JP2000008969A - Egr装置 - Google Patents
Egr装置Info
- Publication number
- JP2000008969A JP2000008969A JP10174561A JP17456198A JP2000008969A JP 2000008969 A JP2000008969 A JP 2000008969A JP 10174561 A JP10174561 A JP 10174561A JP 17456198 A JP17456198 A JP 17456198A JP 2000008969 A JP2000008969 A JP 2000008969A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- egr
- partition
- intake
- passage
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
Abstract
干渉を防止する仕切りと、を備えるエンジンにおいて、
コストの低下を図るため、ごく簡単な構成により、各シ
リンダへ均等にERGガスを供給できるようにする。 【解決手段】吸気側の仕切り51を跨ぐようにその両側
の吸気通路52a,52bに開口する1つの穴53aを
設け、この穴53aにEGR通路13の出口を接続す
る。EGR通路13に接続する穴53aは、吸気の流れ
に沿う仕切り51の上流側の端末部位に形成する。
Description
装置に関する。
を吸気側に還流するEGR装置がよく知られている。こ
のうち、吸気の干渉を防止する仕切りを備えるエンジン
において、各気筒へ還流ガス(EGRガス)が均等に流
れるよう、吸気マニホールドの各気筒の枝管を2個の吸
気弁にそれぞれ開口する二股管を設け、その一方の管に
EGR通路(排気還流通路)の出口側を接続するように
したものがある(特開平7ー103080号公報)。
は、エンジンの各気筒にEGRガスを分配する二股管の
付設により、部品数も増えてEGR通路の組み付けが複
雑化すると共にEGR率の制御も複雑となるため、コス
トの大幅な上昇を招くという不具合が考えられる。
ことを目的とする。
に排気を還流するEGR通路と、吸気の干渉を防止する
仕切りと、を備えるエンジンにおいて、吸気側の仕切り
を跨ぐようにその両側の吸気通路に開口する穴を設け、
この穴にEGR通路の出口を接続する。
R通路に接続する穴は、吸気の流れに沿う仕切りの上流
側の端末部位に形成する。
仕切りでその両側の吸気通路に分流され、各ブループの
気筒(吸気バルブの開弁時期の重ならないシリンダどう
しを1グループとする)へ供給される。EGRガスはE
RG通路を介して供給されるのあり、EGR通路の出口
から穴を通して吸気側に入り、仕切りでその両側の吸気
通路に分流される。この場合、吸気の干渉を防止する仕
切りをその両側の吸気通路にEGRガスを分配する整流
板として利用することにより、従来の二股管は不要にな
り、EGR通路の吸気側との接続構造を簡略化できる。
ガスが仕切りに沿って流れる距離が大きく取れるため、
吸入空気とEGRガスがよく混合するため、吸気マニホ
ールドのレイアウトに影響されず、各シリンダへERG
ガスを均等に供給できるようになる。
排気マニホールドであり、各シリンダに対応する分岐管
11(ブランチ)とこれらの集合部12とから形成さ
れ、各分岐管11の取付部11aを介してシリンダヘッ
ド(図示せず)に結合される。集合部12は接合部12
aを介して排気管(図示せず)に連結される。13はエ
ンジンの排気を吸気側に還流するEGR通路であり、排
気マニホールド10の一端部にEGR通路との接合部1
3aが形成される。EGR通路13の途中には、EGR
ガス(還流ガス)を冷却するEGRクーラ14と、EG
R率(排気還流率)を制御するEGRバルブ19が介装
される。
体15とその内部を軸方向へ貫通する複数の冷却管16
とからなり、その回りに胴体15で囲われる流路17が
形成され、冷却管16を通過するEGRガスとその回り
の流路17を通過する冷却水との間で熱交換を行うよう
になっている。18a,18bは冷却配管用の接続部で
あり、EGRガスの入口側と出口側に配置される。各接
続部18a,18bに図示しないが、アイコネクタがア
イボルトで締め付けられ、これらアイコネクタにエンジ
ンの冷却水が胴体15で囲われる流路17を経由して循
環するように配管される。
へ跨がる台座形の取付部20が形成され、その両側に締
付ボルト用の貫通穴20aが設けられる。排気マニホー
ルド上10には、取付部20の貫通穴20aに対応する
ボス部21が突設され、ボス部21に取付部20を重
ね、貫通穴20aを通して締付ボルト(図示せず)をボ
ス部21のネジ穴(図示せず)に螺合することにより、
EGRクーラ14は排気マニホールド10上でエンジン
の前後方向へ沿う横置きに取り付けられる。
管であり、その一端は排気マニホールド10の接合部1
3aに連結される。EGRクーラ14は前後にコネクタ
23,24を備える。前側のコネクタ23は、胴体15
の外周に大径開口部22aを介して嵌合され、反対側へ
円筒形を絞ることにより、配管22の径寸法に対応する
小径開口部22bが形成される。配管22の他端に小径
開口部22bが連結され、コネクタ22はその内側に配
管22からのEGRガスを各分岐管16へ拡散させる入
口部25を形成する。なお、EGRクーラ14と排気マ
ニホールドとの熱膨張の差が取付部20を基点に作用す
るため、これを吸収する手段として配管22の一部に蛇
腹(図示せず)を形成するとよい。
口するストレートな円筒形に形成され、胴体15の外周
に一方の開口部24aを介して嵌合される。もう一方の
開口部24bにEGRバルブ19が一体的に組み付けら
れ、コネクタ24はその内側に各分岐管からEGRバル
ブ19へEGRガスをストレートに案内する出口部26
を形成する。なお、EGRクーラ14の取付部20は、
コネクタ24の外周に一体形成される。27はエンジン
の吸気通路に一端が接続するEGR通路13の配管であ
り、その他端はEGRバルブ19の通路出口32に接続
される。
グ30の一側面に通路入口31が、これと直交する側面
に通路出口32がそれぞれ開口され、これらを結ぶ湾曲
通路33が形成される。通路入口31の接合面にEGR
クーラ19の出口部26が、同じく通路出口32の接合
面にEGR通路13の配管27がそれぞれ連結される。
湾曲通路30への直前(通路出口側)にバルブシート3
4が形成され、そのシート面に対応するバルブヘッド3
5aを備えるポペット弁35が設けられる。ポペット弁
35はハウジング30にバルブステム35bを介してバ
ルブシート34の開閉方向へ摺動自由に支持される。
エータであり、エアシリンダ構造のものが採用される。
シリンダに2つのエア配管用の接続部36a,36bが
開口され、これらのそれぞれをエア圧発生源と継ぐ配管
(図示せず)にポペット弁35のストローク(開閉)を
制御するバルブが設けられる。EGRバルブ19におい
て、EGRクーラ14側の通路入口31は、配管27側
の通路出口32に較べて内径が大きくなり、通路途中に
段差部37を生じるが、バルブシート34はこれを係止
面に利用して組み付けられる。
め、ハウジング30の内部に湾曲通路33およびポペッ
ト弁35のバルブステム35bを包むようにジャケット
(図示せず)が形成される。40a,40bは配管用の
接続部であり、ハウジング30の側面に2つ配置され
る。各接続部40a,40bに図示しないが、アイコネ
クタがアイボルトで締め付けられ、これらアイコネクタ
にエンジンの冷却水がこのジャケットを経由して循環す
るように配管される。
クーラ14およびEGRバルブ19を経由して吸気側へ
供給される。EGRクーラ14において、各冷却管16
の内部を通過するEGRガスは、胴体15の内部を流れ
る冷却水との熱交換により冷却され、EGRバルブ19
へ送り出される。この場合、EGRクーラ14で冷却後
のEGRガスがEGRバルブ19を通過するため、EG
Rバルブの熱負荷を低減できる。また、EGRバルブは
冷却後のEGRガスが制御対象のため、エンジンの排気
温度に大きく影響されることなく、EGR率を安定的に
精度よく制御できる。
ケットを通過する冷却水で熱負荷の低減が促進されるた
め、高い信頼性と耐久性が得られる。EGRクーラ14
にEGRバルブ19は一体的に組み付けることにより、
EGRクーラ14との間を配管で接続しなくて済むた
め、EGR通路13の配管作業は簡略化される。また、
これらの支持手段(取付部20とボス部21など)も共
用可能なため、組付性の向上が得られる。
えるので、EGR通路13の配管22,27に較べる
と、径寸法が大きくなるため、従来の場合は胴体15の
両端に絞り付きのコネクタが取り付けられる。この実施
形態では、EGRクーラ14の出口部26とEGRバル
ブ19の通路入口31が同径(図5のd寸法)になり、
後側のコネクタ24は絞りを持たないため、圧力損失の
低下も得られる。
て、EGRクーラ19側と配管27側との径寸法の調整
は、段差部37で簡単に行える。段差部37はバルブシ
ート34の係止面に利用されるため、その加工も無駄が
なく、絞り付きのコネクタに較べると、コスト的にも有
利となる。
はブラケットなどに拠らず、エンジンに各分岐管を介し
て結合される排気マニホールド10上に取り付け、その
強度などを利用することにより、これら重量(冷却水の
重みも加わる)に対する高い支持剛性を確保できる。ま
た、2つのボス部21および配管22との接合部の3点
でバランスよく支持される。EGRクーラ14およびE
GRバルブ19は、排気マニホールド10上でこれに添
うよう、コンパクトに組み付けられるため、エンジンの
周辺スペースを有効に活用できる。
水路(図示せず)に対し、EGRクーラ14とEGRバ
ルブ19は直列に介装される。EGRクーラ14の入口
側の接続部18aにエンジンの冷却水路の高圧側が、E
GRクーラ14の出口側の接続部18bにEGRバルブ
19の一方の接続部40aが、EGRバルブ19のもう
一方の接続部40bにエンジンの冷却水の低圧側がそれ
ぞれ配管される(図1参照)。
過し、その後にEGRバルブ19を通過する。EGRク
ーラにおいて、EGRガスの入口側の接続部18aから
冷却水はその出口側の接続部18bへとEGRガスの流
れに沿うように流れる。つまり、EGRクーラ14の高
温側から低温側(比較的という意味)へと冷却水は流れ
る。仮にその流れ方向が逆の場合、低温側から入って高
温側へ流れる間に加熱され、その冷却水が高温部で沸騰
しやすいと考えられる。この場合、高温側から低温側へ
と流れる冷却水は、高温部で急激に温度上昇するが、低
温側へ向かうにしたがって温度上昇が緩やかになるた
め、冷却水が沸騰するのを抑える効果が得られる。
において、これらの冷却水の流れを制御するため、配管
45に開閉バルブ46が介装される。図示しないが、エ
ンジンの冷却水温を検出する手段と、この検出信号に基
づいて開閉バルブを制御するコントローラが設けられ
る。これにより、暖機運転時など冷却水温が低いときに
開閉バルブ46が閉じると、EGRクーラ14およびE
GRバルブ19への冷却水が遮断され、これらを冷却水
が循環しないため、EGRガスの過度な温度低下(エン
ジンの燃焼状態の悪化をもたらす)を回避できる。開閉
バルブ46はいずれか1つでも良い。
エアクリーナ側と吸気マニホールド側との間を接続する
管継手50を表すものであり、その内部に吸気の干渉を
防止する仕切り51が形成される。管継手50には仕切
り51を跨ぐようにその両側の吸気通路52a,52b
に開口する穴53aの接合部53が設けられ、この接合
部53にEGR通路13の配管27(図1参照)が連結
される。EGR通路13との接合部53に開口する穴5
3aは、エアクリーナ側へ向かう仕切り51の端末位置
において、これを中心とする円形に形成される。なお、
この穴53aにより、吸気の干渉防止に支障を生じない
よう、仕切り51の有効長さは設定される。54は吸気
マニホールド側との接合部であり、管50内部の仕切り
51を挟む両側の吸気通路52a,52bにそれぞれ開
口する穴54a,54bを備える。
ンダに対応する分岐管(ブランチ)とこれらの集合部1
2とから形成され、各分岐管の取付部を介してシリンダ
ヘッドに結合される。集合部はその内部が隔壁で2つの
室に分割され、各室ごとに分岐管を介して吸気バルブの
開弁期間が重ならないシリンダどうしが連結される。集
合部は2つの室が管継手50の仕切り51を挟む両側の
吸気通路52a,52bに連通するよう接合部54に配
管され、仕切り51とともに隔壁によって2グループの
シリンダ間に吸気の干渉が生じるの防止するようになっ
ている。
管継手50に入ると、仕切り51でその両側の吸気通路
52a,52bに分流され、吸気マニホールドを通して
2つの室からそれぞれ各グループのシリンダへ供給され
る。EGRガスは既述のようにEGRクーラ14および
EGRバルブ19を経由して吸気側に供給されるのあ
り、EGR通路13の配管27から穴53aの接合部5
3を通して管50内部に入りると、仕切り51でその両
側の吸気通路52a,52bに分流され、吸気マニホー
ルドの側へ流れる間に吸入空気とよく混合されるため、
各シリンダへ均等に供給されるようになる。
を、その両側の吸気通路52a,52bにEGRガスを
分配する整流板として利用することにより、従来の二股
管は不要になり、EGR通路との接続構造を簡略化でき
る。EGR通路13との接合部53に開口する穴53a
は、エアクリーナ側へ向かう仕切りの端末位置におい
て、これを中心とする円形に形成されるため、仕切り5
1をの有効長さを効率よく確保しつつ、EGRガスと吸
入空気との混合を促進するという効果が得られる。
ある。
面図である。
面図である。
Claims (2)
- 【請求項1】吸気側に排気を還流するEGR通路と、吸
気の干渉を防止する仕切りと、を備えるエンジンにおい
て、吸気側の仕切りを跨ぐようにその両側の吸気通路に
開口する穴を設け、この穴にEGR通路の出口を接続し
たことを特徴とするEGR装置。 - 【請求項2】EGR通路に接続する穴は、吸気の流れに
沿う仕切りの上流側の端末部位に形成したことを特徴と
する請求項1に記載のEGR装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10174561A JP2000008969A (ja) | 1998-06-22 | 1998-06-22 | Egr装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10174561A JP2000008969A (ja) | 1998-06-22 | 1998-06-22 | Egr装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000008969A true JP2000008969A (ja) | 2000-01-11 |
Family
ID=15980720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10174561A Pending JP2000008969A (ja) | 1998-06-22 | 1998-06-22 | Egr装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000008969A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180059847A (ko) | 2016-03-29 | 2018-06-05 | 얀마 가부시키가이샤 | 엔진 장치 |
-
1998
- 1998-06-22 JP JP10174561A patent/JP2000008969A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180059847A (ko) | 2016-03-29 | 2018-06-05 | 얀마 가부시키가이샤 | 엔진 장치 |
KR101970930B1 (ko) | 2016-03-29 | 2019-08-13 | 얀마 가부시키가이샤 | 엔진 장치 |
US10626833B2 (en) | 2016-03-29 | 2020-04-21 | Yanmar Co., Ltd. | Engine device |
US11035327B2 (en) | 2016-03-29 | 2021-06-15 | Yanmar Power Technology Co., Ltd. | Engine device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2718387C2 (ru) | Система (варианты) и способ для охладителя системы рециркуляции отработавших газов | |
JP3669275B2 (ja) | 内燃機関のegrガス冷却装置 | |
AU756183B2 (en) | Engine air intake manifold having built-in intercooler | |
JP4564333B2 (ja) | Egrシステム | |
JP6315020B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3775572B2 (ja) | 水冷式内燃機関 | |
US10900442B2 (en) | Cylinder head with integrated exhaust manifold and engine cooling system having the same | |
JP3700836B2 (ja) | 内燃機関のシリンダヘッドの冷却構造 | |
JPS6319710B2 (ja) | ||
EP2426345B1 (en) | Intake device of internal combustion engine | |
US9239031B2 (en) | Exhaust-gas cooling module for an internal combustion engine | |
US20170204812A1 (en) | Heat exchange device | |
JP4563301B2 (ja) | 内部egrシステム付き4サイクルエンジン | |
US6609506B2 (en) | Exhaust gas recirculation system | |
JP2000087807A (ja) | 筒内噴射式エンジン用egr弁装置 | |
JPS61175217A (ja) | シリンダヘツドの冷却構造 | |
EP1302634B1 (en) | Internal combustion engine with combustion heater | |
JP4054441B2 (ja) | Egr装置 | |
US7461639B2 (en) | Coated heat exchanger | |
JP3240795B2 (ja) | Egrガス冷却構造 | |
JP3775926B2 (ja) | Egr装置 | |
JP2582966B2 (ja) | 内燃機関の排気還流装置 | |
JPH11351066A (ja) | 排気ガス還流装置 | |
JP2001221106A (ja) | 還流ガスの冷却機構 | |
JP2000008969A (ja) | Egr装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050425 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051003 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051104 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20051110 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060113 |