JP2000016802A - 一酸化炭素除去器 - Google Patents

一酸化炭素除去器

Info

Publication number
JP2000016802A
JP2000016802A JP10188468A JP18846898A JP2000016802A JP 2000016802 A JP2000016802 A JP 2000016802A JP 10188468 A JP10188468 A JP 10188468A JP 18846898 A JP18846898 A JP 18846898A JP 2000016802 A JP2000016802 A JP 2000016802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
catalyst
temperature
partition
cooling medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10188468A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Yamanaka
康朗 山中
Minoru Mizusawa
実 水澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP10188468A priority Critical patent/JP2000016802A/ja
Publication of JP2000016802A publication Critical patent/JP2000016802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一酸化炭素選択酸化触媒をほぼ一定温度に
維持し、これにより、高い触媒活性を保持し、かつ水素
の消耗を最小限に抑えることができ、高い熱伝達率で
触媒を冷却することができ、これにより小型化が可能と
なり、更に冷却により除去した熱を有効活用すること
ができ、これにより全体の熱効率を高めることができ
る、一酸化炭素除去器を提供する。 【解決手段】 一酸化炭素選択酸化触媒11が充填され
一酸化炭素と水素を含む改質ガス6が通過する触媒反応
室12と、触媒反応室と隔壁13を介して隣接した冷却
媒体室14とを備える。冷却媒体室には、触媒の最低反
応温度以上に予熱した加圧水7aが隔壁を覆うように供
給され、かつ冷却媒体室の圧力は、加圧飽和蒸気7bの
沸点温度が一酸化炭素選択酸化触媒の最適反応温度にな
るように設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一酸化炭素を選択的に
酸化除去する燃料電池用の一酸化炭素除去器に関する。
【0002】
【従来の技術】固体高分子型燃料電池(Polymer Electr
olyte Fuel Cell:PEFC)は、図4の原理図に示すよ
うに、電解質にプロトン(H+ )導電性を有する高分子
膜1を用い、この膜の両側に薄い多孔質Pt触媒電極2
(アノードとカソード)を付けた構造を有する。それぞ
れの電極にH2 およびO2 を供給し、室温〜100℃前
後で動作させると、H2 はH2 極(アノード)でH+
酸化され、H+ は膜内を移動してO2 極(カソード)に
到達する。一方e- は外部回路を通って電気的な仕事を
したのち、O2 極に到達する。O2 極ではO2 が到達し
たH+ およびe-と反応してH2 Oに還元される。
【0003】PEFCの構造例を図5に示す。PEFC
は、セパレータ5の間に膜/電解質接合体4を挟んで1
つのセルが構成される。膜/電解質接合体4は、イオン
交換膜1の両面に、Pt黒又はPt担持カーボンからな
る多孔質電極2と、カーボンペーパあるいはカーボン布
からなる支持集電体3を配置したものである。また、セ
パレータ5は、両面にガスを流す溝を有し、かつ内部に
冷却水を流す溝を有する導電性の板である。なお図5の
例では内部の冷却溝は2枚のセパレータを接合して構成
されている。
【0004】セパレータ5と膜/電解質接合体4を交互
に複数積層することによりスタック(積層電池)が構成
される。ガスや冷却水のシールは、ゴムシートやテフロ
ンシートを間に挟んで行うことが多いが、イオン交換膜
の弾性を利用して、膜自身でシールする場合もある。ま
た、スタックの両端には金属の集電板(図示せず)を配
置して外部電流取出し端子とし、さらに絶縁板を介して
締付板を配置し、全体をボルト等で締め付けて一体化す
る。
【0005】固体高分子型燃料電池(PEFC)は、一
酸化炭素に被毒されやすく、そのため、電池が許容でき
る10〜100ppm程度まで一酸化炭素含有量を低減
する必要がある。そのため、従来の固体高分子型燃料電
池発電設備では、燃料電池の上流側に一酸化炭素除去器
を設けて一酸化炭素含有量を低減するようになってい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した燃料電池用の
一酸化炭素除去器は、内部に一酸化炭素選択酸化触媒を
充填し、触媒温度を運転に適した温度に保持しつつ、反
応(CO+0.5O2 →CO2 )によって生じた熱を除
去する装置である。かかる一酸化炭素除去器として、例
えば特表平7−502205号の「水素含有ガス混合物
中の一酸化炭素を選択的に酸化する方法と装置」が提案
されていた。特表平7−502205号の装置では、触
媒温度を保持するために、熱媒体を循環させる手段が提
案されている。また、この他にも空冷により触媒温度を
保持する手段も知られている。
【0007】しかし、一酸化炭素選択酸化触媒の最適温
度範囲は非常に狭く(例えば、150℃±10℃程
度)、低すぎると活性が悪く、高すぎるとメタネーショ
ン等が生じて水素の消耗が著しくなることがわかった。
そのため、従来のように、空冷の場合、最適反応器温
度より低温の空気で冷却するため、部分的に過冷却にな
り活性が低下し、逆に部分的に反応が進んだ時に冷却し
きれない、問題点があった。また、除去した熱を有効に
利用できないため、全体の熱効率が低下する問題点があ
った。更に、空冷の場合には、熱伝達率が小さいため、
フィン等を用いた場合でも、装置が大型化する問題点が
あった。
【0008】一方、特表平7−502205号のよう
に、熱媒体の循環により冷却する場合にも、熱伝達率が
比較的小さいため、伝熱面積を大きくし、かつ大量の熱
媒体を保有して循環量を大きくする必要がある。そのた
め、装置が大型化し、かつポンプ動力が大きい問題点が
あった。更に、部分的に反応が進んだ時には熱伝達率が
比較的小さいため冷却しきれず、メタネーション等が生
じて水素の消耗が著しくなる問題点があった。更に、熱
媒体の温度を一定に保持するために、ラジエター等で低
温空気を用いて冷却するため、除去した熱を有効に利用
できず、全体の熱効率が低下する問題点があった。
【0009】本発明は上述した問題点を解決するために
創案されたものである。すなわち、本発明の主目的は、
一酸化炭素選択酸化触媒をほぼ一定温度に維持し、これ
により、高い触媒活性を保持し、かつ水素の消耗を最小
限に抑えることができる一酸化炭素除去器を提供するこ
とにある。また、本発明の別の目的は、高い熱伝達率で
触媒を冷却することができ、これにより小型化が可能な
一酸化炭素除去器を提供することにある。更に、本発明
の別の目的は、冷却により除去した熱を有効活用するこ
とができ、これにより全体の熱効率を高めることができ
る一酸化炭素除去器を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、一酸化
炭素選択酸化触媒(11)が充填され一酸化炭素と水素
を含む改質ガス(6)が通過する触媒反応室(12)
と、該触媒反応室と隔壁(13)を介して隣接した冷却
媒体室(14)とを備え、冷却媒体室には、前記触媒の
最低反応温度以上に予熱した加圧水(7a)が前記隔壁
を覆うように供給され、かつ冷却媒体室の圧力は、加圧
飽和蒸気(7b)の沸点温度が一酸化炭素選択酸化触媒
の最適反応温度になるように設定されている、ことを特
徴とする一酸化炭素除去器が提供される。
【0011】上記本発明の構成によれば、冷却媒体室
(14)に触媒の最低反応温度以上に予熱した加圧水
(7a)が供給され、その加圧飽和蒸気(7b)の沸点
温度が一酸化炭素選択酸化触媒の最適反応温度になるよ
うに設定されているので、隔壁(13)を覆う加圧水の
温度を常に最低反応温度と沸点温度の間に保持すること
ができる。従って、液相温度は沸点以上にはなりえない
ので、部分的に反応が進んだ場合でも、その近傍の蒸発
量が増えることで常に隔壁全体を一定温度に維持した冷
却が確保され、これにより、高い触媒活性を保持し、か
つ水素の消耗を最小限に抑えることができる。また、冷
却媒体室に供給する加圧水(7a)も触媒の最低反応温
度以上に予熱されているので、隔壁の過冷却を防止でき
る。更に、冷却媒体室(14)の隔壁(13)における
伝熱は、加圧水が蒸発して加圧飽和蒸気になる沸騰伝熱
が主体となるので、通常の伝熱に比較して高い熱伝達率
で触媒を冷却することができ、これにより小型化が可能
になる。更にまた、冷却媒体室(14)で発生した加圧
飽和水蒸気を例えば改質器への供給蒸気の一部として使
用することができるので、総合発電効率を高めることが
できる。
【0012】本発明の好ましい実施形態によれば、前記
隔壁(13)は中空円筒形部材であり、前記触媒反応室
(12)は、該隔壁の内側に隙間を隔てて設けられ外周
面に多数の貫通孔が分散して設けられた内管(12a)
を有し、該隙間に一酸化炭素選択酸化触媒(11)が充
填されており、前記冷却媒体室(14)は、前記隔壁を
隙間を隔てて囲む外管(14a)と、前記隔壁に密着し
て配置された多孔質部材(14b)とからなり、該多孔
質部材に加圧水が浸透して供給される。また、前記多孔
質部材(14b)は、隔壁(13)を螺旋状に囲む螺旋
溝(14c)を有し、該螺旋溝に加圧水が供給され、多
孔質部材に浸透する、ことが好ましい。
【0013】この構成により、内管(12a)に改質ガ
ス(6)を供給することにより、内管の外周面に設けら
れた多数の貫通孔から一酸化炭素選択酸化触媒(11)
に分散して改質ガス(6)を供給することができ、一酸
化炭素選択酸化触媒全体でおだやかな反応を行うことが
できる。また、冷却媒体室(14)において、予熱され
た加圧水を螺旋溝(14c)を介して多孔質部材(14
b)全体に均等に浸透させることができる。更に、多孔
質部材自体が、隔壁に密着して配置され伝熱により最適
温度に保持されているので、浸透した加圧水を沸点温度
に短時間で加熱し、更に蒸発させてその空孔からスムー
スに排出することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
を図面を参照して説明する。なお、各図において、共通
する部分には同一の符号を付して使用する。図1は、本
発明による一酸化炭素除去器の原理図である。この図に
示すように、本発明の一酸化炭素除去器10は、触媒反
応室12と冷却媒体室14とを備える。触媒反応室12
には、一酸化炭素選択酸化触媒11が充填され、一酸化
炭素と水素を含む改質ガス6が通過するようになってい
る。また、冷却媒体室14は触媒反応室12と隔壁13
を介して隣接している。なお、この図で16は給水予熱
器、17は圧力調節弁である。更に、冷却媒体室12に
は、給水予熱器16で一酸化炭素選択酸化触媒11の最
低反応温度以上に予熱した加圧水7aが隔壁13を覆う
ように供給される。また、この冷却媒体室14の圧力
は、圧力調節弁17により加圧飽和蒸気7bの沸点温度
が一酸化炭素選択酸化触媒の最適反応温度になるように
設定されている。一酸化炭素選択酸化触媒11は、一酸
化炭素選択酸化反応(CO+0.5O2→CO2 )によ
って一酸化炭素を選択的に酸化させて除去する周知の触
媒である。この触媒は、ペレット、タブレット、円筒
形、円筒リング、球形、粉砕粒子、等のいずれの形状の
ものであってもよい。
【0015】図2は、本発明による一酸化炭素除去器の
好ましい実施形態を示す構成図であり、(A)は縦断面
図、(B)はA−A線における断面図である。この図に
おいて、本発明の一酸化炭素除去器10の隔壁13は中
空円筒形部材であり、その上部から一酸化炭素を除去し
た改質ガスが燃料電池へ供給されるようになっている。
また、触媒反応室12は、中空円筒形の隔壁13の内側
に隙間を隔てて設けられた内管12aを有する。この内
管12aの上端は閉じられており、その内部に下方から
一酸化炭素と水素を含む改質ガス6が供給されるようち
なっている。更に、内管12aの外周面には多数の貫通
孔が分散して設けられている。また、内管12aと隔壁
13との隙間に上述した一酸化炭素選択酸化触媒11が
充填されている。この構成により、内管12aに改質ガ
ス(6)を供給することにより、内管12aの外周面に
設けられた多数の貫通孔から一酸化炭素選択酸化触媒1
1に分散して改質ガス6を供給することができる。
【0016】また、図2に示すように、冷却媒体室14
は、隔壁13を隙間を隔てて囲む外管14aと、隔壁1
3に密着して配置された多孔質部材14bとからなる。
更に、この多孔質部材14bは、隔壁13を螺旋状に囲
む螺旋溝14cを有し、この螺旋溝14cに加圧水7a
が供給され、螺旋溝を通って隔壁13の外周面を覆って
加圧水7aが供給され、次いで多孔質部材14bに浸透
するようになっている。この構成により、冷却媒体室1
4において、予熱された加圧水を螺旋溝14cを介して
多孔質部材14bの全体に均等に浸透させることができ
る。更に、多孔質部材14b自体が、隔壁13に密着し
て配置されかつ伝熱により最適温度に保持されているの
で、浸透した加圧水7aを沸点温度に短時間で加熱し、
更に蒸発させてその空孔からスムースに排出することが
できる。
【0017】図3は、一酸化炭素選択酸化触媒の特性図
である。この図において、横軸は触媒入口温度(℃)で
あり、縦軸は一酸化炭素(CO)とメタン(CH4 )の
出口濃度である。また、この図において○と●はRh系
触媒、□と■はRu系触媒である。この図から、Rh系
触媒の場合に、約130℃以上にすることにより、CO
濃度を100ppm以下にすることができ、かつ約18
0℃以下でメタン(CH4)の発生を抑制することがで
きる。従って、約130℃以上、約180℃以下に触媒
温度を保持する必要がある。同様に、Ru系触媒の場合
には、最適範囲は更に低く、約150℃±10℃程度の
範囲でCO濃度及びCH4 濃度を低く抑制することがで
きる。水及び水蒸気の飽和蒸気表から、温度が150℃
における飽和蒸気圧力は、約4.9Kg/cm2A である。従
って、冷却媒体室14の圧力を約4.9Kg/cm2A に設定
し、加圧飽和蒸気7bの沸点温度を一酸化炭素選択酸化
触媒11の最適反応温度(例えば約150℃)に設定す
るのがよい。
【0018】上述した本発明の構成によれば、冷却媒体
室14に触媒11の最低反応温度以上に予熱した加圧水
7aが供給され、その加圧飽和蒸気7bの沸点温度が一
酸化炭素選択酸化触媒11の最適反応温度になるように
設定されているので、隔壁13を覆う加圧水7aの温度
を常に最低反応温度と沸点温度の間に保持することがで
きる。従って、液相温度は沸点以上にはなりえないの
で、部分的に反応が進んだ場合でも、その近傍の蒸発量
が増えることで常に隔壁全体を一定温度に維持した冷却
が確保され、これにより、高い触媒活性を保持し、かつ
水素の消耗を最小限に抑えることができる。また、冷却
媒体室14に供給する加圧水7aが触媒11の最低反応
温度以上に予熱されているので、隔壁13の過冷却を防
止できる。更に、冷却媒体室14の隔壁13における伝
熱は、加圧水が蒸発して加圧飽和蒸気になる沸騰伝熱が
主体となるので、通常の伝熱に比較して高い熱伝達率で
触媒を冷却することができ、これにより小型化が可能に
なる。更にまた、冷却媒体室14で発生した加圧飽和水
蒸気を例えば改質器への供給蒸気の一部として使用する
ことができるので、総合発電効率を高めることができ
る。
【0019】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できる
ことは勿論である。例えば、上述の説明では、固体高分
子型燃料電池用の一酸化炭素除去器について詳述した
が、本発明はこれに限定されず、他の形式の燃料電池、
及び燃料電池以外にもそのまま適用することができる。
【0020】
【発明の効果】上述したように、本発明の一酸化炭素除
去器は、一酸化炭素選択酸化触媒をほぼ一定温度に維
持し、これにより、高い触媒活性を保持し、かつ水素の
消耗を最小限に抑えることができ、高い熱伝達率で触
媒を冷却することができ、これにより小型化が可能とな
り、更に冷却により除去した熱を有効活用することが
でき、これにより全体の熱効率を高めることができる、
等の優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一酸化炭素除去器の原理図であ
る。
【図2】本発明による一酸化炭素除去器の構成図であ
る。
【図3】一酸化炭素選択酸化触媒の特性図である。
【図4】固体高分子型燃料電池の原理図である。
【図5】固体高分子型燃料電池の構造図である。
【符号の説明】
1 イオン交換膜(高分子膜) 2 電極 3 支持集電体 4 膜/電解質接合体 5 セパレータ 6 改質ガス 7a 加圧冷却水 7b 加圧飽和蒸気 10 一酸化炭素除去器 11 一酸化炭素選択酸化触媒 12 触媒反応室 12a 内管 13 隔壁 14 冷却媒体室 14a 外管 14b 多孔質部材 14c 螺旋溝 16 給水予熱器 17 圧力調節弁
フロントページの続き Fターム(参考) 4G040 FA06 FB04 FC07 4G070 AA01 BB03 CA03 CA25 CB18 CC03 DA23 5H027 AA06 BA01 BA16

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一酸化炭素選択酸化触媒(11)が充填
    され一酸化炭素と水素を含む改質ガス(6)が通過する
    触媒反応室(12)と、該触媒反応室と隔壁(13)を
    介して隣接した冷却媒体室(14)とを備え、 冷却媒体室には、前記触媒の最低反応温度以上に予熱し
    た加圧水(7a)が前記隔壁を覆うように供給され、か
    つ冷却媒体室の圧力は、加圧飽和蒸気(7b)の沸点温
    度が一酸化炭素選択酸化触媒の最適反応温度になるよう
    に設定されている、ことを特徴とする一酸化炭素除去
    器。
  2. 【請求項2】 前記隔壁(13)は中空円筒形部材であ
    り、前記触媒反応室(12)は、該隔壁の内側に隙間を
    隔てて設けられ外周面に多数の貫通孔が分散して設けら
    れた内管(12a)を有し、該隙間に一酸化炭素選択酸
    化触媒(11)が充填されており、 前記冷却媒体室(14)は、前記隔壁を隙間を隔てて囲
    む外管(14a)と、前記隔壁に密着して配置された多
    孔質部材(14b)とからなり、該多孔質部材に加圧水
    が浸透して供給される、ことを特徴とする請求項1に記
    載の一酸化炭素除去器。
  3. 【請求項3】 前記多孔質部材(14b)は、隔壁(1
    3)を螺旋状に囲む螺旋溝(14c)を有し、該螺旋溝
    に加圧水が供給され、多孔質部材に浸透する、ことを特
    徴とする請求項2に記載の一酸化炭素除去器。
JP10188468A 1998-07-03 1998-07-03 一酸化炭素除去器 Pending JP2000016802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10188468A JP2000016802A (ja) 1998-07-03 1998-07-03 一酸化炭素除去器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10188468A JP2000016802A (ja) 1998-07-03 1998-07-03 一酸化炭素除去器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000016802A true JP2000016802A (ja) 2000-01-18

Family

ID=16224259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10188468A Pending JP2000016802A (ja) 1998-07-03 1998-07-03 一酸化炭素除去器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000016802A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047002A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Toyota Motor Corp 燃料改質装置および水素製造方法
JP2002134146A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池のco除去方法及び装置
JP2010180128A (ja) * 2010-03-23 2010-08-19 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料処理システム
KR101098850B1 (ko) * 2009-05-20 2011-12-26 한국에너지기술연구원 수증기 발생부를 포함하는 일산화탄소전이반응기 및 이를 이용한 일산화탄소전이반응기의 출구온도 제어방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047002A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Toyota Motor Corp 燃料改質装置および水素製造方法
JP2002134146A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池のco除去方法及び装置
KR101098850B1 (ko) * 2009-05-20 2011-12-26 한국에너지기술연구원 수증기 발생부를 포함하는 일산화탄소전이반응기 및 이를 이용한 일산화탄소전이반응기의 출구온도 제어방법
JP2010180128A (ja) * 2010-03-23 2010-08-19 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6451466B1 (en) Functional integration of multiple components for a fuel cell power plant
US6858341B2 (en) Bipolar plate assembly, fuel cell stacks and fuel cell systems incorporating the same
US6207308B1 (en) Water treatment system for a fuel cell assembly
US20060172163A1 (en) Fuel cell stack and fuel cell system having the same
US11616249B2 (en) Solid oxide fuel cell system with hydrogen pumping cell with carbon monoxide tolerant anodes and integrated shift reactor
JP2005243647A (ja) 燃料電池システムの改質器及びこれを採用した燃料電池システム
US20070231669A1 (en) Design of fuel cell and electrolyzer for small volume, low cost and high efficiency
KR100571821B1 (ko) 직접메탄올 연료전지 및 이를 장착한 휴대용 컴퓨터
US6605378B2 (en) Functional integration of multiple components for a fuel cell power plant
JP2006073518A (ja) 燃料電池用スタック
JP3360485B2 (ja) 燃料電池
EP1995814B1 (en) Fuel cell stack
JP2007200837A (ja) 直接液体燃料電池システム
JP4015225B2 (ja) 一酸化炭素除去装置
JP4544055B2 (ja) 燃料電池
JP2000016802A (ja) 一酸化炭素除去器
JP2004362800A (ja) 燃料電池
JP2007005134A (ja) 水蒸気発生器および燃料電池
JP2010212049A (ja) 燃料電池とそれを備えた燃料電池発電システム
JP2006286259A (ja) 発電装置及び加湿装置
JP2002134146A (ja) 固体高分子型燃料電池のco除去方法及び装置
JP4687867B2 (ja) 固体高分子形燃料電池の冷却装置
KR100550954B1 (ko) 연료전지시스템
JP2000260459A (ja) 燃料電池
JP5504498B2 (ja) 燃料電池、燃料電池システムおよび発電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080402