JPS62193330A - 共通無線回線制御方式 - Google Patents

共通無線回線制御方式

Info

Publication number
JPS62193330A
JPS62193330A JP61033845A JP3384586A JPS62193330A JP S62193330 A JPS62193330 A JP S62193330A JP 61033845 A JP61033845 A JP 61033845A JP 3384586 A JP3384586 A JP 3384586A JP S62193330 A JPS62193330 A JP S62193330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
radio
mobile station
base station
called
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61033845A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Komagata
駒形 日登志
Yoshiyuki Yasuda
佳之 保田
Kei Katayama
片山 勁
Hisayoshi Inamori
稲守 久由
Toshiyuki Watabe
俊幸 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP61033845A priority Critical patent/JPS62193330A/ja
Publication of JPS62193330A publication Critical patent/JPS62193330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、交換回線によって固定網の任意の電話機と接
続することが可能な無線基地局を有し、1回線もしくは
数回線の制御専用無線回線と通信用無線回線群をそれぞ
れ設けた移動無線通信において用いられる共通無線回線
制御方式に関するものである。
(従来の技術) 従来無線基地局を有する移動無線通信において、通信用
無線回線とは別に、総ての移動局共通で使用する双方向
の制御専用無線回線を設けて、この一方を移動局送信用
すなわち制御専用無線回線の上り回線(以下、上りチャ
ネルと呼ぶ)他方を無線基地局送信用すなわち下り方向
(以下、下りチャネルと呼ぶ)に用い、個々の移動局を
識別する信号を送信時間の短いバースト信号で上りチャ
ネルから送信することによって基地局に通信用無線回線
を要求し、また被呼時には同じ方法で基地局に被呼応答
信号を送信して通信用無線回線を設定する方式がある。
第2図は通信回線の構成を示し、1は無線基地局、2は
移動局、18は交換局、19は固定電話機、20は制御
専用無線回線、21は制御専用無線回線20のうち無線
基地局送信用の下りチャネル、22は制御専用無線回線
20のうち移動局送信用の上りチャネルを示す。また2
3は通信用無線回線群、24は無線基地局1と交換局1
8を結ぶ固定網の交換回線群、25は交換局18と固定
電話[19を結ぶ交換回線群を示している。移動局2は
送受信器26.制御部27゜端末28.アンテナ29か
ら成り、送受信器26は制御部27の制御によって制御
専用無線回線20又は通信用無線回線群23の任意の1
回線を選択して送信及び受信することが出来る。無線基
地局1は、制御専用無線回線用送受信器301通信用無
線回線用送受信器群31、制御部32.アンテナ共用器
33.アンテナ34から成り、制御専用無線回線用送受
信器30は制御専用無線回線20に、通信用無線回線用
送受信器群31は通信用無線回線群23にそれぞれ対応
している。
第3図は従来の無線回線制御方式による制御専用無線回
線の制御信号の流れを示し、第3図(alは移動局2が
先に通信を要求する場合を例示している。無線基地局1
は移動局2に送る制御信号の存在しない時間帯にはダミ
ー信号■を送信している。
また、無線基地局1は常時上りチャネルを受信している
。通信を行っていない移動局2は常に下りチャネルを受
信している。任意の移動局2が任意時刻に信号長Thの
通信要求信号■を上りチャネルから送信すると、無線基
地局1はこの信号を■に示すように無線回線の信号伝搬
時間Tの後に受信して、空いている通信用無線回線を1
回線選び、この回線番号を下りチャネルから信号長Tn
の通信回線指定信号■として送信し、移動局2は指定さ
れた通信用無線回線に送受信器26を切り替えて通信用
無線回線を設定する。無線基地局1と固定電話機19間
の交換回線24.25はこの後に設定して、移動局2と
固定電話機19間で通信を開始する。
次に、第3図(b)は固定電話機19から先に通信を要
求する場合を例示している。通信を行っていない総ての
移動局2は下りチャネルを受信しており、通信要求元の
固定電話機19と無線基地局1を結ぶ交換回線24.2
5が設定されると、無線基地局1は信号長Tcの呼出信
号■を下りチャネルで送信することによって■で示すよ
うに被呼移動局2を呼び出す。被呼移動局2は上りチャ
ネルで信号長Taの被呼応答信号■を送信し、無線基地
局1はこの信号を受信して被呼移動局2が通信可能な状
態にあることを知る。以下移動局2が通信を要求する場
合と同様に、空いている通信用無線回線番号を通信回線
指定信号■として下りチャネルから送信して通信用無線
回線23を設定し、通信要求元の固定電話機19と被呼
移動局2の間で通信を行う。
(発明が解決しようとする問題点) 上りチャネルは移動局と固定電話機2の何れが通信を要
求する場合にも使用するため、多数の移動局を収容する
場合には、第4図の信号の衝突発生を説明する図に示す
如く、■で示す任意の移動局2が任意時刻に送信する通
信要求信号■と■で示す被呼移動局2が送信する被呼応
答信号9が上リチャネル上で[相]に示・すように衝突
して何れの信号も無線基地局1で検出することが出来な
い状態を生じる。この場合には再衝突を避けるために、
Tの最大時間をTmaxとして、通信要求信号■は(2
Tmax+Th+Tn) 、呼出信号■は〔2TIII
aX+Tc+Ta)時間以上の不規則な時間間隔で限度
回数を決めて再送信する必要があるが、このため通信用
無線回線の設定に時間がかかったり設定出来ない状態が
発生してサービス品質が低下する。
特に固定電話機から通信を要求する場合には、多数の交
換過程を経て設定された固定電話機と無線基地局間の交
換回線を無効に保留することになり、回線効率が劣化す
る。また、移動局と移動局の間の通信を行う場合には、
通信要求元の移動局と無線基地局の間の通信用無線回線
を無効に保留することになり、通信用無線回線の使用効
率が劣化する。これは衛星通信のようにTが大きいほど
著しい。
(発明の目的) 本発明は、この欠点を改善して、移動局被呼時の通信の
疎通率を向上しまた交換回線の無効保留減少に寄与する
ことのできる共通無線回線制御方式を提供することを目
的とする。
(問題を解決するための手段) 上記目的を達成するための本発明の特徴は、無線基地局
送信用の制御専用無線回線をフレーム長T (1(>T
 h +T a + 4Tmax −4Tmin)のフ
レームで構成し、無線基地局から移動局向けに通信要求
信号等被呼応答信号以外の制御信号の送信可否をフレー
ム毎に送信することによって、無線基地局が被呼応答信
号を待ち受けている時間帯は一時的に通信要求信号等他
の制御信号の送信を禁止し、同時に該当する被呼移動局
が被呼応答信号を送信する時間帯を指示することによっ
て、被呼応答信号と他の制御信号の衝突を防止するよう
に共通無線回線制御方式を構成したことにある。ただし
、Tll1axは無線サービスエリア内におけるTの最
大値、Tlll1nはTの最小値である。
(作 用) 本発明は、従来通信要求信号、被呼応答信号等のあらゆ
る制御信号の送信時刻に制限を与えず、任意時刻に送信
していた方式に代えて、無線基地局が被呼応答信号送信
を待ち受ける時間帯には一時的に他の制御信号の送信を
禁止する信号を無線基地局から送信し、この信号が有効
なフレームは該当する被呼移動局の被呼応答信号送信に
、またそれ以外の時間帯は他の制御信号送信に割り当て
ることによって、被呼応答信号と他の制御信号の衝突を
防止し、無vA基地局は被呼応答信号を確実に受信する
ことが出来る。
(実施例) 第1図は本発明による無線回線制御方式を実施した制御
専用無線回線の制御信号の流れを示す一例である。無線
基地局送信用の制御専用無線回線である下りチャネルの
信号を0で示すフレーム長T l (>T h +T 
a + 4Tmax −4T+++in)のフレームで
構成し、固定電話機19から移動局2に通信要求がない
時は、無線基地局1は下りチャネルに通信要求信号等送
信許可信号@をフレーム毎に送信する。この信号はフレ
ーム同期信号を利用すれば、移動局2の回路構成の違い
による信号検出時間のばらつきは極めて少なくすること
が出来る。■は通信要求元の移動局2を示し、通信要求
信号等送信許可信号によって割り当てられたFhの期間
■後の任意時刻に通信要求信号■を送信することが出来
る。第1図では一例として、■のFhの最終端で発信要
求信号■を送信し始めている場合を示している。一方、
通信要求元の固定電話機19から■で示す被呼移動局2
に対して呼が生ずると、無線基地局lは下りチャネルか
ら呼出信号■を送信し、またFa期期間中中通信要求信
号を送信することを禁する被呼応答信号送信許可信号0
を送信する。これはフレーム同期信号@とは異なる符号
パターンのフレーム同期信号を使用する。■の被呼移動
局2は呼出信号■を受信し、被呼応答信号送信許可信号
■によって被呼応答信号送信用に割り当てられたOのF
aOaレームの先頭から[相]に示すTw待時間後に被
呼応答信号■を送信する。ここで、0のフレーム長TA
を(Th+Ta+4Tmax −4Tm1n)以上、■
のTwを(T h + 2 Tmax −27m1n)
とすれば、第1図に示す一例のように■の被呼移動局2
が無線信号伝搬時間Tmax、任意の移動局2がT11
inの位置に存在する場合を含み、移動局2と無線基地
局1間の無線信号伝搬時間がTma×以下Tm1n以上
の無線サービスエリア内では、[相]のように、通信要
求信号■と被呼応答信号■は衝突することがない。
以上、被呼応答信号と通信要求信号等他の制御信号の衝
突を防止する共通無線回線制御方式について述べたが、
衝突を防止する措置を講することによって、移動局被呼
時の疎通が改善される。また、上りチャネル上で信号が
衝突するのは、通信要求信号を2局以上の移動局がほと
んど同時に送信した場合に限定されるため、衝突発生頻
度が著しく低下し、上りチャネルの使用効率が向上する
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によって、無線基地局が呼
出信号を送信することが前提となって送信を行う被呼応
答信号と、任意時刻に送信する通信要求信号等他の制御
信号との衝突を防止するために、通信要求信号等送信可
否の信号を下りチャネルで送信し、移動局はこれに基づ
いて被呼応答信号や他の制御信号を送信することにより
、被呼応答信号と他の制御信号とを区別せず任意の時刻
に送信する従来の方法に比べて、移動局被呼時の通信の
疎通率が改蒼し、また交換回線の無効保留減少に寄与す
ることができる。その上、上りチャネルの使用効率が向
上する利点もある。また、着呼は固定網を経由してから
移動網に入ってくるため、着呼の不接はそれまで用いた
固定網の動作をも無効にするため、影響が非常に大きい
が、本発明は着呼を優先する方式であるから、それだけ
システムに対する改善効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による無線回線制御方式を実施した制御
専用無線回線の制御信号の流れを示すタイムチャート、
第2図は本発明及び従来の無線回線制御方式で対象とし
ている通信回線の構成図、第3図(al (blは従来
の無線回線制御方式による制御専用無線回線の制御信号
の流れを示すタイムチャート、第4図は従来の無線回線
制御方式による信号の衝突を説明するタイムチャートで
ある。 1・・・無線基地局、2・・・移動局、3・・・ダミー
信号、4・・・通信要求信号、5・・・伝搬時間、6・
・・通信回線指定信号、7・・・呼出信号、8・・・被
呼移動局、9・・・被呼応答信号、10・・・衝突、1
1・・・被呼応答信号送信禁止信号、12・・・通信要
求信号等送信許可信号、13・・・フレーム、14・・
・通信要求信号送信許可フレーム、15・・・待ち時間
、16・・・衝突しない状態、17・・・被呼応答信号
送信許可フレーム、18・・・交換局、19・・・固定
電話、20・・・制御専用無線回線、21・・・下りチ
ャネル、22・・・上りチャネル、23・・・通信用無
線回線群、24・・・1と18を結ぶ交換回線群、25
・・・18と19を結ぶ交換回線群、26・・・送受信
機、27・・・制御部、28・・・端末、29・・・ア
ンテナ、30・・・制御専用無線回線用送受信機、31
・・・通信用無線回線用送受信器群、32・・・制御部
、33・・・アンテナ共用器、34・・・アンテナ。 @鴇r*7vlU線国中

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも1回線の制御専用無線回線と通信用無線回線
    群を無線基地局と複数の移動局間にそれぞれ設け、前記
    無線基地局に交換網を介して接続された固定網の電話機
    と前記移動局間、及び前記移動局相互間の通信用回線の
    接続制御を行う共通無線回線制御方式において、前記移
    動局が被呼時に送信する被呼応答信号の送信時間帯を指
    示する許可信号を前記無線基地局が共通制御の前記制御
    専用無線回線でフレーム毎に送信することによって、該
    当する被呼移動局のみにその許可された時間帯で制御信
    号を送信し、他の移動局にはその時間帯を制御信号送信
    禁止時間帯とすることを特徴とする共通無線回線制御方
    式。
JP61033845A 1986-02-20 1986-02-20 共通無線回線制御方式 Pending JPS62193330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61033845A JPS62193330A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 共通無線回線制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61033845A JPS62193330A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 共通無線回線制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62193330A true JPS62193330A (ja) 1987-08-25

Family

ID=12397832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61033845A Pending JPS62193330A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 共通無線回線制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62193330A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02166927A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Iwatsu Electric Co Ltd 移動体通信システムの通信方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143845A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Nec Corp 無線電話呼出方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143845A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Nec Corp 無線電話呼出方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02166927A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Iwatsu Electric Co Ltd 移動体通信システムの通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6292471B1 (en) Power control for mobile wireless communication system
US4568800A (en) Multi-channel access (MCA) radio telephone system
AU636736B2 (en) Cordless key telephone system capable of quickly answering incoming calls
US6226282B1 (en) Method of searching reverse traffic channels in a CDMA mobile radio communication system
EP0913957A1 (en) Power control for mobile wireless communication system
KR930011505B1 (ko) 단일/이중 트렁크 무선 호출장치 및 그 방법
JPS62193330A (ja) 共通無線回線制御方式
JP2806655B2 (ja) 移動体通信システムにおけるトラヒック分散方式
JP3189160B2 (ja) 無線通信方法
JP3790065B2 (ja) 通信用チャネル制御方法
JP2000197088A (ja) 移動網交換局の輻輳回避方法およびシステム
JPS62226741A (ja) 無線デ−タ通信方法
JP2699683B2 (ja) 着信制御方式
JP2876593B2 (ja) 無線通信システムの優先呼接続装置
JP2821415B2 (ja) 移動通信システム
JP2970256B2 (ja) 無線制御方法
KR0137353B1 (ko) 주파수 공용시스템의 통화채널 접속방법
JPH07131411A (ja) アンテナ切替型送信制御アクセス方法
JPS598095B2 (ja) 移動通信回線制御方式
JPH08168071A (ja) 移動通信方式におけるチャネル切替方法
JP2551911B2 (ja) ランダムアクセス無線通信システムの回線制御方法
JP2558356Y2 (ja) 呼接続システム
JP3055996B2 (ja) デジタル移動体無線通信システムのプレストーク通信制御方式
KR100336629B1 (ko) 호 허용 제어 방법
JPS62284531A (ja) 共通無線回線制御方式