JP2000149814A - 陰極線管およびその製造方法 - Google Patents

陰極線管およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000149814A
JP2000149814A JP10320449A JP32044998A JP2000149814A JP 2000149814 A JP2000149814 A JP 2000149814A JP 10320449 A JP10320449 A JP 10320449A JP 32044998 A JP32044998 A JP 32044998A JP 2000149814 A JP2000149814 A JP 2000149814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray tube
cathode ray
deposition film
neck portion
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10320449A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Watanabe
哲朗 渡邊
Takumi Adachi
巧 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10320449A priority Critical patent/JP2000149814A/ja
Publication of JP2000149814A publication Critical patent/JP2000149814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネック部の内壁に形成された蒸着膜によって
充分な放電防止効果を得ること。 【解決手段】 ネック部10の内壁に形成された蒸着膜
は、2次電子放出なだれ抑制効果により、ネック部10
の内壁および絶縁支持体6の部分的な電位上昇を阻止
し、ネック部10内における放電を防止する。蒸着膜の
形成は、高電圧を供給して耐電圧性能の向上を図るため
のノッキング処理を行った後で、ネック部10の内部に
配置された金属部品3を外部に配置した高周波コイル4
によって外部から加熱処理することによって行う。これ
により、従来ノッキング処理中に起こっていた蒸着膜7
の劣化が回避される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子銃を内蔵する
ネック部に放電防止用の蒸着膜が形成された陰極線管お
よびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、カラーテレビの陰極線管(ブラ
ウン管)は、蛍光面が形成されたパネル部とこのパネル
部に一体化されたファンネル部とを備えており、このフ
ァンネル部の後端部には細長いネック部が設けられてい
る。このネック部には蛍光面に対向して電子ビームを照
射するための電子銃が内蔵されている。この電子銃で
は、赤,緑および青用の3本のカソードを備えた熱陰極
構体の前部に複数の高圧、低圧の電極(グリッド)が配
列されており、各電極において熱陰極構体から放出され
る電子ビームの制御,加速,集束を行うようになってい
る。
【0003】ところで、通常、陰極線管のアノードに
は、例えば20〜30KV前後の高電圧が印加され、こ
れが電子銃の高圧電極に導かれている。この高電圧によ
る電界の影響を受けて、散乱電子や電界放出で発生した
電子がネック部を構成するガラスや電子銃の各電極を支
持するためのビードガラス等の二次電子放出率の高い絶
縁物に衝突し、1個の電子が2個以上の2次電子を放出
することが繰り返されることにより、ネック部の内壁の
電位が高圧に向かって徐々に上昇していく。このように
ネック部の電位が上昇すると、低電圧電極の傷、バリお
よび異物の付着等による突起物とネック部の内壁との間
に電界集中が起こり、やがて放電に至ることが知られて
いる。この放電が起こると、パネル部に表示される映像
に乱れが生じたり、また、陰極線管内部の電子部品に劣
化が生じたりするおそれがある。
【0004】そこで、このような放電による不都合を防
止するために、例えば、特公昭63−10859号公報
に示されているように、陰極線管の内部に導電性の蒸着
膜を設けることが行われている。この特公昭63−10
859号公報においては、金属製のワイヤやリボンを蒸
着源として、複数の電極を支持するための絶縁支持体お
よびネック部の内壁の両方に金属蒸着被膜を形成する方
法が開示されている。このように絶縁支持体およびネッ
ク部の内壁それぞれに金属蒸着被膜を設けることによ
り、ネック部の内壁および絶縁支持体の部分的な電位上
昇を阻止し、上述の放電を防止しようとするものであ
る。
【0005】また、陰極線管では、高電圧を供給して耐
電圧性能の向上を図るためのノッキング処理が行われて
いる。このノッキング処理は、通常より高い電圧を陰極
線管に供給することで、陰極線管内部において強制的に
電圧破壊を起こさせ、その結果として高電圧においても
破壊の起きにくい安定的な状態を導き出すことを目的と
して行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来では、
上述の蒸着膜の形成を、ノッキング処理の前に行うよう
にしていたため、このノッキング処理の前に形成した蒸
着膜がノッキング処理中の電気的な作用により、剥離等
の劣化を起こすことが多いという問題点があった。ここ
で、ノッキング中の電気的な作用とは、ノッキング中に
起こる電圧破壊、つまり高圧から低圧に向けて瞬間的に
起こる電気エネルギの移動のことであり、一般に、蒸着
膜の近傍でこの電圧破壊が起こるとその時のエネルギで
蒸着膜の剥離が起こると考えられている。このように蒸
着膜の剥離が起こると、蒸着膜本来の目的であるいわゆ
る2次電子放出なだれ抑制効果を充分に引き出すことが
できず、放電防止効果が低下してしまうという問題点が
ある。
【0007】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、ネック部の内壁に形成された蒸着膜
によって充分な放電防止効果を得ることができる陰極線
管を提供することにある。
【0008】本発明は、また、ネック部の内壁に、充分
な放電防止効果を得ることが可能な蒸着膜の形成を確実
に行うことができる陰極線管の製造方法を提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による陰極線管
は、蛍光面が形成されたパネル部と、このパネル部に一
体化されると共に、後端部に電子銃を内蔵するネック部
が形成されたファンネル部と、高電圧を供給して耐電圧
性能を高めるためのノッキング処理が行われた後にネッ
ク部の内壁面に形成された放電防止用の蒸着膜とを備え
ている。
【0010】本発明による陰極線管の製造方法は、高電
圧を供給して耐電圧性能を高めるためのノッキング処理
を行う工程と、このノッキング処理を行った後に、ネッ
ク部の内壁面に放電防止用の蒸着膜を形成する工程とを
含んでいる。
【0011】本発明による陰極線管では、ネック部の内
壁面に、高電圧を供給して耐電圧性能を高めるためのノ
ッキング処理が行われた後に形成された放電防止用の蒸
着膜が備えられ、これにより、充分な放電防止効果が得
られる。
【0012】本発明による陰極線管の製造方法では、ネ
ック部の内壁面に、放電防止用の蒸着膜が、高電圧を供
給して耐電圧性能を高めるためのノッキング処理が行わ
れた後に形成される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0014】図1は、本発明の一実施の形態に係る陰極
線管の全体構成を一部破断して示した図である。また、
図2は、図1に示した陰極線管のネック部に形成された
蒸着膜について示す説明図である。この陰極線管1は、
内側に蛍光面11が形成されたパネル部1aと、このパ
ネル部1aに一体化されたファンネル部1bとを備えて
いる。これらパネル部1aとファンネル部1bは各々の
開口部同士が互いに融着されて、内部が高真空状態を維
持可能な構成となっている。パネル部1aの内面側に形
成された蛍光面11の後部には図示しない色選別機構
(シャドウマスク)が装着されている。ファンネル部1
bの後端部には細長い形状のネック部10が形成されて
いる。
【0015】このネック部10には赤,青および緑の3
本の電子ビームを蛍光面11に照射するための電子銃2
が内蔵されている。電子銃2から照射された赤,青,お
よび緑の3本の電子ビームはそれぞれ図示しない色選別
機構等を通過して蛍光面11の対応する色の蛍光体に照
射される。ネック部10の内壁面には、図2に示したよ
うに放電防止用の蒸着膜7が形成されている。この蒸着
膜7は、ネック部10の内部に配置された金属部品3を
外部に配置された高周波コイル4によって外部から加熱
処理することにより形成されたものである。なお、高周
波コイル4は、RF(Radio-Frequency)電源5によっ
て電力が供給されるようになっている。また、高周波コ
イル4は、蒸着膜7の形成処理後に取り外されるもので
ある。
【0016】電子銃2は、赤,緑および青用の3本のカ
ソードを備える図示しない熱陰極構体の前部に、複数の
電極Gを配設した構成となっている。これらの複数の電
極Gは各々絶縁支持体(ビードガラス)6に固定され保
持されている。なお、電子銃2の構成としては、ユニポ
テンシャル型およびバイポテンシャル型のいずれであっ
てもよい。
【0017】次に、上記のような構成の陰極線管1の製
造方法について説明する。
【0018】図3は、陰極線管1の製造工程を説明する
ための流れ図である。まず、パネル部1aの組み立てを
行うと共に、ファンネル部1bを組み立てたのち、パネ
ル部1aとファンネル部1bとを融着させ、その後、パ
ネル部1aとファンネル部1bの外部にカーボンを塗る
等の前工程処理を行う(ステップS10)。これによ
り、陰極線管1の基本的な部分が製造される。次に、こ
こまでの処理を終えた陰極線管1に高電圧を供給して耐
電圧性能の向上を図るためのノッキング処理を行う(ス
テップS11)。このノッキング処理により、通常より
高い電圧が陰極線管1に供給され、陰極線管内部におい
て強制的に電圧破壊が起こり、その結果として高電圧に
おいても破壊の起きにくい安定的な状態が導き出され
る。次に、ネック部10の内壁面に、図2に示した放電
防止用の蒸着膜7の形成を行う(ステップS12)。こ
の蒸着膜7の形成は、ネック部10の内部に配置された
金属部品3を外部に配置した高周波コイル4によって外
部から加熱処理することによって行う。なお、高周波コ
イル4への電力供給は、RF電源5から行われる。高周
波コイル4は、蒸着膜7の形成処理後に取り外される。
その後、ここまでの工程を経て製造された陰極線管1の
検査等の後工程を行う(ステップS13)。
【0019】上記のようにして製造された陰極線管1の
動作について簡単に説明すると、陰極線管内部において
ネック部10に内蔵された電子銃2から射出された電子
ビームは、図示しない色選別機構等を通過して、蛍光面
11に衝突し、パネル部1aの表面では適宜な表示がな
される。このとき、ネック部10の内壁に形成された蒸
着膜7は、2次電子放出なだれ抑制効果により、ネック
部10の内壁および絶縁支持体6の部分的な電位上昇を
阻止し、ネック部10内における放電を防止する。
【0020】図4は、図3に示した製造方法によって製
造された陰極線管1の放電発生率についてその比較例と
共に示す説明図である。また、図5は、図3に示した製
造方法によって製造された陰極線管1の単位時間当たり
の放電頻度についてその比較例と共に示す説明図であ
る。なお、これらの図に示したものは、ユニポテンシャ
ル型の電子銃2を備えた陰極線管1について行われた試
験データである。ここで、図4に示した放電発生率と
は、放電を起こした陰極線管1を総試量数で割り、その
値をパーセンテージで表したものである。より具体的に
は、例えば、放電発生率25%とは、試量数4に対し1
つの割合で放電が起こったことを意味している。また、
図5に示した放電頻度とは、1時間当たりの(全体の平
均の)放電回数を意味している。より具体的には、試量
数も加味されているので、例えば、放電頻度0.001
とは、試量数10でそれぞれ100時間放電を確認し
て、通算で1回の放電があったことを意味している。
【0021】図4に示したように、放電発生率について
は、蒸着膜7の形成をノッキング処理工程の後で行った
本実施の形態の陰極線管1が25%で、蒸着膜7の形成
をノッキング処理工程の前に行った従来の陰極線管が4
1.7%である。また、図5に示したように、放電頻度
については、本実施の形態の陰極線管1が0.004
で、従来の陰極線管が0.063である。これらの放電
発生率および放電頻度についての結果からわかるよう
に、本実施の形態による陰極線管1では、蒸着膜7によ
って、充分な放電防止効果を得ている。
【0022】以上説明したように、本実施の形態に係る
陰極線管1の製造方法によれば、ネック部10の内壁面
への蒸着膜7の形成をノッキング処理工程の後で行うよ
うにしたので、従来ノッキング処理中に起こっていた蒸
着膜7の劣化を回避することができ、品質の良い蒸着膜
7を得ることができる。これにより、ネック部10の内
壁に、2次電子放出なだれ抑制効果を充分に引き出し、
充分な放電防止効果を得ることが可能な蒸着膜7の形成
を確実に行うことができる。また、供給する電圧やこの
電圧の供給時間等のノッキング処理工程の条件を蒸着膜
7の劣化にとらわれることなく比較的自由に設定でき
る。
【0023】このように本実施の形態によって製造され
た陰極線管1によれば、ネック部10の内壁に形成され
た蒸着膜7によって充分な放電防止効果を得ることがで
きる。
【0024】なお、本発明は上記実施の形態に限定され
ず種々の変形実施が可能である。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1または2
に記載の陰極線管によれば、ネック部の内壁面に、高電
圧を供給して耐電圧性能を高めるためのノッキング処理
が行われた後に形成された放電防止用の蒸着膜を備える
ようにしたので、ネック部の内壁に形成された蒸着膜に
よって充分な放電防止効果を得ることができるという効
果を奏する。
【0026】また、請求項3または4に記載の陰極線管
の製造方法によれば、ネック部の内壁面に放電防止用の
蒸着膜を、高電圧を供給して耐電圧性能を高めるための
ノッキング処理が行われた後に形成するようにしたの
で、ネック部の内壁に、充分な放電防止効果を得ること
が可能な蒸着膜の形成を確実に行うことができるという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る陰極線管の全体構
成を一部破断して示す構成図である。
【図2】図1に示した陰極線管のネック部に形成された
蒸着膜について示す部分的な構成図である。
【図3】図1に示した陰極線管の製造方法を説明するた
めの流れ図である。
【図4】図3に示した陰極線管の製造方法によって製造
された陰極線管の放電発生率についてその比較例と共に
示す説明図である。
【図5】図3に示した陰極線管の製造方法によって製造
された陰極線管の単位時間当たりの放電頻度についてそ
の比較例と共に示す説明図である。
【符号の説明】
1…陰極線管、1a…パネル部、1b…ファンネル部、
2…電子銃、3…金属部品、4…高周波コイル、5…R
F電源、6…絶縁支持体、10…ネック部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蛍光面が形成されたパネル部と、 このパネル部に一体化されると共に、後端部に電子銃を
    内蔵するネック部が形成されたファンネル部と、 高電圧を供給して耐電圧性能を高めるためのノッキング
    処理が行われた後に、前記ネック部の内壁面に形成され
    た放電防止用の蒸着膜とを備えたことを特徴とする陰極
    線管。
  2. 【請求項2】 前記ネック部には、ユニポテンシャル型
    の電子銃が内蔵されていることを特徴とする請求項1記
    載の陰極線管。
  3. 【請求項3】 蛍光面が形成されたパネル部と、このパ
    ネル部に一体化されると共に、後端部に電子銃を内蔵す
    るネック部が形成されたファンネル部とを備えた陰極線
    管の製造方法において、 高電圧を供給して耐電圧性能を高めるためのノッキング
    処理を行う工程と、 このノッキング処理を行った後に、前記ネック部の内壁
    面に放電防止用の蒸着膜を形成する工程とを含むことを
    特徴とする陰極線管の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記ネック部には、ユニポテンシャル型
    の電子銃が内蔵されていることを特徴とする請求項3記
    載の陰極線管の製造方法。
JP10320449A 1998-11-11 1998-11-11 陰極線管およびその製造方法 Pending JP2000149814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10320449A JP2000149814A (ja) 1998-11-11 1998-11-11 陰極線管およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10320449A JP2000149814A (ja) 1998-11-11 1998-11-11 陰極線管およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000149814A true JP2000149814A (ja) 2000-05-30

Family

ID=18121583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10320449A Pending JP2000149814A (ja) 1998-11-11 1998-11-11 陰極線管およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000149814A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004228084A (ja) 電界放出素子
US4395242A (en) Method of electrically processing a CRT mount assembly to reduce afterglow
EP0367250B1 (en) Cathode ray tube
US4515569A (en) Method of electrically processing a CRT mount assembly to reduce arcing and afterglow
US3979632A (en) Cathode ray tube having surface charge inhibiting means therein
EP0195485B1 (en) High voltage processing of crt mounts
JP4263861B2 (ja) X線管およびその製造方法
JP2000149814A (ja) 陰極線管およびその製造方法
JP2641461B2 (ja) 陰極線管のエージング方法
US6515411B1 (en) Cathode ray tube having reduced convergence drift
JP3095445B2 (ja) カラー受像管の製造方法
JPS63304546A (ja) 陰極線管の製造方法
JP3406617B2 (ja) 陰極線管電子銃用抵抗器
JPH10289673A (ja) 陰極線管
US5460559A (en) Cathode ray tube
KR100494163B1 (ko) 음극선관
JPH1125877A (ja) 陰極線管及びその製造方法
JPH0329238A (ja) 陰極線管の高電圧処理方法
JP2001155663A (ja) カラー陰極線管
JPH06283099A (ja) 陰極線管の製造方法
JPH0320931A (ja) 陰極線管のコンディショニング方法
JPH0696662A (ja) 電子管用カソード
JP2000100331A (ja) 陰極線管のエージング処理方法
JPH113669A (ja) 陰極線管
JPH103867A (ja) 電子銃、陰極線管および陰極線管の製造方法