JP2000019803A - Consumables unit, image forming device using the same and reusing system and method of the system - Google Patents

Consumables unit, image forming device using the same and reusing system and method of the system

Info

Publication number
JP2000019803A
JP2000019803A JP10186609A JP18660998A JP2000019803A JP 2000019803 A JP2000019803 A JP 2000019803A JP 10186609 A JP10186609 A JP 10186609A JP 18660998 A JP18660998 A JP 18660998A JP 2000019803 A JP2000019803 A JP 2000019803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
unit
consumable
cartridge
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10186609A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Kawana
孝 川名
Ryo Muto
量 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10186609A priority Critical patent/JP2000019803A/en
Publication of JP2000019803A publication Critical patent/JP2000019803A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To keep information on a consumables unit by packaging a memory on the side of the consumables unit and to efficiently reuse the memory by keeping the information on the service condition of the number of recycling and writing times, etc., of the memory. SOLUTION: A process cartridge which can be attached/detached to/from a color laser beam printer is provided with a memory for storing functional information for the use of the cartridge. The memory is provided with a region 507 for recording a cumulative using time for showing the service condition of the cartridge and a region 501 for storing the information for showing the number of the recycling times of the memory as the information for showing the memory service condition of the memory. In the color laser beam printer, the cumulative using time of the region 507 is updated on the basis of the using time of the cartridge. When the cartridge is used for recycling, it is decided whether the recycling of the memory is possible or not based on the number of the recycling times stored in the region 501.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はデータ処理装置への
着脱が可能な消耗品ユニット、及びこれを用いた画像形
成装置、またそのような消耗品ユニットの再利用システ
ムとその方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a consumable unit which can be attached to and detached from a data processing apparatus, an image forming apparatus using the same, and a system and method for reusing such a consumable unit.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、本体に着脱可能な消耗品ユニ
ットを有する画像形成装置が知られている。例えば、電
子写真画像形成プロセスを用いた画像形成装置において
は、電子写真感光体及びこの電子写真感光体に作用する
プロセスユニットを一体的にカートリッジ化して、この
カートリッジを画像形成装置本体に着脱可能とするプロ
セスカートリッジ方式が採用されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, an image forming apparatus having a consumable unit detachable from a main body has been known. For example, in an image forming apparatus using an electrophotographic image forming process, an electrophotographic photoreceptor and a process unit acting on the electrophotographic photoreceptor are integrally formed into a cartridge, and the cartridge is detachably mountable to the image forming apparatus main body. A process cartridge system is adopted.

【0003】この種の画像形成装置としては、例えば電
子写真複写機、電子写真プリンタ(例えば、LEDプリ
ンタ、レーザービームプリンタ等)、電子写真ファクシ
ミリ装置、及び、電子写真ワードプロセッサー等があげ
られる。また、これらの装置において、プロセスカート
リッジとは、帯電ユニット、現像ユニット或いはクリー
ニングユニットと、電子写真感光体とを一体的にカート
リッジ化し、このカートリッジを画像形成装置本体に対
して着脱可能とするもの、または帯電ユニット、現像ユ
ニット、クリーニングユニットの少なくとも一つと、電
子写真感光体とを一体的にカートリッジ化して電子写真
画像形成装置本体に着脱可能とするもの、更に、少なく
とも現像ユニットと電子写真感光体とを一体的にカート
リッジ化して電子写真画像形成装置本体に着脱可能とす
るものをいう。
Examples of this type of image forming apparatus include an electrophotographic copying machine, an electrophotographic printer (for example, an LED printer, a laser beam printer, etc.), an electrophotographic facsimile machine, and an electrophotographic word processor. In these apparatuses, a process cartridge is a unit in which a charging unit, a developing unit or a cleaning unit, and an electrophotographic photosensitive member are integrally formed into a cartridge, and the cartridge is detachably mountable to an image forming apparatus main body. Alternatively, at least one of a charging unit, a developing unit, and a cleaning unit, and an electrophotographic photosensitive member are integrally formed into a cartridge to be detachable from an electrophotographic image forming apparatus main body. Are integrated into a cartridge and can be attached to and detached from the electrophotographic image forming apparatus main body.

【0004】このプロセスカートリッジ方式によれば、
装置のメンテナンスをサービスマンによらずにユーザー
自身で行なうことができるので、格段に操作性を向上さ
せることができる。そこで、このプロセスカートリッジ
方式は、画像形成装置において広く用いられている。
According to this process cartridge system,
Since the maintenance of the apparatus can be performed by the user himself without relying on a service person, the operability can be remarkably improved. Therefore, the process cartridge system is widely used in image forming apparatuses.

【0005】また、特に、カラーレーザービームプリン
タでは電子写真感光体、クリーニングユニット及び廃ト
ナー容器が一体となったプロセスカートリッジ(感光ド
ラムカートリッジ)と、マゼンタ、シアン、イエロー、
ブラック色のトナーが入った各色の現像カートリッジを
画像形成装置本体に着脱可能とすることでメンテナンス
フリーを実現している。
In particular, in a color laser beam printer, a process cartridge (photosensitive drum cartridge) in which an electrophotographic photosensitive member, a cleaning unit and a waste toner container are integrated, and magenta, cyan, yellow,
Maintenance-free operation is realized by making the developing cartridges of each color containing black toner detachable from the image forming apparatus main body.

【0006】このような画像形成装置では、例えば長期
使用によりプロセスカートリッジに組込まれた構成部品
の機能が低下した場合にプロセスカートリッジ全体が交
換される。この交換作業はワンタッチで画像形成装置本
体を開放して装置本体内部から古いプロセスカートリッ
ジを取り出し、装置本体に新品のプロセスカートリッジ
を装着するだけで済む。
In such an image forming apparatus, for example, when the functions of the components incorporated in the process cartridge are deteriorated due to long-term use, the entire process cartridge is replaced. This replacement operation requires only opening the image forming apparatus main body with one touch, taking out the old process cartridge from the inside of the apparatus main body, and attaching a new process cartridge to the apparatus main body.

【0007】さて、このようなプロセスカートリッジに
は、例えばEEPROMなどのメモリICを備えたもの
がある。
Some of such process cartridges include a memory IC such as an EEPROM.

【0008】図23に、感光ドラムカートリッジに設け
られたメモリに格納されるデータ内容の一例を示す。図
23において、製造年月日601は当該感光ドラムカー
トリッジを製造した日付であり、製造番号602は当該
感光ドラムカートリッジの固有の番号である製造番号で
あり、プロセスパラメータ603は例えばドラム感度な
どのパラメータを表し、寿命しきい時間604は当該感
光ドラムカートリッジの使用可能時間を表す。累積使用
時間605は、当該感光ドラムカートリッジが使用され
た時間の合計である。
FIG. 23 shows an example of data contents stored in a memory provided in the photosensitive drum cartridge. In FIG. 23, a manufacturing date 601 is a date when the photosensitive drum cartridge is manufactured, a manufacturing number 602 is a manufacturing number which is a unique number of the photosensitive drum cartridge, and a process parameter 603 is a parameter such as a drum sensitivity. And the lifetime threshold time 604 indicates the usable time of the photosensitive drum cartridge. The cumulative use time 605 is the total time during which the photosensitive drum cartridge has been used.

【0009】このような感光ドラムカートリッジを装着
したプリンタ本体は、当該カートリッジの使用時間に応
じて累積使用時間605を更新し、メモリに記憶された
寿命しきい時間604と累積使用時間605を比較し
て、累積使用時間が寿命しきい時間を超えたら、寿命で
あると判断してユーザにその旨の報知を行う。累積使用
時間605に記憶されたデータの更新は、例えば、プリ
ンタの電源OFF時や一定のプリント枚数毎に行なう。
なお、一般に、累積使用時間は、感光ドラムの実際の印
字使用時間を累積するもので、単なる電源オンからオフ
までの時間ではない。また、累積使用時間の更新は、所
定の印刷枚数毎及び電源オフ時に行われる。所定の印刷
枚数毎に累積使用時間を更新するのは、停電等に対応す
るためである。
The printer body equipped with such a photosensitive drum cartridge updates the cumulative use time 605 according to the use time of the cartridge, and compares the life threshold time 604 stored in the memory with the cumulative use time 605. If the cumulative usage time exceeds the life threshold time, it is determined that the life has expired, and the user is notified of that. Updating of the data stored in the accumulated use time 605 is performed, for example, when the power of the printer is turned off or every fixed number of prints.
In general, the cumulative use time accumulates the actual print use time of the photosensitive drum, and is not simply the time from power-on to power-off. The update of the accumulated use time is performed every predetermined number of prints and when the power is turned off. The reason why the cumulative usage time is updated every predetermined number of prints is to cope with a power failure or the like.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
画像形成装置においては次のような不具合があった。す
なわち、カートリッジなどの消耗品ユニットの場合、使
用済みカートリッジを回収した後に、再利用可能なパー
ツは、リサイクルを行なう。しかし、EEPROMなど
の不揮発メモリには書き込み回数に寿命がある。一般に
メモリの使用状況は管理されていないため、リサイクル
ができない、もしくは、非常に効率の悪いリサイクルし
かできなかった。
However, the above-described image forming apparatus has the following disadvantages. That is, in the case of a consumable unit such as a cartridge, after collecting used cartridges, reusable parts are recycled. However, a nonvolatile memory such as an EEPROM has a limited number of writes. Generally, since the memory usage is not managed, recycling was not possible, or only very inefficient recycling was possible.

【0011】本発明は上記の問題に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、消耗品ユニット側に
メモリを実装して、当該消耗品ユニットに関する情報を
保持するとともに、当該メモリの使用状況に関る情報を
保持させることで、効率よくメモリの寿命まで当該メモ
リを再利用することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to mount a memory on a consumable unit side to hold information on the consumable unit and to store information on the memory. An object of the present invention is to efficiently reuse the memory until the life of the memory by retaining information on the usage status.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の一態様による消耗品ユニットは例えば以下
の構成を備える。すなわち、データ処理装置へ着脱され
る消耗品ユニットであって、当該ユニットの使用状況を
示すユニット情報を記録するためのメモリを備え、前記
メモリが当該メモリのメモリ使用状況を表すメモリ使用
情報を格納した領域を有する。
A consumable unit according to an embodiment of the present invention for achieving the above object has, for example, the following configuration. That is, a consumable unit that can be attached to and detached from the data processing device, including a memory for recording unit information indicating the use state of the unit, wherein the memory stores memory use information indicating the memory use state of the memory. It has a region which was made.

【0013】また、上記の目的を達成するための本発明
の他の態様による再利用方法は、例えば次の工程を有す
る。すなわち、データ処理装置への着脱が可能な消耗品
ユニットの再利用システムにおける再利用方法であっ
て、消耗品ユニットに装着されるメモリに格納された当
該メモリの使用状況を示すメモリ使用情報を読み出す読
出工程と、前記読出工程で読み出されたメモリ使用情報
に基づいて当該メモリの再利用の可否を判定する判定工
程とを備える。
Further, a recycling method according to another aspect of the present invention for achieving the above object has, for example, the following steps. In other words, this is a reuse method in a reuse system for a consumable unit that can be attached to and detached from a data processing device, and reads out memory use information stored in a memory attached to the consumable unit and indicating a use state of the memory. A reading step; and a determining step of determining whether the memory can be reused based on the memory usage information read in the reading step.

【0014】更に、上記の目的を達成する本発明の他の
再利用方法によれば、データ処理装置への着脱が可能な
消耗品ユニットの再利用システムにおける再利用方法で
あって、消耗品ユニットに装着されるメモリに設けられ
た、消耗品ユニットの使用状況を示すユニット使用情報
を格納するための、複数のユニット使用情報格納領域の
各々よりデータを読み出す読出工程と、前記読出工程に
よる前記複数のユニット使用情報格納領域に未使用の格
納領域があるか否かに基づいて当該メモリの再利用の可
否を判定する判定工程とを備える。
Further, according to another reuse method of the present invention for achieving the above object, there is provided a method for reusing a consumable unit which can be attached to and detached from a data processing apparatus, comprising the steps of: A reading step of reading data from each of a plurality of unit usage information storage areas for storing unit usage information indicating a usage status of a consumable unit provided in a memory attached to the memory; Determining whether the memory can be reused based on whether there is an unused storage area in the unit usage information storage area.

【0015】また、本発明によれば上記再利用方法を実
現した再利用システム、および再利用方法をコンピュー
タに実現させるための制御プログラムを格納したコンピ
ューター可読メモリが提供される。
Further, according to the present invention, there is provided a reuse system realizing the above-described reuse method, and a computer-readable memory storing a control program for causing a computer to realize the reuse method.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の好適な実施形態を説明する。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0017】[第1の実施形態]図1は、第1の実施形
態による画像形成装置の代表的な例であるカラーレーザ
ビームプリンタ(以下、単に『プリンタ』という)の概
略構成を示す側面断面図である。このカラーレーザビー
ムプリンタ1は、600ドット/インチ(dpi)の解
像度を有し、各色成分各画素が8ビットで表現された多
値データに基づいて画像記録を行う。なお、以下に説明
するいくつかの実施形態では、図1に示す装置を用いる
ものとする。
[First Embodiment] FIG. 1 is a side sectional view showing a schematic configuration of a color laser beam printer (hereinafter simply referred to as a "printer") which is a typical example of an image forming apparatus according to a first embodiment. FIG. The color laser beam printer 1 has a resolution of 600 dots / inch (dpi), and performs image recording based on multi-valued data in which each pixel of each color component is represented by 8 bits. In some embodiments described below, the apparatus shown in FIG. 1 is used.

【0018】カラーレーザビームプリンタ1は、感光ド
ラム71に形成されたトナー像を一旦中間転写ユニット
66に転写し、その後中間転写ユニット66から転写紙
Pにトナー像を一括転写するカラーレーザビームプリン
タである。
The color laser beam printer 1 is a color laser beam printer that temporarily transfers the toner image formed on the photosensitive drum 71 to the intermediate transfer unit 66 and then collectively transfers the toner image from the intermediate transfer unit 66 to the transfer paper P. is there.

【0019】つまり、図1において、感光ドラム71
は、不図示の駆動手段によって図示矢印方向に駆動さ
れ、ローラ帯電器72により所定の電位に均一に帯電さ
れる。次いで、イエローの画像パターンに従った信号が
入力され、この信号に基づいて、露光装置73により、
レーザ光が感光ドラム71に照射され、感光ドラム71
上に潜像が形成される。
That is, in FIG.
Is driven in a direction indicated by an arrow by driving means (not shown), and is uniformly charged to a predetermined potential by a roller charger 72. Next, a signal according to the yellow image pattern is input, and based on this signal, the exposure device 73
The laser beam is applied to the photosensitive drum 71,
A latent image is formed thereon.

【0020】さらに感光ドラム71が矢印方向にすすむ
と支持体75に支持された現像装置74a,74b,7
4c,74dのうち、例えばイエロートナーが収容され
た現像装置74aが感光ドラム71に対向するように支
持体75が回転され、上記の潜像は現像装置74aによ
って可視化される。次いで、現像されたトナー像は中間
転写体である中間転写ベルト66上に転写される。
Further, when the photosensitive drum 71 moves in the direction of the arrow, the developing devices 74a, 74b, 7 supported by the support 75 are provided.
Of the 4c and 74d, the support 75 is rotated so that the developing device 74a containing yellow toner, for example, faces the photosensitive drum 71, and the latent image is visualized by the developing device 74a. Next, the developed toner image is transferred onto an intermediate transfer belt 66 which is an intermediate transfer member.

【0021】中間転写ベルト66は3本の支持ローラ6
1〜63が回転することにより、図中矢印方向に移動す
る。また、中間転写ベルト66の内側の感光ドラム対向
部には、一次転写ローラ64が設けられ、不図示の高圧
電源から所定のバイアスが印加され、感光ドラム71上
のトナーが中間転写ベルト66上に転写される。
The intermediate transfer belt 66 has three support rollers 6
As 1 to 63 rotate, they move in the direction of the arrow in the figure. Further, a primary transfer roller 64 is provided on the photosensitive drum facing portion inside the intermediate transfer belt 66, and a predetermined bias is applied from a high voltage power supply (not shown), and the toner on the photosensitive drum 71 is transferred onto the intermediate transfer belt 66. Transcribed.

【0022】以上の工程を更にマゼンタ、シアン、ブラ
ックの順に現像装置74b,74c,74dにより実施
することによって、中間転写ベルト66上に4色のトナ
ー像が形成される。
The above steps are further performed by the developing devices 74b, 74c, and 74d in the order of magenta, cyan, and black, so that four color toner images are formed on the intermediate transfer belt 66.

【0023】この4色のトナー像は、中間転写ベルト6
6の移動と同期をとって給紙装置76から搬送手段77
を介して搬送された転写紙P上に、2次転写ローラ65
により一括転写される。更に、転写紙は、加熱・加圧定
着装置78によって溶融固着されカラー画像が得られ
る。
The four color toner images are transferred to the intermediate transfer belt 6
6 in synchronism with the movement of the sheet feeding device 76 and the conveying means 77
Secondary transfer roller 65 on transfer paper P conveyed through
Are collectively transferred. Further, the transfer paper is melted and fixed by the heat and pressure fixing device 78 to obtain a color image.

【0024】また、帯電ローラ72、感光ドラム71、
及びクリーニング装置79が一体のプロセスカートリッ
ジ90として構成され、装置本体に対して装着ガイド8
0により脱着自在とされている。また、前述の4色の各
現像器74a〜74dもプロセスカートリッジと同様
に、装置本体と脱着可能な構成とされている。これらの
構成で、従来サービスマンが行っていた上記部材の交
換、メンテナンスをユーザが簡単におこなうことができ
る。
The charging roller 72, the photosensitive drum 71,
And a cleaning device 79 are configured as an integral process cartridge 90, and the mounting guide 8
0 indicates that it is removable. Each of the above-described four color developing units 74a to 74d is configured to be detachable from the apparatus main body, similarly to the process cartridge. With these configurations, the user can easily perform the replacement and maintenance of the above-described members, which has been conventionally performed by a service person.

【0025】露光装置73は、主に、半導体レーザ、レ
ーザ駆動回路、ポリゴンミラー、スキャナモータ、折り
返しミラー、BD検出回路で構成される。不図示のプリ
ンタコントローラからプリント開始命令が送出される
と、スキャナモータの駆動が開始され、定常回転に達す
ると、プリンタコントローラからイエロー色の画像信号
が転送される。この画像信号に基づいて半導体レーザを
定常回転しているポリゴンミラーに向かって点灯する
と、ポリゴンミラー、折り返しミラーを介して、レーザ
光が感光ドラム71に照射される。また、レーザ光が射
出されると主走査軸上に配置された検出器によりレーザ
光が検出され、水平同期信号となるBD信号が出力され
る。その結果、レーザ光によるBD信号に同期して感光
ドラム71が走査露光され、感光ドラム71上に静電潜
像が形成される。
The exposure device 73 mainly includes a semiconductor laser, a laser driving circuit, a polygon mirror, a scanner motor, a return mirror, and a BD detection circuit. When a print start command is sent from a printer controller (not shown), driving of the scanner motor is started, and when steady rotation is reached, a yellow image signal is transferred from the printer controller. When the semiconductor laser is turned on based on the image signal toward the polygon mirror that is rotating steadily, the laser beam is irradiated on the photosensitive drum 71 via the polygon mirror and the return mirror. When the laser beam is emitted, the laser beam is detected by a detector arranged on the main scanning axis, and a BD signal serving as a horizontal synchronization signal is output. As a result, the photosensitive drum 71 is scanned and exposed in synchronization with the BD signal by the laser light, and an electrostatic latent image is formed on the photosensitive drum 71.

【0026】以上の工程を4色分繰り返して中間転写ユ
ニット66に4色の画像を転写したら、記録紙Pが給紙
され、中間転写ユニット66に形成された画像を、記録
紙Pに2次転写するのである。
After the above steps are repeated for the four colors to transfer the four color images to the intermediate transfer unit 66, the recording paper P is fed, and the image formed on the intermediate transfer unit 66 is secondarily transferred to the recording paper P. It is transcribed.

【0027】本実施形態のカラーレーザビームプリンタ
は、以上のような画像形成過程を経て600ドット/イ
ンチ(dpi)の解像度で画像出力を行う。
The color laser beam printer of this embodiment outputs an image at a resolution of 600 dots / inch (dpi) through the above-described image forming process.

【0028】この装置の入力データとしては、ホストコ
ンピュータ(以下、「ホスト」という。)で生成するカ
ラー画像データ(例えば、RGB成分で表現されるデー
タ)や、他の画像データ生成装置(スチル画像レコーダ
など)で生成し何らかの記憶媒体に格納した画像データ
などが考えられる。このため、この装置には、図2、図
3に示すように、ホストからの画像情報を受信して画像
データを生成するプリンタコントローラ2とその画像デ
ータを処理する信号処理部4が設けられている。
The input data of this apparatus includes color image data (for example, data represented by RGB components) generated by a host computer (hereinafter, referred to as “host”), and other image data generation apparatuses (still image data). For example, image data generated by a recorder or the like and stored in some storage medium can be considered. For this purpose, as shown in FIGS. 2 and 3, the apparatus is provided with a printer controller 2 for receiving image information from a host and generating image data, and a signal processing unit 4 for processing the image data. I have.

【0029】以下に示すいくつかの実施形態ではホスト
から送られてくるカラー画像データを入力データとして
考える。
In some embodiments described below, color image data sent from a host is considered as input data.

【0030】図2は、本実施形態によるプリンタ1の機
能構成を示すブロック図である。図2において、プリン
タ1はホストコンピュータ(以下、ホストという)10
00から送られてくる所定の記述言語の画像情報5を受
信して展開し、これを各色成分が8ビット(D0〜D
7)で構成されるYMCBk画像信号6として出力する
プリンタコントローラ2と、このYMCBk画像信号6
に基づいて静電写真方式でカラー画像を記録紙に記録す
るプリンタエンジン3とで構成される。或いは、ホスト
1はイメージリーダ等で読み込んだRGB等のビットデ
ータを画像情報5として送出することもあり、この場合
にはプリンタコントローラ2によるイメージデータへの
展開処理は不要となる。
FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the printer 1 according to the present embodiment. In FIG. 2, a printer 1 includes a host computer (hereinafter, referred to as a host) 10.
00 is received and expanded, and each color component is composed of 8 bits (D0 to D0).
7) a printer controller 2 which outputs the YMCBk image signal 6;
And a printer engine 3 for recording a color image on recording paper in an electrophotographic manner based on the Alternatively, the host 1 may send out bit data such as RGB read by an image reader or the like as image information 5, and in this case, the rasterization processing to the image data by the printer controller 2 becomes unnecessary.

【0031】プリンタコントローラ2とプリンタエンジ
ン3との間には、画像信号6以外にも種々の画像信号が
シリアル通信の形で授受される。これらの画像信号に
は、プリンタエンジン3からプリンタコントローラ2に
送出するページ(副走査方向)同期信号(PSYN
C)、主走査方向の同期信号(LSYNC)、データ転
送用クロック(VCLK)がある。プリンタコントロー
ラ2は、各色成分毎に8ビットで構成される画像信号6
をデータ転送用クロック(VCLK)に同期して出力す
る。
Various image signals other than the image signal 6 are transmitted and received between the printer controller 2 and the printer engine 3 in the form of serial communication. These image signals include a page (sub-scanning direction) synchronization signal (PSYN) transmitted from the printer engine 3 to the printer controller 2.
C), a synchronization signal (LSYNC) in the main scanning direction, and a data transfer clock (VCLK). The printer controller 2 outputs an image signal 6 composed of 8 bits for each color component.
Is output in synchronization with the data transfer clock (VCLK).

【0032】図3は、本実施形態によるプリンタエンジ
ン3の詳細な機能構成を示すブロック図である。図3に
おいて、露光装置73に含まれる基準発振器10からの
基準クロックは分周器11により分周される。分周期1
1よりの分周クロックとスキャナモータ122からのフ
ィードバック信号との位相差を所定位相差とするように
スキャナーモータ122がモータ制御回路12(図示し
ない公知の位相制御回路を内臓)により等速回転され
る。そして、スキャナモータ122の回転がポリゴンミ
ラー121に伝達され、ポリゴンミラー121を等速回
転させる。
FIG. 3 is a block diagram showing a detailed functional configuration of the printer engine 3 according to the present embodiment. In FIG. 3, a reference clock from a reference oscillator 10 included in the exposure device 73 is divided by a frequency divider 11. Division cycle 1
The scanner motor 122 is rotated at a constant speed by the motor control circuit 12 (built-in a known phase control circuit not shown) so that the phase difference between the divided clock from 1 and the feedback signal from the scanner motor 122 is made a predetermined phase difference. You. Then, the rotation of the scanner motor 122 is transmitted to the polygon mirror 121 to rotate the polygon mirror 121 at a constant speed.

【0033】一方、中間転写ユニット66が駆動モータ
(不図示)により回転して、所定の位置となったら検出
器8から垂直同期信号(VSYNC)が発生される。こ
の垂直同期信号(VSYNC)により、各色の画像先端
が規定される。垂直同期信号(VSYNC)が出力され
た後、検出器9によって生成されるBD信号を水平同期
信号(HSYNC)として、BD信号に同期して、画像
信号(VDO)が順次、半導体レーザ120に送出され
る。
On the other hand, when the intermediate transfer unit 66 is rotated by a drive motor (not shown) and reaches a predetermined position, the detector 8 generates a vertical synchronization signal (VSYNC). The vertical synchronizing signal (VSYNC) defines the leading edge of each color image. After the vertical synchronizing signal (VSYNC) is output, the BD signal generated by the detector 9 is used as the horizontal synchronizing signal (HSYNC), and the image signal (VDO) is sequentially transmitted to the semiconductor laser 120 in synchronization with the BD signal. Is done.

【0034】又、信号処理部4が内蔵するCPU14は
通信ライン15を介してプリンタコントローラ2とシリ
アル通信を行なって制御信号を交換し、プリンタコント
ーラ2とプリンタエンジン3の動作を同期させる。また
CPU14は、各現像器メモリ203〜206、感光ド
ラムメモリ207、及びバックアップメモリ230との
間で、シリアル通信ライン202を介して通信を行って
いる。現像器メモリ203〜206は、各色の現像器に
取り付けてあるEEPROMであり、感光ドラムメモリ
はプロセスカートリッジ、即ち、感光ドラムカートリッ
ジに取り付けてあるEEPROMである。
The CPU 14 incorporated in the signal processing unit 4 performs serial communication with the printer controller 2 via the communication line 15 to exchange control signals and synchronize the operations of the printer controller 2 and the printer engine 3. The CPU 14 communicates with each of the developing device memories 203 to 206, the photosensitive drum memory 207, and the backup memory 230 via the serial communication line 202. The developing device memories 203 to 206 are EEPROMs attached to the developing devices of the respective colors, and the photosensitive drum memory is a process cartridge, that is, an EEPROM attached to the photosensitive drum cartridge.

【0035】画像形成プロセスにおける上述の垂直同期
信号(VSYNC)、水平同期信号(HSYNC)、及
び画像信号(VDO)のタイミングは図4に示すように
なる。すなわち、垂直同期信号(VSYNC)は各色毎
の画像の先端位置を規定し、水平同期信号(HSYN
C)は画像の各水平ラインの先端位置を規定する。水平
同期信号(HSYNC)は、垂直同期信号(VSYN
C)に同期し、画像信号(VDO)は水平同期信号(H
SYNC)に同期して出力される。
The timings of the above-described vertical synchronizing signal (VSYNC), horizontal synchronizing signal (HSYNC), and image signal (VDO) in the image forming process are as shown in FIG. That is, the vertical synchronization signal (VSYNC) defines the leading end position of the image for each color, and the horizontal synchronization signal (HSYNC).
C) defines the leading end position of each horizontal line of the image. The horizontal synchronization signal (HSYNC) is a vertical synchronization signal (VSYNC).
C), and the image signal (VDO) is a horizontal synchronization signal (H
SYNC).

【0036】図5は、信号処理部4とブラック現像器メ
モリ206と、感光ドラムメモリ207の信号のやりと
りに着目した図である。
FIG. 5 is a diagram focusing on the exchange of signals between the signal processing unit 4, the black developing unit memory 206, and the photosensitive drum memory 207.

【0037】図5で、感光ドラムカートリッジ側(CR
G側)のコネクタ196は、一方がコネクタ嵌合面とさ
れ、他方がICソケット形状となっており、感光ドラム
メモリ207(EEPROM207)が前記ソケットに
挿入された状態で感光ドラムカートリッジ90に取り付
けられる。そして、プリンタ本体に取り付けられた本体
側コネクタ195と嵌合して、信号処理部4のCPU1
4に信号が送られる。
In FIG. 5, the photosensitive drum cartridge side (CR
One of the connectors 196 on the G side) has a connector fitting surface, and the other has an IC socket shape. The connector 196 is attached to the photosensitive drum cartridge 90 with the photosensitive drum memory 207 (EEPROM 207) inserted into the socket. . The CPU 1 of the signal processing unit 4 is fitted with the main body side connector 195 attached to the printer main body.
4 is sent a signal.

【0038】EEPROM207に供給されるVcc1
81は、CPU14によりON/OFFできる構成とな
っていてCPUポートのVCCONが「LOW」で電源
ON、「High」で電源OFFとなる。CPU14は
EEPROMのリード動作或はライト動作のときに電源
の供給をONして、リード時には、クロック信号182
に同期してデータ信号184を読み込み、ライト時に
は、クロック信号182に同期してデータ信号183を
EEPROMに送出してメモリに書き込む。信号186
は感光ドラム有無検出信号であり、CPU14が監視し
て、「LOW」で感光ドラムカートリッジ無し、「Hi
gh」で感光ドラムカートリッジ有りの判断をする。こ
の有無検出信号は、感光ドラムカートリッジが本体に挿
入されコネクタ同士が嵌合されると、EEPROMのV
ccがリターンされ、「High」となる。
Vcc1 supplied to EEPROM 207
Reference numeral 81 denotes a configuration that can be turned on / off by the CPU 14, and the power supply is turned on when the VCCON of the CPU port is "LOW", and the power supply is turned off when the power supply is "High". The CPU 14 turns on the power supply during the read operation or the write operation of the EEPROM, and the clock signal 182 during the read operation.
In synchronization with the clock signal 182, the data signal 184 is read out to the EEPROM and written in the memory. Signal 186
Is a photosensitive drum presence / absence detection signal, which is monitored by the CPU 14 and is "LOW" when there is no photosensitive drum cartridge;
gh ”, it is determined that the photosensitive drum cartridge is present. When the photosensitive drum cartridge is inserted into the main body and the connectors are fitted to each other, the presence / absence detection signal is output from the V of the EEPROM.
cc is returned, and becomes “High”.

【0039】また、CRG側コネクタ198は、ブラッ
ク現像器メモリ206(EEPROM206)が挿入さ
れた状態でブラック色の現像カートリッジに取り付けら
れる。信号のやり取りについては、前述の感光ドラムカ
ートリッジの場合と同様である。
The CRG connector 198 is attached to a black developing cartridge with the black developing device memory 206 (EEPROM 206) inserted. The exchange of signals is the same as in the case of the photosensitive drum cartridge described above.

【0040】EEPROM207と206はいずれもD
ip形状のICであり、CRG側コネクタ196と19
8に直に接続される。図6は、Dip形状のEEPRO
M−ICのピン配置の一例である。
Both EEPROMs 207 and 206 have D
It is an IC in the form of an ip and has CRG side connectors 196 and 19
8 is connected directly. FIG. 6 shows a Dip-shaped EEPRO.
It is an example of the pin arrangement of the M-IC.

【0041】図7は、感光ドラムカートリッジ90と、
前述のEEPROM207と、カートリッジ側コネクタ
196との取り付け態様を示す図である。感光ドラムカ
ートリッジ90は、主に感光ドラム71と、廃トナー容
器84と、EEPROM207と、カートリッジ側コネ
クタ196と、前記コネクタ196とカートリッジとを
接続するネジ360とにて構成される。
FIG. 7 shows a photosensitive drum cartridge 90,
FIG. 9 is a diagram illustrating a manner in which the above-described EEPROM 207 and a cartridge-side connector 196 are attached. The photosensitive drum cartridge 90 mainly includes the photosensitive drum 71, a waste toner container 84, an EEPROM 207, a cartridge-side connector 196, and a screw 360 for connecting the connector 196 to the cartridge.

【0042】図8は、カートリッジ側コネクタ196
(又は198)と本体側コネクタ195(又は197)
とEEPROM207(又は206)の形状を示した図
である。図8に示すようにカートリッジ側コネクタ19
6は感光ドラムカートリッジ90のコネクタ取り付け部
354にねじ360によって固定される。本体側コネク
タ195は、本体の取り付け部358にねじ356によ
って固定される。
FIG. 8 shows the cartridge connector 196.
(Or 198) and the main body side connector 195 (or 197)
FIG. 3 is a diagram showing the shapes of the EEPROM and the EEPROM 207 (or 206). As shown in FIG.
6 is fixed to the connector mounting portion 354 of the photosensitive drum cartridge 90 by screws 360. The main body side connector 195 is fixed to the mounting portion 358 of the main body by a screw 356.

【0043】図9は、図8に示すカートリッジ側コネク
タ196(又は198)と本体側コネクタ195(又は
197)の断面図である。
FIG. 9 is a sectional view of the cartridge side connector 196 (or 198) and the main body side connector 195 (or 197) shown in FIG.

【0044】本実施形態のカートリッジ側コネクタ19
6は、その内部にコネクタのコンタクト(接触端子)3
52を有しIC207と接触を取る構成となっている。
このカートリッジ側コネクタ196は、カートリッジに
対し固定される。一方、これに相対する画像形成装置本
体側コネクタ196は、画像形成装置本体の一部である
コネクタ取付部358に対して、小ねじ356で固定さ
れる。ただし、カートリッジ側に実装されたコネクタ1
96は、カートリッジに対して、確実に固定されている
ために、カートリッジと画像形成装置本体との嵌合時の
ずれがコネクタ196、195間にかからないようにす
る必要がある。画像形成装置本体側コネクタ195を可
動(フローティング)なように画像形成装置本体のコネ
クタ取付部358に対して固定する必要がある。図9に
記載した断面図は、それを考慮したものであり小ねじ3
56は、画像形成装置本体のコネクタ取付部358に対
して固定されるものの、小ねじ356と画像形成装置本
体側コネクタ195に設けられた小ねじ用穴357aに
は、先に説明したずれを吸収すべく余裕を有するように
小ねじ356との間に隙間を生ずる大きさとしてある。
従って、画像形成装置本体側コネクタ195は画像形成
装置本体のコネクタ取付部358に対して移動可能な状
態になるように小ねじ356を雌ねじ358aにねじ込
んで取り付けられている。
The cartridge-side connector 19 of this embodiment
Reference numeral 6 denotes a connector contact (contact terminal) 3 therein.
52, and is configured to be in contact with the IC 207.
The cartridge connector 196 is fixed to the cartridge. On the other hand, the image forming apparatus main body side connector 196 opposite thereto is fixed to a connector mounting portion 358 which is a part of the image forming apparatus main body with small screws 356. However, the connector 1 mounted on the cartridge side
Since the cartridge 96 is securely fixed to the cartridge, it is necessary to prevent a displacement at the time of fitting the cartridge and the image forming apparatus main body between the connectors 196 and 195. It is necessary to fix the image forming apparatus main body side connector 195 to the connector mounting portion 358 of the image forming apparatus main body so as to be movable (floating). The cross-sectional view shown in FIG.
Although 56 is fixed to the connector mounting portion 358 of the image forming apparatus main body, the small screw 356 and the small screw hole 357a provided in the image forming apparatus main body side connector 195 absorb the above-described displacement. The size is such that a gap is formed between the small screw 356 and the screw 356 so as to have a margin.
Therefore, the image forming apparatus main body side connector 195 is mounted by screwing the small screw 356 into the female screw 358a so as to be movable with respect to the connector mounting portion 358 of the image forming apparatus main body.

【0045】カートリッジ側コネクタ196は合成樹脂
製であって、中空の方形断面の根本側外壁353aから
先端が中空の嵌合部353bとなっている。カートリッ
ジ側コネクタ196の中空部には対向する壁間を連結す
るIC取付部353cが一体形成されている。又は、嵌
着により外壁部353a及び嵌合部353bに取り付け
られている。その断面は図9に示すようにT字形をして
いる。そして、根本側外壁部353aと嵌合部353b
の対向二辺とIC取付部353cの間に図の上下で外部
に通じている端子取付空間353dを設けている。IC
取付部353cに沿ってコンタクト352が配され、コ
ンタクト352の図9における下端はIC取付部353
cから両側へ向って離れている。IC207はチップ本
体351aがIC取付部353cの直上で隙間を置いて
配され、IC207のリード線351bは端子取付空間
353dに上部から進入し、コンタクト352に圧接し
ている。
The cartridge-side connector 196 is made of a synthetic resin, and has a hollow fitting portion 353b at the tip end from the root-side outer wall 353a having a hollow rectangular cross section. An IC mounting portion 353c for connecting between opposing walls is integrally formed in a hollow portion of the cartridge side connector 196. Alternatively, it is attached to the outer wall portion 353a and the fitting portion 353b by fitting. Its cross section is T-shaped as shown in FIG. Then, the root side outer wall portion 353a and the fitting portion 353b
A terminal mounting space 353d communicating with the outside at the top and bottom of the figure is provided between the two opposing sides of the IC mounting portion 353c. IC
A contact 352 is arranged along the mounting portion 353c, and the lower end of the contact 352 in FIG.
It is away from c to both sides. In the IC 207, a chip body 351a is disposed immediately above the IC mounting portion 353c with a gap therebetween, and the lead wire 351b of the IC 207 enters the terminal mounting space 353d from above and is in pressure contact with the contact 352.

【0046】画像形成装置本体側コネクタ195は前述
の小ねじ用穴357aを設ける取付部357bに一体に
四角形箱形の嵌合部357cが設けられ、該画像形成装
置本体側コネクタ195に固定されたコンタクト355
に接点359が結合されている。該コンタクト355は
嵌合部357cの対向内側面に接している。カートリッ
ジを画像形成装置本体に装着する際、カートリッジ側コ
ネクタ196の嵌合部353b内周は画像形成装置本体
側コネクタ195の嵌合部357c外周に嵌合すると共
に、カートリッジ側コンタクト352の接点部352c
は画像形成装置側コンタクト355に圧接して先端が近
寄る方向に変形して該コネクタに導通する。接点359
には、不図示のケーブル用コネクタが接続され、他のユ
ニット(本例では信号処理部4)に信号を伝達可能とな
る。
The image forming apparatus main body side connector 195 is provided with a rectangular box-shaped fitting part 357c integrally with the mounting part 357b provided with the small screw hole 357a and fixed to the image forming apparatus main body side connector 195. Contact 355
Is connected to a contact 359. The contact 355 is in contact with the opposed inner surface of the fitting portion 357c. When the cartridge is mounted on the image forming apparatus main body, the inner periphery of the fitting part 353b of the cartridge side connector 196 is fitted to the outer periphery of the fitting part 357c of the image forming apparatus main body side connector 195, and the contact part 352c of the cartridge side contact 352 is provided.
Is pressed against the image forming apparatus-side contact 355 and deforms in a direction in which the tip approaches, to conduct to the connector. Contact 359
Is connected to a cable connector (not shown) so that a signal can be transmitted to another unit (the signal processing unit 4 in this example).

【0047】図10は、第1の実施形態による、感光ド
ラムカートリッジ90に実装されたEEPROM207
のデータ内容である。図10において、A領域508は
カートリッジの工場組み立て時に工場の工具を使用して
書き込むエリアであり、プリンタでは参照しない。B領
域509はカートリッジの工場組み立て時に工場の工具
を使用して書き込むエリアであり、プリンタではリード
のみをするエリアである。C領域510はカートリッジ
の工場組み立て時に工場の工具を使用してリセットする
エリアであり、プリンタによってリードとライトが行わ
れるエリアである。
FIG. 10 shows an EEPROM 207 mounted on the photosensitive drum cartridge 90 according to the first embodiment.
This is the data content. In FIG. 10, an area A 508 is an area to be written by using a tool of a factory when a cartridge is assembled at a factory, and is not referred to by the printer. An area B 509 is an area to be written using a tool of a factory when a cartridge is assembled in a factory, and is an area where only reading is performed in a printer. An area C 510 is an area to be reset using a tool of a factory when a cartridge is assembled at a factory, and is an area where reading and writing are performed by a printer.

【0048】図10において、リサイクル回数501に
は、本メモリの再利用の回数を記憶し、第一使用年月日
502には、本メモリを初めてカートリッジに搭載した
日付けを工場組み立て時に記憶させる。
In FIG. 10, the number of recycles 501 stores the number of reuses of the memory, and the first use date 502 stores the date when the memory was first mounted on the cartridge at the time of factory assembly. .

【0049】製造番号503にはカートリッジ固有の番
号である製造番号を記憶し、製造年月日504には当該
カートリッジを製造した日付を記憶し、プロセスパラメ
ータ505には例えばドラム感度などのパラメータを記
憶し、寿命しきい時間506は当該感光ドラムカートリ
ッジの使用可能時間を記憶する。累積使用時間507に
は、本カートリッジが使用された時間の合計が記憶され
る。
The serial number 503 stores a serial number unique to the cartridge, the manufacturing date 504 stores the date when the cartridge was manufactured, and the process parameter 505 stores parameters such as drum sensitivity. The life threshold time 506 stores the usable time of the photosensitive drum cartridge. The cumulative use time 507 stores the total time during which the cartridge has been used.

【0050】以上のデータ構成を有するメモリを具備し
たカートリッジを装着した場合のプリンタ側の動作を説
明する。図13は第1の実施形態によるプリンタ側のカ
ートリッジに装着されたメモリに関わる動作を説明する
フローチャートである。
The operation of the printer when a cartridge having a memory having the above data configuration is mounted will be described. FIG. 13 is a flowchart illustrating an operation related to a memory mounted on a cartridge on the printer side according to the first embodiment.

【0051】プリンタ本体は、累積時間の更新タイミン
グになるとステップS101からステップS102へ処
理を進め、累積使用時間507のデータを更新する。そ
して、ステップS103において寿命しきい時間506
に記憶されているデータと累積使用時間507に記憶さ
れているデータを比較して、累積使用時間が寿命しきい
時間を超えたら、寿命であると判断し、ユーザにその旨
の報知を行う(ステップS104、S105)。なお累
積使用時間507に記憶されたデータの更新タイミング
は、例えば、プリンタの電源OFF時や一定のプリント
枚数毎とすればよい。
When it is time to update the accumulated time, the printer proceeds from step S101 to step S102, and updates the data of the accumulated use time 507. Then, in step S103, the life threshold time 506 is set.
Is compared with the data stored in the cumulative use time 507, and if the cumulative use time exceeds the life threshold time, it is determined that the life has expired and the user is notified to that effect ( Steps S104 and S105). The update timing of the data stored in the accumulated use time 507 may be, for example, when the power of the printer is turned off or every fixed number of prints.

【0052】図11は使済みで回収された感光ドラムカ
ートリッジのメモリの内容例を示す図である。また、図
12は図11に示したメモリを再利用してカートリッジ
に実装し、工場で書き込みを行った後のメモリ内容例を
示す図である。また、図14は第1の実施形態によるメ
モリのリサイクル処理を説明するフローチャートであ
る。
FIG. 11 is a diagram showing an example of the contents of the memory of the used and collected photosensitive drum cartridge. FIG. 12 is a diagram showing an example of memory contents after the memory shown in FIG. 11 is reused and mounted on a cartridge, and writing is performed at a factory. FIG. 14 is a flowchart illustrating a memory recycling process according to the first embodiment.

【0053】まず、カートリッジを回収した場合には、
メモリのリサイクル回数501に記録されているデータ
を参照する(ステップS201)。図11の例ではaで
ある。そして、リサイクル回数aが所定回数以上であれ
ば当該メモリを廃棄する(ステップS202、S20
5)。一方、リサイクル回数aが所定回数以下であれば
リサイクルが可能であると判断する。リサイクルの際に
は、ステップS203において、リサイクル数を回収時
の値に対して1加算した値、すなわちa+1を書き込
む。また、第一使用年月日502は回収時の値、すなわ
ち元の値(b年c月d日)を保持する。また、製造番号
503、製造年月日504、プロセスパラメータ50
5、寿命しきい時間506については、新規にデータを
書き込む。更に、ステップS204において、累積使用
時間507を0時間にリセットする。
First, when the cartridge is collected,
The data recorded in the memory recycle count 501 is referred to (step S201). In the example of FIG. If the number of recycles a is equal to or more than the predetermined number, the memory is discarded (steps S202 and S20).
5). On the other hand, if the number of recycling times a is equal to or less than the predetermined number, it is determined that recycling is possible. At the time of recycling, in step S203, a value obtained by adding 1 to the value at the time of collection, that is, a + 1 is written. The first use date 502 holds the value at the time of collection, that is, the original value (b / c / d). Also, the production number 503, the production date 504, the process parameter 50
5. For the life threshold time 506, new data is written. Further, in step S204, the cumulative use time 507 is reset to 0 hour.

【0054】なお、本実施形態では、リサイクル数50
1と累積使用時間507はアップカウントする方式で説
明したが、しきい値となるデータを書き込んでおいてダ
ウンカウントし、『0』となったら寿命と判断するよう
にしてもよい。
In this embodiment, the number of recycles is 50
Although the method of counting up 1 and the cumulative use time 507 has been described, it is also possible to write data as a threshold value and count down, and when it becomes “0”, it is determined that the life has expired.

【0055】また、第1の実施形態では、プロセスカー
トリッジである感光ドラムカートリッジ90を例にとっ
て説明したが、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラック
トナーの入っている現像トナーカートリッジについても
同様にしてEEPROMを取り付けてもよい。また、定
着器78や中間転写ユニット66といったユーザ交換ユ
ニットに取り付けてもよい。以上説明したように、第1
の実施形態によれば、メモリに再利用された回数を記憶
させ、これに基づいて当該メモリの再利用の可否を判断
する。このため、メモリの再利用を確実、効率的に行え
る。
In the first embodiment, the photosensitive drum cartridge 90, which is a process cartridge, has been described as an example. However, an EEPROM is similarly attached to a developing toner cartridge containing magenta, cyan, yellow, and black toners. You may. Further, it may be attached to a user exchange unit such as the fixing device 78 or the intermediate transfer unit 66. As explained above, the first
According to the embodiment, the number of times of reuse is stored in the memory, and whether or not the memory can be reused is determined based on the stored number. Therefore, the memory can be reused reliably and efficiently.

【0056】[第2の実施形態]図15〜図17は、第
2実施形態によるメモリのデータ構成を説明する図であ
り、感光ドラムカートリッジ90に実装されたEEPR
OM207の内容を示している。図において、B領域5
37はカートリッジの工場組み立て時に工場の工具を使
用して書き込むエリアであり、プリンタではリードのみ
をするエリアである。また、C領域538は工場でのカ
ートリッジ組み立て時に工場の工具を使用して所定の値
にするエリアであり、プリンタではリードとライトをす
るエリアである。工場設定時においては、累積使用時間
535は0時間にセットされ、累積書き込み回数536
は、当該メモリの第一回使用の際は0回であり、リサイ
クルの際には回収時の値とする。
[Second Embodiment] FIGS. 15 to 17 are diagrams for explaining the data structure of a memory according to a second embodiment. The EEPR mounted on the photosensitive drum cartridge 90 will be described.
The contents of the OM 207 are shown. In the figure, area B 5
Reference numeral 37 denotes an area to be written by using a tool of a factory at the time of assembling the cartridge at a factory. A C area 538 is an area for setting a predetermined value using a tool of a factory when assembling a cartridge at a factory, and is an area for reading and writing in a printer. At the time of factory setting, the cumulative use time 535 is set to 0 hours, and the cumulative write count 536 is set.
Is 0 when the memory is used for the first time, and is the value at the time of collection when the memory is recycled.

【0057】製造番号531、製造年月日532、プロ
セスパラメータ533、寿命しきい時間534は、それ
ぞれ第1の実施形態と同様である。また、累積使用時間
535は、本カートリッジが使用された時間の合計が記
憶される。
The production number 531, the production date 532, the process parameter 533, and the life threshold time 534 are the same as those in the first embodiment. The cumulative use time 535 stores the total time during which the cartridge has been used.

【0058】第1の実施形態と同様に、プリンタ本体で
は、寿命しきい時間534のデータと累積使用時間53
5のデータとを比較して、累積使用時間が寿命しきい時
間を超えたら、寿命であると判断してユーザに報知す
る。累積使用時間535に記憶されたデータの更新は、
例えば、プリンタの電源OFF時や一定のプリント枚数
毎に行なわれる。
As in the first embodiment, in the printer body, the data of the life threshold time 534 and the accumulated use time 53
If the cumulative use time exceeds the life threshold time by comparing with the data of No. 5, it is determined that the life is over and the user is notified. The update of the data stored in the accumulated use time 535 is as follows.
For example, this process is performed when the power of the printer is turned off or every fixed number of prints.

【0059】また、累積書き込み回数536は、当該メ
モリの書き込み回数の合計が記憶される。すなわち、累
積使用時間535内のデータの更新に同期して、カウン
トアップする。上述したように累積書き込み回数535
の内容は、累積使用時間535とは異なり、リサイクル
時も前のデータを保持して、そこからカウントアップさ
れてゆく。
The cumulative number of times of writing 536 stores the total number of times of writing in the memory. That is, the count is incremented in synchronization with the update of the data within the accumulated use time 535. As described above, the cumulative write count 535
Is different from the cumulative use time 535, the previous data is retained at the time of recycling, and the data is counted up from there.

【0060】上述したプリンタ側の処理は、図13に示
したフローチャートのステップS102において累積使
用時間535の更新とともに、累積書き込み回数536
の更新を行うことで実現される。
The above-described processing on the printer side includes updating the cumulative use time 535 and the cumulative write count 536 in step S102 of the flowchart shown in FIG.
This is realized by updating.

【0061】図16は使済みで回収された感光ドラムカ
ートリッジのメモリの内容例を示す図である。図17は
図16に示したメモリを再利用してカートリッジに実装
して工場で書き込みを行った後のメモリ内容例を示す図
である。カートリッジを回収した場合には、まず累積書
き込み回数536のデータを参照する。そして、この値
が所定回数以下であればリサイクルが可能であると判断
する。また、所定回数以上であれば廃棄する。そして、
リサイクルの際は、累積書き込み回数536を回収時の
値で保持する。製造番号531、製造年月日532、プ
ロセスパラメータ533、寿命しきい時間534につい
ては、新規にデータを書き込む。また、累積使用時間5
35は0時間にリセットする。
FIG. 16 is a diagram showing an example of the contents of the memory of the used and collected photosensitive drum cartridge. FIG. 17 is a diagram showing an example of memory contents after the memory shown in FIG. 16 is reused, mounted on a cartridge, and written at a factory. When the cartridge is collected, first, the data of the cumulative writing number 536 is referred to. If this value is equal to or less than a predetermined number, it is determined that recycling is possible. If the number of times is equal to or more than a predetermined number, the discard is performed. And
At the time of recycling, the accumulated write count 536 is held at the value at the time of collection. New data is written for the manufacturing number 531, the manufacturing date 532, the process parameter 533, and the life threshold time 534. In addition, cumulative use time 5
35 resets to 0 hours.

【0062】上述したリサイクル時の処理は、図14に
示したフローチャートのステップS201において、リ
サイクル回数を読み出す代わりに累積書き込み回数53
6を読み出すようにすればよい。以上の第2の実施形態
によれば、累積書き込み回数536の値に基づいて再利
用の可否が判断され、確実、効率的な再利用を行える。
特に、更新頻度の高い累積使用時間の記憶領域535へ
の書き込み回数を参照できるので、より確実な判定がで
きる。、
The processing at the time of the recycling described above is different from the processing of step S201 in the flowchart shown in FIG.
6 may be read. According to the above-described second embodiment, whether or not re-use is possible is determined based on the value of the accumulated write count 536, so that reliable and efficient re-use can be performed.
In particular, since the number of times the frequently used cumulative use time is written to the storage area 535 can be referred to, a more reliable determination can be made. ,

【0063】[第3の実施形態]図18は第3実施形態
によるメモリのデータ構成例を説明する図である。図1
8に示すのは、感光ドラムカートリッジ90に実装され
たEEPROM207の内容である。図18において、
B領域565はカートリッジの工場組み立て時に工場の
工具を使用して書き込むエリアであり、プリンタではリ
ードのみをするエリアである。C領域566はカートリ
ッジの工場組み立て時に工場の工具を使用して所定の値
にするエリアであり、プリンタではリードとライトをす
るエリアである。C領域566の累積使用時間560〜
564は、本メモリの第一回目のカートリッジへの組み
込み時にすべて0時間にセットされる。
[Third Embodiment] FIG. 18 is a view for explaining an example of the data configuration of a memory according to the third embodiment. FIG.
8 shows the contents of the EEPROM 207 mounted on the photosensitive drum cartridge 90. In FIG.
An area B 565 is an area to be written by using a tool of a factory at the time of assembling a cartridge at a factory, and is an area for reading only in a printer. The C area 566 is an area for setting a predetermined value by using a tool of a factory when a cartridge is assembled in a factory, and is an area for reading and writing in a printer. Cumulative use time 560 of C area 566
564 are all set to 0 hours when the present memory is incorporated into the first cartridge.

【0064】製造番号531、製造年月日532、プロ
セスパラメータ533、寿命しきい時間534は、第1
の実施形態と同様である。また、リサイクル回数555
も、第1の実施形態と同様、本メモリのリサイクル回数
を工場出荷時に書き込む領域である。従って、工場にお
けるリサイクル処理の手順は、図14のフローチャート
に示した手順と同様である。ただし、ステップS203
ではB領域のデータの更新を行い、ステップS204の
処理は不要である。
The production number 531, the production date 532, the process parameter 533, and the life threshold time 534 are the first
This is the same as the embodiment. Also, the number of recycling is 555
Similarly to the first embodiment, this is an area in which the number of times of recycle of the memory is written at the time of factory shipment. Therefore, the procedure of the recycling process in the factory is the same as the procedure shown in the flowchart of FIG. However, step S203
Then, the data in the B area is updated, and the processing in step S204 is unnecessary.

【0065】一方、プリンタ側の動作は次の通りであ
る。図19は第3の実施形態によるプリンタ側のカート
リッジに装着されたメモリに関わる動作を説明するフロ
ーチャートである。プリンタ側では、本体の電源投入時
に、メモリ207のリサイクル回数555を参照する
(ステップS111)。ここで、参照されたリサイクル
回数が所定数以下かどうかを判定し、所定回数を超えて
いればステップS116へ進みその旨の報知を行う。な
お、ステップS112の判定は、工場出荷時におけるス
テップS202の判定と重複する判定となるので、省略
することも可能である。
On the other hand, the operation on the printer side is as follows. FIG. 19 is a flowchart illustrating an operation related to a memory mounted on a cartridge on the printer side according to the third embodiment. The printer refers to the number of recycles 555 in the memory 207 when the power of the main body is turned on (step S111). Here, it is determined whether or not the number of times of recycle referred to is equal to or less than a predetermined number. If the number of times exceeds the predetermined number, the process proceeds to step S116 to notify that fact. Note that the determination in step S112 overlaps with the determination in step S202 at the time of factory shipment, and thus can be omitted.

【0066】さて、リサイクル回数が所定数以下であれ
ばステップS113において、読み出されたリサイクル
回数に基づいて、累積使用時間560〜564のうち、
使用すべき累積使用時間の領域を特定する。例えば、リ
サイクル回数555が1回であったら累積使用時間1を
使用するし、リサイクル回数555が2回であったら累
積使用時間2を使用する。以下同様にして、リサイクル
回数555の内容に応じて累積使用時間1〜5を選択す
る。本第3の実施形態では、リサイクルは5回まで可能
としている。
If the number of recycles is equal to or less than the predetermined number, in step S113, based on the read number of recycles, one of the cumulative use times 560 to 564 is used.
Identify the area of cumulative usage time to be used. For example, if the number of recycles 555 is one, the accumulated use time 1 is used, and if the number of recycles 555 is two, the accumulated use time 2 is used. In the same manner, cumulative use times 1 to 5 are selected in accordance with the content of the number of recycles 555. In the third embodiment, recycling is allowed up to five times.

【0067】次に、ステップS114において、累積使
用時間の更新タイミングを待つ。累積時間の更新タイミ
ングは、第1および第2の実施形態と同様である。累積
時間の更新タイミングになれば、ステップS115に進
む。ステップS115ではリサイクル回数に対応する累
積使用時間エリアに格納されている累積使用時間データ
を更新する。そして、ステップS116において、ステ
ップS115で更新された累積更新時間が所定値に達し
たか否かに基づいて当該プロセスカートリッジの寿命を
判断し、寿命が過ぎていればユーザにその旨の報知を行
う(ステップS117)。
Next, in step S114, an update timing of the accumulated use time is waited for. The update timing of the accumulated time is the same as in the first and second embodiments. If it is time to update the accumulated time, the process proceeds to step S115. In step S115, the cumulative use time data stored in the cumulative use time area corresponding to the number of recycling is updated. Then, in step S116, the life of the process cartridge is determined based on whether or not the accumulated update time updated in step S115 has reached a predetermined value, and if the life has expired, the user is notified to that effect. (Step S117).

【0068】第3の実施形態によれば、以下の効果があ
る。すなわち、一般に、EEPROMの寿命は、書き込
み回数が各アドレスに対して10万回となっている。第
3の実施形態では、プリンタ側において読み出し専用の
内容についてはリサイクル時にアドレスを変更せず、プ
リンタ側において書き込みする領域、すなわち累積使用
時間を格納する領域はリサイクル数によってそのアドレ
スを変える。従って、書き込みする容量が小さい程、リ
サイクル数を増やすことが可能となる。なお、上述した
第3の実施形態では、リサイクル毎に累積使用時間の記
憶領域を変えており、累積使用時間の記憶領域を5つ
(560〜564)確保してある図18の場合は5回の
リサイクルを可能としている。しかしながら、複数回の
リサイクル毎に累積使用時間の記憶領域を変更するよう
にしてもよい。例えば、利用回数が1〜5回では累積使
用時間560の領域、利用回数が6〜10回では累積使
用時間561の領域を用いるようにしてもよい。このよ
うにすれば、図18に示すような5つの領域で25回の
リサイクルが可能となる。この場合、図19のステップ
S113で、利用回数(リサイクル回数555)に応じ
て上記の如く記憶領域が選択されるように構成すればよ
い。
According to the third embodiment, the following effects can be obtained. That is, generally, the life of the EEPROM is 100,000 times for each address. In the third embodiment, the address of the read-only content on the printer side is not changed at the time of recycling, and the address of the area to be written on the printer side, that is, the area for storing the accumulated use time, is changed according to the number of recycling. Therefore, the smaller the writing capacity is, the more the number of recycles can be increased. In the third embodiment described above, the storage area for the accumulated use time is changed for each recycling, and five storage areas (560 to 564) for the accumulated use time are reserved in FIG. It is possible to recycle. However, the storage area of the accumulated use time may be changed for each recycle. For example, an area of the accumulated use time 560 may be used when the number of uses is 1 to 5 times, and an area of the accumulated use time 561 may be used when the number of uses is 6 to 10 times. This makes it possible to recycle 25 times in five areas as shown in FIG. In this case, the configuration may be such that the storage area is selected as described above according to the number of uses (the number of recycles 555) in step S113 in FIG.

【0069】[第4の実施形態]図20は、第4の実施
形態によるメモリのデータ構成を説明する図である。図
20に示すのは、感光ドラムカートリッジ90に実装さ
れたEEPROM207の内容である。図20におい
て、B領域575はカートリッジの工場組み立て時に工
場の工具を使用して書き込むエリアであり、プリンタで
はリードのみをするエリアである。本エリアは第一回目
のカートリッジへの組み込み時に情報を書き込んだら、
リサイクル時には値を変更しない。C領域576はカー
トリッジの工場組み立て時において工場の工具を使用し
て所定の値にするエリアであり、プリンタにおいてリー
ドとライトをするエリアである。なお、570の累積使
用時間570〜574は、本メモリの第一回目のカート
リッジへの組み込み時にすべて0時間にセットする。
[Fourth Embodiment] FIG. 20 is a view for explaining the data configuration of a memory according to the fourth embodiment. FIG. 20 shows the contents of the EEPROM 207 mounted on the photosensitive drum cartridge 90. In FIG. 20, an area B 575 is an area to which a cartridge is written using a tool at the time of assembling the cartridge at a factory, and is an area where only reading is performed in the printer. In this area, after writing information at the time of the first installation into the cartridge,
Do not change the value when recycling. The C area 576 is an area for setting a predetermined value using a tool of a factory when a cartridge is assembled in a factory, and is an area for reading and writing in the printer. Note that the cumulative use times 570 to 574 of 570 are all set to 0 hour when the present memory is incorporated into the first cartridge.

【0070】プロセスパラメータ533、寿命しきい時
間534は、実施形態1と同様である。固有番号567
は、そのメモリ固有の番号であり、カートリッジ固有の
番号となる。図21は、第4の実施形態によるリサイク
ル処理時の手順を示すフローチャートである。リサイク
ル処理においては、まずステップS211においてC領
域576を参照し、累積使用時間570〜574におい
て未使用のエリアが存在するか否かを判定する。未使用
のエリアがあればリサイクル可能であり、本処理を終了
する。一方、カートリッジ回収後に累積使用時間570
〜574を参照して、すべてにデータが書き込まれてい
たら、リサイクルが4回行われたメモリと判断し、ステ
ップS213に進みその旨の報知を行うとともに、当該
メモリを廃棄する。
The process parameters 533 and the life threshold time 534 are the same as in the first embodiment. Unique number 567
Is a number unique to the memory, and is a number unique to the cartridge. FIG. 21 is a flowchart illustrating a procedure at the time of the recycling process according to the fourth embodiment. In the recycling process, first, in step S211, the C area 576 is referred to, and it is determined whether or not an unused area exists in the accumulated use time 570 to 574. If there is an unused area, it can be recycled, and this processing ends. On the other hand, after the cartridge is collected, the accumulated usage time is 570
With reference to 574, if data has been written in all, it is determined that the memory has been recycled four times, and the process proceeds to step S213 to notify the fact and discard the memory.

【0071】図22は第4の実施形態による、プリンタ
側の、プロセスカートリッジに装着メモリに関わる動作
を説明するフローチャートである。プリンタは、装着さ
れているカートリッジのメモリに記憶されている固有番
号567のデータを当該カートリッジが取り出されるま
で記憶する。そして、プリンタ本体は電源投入時に、メ
モリ207の固有番号567を参照し(S121)、過
去にその固有番号のカートリッジを使用した履歴がある
か否かを判断する(ステップS122)。過去にその固
有番号のカートリッジを使用した履歴がある場合は、当
該カートリッジを使用している途中であると判断し、累
積使用時間570〜574のうち、データが0以外で番
号(アドレス)が最も若い領域(累積使用時間570が
最も番号(アドレス)が若い)を累積使用時間の書き込
み領域として決定する(ステップS123)。一方、過
去にその固有番号のカートリッジを使用した履歴がない
場合、リサイクルされた新たなカートリッジと判断し
て、当該固有番号をプリンタ側の電源遮断時においても
内容が揮発しないメモリに記憶する(ステップS12
4)。そして、累積使用時間570〜574のうち、デ
ータが0で番号(アドレス)が若い領域(累積使用時間
570が最も番号(アドレス)が若い)を累積使用時間
の書き込み領域として決定する(ステップS125)。
例えば、過去にその固有番号のカートリッジを使用した
履歴がなくて、かつ、累積使用時間570〜574がす
べて0であったら累積使用時間570を累積使用時間の
書き込み領域に決定する。
FIG. 22 is a flowchart for explaining the operation of the printer relating to the memory mounted on the process cartridge according to the fourth embodiment. The printer stores the data of the unique number 567 stored in the memory of the mounted cartridge until the cartridge is taken out. Then, when the power is turned on, the printer body refers to the unique number 567 of the memory 207 (S121), and determines whether there is a history of using a cartridge of the unique number in the past (step S122). If there is a history of using the cartridge of the specific number in the past, it is determined that the cartridge is being used, and among the cumulative use times 570 to 574, the data (other than 0) and the number (address) is the most. A young area (the cumulative use time 570 having the smallest number (address)) is determined as a write area for the cumulative use time (step S123). On the other hand, if there is no history of using the cartridge with the unique number in the past, it is determined that the cartridge is a new cartridge that has been recycled, and the unique number is stored in a memory whose contents are not volatilized even when the power supply of the printer is turned off (step S12
4). Then, of the cumulative use times 570 to 574, an area where the data is 0 and the number (address) is small (the cumulative use time 570 has the smallest number (address)) is determined as the write area of the cumulative use time (step S125). .
For example, if there is no history of using the cartridge of the specific number in the past and the cumulative use times 570 to 574 are all 0, the cumulative use time 570 is determined as the write area of the cumulative use time.

【0072】以降、第1の実施形態で説明したステップ
S101〜S105の処理を行うことになる。ただし、
ステップS102における累積使用時間の更新はステッ
プS123もしくはステップS125で決定された累積
使用時間のエリア570〜574のいずれかに対して行
われることになる。
Thereafter, the processing of steps S101 to S105 described in the first embodiment is performed. However,
The update of the cumulative use time in step S102 is performed for any of the areas 570 to 574 of the cumulative use time determined in step S123 or step S125.

【0073】以上のように第4の実施形態によれば、プ
リンタ側で更新される累積使用時間が再利用に関する情
報として用いられる。このため、リサイクル時におい
て、工場でメモリ207へデータを書き込む必要がなく
なり、管理を簡素化できる。
As described above, according to the fourth embodiment, the cumulative use time updated on the printer side is used as information on reuse. Therefore, at the time of recycling, there is no need to write data to the memory 207 at the factory, and management can be simplified.

【0074】なお、上記各実施形態によるメモリのデー
タ制御は、画像形成装置本体に着脱可能に形成された、
プロセスカートリッジ以外の定着ユニット、中間転写ユ
ニットなどにも好適に採用し得る。
The data control of the memory according to each of the above embodiments is performed by detachably forming the image forming apparatus main body.
The present invention can be suitably applied to a fixing unit other than the process cartridge, an intermediate transfer unit, and the like.

【0075】以上説明したように、上記各実施形態によ
れば、プロセスカートリッジ(感光ドラムカートリッ
ジ)或いは他のユニット側のコネクタにメモリを実装し
て、ユニットに関する情報の他に、メモリのリサイクル
回数、書き込み回数等を書き込むことで、次の内容を実
現可能としている。 (1)メモリICがプロセスカートリッジに搭載される
ことで、残寿命などのプロセスカートリッジの情報を記
憶することが可能となり、ユーザビリティと信頼性の高
いユニット管理が可能となる。 (2)メモリIC内に、メモリの使用状況(リサイクル
回数、書き込み回数、第一回目の使用日)を記憶するこ
とで、効率よくメモリ寿命までメモリICを再利用可能
となる。なお、「第1回目の使用日」は当該ユニットに
関して製造日からの経過時間の目安となる。例えば感光
ドラムの寿命判断には、実際の稼動時間である累積使用
時間と製造よりの経過時間が用いられるが、「第1回目
の使用日」はこの経過時間に基づく寿命判断の根拠とな
る。
As described above, according to the above embodiments, the memory is mounted on the connector of the process cartridge (photosensitive drum cartridge) or another unit, and in addition to the information on the unit, the number of times of recycle of the memory, By writing the number of times of writing, the following contents can be realized. (1) Since the memory IC is mounted on the process cartridge, it is possible to store information on the process cartridge such as the remaining life, and it is possible to perform unit management with high usability and reliability. (2) By storing the usage status of the memory (recycle count, write count, first use date) in the memory IC, the memory IC can be efficiently reused over the life of the memory. Note that the “first use date” is a measure of the elapsed time from the date of manufacture for the unit. For example, the cumulative use time, which is the actual operation time, and the elapsed time since manufacture are used for determining the life of the photosensitive drum, and the “first use date” is the basis for determining the life based on the elapsed time.

【0076】また、第3実施形態、第4実施形態に示す
様に、メモリ内容の中でも、プリンタ本体で順次更新す
るエリアを複数箇所もち、リサイクル回数によって、前
記エリアを決定することで、次のような効果が得られ
る。 (3)一般的にメモリICの寿命は、各アドレス毎に数
万回で規定されるので、更新エリアをリサイクル数によ
って変更すると、1回の使用で前記数万回の書き込み回
数以内であれば、書き込み回数を記憶しなくてもリサイ
クルが可能である。 (4)第4の実施形態のように、累積使用時間の領域を
複数設け、それら領域の使用状況を当該メモリの再利用
状況と対応させることで、再利用処理を簡素化できる。
Further, as shown in the third and fourth embodiments, among the memory contents, there are a plurality of areas which are sequentially updated by the printer main body, and the areas are determined according to the number of recycles. Such effects can be obtained. (3) In general, the life of a memory IC is defined by tens of thousands of times for each address. Therefore, if the update area is changed by the number of recycles, if the use area is within the tens of thousands of write times in one use. Recycling is possible without storing the number of times of writing. (4) As in the fourth embodiment, by providing a plurality of areas of the accumulated use time and associating the use state of these areas with the reuse state of the memory, the reuse process can be simplified.

【0077】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
Even if the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), an apparatus (for example, a copying machine, a facsimile machine) comprising one device Device).

【0078】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
Further, an object of the present invention is to supply a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and to provide a computer (or CPU) of the system or the apparatus.
And MPU) read and execute the program code stored in the storage medium.

【0079】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0080】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0081】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) May perform some or all of the actual processing, and the processing may realize the functions of the above-described embodiments.

【0082】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instructions of the program code, It goes without saying that the CPU included in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0083】[0083]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
消耗品ユニット側にメモリを実装して当該消耗品ユニッ
トに関する情報を保持するとともに、当該メモリのリサ
イクル回数や書き込み回数等の使用状況に関る情報を保
持させるので、効率よく、その寿命まで当該メモリを再
利用することが可能となる。
As described above, according to the present invention,
A memory is mounted on the consumable unit side to hold information on the consumable unit and information on the usage status of the memory, such as the number of recycles and the number of times of writing, so that the memory can be efficiently used until the end of its life. Can be reused.

【0084】[0084]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の実施形態による画像形成装置の代表的な
例であるカラーレーザビームプリンタの概略構成を示す
側面断面図である。
FIG. 1 is a side sectional view showing a schematic configuration of a color laser beam printer which is a typical example of an image forming apparatus according to a first embodiment.

【図2】本実施形態によるプリンタ1の機能構成を示す
ブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration of the printer 1 according to the embodiment.

【図3】本実施形態によるプリンタエンジン3の詳細な
機能構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a detailed functional configuration of a printer engine 3 according to the embodiment.

【図4】画像形成プロセスにおける上述の垂直同期信
号、水平同期信号、及び画像信号のタイミングを示す図
である。
FIG. 4 is a diagram illustrating timings of the above-described vertical synchronization signal, horizontal synchronization signal, and image signal in an image forming process.

【図5】信号処理部4とブラック現像器メモリ206
と、信号処理部4と感光ドラムメモリ207の間の信号
のやりとりを示す図である。
FIG. 5 shows a signal processing unit 4 and a black developing device memory 206;
FIG. 4 is a diagram showing signal exchange between the signal processing unit 4 and the photosensitive drum memory 207.

【図6】本実施形態で採用したDip形状のEEPRO
M−ICのピン配置の一例を示す図である。
FIG. 6 shows a Dip-shaped EEPRO employed in the present embodiment.
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a pin arrangement of an M-IC.

【図7】感光ドラムカートリッジ90と、EEPROM
207と、カートリッジ側コネクタ196との取り付け
態様を示す図である。
FIG. 7 shows a photosensitive drum cartridge 90 and an EEPROM.
FIG. 207 is a diagram illustrating a manner in which a cartridge 207 and a cartridge-side connector 196 are attached.

【図8】カートリッジ側コネクタ196(又は198)
と本体側コネクタ195(又は197)とEEPROM
207(又は206)の形状を示した図である。
FIG. 8 shows a cartridge connector 196 (or 198).
And main body side connector 195 (or 197) and EEPROM
FIG. 207 is a diagram showing a shape of 207 (or 206).

【図9】図8に示すカートリッジ側コネクタ196(又
は198)と本体側コネクタ195(又は197)の断
面図である。
9 is a cross-sectional view of the cartridge-side connector 196 (or 198) and the main-body-side connector 195 (or 197) shown in FIG.

【図10】第1の実施形態による、感光ドラムカートリ
ッジ90に実装されたEEPROM207のデータ内容
を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing data contents of an EEPROM 207 mounted on the photosensitive drum cartridge 90 according to the first embodiment.

【図11】第1の実施形態による、使済みで回収された
感光ドラムカートリッジのメモリの内容例を示す図であ
る。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of contents of a memory of a used and collected photosensitive drum cartridge according to the first embodiment.

【図12】図11に示したメモリを再利用してカートリ
ッジに実装し、工場で書き込みを行った後のメモリ内容
例を示す図である。
12 is a diagram showing an example of memory contents after the memory shown in FIG. 11 is reused and mounted on a cartridge, and writing is performed at a factory.

【図13】第1の実施形態によるプリンタ側の、プロセ
スカートリッジに装着されたメモリに関わる動作を説明
するフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating an operation related to a memory mounted on a process cartridge on the printer side according to the first embodiment.

【図14】第1の実施形態によるメモリのリサイクル処
理を説明するフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a memory recycling process according to the first embodiment.

【図15】第1の実施形態による、感光ドラムカートリ
ッジ90に実装されたEEPROM207のデータ内容
を示す図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating data contents of an EEPROM 207 mounted on the photosensitive drum cartridge 90 according to the first embodiment.

【図16】第2の実施形態による、使済みで回収された
感光ドラムカートリッジのメモリの内容例を示す図であ
る。
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of contents of a memory of a used and collected photosensitive drum cartridge according to the second embodiment.

【図17】図16に示したメモリを再利用してカートリ
ッジに実装して工場で書き込みを行った後のメモリ内容
例を示す図である。
17 is a diagram showing an example of memory contents after the memory shown in FIG. 16 is reused, mounted on a cartridge, and written at a factory.

【図18】第3実施形態によるメモリのデータ構成例を
説明する図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating a data configuration example of a memory according to a third embodiment.

【図19】第3の実施形態によるプリンタ側の、プロセ
スカートリッジに装着されたメモリに関わる動作を説明
するフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart illustrating an operation related to a memory mounted on a process cartridge on the printer side according to the third embodiment.

【図20】第4実施形態によるメモリのデータ構成を説
明する図である。
FIG. 20 is a diagram illustrating a data configuration of a memory according to a fourth embodiment.

【図21】第4の実施形態によるメモリのリサイクル処
理を説明するフローチャートである。
FIG. 21 is a flowchart illustrating a memory recycling process according to a fourth embodiment.

【図22】第4の実施形態によるプリンタ側の、プロセ
スカートリッジに装着されたメモリに関わる動作を説明
するフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart illustrating an operation related to a memory mounted on a process cartridge on the printer side according to a fourth embodiment.

【図23】感光ドラムカートリッジに設けられたメモリ
に格納される、一般的なデータ内容の一例を示す図であ
る。
FIG. 23 is a diagram illustrating an example of general data content stored in a memory provided in a photosensitive drum cartridge.

Claims (22)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データ処理装置へ着脱される消耗品ユニ
ットであって、 当該ユニットの使用状況を示すユニット情報を記録する
ためのメモリを備え、前記メモリが当該メモリのメモリ
使用状況を表すメモリ使用情報を格納した領域を有する
ことを特徴とする消耗品ユニット。
1. A consumable unit which is attached to and detached from a data processing device, comprising a memory for recording unit information indicating a use state of the unit, wherein the memory uses a memory indicating a memory use state of the memory. A consumable unit having an area for storing information.
【請求項2】 前記データ処理装置は外部機器から入力
した画像信号に応じて画像を形成する画像形成装置であ
り、前記消耗品ユニットは該画像形成装置の画像形成部
の一部を構成するプロセスカートリッジであることを特
徴とする請求項1に記載の消耗品ユニット。
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the data processing apparatus is an image forming apparatus that forms an image in accordance with an image signal input from an external device, and the consumable unit is a process that forms part of an image forming unit of the image forming apparatus. The consumable unit according to claim 1, wherein the consumable unit is a cartridge.
【請求項3】 前記メモリ使用情報は当該メモリの再利
用回数を表すことを特徴とする請求項1に記載の消耗品
ユニット。
3. The consumable unit according to claim 1, wherein the memory use information indicates the number of times the memory is reused.
【請求項4】 前記メモリ使用情報は、前記データ処理
装置において該メモリにおける前記ユニット情報が更新
された回数を表すことを特徴とする請求項1に記載の消
耗品ユニット。
4. The consumable unit according to claim 1, wherein the memory use information indicates the number of times the unit information in the memory has been updated in the data processing device.
【請求項5】 前記ユニット情報を格納する領域を複数
有することを特徴と数請求項1に記載の消耗品ユニッ
ト。
5. The consumable unit according to claim 1, further comprising a plurality of areas for storing the unit information.
【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかに記載の消耗
品ユニットを装着して画像形成を行う画像形成装置。
6. An image forming apparatus for forming an image by mounting the consumable unit according to claim 1.
【請求項7】 データ処理装置への着脱が可能な消耗品
ユニットの再利用システムにおける再利用方法であっ
て、 消耗品ユニットに装着されるメモリに格納された当該メ
モリの使用状況を示すメモリ使用情報を読み出す読出工
程と、 前記読出工程で読み出されたメモリ使用情報に基づいて
当該メモリの再利用の可否を判定する判定工程とを備え
ることを特徴とする再利用方法。
7. A method of reusing a consumable unit that can be attached to and detached from a data processing device, wherein the memory is used to indicate a use state of the memory stored in a memory attached to the consumable unit. A reusing method comprising: a reading step of reading information; and a judging step of judging whether the memory can be reused based on the memory use information read in the reading step.
【請求項8】 前記判定工程で前記メモリを再利用可能
であると判定された場合、前記メモリに格納される消耗
品ユニットの使用状況を示すユニット使用情報を初期化
する初期化工程を更に備えることを特徴とする請求項7
に記載の再利用方法。
8. An initialization step of initializing unit use information indicating a use state of a consumable unit stored in the memory when the memory is determined to be reusable in the determination step. 8. The method according to claim 7, wherein
Reuse method described in.
【請求項9】 前記メモリ使用情報は当該メモリの再利
用回数を表し、 前記初期化工程は、前記判定工程で前記メモリを再利用
可能であると判定された場合、前記ユニット使用情報を
初期化するとともに、前記メモリ使用情報が表す再利用
回数を更新することを特徴とする請求項8に記載の再利
用方法。
9. The memory use information indicates the number of reuses of the memory, and the initialization step initializes the unit use information when it is determined in the determination step that the memory can be reused. 9. The method according to claim 8, wherein the number of reuses indicated by the memory use information is updated.
【請求項10】 前記メモリ使用情報は、前記メモリに
格納された、当該消耗品ユニットの使用状況を示すユニ
ット使用情報の更新回数を表し、 前記データ処理装置において、前記ユニット使用情報を
更新するとともに、該メモリに格納された前記メモリ使
用情報が表す更新回数を更新する更新工程を更に備える
ことを特徴とする請求項8に記載の再利用方法。
10. The memory usage information indicates the number of updates of unit usage information stored in the memory and indicating the usage status of the consumable unit. In the data processing device, the unit usage information is updated. The method according to claim 8, further comprising an updating step of updating the number of updates indicated by the memory use information stored in the memory.
【請求項11】 前記データ処理装置において、 当該消耗品ユニットの使用状況を示すユニット使用情報
を記録、更新する領域を前記メモリ使用情報に基づいて
決定する決定工程と、 前記決定工程で決定された領域において前記ユニット使
用情報を更新する更新工程とを更に備えることを特徴と
する請求項7に記載の再利用方法。
11. The data processing device, wherein: a determining step of determining, based on the memory usage information, an area for recording and updating unit usage information indicating a usage status of the consumable unit; The method according to claim 7, further comprising an updating step of updating the unit usage information in an area.
【請求項12】 データ処理装置への着脱が可能な消耗
品ユニットの再利用システムにおける再利用方法であっ
て、 消耗品ユニットに装着されるメモリに設けられた、消耗
品ユニットの使用状況を示すユニット使用情報を格納す
るための、複数のユニット使用情報格納領域の各々より
データを読み出す読出工程と、 前記読出工程による前記複数のユニット使用情報格納領
域に未使用の格納領域があるか否かに基づいて当該メモ
リの再利用の可否を判定する判定工程とを備えることを
特徴とする再利用方法。
12. A method for reusing a consumable unit that can be attached to and detached from a data processing apparatus, wherein the reusable unit includes a memory mounted on the consumable unit and indicates a use state of the consumable unit. A reading step of reading data from each of the plurality of unit usage information storage areas for storing unit usage information; and determining whether there is an unused storage area in the plurality of unit usage information storage areas in the reading step. A determination step of determining whether the memory can be reused based on the determination.
【請求項13】 データ処理装置において、前記メモリ
の前記複数のユニット使用情報格納領域におけるデータ
の格納状況に基づいて、該複数のユニット使用情報格納
領域のいずれの領域を使用するかを決定する決定工程
と、 前記決定工程によって決定されたユニット使用情報格納
領域を用いて当該ユニットの使用状況を記録する記録手
段とを更に備えることを特徴とする請求項12に記載の
再利用方法。
13. The data processing apparatus, wherein a determination is made as to which of the plurality of unit use information storage areas is to be used, based on a data storage state in the plurality of unit use information storage areas of the memory. 13. The reuse method according to claim 12, further comprising: a step; and recording means for recording a use state of the unit using the unit use information storage area determined in the determination step.
【請求項14】 データ処理装置への着脱が可能な消耗
品ユニットの再利用システムであって、 消耗品ユニットに装着されるメモリに格納された当該メ
モリの使用状況を示すメモリ使用情報を読み出す読出手
段と、 前記読出手段で読み出されたメモリ使用情報に基づいて
当該メモリの再利用の可否を判定する判定手段とを備え
ることを特徴とする再利用システム。
14. A system for reusing a consumable unit that can be attached to and detached from a data processing device, wherein the reading unit reads out memory use information stored in a memory mounted on the consumable unit and indicating a use state of the memory. Means for determining whether or not the memory can be reused based on the memory usage information read by the reading means.
【請求項15】 前記判定手段で前記メモリを再利用可
能であると判定された場合、前記メモリに格納される消
耗品ユニットの使用状況を示すユニット使用情報を初期
化する初期化手段を更に備えることを特徴とする請求項
14に記載の再利用システム。
15. An apparatus further comprising initialization means for initializing unit use information stored in the memory and indicating usage status of a consumable unit when the determination means determines that the memory is reusable. 15. The reuse system according to claim 14, wherein:
【請求項16】 前記メモリ使用情報は当該メモリの再
利用回数を表し、 前記初期化手段は、前記判定手段で前記メモリを再利用
可能であると判定された場合、前記ユニット使用情報を
初期化するとともに、前記メモリ使用情報が表す再利用
回数を更新することを特徴とする請求項15に記載の再
利用システム。
16. The memory usage information indicates the number of times the memory is reused, and the initialization means initializes the unit usage information when the determination means determines that the memory can be reused. The reuse system according to claim 15, wherein the number of reuses indicated by the memory use information is updated.
【請求項17】 前記メモリ使用情報は、前記メモリに
格納された、当該消耗品ユニットの使用状況を示すユニ
ット使用情報の更新回数を表し、 前記データ処理装置において、前記ユニット使用情報を
更新するとともに、該メモリに格納された前記メモリ使
用情報が表す更新回数を更新する更新手段を更に備える
ことを特徴とする請求項15に記載の再利用システム。
17. The memory usage information represents the number of updates of unit usage information stored in the memory and indicating the usage status of the consumable unit. In the data processing device, the unit usage information is updated. 16. The reuse system according to claim 15, further comprising updating means for updating the number of updates indicated by the memory use information stored in the memory.
【請求項18】 前記データ処理装置において、 当該消耗品ユニットの使用状況を示すユニット使用情報
を記録、更新する領域を前記メモリ使用情報に基づいて
決定する決定手段と、 前記決定手段で決定された領域において前記ユニット使
用情報を更新する更新手段とを更に備えることを特徴と
する請求項14に記載の再利用システム。
18. The data processing apparatus, wherein the determining unit determines, based on the memory usage information, an area in which unit usage information indicating the usage status of the consumable unit is to be recorded and updated; The reuse system according to claim 14, further comprising: updating means for updating the unit usage information in an area.
【請求項19】 データ処理装置への着脱が可能な消耗
品ユニットの再利用システムにおける再利用方法であっ
て、 消耗品ユニットに装着されるメモリに設けられた、消耗
品ユニットの使用状況を示すユニット使用情報を格納す
るための、複数のユニット使用情報格納領域の各々より
データを読み出す読出手段と、 前記読出手段による前記複数のユニット使用情報格納領
域に未使用の格納領域があるか否かに基づいて当該メモ
リの再利用の可否を判定する判定手段とを備えることを
特徴とする再利用システム。
19. A method for reusing a consumable unit that can be attached to and detached from a data processing apparatus, wherein the reusable unit includes a memory mounted on the consumable unit and indicates a usage status of the consumable unit. Reading means for reading the data from each of the plurality of unit usage information storage areas for storing the unit usage information; and determining whether or not the plurality of unit usage information storage areas have an unused storage area by the reading means. A determination unit for determining whether the memory can be reused based on the reuse system.
【請求項20】 データ処理装置において、前記メモリ
の前記複数のユニット使用情報格納領域におけるデータ
の格納状況に基づいて、該複数のユニット使用情報格納
領域のいずれの領域を使用するかを決定する決定手段
と、 前記決定手段によって決定されたユニット使用情報格納
領域を用いて当該ユニットの使用状況を記録する記録手
段とを更に備えることを特徴とする請求項19に記載の
再利用システム。
20. A data processing apparatus, wherein a determination is made as to which of the plurality of unit usage information storage areas is to be used, based on a data storage status in the plurality of unit usage information storage areas of the memory. 20. The reuse system according to claim 19, further comprising: a unit; and a recording unit that records a use state of the unit using the unit use information storage area determined by the determination unit.
【請求項21】 データ処理装置への着脱が可能な消耗
品ユニットの再利用を実現するための制御プログラムを
格納するコンピューター可読メモリであって、該制御プ
ログラムが、 消耗品ユニットに装着されるメモリに格納された当該メ
モリの使用状況を示すメモリ使用情報を読み出す読出工
程のコードと、 前記読出工程で読み出されたメモリ使用情報に基づいて
当該メモリの再利用の可否を判定する判定工程のコード
とを備えることを特徴とするコンピューター可読メモ
リ。
21. A computer-readable memory for storing a control program for reusing a consumable unit that can be attached to and detached from a data processing device, wherein the control program is installed in the consumable unit. A code of a reading step of reading memory use information indicating a use state of the memory stored in the memory, and a code of a determination step of determining whether the memory can be reused based on the memory use information read in the read step A computer readable memory comprising:
【請求項22】 データ処理装置への着脱が可能な消耗
品ユニットの再利用を実現すうための制御プログラムを
格納するコンピューター可読メモリであって、該制御プ
ログラムが、 消耗品ユニットに装着されるメモリに設けられた、消耗
品ユニットの使用状況を示すユニット使用情報を格納す
るための、複数のユニット使用情報格納領域の各々より
データを読み出す読出工程のコードと、 前記読出工程による前記複数のユニット使用情報格納領
域に未使用の格納領域があるか否かに基づいて当該メモ
リの再利用の可否を判定する判定工程のコードとを備え
ることを特徴とするコンピューター可読メモリ。
22. A computer readable memory for storing a control program for realizing reuse of a consumable unit that can be attached to and detached from a data processing device, the control program comprising: a memory mounted on the consumable unit. A code for a reading step for reading data from each of a plurality of unit use information storage areas for storing unit use information indicating a use state of a consumable unit provided in the plurality of units; A code for a determining step of determining whether or not the memory can be reused based on whether or not the information storage area has an unused storage area.
JP10186609A 1998-07-01 1998-07-01 Consumables unit, image forming device using the same and reusing system and method of the system Withdrawn JP2000019803A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10186609A JP2000019803A (en) 1998-07-01 1998-07-01 Consumables unit, image forming device using the same and reusing system and method of the system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10186609A JP2000019803A (en) 1998-07-01 1998-07-01 Consumables unit, image forming device using the same and reusing system and method of the system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000019803A true JP2000019803A (en) 2000-01-21

Family

ID=16191578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10186609A Withdrawn JP2000019803A (en) 1998-07-01 1998-07-01 Consumables unit, image forming device using the same and reusing system and method of the system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000019803A (en)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222193A (en) * 2000-02-08 2001-08-17 Hitachi Ltd Electrophotographic device
EP1275510A2 (en) * 2000-08-07 2003-01-15 Dynamic Cassette International Limited A printer cartridge kit and method
WO2005121909A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-22 Static Control Components Inc. Systems and methods for remanufacturing imaging components
EP1767369A2 (en) 2005-09-27 2007-03-28 Seiko Epson Corporation Image formation device for detecting unconfirmed quality consumable cartridge and consumable cartridge thereof
JP2009098235A (en) * 2007-10-15 2009-05-07 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus
JP2012145870A (en) * 2011-01-14 2012-08-02 Ricoh Co Ltd Toner container, image forming apparatus, and method for visualizing frequency of rewriting in memory of id chip
US8732038B2 (en) 2000-07-19 2014-05-20 Sharp Kabushiki Kaisha Service management method, product-in-circulation to which the same is applied, service management device, service management network system, service management program, and computer readable program product with the program stored thereon
JP2015020315A (en) * 2013-07-18 2015-02-02 セイコーエプソン株式会社 Printing device
JP2018065315A (en) * 2016-10-20 2018-04-26 富士ゼロックス株式会社 Image formation apparatus and program
JP2020144191A (en) * 2019-03-05 2020-09-10 キヤノン株式会社 Cartridge reproduction method and cartridge
US11249417B2 (en) 2018-07-04 2022-02-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Toner refill control using reusable refill apparatus
EP4155085A1 (en) * 2021-09-28 2023-03-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording apparatus, consumable for recording apparatus, and information processing method
WO2023063294A1 (en) * 2021-10-14 2023-04-20 ブラザー工業株式会社 Image formation device and recycling method
EP4379526A1 (en) * 2022-11-29 2024-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Updating apparatus that updates information stored in storage device, and image forming apparatus

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4532643B2 (en) * 2000-02-08 2010-08-25 株式会社リコー Electrophotographic equipment
JP2001222193A (en) * 2000-02-08 2001-08-17 Hitachi Ltd Electrophotographic device
US8732038B2 (en) 2000-07-19 2014-05-20 Sharp Kabushiki Kaisha Service management method, product-in-circulation to which the same is applied, service management device, service management network system, service management program, and computer readable program product with the program stored thereon
EP1275510A2 (en) * 2000-08-07 2003-01-15 Dynamic Cassette International Limited A printer cartridge kit and method
EP1275510A3 (en) * 2000-08-07 2004-09-29 Dynamic Cassette International Limited A printer cartridge kit and method
WO2005121909A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-22 Static Control Components Inc. Systems and methods for remanufacturing imaging components
US7315708B2 (en) 2004-06-04 2008-01-01 Static Control Components, Inc. Systems and methods for remanufacturing imaging components
EP1767369A2 (en) 2005-09-27 2007-03-28 Seiko Epson Corporation Image formation device for detecting unconfirmed quality consumable cartridge and consumable cartridge thereof
JP2009098235A (en) * 2007-10-15 2009-05-07 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus
US8526025B2 (en) 2007-10-15 2013-09-03 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus with time measuring section for stopping operation
JP2012145870A (en) * 2011-01-14 2012-08-02 Ricoh Co Ltd Toner container, image forming apparatus, and method for visualizing frequency of rewriting in memory of id chip
JP2015020315A (en) * 2013-07-18 2015-02-02 セイコーエプソン株式会社 Printing device
JP2018065315A (en) * 2016-10-20 2018-04-26 富士ゼロックス株式会社 Image formation apparatus and program
US11249417B2 (en) 2018-07-04 2022-02-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Toner refill control using reusable refill apparatus
JP2020144191A (en) * 2019-03-05 2020-09-10 キヤノン株式会社 Cartridge reproduction method and cartridge
JP7267781B2 (en) 2019-03-05 2023-05-02 キヤノン株式会社 Cartridge remanufacturing method and cartridge
EP4155085A1 (en) * 2021-09-28 2023-03-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording apparatus, consumable for recording apparatus, and information processing method
WO2023063294A1 (en) * 2021-10-14 2023-04-20 ブラザー工業株式会社 Image formation device and recycling method
EP4379526A1 (en) * 2022-11-29 2024-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Updating apparatus that updates information stored in storage device, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6014533A (en) Connector, processing unit or process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP3715723B2 (en) Cartridge connector, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP2000019803A (en) Consumables unit, image forming device using the same and reusing system and method of the system
JP2001083862A (en) Image forming device
JPH10198236A (en) Color image forming device
JPH1052964A (en) Image forming device and consumable material control method for the device
US6253035B1 (en) Image forming apparatus having means for detecting amount of developer used and means for detecting failure of used developer amount detecting means
JPH11338329A (en) Image forming device and device units
KR20050076850A (en) Image forming device, disposable components included therein and method of managing status of the disposable components
JP4412583B2 (en) Device unit, image forming apparatus, and management system
JP4507061B2 (en) Device unit and image forming apparatus
US8107828B2 (en) Image forming apparatus and method
JP2007010774A (en) Consumable unit, image forming apparatus and image forming apparatus management system
JP4530250B2 (en) Image forming apparatus
JP2002323812A (en) Developing unit and image forming device provided therewith
JPH04371965A (en) Recyclable cartridge and device capable of mounting cartridge
JPH11194682A (en) Image recorder
JP2000263844A (en) Image-forming apparatus
JP2008139615A (en) Image forming apparatus
JP4662231B2 (en) Image forming apparatus and management system
JP2005215599A (en) Image forming apparatus and consumption article of image forming apparatus
KR20000019760A (en) Sensing device for replacing state of developer
JP2001209219A (en) Image forming device and its device unit
JP2004333890A (en) Image forming apparatus
JP2005031685A (en) Image forming apparatus and outputting method of image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906