ファイルを生
成して保持し、前記解析工程により印刷ジョブの依頼元
がLAN通信するクライアントであると判断された場合
に、画像ファイルを生成しないことを特徴とする請求項
10記載の画像形成方法。
18. The image conversion step, wherein when the analysis step determines that the request source of the print job is a client that communicates with the Internet, the image conversion step generates and holds an image file. 11. The image forming method according to claim 10, wherein an image file is not generated when it is determined that the request source is a client that performs LAN communication.
【請求項19】 外部装置から受信した印刷ジョブに基
づいて印刷を制御する画像形成装置を制御するプログラ
ムを格納した記憶媒体であって、 外部装置から受信した印刷ジョブを解析する解析工程
と、 前記解析結果に基づいて出力画像を生成し、印刷部に該
出力画像を出力する画像処理工程と、 前記画像処理工程で生成された出力画像をフォーマット
変換し、変換された画像ファイルを前記外部装置から取
得可能に保持させる画像変換工程と、 を含むことを特徴とするコンピュータ読み取り可能なプ
ログラムが格納された記憶媒体。
19. A storage medium storing a program for controlling an image forming apparatus for controlling printing based on a print job received from an external device, wherein the analyzing step analyzes the print job received from the external device. An image processing step of generating an output image based on the analysis result and outputting the output image to a printing unit; and converting the format of the output image generated in the image processing step, and converting the converted image file from the external device. A storage medium storing a computer-readable program, comprising: an image conversion step of holding the image so that it can be acquired.
【請求項20】 前記画像形成装置を、前記外部装置
と、ネットワーク及びインターネットを介して通信可能
に制御することを特徴とする請求項19記載の記憶媒
体。
20. The storage medium according to claim 19, wherein the image forming apparatus is controlled to be communicable with the external device via a network and the Internet.
【請求項21】 前記外部装置から受信した印刷ジョブ
に基づいて、正常に印刷処理できたか否かを判断する判
断工程と、 前記判断工程による印刷結果をステータス情報として作
成するステータス情報作成工程とを更に含み、 前記ステータス情報は外部装置から取得可能に保持させ
ることを特徴とする請求項19記載の記憶媒体。
21. A determining step of determining whether or not a printing process has been normally performed based on a print job received from the external device, and a status information creating step of creating a print result by the determining step as status information. 20. The storage medium according to claim 19, further comprising: holding the status information so as to be obtainable from an external device.
【請求項22】 前記ステータス情報作成工程で生成さ
れた印刷結果を示すステータス情報を、該当する印刷ジ
ョブの依頼元に通知する通知工程を更に含むことを特徴
とする請求項21記載の記憶媒体。
22. The storage medium according to claim 21, further comprising a notifying step of notifying a requester of a corresponding print job of status information indicating a print result generated in said status information creating step.
【請求項23】 前記画像ファイルは、前記出力画像の
第一ページのみのデータであることを特徴とする請求項
19記載の記憶媒体。
23. The storage medium according to claim 19, wherein the image file is data of only the first page of the output image.
【請求項24】 前記解析工程により印刷ジョブが外部
から印刷データを取得して印刷処理するプル印刷である
と解析した場合に、該印刷ジョブで指定されるロケーシ
ョン情報に基づいて外部装置にアクセスし、印刷すべき
印刷データを取得する取得工程を更に含むことを特徴と
する請求項19記載の記憶媒体。
24. When the analysis step analyzes that the print job is a pull print for acquiring print data from outside and performing print processing, an external device is accessed based on the location information specified by the print job. 20. The storage medium according to claim 19, further comprising an acquisition step of acquiring print data to be printed.
【請求項25】 前記画像変換工程は、前記解析工程に
より印刷ジョブがプル印刷であると判断された場合に、
画像ファイルを生成して保持し、前記解析工程により印
刷ジョブが印刷データを含むプッシュ印刷であると判断
された場合に、画像ファイルを生成しないことを特徴と
する請求項24記載の記憶媒体。
25. The image conversion step, wherein when the analysis step determines that the print job is a pull print,
The storage medium according to claim 24, wherein an image file is generated and held, and the image file is not generated when the analysis step determines that the print job is push printing including print data.
【請求項26】 前記ステータス情報からエラー情報を
切り出し、該エラー情報と、エラーを通知すべきアドレ
スの対応表を参照し、対応するエラーの種類毎にアドレ
スを割り当てるアドレス割り当て工程と、 前記ステータス情報と前記作成されたエラー情報とか
ら、前記通知先に通知するデータを作成する通知データ
作成工程とを更に含むことを特徴とする請求項20記載
の記憶媒体。
26. An address allocating step of extracting error information from the status information, referring to a correspondence table between the error information and an address to be notified of an error, and allocating an address for each corresponding error type; 21. The storage medium according to claim 20, further comprising a notification data creation step of creating data to be notified to the notification destination from the error information and the created error information.
【請求項27】 前記画像変換工程は、前記解析工程に
より印刷ジョブの依頼元がインターネット通信するクラ
イアントであると判断された場合に、画像ファイルを生
成して保持し、前記解析工程により印刷ジョブの依頼元
がLAN通信するクライアントであると判断された場合
に、画像ファイルを生成しないことを特徴とする請求項
19記載の記憶媒体。
27. The image conversion step, wherein when the analysis step determines that the request source of the print job is a client for Internet communication, the image conversion step generates and holds an image file. 20. The storage medium according to claim 19, wherein an image file is not generated when it is determined that the request source is a client that performs LAN communication.
JP11099983A 1998-04-28 1999-04-07 Device and method for image formation, and computer- readable storage medium having stored program thereon Withdrawn JP2000020270A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11099983A JP2000020270A (en) 1998-04-28 1999-04-07 Device and method for image formation, and computer- readable storage medium having stored program thereon

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-119609 1998-04-28
JP11960998 1998-04-28
JP11099983A JP2000020270A (en) 1998-04-28 1999-04-07 Device and method for image formation, and computer- readable storage medium having stored program thereon

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000020270A true JP2000020270A (en) 2000-01-21

Family

ID=26441069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11099983A Withdrawn JP2000020270A (en) 1998-04-28 1999-04-07 Device and method for image formation, and computer- readable storage medium having stored program thereon

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000020270A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001205868A (en) * 2000-01-31 2001-07-31 Canon Inc Printing apparatus, information-transmitting apparatus, printing system, method for controlling them, and memory medium
JP2001282589A (en) * 2000-03-29 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Remote file conversion system, medium and information aggregate
WO2001097004A1 (en) * 2000-06-14 2001-12-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image outputting device from mobile storage medium
JP2002215344A (en) * 2001-01-17 2002-08-02 Canon Inc Data transfer processing system, device, network system, data transfer method and memory medium
JP2002304271A (en) * 2002-01-24 2002-10-18 Seiko Epson Corp Intermediary system for printing on network
JP2004297392A (en) * 2003-03-26 2004-10-21 Minolta Co Ltd Image processor and data processor
US7242491B2 (en) 2000-10-26 2007-07-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Printing agent service method and system
JP2007268741A (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Konica Minolta Business Technologies Inc Job managing device, controlling method for job managing device, and control program for job managing device
JP2008123310A (en) * 2006-11-14 2008-05-29 Kyocera Mita Corp Image forming device and method
US7471407B2 (en) 2003-06-24 2008-12-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for monitoring an imaging job using implicit address discovery
JP2012194982A (en) * 2012-04-27 2012-10-11 Canon Inc Network control system and client device

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001205868A (en) * 2000-01-31 2001-07-31 Canon Inc Printing apparatus, information-transmitting apparatus, printing system, method for controlling them, and memory medium
JP2001282589A (en) * 2000-03-29 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Remote file conversion system, medium and information aggregate
WO2001097004A1 (en) * 2000-06-14 2001-12-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image outputting device from mobile storage medium
US7423776B2 (en) 2000-06-14 2008-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image outputting device from mobile storage medium
US7242491B2 (en) 2000-10-26 2007-07-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Printing agent service method and system
JP2002215344A (en) * 2001-01-17 2002-08-02 Canon Inc Data transfer processing system, device, network system, data transfer method and memory medium
JP4677105B2 (en) * 2001-01-17 2011-04-27 キヤノン株式会社 Data transfer processing device, device device, data transfer processing device control method, device device control method, and program
JP2002304271A (en) * 2002-01-24 2002-10-18 Seiko Epson Corp Intermediary system for printing on network
JP2004297392A (en) * 2003-03-26 2004-10-21 Minolta Co Ltd Image processor and data processor
US7545527B2 (en) 2003-03-26 2009-06-09 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus and data processing apparatus
US7471407B2 (en) 2003-06-24 2008-12-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for monitoring an imaging job using implicit address discovery
JP2007268741A (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Konica Minolta Business Technologies Inc Job managing device, controlling method for job managing device, and control program for job managing device
US8503006B2 (en) 2006-03-30 2013-08-06 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Job managing apparatus performing process of passing printed material to recipient
JP2008123310A (en) * 2006-11-14 2008-05-29 Kyocera Mita Corp Image forming device and method
JP2012194982A (en) * 2012-04-27 2012-10-11 Canon Inc Network control system and client device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6791702B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium storing computer readable program therein
US10026029B2 (en) Image processing apparatus, and control method, and computer-readable storage medium thereof
JP3745070B2 (en) Data communication apparatus and method
US8958095B2 (en) Relay server, relay server control method, and storage medium
US7809750B2 (en) Data management apparatus that controls a data storage apparatus by transmitting command of structured document format
JP5538879B2 (en) Terminal device, printing system, and data conversion method
US7609417B2 (en) Data processing apparatus, image processing apparatus, information notifying method therefor, and program for implementing the method
JP3684982B2 (en) System that mediates printing on the network
US20090164927A1 (en) Image processing apparatus and method thereof
JP4956126B2 (en) Image forming apparatus and notification method in image forming apparatus
JP3492332B2 (en) Image processing apparatus having bulletin board function, control method therefor, program, and storage medium
WO2011152026A1 (en) User device identifying method and information processing system
US7826082B2 (en) Output processing device and output processing method for executing print and communication operations in accordance with reply data sent from an external device in response to created print instruction data distributed thereto
US8384934B2 (en) Image processing apparatus and method thereof
US8823980B2 (en) Printing system, image forming apparatus, data generation apparatus, storage apparatus, and control method
JP2000020270A (en) Device and method for image formation, and computer- readable storage medium having stored program thereon
EP2458840B1 (en) Document creation system, document creation method, image processing apparatus, and recording medium
JP5571911B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and program
JP2005157552A (en) System and method for processing image, image processor, program, and storage medium
US7532343B2 (en) Image forming apparatus and document administration system
US20030050971A1 (en) Client server system and method therefor
JP2012243286A (en) Information processing device, document data update method and computer program
JP4471349B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, program, and storage medium
JP2006163707A (en) Image forming system
JP2006212811A (en) Printer and control method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704