JPS59148246A - 電子銃電極構体 - Google Patents

電子銃電極構体

Info

Publication number
JPS59148246A
JPS59148246A JP2309283A JP2309283A JPS59148246A JP S59148246 A JPS59148246 A JP S59148246A JP 2309283 A JP2309283 A JP 2309283A JP 2309283 A JP2309283 A JP 2309283A JP S59148246 A JPS59148246 A JP S59148246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
supporter
electrodes
electron gun
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2309283A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Naiki
内記 一晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2309283A priority Critical patent/JPS59148246A/ja
Publication of JPS59148246A publication Critical patent/JPS59148246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/484Eliminating deleterious effects due to thermal effects, electrical or magnetic fields; Preventing unwanted emission

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複数の電子ビームを発生するカラー陰極線管の
多電1銃電極構体の耐電圧特性を向上させた電子銃電極
構体に関するものである。
最近のカラー陰極線管に要求される性能として、特に画
面輝度の向上と解像度の向上が要求されている。画面輝
度の向上に対j7ては螢光体発光効率 1 − や・、螢光面発光機構の改善が、解像度の向上に対して
は多段集束電子銃の等大が行われ、更に螢光面電圧即ち
電子銃の陽極電圧の高電圧化が行なわれている。
従がって多段集束電子銃による高電位差の生じる電極素
子数の増加と、陽極電圧の高電圧化により電子銃電極構
体の耐電圧特性はカラー陰極線管が実装される受像機回
路の放電による破壊防止の信頼性全高めるために非常に
重要となっている。
第1図反型第3図は上記目的による従来の多段集束型電
子銃電極構体1の一例である夫々正面図。
側面図及び第1図示A、−A断面を示す。
電子銃電極構体1は同一平面内に互に絶縁されて等間隔
距離Sを保って一列に配列された三つの陰極構体10と
、これに対向して電子ビーム進行方向に順次配置される
電気的、構造的に共通な制御電極であるG1電極11.
陰極より射出された熱電子ビームの加速電極であるG2
電極12.電気的、構造的に共通で各電子ビーム通路に
は実質的に独立した電子レンズ全形成する一体化電極か
からなるG3電極13〜G6電極16で構成されている
。各電極は絶縁物支持杆19との融着強度を高めるため
に複数の切欠部18Aを先端に設けた支持子18を持ち
、支持子18の切欠部18Aを二本の絶縁物支持杆19
へ埋込んで融着することVcより各電極間隔が所定寸法
に保持固定されており、支持子18の長さは三つのイン
ライン配列孔?結ぶ中心線に対して等しく、且つG1電
極11〜G6電極16迄その全長は全て同一寸法doと
されている。又、絶縁物支持杆19の支持子18の埋入
方向厚みは一定の10の寸法となっている。
G4電極14とG6電極16は給電υ17A−によす同
電位となるように接続され、図示しないが電子銃電極構
体1が封止される陰極線管硝子外囲器漏斗状部に配設さ
れた陽極端子に接続された内部導電性被膜から20〜3
0 KV程度の高電圧の陽極電圧が供給され、G3電極
13とG5電極15は給電線17Bにより同電位とされ
、図示されないが、電子銃電極構体1が支持固定される
ステムの給電ビンから陽極電圧の20〜40チ程度の集
束電圧が供給され、他の電極もステムの給電ビンより所
定電圧が供給されるように互にステムの給電ビンに接続
される。陰極10より放射された夫々の三本の電子ビー
ムはG1電極11とG2電極12付近に形成されるクロ
ス・オーバ点より発散され、G2電極12とG3電極1
3間に形成されるブリ・フォーカス・レンズで予備集束
された後、G3電極13とG4電極14.G4電極14
とG5電極15.G5電極15とG6電極16の各電極
間隙に形成される主フオーカスレンズで三段に順次集束
される。この様に多段集束型電子銃電極構体1では三個
の主電子レンズで徐々に電子ビーム全集束出来て、電子
レンズの解像度特性は著しく向上し、螢光面上に高輝度
である電子ビーム電流が多い場合でも高解像度画像が得
られる。
一方カラー陰極線管の動作時には前記G4電極14とG
6電極16には高電圧の陽極電圧が、 G3電極13と
G5電極15には陽極電圧の20〜40%の中高電圧が
印加され、その各対向電極間に大きな電位差が生じるた
め電極相互間の耐電圧特性は良好でなければならない。
このためにカラー陰極線管製造工程中、上述の高電位差
が生じる電極間の耐電圧特性を向上させる目的で、実際
に使用される陽極定格電圧の数倍に相当する高電圧−例
えば60〜70KV−’を電極間に印加し、管内で放電
を発生させ、電極表面の微細な突起物全除去し、電気的
に清浄とする耐電圧処理が行なわれる。この処理工程で
は電極全支持している絶縁物支持杆19の組成で決まる
固有抵抗値、誘電率及び表向状態等で決まる表面抵抗値
に応じて陽極電位のG4電極14.G6電極16から低
電圧(耐電圧処理工程中は接地電位)の03電極13.
G5電極15側に微小漏洩電流■1が流れ込んで来る。
この電流値が成仏以上になると陽極電位にあるG4電極
14、G6電位16の絶縁物支持杆19に埋設された電
極支持子18の先端とこれに対向する絶縁物支持杆19
の背面19A間に絶縁破壊を生じる。
特に低電位電極(耐電圧処理工程中は接地電位)である
G3電極13とG5電極15で挾まれたG4電極14で
は絶縁破壊が生じやすく、この際漏洩 5− 電流が流れた支持子18の先端と、これに対向する絶縁
物支持杆19の背面19A間の径路に沿って絶縁物支持
杆19に−に通りラックが生じ、これが進行すると絶縁
物支持杆19ft破壊し、電子銃電極構体1の破壊にま
で至る。
従がって耐電圧処理電圧はこの絶縁物支持杆19の貫通
りラックが生じない程度の電圧に制限する必要があり、
上記電極間の耐電圧処理は不十分で電極相互間の耐電圧
特性品位は低く、通常の陰極線管使用時に電極間に放電
を生じ、この際に流れる大電流の放==流により陰極線
管の駆動回路。
付属の周辺回路素子を破壊してしまう欠点があったO 本発明は上述した従来の欠点に鑑みてなされたものであ
って、主電子レンズを構成する高電圧である陽極電圧よ
り低い電圧全与えられる電極により両側から挾まれる陽
極電圧を与えられる電極金偏えて、その電極支持子を埋
設する近傍の絶縁物支持杆に対する支持子埋設方向の厚
みが他の部分より局部的に大きく設定されることで、電
極支持 6− 子先端と、支持子埋入方向VC対向するf!W物支持杆
背面迄の距離を前記電極支持子埋設部のそれより大きく
して、陰極線管製造工程中の耐電圧処理電圧を絶縁物支
持杆全破壊することなく高めて、耐電圧品位を良好とす
ることが出来る電子銃電極構体全提供すること全目的と
する。
以下図面に従って不発明の実施例を詳細に説明する。説
明を簡略とするため、前出と同一のものには同一符号を
つける。
第4図は不発明の一冥施例全示すインライン型電子銃電
極構体2の側面図を示す。電子銃電極構体2は同一平面
内に互に絶縁されて等間距離Sy。
保って一列に配列された三つの陰極構体10と、これに
対向して電子ビーム進行方向に順次配置されるG[電極
11〜G6電極16が絶縁物支持杆29に各電極支持子
が埋設されることで各電極間隔を所定寸法に保持して構
成されている。
電子銃電極構体2はG4電極]4の支持子が埋設される
近傍の絶縁物支持杆29V(対する支持子埋設方向の厚
みtlが他の部分の厚みtoより局部的に大きく設定さ
れている以外は従来の電子銃電極構体1と全く同一の構
成となってお!11.G4電極14とG6電極16は図
示しない給電線により同電位で高電圧の陽極電圧が、G
3電極13とG5電極15は給電線17Bにより陽極電
圧の20〜40% 程度の集束電圧が印加されている。
電子銃電極構体2のG4電極14の支持子18が埋設さ
れる近傍の絶縁物支持杆29vc対する支持子埋設の厚
みtlが他の部分の厚み1oより局部的に大きく設定さ
れているため、G4電極14の支持子18の先端と対向
する絶縁物支持杆29の背面29B間距離すは他電極の
支持子18と絶縁物支持杆29の背面29A間路離aよ
り大きくすることが出来る。
従がってカラー陰極線管製造工程中の耐電圧処理では低
電位(耐電圧処理中は接地電位)にあるG3電極13と
G5電極15に挾まれたG4電極14の絶縁物支持杆2
9 VC対する絶縁破壊電圧は従来より飛躍的に高くな
るので、耐電圧処理電圧は従来よりも昇圧可能となり、
高電位差の生じるG6電極16とG5電極15.G5電
極15とG4電極14.04電極14と03電極130
対向電極表面の微細な突起物や汚れを除去し、電気的に
清浄とする耐電圧処理はG4電極14の支持子が埋設さ
れる絶縁物支持杆29の絶縁破壊電圧に制限されること
なく十分行うことが出来る。これによって前記電極相互
間の耐電圧品位を著しく高めることが出来て、陰極線管
使用時に電極間に放電を生じることはなく、放電電流に
よる陰極線管の駆動回路、付属の周辺回路素子全破壊す
ることを防止出来る。
以上の説明では主′由;子レンズとしてG3VL極へ0
6電極の四電極に中高電圧と高電圧全周期的に印加する
多段集束型電子レンズに不発明を適用する場合について
述べたが、この方式に限定されることなく他の電位配分
方式や、四段以上の多段集束型電子レンズに本発明全適
用出来ることは云うまでもない。
9−
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は従来用いられている多段集束型電子
レンズを備えた電子銃電極構体の正面図。 側面図及び正面図中図示A−A’断面図、第4図は本発
明の一実施例による多段集束型電子レンズ金偏えた電子
銃電極構体の側面図全夫々示す。 10・・・・・・陰極構体、11〜16・・・・・・G
1電極〜G6電極、18・・・・・・電極支持子、19
.29・・・・・絶縁物支持杆。 10− 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主電子レンズを構成する高電圧である陽極電圧より低い
    電位を与えられる電極により両側から挾まれる陽極電圧
    を与えられる電極金偏えて、その電極支持子を埋設する
    近傍の絶縁物支持杆の支持子埋設方向の厚みが他の部分
    より局部的に大きく設定されたこと全特徴とする電子銃
    電極構体。
JP2309283A 1983-02-15 1983-02-15 電子銃電極構体 Pending JPS59148246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2309283A JPS59148246A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 電子銃電極構体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2309283A JPS59148246A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 電子銃電極構体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59148246A true JPS59148246A (ja) 1984-08-24

Family

ID=12100786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2309283A Pending JPS59148246A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 電子銃電極構体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59148246A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4720654A (en) Modular electron gun for a cathode-ray tube and method of making same
US8450917B2 (en) High-definition cathode ray tube and electron gun
JPH0519251B2 (ja)
JPS59148246A (ja) 電子銃電極構体
JPH0785812A (ja) 電子ビームの発散角を電流量によって制御するcrt用電子銃
JPH0227776B2 (ja)
US6552479B2 (en) Cathode ray tube having an improved heater
EP0072588A1 (en) Cathode-ray tube
RU2210136C2 (ru) Лазерный электронно-лучевой прибор с электростатической фокусировкой пучка электронов
JP2809646B2 (ja) X線イメージ管
KR100274874B1 (ko) 음극선관용 원 핀 다이나믹 전자총
US4883437A (en) Method for spot-knocking an electron gun mount assembly of a crt utilizing a magnetic field
JPH0143423B2 (ja)
KR100267977B1 (ko) 음극선관용 전자총
US6744190B2 (en) Cathode ray tube with modified in-line electron gun
KR910007799B1 (ko) 음극선관용 전자총
KR20000032542A (ko) 칼라 음극선관용 전자총
JPS59198638A (ja) 電子銃構体
JPH0127546B2 (ja)
KR920005235Y1 (ko) 인라인형 칼라수상관용 전자총
KR950004853Y1 (ko) 다단집속형 전자총
JPH0146986B2 (ja)
JPH0139186B2 (ja)
JPH0237651A (ja) 電子銃
JPS59114733A (ja) 電子銃電極構体