JPS61121162A - Picture processing system - Google Patents

Picture processing system

Info

Publication number
JPS61121162A
JPS61121162A JP59243917A JP24391784A JPS61121162A JP S61121162 A JPS61121162 A JP S61121162A JP 59243917 A JP59243917 A JP 59243917A JP 24391784 A JP24391784 A JP 24391784A JP S61121162 A JPS61121162 A JP S61121162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
format
document
image
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59243917A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaki Hamada
浜田 正基
Kensaku Tanaka
研策 田中
Yasuhiro Watanabe
泰弘 渡辺
Takahiro Katou
高裕 加藤
Masayuki Uchiumi
内海 雅行
Hiroshi Takakura
洋 高倉
Taketo Hasegawa
長谷川 岳都
Masaaki Shimizu
正明 清水
Masaki Sago
佐合 正樹
Fumio Furukawa
古川 文夫
Yasuhisa Ishizawa
石沢 康久
Takashi Minagawa
皆川 孝
Kenzo Ina
伊奈 謙三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59243917A priority Critical patent/JPS61121162A/en
Priority to EP19850308316 priority patent/EP0188072B1/en
Priority to DE3588084T priority patent/DE3588084T2/en
Priority to EP90200636A priority patent/EP0381300B1/en
Priority to DE3588192T priority patent/DE3588192T2/en
Priority to DE8585308316T priority patent/DE3585279D1/en
Priority to EP90200634A priority patent/EP0382321B1/en
Priority to DE3588206T priority patent/DE3588206T2/en
Priority to EP90200633A priority patent/EP0381298B1/en
Priority to EP90200635A priority patent/EP0381299B1/en
Priority to DE3588163T priority patent/DE3588163T2/en
Publication of JPS61121162A publication Critical patent/JPS61121162A/en
Priority to US07/304,000 priority patent/US5018083A/en
Priority to US07/617,220 priority patent/US5142620A/en
Priority to US08/451,002 priority patent/US6324554B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

PURPOSE:To attain subordinate processing of data corresponding to each image by having a different output form for a part of the output picture information obtained by an output means according to the parameter stored in a store means and therefore editing and displaying the data for printers at the upper and rear surface sides with correlation secured between them. CONSTITUTION:The data stored in devices H7-H9 and the data read by a reader 12 are stored in program memories H15 and H16 of a picture editing device and then developed to image memories H17 and H18. Then interfaces H11 and H14 are connected to printers H10 and H13 of different degrees of picture element density and the reader 12. Here a bit manipulation unit BMUH5 controls each part. Then the partial output from of the picture information displayed at a display part 38 is delivered from a VRAMH4 serving as an output means after changing said form according to the parameters developed and stored in the memories H17 and H18. Then the data for printers at the upper and rear surface sides are edited and displayed with correlation secured between them.

Description

【発明の詳細な説明】 〔分野〕 本発明は、文書画像を入力、編集する画像処理システム
に関し、特に組版ルールに基づいて見出し、ページ数、
柱等を含め、美しい体裁を整え、また図形、画像、表、
グラフなどの異なる情報を編集する高度な画像処理シス
テムに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field] The present invention relates to an image processing system for inputting and editing document images, and in particular for inputting and editing document images such as headings, page numbers, etc. based on composition rules.
Beautifully arranged, including columns, etc., as well as shapes, images, tables, etc.
Concerning advanced image processing systems for editing different information such as graphs.

〔従来技術〕[Prior art]

最近ワードプロセッサが普及し、文書の入力が機械化さ
れ合理化されつつあるが、かな漢字変換、ローマ字漢字
変換など文字列の入力の合理化に限られている。従って
、高品位な文書、すなわち読み易く美しい文書を印刷又
は表示する為の高解像度の出力装置はなく、いわゆる印
刷のす界で組版ルールと呼ばれる文字の配列の工夫など
の機能はない、従って一定水準以上の文書の作成は困難
であった。
Recently, word processors have become widespread, and document input is being mechanized and streamlined, but this is limited to streamlining the input of character strings, such as kana-kanji conversion, romaji-kanji conversion, etc. Therefore, there is no high-resolution output device for printing or displaying high-quality documents, that is, documents that are easy to read and beautiful, and there are no functions such as devising the arrangement of characters called typesetting rules in the so-called printing world. It was difficult to create documents that were above standard.

また一方、印刷の世界では膨大な組版のノウハウが専門
家の知識として貯えられ文字の詰め方、段組の体裁など
のマニュアル的な作業によっており高品位の文書の作成
は複雑な工程を要し高価な7ものとなっていた。特に、
作成した文書は、いったんゲラ刷りなどの形で出力して
はじめて校正ができ、修正を繰返すことにより長い工程
が繰返されるという問題を抱えていた。
On the other hand, in the world of printing, a vast amount of typesetting know-how is stored as the knowledge of experts, and creating high-quality documents requires a complex process because of manual work such as how to fill in characters and format columns. There were 7 expensive items. especially,
The problem was that a created document could only be proofread once it was output in the form of a galley or other form, and the process of repeated corrections was a long process.

〔目的〕〔the purpose〕

本発明は従来技術に鑑み、書式パラメータの定義、見出
し、ページ数社等組版ルールに基づく字詰め、配列の仕
方、及びその印刷形式等をディスプレイ上に表示し、キ
ーボード、ポインティングデバイスを用いて、即応性の
ある文書編集の方法を提供するものであって特に見出し
の付は方、柱の付は方、ページ数の付は方等を書式や、
左右頁に応じて極めて効率良く行うことができる画像処
理システムを提供することを目的とする。
In view of the prior art, the present invention displays on a display the definition of format parameters, headings, number of pages, etc. based on typesetting rules, layout methods, and printing formats, etc., and allows immediate response using a keyboard and pointing device. It provides a flexible way to edit documents, especially the formatting of headings, columns, page numbers, etc.
It is an object of the present invention to provide an image processing system that can perform image processing extremely efficiently depending on left and right pages.

本発明は書式定義を採用し、一度の書式定義パラメータ
の入力により、文書全体を通して統一された体裁の出力
を得る事ができ、又書式定義のみの変更で、文書全体の
体裁が簡単に変更できる画像処理システムを提供するこ
とを目的としている。
The present invention employs a format definition, and by inputting format definition parameters once, it is possible to obtain output with a uniform format throughout the entire document, and the format of the entire document can be easily changed by changing only the format definition. The purpose is to provide an image processing system.

又1本発明は文書又は画像を出方する出力手段、上記出
力手段によって出力される文書を構成するためにあらか
じめ定義された印刷形式。
Another aspect of the present invention is an output means for outputting a document or an image, and a print format predefined for configuring the document output by the output means.

段組体裁などの書式パラメータを用いて組版ルールに従
って文書画像を展開する制御手段と上記出力と同時に体
裁を整えた文書を表示する表示手段と、上記表示手段に
よって表示された文書上でキーボード及び、ポインティ
ングデバイスを用いて文字画像入力、移動、複写、挿入
a control means for developing a document image according to formatting rules using format parameters such as column format; a display means for displaying the formatted document at the same time as the output; a keyboard and a keyboard on the document displayed by the display means; Enter, move, copy, and insert text images using a pointing device.

削除、置換などの文書編集を行い、変換後の印刷状態を
常に反映させる編集手段を有したことを特徴とする画像
処理システムを提供することを目的とする。
An object of the present invention is to provide an image processing system characterized by having an editing means that performs document editing such as deletion and replacement, and always reflects the printed state after conversion.

本発明の他の目的は、ディスプレイ上の文書画像に対し
文字久方、移動、複写、挿入、削除、W換などの文書9
画像編集を行うこと、及び書式2組版に関するコマンド
処理などに関し、キーボード及びマウスのどちらによっ
ても可能とする画像処理システムを提供することである
Another object of the present invention is to perform operations such as writing, moving, copying, inserting, deleting, and converting text to a document image on a display.
An object of the present invention is to provide an image processing system that allows image editing and command processing related to format 2 formatting to be performed using either a keyboard or a mouse.

〔実施例〕〔Example〕

以下図面を用いて本発明を更に詳細に説明する。 The present invention will be explained in more detail below using the drawings.

第1−1図は本発明を適用した画像処理システムの外観
接続図である。尚、システムはこれに限る必要はなく単
体の機器であってもシステムの1部が変更しても、本発
明が適用できることは言うまでもない、31はシステム
制御用のマイクロコンピュータ、RAM、ROM等で構
成される内部メモリ、フロッピーディスクあるいはカー
トリッジディスク等で構成される外部メモリを備えた制
御部(ワークスティジョンと呼ぶ)である、32はデジ
タル複写機の入力部で原稿台に!を置された原稿の文書
情報をCOD等の撮像素子によって電気信号化する原稿
リーグ、また33はデジタル複写機の出力部で、レーザ
ビームプリンタ等の電気信号化された情報に基づき記録
材上に像記録する高速プリンタである。34は光デスク
あるいは光磁気ディスク等の記憶媒体を有し、多量の画
像情報の書込み及び読出し可能な画像ファイルである。
FIG. 1-1 is an external connection diagram of an image processing system to which the present invention is applied. Note that the system is not limited to this, and it goes without saying that the present invention can be applied even if a part of the system is changed even if it is a single device. 31 is a microcomputer, RAM, ROM, etc. for system control. 32 is the input section of the digital copying machine, which is a control section (called a workstation) equipped with an internal memory composed of an internal memory and an external memory composed of a floppy disk or a cartridge disk. 33 is an output unit of a digital copying machine that converts the document information of the original placed into an electrical signal using an image pickup device such as a COD, and 33 is an output unit of a digital copying machine that converts the document information of the original onto a recording material based on the information converted into an electrical signal from a laser beam printer or the like. This is a high-speed printer that records images. Reference numeral 34 is an image file having a storage medium such as an optical disk or a magneto-optical disk, in which a large amount of image information can be written and read.

35はマイクロフィルムファイルでマイクロフィルム検
索部と検索したマイクロフィルム上の画像情報を撮像素
子によって電気信号化するマイクロフィルムリーグ部を
備えている。36は透明で導電性を有する帯状の基体上
に光導電層を設けた感光ベルトを有し、入力した画像信
号に従って変調されたレーザ光を基体を通して光導電層
に照射せしめるこにより画像光の明暗に応じた静電潜像
を光導電層に形成し、この形成された潜像をトナー担体
上に保持された導電性及び磁性を有するトナー(現像剤
)にて現像し、表示画像を形成する高解像なソフトディ
スプレイである。37はプリンタ33と同様のレーザビ
ームプリンタ等のプリンタ装置であるが、プリンタ33
と較べ小型、低速であり、必要に応じて設置される。3
8はデジタル複写機及びマイクロフイルムファイルの入
力スキャナ(リーダ)が光電的に読み取った画像情報或
いはシステムの制御情報等を表示するCRT装置で本願
発明の文書、画像処理を行う表示部である。39は各入
出力機器相互の接続を制御部31からの信号により切換
える切換装置である。40〜48は各入出力機器間を電
気的に接続するケーブルである。また、50は制御部3
1に設けられた 。
Reference numeral 35 is a microfilm file, and includes a microfilm search section and a microfilm league section that converts the searched image information on the microfilm into an electrical signal using an image pickup device. 36 has a photosensitive belt in which a photoconductive layer is provided on a transparent conductive strip-shaped substrate, and the brightness and darkness of the image light is changed by irradiating the photoconductive layer with laser light that is modulated according to the input image signal through the substrate. An electrostatic latent image is formed on the photoconductive layer according to the image, and the formed latent image is developed with a conductive and magnetic toner (developer) held on a toner carrier to form a display image. It is a high-resolution soft display. 37 is a printer device such as a laser beam printer similar to the printer 33;
It is smaller and slower than other machines, and can be installed as needed. 3
Reference numeral 8 denotes a display unit which performs document and image processing according to the present invention, and is a CRT device that displays image information photoelectrically read by a digital copying machine and a microfilm file input scanner (reader) or system control information. Reference numeral 39 denotes a switching device that switches connections between each input/output device using a signal from the control section 31. Cables 40 to 48 electrically connect each input/output device. Further, 50 is the control unit 3
1 was established.

キーボードであって、このキーボード50を操作するこ
とによりシステムの動作指令等を行なう、又61はCR
T38上で画像情報を加工指示するためのポイントデバ
イスで、CRT38上のカーソルをx、Y方向任意に移
動してコマンドメニュ上のコマンドイメージを選択して
その指示をする。51はデジタル複写機の操作指令を行
なうための操作パネルであり、複写枚数、複写倍率等の
設定キーや複写開始を指示するコピーキー55及び数値
表示器等を有する。
A keyboard, by operating this keyboard 50, system operation commands, etc. are issued, and 61 is a CR
This is a point device for instructing processing of image information on the T38, and the cursor on the CRT38 is moved arbitrarily in the x and y directions to select a command image on the command menu and issue the command. Reference numeral 51 denotes an operation panel for issuing operation commands for the digital copying machine, and includes setting keys for the number of copies, copy magnification, etc., a copy key 55 for instructing the start of copying, a numerical display, and the like.

52はデジタル複写機の起動をかける主導権を複写機又
は制御部のどちらにするかを決めるモード切換スイッチ
で、53.54はモード切換スイッチ52のモード選択
状態を表示する発光ダイオード(LED)からなる表示
器である。
Reference numeral 52 denotes a mode selection switch that determines whether the copying machine or the control section takes initiative in starting up the digital copying machine, and 53 and 54 indicate the mode selection state of the mode selection switch 52 from a light emitting diode (LED). This is a display device.

なお()は、外部の機器との接続をするための通信コン
トローラ及び、ネットワーク用の通信ラインである。
Note that () indicates a communication controller for connecting with external equipment and a communication line for the network.

第1−2図は画像編集装置のブロック図である0本願で
は9文書編集をも含めて画像編集と称している。なお、
第1−1゛図と同一部分は同一符号を付している。H4
はVRAMで表示部38に表示すべきデータをビットマ
ツプ上に展開している0例えば文字データであれば、そ
のコードに対応した文字キャラクタがVRAM上に展開
されており、ソフト制御によりVRAMの表示エリアに
直接カーソルを発生し、表示が可能である。メモリ容量
は本実施例では512KBである。なお202は通信用
インターフェース、205はトランシーバケーブル、2
03はトランシーバ、204はネットワークケーブルで
あり、前述のシステムは外部機器とネットワークを介し
て、接続される。
1-2 is a block diagram of an image editing apparatus. In this application, image editing includes document editing. In addition,
The same parts as in FIG. 1-1 are given the same reference numerals. H4
The data to be displayed on the display unit 38 in VRAM is developed on a bit map.0For example, if it is character data, the character character corresponding to the code is developed on the VRAM, and the display area of VRAM is expanded by software control. It is possible to generate and display a cursor directly. The memory capacity is 512 KB in this embodiment. Note that 202 is a communication interface, 205 is a transceiver cable, and 2
03 is a transceiver, 204 is a network cable, and the above-mentioned system is connected to external equipment via a network.

BMU H5はBMU (ピットマニュビレーションユニット)
で、ビデオラムH4,メインメモリ。
BMU H5 is BMU (pit manipulation unit)
So, video ram H4, main memory.

ディスク等のデバイス(H7,H8,H9)、プリンタ
等の入出力機器間のワード単位の転送をMPUを介さず
に行うものである。また、ラストオペレーションが可能
なメモリ上のアドレス空間は16MBで転送レングスは
横方向(X) に8Kwo r d (MAX)、縦方
向(Y)に8KL i n e (MAX) である、
また、転送スピードは、L、7us/wordである。
Word-by-word transfer between devices such as disks (H7, H8, H9) and input/output devices such as printers is performed without going through the MPU. In addition, the address space on the memory where the last operation can be performed is 16MB, and the transfer length is 8Kword (MAX) in the horizontal direction (X) and 8KLine (MAX) in the vertical direction (Y).
Further, the transfer speed is L, 7us/word.

更にファンクション機能として以下のl 8゛種類の論
理演算が可能である。データの転送元をA(sourc
e側)、データの転送先をB (destinatio
n側)とすると、例+B 、 AB 、 AΦB、B、
A+B、LogicO、AB 、 AB 、 A等であ
る。
Furthermore, the following 18 types of logical operations are possible as functions. The data transfer source is A (source).
e side), the data transfer destination is B (destination
n side), then example +B , AB , AΦB, B,
A+B, LogicO, AB, AB, A, etc.

BMUは、さらにDMAC(Di rectMemor
y   Access   Co  n  t  r 
 。
BMU further uses DMAC (Direct Memory).
y Access Control
.

tier)の機能があり、詳細は省略するが、DMAサ
イクルは、リードサイクルが600ns、ライトサイク
ルは500nS、チャネル数は3である。又、同期が必
要な場合のためにACK付デバイスモード(例えばメモ
リ間の転送ではない場合)が設けられている。
Although the details are omitted, the DMA cycle has a read cycle of 600 ns, a write cycle of 500 ns, and the number of channels is 3. In addition, an ACK device mode (for example, when the transfer is not between memories) is provided for cases where synchronization is required.

ざらにBMUは図形の回転、変倍等の機能を有し、XY
変換では、5種(90’回転。
Zarani BMU has functions such as rotation and scaling of figures,
There are 5 types of conversion (90' rotation.

180°回転、270°回転、X対称、Y対称)の変換
が可能である。又、変換サイズは、4種(16X16.
32X32,48X48 。
180° rotation, 270° rotation, X symmetry, Y symmetry) transformations are possible. Also, there are 4 types of conversion sizes (16X16.
32X32, 48X48.

64X64)がある、そして、変換サイクルはソースリ
ードサイクルが1.6us/word、ディストネーシ
ョンライトサイクルが1.6us/ w o r dで
、変換スピードは、上記4種について、それぞれ52u
S、208us、468US、832usである。
64x64), and the conversion cycle is 1.6us/word for the source read cycle, 1.6us/word for the destination write cycle, and the conversion speed is 52u for each of the above four types.
S, 208us, 468us, 832us.

次に変倍機能について述べると、単純に拡大又は縮小を
行う機能の他に、2/1.3/2〜16/15の15段
階の拡大、 l/2 、2/3〜15/16の15段階
の縮小が可能である。
Next, talking about the variable magnification function, in addition to the function of simply enlarging or reducing, there are 15 levels of enlargement from 2/1.3/2 to 16/15, l/2, and 2/3 to 15/16. Reduction in 15 steps is possible.

なお、倍率は縦横独立に指定可能である。処理サイクル
はソースリードサイクルは1.6 u s /word
、ディストネーションライトサイクルは1.6uS/w
ord、処理スピードは例えば64X64を128X1
28ドツトに変換する場合には2048us 、64X
84を32×単純に間引き、写真(ディザ画像)に就て
は4ROP−T−−トチ1.7 u s/wo r d
−eある。
Note that the magnification can be specified independently in the vertical and horizontal directions. Processing cycle: Source read cycle: 1.6 us/word
, destination light cycle is 1.6uS/w
or, processing speed is 64X64 to 128X1, for example.
When converting to 28 dots, 2048us, 64X
84 is simply thinned out by 32x, and for the photo (dithered image), 4ROP-T--Tochi 1.7 us/word
-eThere is.

第1−2図における)(7,H8,H9はデータファイ
ル用のディスクで、例えばH8はハードディスク7HD
であり、H7は、5インチフロッピーディスク(FD)
で容量は640KBである。H9は、8インチフロッピ
ーデスクで、容量は7MBである。
In Figure 1-2) (7, H8, H9 are disks for data files, for example H8 is hard disk 7HD)
The H7 is a 5-inch floppy disk (FD)
The capacity is 640KB. The H9 is an 8-inch floppy disk with a capacity of 7MB.

MPU 次にH6はMPU (micro  processo
r  unit)部でcPUは例えばモトローラ社の6
8000である。又MPU部はHD/FD−I F (
インターフェース)を有しており上記ディスクH7,H
8,H9や後述のPMEM、IMEMのアクセス等の制
御を行う。
MPU Next, H6 is an MPU (micro processor).
r unit) part, the cPU is, for example, Motorola's 6
It is 8000. Also, the MPU section is HD/FD-IF (
interface) and the above disks H7, H
8. Controls access to H9, PMEM, and IMEM, which will be described later.

第1−2図におけるHIO,H13はそれぞれ画素密度
が異なるプリンタで、H12は原稿を読み取るリーグで
ある。又、Hll 、H14は、それぞれプリンタHI
O、プリンタH13及びリーグHL2に対応して設けら
れたインH15,H16はプログラムメモリ(PMEM
)で、例えば容量はIMB、オプションして1.5MB
が設けられる。PMEMはメインメモリと呼ばれ、編集
処理のためのプログラムを適宜ハードデスクH8から選
択し、実行する。また、キーボード50から入力された
データはテキストメモリでもあるメインメモリにコード
情報として格納される。又メインメモリに格納されたデ
ータ、ディスクに格納されたデータ、リーグから読み込
まれたデータは、イメージメモリI MEMにビットデ
ータとして展開することができ、さらにPMEMに格納
されたデータについても同様であるが前述のBMUを介
して前記DMAC,XY変換、変倍等変換能変倍る。
In FIGS. 1-2, HIO and H13 are printers with different pixel densities, and H12 is a league for reading originals. In addition, Hll and H14 are printers HI, respectively.
O, printer H13 and inputs H15 and H16 provided corresponding to league HL2 are program memories (PMEM).
), for example, the capacity is IMB, and the option is 1.5MB.
is provided. PMEM is called a main memory, and programs for editing processing are appropriately selected from the hard disk H8 and executed. Furthermore, data input from the keyboard 50 is stored as code information in the main memory, which is also a text memory. Also, data stored in the main memory, data stored on the disk, and data read from the league can be expanded to the image memory IMEM as bit data, and the same applies to data stored in the PMEM. The conversion functions such as the DMAC, XY conversion, and scaling are performed via the BMU.

なお、PMEM、H15又はH16内の簡単なメモリマ
ツプを第1−3図に示す。P−1は文書データ文章部で
、文章データがコード情報で格納されている。P−2は
文書データ書式部ノンプルで、後述の第2図で説明する
が1例えば本文、見出し部、柱等の文字種1行ピッチ、
文字ピッチがデータとして含まれる。P−3は行情報テ
ーブルで、メモリ及び表示上の位置付けを行うもので、
例えば行単位で(xu、xt2゜X13・・・・・・、
y)データが格納されている。なおP−3はP−2に含
まれてもよい。
A simple memory map in PMEM, H15 or H16 is shown in FIGS. 1-3. P-1 is a document data text section in which text data is stored as code information. P-2 is a document data format section non-pull, which will be explained later in Figure 2.
Character pitch is included as data. P-3 is a line information table, which is used for positioning in memory and display.
For example, in line units (xu, xt2°X13...,
y) Data is stored. Note that P-3 may be included in P-2.

次に以上のような構成からなるシステムにおいて、本発
明における文書編集装置のあらかじめ用意しておく印刷
形式段組体裁などの書式に関する機能及びその文章への
呼出しについて説明する。書式に関しては以下のような
機能を有する。
Next, in the system configured as described above, functions related to formats such as print formats and column formats prepared in advance of the document editing device of the present invention and calls to texts thereof will be explained. Regarding the format, it has the following functions.

(1)書式の登録、(2)登録された書式の一部修正、
(3)文書への書式付け、(4)文書の書式の一部修正 まず上記(1)〜(4)の説明の前に、書式のデータに
ついて説明する。第2図はMl−1図に示したディスク
装置48内に格納されるデータの一部を示す説明図であ
る。9は書式ファイルテーブルであり、書式ファイル1
0のどのファイルを選択するかを決定するテーブルであ
る0文書ファイル11内には、実際に文書データが格納
されている文章部12、その文章に対応した書式が格納
された書式部13があり、文書ファイルテーブル14に
より、該文書ファイル11のどの文章あるいは書式を選
択するかを決定する。
(1) Registration of the format, (2) Partial correction of the registered format,
(3) Formatting the document; (4) Partial correction of the document format First, before explaining the above (1) to (4), format data will be explained. FIG. 2 is an explanatory diagram showing part of the data stored in the disk device 48 shown in FIG. M1-1. 9 is a format file table, and format file 1
The 0 document file 11, which is a table for determining which file of 0 to select, includes a text section 12 in which document data is actually stored, and a format section 13 in which a format corresponding to the text is stored. , the document file table 14 determines which text or format of the document file 11 is to be selected.

次に、第2図に示した書式ファイル10内に格納される
書式データにつl、)で説明する。尚、このデータは、
ファイルに格納される必要はなく、第1−3図の様にI
MEM、PMEMに格納されてもよい、書式定義には、
次の3レコ一ド部からなるつまり<<a>>書式定義ヘ
ッダレコーダ部、<<b)i個の本文定義レコーダ部、
(c >)複数の周辺定義レコーダ部である。(a)は
書式定義個数の管理を行なうものであるが詳細は省略す
る。又<< C)1はノンプル(ページ番号)定義、柱
(欄外の見出し)定義等であるが、ここでは詳細は省略
する。(b)は本文定義で本文と段の定義を有し、例え
ば第3図の様な構成になっている。なお第4図は書式に
関する、パラメータ(用語)の説明図である。第4図に
、第1図に示したCRT等の表示部38において表示さ
れる用紙中の文書等の入力編集する場所である版面の位
置を示しており、工、■。
Next, the format data stored in the format file 10 shown in FIG. 2 will be explained. Furthermore, this data is
It does not need to be stored in a file, as shown in Figure 1-3.
Format definitions that may be stored in MEM and PMEM include:
Consisting of the following three record parts, <<a>> format definition header recorder part, <<b) i body definition recorder parts,
(c>) A plurality of peripheral definition recorder units. (a) is for managing the number of format definitions, but the details are omitted. Also, << C) 1 is a non-pull (page number) definition, a column (heading outside the margin) definition, etc., but the details are omitted here. (b) has a main text definition and a column definition, and has a structure as shown in FIG. 3, for example. Note that FIG. 4 is an explanatory diagram of parameters (terms) regarding the format. FIG. 4 shows the position of the printing plate, which is the place for inputting and editing documents on paper displayed on the display unit 38 such as a CRT shown in FIG. 1.

III、VIは、“天(頁の上部の空白部分)′及び“
のど(とじしろ部分)”小口(とじしろと反対側)、地
(頁の下部の空白部分)と呼ばれ、用紙15中の版面1
6の位置を決定するものである。第3図の段数は、段組
の数を示すもので、第4図の場合は2段である0段揃え
は図から明らかなように、段組の下段を揃えることであ
る。又、社長は、段の社長を示すもので、■に示し、行
数は、役牛の行数を示すものである。更に股間は、第4
図の場合は2段であるので、その段の間の間隔(V)を
示すものである0以上が第3図に示す段定義に係るデー
タで、本文の定義については、文字のフォント。
III, VI are “Heaven (blank area at the top of the page)’ and “
These are called the gutter (the binding margin), the edge (opposite the binding margin), and the ji (the blank area at the bottom of the page), and are
6 is determined. The number of columns in FIG. 3 indicates the number of columns, and in the case of FIG. 4, there are two columns.As is clear from the figure, the zero column alignment means aligning the lower rows of the columns. Also, the president indicates the president of the tier, and is shown in ■, and the number of rows indicates the number of rows of draft cattle. Furthermore, the crotch is the fourth
In the case of the figure, there are two columns, so 0 or more, which indicates the interval (V) between the columns, is data related to the column definition shown in FIG. 3, and for the text definition, it is the font of the characters.

ドツト数、大きさや文字間隔、設楽字下げ1色情報等の
データを有している。
It contains data such as the number of dots, size, character spacing, Shitara indentation, single color information, etc.

次に、前述の書式に関する機能について、詳細に説明す
る。
Next, the functions related to the above-mentioned format will be explained in detail.

(1)書式の登録 第5図に、登録のフローチャートを示す、書式を登録す
るコマンドを入力するとまず表示部38及び、キーボー
ド42からなるWS(ワークステーション)の有する様
々な機能の内、登録のルーチンに入る。そして第5図の
ステップlにおいて、用紙の大きさ、用紙を置く方向、
縦/横書等の情報を入力する0次にステップ2において
、第4図に示した様な段体裁に就て。
(1) Form Registration FIG. 5 shows a registration flowchart. When a command to register a form is input, the first thing to do is to register the Get into a routine. Then, in step 1 of Fig. 5, the size of the paper, the direction in which the paper is placed,
In step 2, input information such as vertical/horizontal writing, etc., for the column layout as shown in FIG.

入力を行うが例えば第6図に示す様な表示の流れで行う
、つまり第6図(1)に示す様に用紙5内の版面6をポ
インティングデバイス(P。
The input is performed in accordance with the display flow shown in FIG. 6, for example, by pointing the printing plate 6 in the sheet 5 with a pointing device (P) as shown in FIG. 6 (1).

D)61により、例えばX印の2点を入力することによ
り決定する。そして、次に(2)において1段数を入力
しく図では2段)、(3)においてキーボードあるいは
P、Dにより例えば×印点を指定し、膜幅9段間を指定
する9以上の様に段定義をした後は更に(4)において
、フォント、ドツト、大きさ等本文定義を行なう。よっ
て第6図の(4)を見る事によって、大体の行数とかレ
イアウトが直感でわかる。次に第5図のステップ3にお
いて、更にノンプル(ページ番号)や柱(欄外見出し)
、見出し類の定義を行う、この動作も、WSの画像を見
ながら直感的に入力できるので、非常に効率よく書式を
設定する事ができる0以上により設定した書式は第5図
のステップ4で登録され、第2図に示した書式ファイル
10のA、B、C・・・・・・に格納される0以上の手
段により複数の書式を登録することができる。なお以上
のようにして設定した書式を示す画像に合せて書式を示
す数値データを表示するようにしてもよい。
D) Determination is made by inputting, for example, two points marked with an X in 61. Then, in (2), enter the number of 1 row (2 rows in the figure), and in (3), use the keyboard or P, D to specify, for example, an After defining columns, the main text such as font, dot, size, etc. is further defined in step (4). Therefore, by looking at (4) in Figure 6, you can intuitively know the approximate number of lines and layout. Next, in step 3 of Figure 5, further non-pull (page number) and column (margin heading)
, Define the headings. This operation can also be input intuitively while looking at the WS image, so you can set the format very efficiently. The format set with 0 or more can be done in step 4 in Figure 5. A plurality of formats can be registered using zero or more means that are registered and stored in A, B, C, . . . of the format file 10 shown in FIG. Note that numerical data indicating the format may be displayed along with the image indicating the format set as described above.

(2)登録された書式の一部修正 (1)において、説明した手順によって登録された書式
を呼び出し、修正する場合について説明する。登録され
た書式を呼び出すための書式のメニューを表示画面上の
一部に表示した図面(以下ウィンドウと呼ぶ)を第7図
に示す。
(2) Partial modification of a registered format In (1), a case will be described in which a registered format is called and modified using the procedure described above. FIG. 7 shows a diagram (hereinafter referred to as a window) in which a menu of formats for calling up registered formats is displayed on a portion of the display screen.

第8図に登録された書式ファイルの一部修正のフローチ
ャートを示す、まずステップlにより、WSにおいて、
第7図に示したようにメニューを表示させる9例えば(
B)は「記事」でA4(用紙の大きさ)、10ボ(字の
大きさ)、1段(段数)である6次にステップ2におい
てP、D51によりカーソル(第7図では矢印17)を
移動させ、所望の書式、例えは(A)のレポートの所で
、P、Dのキーをオンすると第2図の書式ファイルAに
入っている書式が書式フィルテーブル9により選択され
、第1図のCRT表示部1において、第4図の様に表示
される。そしてステップ3において、上記書式Aについ
ての第4図において説明した段の社長等のパラメータに
ついて、キー人力アルいはP、Dにより数値又は直感的
に画像を変形することにより修正する。そして修正され
た書式を第2図に示した書式ファイルに再書込み、ある
いは新たに書込み、登録するようにすればよい。
FIG. 8 shows a flowchart for partially modifying a registered format file. First, in step 1, in the WS,
For example, (9) to display the menu as shown in FIG.
B) is an "article" and is A4 (paper size), 10 font (font size), 1 column (number of columns).6 Next, in step 2, press P and D51 to move the cursor (arrow 17 in Figure 7). When you turn on the P and D keys at the desired format, for example, report (A), the format contained in format file A in FIG. 2 is selected by the format fill table 9, and the first On the CRT display section 1 shown in the figure, the image is displayed as shown in FIG. Then, in step 3, the parameters such as the president of the stage explained in FIG. 4 for the above format A are corrected by manually deforming the image using keys P and D or numerically or intuitively. Then, the corrected format may be rewritten in the format file shown in FIG. 2, or newly written and registered.

(3)文書への書込み 次に、WSにより、文書への書式付けを行うコマンドを
入力すると(2)の場合と同様に第7図において示した
図が、表示される。なおこの画面は現在、画面上で文書
処理中であってもその上に重畳されて表示される。従っ
て文書を見やすいように、第7図の右下の口をカーソル
↑で指して、カーソルの移動に合わせてウィンドウを変
倍することができる。またタイトルの「書式ファイルJ
の部分を指して移動させれば、ウィンドウ全体を移動さ
せることができる。従って文章画面を表示していない場
合は、もちろんのこと、文章画面を表示したままでも文
章画面上の空いた部分に第7図に示すウィンドウを移動
又は変倍して表示させ、文章画面に合せて、ウィンドウ
内の所望の書式を容易に選択することができる。第9図
に文書への書式付けのフローチャートを示す、今1画面
上に第2図に示す文書部12のデータnLの文書が表示
されている。そして第9図のステップlにおい置に呼び
出す、そして前述のP、D及びカーソル17により、所
望の書式例えば(A)を選択する。すると、第2図の書
式ファイルAが選択され、その書式Aは、ステップ2に
おいて、第2図の書式ファイルll内の書式部3のnl
に対応したaの部分に複写される。これによって、現在
処理中に文書の書式は削除される。
(3) Writing into a document Next, when a command for formatting a document is inputted using the WS, the diagram shown in FIG. 7 is displayed as in case (2). Note that even if a document is currently being processed on the screen, this screen is displayed superimposed on it. Therefore, to make the document easier to view, the cursor ↑ points to the mouth at the bottom right of FIG. 7, and the window can be scaled according to the movement of the cursor. Also, the title “Format File J
You can move the entire window by pointing to that part and moving it. Therefore, if the text screen is not displayed, of course, even if the text screen is displayed, move or change the size of the window shown in Figure 7 and display it in an empty area on the text screen to match the text screen. The desired format within the window can be easily selected. FIG. 9 shows a flowchart for formatting a document. A document of data nL in the document section 12 shown in FIG. 2 is currently displayed on one screen. Then, it is called at step 1 in FIG. 9, and the desired format, for example (A), is selected using the aforementioned P, D and cursor 17. Then, the format file A in FIG. 2 is selected, and in step 2, the format A is stored in
is copied to the part a corresponding to . This removes the formatting of the document currently being processed.

そして文書の組版出力は文書内の新しい書式に従って文
章をフォーマツティングしながら行われるため、以上の
走査で上記処理中の文書は完全に新しい書式のフォーマ
ットで出力される。
Since the formatting and outputting of the document is performed while formatting the text according to the new format within the document, the document being processed is output in a completely new format by the above scanning.

(4)文書の書式の一部変更 次に(3)「文書の書込み」のような手順によって、作
られた文書の書式の一部を修正する場合について説明す
る。まず表示画面に文書を呼び出す場合から説明する。
(4) Partial modification of document format Next, a case will be described in which a part of the format of a created document is modified by the procedure such as (3) "Write document". First, we will explain how to call a document onto the display screen.

第1θ図に文書の書式の一部変更を行なうフローチャー
トを示す、ステップ1において、第2図に示す書式部及
び文章部12からなる文書ファイル11を文書ファイル
テーブル14によって読み出し、表示部において、その
書式で文書を表示する。
FIG. 1θ shows a flowchart for partially changing the format of a document. In step 1, the document file 11 consisting of the format section and the text section 12 shown in FIG. Display the document in format.

次に第10図におけるステップ2において、前述の段数
1段組9行長、股間等の書式に関するパラメータを修正
し、ステップ3において。
Next, in step 2 in FIG. 10, the parameters related to the format such as the number of columns (1 column, 9 lines, length, crotch, etc.) described above are corrected, and in step 3.

登録しておきたい場合は第2図の文書ファイル11に新
しく又は再登録してもよい。
If you wish to register it, you may newly or re-register it in the document file 11 in FIG. 2.

次に以上のような書式のファイル上での登録・修正及び
文書への書式付け、その一部修正などの機能を用いて、
入力・編集作業について、詳細に説明する。ここでいう
組版処理とは画像データを含む文書データを書式データ
にもどすとき画面素子または印刷出力の為にメモリ上へ
展開する処理で例えば第1−3図に示した文書データ文
章部P−iに格納されたデータを文書データ書式部P−
2,P−3を参照しながらイメージメモリに展開する処
理である。第11図は、以上の構成機能を有した画像処
理システムの特に文書画像処理1組版関係の制御フロー
チャートである。なおここで言う文書は、画像データを
含めた言葉である。又説明を簡単にするため、キーコン
トローラ等の説明は省略し、すべてMPUが管理してい
るものとしている。
Next, using the functions such as registration and modification on the file in the above format, formatting the document, and partially modifying it,
The input/editing work will be explained in detail. The typesetting process referred to here is the process of converting document data including image data into format data and developing it on a screen element or memory for print output, such as the document data text section P-i shown in Figure 1-3. The data stored in the document data format section P-
2. This is a process of expanding into the image memory while referring to P-3. FIG. 11 is a control flowchart particularly related to document image processing 1 typesetting of the image processing system having the above configuration functions. Note that the term "document" used here includes image data. In order to simplify the explanation, explanations of key controllers and the like are omitted, and it is assumed that they are all managed by the MPU.

ステップ1においてMPUはキーボード50又はP、D
61等からの入力を待っている。入力があった場合文書
又は、画像呼出しの指令かどうかを判定しくステップ2
)、Noの場合は、本願発明に直接関係がないので、こ
こでは省略する。YESの場合は、ステップ3に進み、
IMEM上あるいはPMEM上に文書データがなく、白
紙の初期状態であるかどうかを判定し、Noの場合は、
ディスクH8等から文書データをメモリ上に呼び出しく
ステップ4)、ステップ26において組版処理をし、ス
テップ5に進む、ステップ3でYESの場合は、メモリ
上に文書が存在するので、そのままステップ26.5及
び6に進み、VRAM上に展開された文書データを組版
処理し及び編集メニューをCRT38上に表示する6次
にステップ7において、キーあるいはP、Dによる入力
を持つ。
In step 1, the MPU uses the keyboard 50 or P, D
Waiting for input from 61st etc. Step 2: If there is an input, determine whether it is a document or an image recall command.
), the case of No is not directly related to the present invention and will therefore be omitted here. If YES, proceed to step 3.
Determine whether there is no document data on IMEM or PMEM and the initial state is blank, and if No,
In step 4), the document data is loaded onto the memory from the disk H8, etc., the formatting process is performed in step 26, and the process proceeds to step 5.If YES in step 3, the document exists in the memory, so the process continues in step 26. Steps 5 and 6 proceed to typesetting the document data developed on the VRAM and displaying an editing menu on the CRT 38.Next, in step 7, input is made using the keys or P and D.

ステップ1で説明した入力は、例えば画面上のメニュ一
部において、P、D等によりカーソルをリーグやキャビ
ネットや原稿用紙等を指定することにより、文書(10
1)呼出し等の指示によるもので、ステップ7における
入力はステップ1と同様であるか画面上に表示された文
書101上にカーソルを移動する事により、文書中の位
置が第1−3図の行情報テーブルP−3により決定され
るような入力である。ステップ7において、カーソル(
CR)の移動の指示があった場合、カーソルCRはステ
ップ9において、位置カーソルとして移動する。しかし
The input explained in step 1 can be performed by moving the cursor using P, D, etc. in a part of the menu on the screen to specify the league, cabinet, manuscript paper, etc.
1) The input in step 7 is the same as in step 1, or the position in the document can be changed by moving the cursor over the document 101 displayed on the screen as shown in Figures 1-3. This is the input determined by the row information table P-3. In step 7, the cursor (
When there is an instruction to move the cursor CR, the cursor CR is moved as a position cursor in step 9. but.

P、D及び矢印(ARと称す)によって文字列又は、画
像データのエリアの始点と終点を指示すると、そのエリ
アが指定される。キーボード又はメニュ一部中の「範囲
指定」のキーを指・示するとカーソルCRは範囲カーソ
ルと設定される(ステップ10.11)。
When the start and end points of a character string or image data area are indicated by P, D and an arrow (referred to as AR), that area is designated. When the "range designation" key on the keyboard or part of the menu is pressed, the cursor CR is set as a range cursor (step 10.11).

次にステップ12においてメニュ一部100において、
行そろえ等の編集コマンドを入力すると、ステップ13
において、各編集コマンドを実行する。又、ステップ1
8において書式コマンドの挿入指示の入力があるとステ
ップ19において、書式コマンドの挿入を実行し、文書
データ中に、例えば「見出し始め」等のコードデータを
挿入する。又、レイアウトのコマンドを入力するとステ
ップ20.21において、レイアウトコマンドを実行す
る。スプリントの指示、例えば、プリンタの1con@
P、Dにより指示するとステップ22のプリントコマン
ド、及びステップ28の組版処理、ステップ23のプリ
ント処理と移行して指定された文書を書式に従ってプリ
ンタによって印字出力するウステップ24.25では、
その他のアプリケーションとして例えば、文書更新を行
う0例えば、新たに表を作成するモードを指定した場合
にスナップ25において新たにディスクH8に文書を格
納したり文書を呼び出したり、文書更新を行い終了後−
■に戻る。
Next, in step 12, in the menu part 100,
When you enter an editing command such as line alignment, step 13
, execute each editing command. Also, step 1
When an instruction to insert a format command is input in step 8, the format command is inserted in step 19, and code data such as "beginning of heading" is inserted into the document data. When a layout command is input, the layout command is executed in step 20.21. Sprint instructions, e.g. printer 1con@
When instructed by P and D, the process moves to the print command in step 22, the formatting process in step 28, and the print process in step 23, and the specified document is printed out by the printer according to the format.In step 24.25,
Other applications include, for example, updating documents.0 For example, if you specify a mode to create a new table, you can store a new document on disk H8 in Snap 25, call up a document, update the document, and after finishing -
Return to ■.

又、ステップ14〜17は、各コマンドを実行した後の
修正された部分の状態により一部分を修正するだけで表
示する場合、又は全面について修正表示する場合の表示
制御のステップである。
Further, steps 14 to 17 are display control steps when displaying only a portion of the screen is corrected or when displaying the entire screen is corrected depending on the state of the corrected portion after each command is executed.

組版処理 以上説明したシステムの構成及び画像(文書)処理の流
れの中で、更に、組版処理に2いて以下に詳細に説明す
る。第1−3図において示した文書データ文章部F−1
は「見出し」、「ノンプル」、「柱」、「本文定義」等
の書式を挿入するコマンド及び該コマンドが挿入される
べき文字列等を含むコードデータからなるのである。そ
して、組版処理では、第1−3図の文書データ書式部P
−2(後述の第12−4図、において説明する。)の「
見出し」等に係わるデータを参照しながら上記P−1の
文字コードデータを実際のビットイメージのデータへ展
開して行く処理である。
Typesetting Processing Among the system configuration and image (document) processing flow described above, typesetting processing will be further explained in detail below. Document data text section F-1 shown in Figure 1-3
consists of code data including commands for inserting formats such as "heading", "non-pull", "column", "text definition", etc., and character strings into which the commands are to be inserted. In the typesetting process, the document data format section P in Figure 1-3 is
-2 (explained in Figure 12-4 below)
This is a process in which character code data of P-1 is expanded into actual bit image data while referring to data related to "headings" and the like.

以下、更に組版処理について図面を参照し、説明する。Hereinafter, the formatting process will be further explained with reference to the drawings.

まず書式コマンドを全く含まない文書データを画面上に
表示し、これに書式コマンドを挿入し、文書の整形を行
なう例を説明する。
First, an example will be described in which document data that does not include any formatting commands is displayed on the screen, formatting commands are inserted into the document data, and the document is formatted.

第12−1図は書式コマンドを全く含まない文章のコー
ドデータで、第1−2図のディスクメモリH8やPME
P  HI3,16に格納されているものである。この
データに組版処理(第11図526)を行うと、文字列
(文章)はすべて本文と見なされる。第12−4図は第
1−3図の文書データ書式部の詳細図であるが、上記本
文と見なされた文字列は、第12−4図の本文定義部分
P−1を参照し、そこに定義されている文字種9字間1
行送り等の情報によりビットイメージのデータに展開さ
れ、画面に第12−2図に示す様に表示される(第11
図55)、ここでは、全てが本文と見なされているため
、「見出し」等は当然ないのである。
Figure 12-1 shows the code data of a sentence that does not include any formatting commands, and it is written in the disk memory H8 and PME of Figure 1-2.
This is stored in PHI3,16. When this data is subjected to typesetting processing (526 in FIG. 11), all character strings (text) are regarded as main text. Figure 12-4 is a detailed diagram of the document data format section in Figure 1-3.The character strings that are considered to be the text are determined by referring to the text definition part P-1 in Figure 12-4. Character types defined in 9 character spacing 1
It is developed into bit image data using information such as line leading, and displayed on the screen as shown in Figure 12-2 (11th
(Fig. 55), here, everything is considered to be the main text, so of course there are no "headings" or the like.

次にこの文字列中から範囲カーソル(CR)を操作し、
文書中範囲指定処理により「ここは見出し部です、」を
選択指示する(第11図510.5ll)と、第12−
3図に示す様に、上記範囲指定された部分に白黒反転成
いは斜線が施こされ、範囲指定された旨を示す表示画面
となる。
Next, operate the range cursor (CR) from within this string,
When selecting and instructing ``This is a heading section'' in the document range specification process (Figure 11, 510.5ll), the 12th-
As shown in FIG. 3, the portion where the range has been specified is inverted in black and white or has diagonal lines, resulting in a display screen showing that the range has been specified.

次に、第12−2図に示した画面下部に表示されている
「大見出し」のコマンドをあられしているアイコン(絵
)を矢印ARで指示することにより、上記文字列が「大
見出し」の属性を持つものと認識され、第11図319
の書式コマンド挿入実行処理により、第12−5図に示
す様にコードデータ上では文章データ中に「大見出し始
め」、「大見出し終り」の書式コマンドが挿入される。
Next, by pointing with the arrow AR at the icon (picture) displaying the "Main Heading" command displayed at the bottom of the screen shown in Figure 12-2, the above character string can be changed to "Main Heading". 319 in Figure 11.
As a result of the format command insertion execution process, the format commands ``beginning of major heading'' and ``end of major heading'' are inserted into the text data on the code data, as shown in FIG. 12-5.

そして、第12−5図に示したデータに基づいて1組版
処理(第11図527)では、第12−4図に示した書
式定義中の見出し部分P−IIを参照し1本文とは別に
定義されている文字種1字間9行送り等の情報により「
大見出し」の文字列をメモリ(例えばIMEM)上に実
際に展開する。第12−6図は、以上のステップにより
「大見出し」の文字種として「本文定義」より大きな文
字が設定されていた場合の画面の表示の例を示す図であ
る0以上は、「見出し」を例にとって組版処理の説明を
行ったが、−頁の画像(文書)データのメモリ上への展
開が終了する毎に同じ〈書式定義の「ノンプルJ  (
P−IV)、  r柱」 (P−m)等の頁毎の出力が
必要な情報群を参照し、「ノンプル」の指示がある場合
は、同じく設定された印字位置1文字種等によりノンプ
ル(ページ番号)を出力してもよい、また、同様に「柱
」定義にて、大見出し文字列を社交として使用する様に
指示されていれば、同様に「柱」を設定された位置へ展
開出力する。
Then, in one typesetting process (527 in FIG. 11) based on the data shown in FIG. 12-5, the heading part P-II in the format definition shown in FIG. Based on information such as 9-line spacing between each character of the defined character type,
The character string of "Main Heading" is actually developed in memory (for example, IMEM). Figure 12-6 is a diagram showing an example of the screen display when a character larger than the text definition is set as the character type for the main heading in the above steps. We have explained the formatting process as an example, but each time the image (document) data of -page has been expanded into memory, the same
Refer to the information group that requires output for each page such as "P-IV), r column" (P-m), and if there is an instruction for "non-pull", select the non-pull ( Similarly, if the "pillar" definition specifies that the main heading character string should be used as social text, the "pillar" can be expanded to the specified position. Output.

ノンプル 上述の組版処理の中の「ノンプル」処理について、更に
詳細に説明する。「ノンプル」処理には、(1)文書デ
ータ文章部p−tの文字コードデータをイメージに展開
中に1文字コードデータ中の第12−5図に示したデー
タと同様な「ノンプル設定」コマンドが検出されれば、
第13−2図に示すPMEM上のメモリマツプ内の「ノ
ンプルカウンタ」の値を「ノンプル設定コマンド」で指
示した値に変更する処理(第13−1図510)、(2
)文書データ文書部P−1の文字コードデータが一部分
展開された後、同ページにノンプルを付加する処理(第
13−1図516)とに大別される。
Non-pull The "non-pull" process among the above-mentioned typesetting processes will be explained in more detail. "Non-pull" processing requires (1) "Non-pull setting" command similar to the data shown in Figure 12-5 in one character code data while character code data of text part pt of document data is being developed into an image. If detected,
The process of changing the value of the "non-pull counter" in the memory map on the PMEM shown in FIG. 13-2 to the value specified by the "non-pull setting command" (510 in FIG. 13-1), (2
) Document data After the character code data of the document portion P-1 is partially expanded, the process is broadly divided into a process of adding a non-pull to the same page (516 in Fig. 13-1).

(1)は、前述の見出しの処理と同様であるので、詳細
は省略する。
Since (1) is similar to the heading processing described above, the details will be omitted.

第13−1図は1以上述べたノンプル及び柱処理の説明
図である。ステップlは、第11図のステップ4と同様
にファイルH8から1画像(文書データを含む)を読出
し、ステップ2において、$13−2図に示したPME
M上のメモリマツプ内のノンプルカウンタN−1,社交
格納バッファN−2、文章バッファポインタN−3を初
期化する0次にステップ3において1つのコードデータ
を文書バッファポインタN−3が文書バッファN−4内
のデータを示す事により取出す、そしてステップ4にお
いて、データが終了であればステップ16に進むが、そ
うでない場合はステップ5に進む、ここで上記ポイタN
−3で指示されたデータがコマンドかどうか判定する。
FIG. 13-1 is an explanatory diagram of the non-pull and pillar processing mentioned above. Step l reads one image (including document data) from file H8 in the same way as step 4 in FIG.
Initialize the non-pull counter N-1, social storage buffer N-2, and text buffer pointer N-3 in the memory map on M.Next, in step 3, one code data is transferred from the document buffer pointer N-3 to the document buffer. The data in N-4 is retrieved by pointing to it, and in step 4, if the data is complete, the process goes to step 16, but if not, the process goes to step 5, where the pointer N is
Determine whether the data specified by -3 is a command.

コマンドでない場合は、文ツブ5でデータがコマンドで
あった場合はステップ7に進み、第12−5図で説明し
た様な見出しコマンドであるかどうかを判定し、Yes
であれば、第12−6図で説明したように、ステップ8
における見出し処理を行い、ステップ。
If it is not a command, if the data is a command in sentence block 5, proceed to step 7, determine whether it is a heading command as explained in Figure 12-5, and select Yes.
If so, step 8 as explained in Figure 12-6.
Perform heading processing in step.

14に進む。Proceed to step 14.

又、ステップ7において、NOであった場合は、ステッ
プ9に進み、ノンプルコマンド(前述の(1)に対応す
る)かどうかを判定し。
If the answer is NO in step 7, the process proceeds to step 9, where it is determined whether the command is a non-pull command (corresponding to (1) above).

Yesてあれば、ステップ10において、該コマンドに
より指示された値に第13−2図に示したノンプルカウ
ンタN−1を再設定する。そしてステップ14に進む0
次にステップ9においてNoの場合は、ステップ11に
進み、柱コマンドであるかどうかを判定し、Yesであ
れば、ステップ12に進み、社交/くツファに該コマン
ドにより指示されるデータを社交格納ノくツファN−2
に格納する。そしてステップ14に進む。又ステップ1
1でNOであった場合はステップ13に進み、その他の
コマンド(例えば箇条書き作成コマンド)を実行しステ
ップ14に進む、ステップ14て6%は、°llペグ分
のデータの処理が終了したか否かを判定し、NOであれ
ばス゛テップ15に進む、Yesであれば、一部分のデ
ータを柱、ノンプル等を含めて作成するため、ステップ
16において、ノンプルを作成し、又、1頁毎にページ
を増加させるため、ノンプルカウンタを+1する。又ス
テップ17において柱を上記社交バッファに格納された
データに基づいて、作成する0次にステップ18で全頁
終了か否かを判定し、Yesであれば終了する。又No
であれば、ステップ15において、文書バッファポイン
タを+1し、ステップ3において次の1コードデータを
取り出し、ステップ4において、終了を示すコードが検
出されれば、コードの取出しは終了し、ステップ16に
進む。
If Yes, in step 10, the non-pull counter N-1 shown in FIG. 13-2 is reset to the value specified by the command. Then proceed to step 140
Next, if No in step 9, proceed to step 11 to determine whether it is a pillar command; if Yes, proceed to step 12, and store the data specified by the command in the social/couple. Nokutsufa N-2
Store in. Then proceed to step 14. Also step 1
If NO in 1, proceed to step 13, execute other commands (for example, bullet list creation command), and proceed to step 14. At step 14, 6% indicates whether processing of data for °ll pegs has been completed. If it is NO, proceed to step 15. If YES, in order to create part of the data including pillars, non-pull, etc., in step 16, non-pull is created, and each page is To increase the number of pages, add 1 to the non-pull counter. Also, in step 17, pillars are created based on the data stored in the social buffer.In step 18, it is determined whether all pages have been completed, and if YES, the process ends. No again
If so, the document buffer pointer is incremented by 1 in step 15, the next one code data is extracted in step 3, and if a code indicating completion is detected in step 4, the code extraction is completed and the process proceeds to step 16. move on.

次にノンプルの中で、前述の(2)の場合について、第
13−3図に更に詳細に説明する。
Next, the above-mentioned case (2) in non-pull will be explained in more detail with reference to FIG. 13-3.

尚、この処理も前記同様に他の組版処理と同じく、書式
定義を参照しながら行なわれる。まず第13−3図のス
テップ1において、第12−4図の書式定義のノンプル
定義部P−■を参照し、その中のフラグ列に出力(印字
)指示がされているか否かを調べ、指示がなければ終了
すこで言う印刷は、紙に出力するものに限る必要はなく
、画面上で両面の出力形態を表示する場合も含んでいる
ことは言うまでもない、ステップ2でNOの場合は、ス
テップ3で片面印刷用のノンプル印字位置を決定し、ス
テップ7に進む、ステップ2においてYesの場合、ス
テップ4に進む、ここでノンプル定asp−r’iのフ
ラグ列について説明する。第13−5図は頁の出力形態
の説明図で第13−6図は上記フラグ列の1例を示す図
である。第13−5図は第4図と同様であるが、両面出
力を説明するために付したもので、のど■、小口■の位
置は、左右で逆になっている。又、200は柱印字位置
、201はノンプル印字位置である。なお、この位置は
、それぞれ上下左右のどの部分にあってもよいことは言
うまでもなく又、柱、ノンプルに画像情報が含まれてい
ても良いことは言うまでもない、第13−6図に示す様
にフラグは、印字有無:(Oかl)、印字位置(1):
天(0)か、地(1)、印字位置(2):のど(0)側
か小口(1)側かを示すフラグと、印刷形式:片面印刷
(0)か両面印刷(1)かを示すフラグが少なくともあ
る。そして、以上のフラグを参照して、第13−3図の
ステップ2でYesとなる場合、つまり、第13−6図
に示すフラグ列の印刷形式が1であった場合ステップ4
で奇数頁かどうかを第13−2図で示したノンプルカウ
ンタN−1を参照して判定する。奇数頁であればステッ
プ5に進み、奇数頁して決定する。なお偶数の場合もス
テップ6において、同様に印字位置を決定する。なお、
実際にデータは、フラグ列中の例えば小口側であり、ノ
ンプル定義部分の位置1/fOmmによりノンプル文字
列の端の位置が決定される。星図)の数値を第12−4
図の書式定義中のノンプル定義部分P−■に定義された
字体、文字ポイント数にてイメージに展開する0以上の
処理により、両面印刷時にも見開きで左右対称位置に「
ノンプル」を印字する事ができるし、書式定義を第10
図に示す手順にて修正することにより、出力媒体の任意
の位置に任意の字体9文字サイズでノンプルを展開する
事ができる。なお第12−4図のノンプル定義で示した
ヒゲとは゛(1)”、“〜1〜″等の頁の横についてい
る物のことである。
Note that this process is also performed with reference to the format definition, like the other typesetting processes described above. First, in step 1 in Figure 13-3, refer to the non-pull definition part P-■ of the format definition in Figure 12-4, and check whether an output (print) instruction is given to the flag string therein. It goes without saying that the printing that is referred to as terminating if there is no instruction does not have to be limited to printing on paper, and also includes displaying a double-sided output format on the screen.If NO in step 2, In step 3, the non-pull printing position for single-sided printing is determined, and the process proceeds to step 7. If YES in step 2, the process proceeds to step 4. Here, the flag string of the non-pull fixed asp-r'i will be explained. FIG. 13-5 is an explanatory diagram of the page output format, and FIG. 13-6 is a diagram showing an example of the flag string. Fig. 13-5 is the same as Fig. 4, but is added to explain double-sided output, and the positions of the throat (2) and edge (2) are reversed on the left and right sides. Further, 200 is a column printing position, and 201 is a non-pull printing position. It goes without saying that this position may be located anywhere on the top, bottom, left or right, and it goes without saying that image information may also be included in columns and non-pulls, as shown in Figure 13-6. The flag is whether or not to print: (O or l), print position (1):
Top (0) or bottom (1), print position (2): Flag indicating throat (0) or fore edge (1) side, print format: single-sided printing (0) or double-sided printing (1). There is at least a flag to indicate. Then, referring to the above flags, if the answer is Yes in step 2 of FIG. 13-3, that is, if the print format of the flag string shown in FIG. 13-6 is 1, step 4
It is determined whether the page is an odd numbered page or not by referring to the non-pull counter N-1 shown in FIG. 13-2. If the page is an odd number, the process proceeds to step 5, and the page is decided as an odd page. Note that even in the case of an even number, the print position is similarly determined in step 6. In addition,
The actual data is, for example, the fore-edge side of the flag string, and the position of the end of the non-pull character string is determined by the position 1/fOmm of the non-pull definition part. Star map) number 12-4
By processing 0 or more to develop into an image with the font and number of character points defined in the non-pull definition part P-■ in the diagram format definition, the "
It is possible to print "non-pull" and the format definition can be set to 10th.
By modifying according to the procedure shown in the figure, it is possible to develop a non-pull in any 9 character size in any position on the output medium. Note that the whiskers shown in the non-pull definition in FIG. 12-4 are those attached to the side of pages such as "(1)" and "~1~".

次に組版処理の中の柱処理について詳細に説明する。Next, pillar processing in the typesetting process will be explained in detail.

柱処理についても、大きく分けて2つの処理に大別する
ことができる。(1)第1−3図の文書データ文章部の
文字コードデータをイメージに展開中に文字コードデー
タ中に、「社交定義始め」コマンドと「社交定義終り」
コマンドを検出したら、上記二つのコマンドにはさまれ
た文字列コードデータを第13−2図に示す社交格納バ
ッファN−2に格納する処理(第13−1図311,3
12)と(2)文書データ文章部P−1の文字コードデ
ータが一部分展開された後で、同ページに「柱」を作成
付加する処理(第13−1図517)とに大別される。
Pillar processing can also be roughly divided into two types of processing. (1) While developing the character code data of the text part of the document data in Figure 1-3 into an image, the "Social Definition Start" command and "Social Definition End" command were found in the character code data.
When the command is detected, the character string code data sandwiched between the above two commands is stored in the social storage buffer N-2 shown in Fig. 13-2 (311, 3 in Fig. 13-1).
12) and (2) the process of creating and adding a "pillar" to the same page after the character code data of the text part P-1 of the document data is partially expanded (517 in Figure 13-1). .

ここでは、主に(2)の場合について説明する。Here, mainly the case (2) will be explained.

第13−4図は、柱処理のフローチャートである。この
処理も前記同様に書式定義を参照しながら行なわれる。
FIG. 13-4 is a flowchart of pillar processing. This process is also performed while referring to the format definition as described above.

まずステップ1において第12−4図に示す書式定義の
柱定義部分P−mを参照し、そのフラグ列(例えば第1
3−5図)に柱(印字)出力指示がされているかを調べ
る。指示があった場合は、第13−4図においてステッ
プ2に進み、同フラグの見出し車使用指示があるか否か
を調べる。つまり、もし見出しがあれば、自動的にその
見出しを使用して社交として使用するのである。そして
、ステップ3では、見出しの有無を判定し、見出しが無
ければ終了する。
First, in step 1, the column definition part P-m of the format definition shown in Figure 12-4 is referred to, and its flag string (for example, the first
Check whether the column (print) output instruction is given in Figure 3-5). If there is an instruction, the process proceeds to step 2 in FIG. 13-4, and it is checked whether there is an instruction to use the header wheel of the same flag. That is, if there is a heading, it will automatically use that heading and use it as a social. Then, in step 3, the presence or absence of a heading is determined, and if there is no heading, the process ends.

ステップ3において見出しがあった場合はステ ネップ4においてその見出しを社交とする。If there was a heading in step 3, the step In NEP 4, the heading is social.

ステップ2において、見出し文を柱として使用しない場
合はステップ5に進み、社交定義P−■が成されている
かをチェックする。定義部の場合は、ステップ6に進み
、第13−2図に示された社交格納バッファN−2の内
容を社交とする(S6)。
In step 2, if the heading sentence is not used as a pillar, the process proceeds to step 5, where it is checked whether the social definition P-■ is fulfilled. In the case of the definition part, the process proceeds to step 6, and the contents of the social interaction storage buffer N-2 shown in FIG. 13-2 are set as social interaction (S6).

以上で社交の内容が決定されたが、次のステップ7以降
で、両面印刷に関係して、柱の位置について説明する。
The content of the social gathering has been determined above, but from the next step 7 onwards, the position of the pillars will be explained in relation to double-sided printing.

ステップ7において、第13−6図に示したフラグの印
刷型式を調べる。つまり両面印刷であればフラグl、そ
うでなければOである0両面印刷でなかった場合は、ス
テップ8に進み、片面印刷用印字位置が決定される。又
、ステップ7でYesの場合はステップ9に進み、第1
3−211のノンプルカウンタ9N−1を参照し、奇数
頁ならば、ステップ10に進み、奇数頁用に印字位置の
決定を行う、又、ステップ9においてNOであった場合
は、ステップ11に進み、偶数頁用印字位置を決定する
。前述第13−5図の例では第12−4図の柱定義部分
P−mの位置1/10mmには、第13−6図に示した
フラグ列中の小口又はのどの指示により、そのいずれか
よりの距離で第13−2図で示した社交格納バッツァN
−2に格納された社交字列の端の位置が決定される0次
にステップ12において上記社交格納バッファの内容を
第12−4図の書式定義中の柱定義部分P−mにより定
義された字体2文字ポイント数にてイメージに展開する
0以上の処理により、両面印刷時にも見開きで左右対称
位置に示す手順にて修正することにより、出力媒体の任
意の位置に、任意の字体9文字サイズで「柱」を展開す
ることができる(ステップ12)。
In step 7, the printing type of the flag shown in FIG. 13-6 is checked. That is, if it is double-sided printing, the flag is 1, otherwise it is O. If not double-sided printing, the process proceeds to step 8, where the print position for single-sided printing is determined. Also, if Yes in step 7, proceed to step 9, and perform the first
Referring to the non-pull counter 9N-1 of 3-211, if it is an odd numbered page, proceed to step 10 and determine the print position for the odd numbered page, and if NO in step 9, proceed to step 11. Proceed to determine the print position for even-numbered pages. In the example shown in Fig. 13-5, the position 1/10 mm of the column defining portion P-m in Fig. 12-4 is marked with either the edge or the throat in the flag row shown in Fig. 13-6. Social storage Bazza N shown in Figure 13-2 at a distance.
-2 The end position of the social character string stored in 0 is determined.Next, in step 12, the contents of the social storage buffer are defined by the pillar definition part P-m in the format definition of Figure 12-4. By processing 0 or more characters to develop into an image with 2 character points, even when printing on both sides, by correcting the procedure shown in the left-right symmetrical position on a double-sided spread, you can print any 9 character size in any position on the output medium. The "pillar" can be expanded with (step 12).

又、第13−2図に示す「柱」文格納バッファN−2に
は社交が複数格納可能であり、フラグ列の指定により奇
数頁と偶数頁には別の柱を展開可能である。又、同様の
ロジックで奇数頁、偶数頁のいずれかを空白のままにし
ておくことができる。
Furthermore, a plurality of social relationships can be stored in the "column" sentence storage buffer N-2 shown in FIG. 13-2, and different columns can be developed for odd-numbered pages and even-numbered pages by specifying the flag string. Also, using similar logic, either odd or even pages can be left blank.

両面 次に、以前の説明でも詳述したが、両面について、更に
詳細に説明する。前述のノンプル。
Double Sided Next, although detailed in the previous description, both sides will be explained in more detail. The aforementioned nonpur.

柱の説明でわかるように、本画像処理システムは、組版
処理を行う際、両面印刷時の記録媒体の表裏や製本時の
とじ代や製本時の見開き時のノンプル位置、柱位置をと
じ代に関して、対象に配置する等が可能となっている。
As you can see from the explanation of the pillars, when performing typesetting processing, this image processing system uses the front and back sides of the recording medium during double-sided printing, the binding margin during bookbinding, the non-pull position during double-page spread during bookbinding, and the pillar position in relation to the binding margin. , it is possible to place it on the target.

又、本文に関しても書式定義においては展開位置をのど
からの距離にて設定する為、同様に製本時にとじ代に関
し対称に配置することが可能である。
Furthermore, since the unfolding position of the main text is set by the distance from the gutter in the format definition, it is possible to similarly arrange the main text symmetrically with respect to the binding margin during bookbinding.

従って両面印刷機に対し、表面、裏面のとじ代が一致す
るように出力すれば製本した時に美しく仕上がる印刷出
力を得ることができる。この両面印刷のためのフローチ
ャートを第13−7図に示す、第13−7図のステップ
1では、前述の第11図のステップ4、第13−1図の
ステップ1と同様にファイルH8から文書(画像を含む
)ファイルを読込む。
Therefore, by outputting to a double-sided printing machine so that the binding margins on the front and back sides match, it is possible to obtain a beautifully finished printed output when bound. A flowchart for this double-sided printing is shown in FIG. 13-7. In step 1 of FIG. Load files (including images).

次に、ステップ2において第13−2図のPMEM内の
文書バッフ7ポインタN−3により、文書バララフN−
4内のデータを1つ1つ指示しているのであるが、頁の
最初を検出する。1頁でもデータがPMEM内に存在す
れば、ステップ2はYesとなる0次にステップ3では
、最初の頁が奇数頁であると仮定すると、まず、般初の
頁について、第13−3図。
Next, in step 2, the document buffer 7 pointer N-3 in PMEM shown in FIG.
4, the beginning of the page is detected. If the data exists in PMEM for even one page, Step 2 will be Yes. Next, in Step 3, assuming that the first page is an odd numbered page, first, for the general first page, see Figure 13-3. .

第13−4図に示したように奇数頁組版逃理を行う0次
にステップ4において、上記ポインタにより2頁目、つ
まり偶数頁があるかどうかを判定し、偶数頁が無い場合
、つまり両面印刷ではない場合はステップ6.7に進み
、両面印刷用プリンタ(レーザビームプリンタ等)の奇
数頁用の紙を給紙し、データを出力する。更にステップ
8ではステップ2と同様にNOであるので、ステップ2
に進む0次に、ステップ4において偶数頁データがある
場合は、Yesに進み、ステップ5で偶数頁組版あ理を
行い、ステップ6.7で前記同様に奇数頁を出力する0
次にステップ8においては、ステップ4と同様にYes
に進み、ステップ9.10において、偶数頁のイメージ
データを出力する。
As shown in Figure 13-4, in step 4, which performs odd page typesetting, it is determined by the pointer whether there is a second page, that is, an even numbered page, and if there is no even numbered page, that is, double-sided If it is not printing, the process proceeds to step 6.7, where paper for odd pages of a double-sided printing printer (laser beam printer, etc.) is fed and data is output. Furthermore, since step 8 is NO like step 2, step 2
Next, if there is even page data in step 4, proceed to Yes, perform even page typesetting in step 5, and output odd pages in the same manner as described above in step 6.7.
Next, in step 8, Yes as in step 4.
In step 9.10, image data of even pages is output.

第13−8図は両面LBPプリンタの断面図である。6
1の感光ドラムは帯電器62により帯電され回転してい
る。プリント指令信号によりメモリからデータを読出し
、そのデータによリパツファを介しレーザ発振器358
のビーム381を変調、ポリゴンミラー359による偏
向を行ない、かつドラム回転と偏向により感光ドラム3
61をビームスキャンして、ドラム上に静電潜像を形成
する。
FIG. 13-8 is a sectional view of a double-sided LBP printer. 6
The photosensitive drum 1 is charged by a charger 62 and rotates. Data is read from the memory in response to the print command signal, and the data is sent to the laser oscillator 358 via the reparator.
The beam 381 is modulated and deflected by the polygon mirror 359, and the photosensitive drum 3 is
61 is beam scanned to form an electrostatic latent image on the drum.

ドラム上の潜像は現像器365で現像され。The latent image on the drum is developed by a developing device 365.

A3又はA4サイズのカセット368から送られたシー
トに転写され、シートはローラ369で定着されたトレ
ー370に排出される。ドラムはクリーナ371でクリ
ーニングされ再使用する。
The image is transferred onto a sheet sent from an A3 or A4 size cassette 368, and the sheet is discharged onto a tray 370 where it is fixed by a roller 369. The drum is cleaned with a cleaner 371 and reused.

両面コピ一時はメモリの表面用データをプリンタ指令に
よりまず出力させ、その潜像をつくり紙の表面に転写す
る。その定着終了後爪301を上に上げ、排出ローラ3
02を逆回転させ、定着ずみのシートを排出せず中間ト
レイ300に送り待機させる0次に裏面用データをメモ
リからセンサ302の紙センスを条件に出力しイメージ
のビームスキャンが始まると所定タイミングで中間トレ
イ300からシートを送り出し紙の裏面に転写を行なう
、その時期には爪lotを下げておき、シートを排出す
る。それによりシートの両面にプリントが完了する。
For double-sided copying, data for the front side of the memory is first output by a printer command, and a latent image is created and transferred to the front side of the paper. After the fixing is completed, raise the claw 301 and release the discharge roller 3.
02 is rotated in the reverse direction to send the fixed sheet to the intermediate tray 300 and wait therefor without ejecting it.Next, data for the back side is outputted from the memory based on the paper sense of the sensor 302, and when the beam scan of the image starts, at a predetermined timing. When the sheet is sent out from the intermediate tray 300 and transferred to the back side of the paper, the claw lot is lowered and the sheet is ejected. This completes printing on both sides of the sheet.

〔効果〕〔effect〕

以上、詳述したように本願発明により、文書イメージ情
報を編集表示し、プリント又は伝送の為にデータ出力す
る方法において表面プリント用イメージと裏面プリント
用イメージを、互いに関連して編集表示すべく、各イメ
ージに対応したデータを従属的に処理することが可能な
画像処理システムを提供することができた。
As detailed above, according to the present invention, in a method for editing and displaying document image information and outputting data for printing or transmission, in order to edit and display an image for front side printing and an image for back side printing in relation to each other, It was possible to provide an image processing system capable of processing data corresponding to each image in a dependent manner.

又、左右両頁のとじ代に関して対称性を考慮した本文、
柱、ノンプル等の配置が自動で行えるようになった。
In addition, the main text takes into account symmetry regarding the binding margins of both left and right pages,
Pillars, non-pulls, etc. can now be placed automatically.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1−1図は1本発明を使用した画像処理システムの外
観接続図。 第1−2図は1画像編集装置のブロック図、第1−3図
は、PMEM内の簡単なメモリマツプを示す図。 第2図はディスク装置H8内に格納されるデータの一部
を示す説明図、 第3図は、第2図に示した書式ファイル1゜内に格納さ
れる書式データの説明図、 第4図は書式に関する用語の説明図。 第5図は書式の登録のフローチャート、第6図は役体載
の入力における表示の流れを示す図、 第7図は書式のメニュー表示の説明図、第8図は登録さ
れた書式ファイルの一部修正のフローチャート、 第9図は文書への書式付けのフローチャート。 第10図は文書の書式の一部変更を示すフローチャート
、 第11図は画像処理システムにおける文書処理組版逃理
を含む制御フローチャート。 第12図は文書データ及び編集メニューの表示の1例を
示す図、 第12−1図は書式コマンドを全く含まない文章コード
データのメモリ上に格納された様子を示す図、 第12−2図はビットイメージデータに展開された情報
の画像表示例を示す図、 第12−3図は画面上での範囲指定の様子を示す図、 第12−4図はPMEM上の組版処理に係るデータを示
す図、 第12−5図は書式コマンドを含めた文章コードデータ
のメモリ上に格納された様子を示す図、 第12−6図は組版処理により書式コマンドに基づいて
実際に画面上にイメージを出力した図、 第13−1図は見出し、ノンプル、柱を含めた組版処理
のフローチャート、 第13−2図はPMEM上のメモリマツプを示す図、 第13−3図はノンプル出力のフローチャート、 第13−4図は柱出力のフローチャート。 第13−5図は両面の出力形態の説明図、第13−6図
はフラグ列の1例を示す図、第13−7図は両面出力の
フローチャート、第13−8図は両面プリンタの1例を
示す図、 H6はMPU、H15,16はPMEM、H17,18
はi M E M、38はCRT。
FIG. 1-1 is an external connection diagram of an image processing system using the present invention. 1-2 is a block diagram of one image editing device, and FIG. 1-3 is a diagram showing a simple memory map in PMEM. FIG. 2 is an explanatory diagram showing part of the data stored in the disk device H8, FIG. 3 is an explanatory diagram of format data stored in the format file 1° shown in FIG. 2, and FIG. is an explanatory diagram of terms related to formatting. Figure 5 is a flowchart of format registration, Figure 6 is a diagram showing the display flow for inputting role descriptions, Figure 7 is an explanatory diagram of format menu display, and Figure 8 is an example of a registered format file. Figure 9 is a flowchart for formatting a document. FIG. 10 is a flowchart showing a partial change in the format of a document, and FIG. 11 is a control flowchart including a document processing typesetting procedure in an image processing system. Figure 12 is a diagram showing an example of the display of document data and an editing menu; Figure 12-1 is a diagram showing how text code data containing no formatting commands is stored in memory; Figure 12-2 Figure 12-3 is a diagram showing an example of displaying an image of information developed into bit image data, Figure 12-3 is a diagram showing how a range is specified on the screen, and Figure 12-4 is a diagram showing data related to typesetting processing on PMEM. Figure 12-5 is a diagram showing how text code data including formatting commands are stored in memory, and Figure 12-6 is how an image is actually displayed on the screen based on formatting commands through typesetting processing. Figure 13-1 is a flowchart of typesetting processing including headings, non-pull, and pillars; Figure 13-2 is a diagram showing the memory map on PMEM; Figure 13-3 is a flowchart of non-pull output; Figure -4 is a flowchart of column output. Fig. 13-5 is an explanatory diagram of the duplex output format, Fig. 13-6 is a diagram showing an example of a flag string, Fig. 13-7 is a flowchart of duplex output, and Fig. 13-8 is a diagram of a duplex printer. Diagram showing an example, H6 is MPU, H15, 16 is PMEM, H17, 18
is iMEM, 38 is CRT.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)文書情報を含めた画像情報の出力が可能な出力手
段、上記出力手段によって出力される画像情報の出力形
態を決定するパラメータを格納する格納手段を有し、上
記格納手段に格納されたパラメータに基づいて、所定領
域毎に、上記画像情報の少なくとも一部の出力形態を異
ならしめること特徴とする画像処理システム。
(1) An output means capable of outputting image information including document information, and a storage means for storing parameters for determining an output form of the image information outputted by the output means, the parameters being stored in the storage means. An image processing system characterized in that the output form of at least part of the image information is made different for each predetermined area based on a parameter.
(2)第1項において上記所定領域は、上記出力手段に
よる出力画像情報の1ページであることを特徴とする画
像処理システム。
(2) The image processing system according to item 1, wherein the predetermined area is one page of image information output by the output means.
JP59243917A 1984-11-14 1984-11-19 Picture processing system Pending JPS61121162A (en)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59243917A JPS61121162A (en) 1984-11-19 1984-11-19 Picture processing system
DE3588206T DE3588206T2 (en) 1984-11-14 1985-11-14 Machine vision system
EP90200633A EP0381298B1 (en) 1984-11-14 1985-11-14 Image processing system
EP90200636A EP0381300B1 (en) 1984-11-14 1985-11-14 Image processing system
DE3588192T DE3588192T2 (en) 1984-11-14 1985-11-14 Machine vision system
DE8585308316T DE3585279D1 (en) 1984-11-14 1985-11-14 IMAGE PROCESSING SYSTEM.
EP90200634A EP0382321B1 (en) 1984-11-14 1985-11-14 Image processing system
EP19850308316 EP0188072B1 (en) 1984-11-14 1985-11-14 Image processing system
DE3588084T DE3588084T2 (en) 1984-11-14 1985-11-14 Machine vision system
EP90200635A EP0381299B1 (en) 1984-11-14 1985-11-14 Image processing system
DE3588163T DE3588163T2 (en) 1984-11-14 1985-11-14 Machine vision system
US07/304,000 US5018083A (en) 1984-11-14 1989-01-31 Image processing system
US07/617,220 US5142620A (en) 1984-11-14 1990-11-23 Image processing system
US08/451,002 US6324554B1 (en) 1984-11-14 1995-05-25 Character processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59243917A JPS61121162A (en) 1984-11-19 1984-11-19 Picture processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61121162A true JPS61121162A (en) 1986-06-09

Family

ID=17110933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59243917A Pending JPS61121162A (en) 1984-11-14 1984-11-19 Picture processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61121162A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342885A (en) * 1986-08-11 1988-02-24 Hitachi Ltd Document forming device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342885A (en) * 1986-08-11 1988-02-24 Hitachi Ltd Document forming device
JPH0574474B2 (en) * 1986-08-11 1993-10-18 Hitachi Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5142620A (en) Image processing system
JPH08212365A (en) Duplication device and method for reduction of number of document duplication pages in duplication device
JP2505730B2 (en) Information processing device
JP2651136B2 (en) Document processing method
JPS61121165A (en) Picture processing system
JPS61121162A (en) Picture processing system
JP3277588B2 (en) Image editing method
JP2647825B2 (en) Document processing method and apparatus
JP2728871B2 (en) Document processing device
JPS61121161A (en) Picture processing system
JPH0374067B2 (en)
JPH0743772B2 (en) Document processing method
JPH10334087A (en) Document processing method
JP2510563B2 (en) Document processing device
JPH08293035A (en) Image processing method
JPS61118867A (en) Image processing system
JPS62189583A (en) Image processing system
JPH0750511B2 (en) Image processing system
JPS63263558A (en) Image processing system
JPH07122873B2 (en) Character processing method
JPH0634217B2 (en) Document processing method
JPS62281073A (en) Image processing system
JPS5890677A (en) Image forming device
JPS62180392A (en) Image processor
JPS61118868A (en) Image processing system