JP2000020161A - Information processor - Google Patents

Information processor

Info

Publication number
JP2000020161A
JP2000020161A JP10183729A JP18372998A JP2000020161A JP 2000020161 A JP2000020161 A JP 2000020161A JP 10183729 A JP10183729 A JP 10183729A JP 18372998 A JP18372998 A JP 18372998A JP 2000020161 A JP2000020161 A JP 2000020161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lcd
substrate
components
component
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10183729A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kaoru Hayashi
薫 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10183729A priority Critical patent/JP2000020161A/en
Publication of JP2000020161A publication Critical patent/JP2000020161A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make a display part small-sized by dividing electronic components into blocks of short components and tall components, and arranging the short components opposite a liquid crystal display part on a substrate and the tall components at the outer periphery on the same side with the liquid crystal display part. SOLUTION: The substrate 111 consists of a substrate constituting an inverter circuit for an LCD back light and a substrate constituting a circuit for a CCD camera unit and is arranged on both the sides of an image pickup part. Then a tall component 112 is arranged projecting from an LCD 21 along the outer periphery of the LCD 21 and the short component 113 is arranged opposite the back of the LCD 21 across the substrate. In this case, the electronic components are divided into the tall component 112 and short component 113 and the tall component 112 is arranged at the outer periphery on the side of the LCD 21, so its upper end never projects from the top surface of the LCD 21. Further, only the short component 113 is mounted on the substrate 111, so the thickness of the LCD 21 is reducible.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば携帯型のコ
ンピュータのような情報処理装置に関し、特に、液晶表
示部(以下、LCDと称する)のケースを小型化すること
のできる情報処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus such as a portable computer, and more particularly to an information processing apparatus capable of reducing the size of a liquid crystal display (hereinafter, referred to as an LCD) case.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、携帯型の情報処理装置が普及され
つつあり、このうち、例えば携帯型のコンピュータは、
本体と表示部を備えており、この表示部は、本体に対し
てヒンジを介して開閉できるようになっている。表示部
の正面には、画像を表示するLCDが設けられており、LCD
は、バックライト用インバータなどの電子部品により駆
動される。これらの電子部品は、従来はLCDの背面に配
置された基板上に、高さ寸法の大きなトランスやバラス
トコンデンサなどの部品も、高さ寸法の小さな抵抗やI
Cなどの部品も区別なく実装していた。
2. Description of the Related Art In recent years, portable information processing apparatuses have been widely used.
A main body and a display unit are provided, and the display unit can be opened and closed with respect to the main body via a hinge. An LCD for displaying images is provided on the front of the display unit.
Are driven by electronic components such as a backlight inverter. Conventionally, these electronic components are mounted on a substrate, which is conventionally arranged on the back of the LCD, on a substrate such as a transformer or a ballast capacitor having a large height, and a resistor or a small capacitor having a small height.
Parts such as C were also mounted without distinction.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】図12および図13
は、従来の基板のLCD101に対する配置例を示す、そ
れぞれ平面図および正面図である。基板102,103
は、LCD101の対向する両辺から突出して背面に取り
付けられている。電子部品群104,105は、それぞ
れ基板102,103のLCD101と同じ側に実装され
ている。
Problems to be Solved by the Invention FIGS. 12 and 13
7A and 7B are a plan view and a front view, respectively, showing an example of arrangement of a conventional substrate with respect to an LCD 101. Substrates 102 and 103
Are mounted on the back surface protruding from both sides of the LCD 101 facing each other. The electronic component groups 104 and 105 are mounted on the same side of the substrates 102 and 103 as the LCD 101, respectively.

【0004】この場合、基板102,103に実装され
た電子部品が高さ寸法の大きい高背部品であっても、通
常LCD101の高さ以内に収まるため、LCD101を収納
する表示部のケース106の厚さが電子部品のため厚く
なることはない。しかし、全電子部品が実装された基板
102,103がLCD101の外周から突出するため、L
CDを収納する表示部のケース106の外形寸法が大きく
なるという問題があった。
In this case, even if the electronic components mounted on the substrates 102 and 103 are high-height components having large height dimensions, they usually fit within the height of the LCD 101. The thickness does not increase because of electronic components. However, since the substrates 102 and 103 on which all the electronic components are mounted protrude from the outer periphery of the LCD 101, L
There is a problem that the outer dimensions of the case 106 of the display unit for storing a CD become large.

【0005】図14および図15は、従来の他の基板の
LCD101に対する配置例を示す、それぞれ平面図およ
び側面図である。基板102,103は、LCD101の
背面に外周から突出することなく取り付けられている。
電子部品群104,105は、それぞれLCD101に対
して反対側に実装されている。
FIGS. 14 and 15 show another conventional substrate.
FIG. 3 is a plan view and a side view showing an example of arrangement with respect to the LCD 101; The substrates 102 and 103 are attached to the rear surface of the LCD 101 without protruding from the outer periphery.
The electronic component groups 104 and 105 are mounted on opposite sides of the LCD 101, respectively.

【0006】この場合、基板102,103は、LCD1
01の外周から突出していないので、表示部のケース1
06の外形寸法が大きくなることはない。しかしなが
ら、特に電子部品が高さ寸法の大きい高背部品である
と、LCD101の背面から突出する高さが高くなり、LCD
101を収納する表示部のケース106の厚さが厚くな
るという問題があった。
In this case, the substrates 102, 103
01 does not protrude from the outer periphery of the display unit 01.
06 does not increase in external dimensions. However, especially when the electronic component is a tall component having a large height dimension, the height protruding from the rear surface of the LCD 101 increases, and
There is a problem that the thickness of the case 106 of the display unit that accommodates the display 101 increases.

【0007】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、LCDを収納する表示部の小型化を図ること
のできる情報処理装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to provide an information processing apparatus capable of reducing the size of a display unit that accommodates an LCD.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明の情報処理装置
は、電子部品を低背部品と高背部品とのブロックに分割
し、低背部品を基板の液晶表示部に対して反対側の位置
に対向配置し、高背部品を基板の液晶表示部に対して同
じ側の外周に配置したことを特徴とする。
According to the information processing apparatus of the present invention, an electronic component is divided into blocks of low-profile components and high-profile components, and the low-profile components are positioned on the opposite side of the liquid crystal display section of the substrate. And the high-profile components are arranged on the outer periphery on the same side with respect to the liquid crystal display portion of the substrate.

【0009】本発明の情報処理装置においては、高背部
品のみを基板の液晶表示部側の外周に配置することによ
り、外形寸法を小型化することができる。また、低背部
品を基板の液晶表示部の背面に配置することにより、厚
さの増加を少なくすることができる。
In the information processing apparatus of the present invention, the outer dimensions can be reduced by arranging only the tall components on the outer periphery of the substrate on the liquid crystal display side. Further, by arranging the low-profile components on the back surface of the liquid crystal display section of the substrate, the increase in thickness can be reduced.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
するが、特許請求の範囲に記載の発明の各手段と以下の
実施の形態との対応関係を明らかにするために、各手段
の後の括弧内に、対応する実施の形態(但し一例)を付
加して本発明の特徴を記述すると、次のようになる。但
し勿論この記載は、各手段を記載したものに限定するこ
とを意味するものではない。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below. In order to clarify the correspondence between each means of the invention described in the claims and the following embodiments, each means is described. When the features of the present invention are described by adding the corresponding embodiment (however, an example) in parentheses after the parentheses, the result is as follows. However, of course, this description does not mean that each means is limited to those described.

【0011】請求項1に記載の情報処理装置は、電子部
品を低背部品(例えば、図9の低背部品113)と高背
部品(例えば、図9の高背部品112)とのブロックに
分割し、低背部品を基板の液晶表示部に対して反対側の
位置に対向配置し、高背部品を基板(例えば、図9の基
板111)の液晶表示部に対して同じ側の外周に配置し
たことを特徴とする。
According to the information processing apparatus of the present invention, the electronic component is divided into a low-profile component (for example, a low-profile component 113 in FIG. 9) and a high-profile component (for example, a high-profile component 112 in FIG. 9). Divided, the low-height component is placed opposite to the position opposite to the liquid crystal display of the substrate, and the high-height component is placed on the outer periphery of the same side of the liquid crystal display of the substrate (for example, substrate 111 in FIG. 9). It is characterized by being arranged.

【0012】以下、本発明の情報処理装置の一実施の形
態を図面を参照して説明する。
Hereinafter, an embodiment of an information processing apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings.

【0013】図1乃至図6は、本発明を適用した携帯型
パーソナルコンピュータの構成例を表している。このパ
ーソナルコンピュータ1は、ミニノート型のパーソナル
コンピュータとされ、基本的に、本体2と、本体2に対
して開閉自在とされている表示部3により構成されてい
る。図1は、表示部3を本体2に対して開いた状態を示
す外観斜視図、図2は、図1の平面図、図3は、表示部
3を本体2に対して閉塞した状態を示す左側側面図、図
4は、表示部3を本体2に対して180度開いた状態を
示す右側側面図、図5は、図3の正面図、図6は、図4
の底面図である。
FIGS. 1 to 6 show examples of the configuration of a portable personal computer to which the present invention is applied. The personal computer 1 is a mini-notebook type personal computer, and basically includes a main body 2 and a display unit 3 which can be opened and closed with respect to the main body 2. 1 is an external perspective view showing a state in which the display unit 3 is opened with respect to the main body 2, FIG. 2 is a plan view of FIG. 1, and FIG. 3 shows a state in which the display unit 3 is closed with respect to the main body 2. 4 is a right side view showing the display unit 3 opened 180 degrees with respect to the main body 2, FIG. 5 is a front view of FIG. 3, and FIG.
FIG.

【0014】本体2には、各種の文字や記号などを入力
するとき操作されるキーボード4、マウスカーソルを移
動させるときなどに操作されるトラックポイント(商
標)5が、その上面に設けられている。また、本体2の
上面には、音を出力するスピーカ8と、表示部3に設け
られているCCDビデオカメラ23で撮像するとき操作さ
れるシャッタボタン10がさらに設けられている。
On the upper surface of the main body 2, a keyboard 4 operated when inputting various characters and symbols and a track point (trademark) 5 operated when moving a mouse cursor are provided. . Further, on the upper surface of the main body 2, there are further provided a speaker 8 for outputting sound and a shutter button 10 operated when capturing an image with the CCD video camera 23 provided on the display unit 3.

【0015】表示部3の上端部には、ツメ13が設けら
れており、図3に示すように、表示部3を本体2に対し
て閉塞した状態において、ツメ13に対向する位置にお
ける本体2には、ツメ13が嵌合する孔部6が設けられ
ている。本体2の前面には、スライドレバー7が前面に
平行に移動可能に設けられており、スライドレバー7は
孔部6に嵌合したツメ13と係合してロックし、またロ
ック解除することができるようになっている。ロックを
解除することにより、表示部3を本体2に対して回動す
ることができる。ツメ13の隣りには、マイクロホン2
4が取り付けられている。このマイクロホン24は、図
6にも示すように、背面からの音も収音できるようにな
されている。
A claw 13 is provided at an upper end portion of the display unit 3. As shown in FIG. 3, when the display unit 3 is closed with respect to the main body 2, the main body 2 is located at a position opposed to the claw 13. Is provided with a hole 6 into which the claw 13 is fitted. A slide lever 7 is provided on the front face of the main body 2 so as to be movable in parallel with the front face. I can do it. By releasing the lock, the display unit 3 can be rotated with respect to the main body 2. Microphone 2 next to claw 13
4 is attached. As shown in FIG. 6, the microphone 24 can collect sound from the back.

【0016】本体2の正面にはまた、プログラマブルパ
ワーキー(PPK)9が設けられている。本体2の右側面
には、図4に示すように、排気孔11が設けられてお
り、本体2の前面下部には、図5に示すように、吸気孔
14が設けられている。さらに、排気孔11の右側に
は、PCMCIA(Personal Comuputer Memory Card Interna
tional Association)カード(PCカード)を挿入する
ためのスロット12が設けられている。
A programmable power key (PPK) 9 is also provided on the front of the main body 2. As shown in FIG. 4, an exhaust hole 11 is provided on the right side surface of the main body 2, and an intake hole 14 is provided at a lower part of the front surface of the main body 2 as shown in FIG. 5. In addition, a PCMCIA (Personal Computer Memory Card Interna
nation association) card (PC card) is provided.

【0017】表示部3の正面には、画像を表示するLCD
(Liquid Crystal Display)21が設けられており、そ
の上端部には、撮像部22が、表示部3に対して回動自
在に設けられている。すなわち、この撮像部22は、LC
D21と同一の方向と、その逆の方向(背面の方向)と
の間の180度の範囲の任意の位置に回動することがで
きるようになされている。撮像部22には、CCDビデオ
カメラ23が取り付けられている。
An LCD for displaying an image is provided on the front of the display unit 3.
(Liquid Crystal Display) 21 is provided, and an imaging unit 22 is provided at the upper end thereof so as to be rotatable with respect to the display unit 3. That is, this imaging unit 22
It can rotate to any position within a range of 180 degrees between the same direction as D21 and the opposite direction (backward direction). A CCD video camera 23 is attached to the imaging unit 22.

【0018】表示部3の下側の本体側には、電源ランプ
PL、電池ランプBL、メッセージランプML、その他のLED
よりなるランプが設けられている。なお、図3に示す符
号40は、本体2の左側面に設けられた電源スイッチで
あり、図5に示す符号25は、CCDビデオカメラ23の
フォーカスを調整する調整リングである。さらに、図6
に示す符号26は、本体2内に増設メモリを取り付ける
ための開口部を被覆する蓋であり、符号41は、蓋26
のロックツメを外すためのピンを挿入する小孔である。
A power lamp is provided on the lower body side of the display unit 3.
PL, battery lamp BL, message lamp ML, other LEDs
Is provided. Reference numeral 40 shown in FIG. 3 is a power switch provided on the left side surface of the main body 2, and reference numeral 25 shown in FIG. 5 is an adjustment ring for adjusting the focus of the CCD video camera 23. Further, FIG.
Reference numeral 26 denotes a lid for covering an opening for mounting an additional memory in the main body 2, and reference numeral 41 denotes a lid 26.
This is a small hole for inserting a pin for removing the lock claw.

【0019】図7は、パーソナルコンピュータ1の内部
の構成を表している。内部バス51には、図7に示すよ
うに、CPU(Central Processing Unit)52、必要に応
じて挿入されるPCカード53、RAM(Random Access M
emory)54、およびグラフィックチップ81が接続さ
れている。この内部バス51は、外部バス55に接続さ
れており、外部バス55には、ハードディスクドライブ
(HDD)56、I/O(入出力)コントローラ57、キ
ーボードコントローラ58、トラックポイントコントロ
ーラ59、サウンドチップ60、LCDコントローラ8
3、モデム50などが接続されている。
FIG. 7 shows the internal configuration of the personal computer 1. As shown in FIG. 7, a CPU (Central Processing Unit) 52, a PC card 53 inserted as needed, and a RAM (Random Access M
emory) 54 and a graphic chip 81 are connected. The internal bus 51 is connected to an external bus 55. The external bus 55 includes a hard disk drive (HDD) 56, an I / O (input / output) controller 57, a keyboard controller 58, a track point controller 59, and a sound chip 60. , LCD controller 8
3. The modem 50 and the like are connected.

【0020】CPU52は、各機能を統括するコントロー
ラであり、PCカード53は、オプションの機能を付加
するとき適宜装着される。
The CPU 52 is a controller that controls each function, and the PC card 53 is appropriately mounted when an optional function is added.

【0021】RAM54の中には、起動が完了した時点に
おいて、電子メールプログラム(アプリケーションプロ
グラム)54A、オートパイロットプログラム(アプリ
ケーションプログラム)54B、そしてOS(基本プロ
グラム)54Cが、HDD56から転送され、記憶され
る。
In the RAM 54, an e-mail program (application program) 54A, an auto-pilot program (application program) 54B, and an OS (basic program) 54C are transferred from the HDD 56 and stored at the time when the activation is completed. You.

【0022】電子メールプログラム54Aは、電話回線
のような通信回線などからネットワーク経由で通信文を
授受するプログラムである。電子メールプログラム54
Aは、特定機能としての着信メール取得機能を有してい
る。この着信メール取得機能は、メールサーバ93に対
して、そのメールボックス93A内に自分(利用者)宛
のメールが着信しているかどうかを確認して、自分宛の
メールがあれば取得する処理を実行する。
The electronic mail program 54A is a program for sending and receiving messages via a network from a communication line such as a telephone line. E-mail program 54
A has an incoming mail acquisition function as a specific function. This incoming mail acquisition function checks the mail server 93 to see if mail addressed to the user (user) has arrived in the mailbox 93A, and if there is mail addressed to the user, obtains the mail. Execute.

【0023】オートパイロットプログラム54Bは、予
め設定された複数の処理(またはプログラム)などを、
予め設定された順序で順次起動して、処理するプログラ
ムである。
The autopilot program 54B includes a plurality of preset processes (or programs).
This is a program that is started and processed sequentially in a preset order.

【0024】OS(基本プログラムソフトウェア)54
Cは、Windows95(商標)に代表される、コンピュー
タの基本的な動作を制御するものである。
OS (basic program software) 54
C controls the basic operation of a computer typified by Windows95 (trademark).

【0025】一方、外部バス55側のハードディスクド
ライブ(HDD)56には、電子メールプログラム56
A、オートパイロットプログラム56B、OS(基本プ
ログラムソフトウェア)56Cが記憶されている。ハー
ドディスクドライブ56内のOS56C、オートパイロ
ットプログラム56B、および電子メールプログラム5
6Aは、起動(ブートアップ)処理の過程で、RAM54
内に順次転送され、格納される。
On the other hand, a hard disk drive (HDD) 56 on the external bus 55 side has an electronic mail program 56
A, an autopilot program 56B and an OS (basic program software) 56C are stored. OS 56C, auto pilot program 56B, and e-mail program 5 in hard disk drive 56
6A is the RAM 54 during the boot-up process.
Are sequentially transferred and stored.

【0026】I/Oコントローラ57は、マイクロコン
トローラ61を有し、このマイクロコントローラ61に
は、I/Oインタフェース62が設けられている。この
マイクロコントローラ61は、I/Oインタフェース6
2、CPU63、RAM64、ROM69が相互に接続されて構
成されている。このRAM64は、キー入力ステイタスレ
ジスタ65、LED(発光ダイオード)制御レジスタ6
6、設定時刻レジスタ67、レジスタ68を有してい
る。設定時刻レジスタ67は、ユーザが予め設定した時
刻(起動条件)になると起動シーケンス制御部76の動
作を開始させる際に利用される。レジスタ68は、予め
設定された操作キーの組み合わせ(起動条件)と、起動
すべきアプリケーションプログラムの対応を記憶するも
ので、その記憶された操作キーの組み合わせがユーザに
より入力されると、その記憶されたアプリケーションプ
ログラム(例えば電子メール)が起動されることにな
る。
The I / O controller 57 has a microcontroller 61, and the microcontroller 61 is provided with an I / O interface 62. This microcontroller 61 includes an I / O interface 6
2, the CPU 63, the RAM 64, and the ROM 69 are connected to each other. The RAM 64 includes a key input status register 65 and an LED (light emitting diode) control register 6.
6, a set time register 67 and a register 68 are provided. The set time register 67 is used to start the operation of the start-up sequence control unit 76 at a time (start-up condition) set by the user in advance. The register 68 stores a correspondence between a preset operation key combination (start condition) and an application program to be started. When the stored operation key combination is input by the user, the register 68 stores the correspondence. The activated application program (for example, e-mail) is activated.

【0027】キー入力ステイタスレジスタ65は、ワン
タッチ操作用のプログラマブルパワーキー(PPK)9が
押されると、操作キーフラグが格納されるようになって
いる。LED制御レジスタ66は、レジスタ68に記憶さ
れたアプリケーションプログラム(電子メール)の立ち
上げ状態を表示するメッセージランプMLの点灯を制御す
るものである。設定時刻レジスタ67は、所定の時刻を
任意に設定することができるものである。
The key input status register 65 stores an operation key flag when the programmable power key (PPK) 9 for one-touch operation is pressed. The LED control register 66 controls the lighting of a message lamp ML that indicates the activation state of the application program (e-mail) stored in the register 68. The set time register 67 can arbitrarily set a predetermined time.

【0028】なお、このマイクロコントローラ61に
は、バックアップ用のバッテリ74が接続されており、
各レジスタ65,66,67の値は、本体2の電源がオ
フとされている状態においても保持されるようになって
いる。
A backup battery 74 is connected to the microcontroller 61.
The values of the registers 65, 66, and 67 are retained even when the power of the main unit 2 is turned off.

【0029】マイクロコントローラ61内のROM69の
中には、ウェイクアッププログラム70、キー入力監視
プログラム71、LED制御プログラム72が予め格納さ
れている。このROM69は、例えばEEPROM(electricall
y erasable and programmable read only memory)で構
成されている。このEEPROMはフラッシュメモリとも呼ば
れている。さらにマイクロコントローラ61には、常時
現在時刻をカウントするRTC(Real-Time Clock)75が
接続されている。
A wake-up program 70, a key input monitoring program 71, and an LED control program 72 are stored in the ROM 69 in the microcontroller 61 in advance. The ROM 69 is, for example, an EEPROM (electricall
y erasable and programmable read only memory). This EEPROM is also called a flash memory. Further, an RTC (Real-Time Clock) 75 that constantly counts the current time is connected to the microcontroller 61.

【0030】ROM69の中のウェイクアッププログラム
70は、RTC75から供給される現在時刻データに基づ
いて、設定時刻レジスタ67に予め設定された時刻にな
ったかどうかをチェックして、設定された時刻になる
と、所定の処理(またはプログラム)などの起動をする
プログラムである。キー入力監視プログラム71は、PP
K9が利用者により押されたかどうかを常時監視するプ
ログラムである。LED制御プログラム72は、メッセー
ジランプMLの点灯を制御するプログラムである。
The wake-up program 70 in the ROM 69 checks whether or not the time set in the set time register 67 has come based on the current time data supplied from the RTC 75. , A program for starting a predetermined process (or a program). The key input monitoring program 71
This is a program for constantly monitoring whether or not K9 has been pressed by the user. The LED control program 72 is a program for controlling lighting of the message lamp ML.

【0031】ROM69には、さらにBIOS(Basic Input/O
utput System)73が書き込まれている。このBIOSと
は、基本入出力システムのことをいい、OSやアプリケ
ーションソフトウェアと周辺機器(ディスプレイ、キー
ボード、ハードディスクドライブなど)の間でのデータ
の受け渡し(入出力)を制御するソフトウェアプログラ
ムである。
The ROM 69 further includes a BIOS (Basic Input / O
utput System) 73 is written. The BIOS refers to a basic input / output system, and is a software program that controls data transfer (input / output) between an OS or application software and peripheral devices (display, keyboard, hard disk drive, etc.).

【0032】外部バス55に接続されているキーボード
コントローラ58は、キーボード4からの入力をコント
ロールする。トラックポイントコントローラ59は、ト
ラックポイント5の入力を制御する。
A keyboard controller 58 connected to the external bus 55 controls input from the keyboard 4. The track point controller 59 controls input of the track point 5.

【0033】サウンドチップ60は、マイクロホン24
からの入力を取り込み、あるいは内蔵スピーカ8に対し
て音声信号を供給する。
The sound chip 60 includes the microphone 24
Or an audio signal is supplied to the built-in speaker 8.

【0034】モデム50は、公衆電話回線90、インタ
ーネットサービスプロバイダ91を介して、インターネ
ットなどの通信ネットワーク92やメールサーバ93な
どに接続することができる。
The modem 50 can be connected to a communication network 92 such as the Internet or a mail server 93 via a public telephone line 90 and an Internet service provider 91.

【0035】内部バス51に接続されているグラフィッ
クチップ81には、CCDビデオカメラ23で取り込んだ
画像データが、処理部82で処理された後、入力される
ようになされている。グラフィックチップ81は、処理
部82を介してCCDビデオカメラ23より入力されたビ
デオデータを、内蔵するVRAM81に記憶し、適宜、これ
を読み出して、LCDコントローラ83に出力する。LCDコ
ントローラ83は、グラフィックチップ81より供給さ
れた画像データをLCD21に出力し、表示させる。バッ
クライト84は、LCD21を後方から照明するようにな
されている。
Image data captured by the CCD video camera 23 is input to the graphic chip 81 connected to the internal bus 51 after being processed by the processing unit 82. The graphic chip 81 stores the video data input from the CCD video camera 23 via the processing unit 82 in the built-in VRAM 81, reads out the data as appropriate, and outputs the read data to the LCD controller 83. The LCD controller 83 outputs the image data supplied from the graphic chip 81 to the LCD 21 for display. The backlight 84 illuminates the LCD 21 from behind.

【0036】電源スイッチ40は、電源をオンまたはオ
フするとき操作される。半押しスイッチ85は、シャッ
タボタン10が半押し状態にされたときオンされ、全押
しスイッチ86は、シャッタボタン10が全押し状態に
されたときオンされる。反転スイッチ87は、撮像部2
2が180度回転されたとき(CCDビデオカメラ23がL
CD21の反対側を撮像する方向に回転されたとき)、オ
ンされるようになされている。
The power switch 40 is operated when the power is turned on or off. The half-press switch 85 is turned on when the shutter button 10 is half-pressed, and the full-press switch 86 is turned on when the shutter button 10 is fully pressed. The reversing switch 87 is connected to the imaging unit 2
2 is rotated 180 degrees (CCD video camera 23
It is turned on when it is rotated in the direction of imaging the opposite side of the CD 21).

【0037】図8乃至図11に本実施の形態の特徴であ
るLCD21の背面に設けられたLCDバックライト用インバ
ータ基板の配置を示す。矩形板状に構成された基板11
1の一辺近傍には、図8および図9に示すように、トラ
ンスやバラストコンデンサなどの比較的背の高い高背部
品112が一方の面に実装されている。また、基板11
1の反対側の面には、抵抗やICなどの比較的背の低い
低背部品113が、高背部品112からずれた位置に実
装されている。
FIGS. 8 to 11 show the layout of the inverter substrate for the LCD backlight provided on the back surface of the LCD 21, which is a feature of the present embodiment. Substrate 11 configured in a rectangular plate shape
Near one side, as shown in FIGS. 8 and 9, a relatively tall high-profile component 112 such as a transformer or a ballast capacitor is mounted on one surface. Also, the substrate 11
On the surface on the opposite side of FIG. 1, a relatively low-profile low-profile component 113 such as a resistor or an IC is mounted at a position shifted from the high-profile component 112.

【0038】図10および図11に、これらの電子部品
112,113が実装された基板111を、LCD21の
背面に配置した状態を示す。図10,11において、基
板111は、LCDバックライト用インバータ回路を構成
する基板111Aと、CCDカメラユニット用回路を構成
する基板111Bとからなっており、撮像部22の両側
に配置されている。そして、高背部品112A,112
Bは、LCD21の外周に沿ってLCD21から突出して配置
されている。また、低背部品113A,113Bは、そ
れぞれ基板111A,111Bを介してLCD21の背面
に対向するように配置されている。
FIGS. 10 and 11 show a state in which the substrate 111 on which these electronic components 112 and 113 are mounted is arranged on the rear surface of the LCD 21. FIG. 10 and 11, the substrate 111 includes a substrate 111A forming an inverter circuit for an LCD backlight and a substrate 111B forming a circuit for a CCD camera unit, and is arranged on both sides of the imaging unit 22. Then, the tall parts 112A, 112
B is arranged so as to protrude from the LCD 21 along the outer periphery of the LCD 21. The low-profile components 113A and 113B are arranged so as to face the rear surface of the LCD 21 via the substrates 111A and 111B, respectively.

【0039】上記の配置によると、電子部品を高背部品
112と低背部品113とに分け、高背部品112をLC
D21側の外周に配置したので、通常の高背部品におい
ては、その上端がLCD21の上面より突出することはな
い。また、LCD21の外周より突出する部分の基板11
1には、高背部品112のみを実装するので、その面積
を小さくすることができる。さらに、LCD21の背面に
対向する位置の基板111には、低背部品113のみが
実装されるので、電子部品を含めたLCD21の厚さを小
さくすることができる。この結果、電子部品を含むLCD
21を収納する表示部3のケース114の小型化を図る
ことができる。
According to the above arrangement, the electronic component is divided into the high-profile component 112 and the low-profile component 113, and the high-profile component 112 is
Since it is arranged on the outer periphery on the D21 side, the upper end of a normal tall component does not protrude from the upper surface of the LCD 21. The portion of the substrate 11 protruding from the outer periphery of the LCD 21
1, only the high-profile component 112 is mounted, so that the area can be reduced. Furthermore, since only the low-profile component 113 is mounted on the substrate 111 at a position facing the rear surface of the LCD 21, the thickness of the LCD 21 including electronic components can be reduced. As a result, LCDs containing electronic components
It is possible to reduce the size of the case 114 of the display unit 3 that houses the display 21.

【0040】上記実施の形態においては、基板111が
2枚の場合について説明したが、基板の枚数は2枚に限
定されない。
In the above embodiment, the case where the number of the substrates 111 is two has been described, but the number of the substrates is not limited to two.

【0041】[0041]

【発明の効果】以上の如く、本発明の情報処理装置によ
れば、液晶表示部を駆動する電子部品を低背部品と高背
部品とに分け、低背部品を液晶表示部の背面に対向配置
された基板上に実装し、高背部品を液晶表示部の外周に
配置された基板上に実装したので、液晶表示部および基
板を収納するケースを小型化することができる。
As described above, according to the information processing apparatus of the present invention, the electronic components for driving the liquid crystal display are divided into low-profile components and high-profile components, and the low-profile components face the back of the liquid crystal display. Since the high-profile components are mounted on the substrate disposed on the substrate disposed on the outer periphery of the liquid crystal display unit, the case for housing the liquid crystal display unit and the substrate can be reduced in size.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用した携帯型パーソナルコンピュー
タの構成例の表示部を本体に対して開いた状態を示す外
観斜視図である。
FIG. 1 is an external perspective view showing a state in which a display unit of a configuration example of a portable personal computer to which the present invention is applied is opened with respect to a main body.

【図2】図1の平面図である。FIG. 2 is a plan view of FIG.

【図3】図1の表示部を本体に対して閉塞した状態を示
す左側側面図である。
FIG. 3 is a left side view showing a state where the display unit of FIG. 1 is closed with respect to a main body.

【図4】図1の表示部を本体に対して180度開いた状
態を示す右側側面図である。
FIG. 4 is a right side view showing a state where the display unit of FIG. 1 is opened 180 degrees with respect to a main body.

【図5】図3の正面図である。FIG. 5 is a front view of FIG. 3;

【図6】図4の底面図である。FIG. 6 is a bottom view of FIG. 4;

【図7】図1の電気回路の構成例を示すブロック図であ
る。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration example of an electric circuit of FIG. 1;

【図8】図1のLCDの背面に設けられ電子部品を実装す
る基板の配置を示す平面図である。
8 is a plan view showing an arrangement of a substrate provided on the back surface of the LCD of FIG. 1 and on which electronic components are mounted.

【図9】図8の側面図である。FIG. 9 is a side view of FIG.

【図10】図8の基板をLCD背面に取り付けた状態を示
す平面図である。
FIG. 10 is a plan view showing a state where the substrate of FIG. 8 is attached to the back of the LCD.

【図11】図10の側面図である。FIG. 11 is a side view of FIG. 10;

【図12】従来のLCDの背面に設けられ電子部品を実装
する基板の配置の第1の例を示す平面図である。
FIG. 12 is a plan view showing a first example of an arrangement of a substrate provided on the back surface of a conventional LCD and on which electronic components are mounted.

【図13】図12の側面図である。FIG. 13 is a side view of FIG.

【図14】従来のLCDの背面に設けられ電子部品を実装
する基板の配置の第2の例を示す平面図である。
FIG. 14 is a plan view showing a second example of an arrangement of a substrate provided on the back of a conventional LCD and on which electronic components are mounted.

【図15】図14の側面図である。FIG. 15 is a side view of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

3 液晶表示部, 111 基板, 112 高背部
品, 113 低背部品
3 LCD part, 111 substrate, 112 high-profile parts, 113 low-profile parts

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 液晶表示部と、 前記液晶表示部の背面に設けられ、前記液晶表示部を駆
動する電子部品が実装された基板とを有する情報処理装
置において、 前記電子部品を低背部品と高背部品とのブロックに分割
し、前記低背部品を前記基板の前記液晶表示部に対して
反対側の位置に対向配置し、前記高背部品を前記基板の
前記液晶表示部に対して同じ側の外周に配置したことを
特徴とする情報処理装置。
1. An information processing apparatus comprising: a liquid crystal display unit; and a substrate provided on a back surface of the liquid crystal display unit and on which electronic components for driving the liquid crystal display unit are mounted. Divided into blocks with high-tall components, the low-tall components are disposed opposite to the liquid crystal display portion of the substrate at a position opposite to the liquid crystal display portion, and the tall components are the same with respect to the liquid crystal display portion of the substrate. An information processing apparatus, wherein the information processing apparatus is arranged on the outer periphery on the side.
JP10183729A 1998-06-30 1998-06-30 Information processor Withdrawn JP2000020161A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10183729A JP2000020161A (en) 1998-06-30 1998-06-30 Information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10183729A JP2000020161A (en) 1998-06-30 1998-06-30 Information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000020161A true JP2000020161A (en) 2000-01-21

Family

ID=16140955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10183729A Withdrawn JP2000020161A (en) 1998-06-30 1998-06-30 Information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000020161A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004317905A (en) * 2003-04-18 2004-11-11 Nec Access Technica Ltd Liquid crystal monitor unit
JP2009015361A (en) * 2007-06-29 2009-01-22 Toshiba Corp Electronic equipment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004317905A (en) * 2003-04-18 2004-11-11 Nec Access Technica Ltd Liquid crystal monitor unit
JP2009015361A (en) * 2007-06-29 2009-01-22 Toshiba Corp Electronic equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4099736B2 (en) Information processing device
JP2000020163A (en) Information processor
JP4366746B2 (en) Information processing apparatus and method, and recording medium
JP2000076271A (en) Information processor, information processing method and distribution medium
US6493828B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program storage medium
JP2001075712A (en) Information processor, its method and program storage medium
JP4518581B2 (en) Information processing apparatus and method, and recording medium
JP2000020233A (en) Information processor
JP2000020161A (en) Information processor
JP2000207487A (en) Device and method for information processing and providing medium
JP2001298654A (en) Information processor
JP2000152138A (en) Information processor, information processing method and medium stored with program
JP2000022347A (en) Information processor
JP2000020221A (en) Information processor
KR100663654B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
JP2000020473A (en) Portable information processor
JP2001084060A (en) Information processor
JP2000023021A (en) Information processor, method and providing medium
JP3263757B2 (en) Information processing device
JP2000020162A (en) Information processor
JP2000067219A (en) Device and method for processing information and providing medium
JP4566297B2 (en) Information processing apparatus, image processing method, and recording medium
JP4683677B2 (en) Information processing apparatus and method, and recording medium
JP2000184252A (en) Information processing unit, information processing method and medium
JP2001092584A (en) Input device, information processor, method of processing information, and program storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906