JP2000003129A - 電子透かし埋め込み装置 - Google Patents

電子透かし埋め込み装置

Info

Publication number
JP2000003129A
JP2000003129A JP10122108A JP12210898A JP2000003129A JP 2000003129 A JP2000003129 A JP 2000003129A JP 10122108 A JP10122108 A JP 10122108A JP 12210898 A JP12210898 A JP 12210898A JP 2000003129 A JP2000003129 A JP 2000003129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
code
digital data
data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10122108A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Muratani
博文 村谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Digital Vision Laboratories Corp
Original Assignee
Digital Vision Laboratories Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Digital Vision Laboratories Corp filed Critical Digital Vision Laboratories Corp
Priority to JP10122108A priority Critical patent/JP2000003129A/ja
Priority to EP98112893A priority patent/EP0951183A3/en
Publication of JP2000003129A publication Critical patent/JP2000003129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/005Robust watermarking, e.g. average attack or collusion attack resistant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2389Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream encrypting
    • H04N21/23892Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream encrypting involving embedding information at multiplex stream level, e.g. embedding a watermark at packet level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8358Generation of protective data, e.g. certificates involving watermark
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0063Image watermarking in relation to collusion attacks, e.g. collusion attack resistant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • H04N2201/327Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs which are undetectable to the naked eye, e.g. embedded codes

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数のユーザが結託して互いのデータを比較し
たとしても、透かしデータを改竄することが困難である
ような透かしデータを埋め込む電子透かし埋め込み装置
を提供することである。 【解決手段】ディジタルデータを渡す可能性のある全ユ
ーザの中の任意の2人のユーザ対の各々に対して、当該
ユーザがその対に含まれているか否かを表わす情報を埋
め込むことにより、たとえ複数のユーザが結託して、差
分データを改竄して、自分達のデータ以外のデータに書
換えたと思っても、改竄後のデータに自分達を示すデー
タが残ってしまい、結託が失敗する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は音声や画像等のディ
ジタル著作物データに、そのデータの著作権者、ユーザ
等に関するなんらかの情報(以下、透かしデータと称す
る)を著作権者、ユーザ等には知覚できない状態で埋め
込み、隠し持たせる電子透かし埋め込み装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル技術の進歩により、映画、音
楽、写真等の様々な著作物がディジタルデータ(ディジ
タル著作物)として流通されている。そのため、ディジ
タル著作物の著作権を巡る問題が深刻になってきてい
る。近年、ディジタル著作物の不正利用を防止するため
の技術として電子透かし技術が脚光を浴びてきている。
この技術は、データの著作権者、提供者等の権利を保護
するために、データの中に著作権者、提供者、ユーザに
関する情報等を、ユーザには判別できない形で埋め込み
し、不正利用があった場合に、そのユーザを特定できる
ようにするものである。この情報は電子透かし、ウォー
ターマーク、フィンガープリントと呼ばれる。
【0003】不正利用の防止についてさらに詳細に説明
すると、著作権者はディジタル著作物を流通させる際
に、ユーザを識別する透かしデータを埋め込んでおく。
ユーザが著作権者の許可無く、ディジタル著作物を無断
で複製し、第3者に販売等を行うことがある。著作権者
は不正と思われるコピーを発見したら、そのデータから
透かしデータを検出し、無断複製、不正販売を行ったユ
ーザを特定し、そのユーザにペナルティを課すことがで
きる。透かしデータの種類や、ディジタルデータへの埋
め込み箇所はユーザには分からないようになっているの
で、ユーザは透かしデータを取り除くことはできない。
【0004】しかし、透かしデータはユーザを識別する
情報であり、ユーザ毎に異なるので、2人以上のユーザ
が結託すると、透かしデータの存在が簡単に分かってし
まう欠点がある。すなわち、ユーザAとユーザBが互い
のデータの差分をとると、ユーザAの透かしデータとユ
ーザBの透かしデータそのものは識別できないものの、
その埋め込み箇所は想定できる。そのため、ユーザはこ
れらの差分データに何らかの信号を加えることにより、
透かしデータを改竄することができる。
【0005】例えば、ディジタルデータがMPEG方式
の動画像である場合、3人のユーザをユーザA、B、C
とし、2ビットのディジタルデータで3人のユーザの識
別のための透かし情報を埋め込む。ユーザAの識別符号
を“10”、ユーザBの識別符号を“01”、ユーザC
の識別符号を“11”とする。識別符号“00”はどの
ユーザも識別しない。これらの2ビットの識別符号の埋
め込み方は、1ビット目はi番目のフレームの(x、
y)画素の輝度データに埋め込み、その1ビット目のデ
ータが“1”の場合は輝度データVをV+1とし、
“0”の場合は輝度データVをVのままとし、2ビット
目はj番目のフレームの(v、w)画素の輝度データに
埋め込み、その2ビット目のデータが“1”の場合は輝
度データV’をV’+1とし、“0”の場合は輝度デー
タV’をV’のままとすることにより、埋め込む。
【0006】そのため、i番目のフレームの(x,y)
画素、j番目のフレームの(v,w)画素の輝度データ
を調べるとユーザを特定できる。ユーザAの識別符号
“10”は(V+1,V’)、ユーザBの識別符号“0
1”は(V,V’+1)である。
【0007】ユーザA、Bは互いのデータを比較して、
i番目のフレームの(x,y)画素、j番目のフレーム
の(v,w)画素の輝度データが違うことが分かり、こ
れらの輝度データにユーザを識別する透かしデータが埋
め込まれていることが分かる。そして、これらの輝度デ
ータを書換えて、自分達を示す情報以外の識別情報に改
竄したい。
【0008】 (i;x,y):(V+1、またはV)→V+ΔV これは、i番目のフレームの(x,y)画素の輝度デー
タV+1、またはVをV+ΔVに書換えることを示す。
【0009】(j;v,w):(V’、またはV’+
1)→V’+ΔV’ これは、j番目のフレームの(v,w)画素の輝度デー
タV’、またはV’+1をV’+ΔV’に書換えること
を示す。
【0010】ΔV、ΔV’をどのように選ぶかを考え
る。
【0011】(イ)ΔV=1、ΔV’=0これは、ユー
ザAの識別符号と同じである。
【0012】(ロ)ΔV=0、ΔV’=1 これは、ユーザBの識別符号と同じである。
【0013】(ハ)ΔV=1、ΔV’=1 これは、ユーザCの識別符号である。
【0014】(ニ)ΔV=0、ΔV’=0 この識別符号が定義されておらず、誰も特定しない。
【0015】このため、ユーザA、Bは(イ)、(ロ)
の場合は自分達を示す識別情報に書き換わってしまい、
ΔV、ΔV’をこれ以外のデータに書き換えればよいこ
とが分かる。もちろん、ユーザA、Bは(ハ)、(ニ)
の書換え後の識別情報が具体的には何を意味しているか
を認識してはいないが、これらのように書換えると、自
分達を示す識別情報を改竄できることが想像できる。
【0016】以上に述べた透かしデータの埋め込みは一
例であって、透かしデータはディジタルデータに対する
より一般的な変換操作として多様な埋め込みが可能であ
る。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の電子
透かし埋め込み技術は、ユーザを識別する透かしデータ
を当該ユーザには知覚できない状態で埋め込み、隠し持
たせることができるが、複数のユーザが結託してデータ
を互いに比較することにより、透かしデータが埋め込ま
れている位置に関する情報を得ることができてしまい、
透かしデータの偽造や消去を容易にするという欠点があ
った。
【0018】本発明の目的は、複数のユーザが結託して
互いのデータを比較したとしても、埋め込まれている透
かしデータに関する情報を十分に得ることができず、透
かしデータを偽造や消去することが困難となるように、
ディジタルデータに、そのデータのユーザ等に関する透
かしデータを埋め込み、隠し持たせる電子透かし埋め込
み装置を提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために、本発明は以下に示す手段を用いてい
る。
【0020】(1)ユーザに渡すディジタルデータにユ
ーザを識別する情報を、ユーザには知覚できないように
埋め込む電子透かし埋め込み装置において、ユーザを識
別する情報として、ディジタルデータを渡す可能性のあ
る全ユーザの中の任意の2人のユーザ対の各々に対し
て、当該ユーザがその対に含まれているか否かを表わす
情報を用いることを特徴とする。
【0021】(2)ユーザに渡すディジタルデータにユ
ーザを識別する情報を、ユーザには知覚できないように
埋め込む電子透かし埋め込み装置において、ユーザを識
別する情報として、当該ユーザがディジタルデータを渡
す可能性のある各ユーザであるか否かを表わす情報を用
いることを特徴とする。
【0022】(3)ユーザに渡すディジタルデータにユ
ーザを識別する情報を、ユーザには知覚できないように
埋め込む電子透かし埋め込み装置において、ユーザを識
別する情報として、ディジタルデータを渡す可能性のあ
るユーザのの各々に順位を付け、当該ユーザが各ユーザ
より順位が小さいか、等しいか、あるいは大きいかを表
わす情報を用いることを特徴とする。
【0023】(4)ユーザに渡すディジタルデータにユ
ーザを識別する情報を、ユーザには知覚できないように
埋め込む電子透かし埋め込み装置において、ユーザを識
別する情報として、ディジタルデータを渡す可能性のあ
るユーザのの各々に順位を付け、ディジタルデータを渡
す可能性のあるユーザの総数をNとし、N≦p×qとな
る互いに素の整数p、qそれぞれに対して、pを法とし
た当該ユーザの順位nの剰余が0からp−1までのそれ
ぞれに対して小さいか、等しいか、あるいは大きいかを
表わす情報と、qを法とした当該ユーザの順位nの剰余
が0からq−1までのそれぞれに対して小さいか、等し
いか、あるいは大きいかを表わす情報とをユーザを識別
する情報として用いることを特徴とする。
【0024】(5)ユーザに渡すディジタルデータに、
ユーザには知覚できないように付加する識別情報を発生
する識別情報発生装置において、対象を識別する情報と
して、全識別対象の中の任意の2つの識別対象の各々に
対して、識別すべき対象がその対に含まれているか否か
を表わす情報を発生することを特徴とする。
【0025】(6)ユーザに渡すディジタルデータに、
ユーザには知覚できないように付加する識別情報を発生
する識別情報発生装置において、対象を識別する情報と
して、識別すべき対象が全識別対象の各々であるか否か
を表わす情報を発生することを特徴とする。
【0026】(7)ユーザに渡すディジタルデータに、
ユーザには知覚できないように付加する識別情報を発生
する識別情報発生装置において、対象を識別する情報と
して、全識別対象の各々に順位を付け、識別すべき対象
が各識別対象より順位が小さいか、等しいか、あるいは
大きいかを表わす情報を発生することを特徴とする。
【0027】(8)(7)に記載の識別情報発生装置に
おいて、ディジタルデータを渡す可能性のあるユーザの
総数をNとし、N≦p×qとなる互いに素の整数p、q
それぞれに対して、pを法とした当該ユーザの順位nの
剰余が0からp−1までのそれぞれに対して小さいか、
等しいか、あるいは大きいかを表わす情報と、qを法と
した当該ユーザの順位nの剰余が0からq−1までのそ
れぞれに対して小さいか、等しいか、あるいは大きいか
を表わす情報とをユーザを識別する情報として用いるこ
とを特徴とする。
【0028】(9)ディジタルデータをシンタックス解
析し、ある意味を持ったひとかたまりのデータ毎に、そ
の意味を示すトークンに関する情報を出力するシンタッ
クス解析部と、種々のデータ変換内容を記憶しており、
トークンに応じてデータ変換内容を出力するデータ変換
割当て部と、識別対象固有の情報に応じて、識別符号を
発生する手段と、前記データ割当て部から出力されたデ
ータ変換内容と前記識別符号に応じて、ディジタルデー
タの所定の部分を変更する識別符号埋め込み手段と、を
具備することを特徴とする識別符号埋め込み装置。
【0029】(10)ディジタルデータをシンタックス
解析し、ある意味を持ったひとかたまりのデータ毎に、
その意味を示すトークンに関する情報を出力するシンタ
ックス解析部と、種々のデータ変換内容をその変化程度
を表わすコストと共に記憶しており、トークンに応じて
データ変換内容を出力するデータ変換割当て部と、デー
タ変換後のデータの変化程度を累積する手段と、識別対
象固有の情報に応じて、識別符号を発生する手段と、前
記データ割当て部から出力されたデータ変換内容と前記
識別符号に応じて、ディジタルデータの所定の部分を変
更する識別符号埋め込み手段と、前記累積手段により、
データの変化程度の累積値が所定の変化程度を超える場
合、前記識別符号埋め込み手段の動作を禁止する手段と
を具備することを特徴とする識別符号埋め込み装置。
【0030】(11)識別情報がユーザには知覚できな
いように埋め込まれているディジタルデータから識別情
報を読み取る識別情報検出装置において、ディジタルデ
ータの所定の位置に埋め込まれている識別符号を抽出す
る手段と、抽出された識別符号を復号し、識別情報を求
める手段と、を具備することを特徴とする。
【0031】(12)請求項1に記載の電子透かし埋め
込み装置により、ユーザを識別する情報が埋め込まれた
ディジタルデータから識別情報を読み取る方法におい
て、ディジタルデータから抽出された識別情報から各ユ
ーザ対に対応する部位を読み取るステップと、その部位
が請求項1に記載の装置により埋め込まれた、そのユー
ザ対がこのディジタルデータに対応するユーザを含んで
いることを表わす符号であるか、それ以外の符号である
かを判定するステップとを具備し、その部位が請求項1
に記載の装置により埋め込まれた、そのユーザ対がこの
ディジタルデータに対応するユーザを含んでいることを
表わす符号であると判定されたユーザ対を結託したユー
ザ対の候補と推定することを特徴とする。
【0032】(13)請求項2に記載の電子透かし埋め
込み装置により、ユーザを識別する情報が埋め込まれた
ディジタルデータから識別情報を読み取る方法におい
て、ディジタルデータから抽出された識別情報から各ユ
ーザに対応する部位を読み取るステップと、その部位が
請求項2に記載の装置により埋め込まれた、そのユーザ
がこのディジタルデータに対応するユーザであることを
表わす符号であるか、それ以外の符号であるかを判定す
るステップとを具備し、その部位が請求項2に記載の装
置により埋め込まれた、そのユーザがこのディジタルデ
ータに対応するユーザであることを表わす符号であると
判定されたユーザを結託したユーザの候補と推定するこ
とを特徴とする。
【0033】(14)請求項3に記載の電子透かし埋込
み装置により、ユーザを識別する情報が埋め込まれたデ
ィジタルデータから識別情報を読み取る方法において、 1)ディジタルデータから抽出された識別情報から各ユ
ーザに対応する部位を順次読み取るステップと、 2)その部位が請求項3に記載の装置により埋め込まれ
た、そのユーザの順位がこのディジタルデータに対応す
るユーザの順位よりも小さいことを表す符号であるか、
それ以外の符号であるかを判定し、それ以外の符号が現
れるまで、上記ステップ1)、2)を繰り返すステップ
と、 3)上記ステップ2)において、初めて現れたそれ以外
の符号の次の部位から、各ユーザに対応する部位を順次
読み取るステップと、 4)その部位が請求項3に記載の装置により埋め込まれ
た、そのユーザの順位がこのディジタルデータに対応す
るユーザの順位よりの大きいことを表す符号であるか、
それ以外の符号であるかを判定し、それ以外の符号が現
れるまで、上記ステップ3)、4)を繰り返すステップ
と、 5)抽出された識別情報の最後に到達するまで上記ステ
ップ3)、4)、5)を繰り返すステップと、を具備
し、上記ステップ2)において、それ以外の符号が初め
て現れた部位に対応するユーザを第一の結託ユーザ候補
と推定し、上記ステップ4)において、それ以外の符号
が最後に現れた部位に対応するユーザを第二の結託ユー
ザ候補と推定することを特徴とする。
【0034】(15)請求項4に記載の電子透かし埋込
み装置により、ユーザを識別する情報が埋め込まれたデ
ィジタルデータから識別情報を読み取る方法において、 1)ディジタルデータから抽出された識別情報からpを
法とするユーザのそれぞれに対応する部位を順次読み取
るステップと、 2)その部位が、請求項4に記載の装置により埋め込ま
れた、pを法としたそのユーザの順位の剰余がpを法と
したこのディジタルデータに対応するユーザ順位の剰余
よりも小さいことを表す符号であるか、それ以外の符号
であるかを判定し、それ以外の符号が現れるまで、上記
ステップ1)、2)を繰り返すステップと、 3)上記ステップ2)において、初めて現れたそれ以外
の符号を次の部位から、pを法としたユーザ順位の剰余
のそれぞれに対応する部位を順次読み取るステップと、 4)その部位が、請求項4に記載の装置により埋め込ま
れた、pを法としたそのユーザ順位の剰余がpを法とし
たこのディジタルデータに対応するユーザ順位の剰余よ
りの大きいことを表す符号であるか、それ以外の符号で
あるかを判定し、それ以外の符号が現れるまで、上記ス
テップ3)、4)を繰り返すステップと、 5)抽出された識別情報からpを法としたユーザ順位の
すべての部位を読み取るまで、上記ステップ3)、
4)、5)を繰り返すステップと、 6)上記ステップ5)において、抽出された識別情報か
らpを法としたユーザ順位の剰余のすべての部位を読み
取った後、その次の部位からqを法としたユーザ順位の
剰余のそれぞれに対応する部位を順次読み取るステップ
と、 7)その部位が、請求項4に記載の装置により埋め込ま
れた、qを法としたそのユーザの順位の剰余がqを法と
したこのディジタルデータに対応するユーザ順位の剰余
よりも小さいことを表す符号であるか、それ以外の符号
であるかを判定し、それ以外の符号が現れるまで、上記
ステップ6)、7)を繰り返すステップと、 8)上記ステップ7)において、初めて現れたそれ以外
の符号を次の部位から、qを法としたユーザ順位の剰余
のそれぞれに対応する部位を順次読み取るステップと、 9)その部位が、請求項4に記載の装置により埋め込ま
れた、qを法としたそのユーザ順位の剰余がqを法とし
たこのディジタルデータに対応するユーザ順位の剰余よ
りの大きいことを表す符号であるか、それ以外の符号で
あるかを判定し、それ以外の符号が現れるまで、上記ス
テップ8)、9)を繰り返すステップと、 10)抽出された識別情報からqを法としたユーザ順位
のすべての部位を読み取るまで、上記ステップ8)、
9)、10)を繰り返すステップと、を具備し、上記ス
テップ2)において、それ以外の符号が初めて現れた部
位に対応するpを法としたユーザ順位の剰余と、上記ス
テップ4)において、それ以外の符号が最後に現れた部
位に対応するpを法としたユーザ順位の剰余と、上記ス
テップ7)において、それ以外の符号が初めて現れた部
位に対応するqを法としたユーザ順位の剰余と、上記ス
テップ9)において、それ以外の符号が最後に現れた部
位に対応するqを法としたユーザ順位の剰余とを組み合
わせて構成されるpを法とする剰余とqを法とする剰余
の組に対して中国人剰余定理を適用して結託ユーザの候
補を推定することを特徴とする。
【0035】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)以下、図面を参
照して本発明による電子透かし埋め込み装置の第1の実
施形態を説明する。
【0036】図1は電子透かし埋め込み装置の第1実施
形態の全体のブロック図である。著作物であるディジタ
ルデータ(以下、オリジナルコンテンツと称する)がシ
ンタックス解析部10、データ変換部12に供給され
る。ここで、コンテンツは複数のある意味を持ったひと
まとまりのデータから構成されている。以下、このひと
まとまりのデータのことを本明細書ではトークンと称す
る。例えば、MPEGビデオの符号化では、トークンと
して各種のヘッダーコードやVLCコードなどがある。
各トークンがコンテンツ中のどの位置にあって、どうい
う値を持つかは、そのデータをシンタックス解析するこ
とによって分かる。シンタックス解析部10はオリジナ
ルコンテンツをシンタックス解析することにより、トー
クンを求める。トークンに関する情報は、データ変換割
当て部14に通知される。データ変換割当て部14はト
ークンに応じてデータ変換部12にデータ変換規則を通
知する。
【0037】ユーザ固有のユーザIDが識別符号発生器
16に供給され、当該ユーザ名を特定できる識別符号が
発生され、エラー検出/訂正符号化器18に供給され
る。エラー検出/訂正符号化器18はユーザ識別符号を
エラー検出/訂正符号化し、データ変換部12に供給す
る。なお、このエラー検出/訂正符号化器18は本発明
の必須の構成ではなく、図2に示すように、省略しても
構わない。
【0038】データ変換部12はデータ変換割当て部1
4から通知されたデータ変換指示に従って、コンテンツ
の所定のビットを識別符号に応じて操作することにより
コンテンツに識別符号(電子透かし)を埋め込む。埋め
込みの一例は、従来例と同様に、MPEG動画の場合
は、i番目のフレームの(x、y)画素の輝度データV
を、埋め込むデータが“1”の場合はV+1とし、埋め
込むデータが“0”の場合はそのままとすることによ
り、埋め込むことが考えられる。
【0039】図3はデータ変換割当て部14の具体的な
構成を示すブロック図である。データ変換割当て部14
はデータ変換の種々の内容を記憶する状態遷移メモリ2
2と、コンテンツの現在の状態を記憶する状態バッファ
26と、コスト評価規則を記憶するコスト評価規則メモ
リ28と、コスト累積部20と、これらを制御するコン
トローラ24とからなる。シンタックス解析部10から
のトークンに関する情報はコントローラ24に供給され
る。コントローラ24にはデータ変換部12からの電子
透かし埋め込み後のデータが供給されるとともに、コン
トローラ24はデータ変換部12へ状態遷移メモリ22
から読み出したデータ変換内容を示すデータ変換指示を
与える。状態遷移メモリ22には前提条件毎にデータ変
換内容(データ埋め込み規則)、及び変換後の状態であ
る遷移状態、コスト(透かしデータの埋め込みにより、
画質等のコンテンツの質の変化、あるいはデータ長の大
きな変化等が生じるか否かを判定するための評価基準)
を記憶する。状態バッファ26には、データ変換(透か
し埋め込み)処理が行われる毎に、選択されたデータ変
換内容に応じた遷移状態がセットされる。コントローラ
24はトークンに応じた前提条件を検索し、対応するデ
ータ変換内容を読み出し、データ変換部12へ供給す
る。ただし、コストを考慮して、透かしデータの埋め込
みによりデータが大きく変化することが予想される場合
には、データ変換を行わない。このためにコスト評価規
則メモリ28が設けられ、メモリ28はコスト累積部2
0に累積されているコストと、状態遷移メモリ22の選
択したデータ変換内容に対応するコストとを比較し、所
定値以上のデータの変化が予想される場合は、データ変
換を非実行とする。
【0040】データ変換部12は実際に変換したデータ
に関する情報をコントローラ24へ返送する。コントロ
ーラ24はそのデータを基にコストを計算し、コスト累
積部20に累積コストを蓄積する。
【0041】なお、コストによるコンテンツの質の変化
判断は本発明の必須の構成ではなく、コスト判断は、省
略しても構わない。この場合は、図4に示すように、状
態遷移メモリ22からコストの欄を省略し、コスト累積
部20、コスト評価規則メモリ28を省略すればよい。
【0042】第1の実施形態は、従来技術のように、単
にユーザが誰であるかを示すだけではなく、ディジタル
データを渡す可能性のある全ユーザの中の任意の2人の
ユーザ対の各々に対して、当該ユーザがその対に含まれ
ているか否かを表わす情報を用いることを特徴とする。
【0043】例えば、ディジタルデータがMPEG方式
の動画像である場合、3人のユーザをユーザA、B、C
とし、各ユーザがユーザA、Bの対に含まれるか否か、
ユーザB、Cの対に含まれるか否か、ユーザA、Cの対
に含まれるか否かを表わす3ビットの識別符号を埋め込
む。ユーザA、Bの対に含まれる場合は1ビット目を
“1”とし、ユーザB、Cの対に含まれる場合は2ビッ
ト目を“1”とし、ユーザA、Cの対に含まれる場合は
3ビット目を“1”とし、それ以外は“0”とする。こ
れらの3ビットの識別符号の埋め込み方は、従来例と同
様に、1ビット目はf1番目のフレームの(x1、y
1)画素の輝度データV1を、“1”ならばV1+1と
し、“0”ならばそのままとし、第2、第3ビット目は
f2、f3フレームの(x2,y2)画素、(x3,y
3)画素の輝度データV2、V3を、“1”ならば+1
とし、“0”ならばそのままとすることにより、埋め込
むことができる。
【0044】このような輝度データの変換はデータ変換
部12で行われる。
【0045】次に、このような識別符号が埋め込みされ
たコンテンツをユーザが著作権者に無断で不正にコピー
して販売する場合を説明する。従来例と同様に、ユーザ
A、Bが結託して、互いのデータを比較して、識別符号
を改竄することを試みる。ユーザA、Bは、両者の差分
データであるf2フレームの(x2,y2)画素の輝度
データV2、f3フレームの(x3,y3)画素の輝度
データV3がユーザA固有の透かしデータ、またはユー
ザB固有の透かしデータの一部であると推定でき、これ
を次のように書換えようとする。
【0046】(f2;x2,y2):(V2、またはV
2+1)→V2+ΔV2 これは、f2フレームの(x2,y2)画素の輝度デー
タV2、またはV2+1をV2+ΔV2に書換えること
を示す。
【0047】(f3;x3,y3):(V3、またはV
3+1)→V3+ΔV3 これは、f3フレームの(x3,y3)画素の輝度デー
タV3、またはV3+1をV3+ΔV3に書換えること
を示す。
【0048】ΔV2、ΔV3をどのように選ぶかを考え
る。
【0049】(イ)ΔV2=1、ΔV3=0 これは、ユーザBに埋め込まれる識別符号と同じであ
る。
【0050】(ロ)ΔV2=0、ΔV3=1 これは、ユーザAに埋め込まれる識別符号と同じであ
る。
【0051】(ハ)ΔV2=1、ΔV3=1 これは、結託者はユーザA、B、Cの中にいるが、どの
2人であるか特定できないことを示す。
【0052】(ニ)ΔV2=0、ΔV3=0 これは、結託者はユーザAとBであることを示す。
【0053】このため、従来例と同じ推論で、ユーザ
A、Bは(イ)、(ロ)の場合は自分達を示す識別情報
に書き換わってしまい、ΔV1、ΔV3をこれ以外のデ
ータに書換えればよいと判断する。そして、ΔV1、Δ
V3を(ハ)、(ニ)のように書換えて、違法コピーを
再配布する。しかし、従来例と異なり、(ニ)の場合
は、結託者がユーザAとBであることが分かってしま
う。(ハ)の場合は、結託者を特定できないが、識別符
号をL回、すなわち、3L画素に埋め込んでおくと、L
個の識別符号が偶然に全て(ハ)の状態になるのは、
(1/2)の確率であり、現実的には十分有効であ
る。
【0054】このように第1実施形態によれば、ディジ
タルデータを渡す可能性のある全ユーザの中の任意の2
人のユーザ対の各々に対して、当該ユーザがその対に含
まれているか否かを表わす情報を埋め込むことにより、
たとえ複数のユーザが結託して、差分データを改竄し
て、自分達のデータ以外のデータに書換えても、改竄後
のデータに自分達の対を示すデータが残ってしまうの
で、結託が失敗に終わる。
【0055】なお、本発明は識別符号としては、ユーザ
名を識別する情報に限らず、一般的な対象を識別する情
報をユーザに渡すディジタルデータに、ユーザには知覚
できないように付加する場合にも適用できる。例えば、
ユーザにその存在は知覚できるが、その符号の意味を教
えていない形で、メッセージの一部として授受すること
ができる。また、ユーザ名の識別以外の情報としては、
利用の日付、日時、利用者端末の識別、ディジタルデー
タの識別、ディジタルデータの転送経路の識別、利用の
条件の記述等としても利用できる。
【0056】図5は第1実施形態の識別符号の発生アル
ゴリズムを示す図である。このアルゴリズムは、ユーザ
名識別符号以外の一般的な識別符号に対しても適用でき
る。ステップS2で、識別対象部分集合(ディジタルデ
ータを渡す可能性のある全ユーザの中の任意の2人のユ
ーザ対)p1、p2、…pmaxに便宜上の順序を与え
る(p1<p2…<pmax)。ステップS4で、識別
対象であるユーザuを特定する。ステップS6で、変数
iに1をセットし、codeの初期値としてビット長0の初
期値をセットする。ステップS8で、当該ユーザuが部
分集合piに含まれているか否かを判定する。含まれて
いる場合は、ステップS10で識別符号のビットcode(
u∈pi) (=1:第1実施形態の場合)を発生し、今
までの識別符号に連接する。含まれていない場合には、
ステップS12で識別符号のビットcode( u≠pi)
(=0:第1実施形態の場合)を発生し、今までの識別
符号に連接する。ステップS10、S12で発生される
符号は1ビットに限らず、複数ビットでもよい。記号≠
は集合に属さない(∈の否定)を表わす。この後、ステ
ップS14で変数iがmax(部分集合の総数)以上か
否かを判定する。ノーの場合は、ステップS16で変数
iをインクリメント(+1)して、ステップS8に戻
り、当該ユーザuが次の部分集合piに含まれているか
否かを判定する。ステップS14でイエスの判定が得ら
れた場合は、全ての部分集合piに対して当該ユーザu
がその部分集合に含まれるか否かの判定が終了し、識別
符号の各ビットの発生、連接が終了したとして、動作終
了する。
【0057】図6は、不正コピーと思えるコンテンツが
流通し、コンテンツから透かしデータを抽出し、不正を
働いたであろうユーザを識別するために用いられる透か
し抽出装置の一例である。透かしデータの埋め込み位置
を知るために、図1の透かし埋め込み装置と同様に、オ
リジナルコンテンツがシンタックス解析部40に供給さ
れ、トークンに関する情報がデータ変換割当て部42に
入力される。データ変換割当て部42はトークンから透
かしデータの埋め込み位置と変換内容を示す変換内容情
報を発生する。なお、オリジナルコンテンツ毎に透かし
埋め込み位置と変換内容は決まっているので、変換内容
情報はトークンから毎回求めなくても良く、一度求めて
おいて、コンテンツ毎にメモリ等に格納しておいて、読
み出す構成にしても良い。その場合、シンタックス解析
部40とデータ変換割当て部42の代わりにメモリを設
けることになる。
【0058】透かし埋め込み済みコンテンツと、データ
変換割当て部42からの変換内容情報とが識別符号抽出
部44に供給される。識別符号抽出部44は変換内容情
報に応じてコンテンツから埋め込まれている識別符号を
抽出する。抽出された識別符号はエラー検出/訂正復号
器46を介して、識別符号復号器48に供給され、識別
符号に応じてユーザIDが検出される。透かし埋め込み
装置側にエラー検出/訂正符号化器18が設けられてい
ない場合には、エラー検出/訂正復号器46は省略され
る。エラー検出/訂正復号器46が設けられない場合の
透かし抽出装置を図7に示す。
【0059】図8は第1実施形態の識別符号復号器48
のアルゴリズムを示す。ステップS202で、識別対象
部分集合(ディジタルデータを渡す可能性のある全ユー
ザの中の任意の2人のユーザ対)p1、p2、…pma
xに埋め込み時と同じ順序を与える(p1<p2<…<
pmax)。ステップS204で、codeの初期値として
入力された抽出符号をセットする。ステップS206
で、変数iに1をセットし、結託者のユーザ対の候補で
あるcandidate-pairs に全部のユーザ対の集合{p1、
p2、…pmax}をセットする。
【0060】ステップS208で、codeの先頭の符号が
1か否かを判定する。1である場合は、すぐにステップ
S212へ進む。1ではない場合は、ステップS210
でcandidate-pairs からユーザ対piを取り除いてか
ら、ステップS212へ進む。ステップS212では、
変数iがmax(部分集合の総数)以上か否かを判定す
る。ノーの場合は、ステップS214で変数iをインク
リメント(+1)し、ステップS216でcodeを1ビッ
ト左へシフトし、ステップS208のcodeの先頭の符号
の判定に戻る。ステップS212でイエスの判定が得ら
れた場合は、動作終了する。この後、candidate-pairs
に残っているユーザ対Pが結託者対であると推測され
る。
【0061】図8のアルゴリズムの特徴をまとめると、
1)ディジタルデータから抽出された識別符号から各ユ
ーザ対piに対応する部位を読み取り、2)その部位が
図5のアルゴリズムで埋め込まれた符号codeu (u∈p
i)であるか、それ以外の符号であるかを判定し、3)
上記2)において、codeu (u∈pi)であると判定さ
れたユーザ対piを結託したユーザ対の可能性があると
推測できる。
【0062】識別符号がL回埋め込まれた場合は、上記
のアルゴリズムをL回行い、各アルゴリズムの実行時
に、常にcandidate-pairs に残っているユーザ対Pが結
託者対である可能性が高いと推測される。
【0063】第1実施形態ではユーザ数をNとすると、
任意のユーザ対からなる部分集合の総数は全部でNC2
となり、識別符号の符号量はN2のオーダとなり、lo
g2Nのオーダであった従来例に比べて、複数のユーザ
の結託には強いが、符号量が増える。
【0064】そこで、識別符号の符号量が増大すること
無く、しかもユーザの結託による改竄に強い透かしデー
タ埋め込みの他の実施形態を説明する。他の実施形態の
説明において第1の実施形態と同一部分は同一参照数字
を付してその詳細な説明は省略する。他の実施形態の装
置構成は第1実施形態と同じであるので、構成を示すブ
ロック図、およびその説明は省略する。
【0065】(第2実施形態)第2の実施形態は、当該
ユーザがディジタルデータを渡す可能性のある各ユーザ
であるか否かを表わす情報を論理積(記号∩で表わす)
の形で連接して用いることを特徴とする。例えば、ユー
ザui に対しては、ユーザu1 〜ui-1 ではなく、ユー
ザui であり、かつユーザui+1 〜uN ではないという
論理的な意味を持つ次のようなデータを埋め込む。
【0066】¬u1 ∩¬u2 ∩…∩¬ui-1 ∩ui ¬u
i+1 ∩¬ui+2 ∩…∩¬uN ここで、¬は否定を表わし、¬u1 はユーザu1 ではな
いということを示すデータである。
【0067】具体的に埋め込むデータの符号を上の論理
式のAND(∩)をとっている個々の項に対応して割り
当てる。
【0068】¬ui → codei (¬ui ) ui → codei ( ui ) 埋め込むべき識別符号は個々の項に割り当てた符号を連
接(記号‖で表わす)して作ることにする。連接の順序
は本実施形態では本質とは無関係であるが、説明の便宜
上、ここではユーザに対応する添え字の順序とする。
【0069】ユーザu1 に埋め込む識別符号: code1 (u1 )‖code1 (¬u2 )‖code1 (¬u3
‖…‖code1 (¬uN ) ユーザu2 に埋め込む識別符号は code2 (¬u1 )‖code2 (u2 )‖code2 (¬u3
‖…‖code2 (¬uN ) ユーザu3 に埋め込む識別符号は code3 (¬u1 )‖code3 (¬u2 )‖code3 (u3
‖…‖code3 (¬uN )… ユーザui に埋め込む識別符号は codei (¬u1 )‖codei (¬u2 )‖codei (¬u
3 )‖…‖codei (¬ui-1 )‖codei (ui )‖code
i (¬ui+1 )‖…‖codei (¬uN )… ユーザuN に埋め込む識別符号は codeN (¬u1 )‖codeN (¬u2 )‖codeN (¬u
3 )‖…‖codeN (¬uN-1 )‖codeN (uN ) ここで、例えば、codei (uj )は“1”、codei (¬
j )は“0”とする。
【0070】図9は第2実施形態の識別符号の発生アル
ゴリズムを示す図である。このアルゴリズムも、ユーザ
名識別符号以外の一般的な識別符号に対しても適用でき
る。ステップS22で、全識別対象(ディジタルデータ
を渡す可能性のある全ユーザ)u1、u2、…umax
に便宜上の順序を与える(u1<u2<…<uma
x)。ステップS24で、識別対象であるユーザuiを
特定する。ステップS26で、変数jに1をセットし、
codeに初期値(ビット長:0)をセットする。ステップ
S28で、変数jがユーザuiを示すパラメータiと等
しいか否かを判定する。等しい場合は、ステップS30
で識別符号の1ビットcodei (uj )(=“1”)を発
生し、今までの識別符号に連接する。等しくない場合に
は、ステップS32で識別符号の1ビットcodei (¬u
j )(=“0”)を発生し、今までの識別符号に連接す
る。この後、ステップS34で変数jがmax(ユーザ
の総数)以上か否かを判定する。ノーの場合は、ステッ
プS36で変数jをインクリメント(+1)して、ステ
ップS28に戻り、変数jがiに等しいか否かを判定す
る。ステップS34でイエスの判定が得られた場合は、
全てのユーザに対して当該ユーザuiがそのユーザに等
しいか否かの判定が終了し、識別符号の各ビットの発
生、連接が終了したとして、動作終了する。
【0071】次に、このような識別符号が埋め込みされ
たコンテンツをユーザが著作権者に無断で不正にコピー
して販売する場合を説明する。ユーザui とuj が結託
すると、ユーザui のデータの中のcodei (ui )とco
dei (¬uj )がユーザuj のデータの中のcodej (¬
i )とcodej (uj )と違うので、これらを書換える
ことを考える。
【0072】すなわち、codei (ui )とcodei (¬u
j )をcodei ’に、codej (¬ui )とcodej (uj
をcodej ’に書換えることになるが、書き換えの態様は
次の態様が考えられる。
【0073】(イ)codei ’=codei (ui ),code
j ’=codei (¬uj ) これは、ユーザui に埋め込まれる識別符号と同じであ
る。
【0074】(ロ)codei ’=codej (¬ui ),code
j ’=codej (uj ) これは、ユーザuj に埋め込まれる識別符号と同じであ
る。
【0075】(ハ)codei ’=codei (ui ),code
j ’=codej (uj ) これは、結託者はユーザui とuj がであることを示
す。
【0076】(ニ)codei ’=codej (¬ui ),code
j ’=codei (¬uj ) この場合は、結託者を特定できない。
【0077】(ホ)codei ’≠codei (ui )≠codej
(¬ui ),codej ’=**** これは、ユーザui が結託に参加していることを示す。
【0078】(ヘ)codei ’=****,codej ’≠codej
(uj )≠codei (¬uj ) これは、ユーザuj が結託に参加していることを示す。
【0079】このため、従来例と同じ推論で、ユーザ
A、Bは(イ)、(ロ)の場合は自分達を示す識別情報
に書き換わってしまい、これ以外の書き換えを行えばよ
いと判断する。そして、(ハ)、(ニ)、(ホ)、
(ヘ)のように書換えて、違法コピーを再配布する。し
かし、従来例と異なり、(ハ)の場合は、結託者がユー
ザui とuj がであることが分かってしまうし、
(ホ)、(ヘ)の場合も、ユーザui 、またはuj が結
託者の1人であることが分かってしまう。また、(ニ)
の場合は結託者を特定できないが、第1実施形態と同様
に識別符号をL回埋め込むことにより、L個の識別符号
が偶然に全て(ニ)の状態になるのは、(1/4)Lの
確率であり、現実的には十分有効である。
【0080】図10は第2実施形態の識別符号復号器4
8のアルゴリズムを示す。ステップS222で、識別対
象(ユーザ)u1、u2、…umaxに埋め込み時と同
じ順序を与える(u1<u2<…<umax)。ステッ
プS224で、codeの初期値として入力された抽出符号
をセットする。ステップS226で、変数iに1をセッ
トし、結託ユーザの候補の集合である集合candidatesに
空集合{ }をセットする。
【0081】ステップS228で、codeの先頭はあるj
に対するcodej (¬ui )であるか否かを判定する。イ
エスの場合は、すぐにステップS232に進み、ノーの
場合は、ステップS230で集合candidatesにユーザu
iを加えてから、ステップS232に進む。ステップS
232では、変数iがmax(ユーザの総数)以上か否
かを判定する。ノーの場合は、ステップS234で変数
iをインクリメント(+1)し、ステップS236でco
deをcodej (¬ui )の長さ(ビット数)だけ左へシフ
トし、ステップS228のcodeの先頭の判定に戻る。ス
テップS232でイエスの判定が得られた場合は、動作
終了する。この後、集合candidatesに含まれているユー
ザが結託者であると推測される。
【0082】図10のアルゴリズムをまとめると、1)
ディジタルデータから抽出された識別符号から各識別対
象uiに対応する部位を読み取り、2)その部位が図9
のアルゴリズムで埋め込まれた符号codei (uj )であ
るか、それ以外の符号であるかを判定し、3)上記2)
で符号codei (uj )であると判定されたユーザを結託
したユーザの可能性があると推測できる。
【0083】識別符号がL回埋め込まれた場合は、上記
のアルゴリズムをL回行い、各アルゴリズムの実行時
に、candidatesに含まれているユーザが結託者である可
能性が高いと推測される。
【0084】このように第2実施形態によれば、当該ユ
ーザがディジタルデータを渡す可能性のある各ユーザで
あるか否かを表わす情報を論理積の形で連接した識別符
号を埋め込むことにより、たとえ複数のユーザが結託し
て、差分データを改竄して、自分達のデータ以外のデー
タに書換えても、改竄後のデータに自分達が結託に関与
したことを示すデータが残ってしまうので、結託が失敗
に終わる。
【0085】第2実施形態の識別符号の符号量はオーダ
Nの量であり、第1実施形態より符号量を大幅に削減す
ることができる。
【0086】(第3実施形態)第2実施形態は3人以上
のユーザの結託には弱い。
【0087】ユーザui 、uj 、uk が結託する場合を
考える。
【0088】ユーザui に埋め込む識別符号: …‖codei (ui )‖…‖codei (¬uj )‖…‖code
i (¬uk )‖… ユーザuj に埋め込む識別符号: …‖codej (¬ui )‖…‖codej (uj )‖…‖code
j (¬uk )‖… ユーザuk に埋め込む識別符号: …‖codek (¬ui )‖…‖codek (¬uj )‖…‖co
dek (uk )‖… ユーザui 、uj のデータの差分データからcodei (u
i 、または¬ui )とcodej (uj 、または¬uj )の
部位Pijが特定できる。ただし、各点がどちらに属する
のかは分からない。同様に、ユーザuj 、uk のデータ
の差分データからcodej (uj 、または¬uj )とcode
k (uk 、または¬uk )の部位Pjkが特定できる。た
だし、各点がどちらに属するのかは分からない。
【0089】これらの部分集合から、次のようにしてu
i 、uj 、uk それぞれの部位Pi、Pj 、Pk が特定
できる。
【0090】 ここで、記号「/」は補集合を表わす。例えば、Pがデ
ータ中のある部位とすると、/Pはデータ中のP以外の
部分である。
【0091】 この結果、次のことが分かる。
【0092】ui の埋め込みデータのPi の部分はcode
i (ui )を表わす。ui の埋め込みデータのPi の部
分はcodei (¬ui )を表わす。これにより、codei
(ui)、codei (¬ui )が分かってしまう。
【0093】同様にして、codej (uj )、codej (¬
j )、codek (uk )、codek (¬uk )が分かって
しまう。
【0094】このため、結託者はcodei (¬ui )、co
dej (¬uj )、codek (¬uk )をPi 、Pj 、Pk
に書き込むと、誰のものでもないデータを生成できてし
まう。
【0095】このような3人以上の結託に対しても強く
するために、ユーザの集合に次のように整列順序を付
す。これは、コンテンツの提供者が決めればよい。
【0096】u1 <u2 <…<ui-1 <ui <ui+1
…<uj-1 <uj <uj+1 <…<uN 順序を付す理由は、結託に加わったユーザを最小値、最
大値とする部分集合を特定できるようにすることであ
る。例えば、部分集合ui <ui+1 <…<uj-1<uj
が特定されると、結託に加わったユーザはユーザui
j 、その他であることが分かる。
【0097】ユーザu1 に埋め込む識別符号: code1 (u1 )‖code1 (¬u2 )‖code1 (¬u3
‖…‖code1 (¬uN ) ユーザu2 に埋め込む識別符号は code2 (¬u1 )‖code2 (u2 )‖code2 (¬u3
‖…‖code2 (¬uN ) ユーザu3 に埋め込む識別符号は code3 (¬u1 )‖code3 (¬u2 )‖code3 (u3
‖…‖code3 (¬uN )… ユーザui に埋め込む識別符号は codei (¬u1 )‖codei (¬u2 )‖codei (¬u
3 )‖…‖codei (¬ui-1 )‖codei (ui )‖code
i (¬ui+1 )‖…‖codei (¬uN )… ユーザuN に埋め込む識別符号は codeN (¬u1 )‖codeN (¬u2 )‖codeN (¬u
3 )‖…‖codeN (¬uN-1 )‖codeN (uN ) 一般的に、ユーザui に埋め込む識別符号において、co
dei (ui )より前のcodei (¬u1 )‖codei (¬u
2 )‖…‖codei (¬ui-1 )は、ここには結託者はい
ない(i番目より順位の小さいユーザは結託に参加して
いない)ことを示す。同様に、codei (ui )より後の
codei (¬ui+1 )‖…‖codei (¬uN )も、ここに
は結託者はいない(i番目より順位の大きいユーザは結
託に参加していない)ことを示す。すなわち、第3実施
形態では、対象を識別する情報として、全識別対象の各
々に順位を付け、識別すべき対象が各識別対象より順位
が小さいか、等しいか、あるいは大きいかを表わす情報
を用いる。
【0098】ユーザui 、uj に埋め込む識別符号に関
しては、場所によって符号の意味が異なるものには、異
なる符号を割り当てる。例えば、i番目のデータは、ユ
ーザui に埋め込む識別符号に対しては、このデータは
i のものであることを意味し、ユーザuj に埋め込む
識別符号に対しては、ui より小さいユーザに結託者は
いないことを意味する。また、k(i<k<j)番目の
データは、ユーザuiに埋め込む識別符号に対しては、
k より大きいユーザに結託者はいないことを意味し、
ユーザuj に埋め込む識別符号に対しては、uk より小
さいユーザに結託者はいないことを意味する。
【0099】これを考慮すると、次のような符号を割当
てることが考えられる。
【0100】 code1 (u1 )≠code2 (¬u1 )=code3 (¬u1 )=… =codeN (¬u1 ) code1 (¬u2 )≠code2 (u2 )≠code3 (¬u2 )=… =codeN (¬u2 ) code1 (¬u3 )=code2 (¬u3 )≠code3 (u3 )≠code4 (¬u3 ) =…=codeN (¬u3 ) … ここで、等しいcodeは同一の変数を用いると、全部で3
つの変数a、b、c用いて、次のように識別符号を表わ
すことができる。
【0101】 ユーザu1 に埋め込む識別符号:a(1)(2)(3) ………………b(N) ユーザu2 に埋め込む識別符号:c(1)(2)(3) ………………b(N) ユーザui に埋め込む識別符号:c(1)(2)(3) …a(i) ……b(N) ユーザuN に埋め込む識別符号:c(1)(2)(3) ……c(N-1)(N) 図11は第3実施形態の識別符号の発生アルゴリズムを
示す図である。このアルゴリズムも、ユーザ名識別符号
以外の一般的な識別符号に対しても適用できる。ステッ
プS42で、全識別対象(ディジタルデータを渡す可能
性のある全ユーザ)u1、u2、…uNに順序を与える
(u1<u2<…<uN)。ステップS44で、識別対
象であるユーザuiを特定する。ステップS46で、変
数jに1をセットし、codeに初期値(ビット長:0)を
セットする。
【0102】ステップS48で、変数jがユーザuiを
示すパラメータiと等しいか否かを判定する。等しい場
合は、ステップS50で識別符号の1ビットa(j) を発
生し、今までの識別符号に連接する。等しくない場合に
は、ステップS52で変数jがユーザuiを示すパラメ
ータiより小さいか否かを判定する。小さい場合は、ス
テップS54で識別符号の1ビットc(j) を発生し、今
までの識別符号に連接する。小さくない場合には、ステ
ップS56で、識別符号の1ビットb(j) を発生し、今
までの識別符号に連接する。
【0103】この後、ステップS58で変数jがN(ユ
ーザの総数)以上か否かを判定する。ノーの場合は、ス
テップS60で変数jをインクリメント(+1)して、
ステップS48に戻り、変数jがiに等しいか否かを判
定する。ステップS58でイエスの判定が得られた場合
は、全てのユーザに対して当該ユーザuがそのユーザ
に等しいか否かの判定が終了し、識別符号の各ビットの
発生、連接が終了したとして、動作終了する。
【0104】次に、このような識別符号を埋め込むこと
により、3人のユーザui 、uj 、uk が結託したとし
ても、結託が成功しない理由を説明する。
【0105】 ユーザui に埋め込む識別符号: c(1) …c(i-1)(i)(i+1) ……b(N) ユーザuj に埋め込む識別符号: c(1) … c(j-1)(j)(j+1) ……b(N) ユーザuk に埋め込む識別符号: c(1) … c(k-1)(k)(k+1) ……b(N) 3人のユーザが結託に成功するためには次のような識別
符号が得られる必要がある。
【0106】 c(1) …c(i-1)(i)(i+1) …*(k-1)(k)(k+1) ……b(N) この*(i)(i+1) …*(k-1)(k) の部分集合が結託
者を特定するので、最小値*(i) がa(i) ではユーザu
i が結託に参加していることが分かってしまう。そのた
め、*(i) =c(i) としてユーザui は結託に参加して
いないことにしないといけない。また、*(i) =b
(i) 、その他のコードではユーザui が結託に参加して
いることになってしまう。ユーザui の識別符号の部位
i が特定できれば、ユーザuk のデータから、*(i)
=c(i) とするのは容易である。しかし、特定できるの
は、Pi … Pj-1 ( Pij−Pjk)という全体であ
り、部位Pi は特定できない。
【0107】同様に、最大値*(k) がa(k) ではユーザ
uk が結託に参加していることが分かってしまう。その
ため、*(k) =b(k) としてユーザuk は結託に参加し
ていないことにしないといけない。また、*(k) =c
(k) 、その他のコードではユーザuk が結託に参加して
いることになってしまう。ユーザuk の識別符号の部位
k の部分が特定できれば、ユーザui のデータから、
(k) =b(k) とするのは容易である。しかし、特定で
きるのは、Pj+1 … Pk ( Pjk−Pij)という全
体であり、部位Pk は特定できない。
【0108】ランダムな操作により*(i) =c(i) 、か
つ*(k) =b(k) とするには偶然に頼るしかなく、それ
それの確率をp(i) 、p(k) とすると、結託が成功する
確率はp(i) ×p(k) となり、一般に、p(i) ≦1/
2、p(k) ≦1/2であって、特に、c(i) とb(k)
符号長がある程度長い場合には、p(i) とp(k) は1よ
り十分小さいので、結託が成功する確率は小さいと言え
る。さらに、上記実施形態と同様に、識別情報をL回埋
め込むことにより、この確率を(p(i) ×p(k)
と、さらに小さくすることができる。
【0109】図12は第3実施形態の識別符号復号器4
8のアルゴリズムを示す。ステップS242で、識別対
象(ユーザ)u、u、…uに埋め込み時と同じ順
序を与える(u<u<…<u)。ステップS24
4で、変数iに1をセットし、codeの初期値として入力
された抽出符号をセットし、第1の結託者の候補である
candidate 1に1をセットし、第2の結託者の候補であ
るcandidate 2に1をセットする。ステップS246
で、codeの先頭がc(i) であるか否かを判定する。イエ
スの場合は、ステップS248で変数iをインクリメン
ト(+1)し、ステップS250で第1の結託者の候補
であるcandidate 1、及び第2の結託者の候補であるca
ndidate 2をそれぞれインクリメント(+1)する。ス
テップS252でcodeをc(i) の長さだけ左へシフト
し、ステップS246のcodeの先頭の判定に戻る。ここ
で、c(i) の長さを|c(i) |と表わし、|a(i) |=
|b(i ) |=|c(i) |とする。ステップS246でノ
ーの判定が得られた場合は、ステップS254で変数i
をインクリメント(+1)し、codeをc(i) の長さだけ
左へシフトし、ステップS256で、codeの先頭がb
(i) であるか否かを判定する。ノーの場合は、ステップ
S258で第2の結託者の候補であるcandidate 2に変
数iを代入し、ステップS254へ戻る。ステップS2
60でイエスの判定が得られた場合は、動作終了する。
この後、candidate 1、candidate 2が結託者の中の2
人であると推測される。
【0110】図12のアルゴリズムの特徴をまとめる
と、1)ディジタルデータから抽出された識別符号を先
頭から順次、各識別対象uに対応する部位を読み取
り、2)その部位が、図11のアルゴリズムで埋め込ま
れた符号c(i) であるか、それ以外の符号であるかを判
定し、c(i) 以外の符号が現われるまで、上記1) 、
2)を繰り返し、3)上記2)において初めてc(i)
外の符号が現われたときの、iを結託ユーザの候補の一
人であると判定し、4)上記2)において初めて現われ
たc(i) 以外の符号の次の部位から、各識別対象u
対応する部位を読み取り、5)その部位が、図11のア
ルゴリズムで埋め込まれた符号b(i) であるか、それ以
外の符号であるかを判定し、b(i) 以外の符号が現われ
るまで、上記4) 、5)を繰り返し、6)上記5)にお
いてb(i) 以外の符号が現われたときの、iが結託ユー
ザのもう一人の候補であると「仮に」判定し、7)抽出
された識別符号の最後に到達するまで上記4)、5)、
6)を繰返し、8)抽出された識別符号の最後に到達し
た時点での結託ユーザのもう一人の候補として「仮に」
判定されているユーザをもう一人の結託ユーザであると
判定する。
【0111】識別符号がL回埋め込まれた場合は、上記
のアルゴリズムをL回行い、各アルゴリズムの実行時
に、candidate 1、candidate 2が結託者である可能性
が高いと推測される。
【0112】第3実施形態の識別符号の符号量もオーダ
Nの量であり、第1実施形態より符号量を大幅に削減す
ることができる。
【0113】結託攻撃に対する電子透かしの従来例とし
て、「結託攻撃に強い電子透かし法」鈴置昌宏等、SCI
S'97 The 1997 Symposium on Cryptography and Inform
ationSecurity と"Collusion-Secure Fingerprinting f
or Digital Data", D. Bonehand J. Shaw, Advances in
Cryptology Proceedings of CRYPTO'95, pp257-270(19
94)があるが、鈴置等の例は、a=00、b=10、c
=01に相当し、Boneh et al.の例は、a、b、cはL
(任意の正整数)ビットであり、aa=b=00…0
(全て0)、c=11…1(全て1)に相当する。すな
わち、第3実施形態はこれらの方法よりも、一般的な符
号化であると言える。
【0114】(第4実施形態)さらに、符号量を削減す
る実施形態を説明する。この実施形態は、中国人剰余定
理を応用するものである。中国人剰余定理とは、互いに
素な整数p、p、…p(これらの整数はn≦p
×p×…×pという関係を満たす)があった時、n
=nmod p、n=nmod p、…n=nmod p
というn、n、…nからnが一意的に求められ
るという定理である。これを応用(N≦p×qとする)
すると、1〜pの中のr番目と、1〜qの中のs番目の
ユーザを特定することにより、第3実施形態のユーザ数
Nの全ユーザの集合中のn番目のユーザを特定すること
ができる。ユーザ数pとqの2つの集合中のそれぞれr
(=nmod p)、s(=nmod q)番目のユーザを特定
する識別符号の方がユーザ数Nの全ユーザの集合中のn
番目のユーザを特定する識別符号よりも符号量が少なく
て済む。
【0115】第4実施形態において、N≦p×qとなる
互いに素の整数p、qを定義し、ユーザを特定するパラ
メータi(i=1〜N)の代わりに、パラメータr(1
〜p)およびs(1〜q)により各ユーザを特定する。
説明の便宜上、p=7、q=5とする。
【0116】ユーザu1 に埋め込む識別符号: a(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(1)
(2)(3)(4)(5) ユーザu2 に埋め込む識別符号: c(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(1)
(2)(3)(4)(5)… ユーザu6 に埋め込む識別符号: c(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7) (1)
(2)(3)(4)(5) ユーザu7 に埋め込む識別符号: c(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7) (1)
(2)(3)(4)(5) ユーザu8 に埋め込む識別符号: a(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7) (1)
(2)(3)(4)(5)… 上の符号の前半部分*(1)(2)(3)(4)(5)
(6)(7) はrに関する符号部分codeであり、後半部
分*(1)(2)(3)(4)(5) はsに関する符号部
分codeである。それぞれ、符号aの位置がr、sの値
を示す。なお、rに関する符号部分に含まれる符号a、
b、cと後半部分に含まれる符号a、b、cは同じ物で
ある必要は無く、後半部分に含まれる符号はd、e、f
でもよい。
【0117】図13、 図14は第4実施形態の識別符号
の発生アルゴリズムを示す図である。このアルゴリズム
も、ユーザ名識別符号以外の一般的な識別符号に対して
も適用できる。ステップS64で、全識別対象(ディジ
タルデータを渡す可能性のある全ユーザ)u、u
…u(u<u<…<u)に順序を与える。ステ
ップS66で、識別対象であるユーザuを特定する。
ステップS68で、N≦p×qを満たす互いにその整数
p、qを求める。ステップS70で、変数jに1をセッ
トし、codeに初期値(ビット長:0)をセットする。
ステップS72で、変数jがimod pと等しいか否かを
判定する。等しい場合は、ステップS74で識別符号co
deの1ビットa(j) を発生し、今までの識別符号code
に連接する。等しくない場合には、ステップS76で
変数jがimod pより小さいか否かを判定する。小さい
場合は、ステップS78で識別符号codeの1ビットc
(j ) を発生し、今までの識別符号codeに連接する。小
さくない場合には、ステップS80で、識別符号code
の1ビットb(j) を発生し、今までの識別符号に連接す
る。
【0118】この後、ステップS82で変数jがp以上
か否かを判定する。ノーの場合は、ステップS84で変
数jをインクリメント(+1)して、ステップS72に
戻り、変数jがimod pに等しいか否かを判定する。ス
テップS82でイエスの判定が得られた場合は、識別符
号codeの全ビット(p ビット)の発生、連接が終了し
たとして、codeの発生に移る。
【0119】ステップS86で、変数jに1をセット
し、codeに初期値(ビット長:0)をセットする。ス
テップS88で、変数jがimod qと等しいか否かを判
定する。等しい場合は、ステップS90で識別符号code
sの1ビットa(j) を発生し、今までの識別符号codes
に連接する。等しくない場合には、ステップS92で変
数jがimod qより小さいか否かを判定する。小さい場
合は、ステップS94で識別符号codesの1ビットc
(j) を発生し、今までの識別符号codesに連接する。小
さくない場合には、ステップS96で、識別符号codes
の1ビットb(j) を発生し、今までの識別符号に連接す
る。
【0120】この後、ステップS98で変数jがq以上
か否かを判定する。ノーの場合は、ステップS100で
変数jをインクリメント(+1)して、ステップS88
に戻り、変数jがimod qに等しいか否かを判定する。
ステップS98でイエスの判定が得られた場合は、識別
符号codesの全ビット(qビット)の発生、連接が終了
したとして、ステップS102でcoderとcodesとを連
接し、識別符号の発生を終了する。
【0121】このように識別符号を2つの部分に分けた
ことにより、符号量はNのオーダではなく、(pのオー
ダ)+(qのオーダ)となる。ここで、p≒qとする
と、p2 ≒q2 ≒Nとなり、識別符号の長さはN1/2
オーダとなる。
【0122】なお、第4実施形態においては、rとして
はr1とr2が求められ、sとしてはs1とs2が求め
られるので、結託者はr1とs1とで決まる1名とr2
とs2とで決まる1名か、あるいはr1とs2とで決ま
る1名とr2とs1とで決まる1名であるのか特定でき
ない。そこで、この一方を特定するためには、さらに次
のような第3の整数tを導入する必要がある。nmod t
=uとする。
【0123】N=p×q、 N≦p×t、 N≦q×t これから、rとしてはr1とr2が求められ、sとして
はs1とs2が求められ、tとしてはt1とt2が求め
られる。rとsから結託者はr1とs1とで決まる1名
とr2とs2とで決まる1名である(これをn1、n2
とする)か、あるいはr1とs2で決まる1名とr2と
s1とで決まる1名である(これをn1’、n2’とす
る)ことが分かる。sとtから結託者はs1とt1とで
決まる1名とs2とt2とで決まる1名である(これを
m1、m2とする)か、あるいはsとtで決まる1
名とsとtとで決まる1名である(これをm1’
2’とする)ことが分かる。これら4通りの候補:
(n、n)、(n1’、n2’)、(m
)、(m1’、m2’)の中から一致するものが結
託者であると判定する。
【0124】第4実施形態の識別符号復号器48のアル
ゴリズムは、図12に示した第3実施形態のアルゴリズ
ムを整数p、qに対してそれぞれ実行すればよい。この
アルゴリズムを図15、図16に示す。ステップS27
2で、識別対象(ユーザ)u、u、…uに埋め込
み時と同じ順序を与える(u<u<…<umax
とともに、埋め込み時と同じ整数p、qを与える。ステ
ップS274で、変数iに1をセットし、codeの初期値
として入力された抽出符号をセットし、第1の結託者の
候補であるcandidate −p1に1をセットし、第2の結
託者の候補であるcandidate −p2に1をセットする。
ステップS276で、codeの先頭の符号がc(i) である
か否かを判定する。イエスの場合は、ステップS278
で変数iをインクリメント(+1)し、ステップS28
0で第1の結託者の候補であるcandidate −p1、及び
第2の結託者の候補であるcandidate −p2をそれぞれ
インクリメント(+1)する。ステップS282でcode
をc(i) の長さだけ左へシフトし、ステップS276の
codeの先頭の符号の判定に戻る。ステップS276でノ
ーの判定が得られた場合は、ステップS284で変数i
をインクリメント(+1)し、codeをc(i) の長さだけ
左へシフトし、ステップS286で、codeの先頭の符号
がb(i) であるか否かを判定する。ノーの場合は、ステ
ップS288で第2の結託者の候補であるcandidate −
p2にiをセットし、ステップS284へ戻る。ステッ
プS286でイエスの判定が得られた場合は、ステップ
S290で、変数iがp以上であるか否か判定する。
【0125】ノーの場合は、ステップS284に戻り、
イエスの場合は、ステップS292で、第1の結託者の
候補であるcandidate −q1に1をセットし、第2の結
託者の候補であるcandidate −q2に1をセットする。
ステップS294で、変数iをインクリメント(+1)
し、ステップS296で、codeの先頭の符号がc(i)
あるか否かを判定する。イエスの場合は、ステップS2
98で、変数iをインクリメント(+1)し、ステップ
S300で第1の結託者の候補であるcandidate −q
1、及び第2の結託者の候補であるcandidate −q2を
それぞれインクリメント(+1)する。ステップS30
2でcodeをc(i) の長さだけ左へシフトし、ステップS
296のcodeの先頭の符号の判定に戻る。ステップS2
96でノーの判定が得られた場合は、ステップS304
で変数iをインクリメント(+1)し、codeをc(i)
長さだけ左へシフトし、ステップS306で、codeの先
頭の符号がb(i) であるか否かを判定する。ノーの場合
は、ステップS308で第2の結託者の候補であるcand
idate −q2にiをセットし、ステップS304へ戻
る。ステップS306でイエスの判定が得られた場合
は、ステップS310で、変数iがp+q以上であるか
否か判定する。ノーの場合は、ステップS304に戻
り、イエスの場合は、ステップS312で、(candidat
e −p1,candidate−q1),(candidate −p2,c
andidate −q2),(candidate −p1,candidate
−q2),(candidate −p2,candidate −q1)に
対して中国人剰余定理を適用し、結託ユーザの候補の順
位nを計算し、決定する。
【0126】上述した第4実施形態は、2つの整数p、
qの組み合わせを用いたが、中国人剰余定理の通り、k
個の整数p、p、…pを用いることもできる。こ
の場合、v=Nmod pとし、vからnを求めるア
ルゴリズムを図17に示す。
【0127】ステップS120で変数iに1をセットす
る。ステップS122でy=inv((N/p)mo
d p,p)を求める。ステップS124で変数iが
k以上であるか否か判定する。ノーの場合は、ステップ
S126で変数iをインクリメント(+1)し、ステッ
プS122を再度実行する。ステップS124でイエス
の判定が得られたら、ステップS128でxに初期値0
をセットし、ステップS130で変数iに再度0をセッ
トする。ステップS132でx=x(x+(N/pi)
・y・v)mod Nを計算する。ステップS134で
変数iがk以上であるか否か判定する。ノーの場合は、
ステップS136で変数iをインクリメント(+1)
し、ステップS132を再度実行する。ステップS13
4でイエスの判定が得られたら、ステップS138でx
をユーザnを特定する情報として出力する。
【0128】本発明は上述した実施形態に限定されず、
種々変形して実施可能である。例えば、上記実施形態
は、ディジタルデータを配布する提供者側で識別符号を
生成するとともに、ディジタルデータに埋め込んだが、
識別符号の生成と、埋め込みとを分離してもよい。すな
わち、識別符号は、信頼できる第3者が行い、生成した
識別符号をクライアントであるディジタルデータ提供者
に配布し、提供者側では、配布された識別符号をそのま
ま埋め込む。
【0129】このようにすると、識別符号を電子透かし
以外の目的で利用できる。例えば、ユーザにその存在が
知覚できるが、その符号の意味を教えていない形で、メ
ッセージの一部として授受することができる。また、ユ
ーザ名の識別以外の目的にも利用できる。利用の日付、
日時、利用者端末の識別、ディジタルデータの識別、デ
ィジタルデータの転送経路の識別、利用の条件の記述等
としても利用できる。
【0130】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、デ
ィジタルデータに、そのデータのユーザ等に関する透か
しデータを埋め込み、隠し持たせる電子透かし埋め込み
装置において、複数のユーザが結託して互いのデータを
比較したとしても、透かしデータを他のユーザに関する
透かしデータに改竄することが困難とすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子透かし埋め込み装置の第1の
実施形態の構成を示すブロック図。
【図2】第1の実施形態の変形例の構成を示すブロック
図。
【図3】図1中のデータ変換割当て部の詳細な構成を示
すブロック図。
【図4】図1中のデータ変換割当て部の変形例のブロッ
ク図。
【図5】第1実施形態における識別符号の発生アルゴリ
ズムを示すフローチャート。
【図6】第1実施形態における透かし検出装置の構成を
示すブロック図。
【図7】第1実施形態の変形例における透かし検出装置
の構成を示すブロック図。
【図8】第1実施形態における識別符号の復号のアルゴ
リズムを示すフローチャート。
【図9】本発明の第2実施形態における識別符号の発生
アルゴリズムを示すフローチャート。
【図10】第2実施形態における識別符号の復号のアル
ゴリズムを示すフローチャート。
【図11】本発明の第3実施形態における識別符号の発
生アルゴリズムを示すフローチャート。
【図12】第3実施形態における識別符号の復号のアル
ゴリズムを示すフローチャート。
【図13】本発明の第4実施形態における識別符号の発
生アルゴリズムの前半を示すフローチャート。
【図14】本発明の第4実施形態における識別符号の発
生アルゴリズムの後半を示すフローチャート。
【図15】本発明の第4実施形態における識別符号の復
号のアルゴリズムの前半を示すフローチャート。
【図16】本発明の第4実施形態における識別符号の復
号のアルゴリズムの後半を示すフローチャート。
【図17】本発明の第4実施形態の変形例における識別
符号の発生アルゴリズムを示すフローチャート。
【符号の説明】
10…シンタックス解析部 12…データ変換部 14…データ変換割当て部 16…識別符号発生器 18…エラー検出/訂正符号化器
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年5月17日(1999.5.1
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の電子
透かし埋め込み技術は、ユーザを識別する透かしデータ
を当該ユーザには知覚できない状態で埋め込み、隠し持
たせることができるが、複数のユーザが結託してデータ
を互いに比較することにより、透かしデータが埋め込ま
れている位置に関する情報を得ることができてしまい、
透かしデータの偽造や消去を容易にするという欠点があ
った。また、結託したユーザを特定できるような識別情
報の埋め込み法もあるが、結託に参加したユーザが2人
の場合しか特定できず、3人以上のユーザが結託した場
合は、特定できない欠点がある。また、必ずしも結託ユ
ーザを特定できない場合もあり、結託ユーザを特定でき
る確率が低かった。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】本発明の目的は、複数のユーザが結託して
互いのデータを比較したとしても、埋め込まれている透
かしデータに関する情報を十分に得ることができず、透
かしデータを偽造や消去することが困難となるように、
ディジタルデータに、そのデータのユーザ等に関する透
かしデータを埋め込み、隠し持たせることができ、しか
も3人以上のユーザが結託して透かしデータを改竄した
場合でも、高い確率で結託したユーザを特定できる電子
透かし埋め込み装置を提供することである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】(1)ユーザに渡すディジタルデータにユ
ーザを識別する情報を、ユーザには知覚できないように
埋め込む電子透かし埋め込み装置において、ユーザを識
別する情報として、ディジタルデータを渡す可能性のあ
る全ユーザの中の任意の2人のユーザ対の各々に対し
て、当該ユーザがその対に含まれているか否かを表わす
情報を用いることを特徴とする。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】(2)ユーザに渡すディジタルデータにユ
ーザを識別する情報を、ユーザには知覚できないように
埋め込む電子透かし埋め込み装置において、ユーザを識
別する情報として、当該ユーザがディジタルデータを渡
す可能性のある各ユーザであるか否かを表わす情報を
理積の形で連接して用いることを特徴とする。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】(3)ユーザに渡すディジタルデータにユ
ーザを識別する情報を、ユーザには知覚できないように
埋め込む電子透かし埋め込み装置において、ユーザを識
別する情報として、ディジタルデータを渡す可能性のあ
るユーザの各々に順位を付け、当該ユーザが各ユーザよ
り順位が小さいか、等しいか、あるいは大きいかを表わ
す情報を論理積の形で連接して用いることを特徴とす
る。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】(4)ユーザに渡すディジタルデータにユ
ーザを識別する情報を、ユーザには知覚できないように
埋め込む電子透かし埋め込み装置において、ユーザを識
別する情報として、ディジタルデータを渡す可能性のあ
るユーザの各々に順位を付け、ディジタルデータを渡す
可能性のあるユーザの総数をNとし、N≦p×qとなる
互いに素の整数p、qそれぞれに対して、pを法とした
当該ユーザの順位nの剰余が0からp−1までのそれぞ
れに対して小さいか、等しいか、あるいは大きいかを表
わす情報を論理積の形で連接した情報と、qを法とした
当該ユーザの順位nの剰余が0からq−1までのそれぞ
れに対して小さいか、等しいか、あるいは大きいかを表
わす情報を論理積の形で連接した情報とをユーザを識別
する情報として用いることを特徴とする。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】(5)ある対象物を識別する識別情報を発
生する識別情報発生装置において、識別情報として、全
対象物の中の任意の2つの対象物の対の各々に対して、
当該対象物がその対に含まれているか否かを表わす情報
を発生することを特徴とする。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】(6)ある対象物を識別する識別情報を発
生する識別情報発生装置において、識別情報として、当
該対象物が全対象物の中の各対象物であるか否かを表わ
す情報を論理積の形で連接した情報を発生することを特
徴とする。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】(7)ある対象物を識別する識別情報を発
生する識別情報発生装置において、識別情報として、
識別対象物の各々に順位を付け、当該対象が各識別対
より順位が小さいか、等しいか、あるいは大きいか
を表わす情報を論理積の形で連接した情報を発生するこ
とを特徴とする。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】(8)全識別対象物の総数をNとし、N≦
p×qとなる互いに素の整数p、qそれぞれに対して、
pを法とした当該対象物の順位nの剰余が0からp−1
までのそれぞれに対して小さいか、等しいか、あるいは
大きいかを表わす情報を論理積の形で連接した情報と、
qを法とした当該対象物の順位nの剰余が0からq−1
までのそれぞれに対して小さいか、等しいか、あるいは
大きいかを表わす情報を論理積の形で連接した情報とを
識別情報として発生することを特徴とする。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】(9)ディジタルデータをシンタックス解
析し、ある意味を持ったひとかたまりのデータ毎に、そ
の意味を示すトークンに関する情報を出力するシンタッ
クス解析部と、種々のデータ変換内容を記憶しており、
トークンに応じてデータ変換内容を出力するデータ変換
割当て部と、(5)乃至(8)のいずれかに記載の識別
情報発生装置と、前記データ割当て部から出力されたデ
ータ変換内容と前記識別情報発生装置から出力された識
別情報に応じて、ディジタルデータの所定の部分を変更
する識別情報埋め込み手段と、を具備することを特徴と
する識別情報埋め込み装置。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】(10)ディジタルデータをシンタックス
解析し、ある意味を持ったひとかたまりのデータ毎に、
その意味を示すトークンに関する情報を出力するシンタ
ックス解析部と、種々のデータ変換内容をその変化程度
を表わすコストと共に記憶しており、トークンに応じて
データ変換内容を出力するデータ変換割当て部と、デー
タ変換後のデータの変化程度を累積する手段と、(5)
乃至(8)のいずれかに記載の識別情報発生装置と、
記データ割当て部から出力されたデータ変換内容と前記
識別情報発生装置から出力された識別情報に応じて、デ
ィジタルデータの所定の部分を変更する識別情報埋め込
み手段と、前記累積手段により、データの変化程度の累
積値が所定の変化程度を超える場合、前記識別情報埋め
込み手段の動作を禁止する手段とを具備することを特徴
とする識別情報埋め込み装置。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】(11) (1)乃至(4)のいずれかに
記載の電子透かし埋め込み装置により、ユーザを識別
情報がユーザには知覚できないように符号化されて
め込まれているディジタルデータから識別情報を読み取
る識別情報検出装置において、ディジタルデータの所定
の位置に埋め込まれている識別符号を抽出する手段と、
抽出された識別符号を復号し、識別情報を求める手段
と、を具備することを特徴とする。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】(12) (1)に記載の電子透かし埋め
込み装置により、ユーザを識別する情報が埋め込まれた
ディジタルデータから識別情報を読み取る方法におい
て、ディジタルデータから抽出された識別情報から各ユ
ーザ対に対応する部位を読み取るステップと、その部位
(1)に記載の装置により埋め込まれた、そのユーザ
対がこのディジタルデータに対応するユーザを含んでい
ることを表わす符号であるか、それ以外の符号であるか
を判定するステップとを具備し、その部位が(1)に記
載の装置により埋め込まれた、そのユーザ対がこのディ
ジタルデータに対応するユーザを含んでいることを表わ
す符号であると判定されたユーザ対を結託したユーザ対
の候補と推定することを特徴とする。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】(13) (2)に記載の電子透かし埋め
込み装置により、ユーザを識別する情報が埋め込まれた
ディジタルデータから識別情報を読み取る方法におい
て、ディジタルデータから抽出された識別情報から各ユ
ーザに対応する部位を読み取るステップと、その部位が
(2)に記載の装置により埋め込まれた、そのユーザが
このディジタルデータに対応するユーザであることを表
わす符号であるか、それ以外の符号であるかを判定する
ステップとを具備し、その部位が(2)に記載の装置に
より埋め込まれた、そのユーザがこのディジタルデータ
に対応するユーザであることを表わす符号であると判定
されたユーザを結託したユーザの候補と推定することを
特徴とする。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】(14) (3)に記載の電子透かし埋込
み装置により、ユーザを識別する情報が埋め込まれたデ
ィジタルデータから識別情報を読み取る方法において、 1)ディジタルデータから抽出された識別情報から各ユ
ーザに対応する部位を順次読み取るステップと、 2)その部位が請求項3に記載の装置により埋め込まれ
た、そのユーザの順位がこのディジタルデータに対応す
るユーザの順位よりも小さいことを表す符号であるか、
それ以外の符号であるかを判定し、それ以外の符号が現
れるまで、上記ステップ1)、2)を繰り返すステップ
と、 3)上記ステップ2)において、初めて現れたそれ以外
の符号の次の部位から、各ユーザに対応する部位を順次
読み取るステップと、 4)その部位が(3)に記載の装置により埋め込まれ
た、そのユーザの順位がこのディジタルデータに対応す
るユーザの順位よりの大きいことを表す符号であるか、
それ以外の符号であるかを判定し、それ以外の符号が現
れるまで、上記ステップ3)、4)を繰り返すステップ
と、 5)抽出された識別情報の最後に到達するまで上記ステ
ップ3)、4)、5)を繰り返すステップと、を具備
し、上記ステップ2)において、それ以外の符号が初め
て現れた部位に対応するユーザを第一の結託ユーザ候補
と推定し、上記ステップ4)において、それ以外の符号
が最後に現れた部位に対応するユーザを第二の結託ユー
ザ候補と推定することを特徴とする。
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】(15) (4)に記載の電子透かし埋込
み装置により、ユーザを識別する情報が埋め込まれたデ
ィジタルデータから識別情報を読み取る方法において、 1)ディジタルデータから抽出された識別情報からpを
法とするユーザのそれぞれに対応する部位を順次読み取
るステップと、 2)その部位が、(4)に記載の装置により埋め込まれ
た、pを法としたそのユーザの順位の剰余がpを法とし
たこのディジタルデータに対応するユーザ順位の剰余よ
りも小さいことを表す符号であるか、それ以外の符号で
あるかを判定し、それ以外の符号が現れるまで、上記ス
テップ1)、2)を繰り返すステップと、 3)上記ステップ2)において、初めて現れたそれ以外
の符号を次の部位から、pを法としたユーザ順位の剰余
のそれぞれに対応する部位を順次読み取るステップと、 4)その部位が、(4)に記載の装置により埋め込まれ
た、pを法としたそのユーザ順位の剰余がpを法とした
このディジタルデータに対応するユーザ順位の剰余より
の大きいことを表す符号であるか、それ以外の符号であ
るかを判定し、それ以外の符号が現れるまで、上記ステ
ップ3)、4)を繰り返すステップと、 5)抽出された識別情報からpを法としたユーザ順位の
すべての部位を読み取るまで、上記ステップ3)、
4)、5)を繰り返すステップと、 6)上記ステップ5)において、抽出された識別情報か
らpを法としたユーザ順位の剰余のすべての部位を読み
取った後、その次の部位からqを法としたユーザ順位の
剰余のそれぞれに対応する部位を順次読み取るステップ
と、 7)その部位が、(4)に記載の装置により埋め込まれ
た、qを法としたそのユーザの順位の剰余がqを法とし
たこのディジタルデータに対応するユーザ順位の剰余よ
りも小さいことを表す符号であるか、それ以外の符号で
あるかを判定し、それ以外の符号が現れるまで、上記ス
テップ6)、7)を繰り返すステップと、 8)上記ステップ7)において、初めて現れたそれ以外
の符号を次の部位から、qを法としたユーザ順位の剰余
のそれぞれに対応する部位を順次読み取るステップと、 9)その部位が、(4)に記載の装置により埋め込まれ
た、qを法としたそのユーザ順位の剰余がqを法とした
このディジタルデータに対応するユーザ順位の剰余より
の大きいことを表す符号であるか、それ以外の符号であ
るかを判定し、それ以外の符号が現れるまで、上記ステ
ップ8)、9)を繰り返すステップと、 10)抽出された識別情報からqを法としたユーザ順位
のすべての部位を読み取るまで、上記ステップ8)、
9)、10)を繰り返すステップと、を具備し、上記ス
テップ2)において、それ以外の符号が初めて現れた部
位に対応するpを法としたユーザ順位の剰余と、上記ス
テップ4)において、それ以外の符号が最後に現れた部
位に対応するpを法としたユーザ順位の剰余と、上記ス
テップ7)において、それ以外の符号が初めて現れた部
位に対応するqを法としたユーザ順位の剰余と、上記ス
テップ9)において、それ以外の符号が最後に現れた部
位に対応するqを法としたユーザ順位の剰余とを組み合
わせて構成されるpを法とする剰余とqを法とする剰余
の組に対して中国人剰余定理を適用して結託ユーザの候
補を推定することを特徴とする。
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0086
【補正方法】変更
【補正内容】
【0086】(第3実施形態)第2実施形態は上述の符
号を用いる場合は、3人以上のユーザの結託には弱い。
結託者が3人以上の場合には、例えば多数決攻撃(互い
の差分のデータ“0”、“1”を多数のデータに書き換
える)を行うことによって、どのユーザをも表さない連
接された符号を偽造できる。しかし、ユーザaでないこ
とをあらわす符号を複数用意することによって、多数決
攻撃は有効でなくなる。なぜなら、ユーザaでないとい
う符号が複数存在するので多数決によっては、ユーザa
でないという符号を得ることができないからである。
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0087
【補正方法】変更
【補正内容】
【0087】上述のようにユーザaではないという符号
を1個しか用いない場合の第2実施形態において、ユー
ザu、u、uが結託する場合を考える。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザに渡すディジタルデータにユーザ
    を識別する情報を、ユーザには知覚できないように埋め
    込む電子透かし埋め込み装置において、 ユーザを識別する情報として、ディジタルデータを渡す
    可能性のある全ユーザの中の任意の2人のユーザ対の各
    々に対して、当該ユーザがその対に含まれているか否か
    を表わす情報を用いることを特徴とする電子透かし埋め
    込み装置。
  2. 【請求項2】 ユーザに渡すディジタルデータにユーザ
    を識別する情報を、ユーザには知覚できないように埋め
    込む電子透かし埋め込み装置において、 ユーザを識別する情報として、当該ユーザがディジタル
    データを渡す可能性のある各ユーザであるか否かを表わ
    す情報を用いることを特徴とする電子透かし埋め込み装
    置。
  3. 【請求項3】 ユーザに渡すディジタルデータにユーザ
    を識別する情報を、ユーザには知覚できないように埋め
    込む電子透かし埋め込み装置において、 ユーザを識別する情報として、ディジタルデータを渡す
    可能性のあるユーザのの各々に順位を付け、当該ユーザ
    が各ユーザより順位が小さいか、等しいか、あるいは大
    きいかを表わす情報を用いることを特徴とする電子透か
    し埋め込み装置。
  4. 【請求項4】 ユーザに渡すディジタルデータにユーザ
    を識別する情報を、ユーザには知覚できないように埋め
    込む電子透かし埋め込み装置において、 ユーザを識別する情報として、ディジタルデータを渡す
    可能性のあるユーザのの各々に順位を付け、ディジタル
    データを渡す可能性のあるユーザの総数をNとし、N≦
    p×qとなる互いに素の整数p、qそれぞれに対して、
    pを法とした当該ユーザの順位nの剰余が0からp−1
    までのそれぞれに対して小さいか、等しいか、あるいは
    大きいかを表わす情報と、qを法とした当該ユーザの順
    位nの剰余が0からq−1までのそれぞれに対して小さ
    いか、等しいか、あるいは大きいかを表わす情報とをユ
    ーザを識別する情報として用いることを特徴とする電子
    透かし埋め込み装置。
  5. 【請求項5】 ユーザに渡すディジタルデータに、ユー
    ザには知覚できないように付加する識別情報を発生する
    識別情報発生装置において、 対象を識別する情報として、全識別対象の中の任意の2
    つの識別対象の各々に対して、識別すべき対象がその対
    に含まれているか否かを表わす情報を発生することを特
    徴とする識別情報発生装置。
  6. 【請求項6】 ユーザに渡すディジタルデータに、ユー
    ザには知覚できないように付加する識別情報を発生する
    識別情報発生装置において、 対象を識別する情報として、識別すべき対象が全識別対
    象の各々であるか否かを表わす情報を発生することを特
    徴とする識別情報発生装置。
  7. 【請求項7】 ユーザに渡すディジタルデータに、ユー
    ザには知覚できないように付加する識別情報を発生する
    識別情報発生装置において、 対象を識別する情報として、全識別対象の各々に順位を
    付け、識別すべき対象が各識別対象より順位が小さい
    か、等しいか、あるいは大きいかを表わす情報を発生す
    ることを特徴とする識別情報発生装置。
  8. 【請求項8】 ディジタルデータを渡す可能性のあるユ
    ーザの総数をNとし、N≦p×qとなる互いに素の整数
    p、qそれぞれに対して、pを法とした当該ユーザの順
    位nの剰余が0からp−1までのそれぞれに対して小さ
    いか、等しいか、あるいは大きいかを表わす情報と、q
    を法とした当該ユーザの順位nの剰余が0からq−1ま
    でのそれぞれに対して小さいか、等しいか、あるいは大
    きいかを表わす情報とをユーザを識別する情報として用
    いることを特徴とする請求項7に記載の識別情報発生装
    置。
  9. 【請求項9】 ディジタルデータをシンタックス解析
    し、ある意味を持ったひとかたまりのデータ毎に、その
    意味を示すトークンに関する情報を出力するシンタック
    ス解析部と、 種々のデータ変換内容を記憶しており、トークンに応じ
    てデータ変換内容を出力するデータ変換割当て部と、 識別対象固有の情報に応じて、識別符号を発生する手段
    と、 前記データ割当て部から出力されたデータ変換内容と前
    記識別符号に応じて、ディジタルデータの所定の部分を
    変更する識別符号埋め込み手段と、 を具備することを特徴とする識別符号埋め込み装置。
  10. 【請求項10】 ディジタルデータをシンタックス解析
    し、ある意味を持ったひとかたまりのデータ毎に、その
    意味を示すトークンに関する情報を出力するシンタック
    ス解析部と、 種々のデータ変換内容をその変化程度を表わすコストと
    共に記憶しており、トークンに応じてデータ変換内容を
    出力するデータ変換割当て部と、 データ変換後のデータの変化程度を累積する手段と、 識別対象固有の情報に応じて、識別符号を発生する手段
    と、 前記データ割当て部から出力されたデータ変換内容と前
    記識別符号に応じて、ディジタルデータの所定の部分を
    変更する識別符号埋め込み手段と、 前記累積手段により、データの変化程度の累積値が所定
    の変化程度を超える場合、前記識別符号埋め込み手段の
    動作を禁止する手段とを具備することを特徴とする識別
    符号埋め込み装置。
  11. 【請求項11】 識別情報がユーザには知覚できないよ
    うに埋め込まれているディジタルデータから識別情報を
    読み取る識別情報検出装置において、 ディジタルデータの所定の位置に埋め込まれている識別
    符号を抽出する手段と、 抽出された識別符号を復号し、識別情報を求める手段
    と、 を具備することを特徴とする識別情報検出装置。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の電子透かし埋め込み
    装置により、ユーザを識別する情報が埋め込まれたディ
    ジタルデータから識別情報を読み取る方法において、 ディジタルデータから抽出された識別情報から各ユーザ
    対に対応する部位を読み取るステップと、 その部位が請求項1に記載の装置により埋め込まれた、
    そのユーザ対がこのディジタルデータに対応するユーザ
    を含んでいることを表わす符号であるか、それ以外の符
    号であるかを判定するステップとを具備し、 その部位が請求項1に記載の装置により埋め込まれた、
    そのユーザ対がこのディジタルデータに対応するユーザ
    を含んでいることを表わす符号であると判定されたユー
    ザ対を結託したユーザ対の候補と推定することを特徴と
    する識別情報読取方法。
  13. 【請求項13】 請求項2に記載の電子透かし埋め込み
    装置により、ユーザを識別する情報が埋め込まれたディ
    ジタルデータから識別情報を読み取る方法において、 ディジタルデータから抽出された識別情報から各ユーザ
    に対応する部位を読み取るステップと、 その部位が請求項2に記載の装置により埋め込まれた、
    そのユーザがこのディジタルデータに対応するユーザで
    あることを表わす符号であるか、それ以外の符号である
    かを判定するステップとを具備し、 その部位が請求項2に記載の装置により埋め込まれた、
    そのユーザがこのディジタルデータに対応するユーザで
    あることを表わす符号であると判定されたユーザを結託
    したユーザの候補と推定することを特徴とする識別情報
    読取方法。
  14. 【請求項14】 請求項3に記載の電子透かし埋込み装
    置により、ユーザを識別する情報が埋め込まれたディジ
    タルデータから識別情報を読み取る方法において、 1)ディジタルデータから抽出された識別情報から各ユ
    ーザに対応する部位を順次読み取るステップと、 2)その部位が請求項3に記載の装置により埋め込まれ
    た、そのユーザの順位がこのディジタルデータに対応す
    るユーザの順位よりも小さいことを表す符号であるか、
    それ以外の符号であるかを判定し、それ以外の符号が現
    れるまで、上記ステップ1)、2)を繰り返すステップ
    と、 3)上記ステップ2)において、初めて現れたそれ以外
    の符号の次の部位から、各ユーザに対応する部位を順次
    読み取るステップと、 4)その部位が請求項3に記載の装置により埋め込まれ
    た、そのユーザの順位がこのディジタルデータに対応す
    るユーザの順位よりの大きいことを表す符号であるか、
    それ以外の符号であるかを判定し、それ以外の符号が現
    れるまで、上記ステップ3)、4)を繰り返すステップ
    と、 5)抽出された識別情報の最後に到達するまで上記ステ
    ップ3)、4)、5)を繰り返すステップと、を具備
    し、 上記ステップ2)において、それ以外の符号が初めて現
    れた部位に対応するユーザを第一の結託ユーザ候補と推
    定し、 上記ステップ4)において、それ以外の符号が最後に現
    れた部位に対応するユーザを第二の結託ユーザ候補と推
    定することを特徴とする識別情報読取方法。
  15. 【請求項15】 請求項4に記載の電子透かし埋込み装
    置により、ユーザを識別する情報が埋め込まれたディジ
    タルデータから識別情報を読み取る方法において、 1)ディジタルデータから抽出された識別情報からpを
    法とするユーザのそれぞれに対応する部位を順次読み取
    るステップと、 2)その部位が、請求項4に記載の装置により埋め込ま
    れた、pを法としたそのユーザの順位の剰余がpを法と
    したこのディジタルデータに対応するユーザ順位の剰余
    よりも小さいことを表す符号であるか、それ以外の符号
    であるかを判定し、それ以外の符号が現れるまで、上記
    ステップ1)、2)を繰り返すステップと、 3)上記ステップ2)において、初めて現れたそれ以外
    の符号を次の部位から、pを法としたユーザ順位の剰余
    のそれぞれに対応する部位を順次読み取るステップと、 4)その部位が、請求項4に記載の装置により埋め込ま
    れた、pを法としたそのユーザ順位の剰余がpを法とし
    たこのディジタルデータに対応するユーザ順位の剰余よ
    りの大きいことを表す符号であるか、それ以外の符号で
    あるかを判定し、それ以外の符号が現れるまで、上記ス
    テップ3)、4)を繰り返すステップと、 5)抽出された識別情報からpを法としたユーザ順位の
    すべての部位を読み取るまで、上記ステップ3)、
    4)、5)を繰り返すステップと、 6)上記ステップ5)において、抽出された識別情報か
    らpを法としたユーザ順位の剰余のすべての部位を読み
    取った後、その次の部位からqを法としたユーザ順位の
    剰余のそれぞれに対応する部位を順次読み取るステップ
    と、 7)その部位が、請求項4に記載の装置により埋め込ま
    れた、qを法としたそのユーザの順位の剰余がqを法と
    したこのディジタルデータに対応するユーザ順位の剰余
    よりも小さいことを表す符号であるか、それ以外の符号
    であるかを判定し、それ以外の符号が現れるまで、上記
    ステップ6)、7)を繰り返すステップと、 8)上記ステップ7)において、初めて現れたそれ以外
    の符号を次の部位から、qを法としたユーザ順位の剰余
    のそれぞれに対応する部位を順次読み取るステップと、 9)その部位が、請求項4に記載の装置により埋め込ま
    れた、qを法としたそのユーザ順位の剰余がqを法とし
    たこのディジタルデータに対応するユーザ順位の剰余よ
    りの大きいことを表す符号であるか、それ以外の符号で
    あるかを判定し、それ以外の符号が現れるまで、上記ス
    テップ8)、9)を繰り返すステップと、 10)抽出された識別情報からqを法としたユーザ順位
    のすべての部位を読み取るまで、上記ステップ8)、
    9)、10)を繰り返すステップと、を具備し、 上記ステップ2)において、それ以外の符号が初めて現
    れた部位に対応するpを法としたユーザ順位の剰余と、
    上記ステップ4)において、それ以外の符号が最後に現
    れた部位に対応するpを法としたユーザ順位の剰余と、
    上記ステップ7)において、それ以外の符号が初めて現
    れた部位に対応するqを法としたユーザ順位の剰余と、
    上記ステップ9)において、それ以外の符号が最後に現
    れた部位に対応するqを法としたユーザ順位の剰余とを
    組み合わせて構成されるpを法とする剰余とqを法とす
    る剰余の組に対して中国人剰余定理を適用して結託ユー
    ザの候補を推定することを特徴とする識別情報読取方
    法。
JP10122108A 1998-04-17 1998-05-01 電子透かし埋め込み装置 Pending JP2000003129A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10122108A JP2000003129A (ja) 1998-04-17 1998-05-01 電子透かし埋め込み装置
EP98112893A EP0951183A3 (en) 1998-04-17 1998-07-10 Electronic watermark processing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-108039 1998-04-17
JP10803998 1998-04-17
JP10122108A JP2000003129A (ja) 1998-04-17 1998-05-01 電子透かし埋め込み装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000003129A true JP2000003129A (ja) 2000-01-07

Family

ID=26448016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10122108A Pending JP2000003129A (ja) 1998-04-17 1998-05-01 電子透かし埋め込み装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0951183A3 (ja)
JP (1) JP2000003129A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003513364A (ja) * 1999-10-28 2003-04-08 マイクロソフト コーポレイション デジタルデータのフィンガープリンティングのための方法およびシステム
US6901515B1 (en) 1999-09-30 2005-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Code generating method and unit thereof, code detecting method and unit thereof, and watermark embedding unit and watermark detecting unit
JP2005227756A (ja) * 2004-02-11 2005-08-25 Microsoft Corp デジタルマルチメディアデータのための非同期化フィンガープリンティングの方法およびシステム。
US7346777B2 (en) 2002-01-28 2008-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Identification information embedding apparatus and identification information analysis apparatus
WO2020213542A1 (ja) 2019-04-19 2020-10-22 日本製鉄株式会社 被圧延材の蛇行制御方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6859217B2 (en) 2000-07-19 2005-02-22 Microsoft Corporation System and method to display and manage data within hierarchies and polyarchies of information
US6957230B2 (en) 2000-11-30 2005-10-18 Microsoft Corporation Dynamically generating multiple hierarchies of inter-object relationships based on object attribute values
US7047413B2 (en) 2001-04-23 2006-05-16 Microsoft Corporation Collusion-resistant watermarking and fingerprinting
US7389335B2 (en) 2001-11-26 2008-06-17 Microsoft Corporation Workflow management based on an integrated view of resource identity
US6944626B2 (en) 2001-11-26 2005-09-13 Microsoft Corp. Dynamically generated schema representing multiple hierarchies of inter-object relationships
US6952704B2 (en) 2001-11-26 2005-10-04 Microsoft Corporation Extending a directory schema independent of schema modification
GB2383220B (en) 2001-12-13 2005-11-30 Sony Uk Ltd Data processing apparatus and method
EP1739617B1 (en) * 2005-07-01 2014-09-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Countermeasure for collusion attacks in digital watermarking

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5568550A (en) * 1994-10-05 1996-10-22 Shmuel Ur Method and system for identifying documents generated by an unauthorized software copy
US5613004A (en) * 1995-06-07 1997-03-18 The Dice Company Steganographic method and device
US5699427A (en) * 1995-06-23 1997-12-16 International Business Machines Corporation Method to deter document and intellectual property piracy through individualization
US5953415A (en) * 1996-03-25 1999-09-14 Sun Microsystems, Inc. Fingerprinting plain text information

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6901515B1 (en) 1999-09-30 2005-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Code generating method and unit thereof, code detecting method and unit thereof, and watermark embedding unit and watermark detecting unit
US7082537B2 (en) 1999-09-30 2006-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Code generating method and unit thereof, code detecting method and unit thereof, and watermark embedding unit and watermark detecting unit
US7624273B2 (en) 1999-09-30 2009-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Code generating method and unit thereof, code detecting method and unit thereof, and watermark embedding unit and watermark detecting unit
JP2003513364A (ja) * 1999-10-28 2003-04-08 マイクロソフト コーポレイション デジタルデータのフィンガープリンティングのための方法およびシステム
JP4832692B2 (ja) * 1999-10-28 2011-12-07 マイクロソフト コーポレーション デジタルデータのフィンガープリンティングのための方法およびシステム
US7346777B2 (en) 2002-01-28 2008-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Identification information embedding apparatus and identification information analysis apparatus
JP2005227756A (ja) * 2004-02-11 2005-08-25 Microsoft Corp デジタルマルチメディアデータのための非同期化フィンガープリンティングの方法およびシステム。
WO2020213542A1 (ja) 2019-04-19 2020-10-22 日本製鉄株式会社 被圧延材の蛇行制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0951183A3 (en) 2001-04-11
EP0951183A2 (en) 1999-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7313248B2 (en) Steganographic image encoding
Avcıbaş et al. Image steganalysis with binary similarity measures
Chen et al. A fuzzy c-means clustering-based fragile watermarking scheme for image authentication
CN1091329C (zh) 向图象嵌入鉴定信息的系统及图象改变检测系统
Chang et al. A secure fragile watermarking scheme based on chaos-and-hamming code
US20050033965A1 (en) Extracting embedded information from digital image data
JP2000003129A (ja) 電子透かし埋め込み装置
US6775394B2 (en) Digital watermarking of binary document using halftoning
JP2003204429A (ja) 電子透かしの符号生成装置と符号生成方法、および電子透かしの復号装置と復号方法、並びに電子透かしの符号生成復号プログラムと、これを記録した記録媒体
WO2009045648A1 (en) General data hiding framework using parity for minimal switching
Gong et al. A secure image authentication scheme based on dual fragile watermark
JP4143441B2 (ja) 情報処理方法及び装置、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
CN114998922A (zh) 一种基于格式模板的电子合同生成方法
WO2009082987A1 (zh) 一种在数字图像中嵌入和提取水印的方法与装置
Tseng et al. Image hiding with an improved genetic algorithm and an optimal pixel adjustment process
CN100370481C (zh) 一种脆弱型水印技术应用于数字图象保真的方法
Lin et al. Applying projection and B-spline to image authentication and remedy
Bedi et al. An adaptive data hiding technique for digital image authentication
CN115908868A (zh) 一种数字藏品的鉴真和生成方法及装置
JP3854804B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム及び記憶媒体
Zhong et al. A new fragile watermarking technique for image authentication
Sarreshtedari et al. One-third probability embedding: Less detectable LSB steganography
JP2003092676A (ja) データ処理方法及び装置とそのプログラム及び記憶媒体
KR100536443B1 (ko) 워터마크를 이용한 디지털 동영상 데이터의 위변조 방지장치 및 방법
Bruce A review of digital watermarking