JP2000018928A - 共焦点走査型顕微鏡を用いた寸法測定装置 - Google Patents
共焦点走査型顕微鏡を用いた寸法測定装置Info
- Publication number
- JP2000018928A JP2000018928A JP10186756A JP18675698A JP2000018928A JP 2000018928 A JP2000018928 A JP 2000018928A JP 10186756 A JP10186756 A JP 10186756A JP 18675698 A JP18675698 A JP 18675698A JP 2000018928 A JP2000018928 A JP 2000018928A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- vibration
- video signal
- measured
- objective lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 液晶表示素子や半導体素子の配線パターンの
寸法を高精度で測定できる寸法測定装置を提供する。 【解決手段】 共焦点走査型顕微鏡を測定手段として用
い、この共焦点顕微鏡によって得られた被測定物からの
戻り光をその強度に応じた電圧レベルの映像信号に変換
する撮像手段と、撮像手段から出力される映像信号に基
づいて被測定物の画像を生成しモニタに出力する画像処
理手段とを具備し、モニタ上に表示された被測定物画像
の所定位置をポインティングデバイス等の入力手段によ
って指定するとその指定位置に対応する前記映像信号の
レベルと時間的にその前後の映像信号のレベルとを比較
しそのレベル差に応じて対物レンズを前記検査ステージ
に対して上下させる。
寸法を高精度で測定できる寸法測定装置を提供する。 【解決手段】 共焦点走査型顕微鏡を測定手段として用
い、この共焦点顕微鏡によって得られた被測定物からの
戻り光をその強度に応じた電圧レベルの映像信号に変換
する撮像手段と、撮像手段から出力される映像信号に基
づいて被測定物の画像を生成しモニタに出力する画像処
理手段とを具備し、モニタ上に表示された被測定物画像
の所定位置をポインティングデバイス等の入力手段によ
って指定するとその指定位置に対応する前記映像信号の
レベルと時間的にその前後の映像信号のレベルとを比較
しそのレベル差に応じて対物レンズを前記検査ステージ
に対して上下させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶製造ラインや
半導体製造ラインの各工程において形成される配線パタ
ーンの微小寸法を測定する測定装置に関する。
半導体製造ラインの各工程において形成される配線パタ
ーンの微小寸法を測定する測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光学式顕微鏡を用いた寸法測定装
置は、通常の顕微鏡観察に用いられる明視野照明を用い
て被測定物を撮像し、得られた映像信号レベルを常に一
定に保つため、顕微鏡光学系に連続的に濃度の変化する
NDフィルタを配置し、このNDフィルタによって自動
調光を行い、映像信号がもっともシャープになるように
被測定物を載置したステージまたは対物レンズを上下動
させて、自動合焦を行っていた。
置は、通常の顕微鏡観察に用いられる明視野照明を用い
て被測定物を撮像し、得られた映像信号レベルを常に一
定に保つため、顕微鏡光学系に連続的に濃度の変化する
NDフィルタを配置し、このNDフィルタによって自動
調光を行い、映像信号がもっともシャープになるように
被測定物を載置したステージまたは対物レンズを上下動
させて、自動合焦を行っていた。
【0003】そして配線パターン上で得られた映像信号
の時間幅を測定し、映像信号の1 水平走査期間(NTS
C方式で63.5μ秒)に対する割合から実際の配線幅
を計算して求めていた。
の時間幅を測定し、映像信号の1 水平走査期間(NTS
C方式で63.5μ秒)に対する割合から実際の配線幅
を計算して求めていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の寸法測定装置に
おいては、明視野観察を行っているため、配線パターン
とその他の領域との間のコントラストが低いという問題
があった。また従来の寸法測定装置の自動合焦方法で
は、サブミクロンレベルの微小寸法を計測するために高
倍率対物レンズを用いると光量が不足し、自動合焦の精
度が低下するという問題があった。また高倍率対物レン
ズの視写界深度が浅く、被測定物表面には凹凸があるた
め、目的の配線パターンに正確に合焦させることができ
ない場合があった。本発明は上記の技術的背景に鑑み、
高精度な寸法測定の可能な測定装置を提供することを目
的とする。
おいては、明視野観察を行っているため、配線パターン
とその他の領域との間のコントラストが低いという問題
があった。また従来の寸法測定装置の自動合焦方法で
は、サブミクロンレベルの微小寸法を計測するために高
倍率対物レンズを用いると光量が不足し、自動合焦の精
度が低下するという問題があった。また高倍率対物レン
ズの視写界深度が浅く、被測定物表面には凹凸があるた
め、目的の配線パターンに正確に合焦させることができ
ない場合があった。本発明は上記の技術的背景に鑑み、
高精度な寸法測定の可能な測定装置を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、共焦点走査型
顕微鏡を測定手段として用い、この共焦点顕微鏡によっ
て得られた被測定物からの戻り光をその強度に応じた電
圧レベルの映像信号に変換する撮像手段と、撮像手段か
ら出力される映像信号に基づいて被測定物の画像を生成
しモニタに出力する画像処理手段とを具備し、モニタ上
に表示された被測定物画像の所定位置をポインティング
デバイス等の入力手段によって指定するとその指定位置
に対応する前記映像信号のレベルと時間的にその前後の
映像信号のレベルとを比較しそのレベル差に応じて対物
レンズを前記検査ステージに対して上下させる制御手段
とを有することを特徴とする。
顕微鏡を測定手段として用い、この共焦点顕微鏡によっ
て得られた被測定物からの戻り光をその強度に応じた電
圧レベルの映像信号に変換する撮像手段と、撮像手段か
ら出力される映像信号に基づいて被測定物の画像を生成
しモニタに出力する画像処理手段とを具備し、モニタ上
に表示された被測定物画像の所定位置をポインティング
デバイス等の入力手段によって指定するとその指定位置
に対応する前記映像信号のレベルと時間的にその前後の
映像信号のレベルとを比較しそのレベル差に応じて対物
レンズを前記検査ステージに対して上下させる制御手段
とを有することを特徴とする。
【0006】本発明の共焦点走査型顕微鏡は、被測定物
を照射する光源と、光源と被測定物との間に配置され、
光源光を透過するビームスプリッタと、ビームスプリッ
タと被測定物との間に配置され、ビームスプリッタから
の透過光を透過する透光部を有するニポウディスクと、
ニポウディスクと被測定物との間に配置された対物レン
ズとから構成される。
を照射する光源と、光源と被測定物との間に配置され、
光源光を透過するビームスプリッタと、ビームスプリッ
タと被測定物との間に配置され、ビームスプリッタから
の透過光を透過する透光部を有するニポウディスクと、
ニポウディスクと被測定物との間に配置された対物レン
ズとから構成される。
【0007】上記の構成を用いることにより、被測定物
からの戻り光のうち測定領域以外からの反射光はニポウ
ディスクによってカットされるため、クリアな映像信号
が得られ、また測定位置にある配線パターンに対応する
映像信号のレベルと時間的にその前後の映像信号のレベ
ル即ち配線パターン以外の領域に対応する映像信号のレ
ベルとを比較しそのレベル差が最大となるように、対物
レンズと検査ステージの距離を自動的に調節することに
より、高精度な寸法測定が可能となる。
からの戻り光のうち測定領域以外からの反射光はニポウ
ディスクによってカットされるため、クリアな映像信号
が得られ、また測定位置にある配線パターンに対応する
映像信号のレベルと時間的にその前後の映像信号のレベ
ル即ち配線パターン以外の領域に対応する映像信号のレ
ベルとを比較しそのレベル差が最大となるように、対物
レンズと検査ステージの距離を自動的に調節することに
より、高精度な寸法測定が可能となる。
【0008】また本発明に用いるニポウディスクは、例
えば円形のガラス板上に金属などの遮光膜を蒸着し、こ
の遮光膜をエッチング加工して光源光を透過するための
ピンホールを螺旋状に複数個形成したものを用いること
ができる。そしてこのニポウディスクをモータで回転さ
せることにより、被測定物を走査して観察することがで
きる。
えば円形のガラス板上に金属などの遮光膜を蒸着し、こ
の遮光膜をエッチング加工して光源光を透過するための
ピンホールを螺旋状に複数個形成したものを用いること
ができる。そしてこのニポウディスクをモータで回転さ
せることにより、被測定物を走査して観察することがで
きる。
【0009】ところでこのニポウディスクが回転駆動さ
れる際に、検査ステージに振動が伝達されると、寸法測
定の精度が低下するおそれがある。そこでこの検査ステ
ージを支持する空気バネ及び除振ゴムを有する除振台
と、前記除振台上に取り付けられた振動センサと、前記
空気バネの内圧を前記振動センサの出力信号に基づいて
制御する振動制御手段とを設けることにより、高周波帯
域の振動は除振ゴムにより除去し、さらに低周波帯域の
振動は空気バネの内圧を振動センサにより検知した情報
に基づいて制御することにより、効率よく除去すること
ができる。この除振ゴムには、ゴム層と金属層を交互に
複数積み重ねたものを用いることができ、積層数として
は数十段程度が望ましい。
れる際に、検査ステージに振動が伝達されると、寸法測
定の精度が低下するおそれがある。そこでこの検査ステ
ージを支持する空気バネ及び除振ゴムを有する除振台
と、前記除振台上に取り付けられた振動センサと、前記
空気バネの内圧を前記振動センサの出力信号に基づいて
制御する振動制御手段とを設けることにより、高周波帯
域の振動は除振ゴムにより除去し、さらに低周波帯域の
振動は空気バネの内圧を振動センサにより検知した情報
に基づいて制御することにより、効率よく除去すること
ができる。この除振ゴムには、ゴム層と金属層を交互に
複数積み重ねたものを用いることができ、積層数として
は数十段程度が望ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の一実施例を図面を
参照して説明する。図1は本実施例の寸法測定装置の全
体的なシステム構成を示す。寸法測定装置の基本構成
は、顕微鏡ユニット1、顕微鏡ユニット1を支持する振
動制御ユニット21及び顕微鏡ユニット1と振動制御ユ
ニット21の制御系より構成される。
参照して説明する。図1は本実施例の寸法測定装置の全
体的なシステム構成を示す。寸法測定装置の基本構成
は、顕微鏡ユニット1、顕微鏡ユニット1を支持する振
動制御ユニット21及び顕微鏡ユニット1と振動制御ユ
ニット21の制御系より構成される。
【0011】顕微鏡ユニット1は、図2に示すように、
光源15、光源光を透過するビームスプリッタ16、ビ
ームスプリッタ16からの光を透過するピンホールが複
数形成されたニポウディスク17、ニポウディスク17
を通過した光を被測定物上に集光する対物レンズ18を
有する。ビームスプリッタ16はハーフミラーやダイク
ロイックミラーで構成され、光源光を透過する一方、被
測定物表面で反射されニポウディスクを透過してくる戻
り光を直角方向に反射する。ビームスプリッタ16の反
射光はリレーレンズ19によって集光され、CCD2に
入射する。
光源15、光源光を透過するビームスプリッタ16、ビ
ームスプリッタ16からの光を透過するピンホールが複
数形成されたニポウディスク17、ニポウディスク17
を通過した光を被測定物上に集光する対物レンズ18を
有する。ビームスプリッタ16はハーフミラーやダイク
ロイックミラーで構成され、光源光を透過する一方、被
測定物表面で反射されニポウディスクを透過してくる戻
り光を直角方向に反射する。ビームスプリッタ16の反
射光はリレーレンズ19によって集光され、CCD2に
入射する。
【0012】図3は、ニポウディスクを用いた共焦点光
学系の原理図を示す。ニポウディスクのピンホールを通
過した光は、対物レンズ18によって被測定物上に集光
される。対物レンズ18の焦点面で反射された光は、対
物レンズ18によってピンホールの位置に結像され、ピ
ンホールを抜けるが、焦点面以外で反射された反射光は
ピンホールの前方または後方に結像位置があるため、そ
の殆どがピンホール以外の領域で反射される。従って寸
法測定を行いたい配線上に焦点面を形成するように対物
レンズ位置を調整することにより、配線パターン以外の
基板面で反射される光をニポウディスクによりカットす
ることができる。
学系の原理図を示す。ニポウディスクのピンホールを通
過した光は、対物レンズ18によって被測定物上に集光
される。対物レンズ18の焦点面で反射された光は、対
物レンズ18によってピンホールの位置に結像され、ピ
ンホールを抜けるが、焦点面以外で反射された反射光は
ピンホールの前方または後方に結像位置があるため、そ
の殆どがピンホール以外の領域で反射される。従って寸
法測定を行いたい配線上に焦点面を形成するように対物
レンズ位置を調整することにより、配線パターン以外の
基板面で反射される光をニポウディスクによりカットす
ることができる。
【0013】再び図1を参照して、振動制御ユニット2
1の構成を説明する。検査ステージ20は支持軸24
と、この支持軸24と平行に配置された空気バネ22及
び除振ゴム23により支持されている。またこの支持軸
23は水平方向にも空気バネ22及び除振ゴム23によ
って支持されている。各空気バネの内圧は、コントロー
ルバルブ9,10より送られる空気により可変に制御さ
れる。
1の構成を説明する。検査ステージ20は支持軸24
と、この支持軸24と平行に配置された空気バネ22及
び除振ゴム23により支持されている。またこの支持軸
23は水平方向にも空気バネ22及び除振ゴム23によ
って支持されている。各空気バネの内圧は、コントロー
ルバルブ9,10より送られる空気により可変に制御さ
れる。
【0014】次に顕微鏡ユニット1の制御方法を説明す
る。顕微鏡ユニット1上にはCCDカメラ2が接続さ
れ、CCDカメラ2から出力される映像信号は光ファイ
バケーブルにより伝送装置3に送られる。制御装置4に
送られた映像信号は、画像処理装置5とモニタ6に送ら
れる。画像処理装置5は、制御装置4から送られた映像
信号に基づいて測定対象物の画像を生成し、モニタ6に
送出する。モニタ6の画面上には、映像信号と測定対象
物の画像とが同時に表示される。
る。顕微鏡ユニット1上にはCCDカメラ2が接続さ
れ、CCDカメラ2から出力される映像信号は光ファイ
バケーブルにより伝送装置3に送られる。制御装置4に
送られた映像信号は、画像処理装置5とモニタ6に送ら
れる。画像処理装置5は、制御装置4から送られた映像
信号に基づいて測定対象物の画像を生成し、モニタ6に
送出する。モニタ6の画面上には、映像信号と測定対象
物の画像とが同時に表示される。
【0015】図4は、CCDカメラ2から出力される映
像信号波形を示す。被測定面上に配線パターンが存在す
ると、配線パターン外の領域に比べて戻り光強度が強く
なるため、この戻り光強度に応じて映像信号レベルが高
くなる。
像信号波形を示す。被測定面上に配線パターンが存在す
ると、配線パターン外の領域に比べて戻り光強度が強く
なるため、この戻り光強度に応じて映像信号レベルが高
くなる。
【0016】モニタ6にはポインティングデバイスが備
わっており、表示された測定対象物画像の特定位置を指
定できる。この二次元画像のアドレス値は映像信号の時
間軸と対応しているため、画像位置を指定することによ
ってその位置における映像信号強度を参照することがで
きる。例えば表示画像上で配線パターンをポインティン
グデバイスにより指定すると、画像処理装置5にそのア
ドレス情報が戻され、画像処理装置5内でポインティン
グデバイスによる指定位置の映像信号強度が算出され
る。
わっており、表示された測定対象物画像の特定位置を指
定できる。この二次元画像のアドレス値は映像信号の時
間軸と対応しているため、画像位置を指定することによ
ってその位置における映像信号強度を参照することがで
きる。例えば表示画像上で配線パターンをポインティン
グデバイスにより指定すると、画像処理装置5にそのア
ドレス情報が戻され、画像処理装置5内でポインティン
グデバイスによる指定位置の映像信号強度が算出され
る。
【0017】制御装置4は、画像処理装置5より送られ
てくる指定位置の映像信号強度と時間的にその前後の映
像信号(表示画像上では配線パターン外の領域に想到す
る)の強度とを比較し、そのレベル差に応じて対物レン
ズ18を上下に移動させる制御信号を生成する。対物レ
ンズを動かした結果得られた映像信号は再び同様の処理
を受けて制御装置4にフィードバックされる。このフィ
ードバック制御を繰り返して、指定位置の映像信号強度
と指定位置以外の映像信号強度とのレベル差がもっとも
大きくなる位置に対物レンズを制御する。
てくる指定位置の映像信号強度と時間的にその前後の映
像信号(表示画像上では配線パターン外の領域に想到す
る)の強度とを比較し、そのレベル差に応じて対物レン
ズ18を上下に移動させる制御信号を生成する。対物レ
ンズを動かした結果得られた映像信号は再び同様の処理
を受けて制御装置4にフィードバックされる。このフィ
ードバック制御を繰り返して、指定位置の映像信号強度
と指定位置以外の映像信号強度とのレベル差がもっとも
大きくなる位置に対物レンズを制御する。
【0018】その結果、配線パターンに対応する映像信
号とその他の領域に対応する映像信号との間で高いコン
トラストが得られ、モニタ上の映像信号波形中の配線エ
ッジ位置を容易に特定することができる。そして配線エ
ッジ間の時間幅を計測し水平走査期間に対する時間幅の
割合を計算することにより、正確な配線パターン寸法が
得られる。
号とその他の領域に対応する映像信号との間で高いコン
トラストが得られ、モニタ上の映像信号波形中の配線エ
ッジ位置を容易に特定することができる。そして配線エ
ッジ間の時間幅を計測し水平走査期間に対する時間幅の
割合を計算することにより、正確な配線パターン寸法が
得られる。
【0019】次に振動制御ユニットの制御方法を説明す
る。検査ステージ20の水平方向の振動は振動センサ1
1によって検出され、水平振動コントローラ13を介し
て制御装置4に送られ、垂直方向の振動は振動センサ1
2によって検出され、垂直振動コントローラ14を介し
て制御装置4に送られる。制御装置4は、振動をキャン
セルするためのそれぞれの空気バネの内圧を内蔵された
プログラムによって求め、コントロールバルブ9,11
の開度を演算結果に基づいて決定する。その結果、コン
トロールバルブ9,11よりそれぞれの空気バネに対し
て振動をキャンセルするために最適な空気量を送り込む
ことができる。これにより検査ステージ20の振動を極
力低減することができる。以上の構成により、コントラ
ストの高い映像信号が得られ、配線パターン寸法を正確
に求めることが可能となる。
る。検査ステージ20の水平方向の振動は振動センサ1
1によって検出され、水平振動コントローラ13を介し
て制御装置4に送られ、垂直方向の振動は振動センサ1
2によって検出され、垂直振動コントローラ14を介し
て制御装置4に送られる。制御装置4は、振動をキャン
セルするためのそれぞれの空気バネの内圧を内蔵された
プログラムによって求め、コントロールバルブ9,11
の開度を演算結果に基づいて決定する。その結果、コン
トロールバルブ9,11よりそれぞれの空気バネに対し
て振動をキャンセルするために最適な空気量を送り込む
ことができる。これにより検査ステージ20の振動を極
力低減することができる。以上の構成により、コントラ
ストの高い映像信号が得られ、配線パターン寸法を正確
に求めることが可能となる。
【0020】
【発明の効果】本発明の寸法測定装置においては、配線
パターンとその他の領域との間で高コントラストの映像
信号波形が得られるため、配線パターン寸法を正確に求
めることができる。
パターンとその他の領域との間で高コントラストの映像
信号波形が得られるため、配線パターン寸法を正確に求
めることができる。
【図1】本発明の一実施例における寸法測定装置の全体
構成を示す。
構成を示す。
【図2】図1の顕微鏡ユニットの構成を示す。
【図3】共焦点光学系の原理図を示す。
【図4】撮像手段から出力される映像信号波形を示す。
1・・・ 顕微鏡ユニット 2・・・ CCD 4・・・ 制御装置 5・・・ 画像処理装置 6・・・ モニタ 11,12・・・ 振動センサ 15・・・ 光源 16・・・ ビームスプリッタ 17・・・ ニポウディスク 18・・・ 対物レンズ 20・・・ 検査ステージ 21・・・ 振動制御ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F065 AA22 CC00 CC17 DD14 FF04 HH04 JJ03 JJ26 LL00 LL04 MM22 PP24 QQ31 2H088 FA11 FA30 4M106 AA20 BA10 CA40 CA70 DB04 DB07 DB11 DB12 DB13 DB18 DB19 DB20 DB30 DJ18 DJ23 DJ39 DJ40
Claims (2)
- 【請求項1】 被測定物を載置する検査ステージと、前
記被測定物を照射する光源と、前記光源と前記被測定物
との間に配置され、前記光源光を透過するビームスプリ
ッタと、前記ビームスプリッタと前記被測定物との間に
配置され、前記ビームスプリッタからの透過光を透過す
る透光部を有するニポウディスクと、前記ニポウディス
クと前記被測定物との間に配置された対物レンズと、前
記ビームスプリッタによって反射される前記被測定物か
らの戻り光を検知し戻り光強度に応じたレベルの映像信
号に変換する撮像手段と、前記映像信号に基づいて被測
定物の画像を生成しモニタに出力する画像処理手段と、
前記モニタに表示された被測定物画像の所定位置を指定
する入力手段と、 前記入力手段によって指定された位置に対応する前記映
像信号のレベルとその前後のレベルとを比較しそのレベ
ル差に応じて前記対物レンズを前記検査ステージに対し
て上下させる制御手段とを有することを特徴とする共焦
点走査型顕微鏡を用いた寸法測定装置。 - 【請求項2】前記検査ステージを支持する空気バネ及び
除振ゴムを有する除振台と、前記除振台上に取り付けら
れた振動センサと、前記空気バネの内圧を前記振動セン
サの出力信号に基づいて制御する振動制御手段を具備す
ることを特徴とする請求項1記載の共焦点走査型顕微鏡
を用いた寸法測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10186756A JP2000018928A (ja) | 1998-07-02 | 1998-07-02 | 共焦点走査型顕微鏡を用いた寸法測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10186756A JP2000018928A (ja) | 1998-07-02 | 1998-07-02 | 共焦点走査型顕微鏡を用いた寸法測定装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000018928A true JP2000018928A (ja) | 2000-01-21 |
Family
ID=16194098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10186756A Pending JP2000018928A (ja) | 1998-07-02 | 1998-07-02 | 共焦点走査型顕微鏡を用いた寸法測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000018928A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002026097A (ja) * | 2000-07-06 | 2002-01-25 | Komatsu Electronic Metals Co Ltd | ドナーキラー未処理ウェーハの平坦度測定方法および装置 |
-
1998
- 1998-07-02 JP JP10186756A patent/JP2000018928A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002026097A (ja) * | 2000-07-06 | 2002-01-25 | Komatsu Electronic Metals Co Ltd | ドナーキラー未処理ウェーハの平坦度測定方法および装置 |
JP4530189B2 (ja) * | 2000-07-06 | 2010-08-25 | Sumco Techxiv株式会社 | ドナーキラー未処理ウェーハの平坦度測定方法および装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0834758B1 (en) | Continuous volume imaging system for scanning microscopy | |
JP3404134B2 (ja) | 検査装置 | |
CN101303269B (zh) | 光学系统评价装置及光学系统评价方法 | |
US7127098B2 (en) | Image detection method and its apparatus and defect detection method and its apparatus | |
US5616916A (en) | Configuration measuring method and apparatus for optically detecting a displacement of a probe due to an atomic force | |
EP0208516A2 (en) | Method and apparatus for determining surface profiles | |
KR20010050444A (ko) | 초점 위치 제어 메카니즘 및 방법과 반도체 웨이퍼 검사장치 및 방법 | |
KR20160013813A (ko) | 자동-초점 시스템 | |
JPH05249656A (ja) | マスク検査装置 | |
JP2003512655A (ja) | 自動焦点zステージ | |
JP4674382B1 (ja) | 検査装置及び欠陥検査方法 | |
KR20110000577A (ko) | 검사 장치 | |
JP4603177B2 (ja) | 走査型レーザ顕微鏡 | |
JPH0961720A (ja) | 共焦点走査型光学顕微鏡及びこの顕微鏡を使用した測定方法 | |
JPH07333511A (ja) | 顕微鏡 | |
JP2009198525A (ja) | 創薬スクリーニング装置 | |
JP2000018928A (ja) | 共焦点走査型顕微鏡を用いた寸法測定装置 | |
JP2007304058A (ja) | 微小高さ測定装置 | |
JPH0821961A (ja) | 顕微鏡の自動焦点装置 | |
JP2000509825A (ja) | 光走査デバイス | |
JP2001012926A (ja) | 対象物の3次元検査のための装置 | |
JPH09210660A (ja) | 撮像式検査装置 | |
JP2000193434A (ja) | 異物検査装置 | |
JP4684646B2 (ja) | オートフォーカス方法 | |
US20240045189A1 (en) | Apparatus and method of focusing a laser-scanning cytometer using the reflection of the laser |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050428 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050606 |