JP2001199356A - 全方向移動車両とその制御方法 - Google Patents

全方向移動車両とその制御方法

Info

Publication number
JP2001199356A
JP2001199356A JP2000007969A JP2000007969A JP2001199356A JP 2001199356 A JP2001199356 A JP 2001199356A JP 2000007969 A JP2000007969 A JP 2000007969A JP 2000007969 A JP2000007969 A JP 2000007969A JP 2001199356 A JP2001199356 A JP 2001199356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
vehicle
steering shaft
driving
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000007969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3791663B2 (ja
Inventor
Masayoshi Wada
正義 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2000007969A priority Critical patent/JP3791663B2/ja
Priority to CA002331100A priority patent/CA2331100C/en
Priority to US09/759,370 priority patent/US6408230B2/en
Priority to EP01300352A priority patent/EP1125827B1/en
Priority to DE2001603191 priority patent/DE60103191T2/de
Publication of JP2001199356A publication Critical patent/JP2001199356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3791663B2 publication Critical patent/JP3791663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0272Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising means for registering the travel distance, e.g. revolutions of wheels
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/027Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising intertial navigation means, e.g. azimuth detector

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制御系、駆動系の非干渉化、簡単化、および
アクチュエータの小容量化、省電力駆動などを行うこと
により、低コスト、高信頼性、高精度走行能力を有する
実用的なホロノミック全方向移動車両とその制御方法を
提供する。 【解決手段】 車両本体1に、駆動輪操舵用の回転板3
を有する操舵軸13を操舵軸回転用軸受2によって軸支
し、回転板3には駆動輪支持部材4によって駆動輪5が
操舵軸から駆動輪5の転がり方向に距離s、それと直交
する方向にdだけ離間した位置に配置する。操舵軸駆動
用モータ10及び駆動輪軸駆動用モータ20は、車両本
体1に固定され、回転板3は操舵軸駆動用モータ10に
よって、モータ軸平歯車11、操舵軸が有する平歯車1
2を介して回転駆動される。また、駆動輪5は駆動輪軸
駆動用モータ20によって、平歯車21、22、23、
24、ベベル歯車25、26を介して回転駆動されるも
のとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両の旋回速
度、あるいは進行方向を変更する際、あるいは停止状態
から走行、旋回を開始する際に、例えば、車輪の向きを
変更するなどの車両の走行準備のための待機時間を必要
とせず、任意の車両姿勢から、任意の方向へ即座に移
動、旋回を開始、もしくは移動動作の途中においても移
動の方向、旋回の速度を変更することができるような、
または学術的にホロノミックな移動特性を有すると表現
される、全方向移動車両とその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】平面上を移動する全方向移動車両とは、
その車両の進行方向及び横方向への移動速度と、車両の
鉛直軸まわりの角速度,すなわち車両の姿勢変化、の合
計3自由度を制御できる車両であり、これに関しては多
くの発明が知られている。それらの全方向移動車両は次
の二つの種類に大別される。第一の種類の車両は、学術
的には非ホロノミックである車両と呼ばれる車両であ
る。
【0003】この第一の種類の車両においては、車両の
走行方向を変更する、または旋回動作に移る際に、例え
ば各車輪の方向変換などの車両内部の一部の機構の設定
を変更するための待機動作、および時間が必要となる。
この車両は2自由度を有する機構であり、前記車両の3
自由度を同時にかつそれぞれ独立に制御することはでき
ず、前記車両の3自由度のうちの2つを順番に選択して
いくことによって、最終的に車両の3自由度を制御する
と見なされる。
【0004】従って例えば、待機時間なしで、直角の経
路に追従することはできず、円弧状に走行するか、もし
くは、角にて一時停止、待機時間を経て再び走行を開始
するといったことが必要となる。この第一の種類に分類
される車両には、全輪操舵型全方向移動車両などが挙げ
られる。
【0005】これに対して、第二の種類の車両は学術的
には、ホロノミックである車両と呼ばれるもので、この
種類の車両は車両内部機構の設定変更の必要はなく、車
両の任意の姿勢、任意の位置から即座に全方向への移
動、旋回が開始可能であり、車両の3自由度を同時に、
かつそれぞれ独立に制御できることが大きな特徴であ
る。これに分類される車両には、球型の車輪を使用した
全方向移動車両、あるいは大車輪の周囲に横方向に自由
に回転するローラを多数配置した特殊車輪を使用する全
方向移動車両などがある。
【0006】さらに特開平9-164968号公報に記載され、
同一出願人によって提案された車両も、同様に第二の種
類の全方向移動車両に分類されるもので、これはキャス
タの形態をした車輪の車輪軸と、操舵軸の両方をアクチ
ュエータにてそれぞれ独立に駆動し、かつこの駆動輪を
2輪以上備えることで前記所定の3自由度の全方向移動
を実現するものであった。この特開平9-164968号公報に
記載された発明による車輪機構よれば、通常の形態のタ
イヤ(ゴムタイヤや空気圧タイヤなど)の装着が可能で
あるので、滑らかで、俊敏な全方向移動動作を実現する
ことが可能である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
特開平9-164968号公報に記載された発明において使用さ
れている車輪機構では、連続的に無限回数回転する操舵
軸を有するため、配線上の問題から、各車輪機構の車輪
軸、操舵軸を駆動する2つのアクチュエータは、両方と
も車両本体上に設置され、その回転運動は歯車などの伝
達機構を介して伝達される。このことから、2つのアク
チュエータの間に速度の干渉が生じる問題がある。
【0008】つまり、車輪駆動用アクチュエータを停止
した状態にて、車輪の方向を変更するように操舵軸のア
クチュエータのみを駆動しても、操舵および車輪の両方
が回転してしまう現象が起こる。一方、操舵軸駆動用ア
クチュエータを停止した状態にて、車輪駆動用アクチュ
エータを駆動した場合には、車輪のみが回転する.これ
から、操舵軸駆動用アクチュエータから、車輪駆動用ア
クチュエータへの一方向の速度干渉が生じていることに
なる。
【0009】前述の発明においてはこの速度干渉を除去
するため、操舵軸の回転速度の所定の割合の回転速度を
あらかじめ車輪軸のアクチュエータに加算して運動制御
を行う必要があった。つまり、この速度干渉を除去する
ために、実際に車輪に必要な最大回転速度よりも早くま
わるアクチュエータを車輪駆動用として搭載する必要が
あった。
【0010】さらに、車輪を駆動するためのトルクは、
操舵軸の伝達機構のある部分、例えばひとつの歯車を支
点として作用するので、操舵軸が回転しているか、停止
しているかにかかわらず、車輪に伝達されるトルクを支
えるだけのトルクを操舵軸駆動用アクチュエータも発生
しなくてはならないという問題があった。これは、加減
速時や段差昇降時などには急激なトルクが操舵軸にかか
り、これは操舵軸用アクチュエータにとって外乱に他な
らない。
【0011】そして、この車輪用アクチュエータからの
トルクによって、操舵軸に速度誤差が生じた場合には、
車両の走行方向がずれることになるので、車両の走行誤
差を生む結果となり、この誤差の発生は重要な問題であ
った。
【0012】また、同特開平9-164968号公報に記載され
た発明において、双輪キャスタの形態の駆動ユニットに
車両本体の旋回用のアクチュエータを付加した全方向移
動車両も提案されている。この車両は、二輪の駆動輪、
及び駆動ユニットの操舵軸を駆動する3つのアクチュエ
ータにより、車両の並進、回転の運動を制御できるもの
で、単輪キャスタを複数使用した車両の過拘束の状態
(自由度よりも多くの数のアクチュエータにて制御する
状態)を回避するものである。
【0013】この双輪キャスタの形態においては、操舵
軸用のアクチュエータは駆動ユニット上に設置されてお
り、車両が旋回動作を行わないとき(単純な並進運動な
ど)であっても、駆動ユニットの方向変化の影響を補正
するために、駆動ユニットの回転と逆方向に車両本体を
駆動する必要があるため、車両本体の旋回軸用アクチュ
エータの制御計算に並進方向の運動を考慮する必要があ
った。またこれは、制御システムの複雑化を招くばかり
でなく、必要以上に大きな容量を有する車両本体の旋回
軸用アクチュエータを搭載する必要があった。
【0014】つまり上記の2つの問題は、車両を駆動す
る複数のアクチュエータ間の干渉が生じることにより、
車両の走行精度を劣化させるだけでなく、その制御系を
複雑にし、かつアクチュエータの容量を増大させている
ことになる。
【0015】以上の問題点に関して、図を用いて、以下
に詳述する。従来のキャスタ型の一例の駆動輪機構の側
面図を図19に、および下面図を図20にそれぞれ示
す。この例は、同特開平9-164968号公報に記載された実
施例の一部変形例である。
【0016】図19および図20において、車両本体1
には、回転板3を有する操舵軸13が操舵軸用軸受2に
よって鉛直軸周りの回転を自在に支持されている。さら
に回転板3に固定された駆動輪支持部材4によって軸支
された駆動輪5が、操舵軸回転軸心から駆動輪5の転が
り方向に距離sだけ離間した位置に配置されている。操
舵軸駆動用モータ10、及び駆動輪軸駆動用モータ20
は、共に車両本体1に固定されるように搭載される。操
舵軸13は操舵軸駆動用モータ10によって、モータ軸
歯車11、操舵軸が備える回転板歯車12を介して回転
駆動され、また、駆動輪5は駆動輪軸駆動用モータ20
によって、モータ軸歯車21、平歯車22、平歯車2
3、平歯車24、ベベル歯車25、ベベル歯車26を介
して回転駆動される。
【0017】特開平9-164968におけるこの駆動輪の動作
目的は、図21に示すように、操舵軸の中心、つまり、
操舵軸13が備える回転板3の中心位置に水平面内の任
意の方向への速度を発生させることである。つまり、駆
動輪5の回転によって、駆動輪の転がりの方向への速度
Vwを発生させ、また、操舵軸の回転による接地点を中心
とした円運動の角速度ωsによって車輪の転がりの方向
と直交する方向への速度Vsを発生させ、これらの互いに
直交する二つの速度の合成により結果的に、任意の方向
への任意の大きさの速度Vが操舵軸中心に発生するもの
である。
【0018】ここで、上述の動作は駆動輪軸駆動用モー
タ20が回転板3に搭載された状態にて駆動輪5が駆動
される場合には、VsおよびVwは駆動輪軸駆動用モータ、
操舵軸駆動用モータにより、それぞれ独立して制御が可
能である。しかし、実際の車輪の設計においては、操舵
軸が連続的に複数回転の動作を要求されることにより、
その配線の問題から、車輪軸駆動用、操舵駆動用のモー
タは共に、車両本体に搭載される場合がほとんどであ
る。このとき、操舵軸駆動用モータ10の速度が駆動輪
5の速度に干渉する問題が生じる。これについて以下に
詳細に述べる.図22に示すように、操舵軸駆動用モー
タ10を、例えば回転板3が、紙面上の反時計方向に回
転するように駆動される場合を考える。このとき、駆動
輪軸駆動用モータ20は回転しないにもかかわらず、操
舵軸駆動用モータ10のみの動作によって車輪5はある
角度回転してしまう現象が生じる。これは、歯車23は
車輪駆動用モータ20、モータ軸歯車21、歯車22と
共に車両本体1に対して停止した状態を保っている、つ
まり同図において紙面に固定されている状態である。
【0019】回転板3が回転することによって、回転板
3上に配置、支持された歯車24は歯車23のまわりを
遊星歯車の要領で回転するので、その結果、歯車24は
回転板3に対してある角度回転することになり、駆動輪
5もこれに応じた角度だけ回転する。これは駆動輪軸駆
動用モータ20が停止していない状態においても常に発
生し、回転板3のある割合の回転が駆動輪5に加算され
ることになる。
【0020】このときの回転板3の回転角度に対する駆
動輪5の回転角度の比は、歯車23、24、およびベベ
ル歯車25、26の歯数比によって決定する一定値であ
り、あらかじめこの回転を相殺するように駆動輪軸駆動
用モータ20への速度指令値に、操舵軸駆動用モータ1
0への速度指令値の所定の割合の速度を加算すること
で、上記、速度干渉の影響を除去する方法が考えられ
る。
【0021】特開平9-164968の発明の実施において、図
21に示すような動作を達成するためにはこの速度干渉
の除去手段は必須であった。このことから、車輪軸駆動
用モータ20に駆動輪5を最高回転数で駆動する以上の
早い回転数が要求され、必要以上に大きな容量のモータ
を搭載する必要があった。
【0022】さらに、例えば駆動輪5が段差を乗り越え
る状態を考えると、段差の角に駆動輪5の一端が接触し
た状態の時には、車輪軸駆動用モータは段差を乗り上が
るために、大きなトルクを発生する。しかし、このとき
駆動輪5は一時ロックされた状態になり、車両を押し上
げるに十分なトルクが伝達されるまで駆動輪5は回転で
きない。このとき、駆動輪5に伝えられるトルクは、平
歯車23、24を介して回転板3を回転させようとする
方向に作用し、操舵軸駆動用モータ10にまで伝わる。
この結果、回転板3に角度誤差が発生するか、さらに悪
い場合には、操舵軸駆動用モータ10が駆動輪軸駆動用
モータ20に負けて回転させられてしまう現象が発生す
る。
【0023】また、図23には特開平9-164968に記載さ
れた異なる実施例に関わる構成を示す。この構成におい
ては、双輪キャスタ型の駆動ユニットを用いることで、
3つのアクチュエータにより、ホロノミックな全方向移
動を達成する。これは、駆動ユニット55上に搭載され
る操舵軸駆動用モータ150により、車両本体1が駆動
ユニット55に対して回転する。図24にその動作の様
子を示す。これは、駆動ユニット55と車両本体1の角
度が90度ずれた状態から、車両の横方向の並進運動を
行った例である。
【0024】このとき、車両本体1自体の姿勢を変化さ
せる必要はないにもかかわらず、駆動ユニット55は通
常のキャスタと同様な動作を行うため、その姿勢は大き
く変化する。この駆動ユニット55の回転の影響を補正
するために、操舵軸駆動用モータ150は車両本体1を
逆方向に回転させることで、車両本体1の姿勢を一定に
保たなければならない。
【0025】これより、駆動ユニット55の回転を考慮
した最大の速度、つまり、車両本体1の最大旋回速度に
駆動ユニット55の最大旋回速度を加算した速度、が操
舵軸駆動用モータ150に要求されることとなる。ま
た、駆動ユニット55全体を旋回させる必要があるの
で、大きな駆動エネルギーを必要とし、バッテリにより
走行する車両においては、電力の消費が大きく、一回の
充電あたりの走行時間を短縮する要因にもなる。
【0026】この発明は上記の従来の全方向移動車両の
有する問題点を解決するためになされたもので、この発
明の課題は、車両を駆動するそれぞれのアクチュエータ
間の速度干渉を除去することにより、制御系を簡素化
し、さらには駆動輪軸駆動用モータ、及び、車両旋回駆
動用モータの小容量化を図ることにある。
【0027】さらに、操舵軸にかかる外乱トルクを操舵
軸駆動用アクチュエータにまで伝えることなく、操舵軸
用のアクチュエータの更なる小容量化を図ることにあ
る。
【0028】ひいては、全方向移動車両自身の小型、軽
量化、低価格化と、エネルギー消費の低減、バッテリー
による自律走行車両などの長時間走行、あるいはバッテ
リーの小型、軽量化などを図ることにある。
【0029】
【課題を解決するための手段】前述の問題を解決するた
めに、請求項1の発明においては、車両本体と、車両本
体に取り付けられ,操舵軸と同操舵軸駆動用アクチュエ
ータと,駆動輪と同駆動輪軸駆動用アクチュエータとを
有する駆動ユニットと、前記車両本体に設けられ,前記
操舵軸を軸支するための操舵軸回転用軸受とを備えた全
方向移動車両において、前記操舵軸は、車両本体に取り
付けられた操舵軸駆動用アクチュエータによって第一の
動力伝達手段を介して駆動され、かつその下方に前記駆
動輪を,軸受を介して軸支するための駆動輪支持部材を
設けてなり、前記駆動輪は、車両本体に取り付けられた
駆動輪軸駆動用アクチュエータによって第二の動力伝達
手段を介して回転駆動され、かつ前記駆動輪支持部材に
軸支されて操舵軸と共に車両本体に対して鉛直軸周りに
動き得るようになし、さらに、操舵軸の回転軸心を含み
かつ駆動輪軸と直交する平面から所定の距離(d)だけ
離間した位置であって,操舵軸回転軸心から水平方向に
所定の距離(s)だけ離間した位置において,駆動輪軸
と操舵軸が互いに交差しないように水平軸周りに回動自
在にしてなるものとする。
【0030】また、請求項2の発明によれば、請求項1
に記載の全方向移動車両において、前記第二の動力伝達
手段は、前記駆動輪軸駆動用アクチュエータによって前
記操舵軸とは独立的に鉛直軸周りに動き得る動力伝達部
Aと、この動力伝達部Aに連結し,操舵軸と共に鉛直軸
周りに動き得る動力伝達部Bとを有してなるものとし、
この動力伝達部Bの減速比をG(但し、G>1にて減
速)とし、前記駆動輪の半径をrとしたとき、前記所定
の距離(d)は、次式(数4)の関係を満たすものとす
る。
【0031】
【数4】 上記のようにすることにより、駆動輪軸用アクチュエー
タと、操舵軸用アクチュエータの動作を非干渉化でき
る。また、駆動輪を車両本体中央より横に配置すること
から、動力伝達機構の配置、構成が容易になり、機構的
に簡易になる。
【0032】また、請求項3の発明によれば、請求項2
に記載の全方向移動車両において、前記駆動輪支持部材
は、操舵軸に接続固定された操舵軸接続部材と、この操
舵軸接続部材に軸支された歯車の回転軸と同一回転軸に
軸支されて鉛直面内に回転できるように軸支され,かつ
前記駆動輪を軸支する駆動輪支持用リンク部材とを備
え、さらに、前記操舵軸と共に鉛直軸周りに動き得る動
力伝達部Bを、前記歯車に連結し,操舵軸と共に水平軸
周りに動き得る駆動輪用歯車からなる動力伝達部bに代
えてなり、かつ、前記操舵軸と駆動輪支持用リンク部材
との間に、駆動輪の床面走行中における振動を吸収する
ための振動吸収手段を設けたものとする。
【0033】上記構成によれば、床面に若干の凹凸があ
っても、駆動輪が接地した状態を保つことができること
から、特に、駆動輪を複数設けた場合において、十分な
車両駆動力、安定性を保持することができ、走行性能が
向上する。
【0034】さらに、請求項4の発明によれば、請求項
3に記載の全方向移動車両において、前記振動吸収手段
は、ばねを備えるものとし、このばねと並列に直線駆動
型のポテンシオメータなどの直線位置検出器を設け、ば
ねの変位を測定することにより駆動輪に作用する垂直抗
力を測定し、これにより、搭載物を含めた車両全体の重
量または重心位置等を測定可能な車両重量等測定手段を
備えたものとする。上記構成により、各駆動輪機構に搭
載されたサスペンションのばねの変位を計測すること
で、車両の総重量、重心位置などを推定することがで
き、車両の安定性をさらに向上させることができる。
【0035】さらに、請求項5の発明によれば、請求項
3に記載の全方向移動車両において、前記操舵軸と共に
回転する振動吸収手段の変位に応じて上下動を行う可動
子を操舵軸の中心を貫通して設け、かつ操舵の動作によ
り回転を行わない部位に配設置したポテンシオメーター
などの直線位置検出器を設け、この直線位置検出器にて
前記可動子の変位を計測することにより前記振動吸収手
段の変位を測定し、これにより、搭載物を含めた車両全
体の重量または重心位置等を測定可能な車両重量等測定
手段を備えたものとする。上記により、サスペンション
のばねの変位を計測するセンサを車両本体に設置するこ
とが可能であるので、回転部に配線を渡す必要がなくな
り、装置の信頼性を向上させることができる。
【0036】また、請求項6の発明によれば、請求項1
ないし5のいずれかに記載の全方向移動車両の制御方法
であって、車両本体は、前記駆動ユニットを2つ以上備
え、車両基準点に仮想的に設置された車両基準座標系に
対するそれぞれの駆動ユニットの操舵軸の位置(座
標)、姿勢情報を用いて、次式(数5)に従って、各駆
動ユニットにおける操舵軸駆動用アクチュエータおよび
駆動輪軸駆動用アクチュエータの回転角速度を制御する
こととする。
【0037】
【数5】 上記制御方法によれば、各アクチュエータを他の駆動機
構の運動状態などを考慮することなく、完全に独立して
制御することができるので、機構的だけでなく、ソフト
的にもモジュール性を高めることができ、設計の自由度
が高くなる。
【0038】次に、請求項7の発明によれば、車両本体
と、車両本体に取り付けられ,操舵軸と駆動輪とを有す
る複数個の駆動ユニットと,この複数個の駆動ユニット
における操舵軸と駆動輪とを駆動するための駆動手段を
備えた駆動セットと、この駆動セットに設けられ,前記
車両本体の鉛直軸まわりの回転を自在にして支持するた
めの車両本体回転用軸受と車両本体回転駆動用アクチュ
エータと同動力伝達手段とを備えた全方向移動車両であ
って、前記複数個の各操舵軸は、前記駆動セットに取り
付けられた操舵軸駆動用アクチュエータによって,ベル
トやチェーンなどの動力伝達手段を介して一括駆動さ
れ、かつその下方に前記駆動輪を,軸受を介して軸支す
るための駆動輪支持部材を設けてなり、前記複数個の各
駆動輪は、前記駆動セットに取り付けられた駆動輪軸駆
動用アクチュエータによって,ベルトやチェーンなどの
動力伝達手段を介して一括駆動され、かつ前記駆動輪支
持部材に軸支されて操舵軸と共に車両本体に対して鉛直
軸周りに動き得るようになし、さらに、操舵軸の回転軸
心を含みかつ駆動輪軸と直交する平面から所定の距離
(d)だけ離間した位置であって,操舵軸回転軸心から
水平方向に所定の距離(s)だけ離間した位置におい
て,駆動輪軸と操舵軸が互いに交差せぬように水平軸周
りに回動自在にしてなるものとする。
【0039】また、請求項8の発明によれば、請求項7
に記載の全方向移動車両の制御方法であって、駆動輪軸
駆動用アクチュエータと操舵軸駆動用アクチュエータお
よび車両本体回転駆動用アクチュエータの回転角速度
を、次式(数6)に基づいて制御することにより、駆動
ユニット及び車両本体の並進方向の速度とその方向を制
御し、かつ、車両本体の方向を制御することとする。
【0040】
【数6】 上記構成および制御方法によれば、車両に搭載される駆
動輪および操舵軸の駆動をそれぞれ単一のアクチュエー
タにより行うことにより、必要最小限の数のアクチュエ
ータにて駆動可能な車両を構成することができ、低コス
トな車両を提供することができる。また、車両の並進運
動と、回転運動を非干渉化できることから、制御系の負
担を軽減するばかりでなく、車両旋回用アクチュエータ
の小型化も可能である。
【0041】次に、請求項9ないし10の発明は、制御
方法のさらなる改良であって、請求項9の発明において
は、請求項8に記載の全方向移動車両の制御方法におい
て、車両本体に角度検出器を固定して設け、この角度検
出器の軸を操舵軸駆動用アクチュエータの動力伝達手段
により回転駆動されるように結合し、この角度検出器に
より車両本体に対する駆動輪の向きの相対角度を測定す
るための角度測定手段を設け、測定された相対角度を前
記(数6)におけるθwとして、(数6)に基づいて車
両の制御を行うこととする。
【0042】また、請求項10の発明は、請求項9に記
載の全方向移動車両の制御方法において、前記角度測定
手段は、操舵軸駆動用アクチュエータの軸の回転を検出
する第一の積算型エンコーダと、車両本体回転駆動用ア
クチュエータの軸の回転を検出する第二の積算型エンコ
ーダと、車両本体に対する駆動輪の向きを計測する比較
的低分解能である絶対角度検出型エンコーダと、正逆回
転を伴う積算型エンコーダからのパルス列に含まれるパ
ルス数を数え,2系列のパルス数の減算を行い,その結
果を出力する偏差カウンタとを備え、前記第一の積算型
エンコーダから出力されるパルス列を前記偏差カウンタ
の正の入力に接続することにより検出し、第二の積算型
エンコーダから出力されるパルス列を同偏差カウンタの
負の入力に接続することにより検出し、この偏差カウン
タの出力をもって、車両本体と駆動輪の向きの角度計測
値の下位とし、絶対角度検出型エンコーダの出力を同角
度計測値の上位とし、両方の計測値をあわせることによ
り、最終的な同角度計測値とすることとする。
【0043】上記方法によれば、ふたつのアクチュエー
タにより駆動される一つの軸に関して、比較的、低分解
能である絶対角度検出型エンコーダを一つ設置し、二つ
のアクチュエータに取り付けられた積算型エンコーダに
より、これをハード的に補正することで、ソフト的な負
担を増大させることなく、安価なセンサにより、高精度
の角度検出を実現することができる。
【0044】次に、請求項11の発明は、請求項7に記
載の全方向移動車両において、前記駆動輪に働く車両走
行面からの外乱トルクの干渉を緩和するように、隣接す
る駆動ユニットにおける前記駆動輪と操舵軸との相対位
置関係を逆に配設するものとする。
【0045】上記の構成によれば、床,段差からの外乱
トルクを動力伝達機構にて消去、または緩和し、アクチ
ュエータへの影響を軽減するので、アクチュエータの小
容量化が可能となる。
【0046】また、請求項12の発明によれば、請求項
8から10のいずれかに記載の全方向移動車両の制御方
法において、前記駆動セットにジャイロスコープなどの
鉛直軸周りの回転を検出するセンサを設置し、このセン
サの出力により駆動輪と床との間の滑りを検出し、この
滑り検出値により、前記車両本体に対する駆動輪の向き
の相対角度測定値を補正することとする。
【0047】上記制御方法によれば、車両の姿勢誤差の
みを検出することが可能となり、車両の姿勢認識のアル
ゴリズムが極めて簡易なものとなる。さらに、低レン
ジ、高感度の回転計測計を搭載することができ、従来の
類似のシステムに比較して、高精度は測定、制御が可能
となる。
【0048】さらに、請求項13の発明によれば、請求
項6,8,9,10,12のいずれかに記載の全方向移
動車両の制御方法において、車両本体にジャイロスコー
プなどの鉛直軸周りの回転を検出するセンサを設置し、
このセンサからの回転角度の測定値を、車両の制御装置
において認識している車両本体の姿勢のデータに加算す
ることにより、車両本体の姿勢の認識誤差を補正するこ
ととする。上記により、車両制御アルゴリズムの基本パ
ラメータである車両姿勢値を瞬時に更新することができ
るので、制御系の負担を軽減できるばかりではなく、車
両の走行精度を向上させることができる。
【0049】以上、前記一連の発明によれば、制御系、
駆動系の非干渉化、簡単化、およびアクチュエータの小
容量化、省電力駆動などを行うことにより、低コスト、
高信頼性、高精度走行能力を有する実用的なホロノミッ
ク全方向移動車両を提供することができる。
【0050】
【発明の実施の形態】図面に基づき、本発明の実施の形
態について以下に述べる。
【0051】(実施例1)図1および図2は、請求項
1,2の発明に関わる実施例の側面図および下側より見
た平面図である。車両本体1には、駆動輪操舵用の回転
板3を有する操舵軸13が操舵軸回転用軸受2によって
鉛直軸周りの回転を自在に支持されている。回転板3に
は駆動輪支持部材4によって駆動輪5が操舵軸から駆動
輪5の転がり方向に距離s、さらに、それと直交する方
向、つまり駆動輪5の回転軸と平行な方向にdだけ離間
した位置に配置されている。操舵軸駆動用モータ10、
及び駆動輪軸駆動用モータ20は共に車両本体1に固定
されるように設置される。
【0052】回転板3は操舵軸駆動用モータ10によっ
て、モータ軸平歯車11、操舵軸が有する平歯車12を
介して回転駆動される。また、駆動輪5は駆動輪軸駆動
用モータ20によって、モータ軸平歯車21、平歯車2
2、平歯車23、平歯車24、ベベル歯車25、ベベル
歯車26を介して回転駆動される。
【0053】次に動作について説明する。駆動輪軸駆動
用モータ20を停止した状態にて、操舵軸駆動用モータ
10を回転駆動すると、回転板3が回転する。このと
き、回転板3上に回転支持された平歯車24は遊星歯車
の要領で平歯車23を中心として回転運動をするので、
この平歯車24は回転板3に対して回転することにより
駆動輪5が回転する。
【0054】図3,図4に示すように、回転板3を紙面
上にて反時計方向に回転させたとき、駆動輪軸駆動用モ
ータ20が回転していないにもかかわらず、駆動輪5は
紙面右方向に移動するように回転する。このとき、駆動
輪横方向のオフセット距離dを調節することで、操舵軸
駆動用モータ10の回転によって生じる駆動輪5の姿勢
の変化に対する、速度干渉による駆動輪5の回転によっ
て生じる駆動輪5の床に対する移動量を、距離dを適切
な値とすることにより、駆動輪5が操舵軸からsの距離
の点、つまり点O'を中心とする半径dの円の円周上を転
がるようにすれば、操舵軸の中心点Oも点O'を中心とし
た半径sの円周上を運動する。
【0055】これより、前記特開平9-164968号公報に記
載された発明の目的とする運動がこの車輪機構において
も達成され、かつ駆動輪軸駆動用モータ20を回転させ
なくとも、駆動輪5の転がりの方向への速度ベクトルは
点Oに発生しないので、操舵軸駆動用モータ10と駆動
輪軸駆動用モータ20との速度干渉を除去することがで
きる。
【0056】次に、請求項2の発明に関わり、駆動輪5
の転がりの方向、及びオフセット距離dの決定方法につ
いて説明する。駆動輪5の転がりの方向は、歯車の構成
と操舵軸に対して駆動輪5の配置される方向により決定
される。前述のように、図1、2に示す配置例では、回
転板3が紙面上にて反時計周りに旋回駆動されたとき、
駆動輪5も反時計方向に向きを変えながら紙面右方向に
回転、移動する(図4)。このときの重要な関係は、駆
動輪5の旋回方向と、その時の駆動輪5の床面に対して
移動する方向である。
【0057】図4における例では、駆動輪5が反時計周
りに旋回するときには、駆動輪5は右方向に移動しなけ
ればならない。例えばこの回転の方向を逆にするには、
平歯車23と平歯車24の間にアイドラーとしての平歯
車を挿入すれば良い。
【0058】また、距離dは、駆動輪の旋回中心を点O'
と一致させるように調整する。平歯車23〜26のそれ
ぞれの歯車の有効半径をr23〜r26とすると、この歯車2
3から車輪5までの減速比G(G>1にて減速)は、
【0059】
【数7】 で与えられる。操舵軸駆動用アクチュエータ10のみを
駆動させ、回転板3を回転させるときを考える。回転板
3が回転角θs回転したとき、平歯車24は回転してい
ない平歯車23の周りをθsだけ遊星歯車の要領で回転
する。このときの歯車24は点O'周りにθ23だけ回転し
たことになり、下記(数8)で与えられる。
【0060】
【数8】 このとき、駆動輪5はθw回転するとすると、
【0061】
【数9】 また、そのときの駆動輪5の走行距離aは、
【0062】
【数10】 ただし、rは駆動輪5の半径である。式3、4を代入す
ると、
【0063】
【数11】 となる。駆動輪5を点O'を中心とする半径dの円周上を
転がるようにするためには、図5に示すようなθsとθw
の関係を満たすことが必要である。半径dの円弧と駆動
輪5の走行距離が等しくなることより、
【0064】
【数12】 が条件として得られる。(数11)と(数12)からθ
sを消去し、dを求めると、下記(数13)が導出され
る。
【0065】
【数13】 以上に示した条件を満たすように距離dを調節すること
で、操舵軸駆動用モータ10の駆動のみによる操舵軸の
回転運動により、駆動輪5は点O'を中心として半径dの
円上を旋回運動し、また操舵軸中心つまり点Oは、同様
に点O'を中心として半径sの円上を旋回運動する。これ
より、操舵軸駆動用モータ10の駆動により、操舵軸
は、駆動輪の転がり方向と直交する方向の速度を操舵軸
上に発生することができる。また、駆動輪軸駆動用モー
タ20のみの駆動によっては、駆動輪が回転するのみで
あり、操舵軸は駆動輪の転がりの方向に速度を発生す
る。よって、操舵軸駆動用モータ10のみの駆動と、駆
動輪軸駆動用モータ20のみの駆動によりそれぞれ直交
する速度を操舵軸上に発生させることができるので、そ
れぞれの駆動を独立に制御することにより、駆動輪の向
きにかかわらず、操舵軸をあらゆる方向に移動させるこ
とが可能となる。
【0066】(実施例2)次に請求項3に関わる全方向
移動車両の実施例について、以下に説明する。図6、7
は、実施例2の側面図、下側平面図をそれぞれ示す。こ
の実施例は、平歯車23、24と、ベベル歯車25、2
6の動力伝達経路上の配置を、前記実施例1とは逆にし
たものである。この構成により、平歯車を鉛直面内に配
置できるばかりでなく、歯車22により駆動される軸
を、操舵軸中心から駆動輪5の中心付近の高さまで延長
でき、駆動輪5の上部の歯車などを配置する必要がなく
なることから、駆動輪5が上下動できる寸法の余裕がで
きる。
【0067】この実施例においては、平歯車24、駆動
輪5を支持する駆動輪支持用リンク部材7を、操舵軸1
3に固着される操舵軸接続部材6とは分離して設け、こ
れを平歯車23、およびベベル歯車26の回転軸まわり
に鉛直面内の回転を自在にして支持する。さらに、駆動
輪支持用リンク部材7の駆動輪5の配置されている側と
は反対側の部分と操舵軸13との間に、引張りばね8を
渡し、駆動輪5が床面を押す方向に力を発生させるよう
にする。
【0068】また、押す形式のばねを使用する際には、
駆動輪支持用リンク部材7の駆動輪5が配置されている
側の部分と、操舵軸13との間に押しばね9を挿入する
ことにより、駆動輪5の床面方向への力を発生させる。
また、上記引張りばね8、押しばね9とダンパを併設す
ることも可能であり、ばね定数、粘性係数を調節するこ
とにより、上記構成によるサスペンション機構の振動吸
収能力や、床面への接地能力などを変化させることがで
きる。
【0069】(実施例3)次に請求項4に関わる実施例
の全方向移動車両について説明する。実施例2の全方向
移動車両における車輪機構においては、各車輪機構は独
立なサスペンションを搭載し、床面の凹凸に対応して、
その駆動輪の上下動を行う。このとき、各サスペンショ
ン機構に備えられるばねは、その駆動輪にかかる垂直抗
力を支え、また、これに比例した変位を伴っている。こ
れより、サスペンション機構のばねの変位を測定するこ
とで、その駆動輪に作用している垂直抗力を測定するこ
とができる。
【0070】これは、ばねに図6には図示しない直線的
な変位を測定するポテンシオメータなどの簡単なセンサ
を併設することにより実現できる。車両に搭載される複
数の車輪に備えられる複数のセンサから力情報の総和か
ら、車両搭載物を含めた総重量を、また、力分布から重
心の位置を推定することが可能となる。
【0071】(実施例4)次に請求項5の発明に関わる
実施例の全方向移動車両について説明する。実施例3に
おいては、ばねの横にその変位を計測するセンサを取り
付けることにより、駆動輪5に作用する垂直抗力を測定
したが、センサは駆動輪5と共に回転する部位に取り付
けなければならず、配線の問題がある。そこで、図8に
示すように、操舵軸中心を貫通する可動子62を設置
し、この変位を計測することで、ばねの変位を測定す
る。
【0072】可動子62は、ばね61により常に下方向
に押付けられるように与力を受けている。また、その変
位は車両本体1に固定された直線型ポテンシオメータな
どの直線変位計測計60により検出される.可動子62
の先端は、サスペンション機構の回転によって上下動の
動きが得られるように、図9(a)から(c)に示すよ
うな摺動部材63に接触している。図9(a)から
(c)に示す例では、駆動輪5が車両本体方向に上昇し
た場合には、可動子62が上昇し、また、駆動輪5が下
降した場合には、可動子62が下降する。
【0073】(実施例5)次に請求項6の発明に関わる
全方向移動車両の制御方法の実施例について説明する。
図10(a),(b)は、この実施例に関わる模式図で
ある。車両には、少なくとも請求項2の発明に関わる駆
動ユニットが2ユニット搭載される。図10は、4ユニ
ット搭載の実施例を示す。
【0074】車両の制御基準点にその原点が仮想的に設
置された車両座標系における、第i番めの駆動ユニット
の操舵軸中心の位置をxi、yiとして定義する。このと
き、車両がx軸方向にvvx、y軸方向にvvyの速度で、旋
回運動を伴わない並進運動を行うとき、これを実現する
ために各駆動ユニットに要求される各軸方向の速度は、
それらの位置xi、yiとは無関係で、下記(数14)のよ
うに車両速度と同じ速度がそれぞれ要求される。
【0075】
【数14】 次に、図10(b)に示すように、車両が基準点O周り
に角速度ωvにて定置旋回(並進運動を伴わない旋回運
動)を行うとき、これを実現するために各駆動ユニット
に要求されるx、y軸方向の速度は、下記(数15)で
与えられる。
【0076】
【数15】 ただし、図10(b)に示すようにLiは、車両基準点か
ら第i番の駆動ユニットの操舵軸中心までの距離であ
り、またθiは車両基準座標原点から第i番の駆動ユニッ
トの操舵軸中心に引いた直線の角度である。ここで、そ
の幾何学的な条件から、下記(数16)の関係があるこ
とが、図10(b)から求められる。
【0077】
【数16】 (これを代入すると、Li、θiは消去され、下記(数1
7)を得る。
【0078】
【数17】 一方、車両が上述の並進運動と、旋回運動を同時に行う
場合には、(数14)および(数15)で示される速度
の和の速度が各駆動ユニットに要求されることになるの
で、(数14)および(数15)の右辺どうしを加算す
ることにより、車両の任意の回転を伴った任意の並進動
作を実現するための各駆動ユニットに要求されるx、y
軸方向の速度vix、viyが、下記(数18)のように求め
られる。
【0079】
【数18】 これらから、各駆動ユニットにおける駆動輪5の進行方
向の速度vwix、および横方向の速度vwiyは、車両座標系
にて記述された(数18)の速度を、駆動輪5の角度だ
け回転変換を行うことにより、下記(数19)のように
求められる。
【0080】
【数19】 ただし、(i = 1,2,......) ここで、θwiは、図10(a)に示すように、車両基準
座標系に対する各駆動輪5の姿勢である。
【0081】これらから、最終的に操舵軸駆動用、駆動
輪軸駆動用の各モータに与える角速度指令値は、下記
(数20)のように求められる。この(数20)は(数
2)と同一である。
【0082】
【数20】 以上のように、各駆動ユニットは、その操舵軸の中心の
座標、および姿勢の情報を使用するのみで、他の駆動ユ
ニットの状態を考慮することなく、他の車輪の情報を用
いなくとも、独立して1輪の運動を決定することができ
ることがわかる。これは、各駆動ユニットの制御部分が
車両全体の運動を管理する制御部分と一方向の情報のや
りとりをするのみで達成されるので、装置としての拡張
性、信頼性を向上させることができる。なお、以上の車
両の動作を行うためには少なくとも2つの駆動ユニット
が必要であり、2つ以上であれば、その配置、ユニット
の数には制限がなく、柔軟に車両の設計を行うことがで
きる。
【0083】(実施例6)次に、請求項7、8および9
の全方向移動車両とその制御方法に関わる実施例につい
て説明する。図11に実施例の上面図を、図12に側面
図を示す。駆動セット550には、請求項2における駆
動ユニットのモータ10、20を除いた車輪機構として
の駆動ユニット55が複数ユニット(図11では4ユニ
ット)設けられ、全ての車輪機構の操舵を行う操舵動力
用プーリ19は、駆動セット550に設けられ、全ての
駆動輪が同一の方向を向くようにして、ベルト18をも
って動力的に結合される。また、駆動輪5を駆動する各
駆動輪動力用プーリ29も同様にして、ベルト28をも
って動力的に結合される。
【0084】操舵動力用プーリ19を結合するベルト1
8は、単一の操舵軸駆動用モータ10によって駆動さ
れ、その結果全ての駆動輪5の操舵が同時に行われ、全
駆動輪5は常に同方向に向く。また、駆動輪動力用プー
リ29を結合するベルト28は、別の単一の駆動輪軸駆
動用モータ20によって駆動され、その結果、全駆動輪
5は常に同じ角速度にて回転、床面を移動する。これら
の車輪機構において支持、駆動される駆動セット550
は、上記2つのモータの同期制御によって、あらゆる方
向の並進運動を行うことができる。以下にその同期制御
の方法を説明する。
【0085】まず、駆動輪軸駆動用モータ20を駆動す
ると、平行に保たれた駆動輪5は全て同速度にて回転す
るので、各駆動ユニットの操舵軸中心には、駆動輪5の
転動方向に同じ速度が発生する。一方、操舵軸駆動用モ
ータ10を駆動すると、全駆動輪5は、同時に向きを変
えるように動作し、その結果各操舵軸中心に駆動輪5の
横方向の速度を発生する。これら駆動輪軸駆動用モータ
20によって発生する速度ベクトルと、操舵軸駆動用モ
ータ10によって発生する速度ベクトルは常に互いに直
交し、かつそれぞれのモータの速度制御により独立に決
定できる。
【0086】駆動セット550はこれら各操舵軸中心に
おける速度ベクトルの合成速度ベクトルにより並進運動
を行う。よって、要求される方向のベクトル(つまり車
両の動作指令の速度ベクトル)を駆動輪5の床面に対す
る姿勢に応じて、瞬間瞬間における駆動輪5の方向と、
それに直交する方向に分解し、それぞれを各モータ2
0、10への速度指令値として連続的、あるいは極めて
短時間の繰り返し操作にて制御することで、動作指令に
対応した合成速度ベクトルを発生させ、床面に対して任
意な方向への全方向移動動作を実現することができる。
車両本体1の動作指令の並進速度ベクトルから、車輪軸
駆動用モータ20、操舵軸駆動用モータ10への速度分
解の式を下記(数21)に示す。
【0087】
【数21】 以上のアルゴリズムにより、駆動セット550は車輪本
体1と共に、360度任意の方向への並進運動を行うこ
とができる。しかし、ここで注意することは、駆動セッ
ト550の姿勢は常に一定であり、駆動輪5と床面との
間の滑りが起こらない限り駆動ユニット55の姿勢は初
期状態から変化することはないということである。この
ため、駆動セット550上に旋回ステージ53を設置
し、この旋回ステージ53を回転駆動することで車両本
体1の回転動作を実現する。この旋回ステージ53の回
転は第三の旋回用モータ50により駆動され、この旋回
ステージ53に固着される車両本体1の旋回速度、およ
び姿勢が制御される。
【0088】ここで、前述のように、駆動セット550
はいかなる並進方向の動作によっても鉛直軸まわりに旋
回運動しないことから、旋回用モータ50の速度制御に
おいては、車両の並進運動を考慮する必要はなく、車両
本体1の旋回運動が要求されるときにのみ、回転動作
し、これを制御すれば良い。このことより、車両全体と
して並進運動と旋回運動が非干渉化された制御が可能と
なる。以上により、並進の制御式と組み合わせること
で、車両全体の制御式は下記(数22)のように求めら
れる。(数22)は、(数3)と同一である。
【0089】
【数22】 (実施例7)次に、請求項9の全方向移動車両の制御方
法に関わる実施例について、さらに説明する。図12は
実施例7に関わる側面図を示す。
【0090】駆動セット550には、駆動輪5を備える
複数の駆動ユニットと、3つのモータ10、20、5
0、およびこれらを結合する動力伝達機構であるベルト
18、19、および旋回ステージ53を搭載する。車両
本体1は、旋回用モータ50によって回転駆動される歯
車58、旋回ステージ53を介して、車両中心を通る鉛
直軸周りに旋回する。絶対角度検出型エンコーダ70
は、その回転中心を車両本体1の回転中心と同一になる
ようにして車両本体1に直接固定される。また、その測
定軸71は、操舵駆動用モータ10によって駆動される
ベルト18によって、プーリ19を介して回転される。
これより、絶対角度検出型エンコーダ70は、駆動セッ
ト550の状態にはよらず、車両本体1に対する駆動輪
5の向きを計測することが可能となる。
【0091】(実施例8)次に、請求項10の全方向移
動車両の制御方法に関わる実施例について、図13によ
り説明する。請求項9の全方向移動車両の制御方法の実
現に際しては、車両本体1に対する駆動輪5の相対角度
を計測するために、絶対角度検出型エンコーダ、また
は、ポテンシオメータを用いることが一般的である。近
年では、コンピュータとの入出力が容易であること、ノ
イズに強いシステムを構築できること、などの理由か
ら、デジタル出力のエンコーダの方が多く用いられる傾
向にある。この発明の車両制御システムにおいては、こ
の角度検出値に基づいて、車両の速度分解の計算が行わ
れることから、高精度の角度検出が要求される。
【0092】しかし、絶対角度検出型エンコーダのう
ち、機械的に高分解能のスリットを用いているものは非
常に高価であり、また、電池、あるいは微少電力による
バックアップにて高分解能を実現するものは、保守の点
から好ましくない。そこで、比較的低分解能の絶対角度
検出型エンコーダと、モータのシャフトに備えられた積
算型エンコーダを用いて、高分解能の絶対角度検出を行
う.これまでも、低分解能の絶対角度検出型エンコーダ
と、積算型エンコーダを併用した高分解能角度検出は存
在し、積算型エンコーダの積算カウンタの値を、絶対角
度検出型エンコーダの最小分解能以下の測定値とみな
し、高分解能を実現していた。
【0093】例えば、8ビットの絶対角度検出型エンコ
ーダと、4ビットの積算カウンタを用いたとすると、8
ビットを上位、4ビットを下位とみなすことで、結果的
に12ビットの分解能を実現することが可能である.し
かし、これは、ひとつのアクチュエータによって駆動さ
れる軸の角度計測についてのみに適用が可能なものであ
る。
【0094】本システムにおいては、車両本体1と駆動
輪5の相対角度を測定することが目的であるが、この角
度は、操舵軸駆動用モータ10、旋回用モータ50のい
ずれか、あるいは両方を回転駆動することで変化する。
請求項10の発明の制御方法を実現するには、図13に
示す構成が採用される。本構成においては、旋回用モー
タ50により絶対角度検出型エンコーダ70本体を回転
させ、操舵軸駆動用モータ10によりその測定軸71を
回転させていることに相当する。つまり、二つのモータ
によって一つの軸が駆動される。
【0095】このことから、上記の従来の方法を適用す
ることはできない。二つのモータ10、50に取り付け
られた積算型エンコーダ81、82は偏差カウンタ10
0の正、負の2つの入力に信号が接続される.また、絶
対角度検出型エンコーダ70の最下位ビットは偏差カウ
ンタ100のリセットを行うように接続される。演算部
(CPU)104の保持信号により、各4ビットずつ割
り当てられた4ビット信号保持装置101〜103によ
り、その瞬間の各ビットの状態を保持することで、絶対
角度検出型エンコーダ70、および偏差カウンタ100
により計測された値を同期して取り込むことができる。
【0096】次にこの動作について説明する。図14
(a)に示すように、操舵軸駆動用モータ10が駆動輪
5を反時計方向に操舵するとき、あるいは同図(b)に
示すように旋回用モータ50が車両外郭部90を負方向
に回転するとき、さらにこの両方が同時に起こる場合に
おいて、車両外郭部90と、駆動輪5の相対角度は増加
するように変化する。よって、操舵軸駆動用モータ10
のエンコーダ81は偏差カウンタ100の正の入力に、
旋回用モータ50のエンコーダ82は偏差カウンタ10
0の負の入力に接続する。
【0097】これにより、駆動輪5が反時計方向にわず
かに操舵されたときには、偏差カウンタ100の出力は
正の入力と等しくなり、これが車両本体1と駆動輪5の
相対角度となる。また、車両本体1が時計方向にわずか
に回転されたときには、偏差カウンタ100の出力は車
両本体1の駆動角度の逆符号の角度を示し、つまりこの
場合正の値が出力され、このときにも出力は、車両本体
1と駆動輪5の相対角度に等しくなる。また、例えば図
15に示すように、駆動輪5が反時計方向にある角度わ
ずかに回転し、車両本体1も同方向にそれと同じ角度回
転されたとすると、偏差カウンタ内部にて、正の入力と
負の入力の加減算を行う結果、その出力は零となり、実
際の車両本体1と駆動輪5の相対角度、つまり零、と一
致することとなる。
【0098】また、絶対角度検出型エンコーダ70の最
下位ビットが変化するほど大きく相対角度が変化した場
合には、このビットの変化により、偏差カウンタはリセ
ットされるので、最下位ビットが変化した瞬間からの角
度変化を再び記憶することとなる。つまり、偏差カウン
タ100は絶対角度エンコーダ70の最下位ビットの分
解能以下の角度を、ふたつの積算型エンコーダ81、8
2からのパルスを用いて常に計測することができる。図
13において、CPU104は、絶対角度検出型エンコ
ーダ70からの上位8ビットと、偏差カウンタ100か
らの下位4ビットを情報保持装置101から104を用
いて同時に保持し、これを取り込むことで、ある瞬間に
おける高分解能な角度を検出することができる。
【0099】(実施例9)次に、請求項11の全方向移
動車両に関わる実施例について、図16により説明す
る。請求項7、8の発明に関わる実施例(図11、図1
2)においては、駆動輪軸駆動用モータ20と、操舵軸
駆動用モータ10の動作を速度的に非干渉化したことよ
り、複数の駆動輪を搭載した車両において、横方向への
偏りの形態の異なる駆動ユニット(右方向の横にオフセ
ットしているか、左方向の横にオフセットしているか)
が混在していても、これらを共通のモータにより駆動す
ることが可能である。
【0100】よって、車両上の駆動輪の位置やその他の
要因によって適した駆動ユニットの形態を選択すること
ができる。ここでは、駆動輪軸駆動用モータ20と操舵
軸駆動用モータ10との間のトルク干渉を除去、あるい
は緩和するために、異なる形態の駆動ユニットを混在し
て配置する方法について説明する。
【0101】図16には、この実施例の平面図を示す。
例えば、車両全体が紙面上方に移動し、駆動輪5が段差
を乗上げようと、段差250の縁に駆動輪5の一部が接
触した状態を考える。このとき、駆動輪5が段差250
の縁に接触する瞬間に、車両からの慣性力を受ける結
果、操舵軸まわりには大きなトルクが作用する。このと
き、左前方の駆動ユニットにおいては操舵軸を反時計周
り方向に回転させようとするトルクが作用し、また、右
前方の駆動ユニットにおいては時計周り方向のトルクが
操舵軸に作用する。
【0102】しかし、これらの操舵軸駆動用プーリ19
はベルト18にて結合されているので、上述の操舵軸に
かかるトルクはベルト18を互いに引き合うように作用
し、駆動セット550に作用する内力として消去され、
操舵軸駆動用モータ10まで伝達しない。そのため、駆
動輪5が2輪同時に段差に衝突する際には、段差に衝突
した影響による外乱トルクはほとんど除去される。
【0103】車両が全方向へ移動する場合には、いずれ
の方向へ向かう際にも進行方向前方の駆動輪はその形態
が左右異なることが望ましい。これを実現するために
は、図16に示すように、隣接する駆動ユニットにおけ
る前記駆動輪と操舵軸との相対位置関係を逆に配設す
る。つまり、一方の対角に位置するふたつの車輪が同様
の形態の駆動ユニットとなり、また、他の対角に位置す
るふたつの駆動ユニットはこれと逆の形態をとる。
【0104】(実施例10)次に、請求項12の全方向
移動車両の制御方法に関わる実施例について、図17に
より説明する。請求項7〜11のいずれかの全方向移動
車両または制御方法においては、車両が理想的な動作を
行っている際(つまり完全な平面上において駆動輪5と
床との間の滑りが生じない状態)には駆動セット550
は回転運動を行わないということがひとつの特徴であ
る。図17に駆動輪5の横方向へ移動する場合の動作例
を示す。これから、車両本体1が鉛直軸まわりに回転運
動をした場合には、駆動輪に滑りが生じた、即ち理想的
な走行状態ではない状況であると判断することができ
る。
【0105】これより、駆動セット550にジャイロス
コープなどの回転計測器84を設置し、その鉛直軸周り
の回転を計測することで平坦地における駆動輪5と床の
間の滑りを検出することができる。またこの場合、駆動
セット550の回転はそれほど早くなく、上記のような
状況の場合のみ起こることから、従来の車両に搭載され
る回転計測器よりも測定レンジの狭い、高分解能、高感
度なセンサを使用できるので、角度検出精度が向上し、
走行精度も向上させることができる。
【0106】(実施例11)次に、請求項13の全方向
移動車両の制御方法に関わる実施例について、図18に
より説明する。車両の姿勢誤差は、走行距離が長くなる
につれ位置誤差が増大することから、走行精度の影響が
非常に大きく、これを高精度に制御することは重要な問
題である。
【0107】請求項7ないし12のいずれかの全方向移
動車両またはその制御方法においては、車両の運動状態
(旋回運動や並進運動を行っているか)にかかわらず、
駆動セット550に搭載された回転計測器84は、駆動
セット550の旋回のみを検出する。前述の検討から、
駆動セット550は、駆動輪と床との間の滑りがあった
ときのみにその姿勢を変化させることから、回転計測器
84から出力があった場合には駆動輪に滑りが生じ、そ
の滑りの大きさが駆動セット550の回転速度に比例す
るものとして捕らえることができる。
【0108】図18において、記号右肩の*印は、その
変数の目標値であることを示す。車両の操舵軸駆動用モ
ータ10、駆動輪軸駆動用モータ20にそれぞれ取り付
けられたエンコーダ83、81から送られるモータの角
度の情報に基づき、車両の運動学モデルであるJ(θw)を
計算することにより車両の実際位置xv、yv、および実際
速度vvx、vvyの予想値を得る。この実際位置の予想値
は、図示しない上位制御装置、または、図示しない操作
装置から車両に指令される並進方向の位置目標値xv*、y
v*と比較され位置誤差が検出される。
【0109】さらにその位置誤差は速度目標値vvx*、v
vy*として見なされ、実際速度vvx、v vyと比較される.
これらフィードバック制御の計算により最終的に得られ
る速度誤差に基づいて車両の逆運動学モデルであるJ
-1w)を計算することにより操舵軸駆動用モータ1
0、駆動輪軸駆動用モータ20の目標回転角速度ω
ms*、ωmw*を決定する.このモータの目標回転角速度に
従って操舵軸駆動用モータ10、駆動輪軸駆動用モータ
20が制御される。
【0110】また、車両の姿勢は、車両旋回用モータ5
0によってのみ制御される。車両の姿勢の実際値の予想
値は、駆動セット550の姿勢の初期値(図はこれを零
に設定した場合である)に車両旋回用モータ50の回転
角度を加算することにより得ることができる。この実際
姿勢の予想値は、車両の並進方向の位置と同様、図示し
ない上位制御装置、または図示しない操作装置から指令
される姿勢目標値θv*と比較され、姿勢誤差が検出され
る。さらにその姿勢誤差は車両旋回用モータ50に搭載
されるエンコーダ82によって計測される実際角速度ω
vと比較され、その結果に基づき、車両の旋回の逆運動
学モデルJr -1を計算することにより車両旋回用モータ5
0の目標回転角速度ωmr*が決定される.このモータの
目標回転角速度に従って車両旋回用モータ20が制御さ
れる。
【0111】以上のように、操舵軸駆動用モータ10と
駆動輪軸駆動用モータ20は車両の並進方向の動作を制
御するために組みとなって制御、駆動され、また、車両
旋回用モータ50は車両本体の姿勢を制御するために単
独にて制御、駆動される。ここで、並進運動の計算に使
用される運動学モデルJ(θw)、および逆運動学モデルJ
-1w)は、車両本体に対する駆動輪の方向θwの関数と
なっており、この駆動輪の方向θwが不正確であった場
合には、床面に対する目標軌道の方向と、車両の実際の
走行方向に角度誤差が発生することから、この車両本体
に対する駆動輪の方向θwを正確に把握する必要があ
る。
【0112】ここで、この駆動輪の方向θwは、車両本
体の姿勢θvから駆動セット550に対する駆動輪の角
度θsを減じることによって得ることができる。このう
ち、駆動セット550に対する駆動輪の角度θsの変化
は操舵軸駆動用モータ10に搭載されたエンコーダ83
により正確に知ることができる。これに対して、車両本
体の姿勢θvは、駆動セット550の初期姿勢に車両旋
回用モータの回転θsを加算することで算出されるの
で、駆動セット550の実際の姿勢が初期姿勢に対して
ずれてしまった場合には、実際の値とは異なることにな
る。
【0113】一方、駆動セット550が、初期姿勢から
ずれる場合に、この姿勢のずれのみを回転計測器84を
用いて計測可能であることから、その出力Δθvを姿勢
の予想値に単純に加えあわせることで、駆動セット55
0の初期姿勢からの誤差姿勢、つまり駆動セット550
の床に対する姿勢Δθvを得ることができ、これから車
両本体の姿勢θv、車両本体に対する駆動輪の角度θw
べてを補正することが可能となる。このように正確に補
正された車両本体に対する駆動輪の角度θwを使用し
て、並進運動の計算に使用される運動学モデルJ(θw)、
および逆運動学モデルJ-1w)を随時最新のものに更新
(図18において点線にて表記)することによって、旋
回運動のみならず、並進運動も床面に対して正確に制
御、あるいは実際位置を予想することが可能となる。
【0114】以上の説明のように、従来のシステムのよ
うな駆動輪の回転、操舵角などの様々な計測値から車両
の誤差を算出するといった計算処理が不要となり、極め
て短時間、かつ容易に誤差の補正処理を完了することが
できる。
【0115】
【発明の効果】以上詳述したように、上記一連の発明に
よれば、車両を駆動するそれぞれのアクチュエータ間の
速度干渉を除去することにより、制御系を簡素化し、さ
らには駆動輪軸駆動用モータ及び車両旋回駆動用モータ
の小容量化を図ることができる。さらに、操舵軸にかか
る外乱トルクを操舵軸駆動用アクチュエータにまで伝え
ることなく、操舵軸用のアクチュエータの更なる小容量
化を図ることができる。
【0116】総じて、制御系、駆動系の非干渉化、簡単
化、およびアクチュエータの小容量化、省電力駆動など
を行うことにより、低コスト、高信頼性、高精度走行能
力を有する実用的なホロノミック全方向移動車両を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1,2の発明に関わる実施例の側面図
【図2】請求項1,2の発明に関わる実施例の平面図
【図3】請求項1,2の発明の動作原理を概念的に説明
するための図
【図4】請求項1,2の発明の動作原理を概念的に説明
するための図
【図5】請求項2の発明の計算式を説明するための図
【図6】請求項3,4の発明に関わる実施例の側面図
【図7】請求項3,4の発明に関わる実施例の平面図
【図8】請求項5の発明に関わる実施例の側面図
【図9】請求項5の発明に関わる実施例の動作説明図
【図10】請求項6の発明に関わる実施例の速度ベクト
ル図
【図11】請求項7,8,9の発明に関わる実施例の平
面図
【図12】請求項7,8,9の発明に関わる実施例の側
面図
【図13】請求項10の発明に関わる制御方法を説明す
るためのシステム構成図
【図14】請求項10の発明に関わる実施例の動作説明
【図15】請求項10の発明に関わる実施例の動作説明
【図16】請求項11の発明に関わる実施例の平面図
【図17】請求項12の発明に関わる実施例の動作説明
【図18】請求項13の発明に関わる制御方法を説明す
るためのシステム構成図
【図19】従来のキャスタ型駆動輪機構の一例の側面図
【図20】従来のキャスタ型駆動輪機構の一例の平面図
【図21】従来のキャスタ型駆動輪機構における速度ベ
クトル図
【図22】従来のキャスタ型駆動輪機構の動作説明図
【図23】従来の双輪キャスタ型駆動輪機構を用いた車
両の模式図
【図24】従来の双輪キャスタ型駆動輪機構を用いた車
両の動作例を示す図
【符号の説明】
1:車両本体、2:操舵軸回転用軸受、3:回転板、
4:駆動輪支持部材、5:駆動輪、6:操舵軸接続部
材、7:駆動輪支持用リンク部材、8:引張りばね、
9:押しばね、10:操舵軸駆動用モータ、11,2
1,51:モータ軸平歯車、12,22,23,24:
平歯車、18,28:ベルト、19:操舵動力用プー
リ、20:駆動輪軸駆動用モータ、25,26:ベベル
歯車、29:駆動輪動力用プーリ、50:旋回用モー
タ、52:歯車、53:旋回ステージ、55:駆動ユニ
ット、70:絶対角度検出型エンコーダ、81,82,
83:積算型エンコーダ、84:回転計測器、100:
偏差カウンタ、101,102,103:4ビット信号
保持装置、104:CPU、550:駆動セット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B62D 113:00 B62D 113:00 Fターム(参考) 3D032 CC48 CC49 CC50 DA04 DA06 DA32 DA33 DA50 DB11 DC02 DD02 DD17 EA09 EB04 EC22 FF03 FF05 GG08 3D033 CA02 CA04 CA18 CA20 3D034 BB09 BC01 BC02 BD01 BD06 5H301 AA01 AA10 BB05 BB10 CC03 CC06 CC08 GG06 GG12 GG17 HH03 JJ05

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両本体と、車両本体に取り付けられ,
    操舵軸と同操舵軸駆動用アクチュエータと,駆動輪と同
    駆動輪軸駆動用アクチュエータとを有する駆動ユニット
    と、前記車両本体に設けられ,前記操舵軸を軸支するた
    めの操舵軸回転用軸受とを備えた全方向移動車両におい
    て、前記操舵軸は、車両本体に取り付けられた操舵軸駆
    動用アクチュエータによって第一の動力伝達手段を介し
    て駆動され、かつその下方に前記駆動輪を,軸受を介し
    て軸支するための駆動輪支持部材を設けてなり、前記駆
    動輪は、車両本体に取り付けられた駆動輪軸駆動用アク
    チュエータによって第二の動力伝達手段を介して回転駆
    動され、かつ前記駆動輪支持部材に軸支されて操舵軸と
    共に車両本体に対して鉛直軸周りに動き得るようにな
    し、さらに、操舵軸の回転軸心を含みかつ駆動輪軸と直
    交する平面から所定の距離(d)だけ離間した位置であ
    って,操舵軸回転軸心から水平方向に所定の距離(s)
    だけ離間した位置において,駆動輪軸と操舵軸が互いに
    交差しないように水平軸周りに回動自在にしてなること
    を特徴とする全方向移動車両。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の全方向移動車両におい
    て、前記第二の動力伝達手段は、前記駆動輪軸駆動用ア
    クチュエータによって前記操舵軸とは独立的に鉛直軸周
    りに動き得る動力伝達部Aと、この動力伝達部Aに連結
    し,操舵軸と共に鉛直軸周りに動き得る動力伝達部Bと
    を有してなるものとし、この動力伝達部Bの減速比をG
    (但し、G>1にて減速)とし、前記駆動輪の半径をr
    としたとき、前記所定の距離(d)は、次式(数1)の
    関係を満たすことを特徴とする全方向移動車両。 【数1】
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の全方向移動車両におい
    て、前記駆動輪支持部材は、操舵軸に接続固定された操
    舵軸接続部材と、この操舵軸接続部材に軸支された歯車
    の回転軸と同一回転軸に軸支されて鉛直面内に回転でき
    るように軸支され,かつ前記駆動輪を軸支する駆動輪支
    持用リンク部材とを備え、さらに、前記操舵軸と共に鉛
    直軸周りに動き得る動力伝達部Bを、前記歯車に連結
    し,操舵軸と共に水平軸周りに動き得る駆動輪用歯車か
    らなる動力伝達部bに代えてなり、かつ、前記操舵軸と
    駆動輪支持用リンク部材との間に、駆動輪の床面走行中
    における振動を吸収するための振動吸収手段を設けたこ
    とを特徴とする全方向移動車両。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の全方向移動車両におい
    て、前記振動吸収手段は、ばねを備えるものとし、この
    ばねと並列に直線駆動型のポテンシオメータなどの直線
    位置検出器を設け、ばねの変位を測定することにより駆
    動輪に作用する垂直抗力を測定し、これにより、搭載物
    を含めた車両全体の重量または重心位置等を測定可能な
    車両重量等測定手段を備えたことを特徴とする全方向移
    動車両。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の全方向移動車両におい
    て、前記操舵軸と共に回転する振動吸収手段の変位に応
    じて上下動を行う可動子を操舵軸の中心を貫通して設
    け、かつ操舵の動作により回転を行わない部位に配設置
    したポテンシオメーターなどの直線位置検出器を設け、
    この直線位置検出器にて前記可動子の変位を計測するこ
    とにより前記振動吸収手段の変位を測定し、これによ
    り、搭載物を含めた車両全体の重量または重心位置等を
    測定可能な車両重量等測定手段を備えたことを特徴とす
    る全方向移動車両。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載の全
    方向移動車両の制御方法であって、車両本体は、前記駆
    動ユニットを2つ以上備え、車両基準点に仮想的に設置
    された車両基準座標系に対するそれぞれの駆動ユニット
    の操舵軸の位置(座標)、姿勢情報を用いて、次式(数
    2)に従って、各駆動ユニットにおける操舵軸駆動用ア
    クチュエータおよび駆動輪軸駆動用アクチュエータの回
    転角速度を制御することを特徴とする全方向移動車両の
    制御方法。 【数2】
  7. 【請求項7】 車両本体と、車両本体に取り付けられ,
    操舵軸と駆動輪とを有する複数個の駆動ユニットと,こ
    の複数個の駆動ユニットにおける操舵軸と駆動輪とを駆
    動するための駆動手段を備えた駆動セットと、この駆動
    セットに設けられ,前記車両本体の鉛直軸まわりの回転
    を自在にして支持するための車両本体回転用軸受と車両
    本体回転駆動用アクチュエータと同動力伝達手段とを備
    えた全方向移動車両であって、前記複数個の各操舵軸
    は、前記駆動セットに取り付けられた操舵軸駆動用アク
    チュエータによって,ベルトやチェーンなどの動力伝達
    手段を介して一括駆動され、かつその下方に前記駆動輪
    を,軸受を介して軸支するための駆動輪支持部材を設け
    てなり、前記複数個の各駆動輪は、前記駆動セットに取
    り付けられた駆動輪軸駆動用アクチュエータによって,
    ベルトやチェーンなどの動力伝達手段を介して一括駆動
    され、かつ前記駆動輪支持部材に軸支されて操舵軸と共
    に車両本体に対して鉛直軸周りに動き得るようになし、
    さらに、操舵軸の回転軸心を含みかつ駆動輪軸と直交す
    る平面から所定の距離(d)だけ離間した位置であっ
    て,操舵軸回転軸心から水平方向に所定の距離(s)だ
    け離間した位置において,駆動輪軸と操舵軸が互いに交
    差せぬように水平軸周りに回動自在にしてなることを特
    徴とする全方向移動車両。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の全方向移動車両の制御
    方法であって、駆動輪軸駆動用アクチュエータと操舵軸
    駆動用アクチュエータおよび車両本体回転駆動用アクチ
    ュエータの回転角速度を、次式(数3)に基づいて制御
    することにより、駆動ユニット及び車両本体の並進方向
    の速度とその方向を制御し、かつ、車両本体の方向を制
    御することを特徴とする全方向移動車両の制御方法。 【数3】
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の全方向移動車両の制御
    方法において、車両本体に角度検出器を固定して設け、
    この角度検出器の軸を操舵軸駆動用アクチュエータの動
    力伝達手段により回転駆動されるように結合し、この角
    度検出器により車両本体に対する駆動輪の向きの相対角
    度を測定するための角度測定手段を設け、測定された相
    対角度を前記(数3)におけるθwとして、(数3)に
    基づいて車両の制御を行うことを特徴とする全方向移動
    車両の制御方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の全方向移動車両の制
    御方法において、前記角度測定手段は、操舵軸駆動用ア
    クチュエータの軸の回転を検出する第一の積算型エンコ
    ーダと、車両本体回転駆動用アクチュエータの軸の回転
    を検出する第二の積算型エンコーダと、車両本体に対す
    る駆動輪の向きを計測する比較的低分解能である絶対角
    度検出型エンコーダと、正逆回転を伴う積算型エンコー
    ダからのパルス列に含まれるパルス数を数え,2系列の
    パルス数の減算を行い,その結果を出力する偏差カウン
    タとを備え、前記第一の積算型エンコーダから出力され
    るパルス列を前記偏差カウンタの正の入力に接続するこ
    とにより検出し、第二の積算型エンコーダから出力され
    るパルス列を同偏差カウンタの負の入力に接続すること
    により検出し、この偏差カウンタの出力をもって、車両
    本体と駆動輪の向きの角度計測値の下位とし、絶対角度
    検出型エンコーダの出力を同角度計測値の上位とし、両
    方の計測値をあわせることにより、最終的な同角度計測
    値とすることを特徴とする全方向移動車両の制御方法。
  11. 【請求項11】 請求項7に記載の全方向移動車両にお
    いて、前記駆動輪に働く車両走行面からの外乱トルクの
    干渉を緩和するように、隣接する駆動ユニットにおける
    前記駆動輪と操舵軸との相対位置関係を逆に配設するこ
    とを特徴とする全方向移動車両。
  12. 【請求項12】 請求項8から10のいずれかに記載の
    全方向移動車両の制御方法において、前記駆動セットに
    ジャイロスコープなどの鉛直軸周りの回転を検出するセ
    ンサを設置し、このセンサの出力により駆動輪と床との
    間の滑りを検出し、この滑り検出値により、前記車両本
    体に対する駆動輪の向きの相対角度測定値を補正するこ
    とを特徴とする全方向移動車両の制御方法。
  13. 【請求項13】 請求項6,8,9,10,12のいず
    れかに記載の全方向移動車両の制御方法において、車両
    本体にジャイロスコープなどの鉛直軸周りの回転を検出
    するセンサを設置し、このセンサからの回転角度の測定
    値を、車両の制御装置において認識している車両本体の
    姿勢のデータに加算することにより、車両本体の姿勢の
    認識誤差を補正することを特徴とする全方向移動車両の
    制御方法。
JP2000007969A 2000-01-17 2000-01-17 全方向移動車両とその制御方法 Expired - Fee Related JP3791663B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007969A JP3791663B2 (ja) 2000-01-17 2000-01-17 全方向移動車両とその制御方法
CA002331100A CA2331100C (en) 2000-01-17 2001-01-16 Omnidirectional vehicle and method of controlling the same
US09/759,370 US6408230B2 (en) 2000-01-17 2001-01-16 Omnidirectional vehicle and method of controlling the same
EP01300352A EP1125827B1 (en) 2000-01-17 2001-01-16 Omnidirectional vehicle and method of controlling the same
DE2001603191 DE60103191T2 (de) 2000-01-17 2001-01-16 In jede Richtung fahrbares Fahrzeug und Verfahren zur Steuerung desselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007969A JP3791663B2 (ja) 2000-01-17 2000-01-17 全方向移動車両とその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001199356A true JP2001199356A (ja) 2001-07-24
JP3791663B2 JP3791663B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=18536315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000007969A Expired - Fee Related JP3791663B2 (ja) 2000-01-17 2000-01-17 全方向移動車両とその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6408230B2 (ja)
EP (1) EP1125827B1 (ja)
JP (1) JP3791663B2 (ja)
CA (1) CA2331100C (ja)
DE (1) DE60103191T2 (ja)

Cited By (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020040735A (ko) * 2002-05-15 2002-05-30 전인 조향 손잡이가 없는 원반형 전동 승용 장치 및 그 제어 방법
WO2004085879A1 (en) * 2003-03-24 2004-10-07 Hanool Robotics Corp Mobile robot with 360 degrees endless rotation type decoupled turret
JP2006508806A (ja) * 2002-07-25 2006-03-16 インタッチ−ヘルス・インコーポレーテッド 医療用遠隔操作ロボット・システム
US7479089B2 (en) 2005-01-26 2009-01-20 Jtekt Corporation Differential gear apparatus
WO2010147100A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 国立大学法人豊橋技術科学大学 操舵可能な駆動機構および全方向移動車
KR101003974B1 (ko) 2010-07-09 2010-12-31 (주) 파루 소형 전기 승용 운반차
US8077963B2 (en) 2004-07-13 2011-12-13 Yulun Wang Mobile robot with a head-based movement mapping scheme
US8340819B2 (en) 2008-09-18 2012-12-25 Intouch Technologies, Inc. Mobile videoconferencing robot system with network adaptive driving
US8463435B2 (en) 2008-11-25 2013-06-11 Intouch Technologies, Inc. Server connectivity control for tele-presence robot
JP2014020388A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 全方向移動車両
US8670017B2 (en) 2010-03-04 2014-03-11 Intouch Technologies, Inc. Remote presence system including a cart that supports a robot face and an overhead camera
JP2014073354A (ja) * 2012-09-13 2014-04-24 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 手動車両の電動化ユニット及び手動車両の電動化ユニットの制御方法並びに電動車いす及び電動車いすの制御方法
JP5566496B1 (ja) * 2013-04-22 2014-08-06 日本車輌製造株式会社 作業車の走行装置
JP2014176966A (ja) * 2010-05-20 2014-09-25 Irobot Corp 移動式ヒューマンインターフェースロボット
US8849680B2 (en) 2009-01-29 2014-09-30 Intouch Technologies, Inc. Documentation through a remote presence robot
US8849679B2 (en) 2006-06-15 2014-09-30 Intouch Technologies, Inc. Remote controlled robot system that provides medical images
US8861750B2 (en) 2008-04-17 2014-10-14 Intouch Technologies, Inc. Mobile tele-presence system with a microphone system
US8902278B2 (en) 2012-04-11 2014-12-02 Intouch Technologies, Inc. Systems and methods for visualizing and managing telepresence devices in healthcare networks
US8996165B2 (en) 2008-10-21 2015-03-31 Intouch Technologies, Inc. Telepresence robot with a camera boom
US9098611B2 (en) 2012-11-26 2015-08-04 Intouch Technologies, Inc. Enhanced video interaction for a user interface of a telepresence network
US9138891B2 (en) 2008-11-25 2015-09-22 Intouch Technologies, Inc. Server connectivity control for tele-presence robot
US9160783B2 (en) 2007-05-09 2015-10-13 Intouch Technologies, Inc. Robot system that operates through a network firewall
US9174342B2 (en) 2012-05-22 2015-11-03 Intouch Technologies, Inc. Social behavior rules for a medical telepresence robot
US9193065B2 (en) 2008-07-10 2015-11-24 Intouch Technologies, Inc. Docking system for a tele-presence robot
US9198728B2 (en) 2005-09-30 2015-12-01 Intouch Technologies, Inc. Multi-camera mobile teleconferencing platform
CN105116890A (zh) * 2015-08-24 2015-12-02 铜陵学院 单核低速六轮微微鼠冲刺控制器
CN105137974A (zh) * 2015-08-24 2015-12-09 铜陵学院 六轮双核全自动中速灭火机器人伺服控制器
CN105137984A (zh) * 2015-08-24 2015-12-09 铜陵学院 双核中速四轮微微鼠冲刺控制器
CN105159324A (zh) * 2015-08-24 2015-12-16 铜陵学院 六轮双核中速灭火机器人伺服控制器
US9323250B2 (en) 2011-01-28 2016-04-26 Intouch Technologies, Inc. Time-dependent navigation of telepresence robots
US9361021B2 (en) 2012-05-22 2016-06-07 Irobot Corporation Graphical user interfaces including touchpad driving interfaces for telemedicine devices
US9375843B2 (en) 2003-12-09 2016-06-28 Intouch Technologies, Inc. Protocol for a remotely controlled videoconferencing robot
US9469030B2 (en) 2011-01-28 2016-10-18 Intouch Technologies Interfacing with a mobile telepresence robot
US9602765B2 (en) 2009-08-26 2017-03-21 Intouch Technologies, Inc. Portable remote presence robot
US9610685B2 (en) 2004-02-26 2017-04-04 Intouch Technologies, Inc. Graphical interface for a remote presence system
JP6145589B1 (ja) * 2017-03-06 2017-06-14 株式会社ショーワ 車高調整装置
US9715337B2 (en) 2011-11-08 2017-07-25 Intouch Technologies, Inc. Tele-presence system with a user interface that displays different communication links
JP6181335B1 (ja) * 2017-03-06 2017-08-16 株式会社ショーワ 車高調整装置
US9842192B2 (en) 2008-07-11 2017-12-12 Intouch Technologies, Inc. Tele-presence robot system with multi-cast features
US9849593B2 (en) 2002-07-25 2017-12-26 Intouch Technologies, Inc. Medical tele-robotic system with a master remote station with an arbitrator
US9974612B2 (en) 2011-05-19 2018-05-22 Intouch Technologies, Inc. Enhanced diagnostics for a telepresence robot
CN108394267A (zh) * 2018-03-23 2018-08-14 上海制驰智能科技有限公司 全向行驶移动平台转向驱动机构和转向驱动系统
JP2018188064A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 国立大学法人東京農工大学 全方向移動車両
US10218748B2 (en) 2010-12-03 2019-02-26 Intouch Technologies, Inc. Systems and methods for dynamic bandwidth allocation
US10343283B2 (en) 2010-05-24 2019-07-09 Intouch Technologies, Inc. Telepresence robot system that can be accessed by a cellular phone
US10471588B2 (en) 2008-04-14 2019-11-12 Intouch Technologies, Inc. Robotic based health care system
WO2020110334A1 (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 Skマシナリー株式会社 走行台車
US10808882B2 (en) 2010-05-26 2020-10-20 Intouch Technologies, Inc. Tele-robotic system with a robot face placed on a chair
US10875182B2 (en) 2008-03-20 2020-12-29 Teladoc Health, Inc. Remote presence system mounted to operating room hardware
JP2021509714A (ja) * 2018-01-09 2021-04-01 フォーミュラトリックス・インコーポレイテッドFormulatrix, Inc. 自律移動ロボットを含む作業車ベースの統合された実験室システム
US10969766B2 (en) 2009-04-17 2021-04-06 Teladoc Health, Inc. Tele-presence robot system with software modularity, projector and laser pointer
JP6873370B1 (ja) * 2020-06-23 2021-05-19 日立Astemo株式会社 制御装置、懸架システム、鞍乗型車両
US11154981B2 (en) 2010-02-04 2021-10-26 Teladoc Health, Inc. Robot user interface for telepresence robot system
US11205510B2 (en) 2012-04-11 2021-12-21 Teladoc Health, Inc. Systems and methods for visualizing and managing telepresence devices in healthcare networks
US11389064B2 (en) 2018-04-27 2022-07-19 Teladoc Health, Inc. Telehealth cart that supports a removable tablet with seamless audio/video switching
US11399153B2 (en) 2009-08-26 2022-07-26 Teladoc Health, Inc. Portable telepresence apparatus
JP2022114085A (ja) * 2021-01-26 2022-08-05 マツダエース株式会社 自走台車
US11636944B2 (en) 2017-08-25 2023-04-25 Teladoc Health, Inc. Connectivity infrastructure for a telehealth platform
US11742094B2 (en) 2017-07-25 2023-08-29 Teladoc Health, Inc. Modular telehealth cart with thermal imaging and touch screen user interface
US11862302B2 (en) 2017-04-24 2024-01-02 Teladoc Health, Inc. Automated transcription and documentation of tele-health encounters

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7090040B2 (en) * 1993-02-24 2006-08-15 Deka Products Limited Partnership Motion control of a transporter
US6134734A (en) 1997-01-21 2000-10-24 Marrero; Lou Aircraft maintenance apparatus and method of maintaining aircraft
US20050183896A1 (en) * 2000-04-14 2005-08-25 Airtrax, Inc. Omni-directional wheels and methods and vehicles employing same
US6616103B2 (en) 2000-11-17 2003-09-09 Louis Marrero Cargo container apparatus, cargo container and methods of loading cargo
US20030066693A1 (en) * 2001-10-10 2003-04-10 Louis Marrero Security vehicle system, vehicle and associated methods
US20030066700A1 (en) * 2001-10-10 2003-04-10 Omnics International Corporation Security vehicle system, vehicle and associated methods
US6948576B2 (en) * 2002-01-10 2005-09-27 Jorge Angeles Driving and transmission unit for use in rolling vehicles
US7316288B1 (en) * 2003-01-27 2008-01-08 Polaris Industries Inc. All terrain vehicle with multiple steering modes
US20040239060A1 (en) * 2003-05-27 2004-12-02 Martin Faucher Steerable person handling system
US7028583B2 (en) * 2003-07-30 2006-04-18 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly with transverse mounted electric motors
ITMO20030223A1 (it) * 2003-07-31 2005-02-01 Gaetani Angelo Dispositivo di sterzatura.
BR0302886B8 (pt) * 2003-09-01 2013-02-19 automàvel dirigÍvel simultaneamente por uma roda centralizada na dianteira e outra na traseira com fixas laterais no meio.
US7904182B2 (en) * 2005-06-08 2011-03-08 Brooks Automation, Inc. Scalable motion control system
DE102005047958A1 (de) * 2005-10-06 2007-06-14 Jungheinrich Ag Antriebs- und Lenkvorrichtung für ein Flurförderzeug
US7468592B2 (en) * 2005-12-08 2008-12-23 Electronics And Telecommunications Research Insitute Apparatus for moving center of gravity of robot, and system and method using the same
TWI290881B (en) * 2005-12-26 2007-12-11 Ind Tech Res Inst Mobile robot platform and method for sensing movement of the same
US7913781B2 (en) * 2006-02-28 2011-03-29 Hammonds Technical Services, Inc. Omni-directional vehicle with full circumferential revolvable hitch
JP5157305B2 (ja) * 2006-09-22 2013-03-06 日産自動車株式会社 車輪位置可変車両
DE102007004481A1 (de) * 2007-01-30 2008-07-31 Jungheinrich Ag Flurförderzeug für den Mitfahrbetrieb
US7949437B2 (en) * 2007-03-12 2011-05-24 Tamkang University Omnidirectional movement control system
US8265793B2 (en) 2007-03-20 2012-09-11 Irobot Corporation Mobile robot for telecommunication
DE202008004190U1 (de) 2007-03-30 2008-06-05 Gerster, Heinrich Roll- oder Gelenkanordnung
CA2683140A1 (en) * 2009-09-22 2011-03-22 Rodrique Belzile Vehicle with revolving driver station
DE102010012749A1 (de) 2010-03-25 2011-09-29 Kuka Laboratories Gmbh Verfahren zum Betreiben eines autonomen Flurförderfahrzeugs
US8935005B2 (en) 2010-05-20 2015-01-13 Irobot Corporation Operating a mobile robot
US9014848B2 (en) 2010-05-20 2015-04-21 Irobot Corporation Mobile robot system
US8137152B2 (en) * 2010-05-25 2012-03-20 Fun Tram Corporation Remote control ball assembly
US8757316B2 (en) * 2010-06-11 2014-06-24 Osaka University Trochoid drive system
US8930019B2 (en) 2010-12-30 2015-01-06 Irobot Corporation Mobile human interface robot
US10769739B2 (en) 2011-04-25 2020-09-08 Intouch Technologies, Inc. Systems and methods for management of information among medical providers and facilities
JP5812395B2 (ja) * 2011-05-25 2015-11-11 国立大学法人大阪大学 トロコイド駆動機構及び移動体
TWI406653B (zh) * 2011-06-13 2013-09-01 Univ Nat Taiwan Science Tech 滾輪模組與應用其之輪椅
BR112014000425A2 (pt) * 2011-07-08 2017-02-14 Boomerang Systems Inc montagem de direção e acionamento
KR101931365B1 (ko) * 2011-08-22 2018-12-24 삼성전자주식회사 로봇청소기 및 그 제어방법
KR101931362B1 (ko) 2011-08-22 2018-12-24 삼성전자주식회사 로봇청소기 및 그 제어방법
WO2013054357A2 (en) * 2011-08-25 2013-04-18 Indian Institute Of Technology, Bombay Mechanism for omni-directional steering using mechanical logic gate synchronizers
US8944446B1 (en) * 2012-06-08 2015-02-03 Brent R. Cottingham Swivel drive system
PT106574B (pt) * 2012-10-10 2014-12-12 Inst Superior Técnico Unidade de tração e orientação de rodas em veículos omnidirecionais
JP2014235587A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 東芝機械株式会社 工作機械およびその制御方法
JP5694481B1 (ja) * 2013-10-30 2015-04-01 ファナック株式会社 主軸とモータとの間の動力伝達部の異常を検出するモータ制御装置
CN104129430A (zh) * 2014-08-14 2014-11-05 柳州君天机器人自动化有限公司 全转向移动底盘
DE102014014017A1 (de) * 2014-09-26 2016-03-31 HS Innovation GmbH Tragbares Bewegungsanalysesystem
US9937751B2 (en) 2014-12-12 2018-04-10 The Boeing Company Positioning systems
CN105137985A (zh) * 2015-08-24 2015-12-09 铜陵学院 双核中速四轮微微鼠探索控制器
CN105539658B (zh) * 2015-12-24 2018-03-30 鲍炜 一种安全的两轮自平衡车
CN110789279B (zh) * 2015-12-29 2022-06-07 英飞凌科技股份有限公司 用于定位轮子的位置的轮子定位器、轮子定位装置、系统、方法和计算机程序
CN106476930A (zh) * 2016-09-22 2017-03-08 杜忠华 一种四轮旋转式移动机构
CN107131874B (zh) * 2017-06-23 2023-03-24 桂林电子科技大学 全封闭式球形全向陀螺机构及其运行方法
ES2697921B2 (es) * 2017-07-26 2020-06-22 Univ Catalunya Politecnica Plataforma omnidireccional
CN108082281A (zh) * 2017-12-11 2018-05-29 浙江捷尚人工智能研究发展有限公司 机器人转弯机构
CN108423083A (zh) * 2018-02-01 2018-08-21 上海明匠智能系统有限公司 车轮驱动装置、agv和智能物流输送设备
CN108422978B (zh) * 2018-05-04 2023-09-08 北京泊宝机器人科技有限公司 一种车辆搬运agv
CN111051735B (zh) 2018-06-07 2023-01-17 三菱重工业株式会社 动力传递装置以及压延机
DE102018126701A1 (de) * 2018-10-25 2020-04-30 Ebm-Papst St. Georgen Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Ansteuerung zweier Elektromotoren
DE102018126700A1 (de) * 2018-10-25 2020-04-30 Ebm-Papst St. Georgen Gmbh & Co. Kg Modular aufgebautes Radantriebsmodul
DE102018126705A1 (de) * 2018-10-25 2020-04-30 Ebm-Papst St. Georgen Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Ermittlung tatsächlicher Zustandswerte
US11858573B2 (en) 2019-08-29 2024-01-02 Conceptual Innovations, L.L.C. Steerable drive wheel
CN111071371B (zh) * 2019-12-06 2020-11-06 燕山大学 基于刚柔耦合多自由度行走调姿腿单元及其智能机器人平台
CN113075931B (zh) * 2021-03-30 2022-04-08 西南科技大学 一种三轮全向移动机器人及其运动控制方法
TWI802170B (zh) * 2021-12-23 2023-05-11 建準電機工業股份有限公司 用以控制太空飛行器轉向的姿態控制器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54104313A (en) * 1978-02-02 1979-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recorder and reproducer of signals
JPS61235220A (ja) * 1985-04-10 1986-10-20 Casio Comput Co Ltd 全方向移動車
JPS61285129A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 Shinko Electric Co Ltd 全方向移動車
JPS62120231A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Casio Comput Co Ltd ステアリング機構
JPS6412975A (en) * 1987-07-03 1989-01-17 Daichiyou Tekko Kk Self-traveling carrier vehicle
JPH04217597A (ja) * 1990-12-18 1992-08-07 Seirei Ind Co Ltd 高所作業車の操向機構
JPH09164968A (ja) * 1994-12-14 1997-06-24 Fuji Electric Co Ltd 全方向移動車両およびその制御方法
JP2000142452A (ja) * 1998-11-12 2000-05-23 Fuji Electric Co Ltd 全方向移動車両

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764204B2 (ja) * 1985-10-25 1995-07-12 カシオ計算機株式会社 全方向移動車のステアリング機構
US5201818A (en) * 1990-05-09 1993-04-13 Koyo Seiko Co., Ltd. Power steering apparatus
US5924512A (en) * 1994-12-14 1999-07-20 Fuji Electric Co., Ltd. Omnidirectional vehicle and method of controlling the same
JP2000127776A (ja) 1998-10-26 2000-05-09 Fuji Electric Co Ltd 全方向移動車両、及びその駆動機構制御方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54104313A (en) * 1978-02-02 1979-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recorder and reproducer of signals
JPS61235220A (ja) * 1985-04-10 1986-10-20 Casio Comput Co Ltd 全方向移動車
JPS61285129A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 Shinko Electric Co Ltd 全方向移動車
JPS62120231A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Casio Comput Co Ltd ステアリング機構
JPS6412975A (en) * 1987-07-03 1989-01-17 Daichiyou Tekko Kk Self-traveling carrier vehicle
JPH04217597A (ja) * 1990-12-18 1992-08-07 Seirei Ind Co Ltd 高所作業車の操向機構
JPH09164968A (ja) * 1994-12-14 1997-06-24 Fuji Electric Co Ltd 全方向移動車両およびその制御方法
JP2000142452A (ja) * 1998-11-12 2000-05-23 Fuji Electric Co Ltd 全方向移動車両

Cited By (115)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020040735A (ko) * 2002-05-15 2002-05-30 전인 조향 손잡이가 없는 원반형 전동 승용 장치 및 그 제어 방법
JP2006508806A (ja) * 2002-07-25 2006-03-16 インタッチ−ヘルス・インコーポレーテッド 医療用遠隔操作ロボット・システム
USRE45870E1 (en) 2002-07-25 2016-01-26 Intouch Technologies, Inc. Apparatus and method for patient rounding with a remote controlled robot
US9849593B2 (en) 2002-07-25 2017-12-26 Intouch Technologies, Inc. Medical tele-robotic system with a master remote station with an arbitrator
US10315312B2 (en) 2002-07-25 2019-06-11 Intouch Technologies, Inc. Medical tele-robotic system with a master remote station with an arbitrator
WO2004085879A1 (en) * 2003-03-24 2004-10-07 Hanool Robotics Corp Mobile robot with 360 degrees endless rotation type decoupled turret
US7328759B2 (en) 2003-03-24 2008-02-12 Hanool Robotics Corp Mobile robot with 360 degrees endless rotation type decoupled turret
US9375843B2 (en) 2003-12-09 2016-06-28 Intouch Technologies, Inc. Protocol for a remotely controlled videoconferencing robot
US10882190B2 (en) 2003-12-09 2021-01-05 Teladoc Health, Inc. Protocol for a remotely controlled videoconferencing robot
US9956690B2 (en) 2003-12-09 2018-05-01 Intouch Technologies, Inc. Protocol for a remotely controlled videoconferencing robot
US9610685B2 (en) 2004-02-26 2017-04-04 Intouch Technologies, Inc. Graphical interface for a remote presence system
US8077963B2 (en) 2004-07-13 2011-12-13 Yulun Wang Mobile robot with a head-based movement mapping scheme
US10241507B2 (en) 2004-07-13 2019-03-26 Intouch Technologies, Inc. Mobile robot with a head-based movement mapping scheme
US8401275B2 (en) 2004-07-13 2013-03-19 Intouch Technologies, Inc. Mobile robot with a head-based movement mapping scheme
US8983174B2 (en) 2004-07-13 2015-03-17 Intouch Technologies, Inc. Mobile robot with a head-based movement mapping scheme
US9766624B2 (en) 2004-07-13 2017-09-19 Intouch Technologies, Inc. Mobile robot with a head-based movement mapping scheme
US7479089B2 (en) 2005-01-26 2009-01-20 Jtekt Corporation Differential gear apparatus
US9198728B2 (en) 2005-09-30 2015-12-01 Intouch Technologies, Inc. Multi-camera mobile teleconferencing platform
US10259119B2 (en) 2005-09-30 2019-04-16 Intouch Technologies, Inc. Multi-camera mobile teleconferencing platform
US8849679B2 (en) 2006-06-15 2014-09-30 Intouch Technologies, Inc. Remote controlled robot system that provides medical images
US10682763B2 (en) 2007-05-09 2020-06-16 Intouch Technologies, Inc. Robot system that operates through a network firewall
US9160783B2 (en) 2007-05-09 2015-10-13 Intouch Technologies, Inc. Robot system that operates through a network firewall
US10875182B2 (en) 2008-03-20 2020-12-29 Teladoc Health, Inc. Remote presence system mounted to operating room hardware
US11787060B2 (en) 2008-03-20 2023-10-17 Teladoc Health, Inc. Remote presence system mounted to operating room hardware
US11472021B2 (en) 2008-04-14 2022-10-18 Teladoc Health, Inc. Robotic based health care system
US10471588B2 (en) 2008-04-14 2019-11-12 Intouch Technologies, Inc. Robotic based health care system
US8861750B2 (en) 2008-04-17 2014-10-14 Intouch Technologies, Inc. Mobile tele-presence system with a microphone system
US9193065B2 (en) 2008-07-10 2015-11-24 Intouch Technologies, Inc. Docking system for a tele-presence robot
US10493631B2 (en) 2008-07-10 2019-12-03 Intouch Technologies, Inc. Docking system for a tele-presence robot
US10878960B2 (en) 2008-07-11 2020-12-29 Teladoc Health, Inc. Tele-presence robot system with multi-cast features
US9842192B2 (en) 2008-07-11 2017-12-12 Intouch Technologies, Inc. Tele-presence robot system with multi-cast features
US9429934B2 (en) 2008-09-18 2016-08-30 Intouch Technologies, Inc. Mobile videoconferencing robot system with network adaptive driving
US8340819B2 (en) 2008-09-18 2012-12-25 Intouch Technologies, Inc. Mobile videoconferencing robot system with network adaptive driving
US8996165B2 (en) 2008-10-21 2015-03-31 Intouch Technologies, Inc. Telepresence robot with a camera boom
US8463435B2 (en) 2008-11-25 2013-06-11 Intouch Technologies, Inc. Server connectivity control for tele-presence robot
US9138891B2 (en) 2008-11-25 2015-09-22 Intouch Technologies, Inc. Server connectivity control for tele-presence robot
US10059000B2 (en) 2008-11-25 2018-08-28 Intouch Technologies, Inc. Server connectivity control for a tele-presence robot
US10875183B2 (en) 2008-11-25 2020-12-29 Teladoc Health, Inc. Server connectivity control for tele-presence robot
US8849680B2 (en) 2009-01-29 2014-09-30 Intouch Technologies, Inc. Documentation through a remote presence robot
US10969766B2 (en) 2009-04-17 2021-04-06 Teladoc Health, Inc. Tele-presence robot system with software modularity, projector and laser pointer
US8590664B2 (en) 2009-06-19 2013-11-26 National University Corporation Toyohashi University Of Technology Steerable drive mechanism and omnidirectional moving vehicle
JP5376347B2 (ja) * 2009-06-19 2013-12-25 国立大学法人豊橋技術科学大学 操舵可能な駆動機構および全方向移動車
WO2010147100A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 国立大学法人豊橋技術科学大学 操舵可能な駆動機構および全方向移動車
US9602765B2 (en) 2009-08-26 2017-03-21 Intouch Technologies, Inc. Portable remote presence robot
US10404939B2 (en) 2009-08-26 2019-09-03 Intouch Technologies, Inc. Portable remote presence robot
US10911715B2 (en) 2009-08-26 2021-02-02 Teladoc Health, Inc. Portable remote presence robot
US11399153B2 (en) 2009-08-26 2022-07-26 Teladoc Health, Inc. Portable telepresence apparatus
US11154981B2 (en) 2010-02-04 2021-10-26 Teladoc Health, Inc. Robot user interface for telepresence robot system
US9089972B2 (en) 2010-03-04 2015-07-28 Intouch Technologies, Inc. Remote presence system including a cart that supports a robot face and an overhead camera
US8670017B2 (en) 2010-03-04 2014-03-11 Intouch Technologies, Inc. Remote presence system including a cart that supports a robot face and an overhead camera
US11798683B2 (en) 2010-03-04 2023-10-24 Teladoc Health, Inc. Remote presence system including a cart that supports a robot face and an overhead camera
US10887545B2 (en) 2010-03-04 2021-01-05 Teladoc Health, Inc. Remote presence system including a cart that supports a robot face and an overhead camera
JP2014176966A (ja) * 2010-05-20 2014-09-25 Irobot Corp 移動式ヒューマンインターフェースロボット
US11389962B2 (en) 2010-05-24 2022-07-19 Teladoc Health, Inc. Telepresence robot system that can be accessed by a cellular phone
US10343283B2 (en) 2010-05-24 2019-07-09 Intouch Technologies, Inc. Telepresence robot system that can be accessed by a cellular phone
US10808882B2 (en) 2010-05-26 2020-10-20 Intouch Technologies, Inc. Tele-robotic system with a robot face placed on a chair
KR101003974B1 (ko) 2010-07-09 2010-12-31 (주) 파루 소형 전기 승용 운반차
US10218748B2 (en) 2010-12-03 2019-02-26 Intouch Technologies, Inc. Systems and methods for dynamic bandwidth allocation
US11468983B2 (en) 2011-01-28 2022-10-11 Teladoc Health, Inc. Time-dependent navigation of telepresence robots
US9323250B2 (en) 2011-01-28 2016-04-26 Intouch Technologies, Inc. Time-dependent navigation of telepresence robots
US9785149B2 (en) 2011-01-28 2017-10-10 Intouch Technologies, Inc. Time-dependent navigation of telepresence robots
US10591921B2 (en) 2011-01-28 2020-03-17 Intouch Technologies, Inc. Time-dependent navigation of telepresence robots
US9469030B2 (en) 2011-01-28 2016-10-18 Intouch Technologies Interfacing with a mobile telepresence robot
US11289192B2 (en) 2011-01-28 2022-03-29 Intouch Technologies, Inc. Interfacing with a mobile telepresence robot
US10399223B2 (en) 2011-01-28 2019-09-03 Intouch Technologies, Inc. Interfacing with a mobile telepresence robot
US9974612B2 (en) 2011-05-19 2018-05-22 Intouch Technologies, Inc. Enhanced diagnostics for a telepresence robot
US9715337B2 (en) 2011-11-08 2017-07-25 Intouch Technologies, Inc. Tele-presence system with a user interface that displays different communication links
US10331323B2 (en) 2011-11-08 2019-06-25 Intouch Technologies, Inc. Tele-presence system with a user interface that displays different communication links
US11205510B2 (en) 2012-04-11 2021-12-21 Teladoc Health, Inc. Systems and methods for visualizing and managing telepresence devices in healthcare networks
US8902278B2 (en) 2012-04-11 2014-12-02 Intouch Technologies, Inc. Systems and methods for visualizing and managing telepresence devices in healthcare networks
US10762170B2 (en) 2012-04-11 2020-09-01 Intouch Technologies, Inc. Systems and methods for visualizing patient and telepresence device statistics in a healthcare network
US11628571B2 (en) 2012-05-22 2023-04-18 Teladoc Health, Inc. Social behavior rules for a medical telepresence robot
US9174342B2 (en) 2012-05-22 2015-11-03 Intouch Technologies, Inc. Social behavior rules for a medical telepresence robot
US10061896B2 (en) 2012-05-22 2018-08-28 Intouch Technologies, Inc. Graphical user interfaces including touchpad driving interfaces for telemedicine devices
US9361021B2 (en) 2012-05-22 2016-06-07 Irobot Corporation Graphical user interfaces including touchpad driving interfaces for telemedicine devices
US10603792B2 (en) 2012-05-22 2020-03-31 Intouch Technologies, Inc. Clinical workflows utilizing autonomous and semiautonomous telemedicine devices
US11515049B2 (en) 2012-05-22 2022-11-29 Teladoc Health, Inc. Graphical user interfaces including touchpad driving interfaces for telemedicine devices
US10658083B2 (en) 2012-05-22 2020-05-19 Intouch Technologies, Inc. Graphical user interfaces including touchpad driving interfaces for telemedicine devices
US11453126B2 (en) 2012-05-22 2022-09-27 Teladoc Health, Inc. Clinical workflows utilizing autonomous and semi-autonomous telemedicine devices
US9776327B2 (en) 2012-05-22 2017-10-03 Intouch Technologies, Inc. Social behavior rules for a medical telepresence robot
US10892052B2 (en) 2012-05-22 2021-01-12 Intouch Technologies, Inc. Graphical user interfaces including touchpad driving interfaces for telemedicine devices
US10328576B2 (en) 2012-05-22 2019-06-25 Intouch Technologies, Inc. Social behavior rules for a medical telepresence robot
US10780582B2 (en) 2012-05-22 2020-09-22 Intouch Technologies, Inc. Social behavior rules for a medical telepresence robot
JP2014020388A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 全方向移動車両
JP2014073354A (ja) * 2012-09-13 2014-04-24 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 手動車両の電動化ユニット及び手動車両の電動化ユニットの制御方法並びに電動車いす及び電動車いすの制御方法
US9098611B2 (en) 2012-11-26 2015-08-04 Intouch Technologies, Inc. Enhanced video interaction for a user interface of a telepresence network
US11910128B2 (en) 2012-11-26 2024-02-20 Teladoc Health, Inc. Enhanced video interaction for a user interface of a telepresence network
US10334205B2 (en) 2012-11-26 2019-06-25 Intouch Technologies, Inc. Enhanced video interaction for a user interface of a telepresence network
US10924708B2 (en) 2012-11-26 2021-02-16 Teladoc Health, Inc. Enhanced video interaction for a user interface of a telepresence network
JP5566496B1 (ja) * 2013-04-22 2014-08-06 日本車輌製造株式会社 作業車の走行装置
CN105137984A (zh) * 2015-08-24 2015-12-09 铜陵学院 双核中速四轮微微鼠冲刺控制器
CN105159324A (zh) * 2015-08-24 2015-12-16 铜陵学院 六轮双核中速灭火机器人伺服控制器
CN105116890A (zh) * 2015-08-24 2015-12-02 铜陵学院 单核低速六轮微微鼠冲刺控制器
CN105137974A (zh) * 2015-08-24 2015-12-09 铜陵学院 六轮双核全自动中速灭火机器人伺服控制器
JP6145589B1 (ja) * 2017-03-06 2017-06-14 株式会社ショーワ 車高調整装置
CN108883681A (zh) * 2017-03-06 2018-11-23 株式会社昭和 车辆高度调节设备
JP2018144649A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 株式会社ショーワ 車高調整装置
US10654331B2 (en) 2017-03-06 2020-05-19 Showa Corporation Vehicle height adjustment device
WO2018163301A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 株式会社ショーワ 車高調整装置
JP6181335B1 (ja) * 2017-03-06 2017-08-16 株式会社ショーワ 車高調整装置
WO2018163302A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 株式会社ショーワ 車高調整装置
JP2018144650A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 株式会社ショーワ 車高調整装置
US10919597B2 (en) 2017-03-06 2021-02-16 Showa Corporation Vehicle height adjustment device
US11862302B2 (en) 2017-04-24 2024-01-02 Teladoc Health, Inc. Automated transcription and documentation of tele-health encounters
JP2018188064A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 国立大学法人東京農工大学 全方向移動車両
US11742094B2 (en) 2017-07-25 2023-08-29 Teladoc Health, Inc. Modular telehealth cart with thermal imaging and touch screen user interface
US11636944B2 (en) 2017-08-25 2023-04-25 Teladoc Health, Inc. Connectivity infrastructure for a telehealth platform
JP2021509714A (ja) * 2018-01-09 2021-04-01 フォーミュラトリックス・インコーポレイテッドFormulatrix, Inc. 自律移動ロボットを含む作業車ベースの統合された実験室システム
JP7319486B2 (ja) 2018-01-09 2023-08-02 フォーミュラトリクス・インターナショナル・ホールディング・リミテッド 自律移動ロボットを含む作業車ベースの統合された実験室システム
CN108394267A (zh) * 2018-03-23 2018-08-14 上海制驰智能科技有限公司 全向行驶移动平台转向驱动机构和转向驱动系统
US11389064B2 (en) 2018-04-27 2022-07-19 Teladoc Health, Inc. Telehealth cart that supports a removable tablet with seamless audio/video switching
WO2020110334A1 (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 Skマシナリー株式会社 走行台車
JPWO2020110334A1 (ja) * 2018-11-26 2021-10-14 Skマシナリー株式会社 走行台車
JP6873370B1 (ja) * 2020-06-23 2021-05-19 日立Astemo株式会社 制御装置、懸架システム、鞍乗型車両
JP2022114085A (ja) * 2021-01-26 2022-08-05 マツダエース株式会社 自走台車

Also Published As

Publication number Publication date
JP3791663B2 (ja) 2006-06-28
EP1125827A1 (en) 2001-08-22
DE60103191T2 (de) 2005-01-13
US6408230B2 (en) 2002-06-18
CA2331100C (en) 2007-08-21
CA2331100A1 (en) 2001-07-17
DE60103191D1 (de) 2004-06-17
US20010008985A1 (en) 2001-07-19
EP1125827B1 (en) 2004-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3791663B2 (ja) 全方向移動車両とその制御方法
US9586636B1 (en) Multi-segmented magnetic robot
Borenstein et al. Motion control analysis of a mobile robot
US5374879A (en) Omni-directional and holonomic rolling platform with decoupled rotational and translational degrees of freedom
KR101156822B1 (ko) 이동체 및 이동체의 제어 방법
Song et al. Design and Control of a Four‐Wheeled Omnidirectional Mobile Robot with Steerable Omnidirectional Wheels
CN104590414A (zh) 一种具有相对位姿检测功能的全方位轮式移动机器人
CN106379409A (zh) 角度可控动力差速全向轮及其控制方法以及全向移动平台
WO2014162605A1 (ja) 移動体
CN108860296B (zh) 基于转向角闭环的电动汽车电子差速控制系统及电动汽车
JP3809698B2 (ja) 搬送装置
CN110709316B (zh) 全向移动装置及其姿态控制方法
JP6837910B2 (ja) 全方向移動車両
CN110155171A (zh) 一种车辆底盘、车辆及该车辆底盘的控制方法
JP3560403B2 (ja) 全方向移動車両およびその制御方法
JP3093580B2 (ja) 全方向移動車の駆動伝達機構
JP2011081585A (ja) 搬送装置の制御装置
TWI761354B (zh) 全向移動裝置及其姿勢控制方法
Nasu et al. Mechanical design of an active-caster robotic drive with dual-wheel and differential mechanism
CN112180944B (zh) 一种绳系轮式移动机器人运动控制系统及方法
JP2009064190A (ja) 多軸移動体の各駆動装置の制御パラメータ決定方法およびその装置
US11215988B2 (en) Accompanying control of locomotion device
JP2000127776A (ja) 全方向移動車両、及びその駆動機構制御方法
CN111084976B (zh) 一种全向滑板底盘的运动装置及其控制方法
KR20030044193A (ko) 무단변속 기능을 갖는 전방향 차량

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees