JP2651136B2 - Document processing method - Google Patents

Document processing method

Info

Publication number
JP2651136B2
JP2651136B2 JP59243918A JP24391884A JP2651136B2 JP 2651136 B2 JP2651136 B2 JP 2651136B2 JP 59243918 A JP59243918 A JP 59243918A JP 24391884 A JP24391884 A JP 24391884A JP 2651136 B2 JP2651136 B2 JP 2651136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
format
document
data
page
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59243918A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS61121163A (en
Inventor
正基 浜田
研策 田中
泰弘 渡辺
高裕 加藤
雅行 内海
洋 高倉
岳都 長谷川
正明 清水
正明 佐合
文夫 古川
康久 石沢
孝 皆川
謙三 伊奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP59243918A priority Critical patent/JP2651136B2/en
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to DE3588084T priority patent/DE3588084T2/en
Priority to EP90200635A priority patent/EP0381299B1/en
Priority to EP90200633A priority patent/EP0381298B1/en
Priority to EP90200636A priority patent/EP0381300B1/en
Priority to DE3588192T priority patent/DE3588192T2/en
Priority to DE8585308316T priority patent/DE3585279D1/en
Priority to EP90200634A priority patent/EP0382321B1/en
Priority to EP19850308316 priority patent/EP0188072B1/en
Priority to DE3588163T priority patent/DE3588163T2/en
Priority to DE3588206T priority patent/DE3588206T2/en
Publication of JPS61121163A publication Critical patent/JPS61121163A/en
Priority to US07/304,000 priority patent/US5018083A/en
Priority to US07/617,220 priority patent/US5142620A/en
Priority to US08/451,002 priority patent/US6324554B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2651136B2 publication Critical patent/JP2651136B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、文書画像を組版ルールに基づいて編集、表
示する文書処理方法に関するものである。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to a document processing method for editing and displaying a document image based on a typesetting rule.

[従来技術] 最近、ワードプロセッサが普及し、文書の入力が繊維
化され合理化されつつあるが、かな漢字変換、ローマ字
漢字変換など文字列の入力の合理化に限られている。従
って、高品位な文書、すなわち読み易く美しい文書を印
刷又は表示する為の高解像度の出力装置はなく、いわゆ
る印刷の世界で組版ルールと呼ばれる文字の配列の工夫
などの機能はない。従って、一定水準以上の文書の作成
は困難であった。
[Prior Art] Recently, word processors have become widespread and the input of documents has been fiberized and streamlined, but is limited to streamlining of character string input such as kana-kanji conversion and Roman-kanji conversion. Therefore, there is no high-resolution output device for printing or displaying a high-quality document, that is, an easy-to-read beautiful document, and there is no function such as a device for arranging characters called a typesetting rule in the so-called printing world. Therefore, it was difficult to create a document of a certain level or higher.

また、一方、印刷の世界では膨大な組版のノウハウが
専門家の知識として貯えられ文字の詰め方、段組の体裁
などのマニュアル的な作業によって高品位の文書の作成
は複雑な工程を要し高価なものとなっていた。特に、作
成した文書は、いったんゲラ刷りなどの形で出力しては
じめて校正ができ、修正を繰り返すことにより長い工程
が繰り返されるという問題を抱えていた。
On the other hand, in the printing world, vast know-how of typesetting is stored as expert knowledge, and creating high-quality documents by manual operations such as stuffing characters and formatting columns requires complicated processes. It was expensive. In particular, the created document cannot be proofread until it is once output in the form of galley printing or the like, and there is a problem that a long process is repeated by repeating the correction.

[目的] 上述の従来例に鑑み、本発明の目的は、表示される文
字列の中から部分文字列を行見出しとして表示すること
が可能な文書処理方法を提供することにある。
[Object] In view of the above-described conventional example, an object of the present invention is to provide a document processing method capable of displaying a partial character string as a line heading from a displayed character string.

〔実施例〕〔Example〕

以下図面を用いて本発明を更に詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to the drawings.

第1−1図は本発明を適用した画像処理システムの外
観接続図である。尚、システムはこれに限る必要はなく
単体の機器であってもシステムの1部が変更しても、本
発明が適用できることは言うまでもない。31はシステム
制御用のマイクロコンピユータ、RAM,ROM等で構成され
る内部メモリ,フロツピーデイスクあるいはカートリツ
ジデイスク等で構成される外部メモリを備えた制御部
(ワークステイシヨンと呼ぶ)である。32はデジタル複
写機の入力部で原稿台に載置された原稿の文書情報をCC
D等の撮像素子によって電気信号化する原稿リーダ、ま
た33はデジタル複写機の出力部で、レーザビームプリン
タ等の電気信号化された情報に基づき記録材上に像記録
する高速プリンタである。34は光デスクあるいは光磁気
デイスク等の記憶媒体を有し、多量の画像情報の書込み
及び読出し可能な画像フアイルである。35はマイクロフ
イルムフアイルでマイクロフイルム検索部と検索したマ
イクロフイルム上の画像情報を撮像素子によって電気信
号化するマイクロフイルムリーダ部を備えている。36は
透明で導電性を有する帯状の基板上に光導電層を設けた
感光ベルトを有し、入力した画像信号に従って変調され
たレーザ光を基体を通して光導電層に照射せしめるこに
より画像光の明暗に応じた静電潜像を光導電層に形成
し、この形成された潜像をトナー担体上に保持された導
電性及び磁性を有するトナー(現像剤)にて現像し、表
示画像を形成する高解像なソフトデイスプレイである。
37はプリンタ33と同様のレーザビームプリンタ等のプリ
ンタ装置であるが、プリンタ33と較べ小型、低速であ
り、必要に応じて設置される。38はデジタル複写機及び
マイクロフイルムフアイルの入力スキヤナ(リーダ)が
光電的に読み取った画像情報或いはシステムの制御情報
等を表示するCRT装置で本願発明の文書、画像処理を行
う表示部である。39は各入出力機器相互の接続を制御部
31からの信号により切換える切換装置である。40〜48は
各入出力機器間を電気的に接続するケーブルである。ま
た、50は制御部31に設けられたキーボードであって、こ
のキーボード50を操作することによりシステムの動作指
令等を行なう。又61はCRT38上で画像情報を加工指示す
るためのポイントデバイスで、CRT38上のカーソルをX,Y
方向任意に移動してコマンドメニユ上のコマンドイメー
ジを選択してその指示をする。51はデジタル複写機の操
作指令を行なうための操作パネルであり、複写枚数,複
写倍率等の設定キーや複写開始を指示するコピーキー55
及び数値表示器等を有する。52はデジタル複写機の起動
をかける主導権を複写機又は制御部のどちらにするかを
決めるモード切換スイツチで、53,54はモード切換スイ
ツチ52のモード選択状態を表示する発光ダイオード(LE
D)からなる表示器である。なお( )は、外部の機器
との接続をするための通信コントローラ及び、ネツトワ
ーク用の通信ラインである。
FIG. 1-1 is an external connection diagram of an image processing system to which the present invention is applied. It is needless to say that the present invention is not limited to this, and that the present invention can be applied to a single device even if a part of the system is changed. Reference numeral 31 denotes a control unit (referred to as a work station) having a microcomputer for system control, an internal memory including a RAM and a ROM, and an external memory including a floppy disk or a cartridge disk. Reference numeral 32 denotes an input unit of the digital copier, which converts the document information of the original placed on the platen into CC.
A document reader 33 which converts the signal into an electric signal by an image pickup device such as D is a high-speed printer for recording an image on a recording material based on the information converted into an electric signal, such as a laser beam printer. Reference numeral 34 denotes an image file having a storage medium such as an optical disk or a magneto-optical disk and capable of writing and reading a large amount of image information. Reference numeral 35 denotes a microfilm file, which includes a microfilm search unit and a microfilm reader unit that converts image information on the searched microfilm into an electric signal by an image sensor. Reference numeral 36 denotes a photosensitive belt having a photoconductive layer provided on a transparent and conductive strip-shaped substrate, and a laser beam modulated according to an input image signal is applied to the photoconductive layer through a substrate to thereby increase or decrease the brightness of image light. Is formed on the photoconductive layer, and the formed latent image is developed with a conductive and magnetic toner (developer) held on a toner carrier to form a display image. It is a high resolution soft display.
Reference numeral 37 denotes a printer device such as a laser beam printer similar to the printer 33, but is smaller and slower than the printer 33, and is installed as necessary. Reference numeral 38 denotes a CRT device for displaying image information or system control information photoelectrically read by a digital copying machine and an input scanner (reader) of a microfilm file, and a display unit for performing document and image processing of the present invention. 39 is a control unit that connects each input / output device
This is a switching device that switches according to a signal from 31. 40 to 48 are cables for electrically connecting the input / output devices. Reference numeral 50 denotes a keyboard provided in the control unit 31. By operating the keyboard 50, an operation command of the system is issued. Reference numeral 61 denotes a point device for instructing processing of image information on the CRT 38.
Move in any direction and select a command image on the command menu to give an instruction. An operation panel 51 is used to issue an operation command for the digital copying machine. The operation panel 51 includes keys for setting the number of copies and a copy magnification, and a copy key 55 for instructing the start of copying.
And a numerical display. Reference numeral 52 denotes a mode switching switch for determining whether the initiative for starting the digital copying machine is the copying machine or the control unit. Reference numerals 53 and 54 denote light emitting diodes (LE) for displaying a mode selection state of the mode switching switch 52.
D). Note that () is a communication controller for connecting to an external device and a communication line for a network.

第1−2図は画像編集装置のブロツク図である。本願
では、文書編集をも含めて画像編集と称している。な
お、第1−1図と同一部分は同一符号を付している。H4
はVRAMで表示部38に表示すべきデータをビツトマツプ上
に展開している。例えば文字データであれば、そのコー
ドに対応した文字キヤラクタがVRAM上に展開されてお
り、ソフト制御によりVRAMの表示エリアに直接カーソル
を発生し、表示が可能である。メモリ容量は本実施例で
は512KBである。なお202は通信用インターフエース、20
5はトランシーバケーブル、203はトランシーバ、204は
ネツトワークケーブルであり、前述のシステムは外部機
器とネツトワークを介して、接続される。
FIG. 1-2 is a block diagram of the image editing apparatus. In the present application, image editing is also referred to as document editing. The same parts as those in FIG. 1-1 are denoted by the same reference numerals. H4
Expands data to be displayed on the display unit 38 in VRAM on a bit map. For example, in the case of character data, a character character corresponding to the code is developed on the VRAM, and a cursor can be directly generated in the display area of the VRAM by software control to be displayed. The memory capacity is 512 KB in this embodiment. 202 is a communication interface, 20
Reference numeral 5 denotes a transceiver cable, 203 denotes a transceiver, and 204 denotes a network cable. The above-described system is connected to an external device via a network.

BMU H5はBMU(ビツトマニユピレーシヨンユニツト)で、
ビデオラムH4、メインメモリ、デイスク等のデバイス
(H7,H8,H9)、プリンタ等の入出力機器間のワード単位
の転送をMPUを介さずに行うものである。また、ラスト
オペレーシヨンが可能なメモリ上のアドレス空間は16MB
で転送レングスは横方向(X)に8Kword(MAX)、縦方
向(Y)に8KLine(MAX)である。また、転送スピード
は、1.7us/wordである。更にフアンクシヨン機能として
以下の16種類の論理演算が可能である。データの転送元
をA(source側)、データの転送先をB(destination
側)とすると、例えば(反転),▲▼,+B,Lo
gicl(黒く塗りつぶす),▲▼,B, A+,A,AB,B,A+B,Logic0,A,AB,A等である。
BMU H5 is BMU (Bit Manipulation Unit)
The transfer in units of words between the video ram H4, devices (H7, H8, H9) such as a main memory and a disk, and input / output devices such as a printer is performed without passing through an MPU. The address space on the memory where the last operation can be performed is 16MB.
The transfer length is 8Kword (MAX) in the horizontal direction (X) and 8KLine (MAX) in the vertical direction (Y). The transfer speed is 1.7 us / word. Furthermore, the following 16 types of logical operations are possible as a function. The data transfer source is A (source side) and the data transfer destination is B (destination
Side), for example, (reverse), ▲ ▼, + B, Lo
gicl (black out), ▲ ▼, B, A +, A, AB, B, A + B, Logic0, A, AB, A, etc.

BMUは、さらにDMAC(Direct Memory Access Contr
oller)の機能があり、詳細は省略するが、DMAサイクル
は、リードサイクルが600ns、ライトサイクルは500ns、
チヤネル数は3である。又、同期が必要な場合のために
ACK付デバイスモード(例えばメモリ間の転送ではない
場合)が設けられている。
BMU is also using DMAC (Direct Memory Access Control)
oller) function, the details of which are omitted, but in the DMA cycle, the read cycle is 600 ns, the write cycle is 500 ns,
The number of channels is three. Also, if you need synchronization
An ACK-attached device mode (for example, when there is no transfer between memories) is provided.

さらにBMUは図形の回転,変倍等の機能を有し、XY変
換では、5種(90゜回転,180゜回転,270゜回転,X対称,Y
対称)の変換が可能である。又、変換サイズは、4種
(16×16,32×32,48×48,64×64)がある。そして、変
換サイクルはソースリードサイクルが1.6us/word、デイ
ストネーシヨンライトサイクルが1.6us/wordで、変換ス
ピードは、上記4種について、それぞれ52us、208us、4
68us、832usである。
In addition, BMU has functions of figure rotation and scaling, etc. In XY conversion, there are five types (90 ° rotation, 180 ° rotation, 270 ° rotation, X symmetry, Y
Symmetric) transformations are possible. There are four types of conversion sizes (16 × 16, 32 × 32, 48 × 48, 64 × 64). The conversion cycle is 1.6 us / word for the source read cycle, 1.6 us / word for the destination write cycle, and the conversion speed is 52 us, 208 us, and 4 us for the above four types, respectively.
68us and 832us.

次に変倍機能について述べると、単純に拡大又は縮小
を行う機能の他に、2/1,3/2〜16/15の15段階の拡大、1/
2,2/3〜15/16の15段階の縮小が可能である。なお、倍率
は縦横独立に指定可能である。処理サイクルはソースリ
ードサイクルは1.6us/word,デイストネーシヨンライト
サイクルは1.6us/word、処理スピードは例えば64×64を
128×128ドツトに変換する場合には2048us,64×64を32
×32ドツトに変換する場合には512usである。また縮小
の場合、文字(2値画像)に就ては単純に間引き、写真
(デイザ画像)に就ては4×4のBox単位で間引いて縮
小する。処理サイクルはDMAモードで1.1us/word、ROPモ
ードで1.7us/wordである。
Next, regarding the scaling function, in addition to the function of simply enlarging or reducing, 15-step enlargement of 2/1, 3/2 to 16/15, 1 /
It is possible to reduce in 15 steps from 2,2 / 3 to 15/16. It should be noted that the magnification can be specified independently in the vertical and horizontal directions. The processing cycle is 1.6us / word for the source read cycle, 1.6us / word for the destination write cycle, and the processing speed is, for example, 64 × 64.
To convert to 128 × 128 dots, convert 2048us, 64 × 64 to 32
When converting to × 32 dots, it is 512us. In the case of reduction, characters (binary images) are simply thinned out, and photographs (dither images) are thinned out in units of 4 × 4 Boxes to reduce the size. The processing cycle is 1.1 us / word in the DMA mode and 1.7 us / word in the ROP mode.

第1−2図におけるH7,H8,H9はデータフアイル用のデ
イスクで、例えばH8はハードデイスク7HDであり、H7
は、5インチフロツピーデイスク(FD)で容量は640KB
である。H9は、8インチフロツピーデイスクで、容量は
7MBである。
In FIG. 1-2, H7, H8, and H9 are disks for data files. For example, H8 is a hard disk 7HD, and H7 is a hard disk 7HD.
Is a 5-inch floppy disk (FD) with a capacity of 640KB
It is. The H9 is an 8-inch floppy disk with a capacity of
7MB.

MPU 次にH6はMPU(micro processor unit)部でCPUは例
えばモトローラ社の68000である。又MPU部はHD/FD−IF
(インターフエース)を有しており上記デイスクH7,H8,
H9や後述のPMEM,IMEMのアクセス等の制御を行う。
MPU Next, H6 is an MPU (micro processor unit) unit, and the CPU is, for example, 68000 manufactured by Motorola. MPU is HD / FD-IF
(Interface) and the above discs H7, H8,
It controls access to H9 and PMEM and IMEM described later.

第1−2図におけるH10,H13はそれぞれ画素密度が異
なるプリンタで、H12は原稿を読み取るリーダである。
又、H11,H14は、それぞれプリンタH10,プリンタH13およ
びリーダH12に対応して設けられたインターフエースで
ある。
In FIGS. 1-2, H10 and H13 are printers having different pixel densities, and H12 is a reader for reading an original.
H11 and H14 are interfaces provided corresponding to the printer H10, the printer H13, and the reader H12, respectively.

PMEM,IMEM H15,H16はプログラムメモリ(PMEM)で、例えば容量
は1MB、オプシヨンして1.5MBが設けられる。PMEMはメイ
ンメモリと呼ばれ、編集処理のためのプログラムを適宜
ハードデスクH8から選択し、実行する。また、キーボー
ド50から入力されたデータはテキストメモリであるメイ
ンメモリにコード情報として格納される。又メインメモ
リに格納されたデータ、デイスクに格納されたデータ,
リーダから読み込まれたデータは、イメージメモリIMEM
にビツトデータとして展開することができ、さらにPMEM
に格納されたデータについても同様であるが前述のBMU
を介して前記DMAC,XY変換,変倍等が可能である。な
お、PMEM,H15又はH16内の簡単なメモリマツプを第1−
3図に示す。P−1は文書データ文章部で、文章データ
がコード情報で格納されている。P−2は文書データ書
式部ノンブルで、後述の第2図で説明するが、例えば本
文,見出し部,柱等の文字種,行ピツチ,文字ピツチが
データとして含まれる。P−3は行情報テーブルで、メ
モリ及び表示上の位置付けを行うもので、例えば行単位
で(x11,x12,x13……,y)データが格納されている。な
おP−3はP−2に含まれてもよい。
PMEM, IMEM H15 and H16 are program memories (PMEM), for example, having a capacity of 1 MB, and an option of 1.5 MB. The PMEM is called a main memory, and selects a program for editing processing from the hard disk H8 as appropriate and executes it. Data input from the keyboard 50 is stored as code information in a main memory, which is a text memory. Also, data stored in the main memory, data stored in the disk,
The data read from the reader is stored in the image memory IMEM
Can be expanded as bit data to PMEM
The same applies to the data stored in
DMAC, XY conversion, scaling, etc. are possible via the. A simple memory map in PMEM, H15 or H16
It is shown in FIG. P-1 is a document data text section, in which text data is stored as code information. P-2 is a document data format part number, which will be described later with reference to FIG. 2, and includes, for example, text, heading, character types such as pillars, line pitch, and character pitch as data. In P-3 row information table, and performs positioning in the memory and the display, for example in rows (x 11, x 12, x 13 ......, y) data is stored. Note that P-3 may be included in P-2.

次に以上のような構成からなるシステムにおいて、本
発明における文書編集装置のあらかじめ用意しておく印
刷形式段組体裁などの書式に関する機能及びその文章へ
の呼出しについて説明する。書式に関しては以下のよう
な機能を有する。
Next, in the system having the above-described configuration, a description will be given of a function relating to a format such as a print format and the like prepared in advance in the document editing apparatus according to the present invention and a call to the text. The format has the following functions.

(1)書式の登録、(2)登録された書式の一部修
正、(3)文書への書式付け、(4)文書の書式の一部
修正 まず上記(1)〜(4)の説明の前に、書式のデータ
について説明する。第2図は第1−1図に示したデイス
ク装置48内に格納されるデータの一部を示す説明図であ
る。9は書式フアイルテーブルであり、書式フアイル10
のどのフアイルを選択するかを決定するテーブルであ
る。文書フアイル11内には、実際に文書データが格納さ
れている文章部12、その文章に対応した書式が格納され
た書式部13があり、文書フアイルテーブル14により、該
文書フアイル11のどの文章あるいは書式を選択するかを
決定する。
(1) Registration of a format, (2) Partial correction of a registered format, (3) Formatting of a document, (4) Partial correction of a format of a document First, the description of the above (1) to (4) First, the format data will be described. FIG. 2 is an explanatory diagram showing a part of data stored in the disk device 48 shown in FIG. 9 is a format file table.
9 is a table for determining which file to select. The document file 11 includes a sentence section 12 in which document data is actually stored, and a format section 13 in which a format corresponding to the sentence is stored.A document file table 14 indicates which sentence or section of the document file 11 Decide whether to choose a format.

次に、第2図に示した書式フアイル10内に格納される
書式データについて説明する。尚、このデータは、フア
イルに格納される必要はなく、第1−3図の様にIMEM,P
MEMに格納されてもよい。書式定義には、次の3レコー
ド部からなるつまり《a》書式定義ヘツダレコーダ部、
《b》1個の本文定義レコーダ部、《c》複数の周辺定
義レコーダ部である。《a》は書式定義個数の管理を行
なうものであるが詳細は省略する。又《c》はノンブル
(ページ番号)定義、柱(欄外の見出し)定義等である
が、ここでは詳細は省略する。《b》は本文定義で本文
と段の定義を有し、例えば第3図の様な構成になってい
る。なお第4図は書式に関する、パラメータ(用語)の
説明図である。第4図に、第1図に示したCRT等の表示
部38において表示される用紙中の文書等の入力編集する
場所である版面の位置を示しており、I,II,III,VIは、
“天(頁の上部の空白部分)”及び“のど(とじしろ部
分)”小口(とじしろと反対側),地(頁の下部の空白
部分)と呼ばれ、用紙15中の版面16の位置を決定するも
のである。第3図の段数は、段組の数を示すもので、第
4図の場合は2段である。段揃えは図から明らかなよう
に、段組の下段を揃えることである。又、行長は、段の
行長を示すもので、IVに示し、行数は、段中の行数を示
すものである。更に段間は、第4図の場合は2段である
ので、その段の間の間隔(V)を示すものである。以上
が第3図に示す段定義に係るデータで、本文の定義につ
いては、文字のフオント、ドツト数、大きさや文字間
隔、段楽字下げ、色情報等のデータを有している。
Next, format data stored in the format file 10 shown in FIG. 2 will be described. Note that this data does not need to be stored in a file, as shown in Fig. 1-3.
It may be stored in MEM. The format definition consists of the following three record parts, namely, "a" format definition header recorder part,
<< b >> One body definition recorder section, and << c >> a plurality of peripheral definition recorder sections. << a >> manages the number of format definitions, but details are omitted. << c >> is a definition of a page number (page number), a column (heading of a margin), and the like, but details are omitted here. << b >> is a text definition having a text and a column definition, for example, as shown in FIG. FIG. 4 is an explanatory diagram of parameters (terms) related to a format. FIG. 4 shows the position of a printing plate, which is a place for inputting and editing a document or the like displayed on a paper displayed on a display unit 38 such as a CRT shown in FIG. 1, and I, II, III, and VI are:
The “top (blank space at the top of the page)” and “throat (margin)” are called the forehead (opposite to the margin) and the ground (blank at the bottom of the page). Is determined. The number of columns in FIG. 3 indicates the number of columns, and the number of columns in FIG. 4 is two. Column alignment is to align the lower row of the column as is apparent from the figure. The line length indicates the line length of the column, which is indicated by IV, and the number of lines indicates the number of lines in the column. Further, since there are two stages in FIG. 4, the interval (V) between the stages is shown. The above is the data related to the column definition shown in FIG. 3. The definition of the text includes data such as font, number of dots, size, character spacing, indentation, color information, and the like.

次に、前述の書式に関する機能について、詳細に説明
する。
Next, functions related to the above-described format will be described in detail.

(1)書式の登録 第5図に、登録のフローチヤートを示す。書式を登録
するコマンドを入力するとまず表示部38及び、キーボー
ド42からなるWS(ワークステーシヨン)の有する様々な
機能の内、登録のルーチンに入る。そして第5図のステ
ツプ1において、用紙の大きさ、用紙を置く方向、縦/
横書等の情報を入力する。次にステツプ2において、第
4図に示した様な段体裁に就て、入力を行うが例えば第
6図に示す様な表示の流れで行う。つまり第6図(1)
に示す様に用紙5内の版面6をポインテイングデバイス
(P,D)61により、例えば×印の2点を入力することに
より決定する。そして、次に(2)において、段数を入
力し(図では2段)、(3)においてキーボードあるい
はP.Dにより例えば×印点を指定し、段幅,段間を指定
する。以上の様に段定義をした後は更に(4)におい
て、フオンド,ドツト,大きさ等本分定義を行なう。よ
って第6図の(4)を見る事によって、大体の行数とか
レイアウトが直感でわかる。次に第5図のステツプ3に
おいて、更にノンブル(ページ番号)や柱(欄外見出
し)、見出し類の定義を行う。この動作も、WSの画像を
見ながら直感的に入力できるので、非常に効率よく書式
を設定する事ができる。以上により設定した書式は第5
図のステツプ4で登録され、第2図に示した書式フアイ
ル10のA,B,C……に格納される。以上の手段により複数
の書式を登録することができる。なお以上のようにして
設定した書式を示す画像に合せて書式を示す数値データ
を表示するようにしてもよい。
(1) Registration of format Fig. 5 shows the registration flowchart. When a command for registering a format is input, the process first enters a registration routine among various functions of a WS (workstation) including a display unit 38 and a keyboard 42. Then, in step 1 of FIG. 5, the paper size, the paper placement direction,
Enter information such as horizontal writing. Next, in step 2, an input is made for a step appearance as shown in FIG. 4, for example, in a display flow as shown in FIG. That is, FIG. 6 (1)
As shown in (1), the plate surface 6 in the paper 5 is determined by inputting, for example, two points indicated by X by a pointing device (P, D) 61. Then, in (2), the number of steps is input (two steps in the figure), and in (3), for example, a cross mark point is specified by a keyboard or PD, and a step width and a step interval are specified. After the column definition as described above, further, in (4), the main definition such as the font, dot, and size is performed. Therefore, by looking at (4) in FIG. 6, the approximate number of rows and the layout can be intuitively understood. Next, in step 3 of FIG. 5, the page numbers (page numbers), columns (headlines), and headings are further defined. This operation can also be intuitively input while looking at the WS image, so that the format can be set very efficiently. The format set above is the fifth
Registered in step 4 in the figure, and stored in A, B, C... Of the format file 10 shown in FIG. A plurality of formats can be registered by the above means. The numerical data indicating the format may be displayed in accordance with the image indicating the format set as described above.

(2)登録された書式の一部修正 (1)において、説明した手順によって登録された書
式を呼び出し、修正する場合について説明する。登録さ
れた書式を呼び出すための書式のメニユーを表示画面上
の一部に表示した図面(以下ウインドウと呼ぶ)を第7
図に示す。第8図に登録された書式フアイルの一部修正
のフローチヤートを示す。まずステツプ1により、WSに
おいて、第7図に示したようにメニューを表示させる。
例えば(B)は「記事」でA4(用紙の大きさ)、10ポ
(字の大きさ)、1段(段数)である。次にステツプ2
においてP.D51によりカーソル(第7図では矢印17)を
移動させ、所望の書式、例えは(A)のレポートの所
で、P.Dのキーをオンすると第2図の書式フアイルAに
入っている書式が書式フイルテーブル9により選択さ
れ、第1図のCRT表示部1において、第4図の様に表示
される。そしてステツプ3において、上記書式Aについ
ての第4図において説明した段の行長等のパラメータに
ついて、キー入力あるいはP.Dにより数値または直感的
に画像を変形することにより修正する。そして修正され
た書式を第2図に示した書式フアイルに再書込み、ある
いは新たに書込み、登録するようにすればよい。
(2) Partial Correction of Registered Format In (1), a case will be described in which a registered format is called and corrected according to the procedure described above. A drawing (hereinafter, referred to as a window) in which a menu of a format for calling up the registered format is partially displayed on the display screen is shown in FIG.
Shown in the figure. FIG. 8 shows a flowchart for partially correcting the registered form file. First, in step 1, a menu is displayed on the WS as shown in FIG.
For example, (B) shows "article", which is A4 (paper size), 10 points (character size), and one step (number of steps). Next, step 2
At P.D51, move the cursor (arrow 17 in FIG. 7) by using the P.D51 key and turn on the PD key at the desired format, for example, the report in (A), and the file will be in the format file A in FIG. The format is selected by the format file table 9 and displayed on the CRT display unit 1 in FIG. 1 as shown in FIG. Then, in step 3, the parameters such as the line length of the column described in FIG. 4 for the format A are corrected by numerically or intuitively deforming the image by key input or PD. Then, the corrected format may be rewritten in the format file shown in FIG. 2 or newly written and registered.

(3)文書への書込み 次に、WSにより、文書への書式付けを行うコマンドを
入力すると(2)の場合と同様に第7図において示した
図が、表示される。なおこの画面は現在、画面上で文書
処理中であってもその上に重畳されて表示される。従っ
て文書を見やすいように、第7図の右下の□をカーソル
↑で指して、カーソルの移動に合わせてウインドウを変
倍することができる。またタイトルの「書式フアイル」
の部分を指して移動させれば、ウインドウ全体を移動さ
せることができる。従って文章画面を表示していない場
合は、もちろんのこと、文章画面を表示したままでも文
章画面上の空いた部分に第7図に示すウインドウを移動
又は変倍して表示させ、文章画面に合せて、ウインドウ
内の所望の書式を容易に選択することができる。第9図
に文書への書式付けのフローチヤートを示す。今、画面
上に第2図に示す文書部12のデータn1の文書が表示され
ている。そして第9図のステツプ1においてWSからのキ
ー入力により第7図に示す書式フアイルの一覧のウイン
ドウを画面上の任意の位置に呼び出す。そして前述のP.
D及びカーソル17により、所望の書式例えば(A)を選
択する。すると、第2図の書式フアイルAが選択され、
その書式Aは、ステツプ2において、第2図の書式フア
イル11内の書式部3のn1に対応したaの部分に複写され
る。これによって、現在処理中に文書の書式は削除され
る。そして文書の組版出力は文書内の新しい書式に従っ
て文章をフオーマツテイングしながら行われるため、以
上の走査で上記処理中の文書は完全に新しい書式のフオ
ーマツトで出力される。
(3) Writing to Document Next, when a command for formatting the document is input by the WS, the diagram shown in FIG. 7 is displayed as in the case of (2). This screen is superimposed and displayed on the screen even if a document is currently being processed on the screen. Therefore, the window can be scaled in accordance with the movement of the cursor by pointing the square at the lower right of FIG. In addition, "format file" of title
By pointing and moving the portion, the entire window can be moved. Therefore, when the text screen is not displayed, of course, the window shown in FIG. 7 is moved or scaled to an empty portion on the text screen even when the text screen is displayed, and the text screen is displayed. A desired format in the window can be easily selected. FIG. 9 shows a flowchart for formatting a document. Now, the document of the data n1 of the document section 12 shown in FIG. 2 is displayed on the screen. Then, in step 1 of FIG. 9, a window of a list of format files shown in FIG. 7 is called at an arbitrary position on the screen by key input from the WS. And P.
A desired format, for example, (A) is selected by D and the cursor 17. Then, the format file A in FIG. 2 is selected,
The format A is copied in step 2 to the portion a corresponding to n1 of the format section 3 in the format file 11 in FIG. As a result, the format of the document is deleted during the current processing. Since the typesetting output of the document is performed while formatting the sentence in accordance with the new format in the document, the document being processed by the above scanning is output in a completely new format.

(4)文書の書式の一部変更 次に(3)「文書の書込み」のような手順によって、
作られた文書の書式の一部を修正する場合について説明
する、まず表示画面に文書を呼び出す場合から説明す
る。第10図に文書の書式の一部変更を行なうフローチャ
ートを示す。ステップ1において、第2図に示す書式部
及び文章部12からなる文書フアイル11を文書フアイルテ
ーブル14によって読み出し、表示部において、その書式
で文書を表示する。
(4) Partial change of document format
A description will be given of a case where a part of the format of a created document is corrected. FIG. 10 shows a flowchart for partially changing the format of the document. In step 1, the document file 11 composed of the format part and the text part 12 shown in FIG. 2 is read out by the document file table 14, and the display unit displays the document in the format.

次に第10図におけるステツプ2において、前述の段
数,段組,行長,段間等の書式に関するパラメータを修
正し、ステツプ3において、登録しておきたい場合は第
2図の文書フアイル11に新しく又は再登録してもよい。
Next, in step 2 in FIG. 10, the above-mentioned parameters relating to the format such as the number of columns, columns, line lengths, and columns are corrected, and in step 3, if it is desired to register, the document file 11 in FIG. It may be new or re-registered.

次に、以上のような書式のフアイル上での登録・修正
及び文書への書式付け、その一部修正などの機能を用い
て、入力・編集作業について、詳細に説明する。ここで
いう組版処理とは画像データを含む文書データを書式デ
ータにもどすとき画面素子または印刷出力の為にメモリ
上へ展開する処理で例えば第1−3図に示した文書デー
タ文章部P−1に格納されたデータを文書データ書式部
P−2,P−3を参照しながらイメージメモリに展開する
処理である。第11図は、以上の構成機能を有した画像処
理システムの特に文書画像処理,組版関係の制御フロー
チヤートである。なおここで言う文書は、画像データを
含めた言葉である。又説明を簡単にするため、キーコン
トローラ等の説明は省略し、すべてMPUが管理している
ものとしている。ステップ1においてMPUはキーボード5
0又はP.D61等からの入力を待っている。入力があった場
合文書又は、画像呼出しの指令かどうかを判定し(ステ
ップ2)、NOの場合は、本願発明に直接関係がないの
で、ここでは省略する。YESの場合は、ステップ3に進
み、IMEM上あるいはPMEM上に文書データがなく、白紙の
初期状態であるかどうかを判定し、NOの場合は、デイス
クH8等から文書データをメモリ上に呼び出し(ステツプ
4)、ステツプ26において組版処理をし、ステツプ5に
進む。ステツプ3でYESの場合は、メモリ上に文書が存
在するので、そのままステップ26,5及び6に進み、VRAM
上に展開された文書データを組版処理し及び編集メニユ
ーをCRT38上に表示する。次にステツプ7において、キ
ーあるいはP.Dによる入力を持つ。ステップ1で説明し
た入力は、例えば画面上のメニユー部において、P.D等
によりカーソルをリーダやキヤビネツトや原稿用紙等を
指定することにより、文書(101)呼出し等の指示によ
るもので、ステツプ7における入力はステツプ1と同様
であるか画面上に表示された文書101上にカーソルを移
動する事により、文書中の位置が第1−3図の行情報テ
ーブルP−3により決定されるような入力である。ステ
ツプ7において、カーソル(CR)の移動の指示があった
場合、カーソルCRはステツプ9において、位置カーソル
として移動する。しかし、P.D及び矢印(ARと称す)に
よって文字列又は、画像データのエリアの始点と終点を
指示すると、そのエリアが指定される。キーボード又は
メニユー部中の「範囲指定」のキーを指示するとカーソ
ルCRは範囲カーソルと設定される(ステップ10,11)。
Next, input / edit operations will be described in detail using functions such as registration / correction of a format as described above on a file, formatting of a document, and partial correction thereof. The typesetting process referred to here is a process of developing document data including image data into format data on a screen element or a memory for printing out, for example, a document data text portion P-1 shown in FIG. Is a process of expanding the data stored in the image memory into the image memory while referring to the document data format parts P-2 and P-3. FIG. 11 is a control flow chart particularly relating to document image processing and typesetting of the image processing system having the above-described configuration functions. The document referred to here is a word including image data. Also, for simplicity, the description of the key controller and the like is omitted, and it is assumed that all are managed by the MPU. In step 1, MPU is keyboard 5
Waiting for input from 0 or P.D61 etc. If there is an input, it is determined whether it is a command for calling a document or an image (step 2), and if NO, it is omitted here because it is not directly related to the present invention. If YES, proceed to step 3 to determine whether there is no document data on IMEM or PMEM and it is in the blank initial state. If NO, call document data from disk H8 etc. into memory ( In step 4), typesetting is performed in step 26, and the flow advances to step 5. If YES in step 3, since the document exists in the memory, the process directly proceeds to steps 26, 5, and 6, and the VRAM
The document data expanded above is subjected to typesetting processing, and the editing menu is displayed on the CRT 38. Next, in step 7, an input is made by a key or PD. The input described in step 1 is, for example, instructed to call a document (101) by designating a reader, a cabinet, manuscript paper, or the like with a PD or the like in a menu section on the screen. Is the same as in step 1 or by moving the cursor over the document 101 displayed on the screen so that the position in the document is determined by the line information table P-3 in FIG. 1-3. is there. If there is an instruction to move the cursor (CR) in step 7, the cursor CR moves as a position cursor in step 9. However, when the start point and the end point of the character string or the area of the image data are designated by the PD and the arrow (referred to as AR), the area is designated. When a key of "range designation" in the keyboard or menu section is designated, the cursor CR is set as a range cursor (steps 10, 11).

次にステツプ12においてメニユー部100において、行
そろえ等の編集コマンドを入力すると、ステツプ13にお
いて、各編集コマンドを実行する。又、ステツプ18にお
いて書式コマンドの挿入指示の入力があるとステツプ19
において、書式コマンドの挿入を実行し、文書データ中
に、例えば「見出し始め」等のコードデータを挿入す
る。又、レイアウトのコマンドを入力するとステツプ2
0,21において、レイアウトコマンドを実行する。又プリ
ントの指示、例えば、プリンタのiconをP.Dにより指示
するとステツプ22のプリントコマンド、及びステツプ28
の組版処理、ステツプ23のプリント処理と移行して指定
された文書を書式に従ってプリンタによって印字出力す
る。ステツプ24,25では、その他のアプリケーシヨンと
して例えば、文書更新を行う。例えば、新たに作成する
モードを指定した場合にスナツプ25において新たにデイ
スクH8に文書を格納したり文書を呼び出したり、文書更
新を行い終了後に戻る。
Next, in step 12, when an editing command such as alignment is input in the menu section 100, each editing command is executed in step 13. Also, in step 18, when a format command insertion instruction is input, step 19 is executed.
, A format command is inserted, and code data such as “headline” is inserted into the document data. If you enter a layout command, step 2
At 0 and 21, a layout command is executed. When a print instruction, for example, an icon of the printer is indicated by a PD, a print command of step 22 and a step 28
The process proceeds to the typesetting process and the print process in step 23, and the designated document is printed out by the printer in accordance with the format. In steps 24 and 25, for example, a document update is performed as another application. For example, when the mode for newly creating is designated, the snap 25 stores a new document on the disk H8, calls up the document, updates the document, and returns after completion.

又、ステツプ14〜17は、各コマンドを実行した後の修
正された部分の状態により一部分を修正するだけで表示
する場合、又は全面について修正表示する場合の表示制
御のステツプである。
Steps 14 to 17 are display control steps for displaying only a part of the corrected portion after executing each command and correcting or displaying the entire surface.

組版処理 以上説明したシステムの構成及び画像(文書)処理の
流れの中で、更に、組版処理について以下に詳細に説明
する。第1−3図において示した文書データ文章部P−
1は「見出し」、「ノンブル」、「柱」、「本文定義」
等の書式を挿入するコマンド及び該コマンドが挿入され
るべき文字列等を含むコードデータからなるのである。
そして、組版処理では、第1−3図の文書データ書式部
P−2(後述の第12−4図において説明する。)の「見
出し」等に係わるデータを参照しながら上記P−1の文
字コードデータを実際のビツトイメージのデータへ展開
して行く処理である。
Typesetting Processing In the system configuration and the flow of image (document) processing described above, the typesetting processing will be further described in detail below. Document data sentence part P- shown in FIG.
1 is “Heading”, “Nomble”, “Pillar”, “Text definition”
And the like, and code data including a character string into which the command is to be inserted.
Then, in the typesetting process, the character of P-1 described above is referred to while referring to data relating to "heading" in the document data format part P-2 in FIG. 1-3 (described later in FIG. 12-4). This is the process of expanding the code data into actual bit image data.

以下、更に組版処理について図面を参照し、説明す
る。まず書式コマンドを全く含まない文書データを画面
上に表示し、これに書式コマンドを挿入し、文書の整形
を行なう例を説明する。
Hereinafter, the typesetting processing will be further described with reference to the drawings. First, an example will be described in which document data containing no format command is displayed on a screen, a format command is inserted into the document data, and the document is formatted.

第12−1図は書式コマンドを全く含まない文章のコー
ドデータで、第1−2図のデイスクメモリH8やPMEP H1
5,16に格納されているものである。このデータに組版処
理(第11図S26)を行うと、文字列(文章)はすべて本
文と見なされる。第12−4図は第1−3図の文書データ
書式部の詳細図であるが、上記本文と見なされた文字列
は、第12−4図の本文定義部分P−1を参照し、そこに
定義されている文字種,字間,行送り等の情報によりビ
ツトイメージのデータに展開され、画面に第12−2図に
示す様に表示される(第11図S5)。ここでは、全てが本
文と見なされているため、「見出し」等は当然ないので
ある。次にこの文字列中から範囲カーソル(CR)を操作
し、文書中範囲指定処理により「ここは見出し部で
す。」を選択指示する(第11図S10,S11)と、第12−3
図に示す様に、上記範囲指定された部分に白黒反転或い
は斜線が施こされ、範囲指定された旨を示す表示画面と
なる。
FIG. 12-1 shows the code data of a sentence containing no format command at all, and the disk memory H8 or PMEP H1 shown in FIG.
They are stored in 5,16. When the typesetting process (S26 in FIG. 11) is performed on this data, all the character strings (sentences) are regarded as the text. FIG. 12-4 is a detailed view of the document data format part shown in FIG. 1-3. The character string regarded as the text is referred to the text definition part P-1 in FIG. 12-4. Is developed into bit image data based on the information such as the character type, character spacing, line feed, etc., defined on the screen, and displayed on the screen as shown in FIG. 12-2 (FIG. 11, S5). Here, since everything is regarded as the text, there is no "heading" or the like. Next, by operating the range cursor (CR) from this character string and selecting and instructing "this is the heading section" by the range specification process in the document (FIG. 11, S10, S11), the 12-3
As shown in the figure, a black-and-white inversion or a diagonal line is applied to the above-specified range, and a display screen indicating that the range has been specified is displayed.

次に、第12−2図に示した画面下部に表示されている
「大見出し」のコマンドをあらわしているアイコン
(絵)を矢印ARで指示することにより、上記文字列が
「大見出し」の属性を持つものと認識され、第11図S19
の書式コマンド挿入実行処理により、第12−5図に示す
様にコードデータ上では文章データ中に「大見出し始
め」、「大見出し終り」の書式コマンドが挿入される。
そして、第12−5図に示したデータに基づいて、組版処
理(第11図S27)では、第12−4図に示した書式定義中
の見出し部分P−IIを参照し、本文とは別に定義されて
いる文字種,字間,行送り等の情報により「大見出し」
の文字列をメモリ(例えばIMEM)上に実際に展開する。
第12−6図は、以上のステツプにより「大見出し」の文
字種として「本文定義」より大きな文字が設定されてい
た場合の画面の表示の例を示す図である。以上は、「見
出し」を例にとって組版処理の説明を行ったが、一頁の
画像(文書)データのメモリ上への展開が終了する毎に
同じく書式定義の「ノンブル」(P−IV)、「柱」(P
−III)等の頁毎の出力が必要な情報群を参照し、「ノ
ンブル」の指示がある場合は、同じく設定された印字位
置、文字種等によりノンブル(ページ番号)を出力して
もよい。また、同様に「柱」定義にて、大見出し文字列
を柱文として使用する様に指示されていれば、同様に
「柱」を設定された位置へ展開出力する。
Next, an icon (picture) indicating the command of the “large headline” displayed at the bottom of the screen shown in FIG. It is recognized as having attributes, and FIG. 11 S19
As shown in FIG. 12-5, the format command insertion of the "major heading" and the "major heading end" are inserted into the text data by the format command insertion execution processing.
Then, based on the data shown in FIG. 12-5, in the typesetting process (S27 in FIG. 11), the heading portion P-II in the format definition shown in FIG. "Major heading" based on information such as defined character types, character spacing, and line spacing
Is actually expanded on a memory (for example, IMEM).
FIG. 12-6 is a diagram showing an example of a screen display when a character larger than "body definition" is set as the character type of "large heading" by the above steps. In the above description, the typesetting process has been described using “heading” as an example. However, each time the development of one page of image (document) data on the memory is completed, the same format definition “number” (P-IV), "Pillar" (P
-III) or the like, which refers to a group of information that needs to be output for each page, and when there is an instruction of “flick”, a fob (page number) may be output according to the print position, character type, and the like set in the same manner. Similarly, if the main column character string is instructed to be used as the column text in the column definition, the column is similarly expanded and output to the set position.

ノンブル 上述の組版処理の中の「ノンブル」処理について、更
に詳細に説明する。「ノンブル」処理には、(1)文書
データ文章部P−1の文字コードデータをイメージに展
開中に、文字コードデータ中の第12−5図に示したデー
タと同様な「ノンブル設定」コマンドが検出されれば、
第13−2図に示すPMEM上のメモリマツブ内の「ノンブル
カウンタ」の値を「ノンブル設定コマンド」で指示した
値に変更する処理(第13−1図S10)。(2)文書デー
タ文書部P−1の文字コードデータが一頁分展開された
後、同ページにノンブルを付加する処理(第13−1図S1
6)とに大別される。
Page Number The "page number" process in the typesetting process will be described in more detail. The “number” processing includes (1) a “number number setting” command similar to the data shown in FIG. 12-5 in the character code data while the character code data of the document data text part P-1 is being developed into an image. Is detected,
The process of changing the value of the “flick counter” in the memory map on the PMEM shown in FIG. 13-2 to the value specified by the “flick setting command” (S10 in FIG. 13-1). (2) Document Data After the character code data of the document section P-1 is expanded for one page, a process of adding a page number to the same page (S1 in FIG. 13-1)
6).

(1)は、前述の見出しの処理と同様であるので、詳
細は省略する。
(1) is the same as the above-described heading processing, and thus details are omitted.

第13−1図は、以上述べたノンブル及び柱処理の説明
図である。ステツプ1は、第11図のステツプ4と同様に
フアイルH8から、画像(文書データを含む)を読出し、
ステツプ2において、第13−2図に示したPMEM上のメモ
リマツプ内のノンブルカウンタN−1、柱文格納バツフ
アN−2、文章バツフアポインタN−3を初期化する。
次にステツプ3において1つのコードデータを文書バツ
フアポインタN−3が文書バツフアN−4内のデータを
示す事により取出す。そしてステツプ4において、デー
タが終了であればステツプ16に進むが、そうでない場合
はステツプ5に進む。ここで上記ポイタN−3で指示さ
れたデータがコマンドかどうか判定する。コマンドでな
い場合は、文字列(画像も含む)であるのでステツプ6
でそのままメモリに展開し、ステツプ14に進む。ステツ
プ5でデータがコマンドであった場合はステツプ7に進
み、第12−5図で説明した様な見出しコマンドであるか
どうかを判定し、Yesであれば、第12−6図で説明した
ように、ステップ8における見出し処理を行い、ステツ
プ14に進む。
FIG. 13A is an explanatory diagram of the flicking and pillar processing described above. Step 1 reads an image (including document data) from file H8 in the same manner as in step 4 of FIG.
In step 2, the number counter N-1, the column storing buffer N-2, and the text buffer pointer N-3 in the memory map on the PMEM shown in FIG. 13-2 are initialized.
Next, in step 3, one code data is fetched by indicating the data in the document buffer N-4 by the document buffer pointer N-3. Then, in step 4, if the data is completed, the process proceeds to step 16, but if not, the process proceeds to step 5. Here, it is determined whether the data specified by the pointer N-3 is a command. If it is not a command, it is a character string (including an image), so step 6
Then, the data is directly expanded to the memory, and the process proceeds to step 14. If the data is a command in step 5, the process proceeds to step 7, and it is determined whether or not the command is a heading command as described in FIG. 12-5. If Yes, as shown in FIG. 12-6. Then, the heading processing in step 8 is performed, and the flow advances to step 14.

又、ステツプ7において、NOであつた場合は、ステツ
プ9に進み、ノンブルコマンド(前述の(1)に対応す
る)かどうかを判定し、Yesてあれば、ステツプ10にお
いて、該コマンドにより指示された値に第13−2図に示
したノンブルカウンタN−1を再設定する。そしてステ
ツプ14に進む。次にステツプ9においてNoの場合は、ス
テツプ11に進み、柱コマンドであるかどうかを判定し、
Yesであれば、ステツプ12に進み、柱文バツフアに該コ
マンドにより指示されるデータを柱文格納バツフアN−
2に格納する。そしてステツプ14に進む。又ステツプ11
でNoであった場合はステツプ13に進み、その他のコマン
ド(例えば箇条書き作成コマンド)を実行しステツプ14
に進む。ステツプ14では、1ページ分のデータの処理が
終了したか否かを判定し、Noであればステツプ15に進
む。Yesであれば、一頁分のデータを柱,ノンブル等を
含めて作成するため、ステツプ16において、ノンブルを
作成し、又、1頁毎にページを増加させるため、ノンブ
ルカウンタを+1する。又ステツプ17において柱を上記
柱文バツフアに格納されたデータに基づいて、作成す
る。次にステツプ18で全頁終了か否かを判定し、Yesで
あれば終了する。又Noであれば、ステツプ15において、
文書バツフアポインタを+1し、ステツプ3において次
の1コードデータを取り出し、ステツプ4において、終
了を示すコードが検出されれば、コードの取出しは終了
し、ステツプ16に進む。
If the answer is NO in step 7, the program proceeds to step 9 to determine whether or not the command is a fobble command (corresponding to the above (1)). If YES, the command is instructed in step 10 by the command. The number counter N-1 shown in FIG. Then, go to step 14. Next, in the case of No in step 9, the process proceeds to step 11, and it is determined whether or not the command is a pillar command.
If yes, the process proceeds to step 12, and the data designated by the command is stored in the post buffer, in the post buffer storage buffer N-.
2 is stored. Then, go to step 14. Also step 11
If the answer is No in Step 13, the process proceeds to Step 13, and another command (for example, a bullet creation command) is executed to execute Step 14.
Proceed to. In step 14, it is determined whether or not the processing of the data for one page has been completed. If No, the process proceeds to step 15. If Yes, a page number is created in step 16 to create data for one page including columns, page numbers, and the like, and a page number counter is incremented by 1 to increase the page by one page. In step 17, a column is created based on the data stored in the column buffer. Next, it is determined in step 18 whether or not all pages have been completed. If No, in step 15,
The document buffer pointer is incremented by one, and the next one code data is fetched in step 3. If a code indicating the end is detected in step 4, the fetching of the code is completed and the process proceeds to step 16.

次にノンブルの中で、前述の(2)の場合について、
第13−3図に更に詳細に説明する。尚、この処理も前記
同様に他の組版処理と同じく、書式定義を参照しながら
行なわれる。まず第13−3図のステツプ1において、第
12−4図の書式定義のノンブル定義部P−IVを参照し、
その中のフラグ列に出力(印字)指示がされているか否
かを調べ、指示がなければ終了する。ステツプ1におい
てNoであれば、ステツプ2において両面印刷か否かを判
定する。なおここで言う印刷は、紙に出力するものに限
る必要はなく、画面上で両面の出力形態を表示する場合
も含んでいることは言うまでもない。ステツプ2でNoの
場合は、ステツプ3で片面印刷用のノンブル印字位置を
決定し、ステツプ7に進む。ステツプ2においてYesの
場合、ステツプ4に進む。ここでノンブル定義部P−IV
のフラグ列について説明する。第13−5図は頁の出力形
態の説明図で第13−6図は上記フラグ列の1例を示す図
である。第13−5図は第4図と同様であるが、両面出力
を説明するために付したもので、どのII、小口IIIの位
置は、左右で逆になっている。又、200は柱印字位置、2
01はノンブル印字位置である。なお、この装置は、それ
ぞれ上下左右どの部分にあってもよいことは言うまでも
なく又、柱、ノンブルに画像情報が含まれていても良い
ことは言うまでもない。第13−6図に示す様にフラグ
は、印字有無:(0か1)、印字位置(1):天(0)
か、地(1)、印字位置(2):のど(0)側か小口
(1)側かを示すフラグと、印刷形式:片面印刷(0)
か両面印刷(1)かを示すフラグが少なくともある。そ
して、以上のフラグを参照して、第13−3図のステツプ
2でYesとなる場合、つまり、第13−6図に示すフラグ
列の印刷形式が1であった場合ステツプ4で奇数頁かど
うかを第13−2図で示したノンブルカウンタN−1を参
照して判定する。奇数頁であればステツプ5に進み、奇
数頁用に印字装置を第13−6図のフラグ、第12−4図の
ノンブル定義部P−IVのデータを参照して決定する。な
お偶数の場合もステップ6において、同様に印字位置を
決定する。なお、実際にデータは、フラグ列中の例えば
小口側であり、ノンブル定義部分の位置1/10mmによりノ
ンフル文字列の端の位置が決定される。以上の様にし
て、印字位置が決定された後は、ステツプ7においてノ
ンブルカウンタ(第13−2図)の数値を第12−4図の書
式定義中のノンプル定義部分P−IVに定義された字体、
文字ポイント数にてイメージに展開する。以上の処理に
より、両面印刷時にも見開きで左右対称位置に「ノンブ
ル」を印字する事ができるし、書式定義を第10図に示す
手順にて修正することにより、出力媒体の任意の位置に
任意の字体,文字サイズでノンブルを展開する事ができ
る。なお第12−4図のノンブル定義で示したヒゲとは
“(1)",“〜1〜”等の頁の横についている物のこと
である。
Next, in the case of the above-mentioned (2),
This will be described in more detail with reference to FIG. Note that this processing is also performed with reference to the format definition as in the other typesetting processing in the same manner as described above. First, in step 1 of FIG.
Referring to the page number definition part P-IV of the format definition in FIG. 12-4,
It is checked whether or not an output (print) instruction has been given to the flag string therein, and if there is no instruction, the process is terminated. If No in step 1, it is determined in step 2 whether or not double-sided printing is performed. The printing here need not be limited to printing on paper, and it is needless to say that printing on both sides is displayed on the screen. If the answer is No in Step 2, the page number print position for single-sided printing is determined in Step 3, and the process proceeds to Step 7. If Yes in step 2, go to step 4. Where the page number definition part P-IV
Will be described. FIG. 13-5 is an explanatory diagram of a page output mode, and FIG. 13-6 is a diagram showing an example of the flag string. FIG. 13-5 is the same as FIG. 4, except that it is added to explain the double-sided output, and the positions of any II and forehead III are reversed on the left and right. Also, 200 is the column printing position, 2
01 is the page number print position. It goes without saying that this device may be located in any part of the top, bottom, left and right, and it goes without saying that image information may be included in the pillars and page numbers. As shown in FIG. 13-6, the flag indicates whether or not printing: (0 or 1), printing position (1): top (0)
, Ground (1), print position (2): throat (0) side or edge (1) side, and print format: single-sided printing (0)
There is at least a flag indicating whether the printing is duplex printing (1). Then, referring to the above flags, if the answer is YES in step 2 of FIG. 13-3, that is, if the print format of the flag row shown in FIG. It is determined with reference to the number counter N-1 shown in FIG. 13-2. If the page is an odd page, the process proceeds to step 5, and the printing apparatus for the odd page is determined by referring to the flag of FIG. 13-6 and the data of the page number definition part P-IV of FIG. 12-4. In the case of an even number, the printing position is similarly determined in step 6. Note that the data is actually at the fore edge side in the flag string, for example, and the position of the end of the non-full character string is determined by the position 1/10 mm of the page number definition part. After the printing position has been determined as described above, the numerical value of the page number counter (FIG. 13-2) is defined in the page number non-pull definition part P-IV in the format definition of FIG. 12-4 in step 7. Font,
Develop into an image based on the number of character points. By the above processing, it is possible to print “flick” at the bilaterally symmetrical position in double-sided printing, and to modify the format definition in the procedure shown in FIG. Numbers can be expanded by the font and character size. The whiskers shown in the page number definition in FIG. 12-4 are the ones on the side of the page such as "(1)" and "~ 1".

柱 次に組版処理の中の柱処理について詳細に説明する。Pillar Next, pillar processing in the typesetting processing will be described in detail.

柱処理についても、大きく分けて2つの処理に大別す
ることができる。(1)第1−3図の文書データ文章部
の文字コードデータをイメージに展開中に文字コードデ
ータ中に、「柱文定義始め」コマンドと「柱文定義終
り」コマンドを検出したら、上記二つのコマンドにはさ
まれた文字列コードデータを第13−2図に示す柱文格納
バツフアN−2に格納する処理(第13−1図S11,S12)
と(2)文書データ文章部P−1の文字コードデータが
一頁分展開された後で、同ページに「柱」を作成付加す
る処理(第13−1図S17)とに大別される。ここでは、
主に(2)の場合について説明する。
Pillar treatment can also be broadly divided into two treatments. (1) If the "starting column definition start" command and the "posting column definition end" command are detected in the character code data while the character code data of the document data text portion in FIG. Process of storing character string code data sandwiched between two commands in the post sentence storage buffer N-2 shown in FIG. 13-2 (FIG. 13-1 S11, S12)
And (2) a process (S17 in FIG. 13-1) for creating and adding a “pillar” to the page after the character code data of the document data text part P-1 is expanded for one page. . here,
The case (2) will be mainly described.

第13−4図は、柱処理のフローチヤートである。この
処理も前記同様に書式定義を参照しながら行なわれる。
まずステツプ1において第12−4図に示す書式定義の柱
定義部分P−IIIを参照し、そのフラグ列(例えば第13
−5図)に柱(印字)出力指示がされているかを調べ
る。指示があった場合は、第13−4図においてステツプ
2に進み、同フラグの見出し文使用指示があるか否かを
調べる。つまり、もし見出しがあれば、自動的にその見
出しを使用して柱文として使用するのである。そして、
ステツプ3では、見出しの有無を判定し、見出しが無け
れば終了する。
FIG. 13-4 is a flowchart of the pillar treatment. This process is also performed with reference to the format definition as described above.
First, in step 1, reference is made to the column definition part P-III of the format definition shown in FIG.
Check whether a column (print) output instruction is given in (Fig. -5). If there is an instruction, the flow advances to step 2 in FIG. 13-4 to check whether or not there is an instruction to use the headline sentence of the flag. In other words, if there is a headline, the headline is automatically used and used as a post. And
In step 3, the presence or absence of a heading is determined, and if there is no heading, the process ends.

ステツプ3において見出しがあつた場合はステツプ4
においてその見出しを柱文とする。
If a headline is found in step 3, step 4
, The heading is used as a post.

ステツプ2において、見出し文を柱として使用しない
場合はステツプ5に進み、柱文定義P−IIIが成されて
いるかをチエツクする。定義済の場合は、ステツプ6に
進み、第13−2図に示された柱文格納バツフアN−2の
内容を柱文とする(S6)。
In step 2, if the headline is not used as a column, the process proceeds to step 5, and it is checked whether the column definition P-III is formed. If it has been defined, the process proceeds to step 6, where the contents of the post sentence storage buffer N-2 shown in FIG. 13-2 are used as post sentences (S6).

以上で柱文の内容が決定されたが、次のステツプ7以
降で、両面印刷に関係して、柱の位置について説明す
る。ステツプ7において、第13−6図に示したフラグの
印刷型式を調べる。つまり両面印刷であればフラグ1、
そうでなければ0である。両面印刷でなかった場合は、
ステツプ8に進み、片面印刷用印字位置が決定される。
又、ステツプ7でYesの場合はステツプ9に進み、第13
−2図のノンブルカウンタ9N−1を参照し、奇数頁なら
ば、ステツプ10に進み、奇数頁用に印字位置の決定を行
う。又、ステツプ9においてNoであった場合は、ステツ
プ11に進み、偶数頁用印字位置を決定する。前述第13−
5図の例では第12−4図の柱定義部分P−IIIの位置1/1
0mmには、第13−6図に示したフラグ列中の小口又はの
どの指示により、そのいずれかよりの距離で第13−2図
で示した柱文格納バツフアN−2に格納された柱文字列
の端の位置が決定される。次にステツプ12において上記
柱文格納バツフアの内容を第12−4図の書式定義中の柱
定義部分P−IIIにより定義された字体,文字ポイント
数にてイメージに展開する。以上の処理により、両面印
刷時にも見開きでき左右対称位置に示す手順にて修正す
ることにより、出力媒体の任意の位置に、任意の字体,
文字サイズで「柱」を展開することができる(ステツプ
12)。
The content of the post is determined as described above. The position of the post will be described in step 7 and subsequent steps in relation to double-sided printing. In step 7, the printing type of the flag shown in FIG. 13-6 is checked. That is, if the printing is double-sided, the flag 1
Otherwise 0. If you did not print on both sides,
Proceeding to step 8, the print position for single-sided printing is determined.
If the answer is Yes in step 7, the process proceeds to step 9 and the thirteenth
Referring to the page number counter 9N-1 in FIG. 2, if the page is an odd page, the process proceeds to step 10 to determine the print position for the odd page. If the answer is No in step 9, the process proceeds to step 11, and the printing position for even-numbered pages is determined. No. 13-
In the example of FIG. 5, the position 1/1 of the column definition part P-III in FIG.
At 0 mm, the column stored in the column sentence storage buffer N-2 shown in FIG. 13-2 at a distance from any of the fore-edge or throat instruction in the flag row shown in FIG. 13-6. The position of the end of the string is determined. Next, in step 12, the contents of the above-mentioned post sentence storage buffer are developed into an image with the font and the number of character points defined by the post definition part P-III in the format definition of FIG. 12-4. By the above-described processing, a spread can be made even during double-sided printing, and the correction is performed according to the procedure shown in the symmetrical position.
"Pillar" can be expanded by character size (step
12).

又、第13−2図に示す「柱」文格納バツフアN−2に
は柱文が複数格納可能であり、フラグ列の指定により奇
数頁と偶数頁には別の柱を展開可能である。又、同様の
ロジツクで奇数頁,偶数頁のいずれかを空白のままにし
ておくことができる。
Further, a plurality of pillars can be stored in the "pillar" sentence storage buffer N-2 shown in FIG. 13-2, and different pillars can be developed on odd-numbered pages and even-numbered pages by designating a flag string. Either the odd page or the even page can be left blank by the same logic.

両面 次に、以前の説明でも詳述したが、両面について、更
に詳細に説明する。前述のノンブル,柱の説明でわかる
ように、本画像処理システムは、組版処理を行う際、両
面印刷時の記録媒体の表裏や製本時のとじ代や製本時の
見開き時のノンブル位置,柱位置をとじ代に関して、対
象に配置する等が可能となっている。又、本文に関して
も書式定義においては展開位置をのどからの距離にて設
定する為、同様に製本時にとじ代に関し対称に配置する
ことが可能である。従って両面印刷機に対し、表面,裏
面のとじ代が一致するように出力すれば製本した時に美
しく仕上がる印刷出力を得ることができる。この両面印
刷のためのフローチヤートを第13−7図に示す。第13−
7図のステツプ1では、前述の第11図のステツプ4、第
13−1図のステツプ1と同様にフアイルH8から文書(画
像を含む)フアイルを読込む。
Next, both surfaces will be described in more detail, as described in the previous description. As can be understood from the above description of the page numbers and columns, the present image processing system performs the typesetting process, the front and back sides of the recording medium during double-sided printing, the binding margin at the time of bookbinding, and the page number position and the column position at the time of spread during bookbinding. With regard to the binding margin, it is possible to arrange them on the object. In addition, since the development position is set by the distance from the throat in the format definition for the text as well, it can be similarly arranged symmetrically with respect to the binding margin at the time of bookbinding. Therefore, by outputting to the double-sided printing machine such that the binding margins of the front side and the back side coincide with each other, it is possible to obtain a beautifully printed output when bookbinding. FIG. 13-7 shows a flowchart for this duplex printing. Thirteenth
In step 1 of FIG. 7, step 4 and FIG.
A document (including an image) file is read from the file H8 in the same manner as in step 1 in FIG.

次に、ステツプ2において第13−2図のPMEM内の文書
バツフアポインタN−3により、文書バツフアN−4内
のデータを1つ1つ指示しているのであるが、頁の最初
を検出する。1頁でもデータがPMEM内に存在すれば、ス
テツプ2はYesとなる。次にステツプ3では、最初の頁
が奇数頁であると仮定すると、まず、最初の頁につい
て、第13−3図,第13−4図に示したように奇数頁組版
処理を行う。次にステツプ4において、上記ポインタに
より2頁目、つまり偶数頁があるかどうかを判定し、偶
数頁が無い場合、つまり両面印刷ではない場合にはステ
ツプ6,7に進み、両面印刷用プリンタ(レーザビームプ
リンタ等)の奇数頁用の紙を給紙し、データを出力す
る。更にステツプ8ではステツプ2と同様にNOであるの
で、ステツプ2に進む。次に、ステツプ4において偶数
頁データがある場合は、Yesに進み、ステツプ5で偶数
頁組版処理を行い、ステツプ6,7で前記同様に奇数頁を
出力する。次にステツプ8においては、ステツプ4と同
様にYesに進み、ステツプ9,10において、偶数頁のイメ
ージデータを出力する。
Next, in step 2, the data in the document buffer N-4 is pointed one by one by the document buffer pointer N-3 in the PMEM shown in FIG. 13-2. I do. If data exists in PMEM even for one page, Step 2 becomes Yes. Next, in step 3, assuming that the first page is an odd page, first, the odd page formatting process is performed on the first page as shown in FIGS. 13-3 and 13-4. Next, in step 4, it is determined whether or not there is a second page, that is, whether or not there is an even page by the pointer. A paper for an odd page of a laser beam printer or the like is fed and data is output. Further, in step 8, as in step 2, the result is NO, so the process proceeds to step 2. Next, if there is even-numbered page data in step 4, the process proceeds to Yes, and even-number page formatting is performed in step 5, and odd-numbered pages are output in steps 6 and 7 in the same manner as described above. Next, in step 8, as in step 4, the process proceeds to Yes, and in steps 9 and 10, image data of an even page is output.

第13−8図は両面LBPプリンタの断面図である。61の
感光ドラムは帯電器62により帯電され回転している。プ
リント指令信号によりメモリからデータを読出し、その
データによりバツフアを介しレーザ発振器358のビーム3
81を変調、ポリゴンミラー359による偏向を行ない、か
つドラム回転と偏向により感光ドラム361をビームスキ
ヤンして、ドラム上に静電潜像を形成する。
FIG. 13-8 is a sectional view of the double-sided LBP printer. The photosensitive drum 61 is charged by the charger 62 and rotates. The data is read from the memory by the print command signal, and the beam 3 of the laser
81, deflection by the polygon mirror 359 is performed, and the photosensitive drum 361 is beam-scanned by rotation and deflection of the drum to form an electrostatic latent image on the drum.

ドラム上の潜像は現像器365で現像され、A3又はA4サ
イズのカセツト368から送られたシートに転写され、シ
ートはローラ369で定着されたトレー370に排出される。
ドラムはクリーナ371でクリーニングされ再使用する。
The latent image on the drum is developed by a developing device 365, transferred to a sheet sent from an A3 or A4 size cassette 368, and discharged to a tray 370 fixed by a roller 369.
The drum is cleaned by the cleaner 371 and reused.

両面コピー時はメモリの表面用データをプリンタ指令
によりまず出力させ、その潜像をつくり紙の表面に転写
する。その定着終了後爪301を上に上げ、排出ローラ302
を逆回転させ、定着ずみのシートを排出せず中間トレイ
300に送り待機させる。次に裏面用データをメモリから
センサ302の紙センスを条件に出力しイメージのビーム
スキヤンが始まると所定タイミングで中間トレイ300か
らシートを送り出し紙の裏面に転写を行なう。その時期
には爪101を下げておき、シートを排出する。それによ
りシートの両面にプリントが完了する。
At the time of double-sided copying, the data for the front side of the memory is first output by a printer command, and the latent image is created and transferred to the front side of the paper. After the fixing is completed, the nail 301 is raised, and the discharge roller 302 is
To rotate the intermediate tray without discharging fixed sheets.
Send to 300 and wait. Next, the back surface data is output from the memory under the condition of the paper sense of the sensor 302, and when beam scanning of the image starts, a sheet is sent out from the intermediate tray 300 at a predetermined timing and is transferred to the back surface of the paper. At that time, the nail 101 is lowered and the sheet is discharged. This completes printing on both sides of the sheet.

なお、左右両頁のとじ代に関して対称性を考慮した本
文、柱、ノンブル等の配置が自動で行えるように成っ
た。
In addition, it is possible to automatically arrange the text, pillars, page numbers, etc. in consideration of the symmetry with respect to the binding margin of the left and right pages.

[発明の効果] 以上、説明したように本発明によれば、表示される文
字列の中から部分文字列を行見出しとして表示すること
ができるようになった。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, a partial character string can be displayed as a line heading from among character strings to be displayed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1−1図は、本発明を使用した画像処理システムの外
観接続図、 第1−2図は、画像編集装置のブロツク図、 第1−3図は、PMEM内の簡単なメモリマツプを示す図、 第2図はデイスク装置H8内に格納されるデータの一部を
示す説明図、 第3図は、第2図に示した書式フアイル10内に格納され
る書式データの説明図、 第4図は書式に関する用語の説明図、 第5図は書式の登録のフローチヤート、 第6図は投休載の入力における表示の流れを示す図、 第7図は書式のメニユー表示の説明図、 第8図は登録された書式フアイルの一部修正のフローチ
ヤート、 第9図は文書への書式付けのフローチヤート、 第10図は文書の書式の一部変更を示すフローチヤート、 第11図は画像処理システムにおける文書処理組版処理を
含む制御フローチヤート、 第12図は文書データ及び編集メニユーの表示の1例を示
す図、 第12−1図は書式コマンドを全く含まない文章コードデ
ータのメモリ上に格納された様子を示す図、 第12−2図はビツトイメージデータに展開された情報の
画像表示例を示す図、 第12−3図は画面上での範囲指定の様子を示す図、 第12−4図はPMEM上の組版処理に係るデータを示す図、 第12−5図は書式コマンドを含めた文章コードデータの
メモリ上に格納された様子を示す図、 第12−6図は組版処理により書式コマンドに基づいて実
際に画面上にイメージを出力した図、 第13−1図は見出し,ノンブル,柱を含めた組版処理の
フローチヤート、 第13−2図はPMEM上のメモリマツプを示す図、 第13−3図はノンブル出力のフローチヤート、 第13−4図は柱出力のフローチヤート、 第13−5図は両面の出力形態の説明図、 第13−6図はフラグ列の1例を示す図、 第13−7図は両面出力のフローチヤート、 第13−8図は両面プリンタの1例を示す図、 H6はMPU、H15,16はPMEM、H17,18はiMEM、38はCRT。
FIG. 1-1 is an external connection diagram of an image processing system using the present invention, FIG. 1-2 is a block diagram of an image editing device, and FIG. 1-3 is a diagram showing a simple memory map in PMEM. FIG. 2 is an explanatory diagram showing a part of data stored in the disk device H8, FIG. 3 is an explanatory diagram of format data stored in the format file 10 shown in FIG. 2, FIG. Fig. 5 is an explanatory diagram of terms related to a format, Fig. 5 is a flowchart for registering a format, Fig. 6 is a diagram showing a flow of display when inputting an unloading and loading, Fig. 7 is an explanatory diagram of a menu display of the format, Fig. 8 Is a flowchart for partially modifying a registered format file, FIG. 9 is a flowchart for formatting a document, FIG. 10 is a flowchart for partially modifying a document format, and FIG. 11 is an image processing system. Control flow chart including document processing typesetting processing in FIG. 12 is a diagram showing an example of a display of document data and an editing menu. FIG. 12-1 is a diagram showing a state in which text code data containing no format command is stored in a memory. Is a diagram showing an image display example of information developed in bit image data, FIG. 12-3 is a diagram showing a state of specifying a range on a screen, and FIG. 12-4 is a diagram showing data relating to a typesetting process on PMEM. Fig. 12-5 shows how the text code data including the format command is stored in the memory. Fig. 12-6 shows the actual image on the screen based on the format command by the typesetting process. Fig. 13-1 is a flow chart of the typesetting process including the heading, page number and pillar. Fig. 13-2 is a view showing the memory map on PMEM. Fig. 13-3 is a page chart of page number output. Fig. 13-4 is a flow chart with pillar output. FIG. -5 is an explanatory diagram of a two-sided output mode, FIG. 13-6 is a diagram showing an example of a flag string, FIG. 13-7 is a flowchart of a two-sided output, and FIG. 13-8 is an example of a two-sided printer H6 is MPU, H15 and 16 are PMEM, H17 and 18 are iMEM, and 38 is CRT.

フロントページの続き (72)発明者 渡辺 泰弘 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 加藤 高裕 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 内海 雅行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 高倉 洋 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 長谷川 岳都 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 清水 正明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 佐合 正明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 古川 文夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 石沢 康久 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 皆川 孝 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 伊奈 謙三 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−94139(JP,A) bit.15[7](1983−7),P. 628−645 bit.15[9](1983−8),P. 996−1012Continuation of the front page (72) Inventor Yasuhiro Watanabe 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Inside Canon Inc. (72) Inventor Takahiro Kato 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Inside Canon Inc. (72) Inventor Masayuki Utsumi 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Hiroshi Takakura 3-30-2, Shimomaruko 3-chome, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Invention Person Takeshi Hasegawa 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Masaaki Shimizu 3-30-2 Shimomaruko 3-chome, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Masaaki Saai, inventor 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Fumio Furukawa 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Yasuhisa Ishizawa Ota-ku, Tokyo Shimomaruko 3-30-2 Canon Inc. (72) Inventor Minagawa 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Kenzo Ina 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (56) References JP-A-59-94139 (JP, A) bit. 15 [7] (1983-7), 628-645 bit. 15 [9] (1983-8), P. 996-1012

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】本文として文字列を出力するための本文書
式情報と、見出しとして文字列を出力するための本文書
式情報とは異なる見出し書式情報とを記憶する工程と、 前記本文書式情報に基づいて、文字列を本文として表示
する工程と、 前記表示された文字列の中から部分文字列を指定する工
程と、 前記指定された部分文字列に対して、見出しコマンドを
設定する工程と、 前記見出しコマンドが設定された部分文字列を、前記見
出し書式情報に基づいて、行見出しとして表示するよう
制御する工程と、 を有することを特徴とする文書処理方法。
A step of storing body format information for outputting a character string as a body and heading format information different from the body format information for outputting a character string as a head, based on the body format information; Displaying a character string as a text, specifying a partial character string from the displayed character string, setting a heading command for the specified partial character string, Controlling a partial character string in which a heading command is set as a line heading based on the heading format information.
JP59243918A 1984-11-14 1984-11-19 Document processing method Expired - Lifetime JP2651136B2 (en)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59243918A JP2651136B2 (en) 1984-11-19 1984-11-19 Document processing method
DE3588206T DE3588206T2 (en) 1984-11-14 1985-11-14 Machine vision system
EP90200633A EP0381298B1 (en) 1984-11-14 1985-11-14 Image processing system
EP90200636A EP0381300B1 (en) 1984-11-14 1985-11-14 Image processing system
DE3588192T DE3588192T2 (en) 1984-11-14 1985-11-14 Machine vision system
DE8585308316T DE3585279D1 (en) 1984-11-14 1985-11-14 IMAGE PROCESSING SYSTEM.
EP90200634A EP0382321B1 (en) 1984-11-14 1985-11-14 Image processing system
EP19850308316 EP0188072B1 (en) 1984-11-14 1985-11-14 Image processing system
DE3588084T DE3588084T2 (en) 1984-11-14 1985-11-14 Machine vision system
EP90200635A EP0381299B1 (en) 1984-11-14 1985-11-14 Image processing system
DE3588163T DE3588163T2 (en) 1984-11-14 1985-11-14 Machine vision system
US07/304,000 US5018083A (en) 1984-11-14 1989-01-31 Image processing system
US07/617,220 US5142620A (en) 1984-11-14 1990-11-23 Image processing system
US08/451,002 US6324554B1 (en) 1984-11-14 1995-05-25 Character processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59243918A JP2651136B2 (en) 1984-11-19 1984-11-19 Document processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61121163A JPS61121163A (en) 1986-06-09
JP2651136B2 true JP2651136B2 (en) 1997-09-10

Family

ID=17110948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59243918A Expired - Lifetime JP2651136B2 (en) 1984-11-14 1984-11-19 Document processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2651136B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643836Y2 (en) * 1987-10-01 1994-11-14 カシオ計算機株式会社 Character output device
JP2560999B2 (en) * 1993-10-12 1996-12-04 カシオ計算機株式会社 String output method
JP2561000B2 (en) * 1993-10-12 1996-12-04 カシオ計算機株式会社 String output method
JPH07271548A (en) * 1993-10-12 1995-10-20 Casio Comput Co Ltd Character string input method

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
bit.15[7](1983−7),P.628−645
bit.15[9](1983−8),P.996−1012

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61121163A (en) 1986-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5142620A (en) Image processing system
US6084988A (en) Image processing apparatus
JPH08204949A (en) Reproduction device and incrementing method for text line spacing of medium therein
GB2155275A (en) Image recording system
JPH08212365A (en) Duplication device and method for reduction of number of document duplication pages in duplication device
JPH06205196A (en) Control method for image forming device with scanner and printer with scanner
JP2651136B2 (en) Document processing method
JP2505730B2 (en) Information processing device
JP2647825B2 (en) Document processing method and apparatus
JPS61121165A (en) Picture processing system
JP3277588B2 (en) Image editing method
JPH0772893B2 (en) Document processor
JPS61121162A (en) Picture processing system
JP2728871B2 (en) Document processing device
JPH0374067B2 (en)
JP2510563B2 (en) Document processing device
JPH07122873B2 (en) Character processing method
JPH0743772B2 (en) Document processing method
JPH0634217B2 (en) Document processing method
JPS62189583A (en) Image processing system
JPH08293035A (en) Image processing method
JP3129484B2 (en) Office equipment display
JP2933928B2 (en) Printing control device
JPS62180392A (en) Image processor
JPS61118868A (en) Image processing system

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term