JPS61294733A - 製造時に電子銃の電極を加熱する方法 - Google Patents

製造時に電子銃の電極を加熱する方法

Info

Publication number
JPS61294733A
JPS61294733A JP61145969A JP14596986A JPS61294733A JP S61294733 A JPS61294733 A JP S61294733A JP 61145969 A JP61145969 A JP 61145969A JP 14596986 A JP14596986 A JP 14596986A JP S61294733 A JPS61294733 A JP S61294733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
potential
electrostatic lens
heating
electrostatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61145969A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06105591B2 (ja
Inventor
ジュリアーノ ジュディチ
Original Assignee
ビデオカラー エス.アー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビデオカラー エス.アー. filed Critical ビデオカラー エス.アー.
Publication of JPS61294733A publication Critical patent/JPS61294733A/ja
Publication of JPH06105591B2 publication Critical patent/JPH06105591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/38Exhausting, degassing, filling, or cleaning vessels
    • H01J9/39Degassing vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2209/00Apparatus and processes for manufacture of discharge tubes
    • H01J2209/38Control of maintenance of pressure in the vessel
    • H01J2209/389Degassing
    • H01J2209/3893Degassing by a discharge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、陰極線管の製造方法に関するものであり、さ
らに詳しくは、真空状態の陰極線管中のガス粒子を除去
するための電子銃の静電レンズ電極の加熱方法に関する
ものである。
従来の技術 陰極線管、特にカラーテレビジョンの受像管は、スクリ
ーン上の陰極線ルミネセンス材料(発光材料)を発光さ
せるために少なくとも一つの電子銃を有している。この
電子銃は陰極線管の後部の細くなった円筒状部分の中に
配置されている。
この電子銃は、フィラメントで加熱される電子放出陰極
と一般にグリッドとよばれる電極組立体とを含み、この
グリッドのいくつかが静電レンズを構成する。この電極
組立体は、電子を引き出す特に量的に多くの電子を引き
出すために上記陰極に対して一般に負の可変電圧が印加
される電極すなわちウェネルト電極G、と、電子ビーム
を加速するための第2電極G2と、ビームを集束するた
めの2つの静電レンズとを含んでいる。
本発明は、各静電レンズが2電位型である場合に関する
ものである。第1のレンズは2つの電極G、と04を有
し、その一方の電極G3は前記の第2電極G2の直後(
スクリーン側に)にあって長く延びた形状をしており、
約7KVの電位が加えられており、その他方の電極G、
は例えば相対的に偏平で約+25KVの電位が加えられ
る。ビームを収束するための第2レンズは長く延びた形
状をした2つの電極で作られており、上記の電極G。
の直後に設けられた第1の電極G、は第1のレンズの第
1電極G、と同一電位にされており、第2の電極G6は
第ルンズの電極G4と同じ約+25KVの電位にされる
陰極線管の製造時には、電子銃を接地し且つ真空管を真
空にした後に、上記陰極が規格の作動温度に加熱されて
陰極を形成する材料の成形と安定化が行われ、その後電
極に電圧が加えられて電極が加熱される。それによって
ミ望ましくないガス状粒子、特に電極を形成する材料中
に含まれる粒子の全てがゲッターと呼ばれるカプセルに
吸収されて、ガス状粒子が除去され、陰極線管がりIJ
 +ニングすなわち浄化される。
発明が解決しようとする問題点 この浄化操作を完全に行うことは重要である。
すなわち、浄化操作が不十分であると、陰極線管の正常
動作に右いて、陰極線管を装備したテレビジョン受像機
(あるいはその他の表示装置)のスイッチを切った後に
かなり時間の開発光する現象すなわち残光現象が現われ
る。
問題点を解決するための手段 本発明は、上記残光現象の原因となる粒子は、特にグリ
ッドG、およびG6に各々隣接したグリッドG3および
G5の金属の中に含まれるものであるという発見に基づ
いている。その理由は、それら電極の付近では加速器の
電界強度が極めて高いためである。従って、本発明では
、浄化の観点からグリッドG3JsよびG、の加熱を、
グリッドG4およびG6に隣接したその端部に局部化す
る。
電極を加熱するために陰極が発生する電子を用いること
は既に公知であり、そのために、加熱されるグリッドと
陰極との間に電圧が加えられる。
好ましい実施例では、この加熱法が用いられるが、電極
G、または電極G5の一方の端を希望通りに局部的に加
熱するためには、本発明による特別な方法が必要である
。この方法は、電極G、$よびG6に同一の負電位すな
わち電圧を加えることからなり、この電圧値によって加
熱場所が決められる。従って、一実施例では、電気的に
互いに結合されたグリッドG3およびG、に800〜1
000ボルトの電位または電圧が加えられ、一方、電気
的に互いに結合された電極すなわちグリッドG4とG6
には、G4に近いグリッドG3の端を加熱するためには
約−1300ボルトの電位が加えられ、Ggに近いグリ
ッドG5の端を加熱するためには一900ボルトの電位
が加えられる。
本発明のこの他の特色、目的および利点は添付図面を参
照した以下の実施例の説明から明らかになるであろう。
実施例 以下、添付図面を参照して説明する実施例は、3本の電
子銃を備えたマスク型のカラーテレビジョン用受像管の
製造方法に関するものであるが、図面を単純化するため
に第1図では単一の電子銃しか示していない。
この電子銃は、電子放出陰極10と、それと組合された
加熱フィラメント11と、電子の引き出し制御するため
に陰極の電位よりも一般に負の可変電位が加えられる電
極12すなわちウェネルトG+ と、ビームを加速する
ための参照番号13を付した電極G2とを有している。
これら電極G、およびG2は金属で作られ且つ平坦な形
をしており、ビームを透過させるのに必要な寸法に調整
された開口を各々が有している。
この陰極線管の軸線14に沿って且つ電子ビームの放射
方向に向って、電子銃は、電極13(G2)の次の位置
に、ビームを収束させるための2つの静電レンズ15お
よび16を有している。これら静電レンズは各々2電位
型のものである。
第1静電レンズ15は、チューブ状をし、参照番号17
で示した第1電極G3を有している。この電極G3は両
端壁18′、19を有し、グリッドG2に隣接した壁1
8の開口の断面は、グリッドG4に隣接した壁19の開
口の断面よりも小さい。第2電極G4(20)は平坦な
形をしており、その開口は壁19の開口と同じ断面を有
している。
第2静電レンズ16も2つの電極を有し、電極G4の直
後に配置された第1電極Gsは、電極G3よりも長いチ
ューブ状をしており、両端壁22.23を有している。
電極G4に隣接したその第1壁22は電極G、と同じ断
面の開口を有し、その第2壁23も同じ断面を有してい
る。しかし、この第2壁23はチューブ部分21の内側
に凹んだ凹部24を有している。従って、この第2壁2
3の開口はチューブ部分21の端に対して少し引込んで
いる。
第2レンズ16の第2電極G6もチューブ状をしており
、その端面25には壁23と同じ断面の開口が形成され
ている。この端面25は電極G6を構成するチューブ部
分26の内側へ向って引込んでいる。
電極G3とG、は接続線27で互いに電気的に接続され
ており、電極G4とGs もリード線28で電気的に接
続されている。
定格作動中には電極GsとG、には約+7000ボルト
の電位が加えられ、電極G4と06には約+25000
ボルトが加えられる。
カラーテレビ管の製造中には、電極G3とGsは、本出
願人によるフランス特許第8310503号に記載の装
置に類似した電極加熱装置に接続される。
この装置は、端子30に約+1800ボルトを供給する
電圧源を有している。この端子30は、38にΩの抵抗
31を介して電極G、に接続されている。この抵抗31
と電極G3とに共通の端子32は、470 KΩの抵抗
33を介して電極G2に結合されている。この抵抗33
は、350にΩの抵抗34を介してアースされている。
本発明の重要な特徴は、このカラーテレビジョン受像管
の製造中に、リード線28および/または電極G4およ
びG6が端子35に接続され、この端子35には、例え
ば−900ボルトと一1300ボルトの間で変化する負
の電位を与える発電機36が接続される点にある。
陰極の材料の成形および安定化と浄化のために第2図に
示した手順で処理が実施される。この手順には種々の操
作とその操作時間が示されている。
最初に行われるスパーキング(火花放電)は、38KV
から52KVの高電圧をグリッドG4およびG6並びに
他の電極とアースされた陰極との間に加えて行う。
このスパーキングの直後に、陰極の予備加熱を2分間行
う。そのためにフィラメント11に加える電圧は9.5
ボルトである。このフィラメントの定格電圧はこれより
少し高い9.7ボルトである。この予備加熱後に、陰極
を定格作動温度より高い温度に加熱して陰極を構成する
材料の成形(シェービング)と安定化を行う。そのため
にフィラメントには2分間11ボルトの電圧が供給され
る。次いで、10分間の安定化期間の間、フィラメント
に9.7ボルトの電圧が供給される。
その後に、グリッドGs 、次いでグリッドG。
は電子ボンバードにより加熱される。この目的のために
、フィラメント11は9.7ボルトにされ、陰極10は
アースされ、グリッドG2には約+400ボルトの電位
が加えられ、グリッドG3(従ってグリッドGsにも)
には約+800〜+1000ボルトの電位が加えられる
。端子30の電位は約1800ボルトである。
電極G4とG6が分極されていない場合、すなわち端子
35が電源に結合されていない場合には、電子は、電極
G、に隣接した電極G、の端面22の近傍に到達する。
この場合、加熱されるのは主、としてこの端面であり、
従って、電極G3およびGの最も感応し易い部分は、残
光現象の原因となる有害粒子を除去するには低く過ぎる
温度にしかならない。
最も高い電場が加わる、電極G4に隣接した電極G3(
1?)の端部壁19の近傍を局部加熱するためには、端
子35、従って電極G 、 (20”)およびG 、 
(26>に−1300ボルトの電位を加える。この負の
電位を加えることにより、電極G4は障壁を構成して電
子は電極G、に到達できなくなる。
電極G8に隣接した電極G、の端部壁23の加熱を行う
ためには、端子35に約−900ボルトの電位が加えら
れる。この状態で、電極G、に加えられる負電位は、電
子がこの電極G4を通過するのを阻止しない十分低い絶
対値となされている。電極G4を通過した電子は、次い
でこの負電位によって跳ね返される。電極G、の反対側
端面を加熱するための電子がこの反対側端面に到達し得
るのはこの理由による。これらの電子は電極G8上の負
の電位によっても跳ね反される。
いずれの場合、すなわち端子35を−1300ボルトに
する場合と一900ボルトにする場合においても、電子
が衝突した領域の温度は約800℃まで上昇し、この温
度は高品位の脱ガスを行うのに十分な温度である。
グリッドG3の加熱は約10分間行われる。同じく、グ
リッドGsの加熱時間も約10分間である。
端子30に加える上記の電圧値並びに抵抗器3、33.
34の値は、多量生産の場合には避けられない陰極とグ
リッドすなわち電極の寸法変動並びに陰極と各グリッド
との間の距離の変動に対して、フランス特許第8310
503号に記載の方法により十分対処できる値であると
いう点に注目されたい。換言すれば、寸法変動に関係な
く、電極G3とGsの上記領域は少なくとも800℃の
温度に到達する。
これらの変動を吸収するためには、端子30に加える電
圧値を十分高くし、端子30に結合された発電機と直列
に、例えば陰極とグリッドG、との間の平均動作抵抗と
少なくとも同じ程度の十分大きな値の抵抗器を入れる必
要がある。
発明の詳細 な説明した本発明による方法と装置は、特に実施するの
が簡単であり、カラーテレビジョン受像管の製造設備を
大巾に変更する必要はない。グリッドG3加熱からグリ
ッドG、の加熱に移る時には端子35に加える電位を単
に切り換えるだけでよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による方法が実施されている状態での
カラーテレビジョン受像管の電子銃の概略図、第2図は
、本発明による方法各操作段階を図解する図である。 (主な参照番号)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)陰極線管の一部を成す電子銃の2つの2電位型静
    電レンズの第1電極を、陰極線管の製造中に、電子銃の
    発生する電子を利用して加熱する方法であって、それら
    2つの静電レンズの第1電極を同一電位にし且つ第2電
    極も第1電極の電位とは異なる同一電位にして、各静電
    レンズの第1電極の加熱を、同一静電レンズの第2電極
    に隣接した端部に局部的に集中させるように実施するこ
    とを特徴とする電子銃電極の加熱方法。
  2. (2)第1静電レンズの第2電極に隣接した該第1静電
    レンズの第1電極の端部を局部的に加熱するために、上
    記第2電極に、該第2電極を電子が貫通するのを阻止す
    るる十分高い絶対値の負電位を印加することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)第1静電レンズの第1電極の加熱中、第1静電レ
    ンズの第1電極の電位を約800から1000ボルトの
    範囲とし、第1静電レンズの第2電極の電位を約−13
    00ボルトとすることを特徴とする特許請求の範囲第2
    項記載の方法。
  4. (4)第1静電レンズの第1電極の加熱を約10分間実
    施することを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の方
    法。
  5. (5)第2静電レンズの第2電極に隣接した該第1静電
    レンズの第1電極の端部を局部的に加熱するために、2
    つの静電レンズの第2電極に同じ負電位を与え、この負
    電位の絶対値を、電子が第1静電レンズの第2電極を貫
    通するに十分低く且つ第2静電レンズの第2電極が上記
    電子を跳ね返すに十分高くすることを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項記載の方法。
  6. (6)第2静電レンズの第1電極の加熱中、両静電レン
    ズの第1電極の電位を約800から1000ボルトの範
    囲とし、両静電レンズの第2電極の電位を約−900ボ
    ルトとすることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載
    の方法。
  7. (7)第2静電レンズの第1電極の加熱を約10分間実
    施することを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の方
    法。
  8. (8)両静電レンズの第1電極の加熱を、電子銃の陰極
    材料の成形および安定化操作直後に実施することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の方法。
  9. (9)前記電極を加熱するための電流強度が陰極および
    電極の寸法変動並びに陰極と電極の間の距離の変動に実
    質的に無関係になるように給電回路のパラメータを選択
    して、電子によって到達する温度を所定しきい値、例え
    ば約800℃以上に維持するようにしたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。
  10. (10)陰極線管の一部を成す電子銃の2つの2電位型
    静電レンズの第1電極を、陰極線管の製造中に、それら
    2つの静電レンズの第1電極を同一電位に上昇し且つ第
    2電極も第1電極の電位とは異なる同一電位に上昇して
    、電子銃の発生する電子を利用して加熱する方法であっ
    て、各静電レンズの第1電極の加熱を、同一静電レンズ
    の第2電極に隣接した端部に局部的に集中させるために
    、第1静電レンズの第2電極に隣接した第1静電レンズ
    の第1電極の端部を局部的に加熱する場合、この第2電
    極に該第2電極を電子が貫通するのを阻止するに十分高
    い絶対値の負電位を印加し、そして、第2静電レンズの
    第2電極に隣接した第2静電レンズの第1電極の端部を
    局部的に加熱する場合、2つの静電レンズの第2電極に
    同じ負の電位を印加し、その負電位の絶対値を、電子が
    第1静電レンズの第2電極を貫通するに十分低く且つ第
    2レンズの第2電極が電子を跳ね返すに十分高くするす
    ることを特徴とする電子銃電極の加熱方法。
JP61145969A 1985-06-21 1986-06-21 製造時に電子銃の電極を加熱する方法 Expired - Fee Related JPH06105591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8509502A FR2583919B1 (fr) 1985-06-21 1985-06-21 Procede et appareil de chauffage des electrodes d'un canon a electrons au cours de sa fabrication
FR8509502 1985-06-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61294733A true JPS61294733A (ja) 1986-12-25
JPH06105591B2 JPH06105591B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=9320547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61145969A Expired - Fee Related JPH06105591B2 (ja) 1985-06-21 1986-06-21 製造時に電子銃の電極を加熱する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4687454A (ja)
EP (1) EP0206927B1 (ja)
JP (1) JPH06105591B2 (ja)
AT (1) ATE43202T1 (ja)
DE (1) DE3663425D1 (ja)
FR (1) FR2583919B1 (ja)
HK (1) HK9191A (ja)
SG (1) SG91590G (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111174A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Sony Corp 電子銃の位置ずれ検出方法及び検出装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161787A (en) * 1980-05-16 1981-12-12 Hitachi Ltd Manufacture for cathode ray tube
US4410310A (en) * 1981-04-23 1983-10-18 Rca Corporation Degassing a CRT with modified RF heating of the mount assembly thereof
US4392834A (en) * 1981-05-21 1983-07-12 Rca Corporation Method for aging a cathode of a cathode-ray tube
JPS57208037A (en) * 1981-06-18 1982-12-21 Mitsubishi Electric Corp Ageing of cathode-ray tube
US4406637A (en) * 1981-07-02 1983-09-27 Rca Corporation Processing the mount assembly of a CRT to suppress afterglow
US4395242A (en) * 1981-08-19 1983-07-26 Rca Corporation Method of electrically processing a CRT mount assembly to reduce afterglow
US4515569A (en) * 1983-04-22 1985-05-07 Rca Corporation Method of electrically processing a CRT mount assembly to reduce arcing and afterglow
FR2547951B1 (fr) * 1983-06-24 1985-10-11 Videocolor Sa Procede et appareil de chauffage des electrodes ou lentilles electrostatiques d'un canon a electrons d'un tube a rayons cathodiques au cours de sa fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
EP0206927B1 (fr) 1989-05-17
JPH06105591B2 (ja) 1994-12-21
ATE43202T1 (de) 1989-06-15
FR2583919B1 (fr) 1988-11-10
HK9191A (en) 1991-02-08
EP0206927A1 (fr) 1986-12-30
FR2583919A1 (fr) 1986-12-26
SG91590G (en) 1991-01-18
US4687454A (en) 1987-08-18
DE3663425D1 (en) 1989-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4395242A (en) Method of electrically processing a CRT mount assembly to reduce afterglow
US3323854A (en) Apparatus for cleaning the elements of a cathode ray tube
US4214798A (en) Method for spot-knocking the electron-gun mount assembly of a CRT
US4515569A (en) Method of electrically processing a CRT mount assembly to reduce arcing and afterglow
JPS61294733A (ja) 製造時に電子銃の電極を加熱する方法
US4682963A (en) High voltage processing of CRT mounts
EP0349251B1 (en) Method for spot-knocking an electron gun mount assembly of a CRT
US3321263A (en) Cathode ray tube manufacture
US4883437A (en) Method for spot-knocking an electron gun mount assembly of a crt utilizing a magnetic field
EP0079660B1 (en) Cathode-ray tube and cathode unit for such a cathode-ray tube
EP0280371A2 (en) Method of processing a cathode ray tube
US3210596A (en) Device provided with a cathode-ray tube protection circuit for crt activated by power switch
JP3135460B2 (ja) 陰極線管のエージング方法
US4832646A (en) Aging process for cathode ray tubes
US20020074925A1 (en) Color picture tube free from deviation of convergence
JPH04230935A (ja) 陰極線管の製造方法
EP0634771B1 (en) Method for spot-knocking an electron gun assembly of a cathode ray tube
JPS59148245A (ja) 電子銃電極構体
JP3133352B2 (ja) 陰極線管の耐電圧処理方法
CA1304774C (en) Aging process for cathode ray tubes
JPH11224608A (ja) 陰極線管の高電圧処理方法
JPH08315750A (ja) カラー受像管およびその製造方法
JPH05283005A (ja) 陰極線管の耐電圧処理方法
JPS59148246A (ja) 電子銃電極構体
JP2000149814A (ja) 陰極線管およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees