JPH0127546B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0127546B2
JPH0127546B2 JP20022482A JP20022482A JPH0127546B2 JP H0127546 B2 JPH0127546 B2 JP H0127546B2 JP 20022482 A JP20022482 A JP 20022482A JP 20022482 A JP20022482 A JP 20022482A JP H0127546 B2 JPH0127546 B2 JP H0127546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
electron
voltage
electron gun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20022482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5990344A (ja
Inventor
Kazuaki Naiki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP20022482A priority Critical patent/JPS5990344A/ja
Publication of JPS5990344A publication Critical patent/JPS5990344A/ja
Publication of JPH0127546B2 publication Critical patent/JPH0127546B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/484Eliminating deleterious effects due to thermal effects, electrical or magnetic fields; Preventing unwanted emission

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複数の電子ビームを発生するカラー陰
極線管の多電子銃電極構体、特に電気的、構造的
に共通で各電子ビーム通路には実質的に個別、或
いは共通の電子レンズを形成する一体化電極を備
えた電子銃電極構体に関するものである。
電子銃電極構体の組立作業の簡易化、組立精度
の向上、或いはカラー陰極線管の電子銃が封止さ
れる硝子外囲器頚部の径小化に伴う電子銃電極構
体の占有体積の縮小化を実現する手段として電気
的、構造的に共通で各電子ビーム通路には実質的
に個別、或いは共通の電子レンズを形成する一体
化電極を備えた電子銃電極構体が一般に用いられ
ている。更に電子ビームに対する電子銃主電子レ
ンズの集束特性を大幅に改善する手段として、一
つの主電子レンズによらず複数の電子レンズを組
合せた多段集束型電子レンズを備えた電子銃電極
構体が用いられているか、その電極構成によつて
は電極の軸方向長さが対向電極間隙と同程度、或
いはそれ以下となる電極があり、電極支持子間の
相互距離も対向電極間隙と同程度となることがあ
る。
電子銃の動作時には前記電極間に異つた高電圧
が印加され、各対向電極間に大きな電位差が生じ
るため電極相互間の耐電圧特性は良好でなければ
ならない。このために陰極線管製造工程中、上述
の高電位差が生じる電極間の耐電圧特性を向上さ
せる目的で、実際に使用される陽極定格電圧の数
倍の高電圧を電極間に印加する耐電圧処理が行な
われるが、前記電極支持子間の相互距離が小さく
て印加高電圧の耐電圧以下であつたり、電極支持
子間の相互距離に大きな差があると、必要とする
電極間を十分高電圧処理が出来ず、陰極線管使用
時に電極相互間の耐電圧特性は著しく悪い品位と
なる。特に近年広く用いられているインライン型
電子銃では偏向電力削減と、コンバージエンス特
性高品位化のため電子銃が封入される硝子ネツク
径は29.1mmから22.5mm以下と小さくなり、これに
併い電子銃電極構体も相似縮小的に小型化され、
従がつて前述の高電位差を生じる電極支持子相互
距離も小さくなるが、陰極線管使用時の高電圧は
受像画面輝度や解像度の点から従来と同一値或い
は寧ろそれ以上となることがあり、電極相互間の
耐電圧特性は著しく低化してしまう。
本発明の目的は閉塞筒状体電極及び板状電極を
複数組対向配置させて主電子レンズを構成し、こ
れに対向配置される電極相互間に大きな電位差の
生じる電子銃電極構体に於て、電極相互間の耐電
圧特性を良好に保つ電極構体を提供することにあ
る。
本発明の説明に先立ち、従来用いられている多
段集束型電子レンズを備えた電子銃電極構体の一
つについて第1図へ第3図に従がつて説明する。
第1図及び第2図は従来用いられている同一平
面内に互に電気的に絶縁されて等間隔距離を保つ
て陰極が配列されたインライン型で、主電子レン
ズが3個のバイ・ポテンシヤル・フオーカス電子
レンズを積重ねた多段集束型電子レンズ方式を採
る電子銃電極構体1の夫々正面図及び側面図、第
3図は第1図に示すA−A断面を示す。
電子銃電極構体1は同一平面内に互に絶縁され
て等間隔距離を保つて一列に配列された陰極構体
10と、これに対向して電子ビーム進行方向に順
次配置される電気的に共通な制御電極であるG1
電極、11及び陰極より射出された熱電子ビーム
の加速電極であるG2電極12、電気的、構造的
に共通で各電子ビーム通路には実質的に独立した
電子レンズを形成する一体化電極からなる第1集
束電極であるG3電極13、第1陽極電極である
G4電極14、第2集束電極であるG5電極15、
第2陽極電極であるG6電極16で構成されてい
る。
各電極は絶縁物支持杆19との融着強度を高め
るために複数の切欠部18Aを先端に設けた支持
子18を持ち、支持子18の切欠部18Aを二本
の直方柱状絶縁物支持杆19へ埋込んで融着する
ことにより各電極間隔が所定寸法に保持固定され
ている。G4電極14とG6電極16は給電線17
Aにより同電位となるように接続され、図示しな
いが電子銃電極構体1が封止される陰極線管硝子
外囲器漏斗状部に配設された陽極端子に接続され
た内部導電性膜から20〜30KV程度の高電圧の陽
極電圧が供給され、G3電極13とG5電極15は
給電線17Bにより同電位とされ、図示されてな
いが電子銃電極構体1が支持固定されるステムの
給電ピンから陽極電圧の20〜40%程度の集束電圧
が供給され、他の電極もステムの給電ピンより所
定電圧が供給される様に互にステムの給電ピンに
接続される。陰極10より放射された電子ビーム
はG1電極11とG2電極12付近に形成されるク
ロスオーバ点より発散され、G2電極12とG3電
極13間に形成されるプリ・フオーカスレンズで
予備集束された後、G3電極13とG4電極14、
G4電極14とG5電極15、G5電極15とG6電
極16の電極間隙に形成される主フオーカス・レ
ンズで三段に順次集束される。従がつて三個の主
電子レンズ徐々に電子ビームを集束出来て、電子
レンズの解像度特性は著しく向上し、螢光面には
高輝度であつても高解像度画像が得られる。
上述の様にG3電極13及至G6電極16迄の電
極間には高電圧の陽極電圧と陽極電圧の20〜40%
程度の中高電圧である集束電圧とが周期的に印加
されて、G3電極13とG4電極14、G4電極15
及びG5電極15とG6電極16の各電相互間隔a1
a2,a3は耐電圧特性上大きい程よいが、余り大き
いと外部電界が侵入し、電極間を走行する電子ビ
ーム径路を不所望に曲げてしまうため、この影響
を受けない大きさで、且つ等しい大きさに選定さ
れている。一方G3電極13、G4電極15、G6電
極16の各電極支持子18相互間の耐電圧特性は
絶縁物支持杆19の組成による固有抵抗値及び表
面状態等による表面抵抗値に応じて流れる微小漏
洩電流で決まるため、G3電極13とG4電極1
4、G4電極14とG5電極15、G5電極15と
G6電極16の電極支持子18間距離A1,A2,A3
は可能の限り大きくして、絶縁物支持杆19に沿
う電極間の最短漏洩電流径路は大きいことが望ま
しい。然しながら、これはフオーカス特性から決
まる各電極の軸方向長さ、及び電極相互間隔a1
a2,a3で決定される。通常上記電極間隙a1〜a3
0.8〜1.8mm程度に選定され、対向電極面の表面状
態が耐電圧的に清浄になれば、陰極線が高真空中
で動作することを考慮すると電極間は50〜80KV
程度の耐電圧特性を有することになるが、この耐
電圧品位に至る以前に絶縁物支持杆表面を流れる
微小漏洩電流による絶縁破壊が生じるため寧ろ電
極間の耐電圧特性を決定する主要因は絶縁物支持
杆19表面に沿つた電極支持子間距離であると云
える。
ここにG3〜G6電極13〜16は閉塞筒状体電
極であり、例えばG5電極15の電極構造は、第
3図に電子ビーム進行方向と垂直な断面で示す様
に一直線上に整列して中央及び両外側電子ビーム
透過孔として穿設された三つの開孔15R,15
G,15Bの配列方向に長く、配列方向と直角方
向に短い略々長方形、或いは長円形状を呈した閉
塞端面及び筒側部を持つた閉塞筒状体であり、開
放端には筒側部に連続して直角に張出された鍔状
縁15Aが一体に形成され、長辺側の鍔状縁15
Aには絶縁物支持杆19との融着強度を高めるた
めに複数の切欠部18Aを先端に設けて電極支持
子18を構成し、二つの閉塞筒状体電極15―1
15―2が鍔状縁15Aで夫々重ね合せられてい
る。
然るに従来はG3電極13、G4電極14、G5電
極15は必要とする電子銃の軸方向長さを二等分
した長さを持つた二つの閉塞筒状体極13―1
13―2,14―1,14―2,15―1,15―2
その鍔状縁を重ね合せて夫々形成されていたた
め、第2図に示す様にG3電極〜G6電極13〜1
6の各電極支持子18の間隔A1,A2,A3は不等
長となり、特にフオーカス特性から決る電極構成
によつては、或る電極の軸方向長が他の電極のそ
れより著しく短くなり(第2図の場合ではG4
極14であり、場合によつては板状電極となるこ
ともある)、この電極に隣接した電極の夫々電極
支持子間隔A1,A2は他の間隙A3に比べて短くな
り、絶縁物支持杆19に沿つた電極支持子18間
に形成される最短漏洩電流経路に長短が生じる。
この内の最小径路が電極間に印加される高電圧に
対する耐電圧に不十分の長さであつたり、或いは
陰極線管製造工程中、上述の高電位差の生じる電
極間の耐電圧特性を向上させるため、実際に使用
される定格陽極高電圧の数倍の高電圧を印加し
て、電極表面の微小突起や、汚れ等を除去する高
電圧処理工程があるが、この時電極支持子間の最
短漏洩電流径路中の最小径路に高負荷がかかり、
漏洩電流がここに集中して流れて絶縁破壊に至る
ため、高電圧処理に必要な十分高い高電圧が印加
出来なくなり、耐電圧品位は必要品位以下と悪く
なる。
従がつて高電圧処理条件は絶縁物支持杆に沿つ
た絶縁破壊防止を考慮した最短漏洩電流経路で決
まる電極間処理条件に制限され、耐電圧品位は不
十分な状態であつた。
本発明は上述の欠点を除去することを目的とす
る。
本発明によれば主電子レンズ電極を構成する
(閉塞筒状体)電極の少くとも一つがこれに一体
形成された鍔状縁に当接固定された平板状絶縁性
電極支持子を介して絶縁物支持杆に固定されたこ
とを特徴とする電子銃電極構体が得られる。
以下図面を参照してこの発明の一実施例を詳細
に説明する。第4図乃至第6図は本発明の実施例
を示す電子銃電極構体の正面図、側面図、及び正
面図中に示すA―A′断面図であり、第7図は本
発明による絶縁性電極支持子の斜視図、第8図は
その要部拡大図であり、説明を簡略にするため従
来と同一のものには同一符号をつける。
電子銃電極構体2は同一平面内に互に絶縁され
て等間隔距離を保つて一列に配列された陰極構体
10と、これに対向して電子ビーム進行方向に順
次配置される電気的、構造的に一体化構造となつ
たG1電極11、G2電極12及び各電子ビーム通
路には実質的に独立した主電子レンズを形成する
第1集束電極であるG3電極23、第1陽極電極
であるG4電極24、第2集束電極であるG5電極
25、第2陽極電極であるG6電極26で構成さ
れている。前記閉塞筒状体電極であるG3電極2
3へG6電極26の鍔状縁には第6図に示す平板
状の絶縁性電極支持子28が固定され、その埋設
部28Aを二本の絶縁物支持杆19に埋入融着し
て、各電極間隔が従来と同一の所定寸法に保持固
定されている。従来と同様に、G4電極24とG6
電極26は給電線17Aで同電位となるように接
続され、20〜30KV程度の高電圧である陽極電圧
が供給され、G3電極23とG5電極25は給電線
17Bにより同電位とされ陽極電圧の20〜40%程
度の集束電圧が供給されている。
然るに閉塞筒状体電極であるG3電極23〜G6
電極26の絶縁性支持子28の厚みを含めた各電
極の軸方向長は従来と同一に保たれているが、閉
塞筒状体電極開放端側の鍔状縁には電極支持子は
形成されず、第4図及び第5図ではG6電極26
を除くG3電極23〜G5電極25は夫々二つの閉
塞筒状体電極の鍔状縁で電極支持部28Bを持つ
た絶縁性電極支持子28を挾み込んで固定するこ
とによつて各電極が形成されている。例えばG5
電極25の電極構造は第6図及び第7図aから明
らかな様に、所要のG5電極25の軸方向全長か
ら絶縁性電極支持子28の厚みを除いた長さを二
等分した軸方向長を持ち、一直線上に整列して中
央及び両外側電子ビームの電子ビーム透過孔とし
て穿設された三つの開孔25R,25G,25B
の配列方向に長く、その配列方向と直角方向に短
い略々長方形、或いは長円形状を呈した閉塞端面
25D及び筒側部25Eを持つた閉塞筒状体であ
つて、開放端には筒側部25Eに連続して、これ
に直角に張出された鍔状縁25Aが形成された二
つの閉塞筒状体電極25―1,25―2を備えてい
る。前記二つの閉塞筒状体電極25―1,25―2
の鍔状縁25Aの中央はほぼ筒側部25E近くま
で切除された二つの切込み部25Fと、長辺側鍔
状縁25Aの両端部に四つの矩形孔25Cが穿設
されている。アルミナ等の耐熱性絶縁材料である
セラミツク材で形成された平板状の絶縁性電極支
持子28は第7図bに示す様に、閉塞筒状体電極
25―1,25―2の鍔状縁外形に一致した大略長
円形状の電極取付部28Aと、絶縁物支持杆19
へ埋設される電極支持子28Bとが一体に形成さ
れ、電極取付部28Aの中央部は閉塞筒状体電極
25―1,25―2の三つの開孔25R,25G,
25Bに対応してその孔径より大きい幅を持つた
横長孔28Fが穿設され、又、電極取付部28A
の長辺側四隅には矩形孔28Cが穿設されてい
る。一方四つの金属片28Dが前記矩形孔28C
に挿入され、その両端が電極取付部28Aの面か
ら突出するようにガラス材で絶縁性電極支持子2
8に接着固定され、係合部28Eを形成してい
る。ここに絶縁性電極支持子28の厚みは閉塞筒
状体電極25―1,25―2を絶縁物支持杆19に
支持固定するに最低必要な機械的強度を持つ程度
に選ばれる。閉塞筒状体電極25―1,25―2
絶縁性電極支持子28の固定方法は、二つの閉塞
筒状体電極25―1,25―2が鍔状縁25Aで絶
縁性電極支持子28を挾む様にして、且つ鍔状縁
の四つの矩形孔25Cが絶縁性電極支持子の係合
部25Eに嵌合され、更に夫々の係合部28Eの
両端が閉塞筒状体電極の筒側部25Eに溶接され
ることによつて両者が固定されている。
以上の様に一つ又は二つの閉塞筒状体電極と絶
縁性電極支持子が組合せられてG3電極23〜G6
電極26が構成されている。然るにG3電極23
〜G6電極26の中間部又は終端部は絶縁材で仕
切られているが、上述の様に金属片で互に電気的
導通が取られているため、各電極の電子レンズ形
成には絶縁性電極支持子の存在が実質的に全く影
響を与えることはない。
上記電極を用いて構成された電子銃電極構体2
では従来のG3電極13〜G6電極26の電極支持
子間距離A1,A2,A3に夫々第6図に示す閉塞筒
状体電極の長辺側筒側部から絶縁物支持杆19ま
での距離cの二倍が加わり、A1+2C,A2+2C,
A3+2Cとなり、絶縁物支持杆19に沿う電極間
の最短漏洩電流径路は飛躍的に大きくなる。実際
にはG3電極23〜G6電極26は絶縁物支持杆1
9に対し完全に絶縁されているため、電極支持子
間距離は従来の値より2C増加した以上の効果が
得られる。
従がつて本発明による電子銃電極構体では高電
位差の生じる電極間の耐電圧品位を向上させる高
電圧処理条件は絶縁物支持杆に沿つた最短漏洩電
流径路に制限されることなく、必要な高電圧を印
加して電極間を処理出来るため、耐電圧品位は著
しく向上する。
特に本発明は電子芯が封入される陰極線管硝子
ネツク径が小さくなつて、電極支持子間相互距離
か相似縮小される小型の電子銃電極構体に適用す
ればその電極相互間の耐電圧特性は顕著に改善出
来る。
又、以上の説明では絶縁性電極支持子を主電子
レンズ電極であるG3〜G6電極の全てに用いた場
合について述べたが、必ずしも全てに適用する必
要ははく、例えば高電圧の陽極電圧が印加される
G4電極と対向するG3,G5電極に限定して適用し
ても電子銃電極構体の耐電圧品位は著しく向上出
来る。更に主電子レンズも上述した方式に限定さ
れることなく、従来用いられているバイ・ポテン
シヤル・フオーカス型、ユニ・ポテンシヤル・フ
オーカス型、或いは種々の電位配分を持つた多段
集束電子レンズにも本発明が適用可能である。或
いは又、閉塞筒状体電極と平板状の絶縁性電極支
持子との固定は、前者の鍔状縁に穿設された矩形
孔と後者にガラス材等で固定された金属性係合部
の嵌合及び溶接による固定としたが、両者の固定
法はこれに限定されることはなく、例えば金属蝋
材による蝋付等の接合法と、他の電気的導通手段
との組合せでもよく、両者の種々な固定法に対し
ても本発明が適用可能であることは云うまでもな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は従来用いられている多段集
束型電子レンズを備えた電子銃電極構体の正面
図、側面図及び正面図中図示A―A′断面図、第
4図乃至第6図は本発明による多段集束型電子レ
ンズを備えた電子銃電極構体の正面図、側面図及
びA―A′断面図、第7図a,bは本発明による
閉塞筒状体電極、平板状絶縁性電極支持子の斜視
図を夫々示す。 10……陰極構体、11……G1電極、12…
…G2電極、13〜16,23〜26……G3〜G6
電極、19……絶縁物支持杆、28……平板状絶
縁性電極支持子、25―1,25―2……閉塞筒状
体電極、25A……鍔状、25C……矩形孔、2
5F……切込み部、28A……電極取付部、28
……電極支持子、28E……係合部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 主電子レンズ電極を構成する閉塞筒状体電極
    の少くとも一つがこれに一体形成された鍔状縁に
    当接固定された平板状絶縁性電極支持子を介して
    絶縁物支持杆に固定されたことを特徴とする電子
    銃電極構体。
JP20022482A 1982-11-15 1982-11-15 電子銃電極構体 Granted JPS5990344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20022482A JPS5990344A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 電子銃電極構体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20022482A JPS5990344A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 電子銃電極構体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5990344A JPS5990344A (ja) 1984-05-24
JPH0127546B2 true JPH0127546B2 (ja) 1989-05-30

Family

ID=16420868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20022482A Granted JPS5990344A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 電子銃電極構体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5990344A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62147634A (ja) * 1985-12-23 1987-07-01 Mitsubishi Electric Corp 陰極線管

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5990344A (ja) 1984-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1211780A (en) Colour display tube
GB1602135A (en) Electron gun having a distributed electrostatic lens
JP2763124B2 (ja) 陰極線管
US4499402A (en) Color display tube
US3979631A (en) Cathode ray tube with electrostatic multipole focusing lens
US4720654A (en) Modular electron gun for a cathode-ray tube and method of making same
US3979634A (en) Travelling-wave tube with an improved electron gun
JPH0127546B2 (ja)
US4370594A (en) Resistive lens structure for electron gun
US6456080B1 (en) Cathode ray tube
US4899079A (en) Cathode ray tube
US6552479B2 (en) Cathode ray tube having an improved heater
EP0072588A1 (en) Cathode-ray tube
JPS59114733A (ja) 電子銃電極構体
JPH0143423B2 (ja)
US3927341A (en) Cathode ray tube gun having nested electrode assembly
JPH0139186B2 (ja)
JP2960501B2 (ja) 陰極線管用電子銃
JPH0146986B2 (ja)
JPH0519251B2 (ja)
EP0079660B1 (en) Cathode-ray tube and cathode unit for such a cathode-ray tube
US3619688A (en) Electron gun with connector of alternate electrodes shielding intermediate electrode
JPH0432496B2 (ja)
JPS6321085Y2 (ja)
KR810001687B1 (ko) 전 자 총