JP2505730B2 - Information processing device - Google Patents

Information processing device

Info

Publication number
JP2505730B2
JP2505730B2 JP59243921A JP24392184A JP2505730B2 JP 2505730 B2 JP2505730 B2 JP 2505730B2 JP 59243921 A JP59243921 A JP 59243921A JP 24392184 A JP24392184 A JP 24392184A JP 2505730 B2 JP2505730 B2 JP 2505730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
format
document
frame
input
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59243921A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS61121166A (en
Inventor
泰弘 渡辺
高裕 加藤
雅行 内海
正基 浜田
洋 高倉
岳都 長谷川
正明 清水
正樹 佐合
文夫 古川
康久 石沢
孝 皆川
研策 田中
謙三 伊奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP59243921A priority Critical patent/JP2505730B2/en
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to DE3588084T priority patent/DE3588084T2/en
Priority to EP90200635A priority patent/EP0381299B1/en
Priority to EP90200633A priority patent/EP0381298B1/en
Priority to EP90200636A priority patent/EP0381300B1/en
Priority to DE3588192T priority patent/DE3588192T2/en
Priority to DE8585308316T priority patent/DE3585279D1/en
Priority to EP90200634A priority patent/EP0382321B1/en
Priority to EP19850308316 priority patent/EP0188072B1/en
Priority to DE3588163T priority patent/DE3588163T2/en
Priority to DE3588206T priority patent/DE3588206T2/en
Publication of JPS61121166A publication Critical patent/JPS61121166A/en
Priority to US07/304,000 priority patent/US5018083A/en
Priority to US07/617,220 priority patent/US5142620A/en
Priority to US08/451,002 priority patent/US6324554B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2505730B2 publication Critical patent/JP2505730B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔分野〕 本発明は情報処理方法に関する。TECHNICAL FIELD The present invention relates to an information processing method.

〔従来技術〕[Prior art]

従来、例えば、文書等を作成する情報処理装置に於い
て、表、写真、図面等を文章中にレイアウトする場合、
文書の再編集を行なうときそれらを説明する説明文、コ
メント等が文章の再編集の影響を受け、文書の作成が困
難であった。
Conventionally, for example, in the case of laying out a table, a photograph, a drawing, etc. in a sentence in an information processing apparatus for creating a document,
When re-editing a document, the explanatory texts and comments that explain them are affected by the re-editing of the document, making it difficult to create the document.

〔目的〕〔Purpose〕

本発明は上述の点に鑑み、入力される情報に付加すべ
き付加情報を設定し、入力される情報と付加情報との取
扱いを容易にすることができる情報処理方法を提供する
ことを目的としている。
In view of the above points, the present invention has an object to provide an information processing method capable of setting additional information to be added to input information and facilitating the handling of the input information and the additional information. There is.

〔実施例〕 以下図面を用いて本発明を更に詳細に説明する。EXAMPLES The present invention will be described in more detail with reference to the drawings.

第1図は本発明を適用した画像処理システムの外観接
続図である。なお、システムはこれに限る必要はなくシ
ステムの1部が変更しても、本発明が適用できることは
言うまでもない。31はシステム制御用のマイクロコンピ
ユータ、RAM,ROM等で構成される内部メモリ、フロツピ
ーデイスクあるいはカートリツジデイスク等で構成され
る外部メモリを備えた制御部(ワークステイシヨンと呼
ぶ)である。32はデジタル複写機の入力部で原稿台に載
置された原稿の文書情報をCCD等の撮像素子によつて電
気信号化する原稿リーダ、また33はデジタル複写機の出
力部で、レーザビームプリンタ等の電気信号化された情
報に基づき記録材上に像記録する高速プリンタである。
34は光デイスクあるいは光磁気デイスク等の記憶媒体を
有し、多量の画像情報の書込み及び読出し可能な画像フ
アイルである。35はマイクロフイルムフアイルでマイク
ロフイルム検索部と検索したマイクロフイルム上の画像
情報を撮像素子によつて電気信号化するマイクロフイル
ムリーダ部を備えている。36は透明で導電性を有する帯
状の基体上に光導電層を設けた感光ベルトを有し、入力
した画像信号に従つて変調されたレーザ光を基体を通し
て光導電層に照射せしめることにより画像光の明暗に応
じた静電潜像を光電導層に形成し、この形成された潜像
をトナー担体上に保持された導電性及び磁性を有するト
ナー(現像剤)にて現像し、表示画像を形成する高解像
なソフトデイスプレイである。37はプリンタ33と同様の
レーザビームプリンタ等のプリンタ装置であるが、プリ
ンタ33と較べ小型、低速であり、必要に応じて設置され
る。38はデジタル複写機及びマイクロフイルムフアイル
の入力スキヤナ(リーダ)が光電的に読み取つた画像情
報あるいはシステムの制御情報等を表示するCRT装置で
本願発明の文書画像処理を行う表示部である。39は各入
出力機器相互の接続を制御部31からの信号により切換え
る切換装置である。40〜48は各入出力機器間を電気的に
接続するケーブルである。また、50は制御部31に設けら
れたキーボードであつて、このキーボード50を操作する
ことによりシステムの動作指令等を行なう。又61はCRT3
8上で画像情報を加工指示するためのポイントデバイス
で、CRT38上のカーソルをX,Y方向任意に移動してコマン
ドメニユ上のコマンドイメージを選択してその指示をす
る。51はデジタル複写機の操作指令を行なうための操作
パネルであり、複写枚数、複写倍率等の設定キーや複写
開始を指示するコピーキー55及び数値表示器等を有す
る。52はデジタル複写機の起動をかける主導権を複写機
又は制御部のどちらにするかを決めるモード切換スイツ
チで、53,54はモード切換スイツチ52のモード選択状態
を表示する発光ダイオード(LED)からなる表示器であ
る。
FIG. 1 is an external connection diagram of an image processing system to which the present invention is applied. Needless to say, the system is not limited to this, and the present invention can be applied even if a part of the system is changed. Reference numeral 31 denotes a control unit (called a workstation) having an internal memory composed of a microcomputer for system control, RAM, ROM, etc., and an external memory composed of a floppy disk, a cartridge disk, etc. Reference numeral 32 is an input section of the digital copying machine, which is a document reader for converting document information of a document placed on a platen into an electric signal by an image pickup device such as CCD, and 33 is an output section of the digital copying machine, a laser beam printer. It is a high-speed printer that records an image on a recording material based on information converted into electrical signals.
An image file 34 has a storage medium such as an optical disk or a magneto-optical disk and can write and read a large amount of image information. The reference numeral 35 is provided with a microfilm search unit and a microfilm reader unit for converting image information on the searched microfilm into an electric signal by an image pickup device. 36 is a photosensitive belt having a photoconductive layer provided on a transparent and conductive strip-shaped substrate, and the photoconductive layer is irradiated with laser light modulated according to an input image signal to form an image light. To form a latent image on the photoconductive layer according to the light and darkness of the toner, and develop the formed latent image with the toner (developer) having conductivity and magnetism held on the toner carrier to display the displayed image. It is a high-resolution soft display that forms. Reference numeral 37 denotes a printer device such as a laser beam printer similar to the printer 33, but is smaller and slower than the printer 33, and is installed as necessary. Reference numeral 38 denotes a CRT device for displaying image information photoelectrically read by an input scanner (reader) of a digital copying machine and a micro film file, system control information, and the like, and is a display unit for performing document image processing of the present invention. Reference numeral 39 denotes a switching device for switching the connection between the input / output devices by a signal from the control unit 31. 40 to 48 are cables for electrically connecting the input / output devices. Reference numeral 50 denotes a keyboard provided in the control unit 31, and operating the keyboard 50 gives an operation command of the system. 61 is CRT3
It is a point device for instructing the processing of image information on 8, and the cursor on the CRT 38 is arbitrarily moved in the X and Y directions to select the command image on the command menu and give the instruction. Reference numeral 51 denotes an operation panel for issuing an operation command of the digital copying machine, which has setting keys for the number of copies, copying magnification, etc., a copy key 55 for instructing the start of copying, a numerical display and the like. Reference numeral 52 denotes a mode switching switch which determines whether the initiative for starting the digital copying machine is the copying machine or the control unit, and 53 and 54 are light emitting diodes (LEDs) which indicate the mode selection state of the mode switching switch 52. Display.

第2-1図は画像編集装置のブロツク図である。本願で
は、文書編集をも含めて画像編集と称している。なお、
第1図と同一部分は同一符号を付している。H4はVRAMで
表示部38に表示すべきデータをビツトマツプ上に展開し
ている。例えば文字データであれば、そのコードに対応
した文字キヤラクタがVRAM上に展開されている。メモリ
容量は本実施例では512KBである。
FIG. 2-1 is a block diagram of the image editing apparatus. In the present application, image editing is referred to as including image editing. In addition,
The same parts as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals. H4 is a VRAM that expands the data to be displayed on the display unit 38 on a bit map. For example, in the case of character data, character charactors corresponding to the code are expanded in VRAM. The memory capacity is 512 KB in this embodiment.

BMU H5はBMU(ビツトマニユピレーシヨンユニツト)で、
ビデオラムH4,メインメモリ,デイスク等のデバイス(H
7,H8,H9),プリンタ等の入出力機器間のワード単位の
転送をMPUを介さずに行うものである。又、ラスタオペ
レーシヨンが可能なメモリ上のアドレス空間は16MBで転
送レングスは横方向(X)に8Kword(MAX),縦方向
(Y)に8KLine(MAX)である。又、転送スピードは、
1.7us/wordである。更にフアンクシヨン機能として以下
の16種類の論理演算が可能である。データの転送元をA
(source側)、データの転送先をB(destination側)
とすると、例えば(反転),▲▼,+B,Logicl
(黒く塗りつぶす), B, A+,A,AB,B,A+B,Logic0,A,AB,A等である。
The BMU H5 is a BMU (bit-maneuver unit).
Devices such as video RAM H4, main memory, disk (H
(7, H8, H9), printers and other input / output devices are transferred in word units without passing through the MPU. Further, the address space on the memory capable of raster operation is 16 MB, and the transfer length is 8 Kword (MAX) in the horizontal direction (X) and 8 KLine (MAX) in the vertical direction (Y). Also, the transfer speed is
1.7us / word. Furthermore, the following 16 types of logical operations are possible as a function. Data transfer source is A
(Source side), data transfer destination is B (destination side)
Then, for example, (reverse), ▲ ▼, + B, Logicl
(Fill in black), B, A +, A, AB, B, A + B, Logic0, A, AB, A, etc.

BMUは、更にDMAC(Direct Memory Access Controlle
r)の機能があり、詳細は省略するが、DMAサイクルは、
リードサイクルが600ns,ライトサイクルは500ns,チヤネ
ル数は3である。又、同期が必要な場合のためにACK付
デバイスモード(例えばメモリ間の転送ではない場合)
が設けられている。
The BMU also uses DMAC (Direct Memory Access Controlle).
There is a function of r), the details are omitted, but the DMA cycle is
The read cycle is 600 ns, the write cycle is 500 ns, and the number of channels is 3. In addition, device mode with ACK for when synchronization is required (for example, when not transferring between memories)
Is provided.

更にBMUは図形の回転、変倍等の機能を有し、XY変換
では、5種(90°回転,180°回転,270°回転,X対称,Y対
称)の変換が可能である。又、変換サイズは、4種(16
×16,32×32,48×48,64×64)がある。そして変換サイ
クルはソースリードサイクルが1.6us/word,デイストネ
ーシヨンライトサイクルが1.6us/wordで、変換スピード
は、上記4種について、それぞれ52us,208us,468us,832
usである。
Furthermore, the BMU has functions such as figure rotation and scaling, and in XY conversion, five types of conversion (90 ° rotation, 180 ° rotation, 270 ° rotation, X symmetry, Y symmetry) are possible. There are four conversion sizes (16
X16, 32 x 32, 48 x 48, 64 x 64). The conversion cycle is 1.6us / word for the source read cycle and 1.6us / word for the destination write cycle, and the conversion speed is 52us, 208us, 468us, 832 for each of the above 4 types.
us.

次に変倍機能について述べると、単純に拡大又は縮小
を行う機能の他に、2/1,3/2〜16/15の15段階の拡大、1/
2,2/3〜15/16の15段階の縮小が可能である、なお、倍率
は縦横独立に指定可能である。処理サイクルはソースリ
ードサイクルは1.6us/word,デイストネーシヨンライト
サイクルは1.6us/word,処理スピードは例えば64×64を1
28×128ドツトに変換する場合には2048us,64×64を32×
32ドツトに変換する場合には512usである。また縮小の
場合、文字(2値画像)については単純に間引き、写真
(デイザ画像)については4×4のBox単位で間引いて
縮小する。処理サイクルはDMAモードで1.1us/word,ROP
モードで1.7us/wordである。
Next, regarding the scaling function, in addition to the function of simply enlarging or reducing, 15-step enlargement of 2/1, 3/2 to 16/15, 1 /
It can be reduced in 15 steps from 2,2 / 3 to 15/16, and the magnification can be specified independently in the vertical and horizontal directions. The processing cycle is 1.6us / word for the source read cycle, 1.6us / word for the destination write cycle, and the processing speed is, for example, 64 × 64.
When converting to 28 × 128 dots, 2048us, 64 × 64 to 32 ×
When converting to 32 dots, it is 512us. In the case of reduction, characters (binary images) are simply thinned out, and photographs (dither images) are thinned out in units of 4 × 4 Boxes to reduce the size. Processing cycle is 1.1us / word, ROP in DMA mode
The mode is 1.7us / word.

第2-1図におけるH7,H8,H9はデータフアイル用のデイ
スクで、例えばH8はハードデイスク7HDであり、H7は、
5インチフロツピーデイスク(FD)で容量は640KBであ
る。H9は、8インチフロツピーデイスクで、容量は7MB
である。
H7, H8, H9 in FIG. 2-1 are disks for data files, for example, H8 is a hard disk 7HD, and H7 is
It is a 5 inch floppy disk (FD) with a capacity of 640KB. The H9 is an 8-inch floppy disk with a capacity of 7MB.
Is.

MPU 次にH6はMPU(micro processor unit)部でCPUは例え
ばモトローラ社の68000である。又、MPU部はHD/FD-IF
(インターフエース)を有しており、上記デイスクH7,H
8,H9や後述のPMEM,IMEMのアクセス等の制御を行う。
MPU Next, H6 is an MPU (micro processor unit) unit, and the CPU is, for example, 68000 manufactured by Motorola. Also, MPU part is HD / FD-IF
(Interface), above disk H7, H
Controls access to 8, H9 and PMEM and IMEM described later.

第2-1図におけるH10,H13はそれぞれ画素密度が異なる
プリンタで、H12は原稿を読み取るリーダである。又、H
11,H14は、それぞれプリンタH10,プリンタH13及びリー
ダH12に対応して設けられたインターフエースである。
In FIG. 2-1, H10 and H13 are printers having different pixel densities, and H12 is a reader for reading a document. Also, H
11, H14 are interfaces provided corresponding to the printer H10, the printer H13, and the reader H12, respectively.

PMEM,IMEM H15,H16はプログラムメモリ(PMEM)で、例えば容量
は1MB,オプシヨンとして1.5MBが設けられる。PMEMはメ
インメモリと呼ばれ、編集処理のためのプログラムを適
宜ハードデスクH8から選択し、PMEMに移し、実行する。
又、キーボード50から入力されたデータはテキストメモ
リでもあるメインメモリにコード情報として格納され
る。又、メインメモリに格納されたデータ、デイスクに
格納されたデータ、リーダから読み込まれたデータは、
イメージメモリIMEMにビツトデータとして展開すること
ができ、更にPMEMに格納されたデータについても同様で
あるが前述のBMUを介して前記DMAC,XY変換、変倍等が可
能である。なお、PMEM,H15又はH16内の簡単なメモリマ
ツプを第2-2図に示す。P-1は文書データ部で、文章デー
タがコード情報で格納されている。P-2は文書データ第
1書式部で、後述の第2-3図で説明するが、例えば、行
ピツチ、文字ピツチ、ノンブル等がデータとして含まれ
る。P-3は文書データ第2書式部で、入力された情報と
それに付加すべき付加情報とを取り扱う為の制御情報を
記憶し、第2-4図に示す如き情報を記憶する。P-4は行情
報テーブルで、メモリ及び表示上の位置付けを行うもの
で、例えば行単位で(X11,X12,X13・・・・・,y)デー
タが格納されている。P-5は各種フラツグ例えば枠空
け、本ブロツク等を記憶する。P-6は制御プログラム部
で、固定プログラムを格納するROMまたはデイスクから
ロードするプログラムを記憶するRAMで構成し、ここで
は例えば第5図、第8図、第9図、第10図、第11図、第
12-2図、第12-5図、第12-7図の如き手順を記憶する。
PMEM, IMEM H15, H16 are program memories (PMEM), for example, the capacity is 1 MB, and 1.5 MB as an option is provided. The PMEM is called a main memory, and a program for editing processing is appropriately selected from the hard desk H8, transferred to the PMEM, and executed.
Further, the data input from the keyboard 50 is stored as code information in the main memory which is also a text memory. In addition, the data stored in the main memory, the data stored in the disk, the data read from the reader,
The data can be developed as bit data in the image memory IMEM, and the same applies to the data stored in the PMEM, but the DMAC, XY conversion, scaling, etc. can be performed via the BMU described above. A simple memory map in PMEM, H15 or H16 is shown in Fig. 2-2. P-1 is a document data section in which text data is stored as code information. P-2 is a first format part of the document data, and as will be described later with reference to FIGS. 2-3, for example, line pitches, character pitches, page numbers, etc. are included as data. P-3 is a second format part of the document data, which stores control information for handling the input information and the additional information to be added thereto, and stores the information as shown in FIG. 2-4. P-4 is a row information table for positioning on the memory and the display, and stores (X11, X12, X13 ..., y) data for each row, for example. The P-5 stores various flags, such as open frames and main blocks. P-6 is a control program section, which is composed of a ROM for storing a fixed program or a RAM for storing a program loaded from a disk. Here, for example, FIG. 5, FIG. 8, FIG. 9, FIG. 10, FIG. Figure, first
The procedure as shown in FIGS. 12-2, 12-5, and 12-7 is stored.

次に以上のような構成からなるシステムにおいて、本
発明における情報処理装置の文書編集装置のあらかじめ
用意しておく印刷形式段組体裁などの書式に関する機能
及びその文章への呼出しについて説明する。
Next, in the system having the above-mentioned configuration, a function relating to a format such as a print format composition format prepared in advance by the document editing apparatus of the information processing apparatus according to the present invention and a call to the text will be described.

第11図は、以上の構成機能を有した画像処理システム
の特に文書処理、組版関係の制御フローチヤートであ
る。なおここで言う文書は、画像データを含めた言葉で
ある。又説明を簡単にするため、キーコントローラ等の
説明は省略し、すべてMPUが管理しているものとしてい
る。ステツプ1においてMPUはキーボード50又はP.D61等
からの入力を持つている。入力があつた場合文書呼出し
の指令かどうかを判定し(ステツプ2)、NOの場合は、
本願発明に直接関係がないので、ここでは省略する。YE
Sの場合は、ステツプ3に進み、IMEM上あるいはPMEM上
に文書データがなく、白紙の初期状態であるかどうかを
判定し、NOの場合は、デイスクH8等から文書データをメ
モリ上に呼び出す(ステツプ4)。ステツプ3でYESの
場合は、メモリ上に文書が存在するので、そのままステ
ツプ5及び6に進み、VRAM上に展開された文書データ及
び編集メニユーをCRT38上に例えば第12図のように表示
する。次にステツプ7において、キーあるいはP.Dによ
る入力を持つ。ステツプ1で説明した入力は、例えば第
12-1図に示すメニユー部100において、P.D等によりカー
ソルをリーダやキヤビネツトや原稿用紙等を指定するこ
とにより、文書(101)呼出し等の指示によるもので、
ステツプ7における入力はステツプ1と同様であるか画
面上に表示された文書101上にカーソルを移動すること
により、文書中の位置が第2-2図の行情報テーブルP-3に
より決定されるような入力である。ステツプ7におい
て、カーソル(第12-1図CR)の移動の指示があつた場
合、カーソルCRはステツプ9において、位置カーソルと
して移動する。しかし、P.D及び矢印ARによつてメニユ
ー部100中の「範囲指定」のキーを指示するとカーソルC
Rは範囲カーソルと設定される(ステツプ10,11)。
FIG. 11 is a control flow chart particularly related to document processing and typesetting of the image processing system having the above-described function. The document mentioned here is a word including image data. Also, for simplicity, the description of the key controller and the like is omitted, and it is assumed that all are managed by the MPU. In step 1, the MPU has an input from the keyboard 50 or P.D61. If there is an input, it is judged whether or not it is a command for calling a document (step 2). If NO,
Since it is not directly related to the present invention, it is omitted here. YE
In the case of S, the process proceeds to step 3, and it is determined whether or not there is no document data on IMEM or PMEM and it is a blank initial state. Step 4). If YES in step 3, since the document exists in the memory, the process proceeds to steps 5 and 6 as it is, and the document data and the editing menu expanded in the VRAM are displayed on the CRT 38 as shown in FIG. 12, for example. Next, in step 7, an input is made by a key or PD. The input described in step 1 is, for example,
In the menu unit 100 shown in FIG. 12-1, by designating a cursor, a reader, a cabinet, a manuscript sheet, or the like with a PD or the like, an instruction such as calling a document (101),
The input in step 7 is the same as in step 1 or the position in the document is determined by the line information table P-3 in FIG. 2-2 by moving the cursor over the document 101 displayed on the screen. It is such input. When an instruction to move the cursor (CR in FIG. 12-1) is issued in step 7, the cursor CR is moved as a position cursor in step 9. However, if the "range designation" key in the menu section 100 is pointed to by the PD and arrow AR, the cursor C
R is set as the range cursor (steps 10 and 11).

次にステツプ12においてメニユー部100において、入
力されたコマンドが編集コマンドであればステツプ13に
おいて、各編集コマンドを実行し、ステツプS14-S17の
表示処理を実行し、キー待ちにもどる。もし入力された
コマンドが書式コマンドであれば、ステツプS18で分岐
し、ステツプS19で前述の如き書式コマンド実行が行な
われ、ステツプS14,S15,S16,S17の表示処理に移り、再
び入力待ちとなる。
Next, in step 12, in the menu section 100, if the input command is an edit command, in step 13, each edit command is executed, the display processing of steps S14-S17 is executed, and the key waiting is returned. If the input command is a format command, the process branches at step S18, the above-mentioned format command is executed at step S19, the display processing of steps S14, S15, S16, S17 is performed, and the input command is waited again. .

もし入力されたコマンドがレイアウトコマンドであれ
ば、ステツプ19に於いて、書式コマンドを実行し、例え
ば第7図の様に書式フアイルの一覧を表示する。
If the input command is a layout command, the format command is executed in step 19 to display a list of format files as shown in FIG. 7, for example.

第12図において、プリンタのiconを指示するとステツ
プ22,23と移行して指定された文書を書式に従つてプリ
ンタによつて印字出力する。ステツプ24,25では、その
他のアプリケーシヨンとして例えば、文書更新を行い、
キー待ちにもどる。
In FIG. 12, when the icon of the printer is designated, the process proceeds to steps 22 and 23, and the designated document is printed out by the printer according to the format. In steps 24 and 25, as other applications, for example, document update,
Return to the key waiting.

次に入力されたコマンドが書式コマンドであるとき、
ステツプS18で分岐し、ステツプS19で書式コマンドが実
行処理され、ステツプS27で以下の処理が行なわれる。
即ち、フアイル上での登録・修正及び文書への書式付
け、その一部修正などの機能を用いて、入力・編集作業
について、詳細に説明する。
When the next command entered is a format command,
The process branches at step S18, the format command is executed at step S19, and the following process is performed at step S27.
That is, the input / edit work will be described in detail by using the functions such as registration / correction on the file, formatting of the document, and partial correction thereof.

書式に関しては以下のような処理を行う。 Regarding the format, the following processing is performed.

(1)書式の登録、(2)登録された書式の一部修
正、(3)文書への書式付け、(4)文書の書式の一部
修正 まず上記(1)〜(4)の説明の前に、書式のデータ
について説明する。第3図は第1図に示したデイスク装
置48内に格納されるデータの一部を示す説明図である。
9は書式フアイルテーブルであり、書式フアイル10のど
のフアイルを選択するかを決定するテーブルである。文
書フアイル11内には、実際に文書データが格納されてい
る文章部12、その文章に対応した書式が格納された書式
部13があり、文書フアイルテーブル14により、該文書フ
アイル11のどの文章あるいは書式を選択するかを決定す
る。
(1) Registration of a format, (2) Partial correction of a registered format, (3) Formatting of a document, (4) Partial correction of a format of a document First, the description of the above (1) to (4) First, the format data will be described. FIG. 3 is an explanatory diagram showing a part of the data stored in the disk device 48 shown in FIG.
A format file table 9 is a table for determining which file of the format file 10 is selected. The document file 11 includes a sentence section 12 in which document data is actually stored, and a format section 13 in which a format corresponding to the sentence is stored.A document file table 14 indicates which sentence or section of the document file 11 Decide whether to choose a format.

次に、第3図に示した書式フアイル10内に格納される
書式データについて説明する。なおこのデータは、フア
イルに格納される必要はなく、第2-1図のように初めか
らIMEM,PMEM,に格納されてもよい。書式定義には、次の
3レコード部からなる。つまり《a》書式定義ヘツダレ
コーダ部、《b》1個の本文定義レコーダ部、《c》複
数の周辺定義レコーダ部である。《a》は書式定義個数
の管理を行なうものであるが詳細は省略する。又《c》
はノンブル(ページ数)定義、柱(欄外の見出し)定義
等であるが、ここでは詳細は省略する。《b》は本文定
義で本文と段の定義を有し、例えば第2-3図の様な構成
になつている。なお第4図は書式に関する、パラメータ
(用語)の説明図である。第4図に、第1図に示したCR
T等の表示部38において表示される用紙中の文書等の入
力編集する場所である版面の位置を示しており、I,II
は、“天”及び“のど”と呼ばれ、用紙15中の版面16の
位置を決定するものである。第2-3図の段数は、段組の
数を示すもので、第4図の場合は2段である。段揃えは
IIIに示すように、段組の下段を揃えることである。
又、行長は、段の行長を示すもので、IVに示し、行数
は、段中の行数を示すものである。更に段間は、第4図
の場合は2段であるので、その段の間の間隔(V)を示
すものである。以上が第2-3図に示す段定義に係るデー
タで、本文の定義については、文字のフオント、ドツト
数、大きさや文字間隔、段楽字下げ、色情報等のデータ
を有している。
Next, the format data stored in the format file 10 shown in FIG. 3 will be described. This data does not have to be stored in the file, but may be stored in IMEM, PMEM, from the beginning as shown in FIG. 2-1. The format definition consists of the following three record parts. That is, << a >> format definition header recorder section, << b >> one text definition recorder section, and << c >> multiple peripheral definition recorder sections. << a >> manages the number of format definitions, but details are omitted. Also << c >>
Is the definition of the page number (page number), the column (heading of the margin), etc., but the details are omitted here. << b >> is a text definition, which has text and column definitions, and has a structure as shown in FIG. 2-3, for example. FIG. 4 is an explanatory diagram of parameters (terms) related to a format. The CR shown in Fig. 1 is shown in Fig. 4.
It shows the position of the printing plate which is the place to input and edit the document etc. on the paper displayed on the display part 38 such as T.
Are called “heaven” and “throat” and determine the position of the plate 16 in the paper 15. The number of columns in FIG. 2-3 shows the number of columns, and in the case of FIG. 4, it is two columns. The alignment is
As shown in III, align the lower columns of the columns.
The line length indicates the line length of the column, which is indicated by IV, and the number of lines indicates the number of lines in the column. Further, since there are two stages in FIG. 4, the interval (V) between the stages is shown. The above is the data relating to the column definition shown in FIG. 2-3, and the definition of the text has data such as font of fonts, dot number, size and character spacing, indentation, and color information.

次に、前述の書式に関する機能について、詳細に説明
する。
Next, functions related to the above-described format will be described in detail.

(1)書式の登録 第5図の登録のフローチヤートを参照して説明する。
書式を登録するコマンドを入力するとまず表示部38及
び、キーボード42からなるWS(ワークステーシヨン)の
有する様々な機能の内、登録のルーチンに入る。そして
第5図のステツプ1において、用紙の大きさ、用紙を置
く方向、縦/横書等の情報をキーボード50から入力し、
PMEMの所定のメモリに入れる。次にステツプ2におい
て、第4図に示したような段体裁について、入力を行う
が例えば第6図に示すような表示の流れで行う。つまり
第6図(1)に示すように用紙5内の版面6をポインテ
イングデバイス(P,D)61により、例えば×印の2点を
入力することにより決定する。そして、次に(2)にお
いて、段数を入力し(図では2段)、(3)においてキ
ーボードあるいはP.Dにより例えば×印点を指定し、段
幅、段間を指定する。以上のように段定義をした後は更
に(4)において、フオンド、ドツト、大きさ等本文定
義を行ない、PMEMに格納する。よつて第6図の(4)を
見ることによつて、大体の行数とかレイアウトが直感で
わかる。次に第5図のステツプ3において、更にノンブ
ル(ページ数)や柱(欄外見出し)、見出し類の定義を
行い、PMEMに入力する。この動作もWSの画像を見ながら
直感的にキーボード50から入力できるので、非常に効率
よく書式を設定することができる。以上により設定した
書式は第5図のステツプ4で登録され、第2図に示した
書式フアイル10のA,B,C・・・・・に格納される。以上
の手段により複数の書式を登録することができる。なお
以上のようにして設定した書式を示す画像に合わせて書
式を示す数値データを表示するようにしてもよい。
(1) Registration of format An explanation will be given with reference to the registration flowchart of FIG.
When a command for registering a format is input, first, a registration routine is entered among various functions of the WS (workstation) including the display unit 38 and the keyboard 42. Then, in step 1 of FIG. 5, information such as the size of the paper, the direction in which the paper is placed, and vertical / horizontal writing is input from the keyboard 50,
Put in the specified memory of PMEM. Next, in step 2, with respect to the stage format as shown in FIG. 4, input is performed, for example, in the flow of display as shown in FIG. That is, as shown in FIG. 6 (1), the plate surface 6 in the sheet 5 is determined by the pointing device (P, D) 61, for example, by inputting two points marked with X. Then, in (2), the number of steps is input (two steps in the figure), and in (3), for example, the X mark is specified by the keyboard or PD, and the step width and the step interval are specified. After the column definition as described above, in (4), the texts such as the fonts, dots, and sizes are further defined and stored in the PMEM. Therefore, by looking at (4) in FIG. 6, the number of rows and the layout can be intuitively understood. Next, in step 3 of FIG. 5, the page number (page number), the column (heading of the margin), and the headings are further defined and input to the PMEM. This operation can also be intuitively entered from the keyboard 50 while watching the WS image, so that the format can be set very efficiently. The format set as described above is registered in step 4 of FIG. 5 and stored in A, B, C ... Of the format file 10 shown in FIG. A plurality of formats can be registered by the above means. The numerical data indicating the format may be displayed in accordance with the image indicating the format set as described above.

(2)登録された書式の一部修正 (1)において、説明した手順によつて登録された書
式を呼び出し、修正する場合について説明する。登録さ
れた書式を呼び出すための書式のメニユーを表示画面上
の一部に表示した図面(以下ウインドウと呼ぶ)を第7
図に示す。第8図に登録された書式フアイルの一部修正
のフローチヤートを示す。まずステツプ1により、WSに
おいて、第7図に示したようなメニユーを表示させる。
例えば(B)は「記事」でA4(用紙の大きさ)、10ポ
(字の大きさ)、1段(段数)である。次にステツプ2
においてP.D51によりカーソル(第7図では矢印17)を
移動させ、所望の書式、例えば(A)のレポートの所
で、P.Dのキーをオンすると第2図の書式フアイルAに
入つている書式が書式フアイルテーブル9により選択さ
れ、第1図のCRT表示部1において、第4図の様に表示
される。そしてステツプ3において、上記書式Aについ
ての第4図において説明した段の行長等のパラメータに
ついて、キー入力あるいはP.Dにより数値又は直感的に
カーソルを動かして数値、カーソル位置を入力し、PMEM
に格納して画像を形成する。そして修正された書式を第
2図に示した書式フアイルに再書込み、あるいは新たに
書込み、登録する。
(2) Partial correction of registered format A case where the registered format is called and corrected by the procedure described in (1) will be described. A drawing (hereinafter, referred to as a window) in which a menu of a format for calling up the registered format is partially displayed on the display screen is shown in FIG.
Shown in the figure. FIG. 8 shows a flowchart for partially correcting the registered form file. First, in step 1, the menu as shown in FIG. 7 is displayed on the WS.
For example, (B) shows "article", which is A4 (paper size), 10 points (character size), and one step (number of steps). Next, step 2
In P.D51, move the cursor (arrow 17 in Fig. 7) and select the desired format, for example, when the PD key is pressed at the report in (A), the format contained in the format file A in Fig. 2 is entered. Is selected by the format file table 9 and displayed on the CRT display unit 1 of FIG. 1 as shown in FIG. Then, in step 3, for the parameters such as the line length of the column described in FIG. 4 for the format A, numerical values or intuitively move the cursor by key input or PD to input the numerical value and cursor position, and PMEM
To form an image. Then, the corrected format is rewritten or newly written and registered in the format file shown in FIG.

(3)文書への書込み 次に、WSにより、文書への書式付けを行うコマンドを
入力すると(2)の場合と同様に第7図において示した
図が、表示される。なおこの画面は現在、画面上で文書
処理中であつてもその上に重畳されて表示される。従つ
て文書を見やすいように、第7図の右下の口をカーソル
↑で指して、カーソルの移動に合わせてウインドウを変
倍することができる。またタイトルの「書式フアイル」
の部分を指して移動させれば、ウインドウ全体を移動さ
せることができる。従つて文章画面を表示していない場
合は、もちろんのこと、文章画面を表示したままでも文
章画面上の空いた部分に第7図に示すウインドウを移動
又は変倍して表示させ文章画面に合わせて、ウインドウ
内の所望の書式を容易に選択することができる。第9図
に文書への書式付けのフローチヤートを示す。今、画面
上に第2図に示す文書部12のデータn1の文書が表示され
ている。そして第9図のステツプ1においてWSからのキ
ー入力により第7図に示す書式フアイルの一覧をウイン
ドウにより形成したVRAMの所定の位置に書き込み、画面
上の任意の位置に呼び出す。そして前述のP.D及びカー
ソル17により、所望の書式例えば、(A)を選択する。
すると、第2図の書式フアイルAが選択され、その書式
Aは、ステツプ2において、第2図の書式フアイル11内
の書式部3のn1に対応したaの部分に複写される。これ
によつて、現在処理中に文書の書式は削除される。そし
て文書の組版出力は文書内の新しい書式に従つて文章を
フオーマツテイングしながら行われるため、以上の走査
で上記処理中の文書は完全に新しい書式のフオーマツト
で出力される。
(3) Writing to Document Next, when a command for formatting the document is input by the WS, the diagram shown in FIG. 7 is displayed as in the case of (2). It should be noted that this screen is superimposed and displayed on the screen even when the document is being processed. Therefore, in order to make the document easier to see, the window at the lower right of FIG. 7 can be pointed by the cursor ↑ and the window can be resized according to the movement of the cursor. In addition, "format file" of title
By pointing and moving the portion, the entire window can be moved. Therefore, if the text screen is not displayed, of course, even if the text screen is displayed, move or scale the window shown in FIG. 7 to an empty portion on the text screen to display the text screen, The desired format within the window can be easily selected. FIG. 9 shows a flowchart for formatting a document. Now, the document of the data n1 of the document section 12 shown in FIG. 2 is displayed on the screen. Then, in step 1 of FIG. 9, the list of the format files shown in FIG. 7 is written in a predetermined position of the VRAM formed by the window by a key input from the WS and is called at an arbitrary position on the screen. Then, the desired format, for example, (A) is selected by the PD and the cursor 17 described above.
Then, the format file A in FIG. 2 is selected, and the format A is copied in step 2 to the portion a corresponding to n1 of the format portion 3 in the format file 11 in FIG. This deletes the form of the document currently being processed. Since the formatted output of the document is performed while formatting the sentence according to the new format in the document, the document being processed by the above scanning is output in the format of the completely new format.

(4)文書の書式の一部変更 次に(3)「文書の書込み」のような手順によつて、
作られた文書の書式の一部を修正する場合について説明
する。まず表示画面に文書を呼び出す場合から説明す
る。第10図に文書の書式の一部変更を行なうフローチヤ
ートを示す。ステツプ1において、第2図に示す書式部
及び文章部12からなる文書フアイル11を文書フアイルテ
ーブル14によつて読み出し、表示部において、その書式
で文書を表示する。
(4) Partial modification of the document format Next, according to the procedure of (3) "Document writing",
A case where a part of the format of the created document is corrected will be described. First, the case of calling a document on the display screen will be described. FIG. 10 shows a flowchart for partially changing the document format. In step 1, the document file 11 including the format part and the text part 12 shown in FIG. 2 is read out by the document file table 14, and the document is displayed in that format on the display part.

次に第10図におけるステツプ2において、前述の段
数、段組、行長、段間等の書式に関するパラメータを修
正し、ステツプ3において、登録しておきたい場合は第
2図の文書フアイル11に新しく又は再登録してもよい。
Next, in step 2 in FIG. 10, the parameters relating to the format such as the number of columns, the column set, the line length, and the space between columns are corrected, and in step 3, if the user wants to register them, the document file 11 in FIG. You may register new or re-register.

次にステツプS20で第12-1図に示されたコマンドメニ
ユー上からレイアウトコマンドを入力した場合について
詳述する。
Next, the case where a layout command is input from the command menu shown in FIG. 12-1 in step S20 will be described in detail.

レイアウトコマンド102を指示すると第12-3図のよう
なコマンドメニユが表示部38上に現われ、レイアウトコ
マンドの処理実行が行える。
When the layout command 102 is designated, a command menu as shown in FIG. 12-3 appears on the display unit 38, and the processing of the layout command can be executed.

ステツプS-12-2-1で、マウスの入力がくるのを待ち、
マウス61による入力があれば、サブコマンドであれば、
ステツプS-12-2-3で、サブコマンドのモードを設定す
る。サブコマンドで無ければ、終了指示か否かを調べ、
終了であれば、元の第12-1図の状態に戻る。終了でなけ
れば、マウス61で位置指定を行つているとみなされ、現
在設定されているモードに従つた処理を行なう。枠空け
103コマンド以外のコマンドモードの場合、マウスの位
置情報に従いカーソルを移動させ、ステツプS-12・2-6
で枠移動、枠サイズの変更、枠消去等の処理を実行す
る。
At step S-12-2-1, wait for mouse input,
If there is input from the mouse 61, if it is a subcommand,
Set the subcommand mode in step S-12-2-3. If it is not a subcommand, check whether it is an end instruction,
When it is finished, the original state of FIG. 12-1 is restored. If it is not completed, it is considered that the position is specified by the mouse 61, and the process according to the currently set mode is performed. Frame out
In command modes other than 103 commands, move the cursor according to the position information of the mouse, and then press step S-12 ・ 2-6.
The process of moving the frame, changing the frame size, deleting the frame, etc. is executed with.

枠空け103であれば、即ち枠空けフラツグがセツトさ
れていれば、ステツプS-12-2-7で現在の枠空けのモード
が本ブロツクかキヤプシヨンかどうかを本ブロツクフラ
ツグキヤプシヨンフラツグを調べ、本ブロツク105であ
れば、S-12-2-8で106のカーソルで示す2点により1つ
の枠空けを行う。
If the open frame 103 is set, that is, if the open frame flag is set, then in step S-12-2-7, check if the current open mode is this block or the caption. If this block 105 is checked, one frame is opened by two points indicated by the cursor 106 in S-12-2-8.

キヤプシヨン104であれば、マウスの指示している位
置に対応する枠があるか否かを調べ、対応する枠(以後
親枠と呼ぶ)があれば、第12-4図の107の様にステツプS
-12-2-10でマウスの移動方向に枠を付け加える。(かか
る枠を子枠と呼ぶ) 上述の如くして作成した親枠、子枠に関する情報を記
憶する第2書式部P-3に第2-4図に示す如く親枠の座標デ
ータx,y,幅、高さ及び子枠の幅を記憶させる。
If it is the caption 104, it is checked whether or not there is a frame corresponding to the position designated by the mouse, and if there is a corresponding frame (hereinafter referred to as a parent frame), a step like 107 in Fig. 12-4 is executed. S
-12-2-10 Add a frame in the moving direction of the mouse. (This frame is called a child frame) The coordinate data x, y of the parent frame as shown in FIG. 2-4 is stored in the second format part P-3 that stores information about the parent frame and the child frame created as described above. Then, the width, the height and the width of the child frame are stored.

上述の如くして親枠、子枠を作成する。次に既に存在
する枠に対し第12-2図のステツプS-12-2-6で枠サイズを
変更するときの処理を第12-5図及び第12-6図で詳細に説
明する。ステツプS-12-5-1でマウス61で指示された枠が
親枠か否かをカーソルの位置で調べ、カーソルが親枠内
にあれば、即ち第2-4図に示す第2書式部P-3に記憶され
ているデータに基づいて調べ、そうであれば、第12-6図
の12-6-2の様にマウスでカーソルで親枠のコーナを指示
した後、次に変更されるべき親枠の右下端の位置を指示
すると、ステツプS-12-5-2で、マウスによつて移動した
カーソルの位置に応じて、親枠を変倍し、第2-4図の所
定のデータを書き換える。次にステツプS-12-5-3で親枠
の幅に従い子枠の幅を変える為に子枠のデータを書き換
える。
The parent frame and the child frame are created as described above. Next, the processing for changing the frame size in step S-12-2-6 in FIG. 12-2 for an existing frame will be described in detail with reference to FIGS. 12-5 and 12-6. At step S-12-5-1, it is checked at the cursor position whether or not the frame designated by the mouse 61 is the parent frame, and if the cursor is within the parent frame, that is, the second format part shown in FIG. 2-4. Check based on the data stored in P-3, and if so, after changing the corner of the parent frame with the cursor with the mouse as in 12-6-2 in Figure 12-6, next change When the position of the lower right corner of the parent frame to be specified is specified, in step S-12-5-2, the parent frame is scaled according to the position of the cursor moved by the mouse, and the predetermined size shown in Fig. 2-4 is set. Rewrite the data of. Next, in step S-12-5-3, the data of the child frame is rewritten to change the width of the child frame according to the width of the parent frame.

ステツプ12-5-1で親枠のコーナでないならば、ステツ
プS-12-5-4で子枠の底辺にあれば、マウスによるカーソ
ルの位置に従い、第12-6図の12-6-1の様にステツプ12-5
-5で子枠の厚みを変え、子枠のデータを書き換える。
If it is not the corner of the parent frame at step 12-5-1, if it is at the bottom of the child frame at step S-12-5-4, according to the position of the cursor with the mouse, 12-6-1 in Fig. 12-6. Like step 12-5
Change the thickness of the child frame with -5 and rewrite the data of the child frame.

次に既に存在する枠に対し、消去するときの手順を第
12-7図を参照して説明する。
Next, for the already existing frame,
It will be described with reference to FIG. 12-7.

ステツプ12-7-1で、マウスにより制御されるカーソル
が親枠にあるか否かを前述の如く調べ、親枠にあれば、
その親枠が不要であることを第2書式部P-3に書き込
み、親枠と子枠とを消す処理を行なう。
In step 12-7-1, it is checked whether the cursor controlled by the mouse is in the parent frame as described above, and if it is in the parent frame,
The fact that the parent frame is unnecessary is written in the second format part P-3, and the process of deleting the parent frame and the child frame is performed.

ステツプ12-7-1でマウスにより制御されたカーソルが
子枠であれば、ステツプ12-7-4で子枠が不要であること
を示す情報を第2書式部P-3に書き込み、子枠を消す処
理を行なう。
If the cursor controlled by the mouse in step 12-7-1 is the child frame, in step 12-7-4 the information indicating that the child frame is unnecessary is written in the second format part P-3, and the child frame is written. Perform processing to erase.

枠空け、枠のサイズの変更、枠消去等のレイアウトの
コマンドの実行時にはテキストの再表示は無く、再表示
は第11図のステツプS14〜S17で行われる。
There is no redisplay of the text when the layout commands such as opening the frame, changing the size of the frame, and erasing the frame are executed, and the redisplay is performed in steps S14 to S17 in FIG.

レイアウトのコマンドにより空けられた枠は、指定さ
れた位置に指定された大きさでウインドウとして表示さ
れる。又、枠の情報は書式フアイル10内に枠の書式とし
て作成され、枠内での書式を決める。
The frame opened by the layout command is displayed as a window at a specified position and with a specified size. Further, the frame information is created as a frame format in the format file 10 to determine the format within the frame.

以上説明したように本発明によれば、特定領域に付随
する領域に対して編集の指示がされた場合、該付随する
領域を編集し、特定領域に対して編集の指示がされた場
合、該特定領域と前記特定領域に付随する領域を編集す
ることで、ユーザが所望する領域に対して、簡単な操作
で確実に編集することができる。従って、効率の良い編
集を行うことができる。
As described above, according to the present invention, when an edit instruction is given to an area attached to a specific area, the attached area is edited, and when an edit instruction is given to the specific area, By editing the specific area and the area associated with the specific area, the area desired by the user can be reliably edited with a simple operation. Therefore, efficient editing can be performed.

〔効果〕〔effect〕

以上、詳述した様に、本発明により、入力される情報
に付加すべき情報を設定し、入力される情報と付加情報
との取扱いを容易にすることができる情報処理方法を提
供することが可能となった。
As described above in detail, the present invention provides an information processing method capable of setting information to be added to input information and facilitating the handling of the input information and the additional information. It has become possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明の情報処理装置を説明する画像処理装置
の全体図、 第2-1図は前記全体図の中の編集装置のブロツク図 第2-2図〜第2-4図はPMEMの詳細を説明する図 第3図はデイスク装置H8内に格納されるデータの一部を
示す図 第4図は書式に関する用語の説明図 第5図は書式の登録のフローチヤートを示す図 第6図は段体裁の入力における表示のフローチヤート 第7図は書式のメニユー表示の説明図 第8図〜第11図は本発明にかかわるフローチヤートを示
す図 第12-1図は本発明を説明する表示画面を示す図、 第12-2図は本発明を説明するフローチヤート、 第12-3図は本発明を説明する表示画面を示す図、 第12-4図は本発明を説明する表示画面を示す図、 第12-5図は本発明の説明するフローチヤート、 第12-6図は枠の変倍を説明する図、 第12-7図は本発明を説明するフローチヤート、 P-3は第2書式部 H4はVRAM H6はMPU
FIG. 1 is a general view of an image processing apparatus for explaining an information processing apparatus of the present invention, FIG. 2-1 is a block diagram of an editing apparatus in the general view, and FIGS. 2-2 to 2-4 are PMEM. FIG. 3 is a diagram showing a part of data stored in the disk device H8. FIG. 4 is an explanatory diagram of terms relating to a format. FIG. 5 is a diagram showing a flow chart of format registration. The figure shows the flow chart of the display in the input of the stage format. Fig. 7 is the explanatory view of the menu display of the form. Figs. 8 to 11 show the flow chart according to the present invention. Fig. 12-1 illustrates the present invention. FIG. 12-2 is a flow chart illustrating the present invention, FIG. 12-3 is a display screen illustrating the present invention, and FIG. 12-4 is a display screen illustrating the present invention. Fig. 12-5 is a flow chart for explaining the present invention, Fig. 12-6 is a diagram for explaining the scaling of the frame, and Fig. 12-7 is a book. Explaining the bright flow chart, P-3 is the second format section H4 is VRAM H6 MPU

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浜田 正基 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 高倉 洋 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 長谷川 岳都 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 清水 正明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 佐合 正樹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 古川 文夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 石沢 康久 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 皆川 孝 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 田中 研策 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 伊奈 謙三 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−94789(JP,A) 富士ゼロックス株式会社,「J St arリファレンスガイド」P.12−12〜 12−14,13−32 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Masaki Hamada 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Hiroshi Takakura 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Incorporated (72) Inventor Gakuto Hasegawa 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Masaaki Shimizu 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Masaki Saai 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Fumio Furukawa 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Invention Yasuhisa Ishizawa 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Takashi Minagawa 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Within Canon Inc. (72) Inventor Kensaku Tanaka 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Within Canon Inc. (72) Inventor Kenzo Ina 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (56) Reference JP-A-59-94789 (JP, A) Fuji Xerox Co., Ltd., “J Star Reference Guide” p. 12-12 to 12-14, 13-32

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】表示画面上に表示される文書情報の所望の
位置に、特定領域が設定可能な情報処理装置であって、 前記特定領域に付随する領域を設定する設定手段と、 編集を指示する指示手段と、 該指示手段により前記特定領域に付随する領域に対して
編集の指示がされた場合、該付随する領域を編集し、 該指示手段により前記特定領域に対して編集の指示がさ
れた場合、該特定領域と前記特定領域に付随する領域を
編集する編集手段と、 を有することを特徴とする情報処理装置。
1. An information processing apparatus capable of setting a specific area at a desired position of document information displayed on a display screen, comprising: setting means for setting an area attached to the specific area; And an instruction means for editing the area attached to the specific area, the instruction area is edited, and the instruction means instructs the area to be edited. In this case, the information processing apparatus includes: the specific area and an editing unit that edits an area associated with the specific area.
【請求項2】前記指示手段は、消去を指示することを特
徴とする特許請求の範囲第1項に記載の情報処理装置。
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the instructing means instructs erasing.
【請求項3】前記指示手段は、拡大を指示することを特
徴とする特許請求の範囲第1項に記載の情報処理装置。
3. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the instructing unit instructs enlargement.
JP59243921A 1984-11-14 1984-11-19 Information processing device Expired - Fee Related JP2505730B2 (en)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59243921A JP2505730B2 (en) 1984-11-19 1984-11-19 Information processing device
DE3588206T DE3588206T2 (en) 1984-11-14 1985-11-14 Machine vision system
EP90200633A EP0381298B1 (en) 1984-11-14 1985-11-14 Image processing system
EP90200636A EP0381300B1 (en) 1984-11-14 1985-11-14 Image processing system
DE3588192T DE3588192T2 (en) 1984-11-14 1985-11-14 Machine vision system
DE8585308316T DE3585279D1 (en) 1984-11-14 1985-11-14 IMAGE PROCESSING SYSTEM.
EP90200634A EP0382321B1 (en) 1984-11-14 1985-11-14 Image processing system
EP19850308316 EP0188072B1 (en) 1984-11-14 1985-11-14 Image processing system
DE3588084T DE3588084T2 (en) 1984-11-14 1985-11-14 Machine vision system
EP90200635A EP0381299B1 (en) 1984-11-14 1985-11-14 Image processing system
DE3588163T DE3588163T2 (en) 1984-11-14 1985-11-14 Machine vision system
US07/304,000 US5018083A (en) 1984-11-14 1989-01-31 Image processing system
US07/617,220 US5142620A (en) 1984-11-14 1990-11-23 Image processing system
US08/451,002 US6324554B1 (en) 1984-11-14 1995-05-25 Character processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59243921A JP2505730B2 (en) 1984-11-19 1984-11-19 Information processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61121166A JPS61121166A (en) 1986-06-09
JP2505730B2 true JP2505730B2 (en) 1996-06-12

Family

ID=17110996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59243921A Expired - Fee Related JP2505730B2 (en) 1984-11-14 1984-11-19 Information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505730B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130267A (en) * 1987-11-16 1989-05-23 Canon Inc Document processor
JP2862239B2 (en) * 1987-11-16 1999-03-03 キヤノン株式会社 Document processing device
JPH01130254A (en) * 1987-11-16 1989-05-23 Canon Inc Document processor
JPH03248260A (en) * 1990-02-27 1991-11-06 Casio Comput Co Ltd Document processor
JPH04105164A (en) * 1990-08-24 1992-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sentence controller
JPH04181369A (en) * 1990-11-15 1992-06-29 Sharp Corp Document processor with card generating function

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994789A (en) * 1982-11-24 1984-05-31 株式会社東芝 Document editing apparatus

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
富士ゼロックス株式会社,「JStarリファレンスガイド」P.12−12〜12−14,13−32

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61121166A (en) 1986-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5142620A (en) Image processing system
GB2078411A (en) Documents processing arrangements
JPH08204949A (en) Reproduction device and incrementing method for text line spacing of medium therein
US6249353B1 (en) Image editing apparatus
JPH08212365A (en) Duplication device and method for reduction of number of document duplication pages in duplication device
JPH026072B2 (en)
JP2505730B2 (en) Information processing device
US5822082A (en) Image processing apparatus
JP2651136B2 (en) Document processing method
JPH0556554B2 (en)
JP3277588B2 (en) Image editing method
JP2728871B2 (en) Document processing device
JP2647825B2 (en) Document processing method and apparatus
JPH0634217B2 (en) Document processing method
JPH0772893B2 (en) Document processor
JPS61121162A (en) Picture processing system
JP2771563B2 (en) Image layout device
JPH07122873B2 (en) Character processing method
JPH08293035A (en) Image processing method
JPH0743772B2 (en) Document processing method
JPS61118868A (en) Image processing system
JPH10334087A (en) Document processing method
JPS62189583A (en) Image processing system
JP2962724B2 (en) Image processing device
JPS61121160A (en) Picture processing system

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees