JP2000011973A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JP2000011973A
JP2000011973A JP10172790A JP17279098A JP2000011973A JP 2000011973 A JP2000011973 A JP 2000011973A JP 10172790 A JP10172790 A JP 10172790A JP 17279098 A JP17279098 A JP 17279098A JP 2000011973 A JP2000011973 A JP 2000011973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead plate
battery
electrode
pad electrode
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10172790A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Toyooka
伸一 豊岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10172790A priority Critical patent/JP2000011973A/ja
Publication of JP2000011973A publication Critical patent/JP2000011973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池の外装缶に充放電用の保護回路が実奏
された実装基板を取り付ける。しかし外装缶や電極とリ
ード板が溶接により取り付けられる際、折り曲げるた
め、リード板のピーリング強度を増強しなければならな
かった。 【解決手段】 実装基板51のパッド電極55に対応
するリード板50には、複数の凹み部57を設け、半田
の厚みを制御するとともに、ピリーング強度を増強して
いる。特に、矢印Eで示した、ピーリングの際支点とな
る部分は、半田が厚く付くように凹み部の深さを厚くす
ることで、更にピーリング強度を向上させることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電池に関するも
のであり、電池に実装される充放電回路等の誤動作を防
止する基板に取り付けられるリード板の改良に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、各種電子機器の小型軽量化が進ん
で、携帯しても軽くて持ち運びが簡単な機器が多数商品
化されている。携帯用の機器に対しては、駆動用の電源
として商用交流が使用できないので、電池が使用され
る。使用される電池は、長時間の連続使用や大電流によ
る放電にも耐えるような高エネルギー密度の電池が望ま
れている。
【0003】そこで、ニッケル−カドミウム電池やニッ
ケル−水素電池のような二次電池を複数本組み合わせた
パック電池が広く用いられてきた。二次電池は充放電す
ることによって繰り返し使用できるし、また複数本組み
合わせることによって簡単に高電圧や高容量の電源を得
ることができる。さらに、組み合わせる際に、その形状
を電気機器の電池装着部の形状に合わせることによっ
て、その機器に適したパック電池を構成することができ
る。
【0004】また、最近では、ニッケル−カドミウム電
池よりもさらに高エネルギー密度を持ったリチウムイオ
ン電池が開発されている。しかしながら、リチウムイオ
ン電池は、過充電や過放電を行うと劣化を招きやすいこ
とから、過充電や過放電を防止する保護回路が必要とさ
れている。
【0005】従って、リチウムイオン電池を内蔵するパ
ック電池は、保護回路を構成したプリント基板等を、電
池と一緒に収納していた。
【0006】以上の事柄を説明するものとしては、特開
平08−329913号公報に詳細に述べられており、
図7および図8を参照して説明する。10は箱型の本体
ケース、11は蓋である。この本体ケース10と蓋11
とでパック電池の外形が構成されている。本体ケース1
0は、蓋11を装着する部分に段差部12を形成してお
り、ここに蓋11が装着されることによって、本体ケー
ス10の端面と蓋11とがフラットになってきれいな直
方体の外形が完成する。
【0007】本体ケース10の短手方向の側面板には一
対の端子窓13が開孔し、長手方向の側面板にはリブ1
4が設けられている。そして、本体ケース10の四隅の
内、前記リブ14が設けられた側面板側の二隅は、逆収
納防止部15が形成されている。残りの二隅はほぼ直角
のコーナーになっている。20は角型のリチウムイオン
電池である。この電池20は角型の外装缶21に電極部
22が突出した外形となっている。電極部22は負極
(または正極でも良い)で、外装缶21は全て正極(ま
たは負極でも良い)となっている。23は絶縁紙で、電
極部22が露出するように孔が開けられている。絶縁紙
23は両面テープ等によって電池20に固定されてい
る。この絶縁紙23は後述するリード板42を電極部2
2に溶接した際にリード板42と外装缶21とが接触し
てショートすることを防止する。
【0008】30は第1のプリント基板、31は第2の
プリント基板である。2枚のプリント基板30、31は
ともに細長い板状であり、第1のプリント基板30の端
部領域32を除いた中央部分に回路素子33が実装され
ている。回路素子33は背の高い素子や背の低い素子が
入り混じって、各素子間にはわずかなスペースがある。
なお、回路素子33は前記リチウムイオン電池20と接
続されて、過充電や過放電から電池を守る保護回路を構
成している。
【0009】35は温度変化に応じて抵抗値が変化する
サーミスタであり、電池20と直列に接続されることに
よって電池20に過大電流が流れることを防止してい
る。サーミスタ35は絶縁紙36によって電池の外装缶
21との絶縁が保たれている。絶縁紙36は両面テープ
によってサーミスタ35に固定されている。
【0010】また、両基板30、31や、サーミスタ3
5及び絶縁紙36の幅は、電池20の厚みと同一となっ
ており、両基板30、31やサーミスタ35を電池20
に沿わせたときに、電池20の厚みからはみでないよう
になっている。従って、前記本体ケース10の厚みの内
寸はほぼ電池20の厚みと同一であって、それ以上厚く
しなくても良い。
【0011】40は第1のリード板、41は第2のリー
ド板である。42は前記電極部22と前記サーミスタ3
5とを接続するリード板である。第1のリード板40
は、第1のプリント基板30と第2のプリント基板31
とを連結している。第2のリード板41は、第2のプリ
ント基板31と電池の外装缶21とを連結している。こ
れらのリード板によって、前記サーミスタ35及び第1
のプリント基板30とが、電池20の長手方向の側面に
沿って配置され、第2のプリント基板31が短手方向の
側面に沿って配置される。そして第2のリード板41が
さらに折れ曲がって前記第1のプリント基板30と対向
する側の外装缶21に接続される。
【0012】また、リード板41は、サーミスタ35、
第1のプリント基板30、第2のプリント基板31を介
して、電池の外装缶21と電気接続される。一方、リー
ド板42は外装缶とは異なる電極部22と電気接続され
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電池と
してリチウム電池を採用すると、最大のメリットである
エネルギー密度が高く、高電圧が確保できるため携帯電
話やノート型パソコン等幅広く採用されるが、逆に安全
性に問題があることが知られている。
【0014】特に充放電時が問題であり、リード板の機
械的強度も充分高い必要がある。また、リード板41、
42は、外装缶21や電極キャップ22とスポットウェ
ルダーで溶接されるため、Niで構成されていた。しか
しNiは、半田との濡れ性が悪く、Niリードとパッド
電極間の半田量もコントロールしにくいため、この接合
部の剥離強度はばらつきが大きく、非常に弱いものが発
生する問題があった。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の問題に
鑑みてなされ、第1に、パッド電極に対応するリード板
には、複数の凹み部が設けられ、パッド電極とリード板
との間に隙間を設ける事で解決するものである。
【0016】第2に、凹み部の底部は、少なくとも3点
でパッド電極の面を支持することで解決するものであ
る。
【0017】第3に、リード板は、実装基板の側辺上で
は厚く、前記実装基板上に位置する端部では薄い間隔で
配置されるように凹み部を設けることで解決するもので
ある
【0018】。
【実施例】本発明は、図7と同様に、角型の外装缶21
に電極部22が突出した外形で、電極部22は、負極
(または正極)で、外装缶21は、全て正極(または負
極)と成っている。そしてこの外装缶21の表面には、
プリント基板31、31、セラミック基板、金属基板ま
たはフレキシブル基板等の実装基板が装着され、この実
装基板から延在されたNiより成るリード板が前述した
外装缶21や電極部22とスポットウェルダ等で溶接さ
れている。
【0019】では、図1を参照して前記リード板50が
取り付けられた実装基板51について説明する。まず実
装基板51は、プリント基板、セラミック基板およびフ
レキシブルシートの様に材質自身が絶縁材料が好まし
い。しかし外装缶と実装基板との間に絶縁シートが介在
されていれば金属基板でも良い。金属基板の場合、金属
基板自身が外部からのノイズをシールドするため、実装
面と外装缶とか対面し、裏面が外部雰囲気に対して表向
きになるように配置すると、その効果は大となる。また
金属基板は、この上に実装される回路に熱が発生して
も、放熱基板やヒートシンクとして働き、発火防止にも
効果を奏する。
【0020】以上、これらの実装基板51上には、銅箔
によるパターン52(配線、半田パッド、ボンディング
パッド等)が形成され、この上には、能動素子(ここで
はICやディスクリート等の半導体素子)53、受動素
子(ここではチップコンデンサ、チップ抵抗等)54が
電気的に接続されている。そしてこれらにより、過充電
や過放電から電池を守る保護回路を構成している。
【0021】またこの実装基板51の周囲では、Niの
リード板50がパッド電極55に半田56を介して接続
されている。
【0022】本発明の特徴は、Niのリード板50に複
数の凹み部57を設けることにある。
【0023】以下、凹み部57を設ける理由を述べる。
つまりリード板50は、図7に示すように折り曲げを必
要とし、図2、図3に示す矢印Yの方向のピーリング強
度が必要となる。そのため、図9に示す実験を行った。
半田をのせるパッド電極のサイズを4mm×4mmと
し、リード板のサイズを4mm×40mm、厚みは0.
15mmとした。そして図2の様にリード板とパッド電
極が平行になる傾き無しのタイプ、図9の左下のように
右下がりの半田固着をした傾きAのタイプおよび図9の
右下のように左下がりの傾きBのタイプの3種類で実験
した。半田の量は、ここでは半田のショット数で制御
し、1ショットにつき2.9mgである。Niリード
は、前処理無しで、引っ張り方向は、90度垂直方向、
引っ張り速度は30mm/min、測定温度は約20度
である。
【0024】図9の表に於いて、傾き無しのタイプ左か
ら四つまでは、ショット数が増加するほどピーリング強
度が増加している。つまり半田の量が増えて行くに従い
ピーリング強度が高くなっている。また傾きAよりも傾
きBの方が、約倍の強度を有している。
【0025】また数字の後のa,b,c,d,eは、破
壊モードを示し、aは、Niと半田の間で、bは半田
で、cは半田とパッド電極(ランド)の間で、dは、パ
ッドとガラスエポキシ基板の間で、eは、ガラスエポキ
シ基板が破壊していることを示す。
【0026】以上の実験結果により、二つのことが言え
る。
【0027】半田の量が増加するとピーリング強度が
増加する。
【0028】剥がす際、支点となる半田の部分が厚けれ
ば、支点に集中する応力が分散されるのであろう。
【0029】傾きBにすることで、ピーリング強度を
増加できる。、ここでは図2の実装基板の端部(短辺
B、C)に対応する部分、つまり図2の矢印Eで示す部
分の半田を、矢印Dで示す部分の半田量よりも多くす
る。しかし半田の量が多ければよいものでもない。例え
ば図2、図3の場合は、素子が実装されているために、
それほど半田厚に規制はないが、図6の場合は、この実
装基板の厚み(符号H)が半田の量に影響される。その
ため、ケース10と外装缶21との間に実装基板が配置
できない場合も生ずる。
【0030】つまり図1のリード板50に於いて、半田
を盛るパッド電極55に対応する部分に凹み部を少なく
とも3点設け、この凹み部57の深さを調整することで
半田厚を調整すれば、所定の強度を得ると同時に、実装
基板のサイズHもコントロールすることができる。
【0031】また図3の場合は、実装基板に向かって配
置された端部側(符号D)の凹み部57aの深さを浅
く、実装基板の短辺側辺上の近傍に配置された凹み部5
7bを深く形成することで、傾きも半田の量も調整で
き、ピーリング強度を増強できる。
【0032】更にリード板の間隔と厚みを制御するため
のパターンとして、図4の凹み部57のように縦長二本
(または横長二本)で細長く形成しても良い。当然57
bを深くすれば、図3の斜めはが可能である。また図
5は、バッド電極の各部に配置された4つの凹み部で支
持するものである。
【0033】以上、実装基板の表、または裏に配置され
たパッド電極55の上に半田クリーム等で半田を盛り、
実装基板のパッド電極とリード板を重ね、熱を加えて溶
融する。(特にリ−ド板のマウント時、または溶融時に
加圧すれば、)凹み部(凸部)が設けられているため、半
田は所定の厚みに制御でき、所定のピーリング強度でバ
ラツキの少ないものを実現できる。
【0034】本発明では、前記加圧の必要性は、問題で
はないが、加圧した方が溶融時のリード板のズレ、浮き
を防止できる。
【0035】以上完成された実装基板が外装缶に取り付
けられた電池は、必要により本体ケースに実装されて蓋
がはめられ、製品となる。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、第1に、パッド電極に
対応するリード板には、複数の凹み部が設けられ、パッ
ド電極とリード板との間には凸部により隙間を設ける事
ができるので、半田の厚みを制御でき、ピーリング強度
の向上、実装基板の厚みの制御が可能となる。
【0037】第2に、凹み部の底部は、少なくとも3点
でパッド電極の面を支持することで、半田溶融時に加圧
しても、リード板が安定状態で固着可能となる。
【0038】第3に、リード板は、実装基板の側辺上で
は厚く、前記実装基板上に位置する端部では薄い間隔で
配置されるように凹み部を設けることで、リード板の平
行配置よりも更に強度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電池に取り付けられる実装基板の図で
ある。
【図2】図1の実装基板とリード板の関係を説明する図
である。
【図3】図1の実装基板とリード板の関係を説明する図
である。
【図4】図1の実装基板とリード板の関係を説明する図
である。
【図5】図1の実装基板とリード板の関係を説明する図
である。
【図6】図1の実装基板とリード板の関係を説明する図
である。
【図7】従来の電池の組立図である。
【図8】電池を本体ケースに実装した際の図である。
【図9】リード板のピーリング実験結果を説明する図で
ある。
【符号の説明】
50 Niリード板 51 実装基板 52 導電パターン 53 能動素子 54 受動素子 55 パッド電極 56 半田 57 凹み部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 極性を持つ突出した電極部と、 前記電極部とは極性の異なる電極となる角型の外装缶
    と、 前記外装缶の表面に配置され、前記電池用の回路が表面
    に構成された実装基板と、 この実装基板表面(または実装基板裏面)の周囲に設け
    られた半田付着が可能なパッド電極と、 前記パッド電極に半田を介して接続されたリード板とを
    有する電池に於いて、 前記パッド電極に対応する前記リード板には、複数の凹
    み部が設けられ、前記パッド電極と前記リード板との間
    に隙間が設けられていることを特徴とした電池。
  2. 【請求項2】 前記凹み部の底部は、少なくとも3点で
    前記パッド電極の面を支持しされる請求項2記載の電
    池。
  3. 【請求項3】 極性を持つ突出した電極部と、 前記電極部とは極性の異なる電極となる角型の外装缶
    と、 前記外装缶の表面に配置され、前記電池用の回路が表面
    に構成された実装基板と、 この実装基板表面(または実装基板裏面)の周囲に設け
    られた半田付着が可能なパッド電極と、 前記パッド電極に半田を介して接続されたリード板とを
    有する電池に於いて、 前記リード板は、実装基板の側辺上では厚く、前記実装
    基板上に位置する端部では薄い間隔で配置されるように
    凹み部が設けられ、この間に半田が固着される事を特徴
    とした電池。
JP10172790A 1998-06-19 1998-06-19 電 池 Pending JP2000011973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10172790A JP2000011973A (ja) 1998-06-19 1998-06-19 電 池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10172790A JP2000011973A (ja) 1998-06-19 1998-06-19 電 池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000011973A true JP2000011973A (ja) 2000-01-14

Family

ID=15948413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10172790A Pending JP2000011973A (ja) 1998-06-19 1998-06-19 電 池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000011973A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007026813A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Nichicon Corp 端子板およびそれを備えた二次電池の保護回路ユニット
USRE42592E1 (en) 2002-04-15 2011-08-02 Samsung Sdi, Co., Ltd Battery pack for portable electronic equipment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE42592E1 (en) 2002-04-15 2011-08-02 Samsung Sdi, Co., Ltd Battery pack for portable electronic equipment
JP2007026813A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Nichicon Corp 端子板およびそれを備えた二次電池の保護回路ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8247107B2 (en) Battery pack
KR100965683B1 (ko) 배터리 팩
US9716258B2 (en) Battery pack
US8440346B2 (en) Protection circuit board for secondary battery and secondary battery using the protection circuit board
KR100954037B1 (ko) 이차전지
EP2337120B1 (en) Cylindrical secondary battery pack
US8228033B2 (en) Protective circuit board having groove and battery pack using the same
JP2001256937A (ja) 組電池及び電池パック
KR101002446B1 (ko) 보호회로모듈 및 이를 포함하는 이차전지
KR20100058100A (ko) 이차 전지용 회로기판 및 이를 구비하는 이차 전지
JP2011151022A (ja) 二次電池及びその製造方法
JPH1126029A (ja) 電 池
KR20080039093A (ko) 이차전지
KR101502900B1 (ko) 전지 팩
WO2023226656A1 (zh) 电化学装置以及用电设备
KR20140018747A (ko) 이차전지
JP2000114680A (ja) 実装回路基板及び電池
JP2000011973A (ja) 電 池
KR20160013688A (ko) 결합력의 향상을 위한 구조의 전극리드를 포함하고 있는 전지팩
JP2000114697A (ja) 実装基板及び電池
JP2000149889A (ja) 電池モジュール
JP2000114679A (ja) 実装基板及び電池
KR20080048851A (ko) 배터리 팩
JPH10144356A (ja) 二次電池
JP2000215921A (ja) 電池モジュ―ルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees