JPS61213194A - 熱転写記録媒体 - Google Patents

熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPS61213194A
JPS61213194A JP60055121A JP5512185A JPS61213194A JP S61213194 A JPS61213194 A JP S61213194A JP 60055121 A JP60055121 A JP 60055121A JP 5512185 A JP5512185 A JP 5512185A JP S61213194 A JPS61213194 A JP S61213194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent
ink layer
resin
recording medium
solid solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60055121A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Ide
洋司 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60055121A priority Critical patent/JPS61213194A/ja
Priority to US06/747,160 priority patent/US4627997A/en
Priority to GB08515891A priority patent/GB2163270B/en
Publication of JPS61213194A publication Critical patent/JPS61213194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は螢光を封するインク層の熱溶融性を利用して記
録紙上に螢光印字記録を行なプための熱転写記録媒体に
関する。
従来技術 従来、熱転写記録媒体としてはポリエステルび結着剤を
含む熱溶融性インク層を設けたものが知られている。こ
のような記録媒体を用いる印字記録法は媒体の熱溶融性
インク層面に記録用紙を重ね、記録媒体側からサーマル
ヘッドを当てて、その部分のインク層を記録用紙上に溶
融転写することにより行なわれる。
しかしこうして得られる記録物を特殊な目的、例えば小
切手、郵便料金切手等に用いた場合は偽造される恐れが
ある。
目       的 本発明の目的はインク層中に螢光物質を含有せしめるこ
とにより、記録物の偽造を防止し得る熱転写記録媒体を
提供することである。
構    成 本発明の熱転写記録媒体は耐熱性支持体上に染料及び/
又は顔料からなる着色剤とワックス類とを主成分とする
熱溶融性インク1を設けた熱転写記録媒体において、イ
ンク層中に更に50〜14G’Cの融点又は軟化点を有
し、且つ螢光染料によって染着された、螢光染料のワッ
クス状物質固溶体及び/又は樹脂固溶体からなる螢光物
質を含有させたことを特徴とするものである。
螢光物質としては一般に螢光染料又は螢光顔料が使用さ
れている。このような螢光物質を従来の熱溶融性インク
層に加えれば本発明目的である記録物の偽造防止は一応
達成できる。即ちこのような螢光物質を含む熱溶融性イ
ンク層(着色剤も含む)から得られる転写像は外観上は
通常の着色画像と同一であるが、特定波長の励起光(あ
る物質が効率よく励起される光)を照射することによっ
て螢光を発するので1通常の着色画像とは識別し得る。
しかし螢光染料や螢光顔料では熱感応性がないので、充
分な螢光強度を得るためにインク層に多量の螢光物質を
含有させると、インク層の熱転写性が低下して転写像の
かすれ、むら等の原因となる。これに4対し本発明では
螢光染料にワックス的又は樹脂的性質、従って熱感応性
を付与した螢光物質を用いることにより、熱転写性を向
上することができる。
本発明で用いられる螢光物質は前述のような螢光染料の
ワックス状物質固溶体及び/又は樹脂固溶体である。こ
れらの固溶体に用いられるワックス状物質又は樹脂は螢
光染料と共に固溶体とした時に融点又は軟化点が50−
140 ℃の範囲になり、且つ螢光染料によって染着可
能なものであれば全て使用できる。なお後者の条件を満
たすためには螢光染料と親和し得る極性基(例えばア建
ド基、エステル基、水酸基、ラクトン結合、アクリル基
等)を有するものか選ばれる。具体的には次の通りであ
る。なお参考のため融点又は軟化点を併記した。まずワ
ックス状物質としてはステアリン酸モノエタノールアミ
ド(mp91〜95℃)、ラウリン酸モノエタノールア
ミド(mp80〜84℃)、やし油脂肪酸モノエタノー
ルアミド(mp67〜7x℃)、ソルビタンベヘニン酸
エステル(mp6JL5℃)、ソルヒタンステアリン酸
エステル(mp 51℃)、グリセリンモノステアリン
酸エステル(mp63〜68℃)、アセチルソルビット
(mp99.5℃)、ベンゾイルソルビット(mp12
9℃)、アセチルマンニット(mp 119〜120℃
)等が、また樹脂としては平均分子量1万のポリカプロ
ラクトン(mp60〜65℃)、平均分子量5oooの
ポリエチレンク9 H−/L/(mp62℃)、低縮重
合メラミン・トルエンスルホンアミド樹脂(軟化点10
5℃)、低給重金ベンジルトルエンスルホンアミド樹脂
(軟化点68℃)、アクリル樹脂(軟化点85℃)。
直鎖状ポリアミド樹脂(軟化点ao℃)等が挙げられる
。一方1以上のワックス状物質又は樹脂を染着する螢光
染料としてはチオ7ラピン(Cl49005);ペー−
77クィ!0−)IG(CI46040 ); フルオ
レ−にイ/ (Cl45350);ローダミンB(cx
4slyo);a−ダミン6G(Cl45160);工
:iP−/7(C115380); 一般的な白色の螢
光増白剤、例えばcrフルオレツセントブライテニング
エージェン)85、同16g、同174;その他、以上
の螢光染料を有機酸で油溶化(及び同時に水不溶化)し
たもの、例えばローダミンBと油溶化したオイルピンク
I#1312、ローダミン6Gを油浴化したパリファス
トレッド130B(以上はオリエント化学社If);及
び以上の螢光染料を金属塩、その他の沈澱剤でレーキ化
したもの、例えばローダミン6Gをレーキ化したファー
ストローズ及びファーストローズコンク(以上は大日精
化社製)等が挙げられる。
以上のような材料を用いて本発明の固溶体を製造する方
法としては塊状樹脂粉砕法、乳化重合法、樹脂析出法等
があるが、中でも塊状樹脂粉砕法が好ましい。ここで塊
状樹脂粉砕法(英国特許第845462号)は樹脂及び
螢光染料を溶融混和後、冷却固化せしめ、得られた塊を
粉砕するという方法であり、乳化重合法(英国特許第8
22709号)は螢光染料の熱水溶液に。
乳化重合による樹脂粉末を加えて染料を樹脂粉末に吸尽
せしめ、ついでこれt濾過乾燥するとい5方法であり、
また樹脂析出法は樹脂の水溶性塩及び螢光染料を溶解し
た水溶液にAJt(80a)s・8 H,Oのような水
溶性金属塩の水溶液を加えて反応させ、必要あれば液を
酸性にして溶存する樹脂を、螢光染料を付着したまま、
金属塩として析出させ、ついでこれを濾過乾燥するとい
う方法である。なお以上のようにして得られる固溶体は
螢光染料の濃度の増大と共に螢光強度も増大するが、あ
る濃度以上になると、濃度消光を起こして螢光強度は減
少する。このため固溶体中の螢光染料の割合は0.1−
&O1[量−程度が適当である。
次に前記塊状樹脂粉砕法による螢光染料のワックス状物
質又を末樹脂固溶体の製造例を示す。
なお部は全て重量部である。
製造例1 (a)   tlJi1合ベンシルト、ルエン、スルホ
ンアミド樹脂  97.5部(b)  ローダミンBエ
キストラ          LO部<c)  ローダ
ミン6GDNエキストラ       LO部(d) 
 ブリリアントスルホ7ラビy        &5@
を用意し、まず(a)を100℃に加熱溶融し、透明に
なったところで温度を170〜180℃に上昇せしめる
。次にこれに(b) 、 (e)及び(d)を加えて溶
解し、冷却固化させた後、粉砕することにより、赤橙色
の螢光を発する軟化点68℃の樹脂固溶体を得た。この
ものの螢光極大波長は605画で、またIリスステルフ
ィルム上でlOμ厚の薄膜とした時の相対螢光強度は1
12であった。なおこれらの性能は日立650−60螢
光スペクトロホトメーターを用いてスキャン速度=12
0nm/分、スリット巾:励起側1発光側共に1 am
の条件で測定した。
製造例2〜6 下記処方のワックス状物質又は樹脂、及び螢光染料を用
いて製造例1と同様にして螢光染料のワックス状物質固
溶体又は樹脂固溶体を作り。
た。
製造例2の処方: 鎖状ポリアミド樹脂         97.5部ロー
ダミンBエキストラ        LO部ローダミン
6GDNエキストラ          10部ブリリ
アントスルホフラビン           α5部製
造例3の処方 ソルビタンベヘニン酸エステル        9&5
111SローダミンBエキストラ         (
L6[Sローダミン6GDNエキストラ       
16部ブリリアントスルホフラピン       0.
3%製造例4の処方: やし油脂肪酸モノエタノールアミド     99.8
部ブリリアントスルホ7うC70,5部 製造例5の地方: ソルビタンベヘニン酸エステル       9 &5
部C,1,7,ルオレツセントブライテニングエージエ
ン)176 151iis展造例6の処方: 鎖状ポリアミド樹脂          73.1部ソ
ルビタンベヘニン酸エステル         244
部ローダミンBエキストラ         LO部ロ
ーダミンfiGDNエキストラ       1.0部
ブリリアントスルホフラビン       O,S S
以上のようにして得られた各固溶体の螢光極大波長、螢
光色及び相対螢光強度は第1表の通りである。融点又は
軟化点も併記した。
第  1  表 本発明の固溶体螢光物質は市販品として例えばシンロイ
ヒ■製FZ−2000(軟化点110− ’C)、FZ
−3000(軟化Al2O〜130℃)、1O−Zoo
(軟化点90〜Zoo℃)、FM−11(軟化点11G
−125℃)(以上はメラミン・トルエンスルホンアミ
ド樹脂系); 5M−13(軟化点71℃、8B−10
(軟化点90℃)(以上はアクリル樹脂系)等が入手で
きる。
以上のような固溶体螢光物質の使用量は転写儂の螢光強
度によって任意に”選択できるか、一般にはインク層重
量の20〜70%、好ましくは30〜60程度が適当で
ある 次に熱溶融性インク層に使用されるその他の材料につい
て説明する。
まず着色剤として使用される染料又は顔料はこの分野で
通常使用されているものでよい。即ち染料としては油溶
性染料、例えばスミカロンバイオレットR8,ダイアニ
クスファーストバイオレット3R−FS、カヤロン4リ
オールブリリアントゾルーN−BGM(以上はアントラ
キノン系染料)、カヤロンポリオールブリリアントブル
ーBM、カヤロン4リオールダークプル−2BM、スミ
カロンジアゾブラック5G、ミクタセルブラック5GH
(以上はアゾ系染料)。
ダイレクトダークグリーンB、ダイレクトブラクンM、
ダイレクトファストブラックD(以上は直接染料)、カ
ヤノールミリングシアニン5R(酸性染料)、スミカリ
ルブJLt−@ Q 、アイゼンマラカイトグリーン、
ローダミンB、四−ダミン6G、fクトリアゾルー(以
上は、塩基性染料)等が挙げられる。一方、顔料として
はビクトリアブルーレーキ、熱金属ツタロシアニン。
7タロシアニン、ファストスカイブルー、ノ々−マネン
トレッド4B、ブリリアントファストスカーレット、ブ
リリアントカーメンB8.ノ々−マネン):#−1ノF
B、リソールレッド、パーマネントレッドF5R1!リ
リアントカーミン6B、ビグメントスカーレット3B、
ローダミンレーキB、ローダ建ンレーキT、アリサリン
レーキ、ファストレッド、ブライトレッドGトナー、リ
オノールレッドCP−A、クロムイエロー(黄鉛)、ジ
ンクイエロージンククロメート(亜鉛黄) 、レモンイ
エロー(クロム酸p*vtム)、カドZウムイエロー、
ナフトールイエローB、ハンザイエロー5G、八ンf 
イx o −3G、へンサイエローG、ハンサイエロー
A、ハンサイエローRN、へンザイエローR,ベンジジ
ンイエロー、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエロ
ーGR1/(−マネントイエローNCG。
キノリンイエローレーキ、ファストイ:r−a−等が挙
げられる。なお本発明では耐光性1色移行性、耐溶解性
等の点から顔料の方が好ましい。
いずれにしても染料及び/又は顔料の使用量は転写記録
物の色濃度、印字品質等の点からインク層重量の2〜2
0%、好ましくは5〜15%程度が適当である。
次にワックス類について説明する。ワックス類は染料及
び/又は顔料、螢光物質等を支持体上に固着する固着剤
として使用される。このようなワックス類としてはカル
ナバワックス、オーキュリーワックス、マイクロクリス
タリンワックス、ノラフインワックス、セレシンワック
ス、モンタンろう、キャンデリラワックス、セラックろ
う、チュウハクろう、)々−ムろう、蜜ろう、低分子量
ポリエチレン、ポリステアリン酸ビニル等の容易に熱溶
融し得るワツ、クス又は樹脂が挙げられる。使用量はイ
ンク層重量の40〜80%が適当である。
次に結着剤としてはポリ塩化シェル、ポリ酢a11?ニ
ル、ポリ弗化ビニル、ポリビニルブチラール、ポリ塩化
ビニリデン、ポリビニルアルコール、塩化−二ルー酢酸
ビニル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体
、ポリスチレン、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体、アクリロニ
トリル〜スチレン〜!タジエン共重合体、セルロースエ
ステル類、セルロースエーテル類、石油樹脂等の容易に
熱軟化又は溶融し得る樹脂が挙げられる。結着剤の使用
量はインク層重量のl〜15%程度が適当である。
熱溶融性インク層にはその他、柔軟剤を添加することが
できる。柔軟剤として流動パラフィン、鉱物油、動物油
(例えば菜種油)等が挙げられる。使用量はインク層重
量の2%以下が適当である。
耐熱性支持体としてはポリエステルフィルム、ポリプロ
ピレンフィルム、ポリイミドフィルム、ポリカー−ネー
トフィルム、グラタン紙、コンデンサー紙等か使用され
る。厚さは3〜20μ程度が適当である。
本発明の熱転写記録媒体を作るには顔料及び/又は染料
、前述のような固溶体からなる螢光物質、ワックス類、
結着剤及び必要あれば柔軟剤からなる組成物を加熱溶融
せしめ、このホットメルトを耐熱性支持体上に塗布する
か、或いは前記組成物を適当な溶解又は分散し、この溶
液又は分散液を耐熱性支持体上に塗布乾燥すればよい。
なおこうして形成される熱溶融性インク層の厚さは2〜
lOμ票、好ましくは4〜7μ翼が適当である。
本発明の熱転写記録媒体を用いて印字記録を行なうには
、従来と同様、記録媒体のインク層面に記録用紙を重ね
、記録媒体側からサーマルヘッドを当ててその部分のイ
ンク層を記録用紙上に転写すればよい。
以下に本発明を実施例によって説明する。なお部は全て
重量部である。
実施例1〜3 下記成分からなる材料を用意した。
ブライトレッドGトナー      3.13  λ1
3  λ13(東洋インキ社製ン リオノールレッドCP−A     3.13  11
3  3.13(東洋インキ社製) セイカ7アストエロ−2200M  L24  1.2
4  1.24a4ラフインワツクス       3
10  2aO18,5まず螢光物質を除く全成分を熱
時、均一に分散した後、予め熱#!融させた螢光物質を
加え、熱溶融性インクを調製した。次にこのインクを6
μ厚のポリエステルフィルム上にホットメルトコートし
て約6μ厚の熱浴融性インク層を形成し、熱転写記録媒
体を作った。
比較例1 螢光物質として塊状樹脂粉砕法で作られた。
ローダミンBエキストラ〜ローダミン6GDN混合(1
: 1 )のトリアジン樹脂固溶体(シン四イヒ社製し
ッドオレンジカラーFム−41,軟化点150℃以上)
を用いた他は実施例2と同じ方法で熱転写記録媒体を作
った。
比較例2 螢光物質として比較例1におけるトリアジン樹脂固溶体
を用いた他は実施例3と同じ方法で熱転写記録媒体を作
った。
次に以上の記録媒体のインク層面に市販のrpc(普通
紙複写機ン用転写用紙を重ね、サーマルヘッドへの印加
エネルギーQ、80mJ/ドツト(8ドツト/−ヘッド
において)及び押付は圧約50017cdの条件で記録
媒体側からサーマルヘッドを当ててその部分のインク層
を転写用紙上に溶融転写し、200ta秒後、記録媒体
を転写用紙に対し鋭角に引剥すことにより螢光印字記録
を行なった。また得られた転写像の螢光スペクトルを測
定した。以上の結果は下表の通りである。
この表から明らかなように本発明品は高色濃度、高画質
で高強度の螢光を発することができる。
効    果 以上の如く本発明の熱転写記録媒体は螢光物質を含むの
で、小切手、郵便料金切手等に用いても偽造される恐れ
がなく、しかも螢光物質として前述のように熱感応性を
有する。螢光物質のワックス状物質固溶体及び/又は樹
脂固溶体を用いたので、熱転写性に優れ、このため、高
色濃度、高画質で、且つ高強度の螢光を発する転写像を
形成することができる。
手続補正書 2、発明の名称 熱転写記録媒体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 (674)株式会社リ コー 代表者 浜 1)  広 4、代理人 6、補正の内容 1)明細書第11頁第3行[30〜60Jを「20〜6
0%Jに訂正する。
2) 同第13頁下から第2行「40」を[30」に訂
正する。
3) 同第16頁第8行のカルナバワックス丸1の量r
31.0 26.0 18.5Jをr12.4 10.
4 7.匂に訂正する。
4) 同第16頁第9行のパラフィンワックスの量r3
1.026.018.5Jをr49.641.629.
6Jに訂正する。
5)同第17頁第16行r200mJをro、 2Jに
訂正する。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、耐熱性支持体上に染料及び/又は顔料からなる着色
    剤、ワックス類及び結着剤を主成分とする熱溶融性イン
    ク層を設けた熱転写記録媒体において、インク層中に更
    に、50〜140℃の融点又は軟化点を有し、且つ螢光
    染料によつて染着された、螢光染料のワックス状物質固
    溶体及び/又は樹脂固溶体からなる螢光物質を含有させ
    たことを特徴とする熱転写記録媒体。
JP60055121A 1984-06-22 1985-03-19 熱転写記録媒体 Pending JPS61213194A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60055121A JPS61213194A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 熱転写記録媒体
US06/747,160 US4627997A (en) 1984-06-22 1985-06-20 Thermal transfer recording medium
GB08515891A GB2163270B (en) 1984-06-22 1985-06-24 Thermal transfer recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60055121A JPS61213194A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 熱転写記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61213194A true JPS61213194A (ja) 1986-09-22

Family

ID=12989923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60055121A Pending JPS61213194A (ja) 1984-06-22 1985-03-19 熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61213194A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62111800A (ja) * 1985-11-12 1987-05-22 大日本印刷株式会社 感熱転写シ−ト
JPH02106395A (ja) * 1988-08-31 1990-04-18 Eastman Kodak Co 熱転写しうる蛍光ジフェニルエチレン
JPH02120088A (ja) * 1988-08-31 1990-05-08 Eastman Kodak Co 熱転写しうる蛍光7―アミノクマリン
JPH02120089A (ja) * 1988-08-31 1990-05-08 Eastman Kodak Co 熱転写しうる蛍光オキサゾール
JPH02145389A (ja) * 1988-09-30 1990-06-04 Eastman Kodak Co 熱転写しうる多環式芳香族蛍光物質
JPH02145388A (ja) * 1988-09-30 1990-06-04 Eastman Kodak Co 熱転写しうる蛍光ジフェニルピラゾリン
JPH02190392A (ja) * 1988-12-12 1990-07-26 Eastman Kodak Co 熱転写しうる蛍光物質
JPH02219694A (ja) * 1988-12-23 1990-09-03 Eastman Kodak Co 熱転写可能な蛍光7―アミノカルボスチリル

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62111800A (ja) * 1985-11-12 1987-05-22 大日本印刷株式会社 感熱転写シ−ト
JPH053988B2 (ja) * 1988-08-31 1993-01-19 Eastman Kodak Co
JPH02106395A (ja) * 1988-08-31 1990-04-18 Eastman Kodak Co 熱転写しうる蛍光ジフェニルエチレン
JPH02120088A (ja) * 1988-08-31 1990-05-08 Eastman Kodak Co 熱転写しうる蛍光7―アミノクマリン
JPH02120089A (ja) * 1988-08-31 1990-05-08 Eastman Kodak Co 熱転写しうる蛍光オキサゾール
JPH053986B2 (ja) * 1988-08-31 1993-01-19 Eastman Kodak Co
JPH053987B2 (ja) * 1988-08-31 1993-01-19 Eastman Kodak Co
JPH02145389A (ja) * 1988-09-30 1990-06-04 Eastman Kodak Co 熱転写しうる多環式芳香族蛍光物質
JPH02145388A (ja) * 1988-09-30 1990-06-04 Eastman Kodak Co 熱転写しうる蛍光ジフェニルピラゾリン
JPH053989B2 (ja) * 1988-09-30 1993-01-19 Eastman Kodak Co
JPH053990B2 (ja) * 1988-09-30 1993-01-19 Eastman Kodak Co
JPH02190392A (ja) * 1988-12-12 1990-07-26 Eastman Kodak Co 熱転写しうる蛍光物質
JPH053991B2 (ja) * 1988-12-12 1993-01-19 Eastman Kodak Co
JPH053992B2 (ja) * 1988-12-23 1993-01-19 Eastman Kodak Co
JPH02219694A (ja) * 1988-12-23 1990-09-03 Eastman Kodak Co 熱転写可能な蛍光7―アミノカルボスチリル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4627997A (en) Thermal transfer recording medium
CA1316039C (en) Heat transfer sheet
US5087527A (en) Thermal transfer recording medium
JPS61213194A (ja) 熱転写記録媒体
JPS58219086A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS61228994A (ja) 熱転写記録媒体
US4307149A (en) Transfer elements and process for making same
JPS61213195A (ja) 感熱螢光転写媒体
JPS61211089A (ja) 熱転写記録媒体
JPS63281890A (ja) 熱転写記録媒体
JPH0679875B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPS63283986A (ja) 熱転写記録媒体
JP5556311B2 (ja) 昇華型熱転写方法及び情報漏洩防止システム
JP2001347745A (ja) 偽造防止媒体
JPS617366A (ja) 熱転写記録媒体
JPH07125403A (ja) 印像形成方法
JP2634050B2 (ja) 感熱転写材
JPS63205285A (ja) 熱転写記録媒体
JPS61248790A (ja) 熱転写記録媒体
JP3295608B2 (ja) 情報の複合記録方法
JPH0780353B2 (ja) 感熱昇華型転写シート
JP4173276B2 (ja) 情報の記録方法
JP2003080847A (ja) 熱転写シート
JPH0195095A (ja) 熱転写記録媒体
JPS63319189A (ja) 感熱転写記録シ−ト