JP2000009787A - 系統事故箇所判定装置とこの装置を動作させるプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

系統事故箇所判定装置とこの装置を動作させるプログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2000009787A
JP2000009787A JP10181741A JP18174198A JP2000009787A JP 2000009787 A JP2000009787 A JP 2000009787A JP 10181741 A JP10181741 A JP 10181741A JP 18174198 A JP18174198 A JP 18174198A JP 2000009787 A JP2000009787 A JP 2000009787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accident
disconnection
location
information
remote control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10181741A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yabe
啓之 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10181741A priority Critical patent/JP2000009787A/ja
Publication of JP2000009787A publication Critical patent/JP2000009787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/20Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution using protection elements, arrangements or systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • Y04S10/52Outage or fault management, e.g. fault detection or location

Landscapes

  • Locating Faults (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配電系統の断線事故発生時、事故箇所の早期
発見、早期復旧を行なうために、事故発生箇所を判定す
る。 【解決手段】 系統事故箇所判定装置100は、記憶手
段1と遠方監視手段2と事故区間判定手段3と事故箇所
判定手段4とから構成されている。断線事故発生時に
は、遠方監視手段2により断線情報が取り込まれ、記憶
手段1に保存される。次に事故区間判定手段3によっ
て、断線事故の事故区間を判定し事故区間情報として記
憶手段1に保存する。そして事故箇所判定手段4によっ
て、記憶手段1に保存されている事故区間情報、事故区
間につながる遠制開閉器の断線情報、及び配電系統の接
続情報を基に、事故発生箇所を径間単位で判定し、事故
箇所情報として記憶手段1に保存する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配電系統の自動化
(以下、配電自動化という)を行なう計算機システムに
係り、配電系統の断線事故発生時の事故区間を判定する
系統事故箇所判定装置とこの装置を動作させるプログラ
ムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の系統事故箇所判定装置を図15に
基づいて説明する。系統事故箇所判定装置200は、記
憶手段21と遠方監視手段22と事故区間判定手段23
とから構成されている。ここで、記憶手段21は、配電
系統の接続情報と各配電自動化用遠隔制御開閉器(以
下、遠制開閉器という)の断線情報等の開閉器状態情報
とを記憶する。遠方監視手段22は、遠制開閉器の断線
情報等を取り込み、開閉器状態情報として記憶手段21
に記憶する。事故区間判定手段23は、遠方監視手段2
2において断線情報検出時に、記憶手段21からの配電
系統の接続情報や開閉器状態情報に基づいて断線事故の
事故区間を判定し事故区間情報として記憶手段21に記
憶する。
【0003】次にこの装置の具体的な動作を図3に基づ
いて説明する。なお、図3に記載した配電系統の説明は
後述する。ここで、径間K12にて断線事故が発生した
場合、遠制開閉器では配電線の断線を検出する機能が備
えられており、径間K12に対して負荷側の遠制開閉器
S3にて断線検出される。検出した断線情報は、開閉器
遠方監視制御用子局(以下、子局という)L3、開閉器
遠方監視制御用親局(以下、親局という)T1を経由し
て中央演算処理装置14に取り込まれる。中央演算処理装
置14では、断線情報受信により、断線事故と判定し、断
線発生の事故区間を判定する。事故区間判定では、遠制
開閉器で囲まれる区間単位での判定が行われ、区間C3
の断線事故として判定される。営業所では、判定結果を
もとに操作員が区間C3の現場へ向かい、巡視点検を行
い、断線発生箇所の発見と復旧作業を実施している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の事故区間判
定では、遠制開閉器で囲まれる区間単位でしか判定を行
っていない。したがって、分岐P1がある場合、径間K
12で断線事故が発生しても、事故区間として判定でき
るのは区間C3となってしまう。区間C3は径間K11
〜K13で形成されており、営業所操作員は、事故区間
として判定した区間内の径間すべてについて、現場に向
かい巡視点検を行う必要があった。一般的に、配電線は
数台のみの遠制開閉器で形成されており、1区間内は数
百mにも渡り、また数十径間により形成されているた
め、現場での巡視に時間が掛かり、断線事故発生箇所の
発見に時間を要していた。よって、事故復旧にも影響
し、復旧作業完了までに多大な時間を要することもあ
る。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、断線事故発生時の事故発生箇所の早期発見、早期
復旧を行うために、断線事故発生箇所を判定することが
可能な系統事故箇所判定装置とこの装置を動作させるプ
ログラムを記録した記録媒体を提供することを目的とし
ている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の[請求項1]に係る系統事故箇所判定装置
は、従来の遠方監視手段、遠方監視手段からの断線情報
等を記憶する記憶手段、及び、区間単位で断線事故箇所
を判定する事故区間判定手段に加え、同一区間につなが
る複数の遠制開閉器で検出した断線情報をもとに径間単
位で断線事故発生箇所を判定する事故箇所判定手段を備
えた。
【0007】[請求項1]記載の発明では、同一区間に
つながる複数の遠制開閉器で検出した断線情報の組み合
わせにより、区間よりも更に範囲を縮小した径間単位で
断線事故発生箇所を判定する。
【0008】本発明の[請求項2]に係る系統事故箇所
判定装置は、[請求項1]の事故箇所判定手段の判定結
果として複数の径間が存在する場合に、優先順位データ
に基づいて断線事故発生箇所を優先度の高い順に並べ替
える事故箇所推定手段を備えることにより、操作員の巡
視時間の短縮を可能とした。
【0009】本発明の[請求項3]に係る系統事故箇所
判定装置は、[請求項2]の優先順位データとして実効
あるものとして、電線の電流容量、又は、電流値、又
は、電線の電流容量と電流値から求まるマージン率のい
ずれか一つと、電線の強度と、電線設置時期と、過去の
事故発生実績と、交通事故情報と、顧客情報と、のう
ち、少なくとも一つを含むこととした。
【0010】本発明の[請求項4]に係る系統事故箇所
判定装置は、[請求項2]の優先順位データとして実効
あるものとして、電線の電流容量、又は、電流値、又
は、電線の電流容量と電流値から求まるマージン率のい
ずれか一つ、及び、電線の強度、及び、気象条件を含む
こととした。
【0011】本発明の[請求項5]に係る記録媒体は、
同一区間につながる複数の遠制開閉器で検出した断線情
報を用いて径間単位で断線事故発生箇所を判定する事故
箇所判定手段を実行する機能を実現するためのプログラ
ムと、事故箇所判定手段の判定結果が複数存在する場合
に、優先順位データに基づいて断線事故発生箇所を優先
度の高い順に並べ替える事故箇所推定手段を実行する機
能を実現するためのプログラムと、のうち少なくとも一
つを記録した。
【0012】本発明の[請求項6]に係る系統事故箇所
判定装置は、複数の遠制開閉器を介して電源側から負荷
側へ少なくとも一つの分岐点を経て電力を供給する配電
系統の断線事故箇所を判定する系統事故箇所判定装置に
おいて、前記少なくとも一つの分岐点に隣接する少なく
とも三つの前記遠制開閉器から断線情報を検出する手段
と、前記断線情報に基づいて、前記分岐点に対してどの
遠制開閉器の側で断線事故が生じたかを判定する事故箇
所判定手段と、を備えた。
【0013】[請求項6]記載の発明では、少なくとも
一つの分岐点に隣接する少なくとも三つの遠制開閉器で
検出した断線情報の組み合わせにより、区間よりも更に
限定した径間単位で断線事故発生箇所を判定する。
【0014】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)図1は本発
明の第1の実施の形態の系統事故箇所判定装置の構成を
示すブロック図であり、系統事故箇所判定装置100
は、記憶手段1と遠方監視手段2と事故区間判定手段3
と事故箇所判定手段4とから構成されている。ここで記
憶手段1は、配電系統の接続情報と各遠制開閉器の断線
情報等の開閉器状態情報とを記憶する。遠方監視手段2
は、遠制開閉器の断線情報等を取り込み、開閉器状態情
報として記憶手段1に記憶する。事故区間判定手段3
は、遠方監視手段2において断線情報検出時に、記憶装
置1からの配電系統の接続情報や開閉器状態情報に基づ
いて断線事故の事故区間を判定し事故区間情報として記
憶手段1に記憶する。事故箇所判定手段4は、記憶手段
1に記憶されている事故区間情報や開閉器状態情報、配
電系統接続情報に基づいて断線事故の発生箇所を判定し
事故箇所情報として記憶装置1に記憶する。
【0015】次に本実施の形態の作用を説明する。まず
遠方監視手段2にて現場の遠制開閉器の状態情報が取り
込まれる。断線事故発生時には、断線情報の開閉器状態
情報が取り込まれ断線事故発生と判定し、記憶手段1に
保存される。次に従来技術と同様に事故区間判定手段3
によって、断線事故の事故区間を判定し事故区間情報と
して記憶手段1に保存する。次に事故箇所判定手段4に
よって、記憶手段1に保存されている事故区間情報及び
遠制開閉器の断線情報、配電系統の接続情報を基に、断
線事故発生箇所を判定し、事故箇所情報として記憶手段
1に保存する。
【0016】図2は、事故箇所判定手段4の処理を示
す。まず、事故区間判定手段3により判定された事故区
間を囲む負荷側遠制開閉器の断線情報を取り出す(工程
1)。次に、事故区間において電源側遠制開閉器から各
負荷側遠制開閉器への経路上の各径間を取り出す(工程
2)。そして、断線検出した負荷側遠制開閉器が複数存
在するか判定する(工程3)。断線検出した負荷側遠制
開閉器が複数存在する場合は、断線検出した各負荷側遠
制開閉器への経路上の各径間のうち、重複する径間を事
故箇所として判定する(工程4)。断線検出した負荷側
遠制開閉器が複数存在しない(1つのみ)場合は、断線
検出した負荷側遠制開閉器への経路上の各径間のうち、
他の負荷側遠制開閉器への経路上の各径間と重複しない
径間を事故箇所として判定する(工程5)。このように
事故箇所を判定し、記憶手段1に事故箇所情報として保
存する。
【0017】次に本装置の配電系統における具体的な動
作を図3に基づいて説明する。図3において、11は配電
線引出用遮断器であり、配電線12が引出される。配電線
引出用遮断器11は、電源側系統(図示せず)と配電線12
を分離または接続する機能を有する。引出された配電線
12は複数の遠制開閉器S1〜S4によって分割され、区
間C1〜C5を形成している。ここで、区間C1は、配
電線引出用遮断器11と遠制開閉器S1の間、区間C2
は、遠制開閉器S1と遠制開閉器S2の間、区間C3
は、遠制開閉器S2と遠制開閉器S3の間、及び、遠制
開閉器S2と遠制開閉器S4の間である。また、遠制開
閉器S3と遠制開閉器S4は、それぞれ区間C4、区間
C5を経て、それぞれの負荷側系統(図示せず)に接続
されている。
【0018】区間C3は電柱の分岐点P1にて分岐さ
れ、この分岐及び遠制開閉器で区切られた径間K11〜
K13を形成している。L1〜L4は子局であり、伝送
路13を介して営業所に設置された親局T1に接続され、
営業所から遠制開閉器の遠方監視制御が可能となってい
る。14は営業所に設置された中央演算処理装置、15は配
電系統設備データを記憶する記憶装置である。
【0019】径間K12にて断線が発生した場合、遠制
開閉器で断線を検出するのはS3のみである。営業所か
らの遠制開閉器の遠方監視手段2にて中央演算処理装置
にS3の断線情報が取り込まれ、断線事故発生を判定
し、記憶手段1に保存される。従来技術と同様に、事故
区間判定手段3にて、遠制開閉器S3の断線情報から事
故区間C3と判定する。次に事故箇所判定手段4にて、
事故区間C3を囲む電源側遠制開閉器S2と負荷側遠制
開閉器S3、S4の経路上の各径間を取り出し、負荷側
遠制開閉器S3への経路上の径間はK11、K12、負
荷側遠制開閉器S4への経路上の径間はK11、K13
となる。このとき、断線検出した負荷側遠制開閉器はS
3のみであり、複数存在しないため、S4の経路上の径
間と重複しない径間を断線事故発生箇所と判定し、結果
K12を断線事故発生箇所として判定する。ここで、S
3、S4の両方が断線検出している場合は、両方の経路
上の径間のうち、重複する径間を事故箇所と判定し、K
11を事故箇所として判定する。
【0020】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、断線事故発生時における事故箇所の判定が可能であ
るため、現場での巡視範囲が縮小され、断線事故発生箇
所を早期に発見することができ、また断線事故発生箇所
を早期発見できることにより、事故復旧も早急に行うこ
とができる。
【0021】(第2の実施の形態)一般的に1区間内は
数十の径間により形成されており遠制開閉器の断線情報
のみで事故の発生している径間を特定することが困難な
場合がある。また、子局無応答や子局異常などにより断
線情報の取り込みが不可な場合もある。第2の実施の形
態の系統事故箇所判定装置は、このように断線事故発生
箇所の特定が不可能な場合、即ち事故箇所判定手段の判
定結果が複数存在する場合にも、断線事故発生箇所の推
定を行う手段を設けることにより、断線事故発生箇所を
早期に発見できるようにしたものである。
【0022】本発明の第2の実施の形態の系統事故箇所
判定装置を図4に基づいて説明する。系統事故箇所判定
装置100Aは、記憶手段1Aと遠方監視手段2Aと事
故区間判定手段3Aと事故箇所判定手段4Aと事故箇所
推定手段5Aとから構成され、本実施の形態は、事故箇
所推定手段5Aを有する点に特徴を有し、第1の実施の
形態を示す図1の符号に添字Aを付した場合、同一符号
となるものは、相当部分を示すものである。また、記憶
手段1Aには、所定の優先順位データを格納しておく。
ここで事故箇所判定手段4Aにて、事故箇所の判定結果
が複数径間存在する場合は、この判定結果を記憶手段1
Aに保存し、事故箇所推定手段5Aに通知する。事故箇
所推定手段5Aは、事故発生の可能性のある複数径間を
優先順位データに基づいて並べ替え、事故箇所推定情報
を作成し、記憶手段1Aに保存する。
【0023】これにより、操作員は、事故箇所推定情報
に挙げられている複数径間を事故発生の可能性の高い順
に巡視することができ、断線事故発生箇所を早期に発見
することが可能になる。
【0024】次に、優先順位データとして電線の電流容
量を用いた場合の事故箇所推定手段5A動作を図5に基
づいて説明する。なお、電流容量とは、電線が仕様上通
電可能な電流値を意味する。まず、複数径間の事故箇所
情報、各径間毎の電線の電流容量を取り出す(工程1
1)。次に、事故箇所情報の各径間毎の電流容量を比較
し、電流容量の小さい順に各径間を並び替える(工程1
2)。そして、先頭の径間から断線発生の可能性が高い
として優先度をつけ、事故箇所推定情報を作成し、記憶
手段1Aへ保存する(工程13)。このように事故箇所
を推定し、操作員へ通知する。
【0025】配電系統における具体的動作を図6の系統
構成図に基づいて説明する。図6において、図3と同一
部分については同一符号を付して説明を省略する。図6
では、区間C3は、電柱P1にて分岐され、また遠制開
閉器S4への経路が、非遠制開閉器(以下、手動開閉器
という)A1、A2により分割され、径間K11〜K1
5を形成している。また、中央演算処理装置14に接続さ
れる記憶装置15には、各径間毎に電流容量を保有してお
くものとする。
【0026】ここで、径間K14にて断線が発生した場
合、遠制開閉器で断線を検出するのはS4のみである。
営業所からの遠制開閉器の遠方監視手段2Aにて中央演
算処理装置にS4の断線情報が取り込まれ、断線事故発
生を判定し、記憶手段1Aに保存される。従来技術と同
様に、事故区間判定手段3Aにて、遠制開閉器S4の断
線情報から事故区間C3と判定する。次に事故箇所判定
手段4Aにて、事故区間C3を囲む電源側遠制開閉器S
2と負荷側遠制開閉器S3、S4の経路上の各径間を取
り出し、負荷側遠制開閉器S3への経路上の径間はK1
1、K12、負荷側遠制開閉器S4への経路上の径間は
K11、K13、K14、K15となる。
【0027】次に断線検出した負荷側遠制開閉器はS4
のみであり、複数存在しないため、S3の経路上の径間
と重複しない径間を断線事故発生箇所と判定するが、重
複しない径間はK13、K14、K15と複数径間存在
するため、事故箇所の特定ができない。よって、事故箇
所情報としてK13、K14、K15を記憶手段1に保
存し、次に事故箇所推定手段5Aにて事故箇所の推定を
行う。事故箇所情報のK13、K14、K15の電流容
量を記憶手段1から取り出す。
【0028】次に各径間毎に電流容量の比較を行い、小
さい順に並び替える。電流容量が小さいということは通
電可能な電流値が低いということを意味しているため、
それだけ電線に負担がかかっていると考えられる。径間
K13〜K15の電流容量がK14<K15<K13で
あれば、径間K14、K15、K13の順に断線発生の
可能性が高いとして優先度をつけ事故箇所推定情報を作
成する。
【0029】これにより、本実施の形態によれば、断線
事故発生時における事故箇所を特定できない場合であっ
ても、断線事故発生箇所を推定し優先度を付けることが
可能であるため、優先度の高い順に現場を巡視すること
により、断線事故発生箇所を早期に発見することが可能
となる。
【0030】なお、上記の説明では、優先順位データを
固定データとして予め記憶手段1Aに格納しておくこと
としているが、例えば、電流値のように時間と共に変化
する値を用いることも可能である。この場合、事故発生
の可能性のある径間を、径間を流れる電流が大きい順に
並べ替えることにより、過負荷あるいは定常的な高負荷
により断線した箇所を早期に発見することができる。
【0031】また、優先順位データとして、[電線の電
流容量/電流値]で表されるマージン率を用い、マージ
ン率の小さい順に並べ替えることにより、過負荷あるい
は定常的な高負荷により断線した箇所を精度良く早期に
発見することができる。
【0032】(第3の実施の形態)本発明の第3の実施
の形態の系統事故箇所判定装置について説明する。基本
的な動作は第2の実施の形態と同様であるが、図6にお
いて、中央演算処理装置14に接続される記憶装置15に
は、各径間毎に電線の強度のデータ(以下、強度データ
という)を保有しておくものとする。強度データとは、
電線の材質や太さ等から決まる電線の仕様上のデータで
ある。
【0033】ここで、事故箇所判定手段4Aの判定結果
が複数存在する場合、事故箇所推定手段5Aにて、事故
箇所の推定を行う。具体的には図7に示す事故箇所推定
手段5Aの処理がされ、まず、複数径間の事故箇所情
報、各径間毎の強度データを取り出す(工程21)。次
に、事故箇所情報の各径間毎の強度データを比較し、強
度の低い順に各径間を並び替える(工程22)。そし
て、並び替えた先頭の径間から断線発生の可能性が高い
として優先度をつけ、事故箇所推定情報を作成し、記憶
手段1Aへ保存する(工程23)。このように事故箇所
を推定し操作員へ通知する。
【0034】本実施の形態によれば、優先順位データと
して電線の強度を用いるため、電線の強度不足、疲労、
或いは物理的応力により断線した箇所を早期に発見する
ことができる。
【0035】(第4の実施の形態)本発明の第4の実施
の形態の系統事故箇所判定装置について説明する。基本
的な動作は第2の実施の形態と同様であるが、図8にお
いて、中央演算処理装置14に接続される記憶装置15に
は、各径間毎に電線の電流容量と強度データを保有して
おくものとする。また、気象情報提供装置16からネット
ワーク17を介し、中央演算処理装置14に気象情報が通知
されるものとする。ここで、事故箇所判定手段4Aの判
定結果が複数存在する場合、事故箇所推定手段5Aに
て、事故箇所の推定を行う。
【0036】具体的には図9に示す事故箇所推定手段5
Aの処理がされる。まず、複数径間の事故箇所情報、各
径間毎の強度データと電流容量、及び、断線発生時にお
ける気象情報を取り出す(工程31)。次に、気象情報
が悪天候、例えば、大雪や台風か否かを判断する(工程
32)。気象情報が悪天候の場合は、事故箇所情報の各
径間毎の強度データを比較し、強度の低い順に並び替え
を行なう(工程33)。気象情報が悪天候でなければ、
事故箇所情報の各径間毎の電流容量を比較し、電流容量
の小さい順に並び替えを行なう(工程34)。そして、
並び替えた先頭の径間から断線発生の可能性が高いとし
て優先度をつけ、事故箇所推定情報を作成し、記憶手段
1Aへ保存する(工程35)。このように事故箇所を推
定し操作員へ通知する。
【0037】本実施の形態によれば、優先順位データと
して電線の電流容量、強度データ、及び、気象条件を用
いるため、悪天候の場合は、物理的応力により断線した
箇所を、それ以外の場合は、過負荷あるいは定常的な高
負荷により断線した箇所を早期に発見することができ
る。
【0038】上記の説明において、電線の電流容量に代
えて、電流値、又は、電線の電流容量と電流値から求ま
るマージン率を用いることも可能であることは、第2の
実施の形態の説明から明らかである。
【0039】(第5の実施の形態)本発明の第5の実施
の形態の系統事故箇所判定装置について説明する。基本
的な動作は第2の実施の形態と同様であるが、図6にお
いて、中央演算処理装置14に接続される記憶装置15に
は、各径間毎に電線設置時期を保有しておくものとす
る。
【0040】ここで、事故箇所判定手段4Aの判定結果
が複数存在する場合、事故箇所推定手段5Aにて、事故
箇所の推定を行う。具体的には図10に示す事故箇所推
定手段5Aの処理がされ、まず、複数径間の事故箇所情
報、各径間毎の電線設置時期を取り出す(工程41)。
次に、事故箇所情報の各径間毎の電線設置時期を比較
し、設置時期の古い順に各径間を並び替える(工程4
2)。そして、並び替えた先頭の径間から断線発生の可
能性が高いとして優先度をつけ、事故箇所推定情報を作
成し、記憶手段1Aへ保存する(工程43)。このよう
に事故箇所を推定し操作員へ通知する。
【0041】本実施の形態によれば、優先順位データと
して電線設置時期を用いるため、電線の老朽化により断
線した箇所を早期に発見することができる。 (第6の実施の形態)本発明の第6の実施の形態の系統
事故箇所判定装置について説明する。基本的な動作は第
2の実施の形態と同様であるが、図6において、中央演
算処理装置14に接続される記憶装置15には、過去の事故
発生実績を保有おくものとする。
【0042】ここで、事故箇所判定手段4Aの判定結果
が複数存在する場合、事故箇所推定手段5Aにて、事故
箇所の推定を行う。具体的には図11に示す事故箇所推
定手段5Aの処理がされ、まず、複数径間の事故箇所情
報、過去の事故発生実績を取り出す(工程51)。次
に、事故箇所情報の各径間毎、過去に同じ箇所にて事故
が発生しているか判定し、発生がある径間から順に並び
替えする(工程52)。そして、並び替えた先頭の径間
から断線発生の可能性が高いとして優先度をつけ、事故
箇所推定情報を作成し、記憶手段1Aへ保存する(工程
53)。このように事故箇所を推定し操作員へ通知す
る。
【0043】本実施の形態によれば、優先順位データと
して過去の事故発生実績を用いるため、再発の可能性の
高い事故の事故箇所を早期に発見することができる。 (第7の実施の形態)本発明の第7の実施の形態の系統
事故箇所判定装置について説明する。基本的な動作は第
2の実施の形態と同様であるが、図12において、交通
情報提供装置18からネットワーク17を介し、中央演算処
理装置14に交通情報が通知されるものとする。
【0044】ここで、事故箇所判定手段4Aの判定結果
が複数存在する場合、事故箇所推定手段5Aにて、事故
箇所の推定を行う。具体的には図13に示す事故箇所推
定手段5Aの処理がされ、まず、複数径間の事故箇所情
報、断線発生時における交通事故情報を取り出す(工程
61)。次に、事故箇所情報の各径間毎、交通事故発生
場所と各径間の位置から断線発生の可能性が高い順に並
び替える(工程62)。そして、並び替えた先頭の径間
から断線発生の可能性が高いとして優先度をつけ、事故
箇所推定情報を作成し、記憶手段1Aへ保存する(工程
63)。このように事故箇所を推定し操作員へ通知す
る。
【0045】本実施の形態によれば、交通事故により断
線した箇所を早期に発見することができる。 (第8の実施の形態)本発明の第8の実施の形態の系統
事故箇所判定装置について説明する。基本的な動作は第
2の実施の形態と同様であるが、図6において、中央演
算処理装置14に接続される記憶装置15には、各径間毎に
接続される顧客情報を保有しておくものとする。
【0046】ここで、事故箇所判定手段4Aの判定結果
が複数存在する場合、事故箇所推定手段5Aにて、事故
箇所の推定を行う。具体的には図14に示す事故箇所推
定手段5Aの処理がされ、まず、複数径間の事故箇所情
報、各径間毎の顧客情報を取り出す(工程71)。次
に、事故箇所情報の各径間毎、重要顧客の存在する順に
各径間を並び替えする(工程72)。そして、並び替え
た先頭の径間から優先度をつけ、事故箇所推定情報を作
成し、記憶手段1Aへ保存する(工程73)。このよう
に事故箇所を推定し操作員へ通知する。
【0047】本実施の形態によれば、重要顧客順に巡視
優先度を付けることが可能であるため、優先度の高い順
に現場を巡視することにより、顧客対応を優先した断線
事故発生箇所の早期発見と復旧が可能となる。
【0048】上記した各説明において記載した手段は、
コンピュータに実行させることのできるプログラムとし
て、例えば磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリな
どの記録媒体に書き込んで、各種装置に適用したり、通
信媒体により、伝送して各種装置に適用することも可能
である。中央処理を実現するコンピュータは、記録媒体
に記録されたプログラムを読み、このプログラムによっ
て動作が制御されることにより、上述した処理を実行す
る。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による系統
事故箇所判定装置によれば、断線事故発生時に事故箇所
を径単位で特定又は推定することが可能であるため、現
場での巡視範囲が縮小され、断線事故発生箇所を早期に
発見することができる。また断線事故発生箇所を早期発
見できることにより、事故復旧も早急に行うことができ
るため、大幅な事故復旧時間の短縮が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の系統事故箇所判定
装置の構成を示すブロック図。
【図2】図1の事故箇所判定手段の処理を示すフローチ
ャート。
【図3】図1の作用を説明する系統構成図。
【図4】本発明の第2の実施の形態乃至第8の実施の形
態の系統事故箇所判定装置の構成図。
【図5】図4の事故箇所推定手段の第2の実施の形態に
おける処理を示すフローチャート。
【図6】図4の作用を説明する系統構成図。
【図7】図4の事故箇所推定手段の第3の実施の形態に
おける処理を示すフローチャート。
【図8】本発明の第4の実施の形態の系統構成図。
【図9】図4の事故箇所推定手段の第4の実施の形態に
おける処理を示すフローチャート。
【図10】図4の事故箇所推定手段の第5の実施の形態
における処理を示すフローチャート。
【図11】図4の事故箇所推定手段の第6の実施の形態
における処理を示すフローチャート。
【図12】本発明の第7の実施の形態の系統構成図。
【図13】図4の事故箇所推定手段の第7の実施の形態
における処理を示すフローチャート。
【図14】図4の事故箇所推定手段の第8の実施の形態
における処理を示すフローチャート。
【図15】従来技術を説明する構成図。
【符号の説明】
1、1A・・・ 記憶手段 2、2A・・・ 遠方監視手段 3、3A・・・ 事故区間判定手段 4、4A・・・ 事故箇所判定手段 5、5A・・・ 事故箇所推定手段 11・・・ 配電線引出用遮断器 12・・・ 配電線 13・・・ 伝送路 14・・・ 中央演算処理装置 15・・・ 記憶装置 16・・・ 気象情報提供装置 17・・・ ネットワーク 18・・・ 交通情報提供装置 100・・・ 系統事故箇所判定装置 T・・・ 開閉器遠方監視制御用親局 S・・・ 遠制開閉器 L・・・ 開閉器遠方監視制御用子局 A・・・ 非遠制開閉器 C・・・ 区間 K・・・ 径間 P・・・ 電柱

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配電自動化用遠隔制御開閉器の断線情報
    を取り込む遠方監視手段と、配電系統の接続情報と遠方
    監視手段により取り込まれた断線情報とを記憶する記憶
    手段と、当該記憶手段に記憶されている接続情報と断線
    情報をもとに断線事故区間を判定する事故区間判定手段
    とを有し、少なくとも1の分岐を有する配電系統の断線
    事故発生箇所を判定する系統事故箇所判定装置におい
    て、同一区間につながる複数の配電自動化用遠隔制御開
    閉器で検出した断線情報をもとに径間単位で断線事故発
    生箇所を判定する事故箇所判定手段を備えたことを特徴
    とする系統事故箇所判定装置。
  2. 【請求項2】 前記事故箇所判定手段の判定結果が複数
    存在する場合に、優先順位データに基づいて断線事故発
    生箇所を優先度の高い順に並べ替える事故箇所推定手段
    を備えたことを特徴とする請求項1の事故箇所判定装
    置。
  3. 【請求項3】 前記優先順位データは、 電線の電流容量、又は、電流値、又は、電線の電流容量
    と電流値から求まるマージン率のいずれか一つと、 電線の強度と、 電線設置時期と、 過去の事故発生実績と、 交通事故情報と、 顧客情報と、 のうち、少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項
    2の系統事故箇所判定装置。
  4. 【請求項4】 前記優先順位データは、電線の電流容
    量、又は、電流値、又は、電線の電流容量と電流値から
    求まるマージン率のいずれか一つ、及び、電線の強度、
    及び、気象条件を含むことを特徴とする請求項2の系統
    事故箇所判定装置。
  5. 【請求項5】 同一区間につながる複数の配電自動化用
    遠隔制御開閉器で検出した断線情報を用いて径間単位で
    断線事故発生箇所を判定する事故箇所判定手段を実行す
    る機能を実現するためのプログラムと、前記事故箇所判
    定手段の判定結果が複数存在する場合に、所定の優先順
    位データに基づいて断線事故発生箇所を優先度の高い順
    に並べ替える事故箇所推定手段を実行する機能を実現す
    るためのプログラムと、のうち少なくとも一つを記録し
    たコンピュータ読込可能な記録媒体。
  6. 【請求項6】 複数の配電自動化用遠隔制御開閉器を介
    して電源側から負荷側へ少なくとも一つの分岐点を経て
    電力を供給する配電系統の断線事故発生箇所を判定する
    系統事故箇所判定装置において、 前記少なくとも一つの分岐点に隣接する少なくとも三つ
    の前記配電自動化用遠隔制御開閉器から断線情報を検出
    する手段と、 前記断線情報に基づいて、前記分岐点に対してどの配電
    自動化用遠隔制御開閉器の側で断線事故が生じたかを判
    定する事故箇所判定手段と、 を具備する系統事故箇所判定装置。
JP10181741A 1998-06-29 1998-06-29 系統事故箇所判定装置とこの装置を動作させるプログラムを記録した記録媒体 Pending JP2000009787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10181741A JP2000009787A (ja) 1998-06-29 1998-06-29 系統事故箇所判定装置とこの装置を動作させるプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10181741A JP2000009787A (ja) 1998-06-29 1998-06-29 系統事故箇所判定装置とこの装置を動作させるプログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000009787A true JP2000009787A (ja) 2000-01-14

Family

ID=16106084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10181741A Pending JP2000009787A (ja) 1998-06-29 1998-06-29 系統事故箇所判定装置とこの装置を動作させるプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000009787A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015042086A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 中国電力株式会社 事故復旧支援装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015042086A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 中国電力株式会社 事故復旧支援装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0853367B1 (en) Electric power control system
CN106771883B (zh) 一种基于云的多源信息配电故障定位方法及系统
JP6461481B2 (ja) 電気的障害を検出または予測するための方法
US20140330531A1 (en) Network monitoring apparatus and network monitoring method
JP3302915B2 (ja) 電力系統保護制御システムとこのシステムを実行するためのプログラムを記録した記録媒体
US20150207673A1 (en) Communication device, communication system, method for determining path, and program
KR100537217B1 (ko) 배전선로의 고장 구간을 분리하는 배전 제어 시스템
KR100524371B1 (ko) 배전선로의 고장 구간을 분리하는 선로개폐 제어장치 및 제어방법, 그 프로그램이 기록된 기록매체
KR100920945B1 (ko) 배전 선로의 고장 발생 위치를 판단하는 시스템 및 방법
JP2000009787A (ja) 系統事故箇所判定装置とこの装置を動作させるプログラムを記録した記録媒体
CN113589024A (zh) 冗余系统单套交流电压测量异常的快速检测方法及装置
CN115800254A (zh) 分布式fa故障处理方法、装置及电网
EP0935327A1 (en) Electric power control system
JP4656639B2 (ja) 配電網の監視制御用通信ネットワーク
CN113534011B (zh) 一种智慧变电站电流互感器断线识别方法及装置
CN102099979B (zh) 通过故障电流保护设备执行自测试的方法以及故障电流保护设备
CN112564108A (zh) 一种考虑复电效益的配电网自适应重构策略
KR100675741B1 (ko) 이동형 소프트웨어를 사용한 보호계전 제어시스템 및 방법
KR20180090106A (ko) 배전 관리 시스템의 고장 관리 장치
Allen Effects of wide-area control on the protection and operation of distribution networks
CN111665414A (zh) 一种t接配电网接地检测系统及其接地检测方法
KR100568960B1 (ko) 이동형 소프트웨어를 사용한 보호계전 시스템 및 방법
CN111987801B (zh) 变电站开关控制系统和变电站开关控制方法
JP4128907B2 (ja) 監視制御システム
CN114325238B (zh) 低压配电线路故障定位方法及系统