JPS60114094A - Programable receiver - Google Patents

Programable receiver

Info

Publication number
JPS60114094A
JPS60114094A JP58221580A JP22158083A JPS60114094A JP S60114094 A JPS60114094 A JP S60114094A JP 58221580 A JP58221580 A JP 58221580A JP 22158083 A JP22158083 A JP 22158083A JP S60114094 A JPS60114094 A JP S60114094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
data
memory
circuit
screen selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58221580A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tadahiro Hirahara
平原 忠浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58221580A priority Critical patent/JPS60114094A/en
Publication of JPS60114094A publication Critical patent/JPS60114094A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To reduce burden by allowing acquisition of necessary screen information for reading out memory storage data in case of screen information once selected when pressing a repeat key. CONSTITUTION:When the same screen information is needed, a repeat key 14d of a key operation part 14 is operated. When the key 14d is operated, a timing circuit 20 generates read out address specified data corresponding to a memory 18, sends out the data read out from the memory 18 to a parallel-serial converter 21 to convert the parallel data into serial data, and input the serial data into a remote control signal generator 13. Therefore, the operating of the key 14d saves unnecessary operation of a number of keys.

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はプログラマブル受信装置に関するもので、た
とえば電話口Ivilヲ利用して多数のチャンネルのテ
レビジョン信号が伝送されてくるものの中から、希望の
チャンネルヲ違択し受信する場合に利用される。
[Detailed Description of the Invention] [Technical Field of the Invention] The present invention relates to a programmable receiving device, in which, for example, a desired channel can be selected from among the television signals of many channels transmitted using a telephone port. Used when receiving a message that is not selected.

〔発明の技術的背景とその問題点〕[Technical background of the invention and its problems]

電話回線を利用してテレビジョン信号を送受信できるシ
ステムが開発されているが、とのシステムにおいては、
数十から数百刃という画面情報を伝送することが可能で
ある。一方、受信側では、その多くの画面情報の中から
、希望の1つの画面情報を選択することになる。ここで
、希望画面情報を選択するには、例えばキーボードから
6桁及至10桁のキー操作を行ってコード信号を受信回
路に入力する必要がある。このため、利用者は、受信画
面を変更する毎に、多くのキー操作を行なわなければな
らないという問題がるる。特に、毎回同じ画面情報を得
る場合及び先はどと同じ画面情報を得る場合は、同じよ
うなキー操作をその都度〈シかえずことKなジ、利用者
の負担1時間損失等の問題がある。
Systems have been developed that can send and receive television signals using telephone lines, but in these systems,
It is possible to transmit screen information of tens to hundreds of blades. On the other hand, on the receiving side, one desired piece of screen information is selected from among the many pieces of screen information. Here, in order to select the desired screen information, it is necessary to input a code signal into the receiving circuit by operating 6 to 10 digit keys on the keyboard, for example. Therefore, a problem arises in that the user must perform many key operations each time the reception screen is changed. In particular, if you want to obtain the same screen information every time, or if you want to obtain the same screen information every time, you may have to press the same keys each time, which may cause problems such as loss of an hour at the expense of the user. be.

第1図は従来のシステムにおいて、ユーザがA地域で、
7月〜9月にSF映画としてどのような映画があるのか
を調べる場合のキー操作子1−を示している。
Figure 1 shows that in a conventional system, a user is in area A,
The key operator 1- is shown when checking what kind of science fiction movies are available from July to September.

ユーザは、ステラfSlにおいて、全情報メニューの紹
介キーを操作する。これは、たとえば複数のキー操作に
よってコード信号を入力すればよい。このキー操作によ
って、テレビジョン画面には、全情報メニューを紹介す
る表示が得られる。
The user operates the introduction key of the all information menu on Stella fSl. This can be done, for example, by inputting a code signal by operating a plurality of keys. By operating this key, a display introducing a full information menu is obtained on the television screen.

例えば、1.趣味、2.催し物、3.ダーム、4.旅行
、5.学習というように表示される。ここで、ユーザは
、キーの2を操作すると、ステップS2において、具体
的々催し物の紹介が表示される。例えば、1.コンサー
ト、2.展示会、3.祭シ、4.映画というように表示
される。次にユーザは、キーの4を操作すると、ステッ
プS3において、場所の表示が得られる。例えば、1.
A地域、2.B地域、3.c地域というように表示され
る。次にユーザは、キーの1を操作すると、ステップS
4において、映画内容の選択が得られる。例えば、1.
アニメーション、2.SF、3゜ドキーメントというよ
うに表示される。ここで、ユーザは、キーの2を選択す
ると、ステップS5において、今度は上映期間の表示が
得られる。
For example, 1. Hobbies, 2. Events, 3. Derm, 4. Travel, 5. It will be displayed as learning. Here, when the user operates the 2 key, an introduction to specific events is displayed in step S2. For example, 1. Concert, 2. Exhibition, 3. Festival, 4. It is displayed like a movie. Next, when the user operates key 4, the location is displayed in step S3. For example, 1.
Area A, 2. Area B, 3. It will be displayed as region c. Next, when the user operates key 1, step S
At 4, a selection of movie content is obtained. For example, 1.
Animation, 2. SF, 3° keyment, etc. are displayed. Here, when the user selects key 2, the screening period is displayed in step S5.

例えば、1.1月〜3月、2,4月〜6月、3.7月〜
9月、4,10月〜12月というように表示される。こ
こで、ユーザは、キーの3を操作すると、ステップS6
に移行する。これによって、上映内容の表示が得られる
For example, 1. January to March, 2. April to June, 3. July to
The months are displayed as September, April, October to December, and so on. Here, when the user operates key 3, step S6
to move to. As a result, the content of the screening can be displayed.

上記のように、必太な情報を得るには、多くのキー操作
が必要である。また、この種いわゆるキャプテンシステ
ムは、銀行、役所等に設置されることも考えられる。こ
の場合、必要な情報は、毎回同じ情報であることが多い
。したがって同じ情報を毎回同じ操作を行ってとりだす
ことはその操作の負担、時間が無駄となる。
As mentioned above, many key operations are required to obtain essential information. Further, this type of so-called captain system may be installed in banks, government offices, etc. In this case, the required information is often the same information each time. Therefore, retrieving the same information by performing the same operation each time becomes a burden and wastes time.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

この発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、利用者
のキー操作回数を軽減し得、操作の負担を改善し得るプ
ログラマブル受信装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is an object of the present invention to provide a programmable receiving device that can reduce the number of key operations required by the user and improve the operational burden.

〔発明の概要〕[Summary of the invention]

この発明では、キャプテンシステム等において、必要な
画面情報をイぢるのに、キー操作部14で多数のキー操
作を行なわなければならないのを、リピートキー14d
を押せば、一度選んだ画面情報であるならばメモリ18
の記憶データを読み出すことによって1回の操作で必要
な画面情報が得られるようにし、ユーザの操作負担を軽
減したものである。
In the present invention, the repeat key 14d replaces the need to perform a large number of key operations on the key operation section 14 in order to display necessary screen information in a captain system or the like.
If you press , memory 18 will be saved if the screen information is selected once.
By reading out the stored data, necessary screen information can be obtained with a single operation, thereby reducing the operational burden on the user.

〔発明の実施例〕[Embodiments of the invention]

以下この発明の実施例を図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第2図はこの発明の一実施例を示すもので、11は、受
信信号処理部及び表示画面部を倫えた受信機本体である
。この受信機本体11の受信信号処理は、リモートコン
トロールシステムによって制御される。12は、リモー
トコントo −ル送(i 部で6L リモートコントロ
ール信号発生部13を有する。このリモートコントロー
ル信号発生部13t1−4、キー操作部14からのキー
人力データに応じてコントロール信号を発生する。
FIG. 2 shows an embodiment of the present invention, and 11 is a receiver body including a received signal processing section and a display screen section. The received signal processing of this receiver main body 11 is controlled by a remote control system. 12 has a remote control signal generating section 13 (6L in the i section).This remote control signal generating section 13t1-4 generates a control signal in accordance with key manual data from the key operation section 14. .

このリモートコントロールシステムは、キー操作部14
のキー操作を行うことによって、画面選択を行うことが
できる。
This remote control system has a key operation section 14.
Screen selection can be performed by performing key operations.

キー操作部14の出力は、直接リモートコントロール信
号発生部13に入力されるとともに、シリアルパラレル
変換器15にも入力される。
The output of the key operation section 14 is input directly to the remote control signal generation section 13 and also to the serial/parallel converter 15.

シリアル・eラレル変換器15は、入力データを例えば
バイト構成の並列データに変換する。シリアルパラレル
変換器15の出力データは、メモリーキー判定回路16
、リピートキーデータ判定回路19に入力される。
The serial/e-parallel converter 15 converts input data into, for example, byte-configured parallel data. The output data of the serial-parallel converter 15 is sent to the memory key determination circuit 16.
, is input to the repeat key data determination circuit 19.

メモリーキーデータ判定回路16は、キー操作部14の
メモリーキー14TAが操作されたか否かを判定する回
路であり、メモリーキー14hが操作された場合は、シ
リアル・9ラレル変換器15からのデータを取シ込み、
タイミング回路17に送出する。タイミング回路17に
は、画面選択開示キーデータ判定回路、画面選択終了キ
ーデータ判定回路が設けられている。従って、メモリー
キー14 a 7>X操作され、次に、画面選択開始キ
ー14bが操作されると、タイミング回路17は、画面
選択開始キーデータ及び続いて操作される画面選択デー
タ、画面選択終了データを、メモリ18に入力する。こ
こで、ユーザは、再びメモリーキー14&を押せば、メ
モリ18に1き込みパルスが与えられ、データの書き込
みが完了する。画面選択操作キーデータは、画面選択終
了キー14cを操作することによって発生する。従って
、メモリーキー14fLを第1回目に押してから、画面
選択操作を行うと、選択された画像快報が受信機本体1
ノで表示されるとともに、画面選択データ等はメモリ1
8に記憶されることになる。
The memory key data determination circuit 16 is a circuit that determines whether or not the memory key 14TA of the key operation unit 14 has been operated. If the memory key 14h has been operated, the memory key data determination circuit 16 is a circuit that determines whether or not the memory key 14TA of the key operation unit 14 has been operated. Intake,
The signal is sent to the timing circuit 17. The timing circuit 17 is provided with a screen selection start key data determination circuit and a screen selection end key data determination circuit. Therefore, when the memory key 14 a 7 > is input into the memory 18. Here, when the user presses the memory key 14 & again, a 1 writing pulse is given to the memory 18 and data writing is completed. The screen selection operation key data is generated by operating the screen selection end key 14c. Therefore, if you press the memory key 14fL for the first time and then perform a screen selection operation, the selected image report will be displayed on the receiver body 1.
screen selection data etc. are stored in memory 1.
8 will be stored.

次に、再び同じ画面情報を必要とする場合は、キー操作
部ノ4のリピートキー14dが操作される。このリピー
トキー14dが操作されたか否かは、リピートキーデー
タ判定回路19によって14」別される。リピートキー
14dが操作された場合、リピートキーデータ判定回路
19の判定データはタイミング回路20に入力される。
Next, if the same screen information is required again, the repeat key 14d of the key operation section 4 is operated. The repeat key data determining circuit 19 determines whether the repeat key 14d has been operated or not. When the repeat key 14d is operated, the judgment data of the repeat key data judgment circuit 19 is input to the timing circuit 20.

タイミング回路20は、リピートキー14dが操作され
た旨の判定データが入力すると、先のメモリ18に対す
る読み出しアドレス指定データを発生するとともに、メ
モリ18から読み出されたデータをパラレルシリアル変
換器21に送出する。パラレルシリアル変換器2ノは、
・母うレルデータをシリアルデータに変換し、これを前
記リモートコントロール信号発生部13に入力する。
When the timing circuit 20 receives judgment data indicating that the repeat key 14d has been operated, it generates read address designation data for the previous memory 18 and sends the data read from the memory 18 to the parallel-serial converter 21. do. Parallel serial converter 2 is
- Convert the motherboard data into serial data and input it to the remote control signal generator 13.

従って、リピートキー14df:操作すれば、前回と同
様な多数のキー操作を行う必要はない。
Therefore, if the repeat key 14df is operated, there is no need to perform many key operations similar to the previous one.

22ば、クロック発生回路であり、その出力はカウンタ
23に入力される。カウンタ23は、各種のクロック・
臂ルスを発生し、シリアルパラレル変換器15、・ぐラ
レルシリアル変換器2ノ、タイミング回路17.20等
に与える。
22 is a clock generation circuit, the output of which is input to the counter 23; The counter 23 includes various clocks and clocks.
A signal is generated and applied to the serial/parallel converter 15, the parallel/serial converter 2, the timing circuits 17, 20, etc.

第3図は、前記タイミング回路17を更に具体的に示し
ている。
FIG. 3 shows the timing circuit 17 in more detail.

ダート回路171は、先のメモリーキーデータ判足回路
16から、メモリーキー14aが操作された旨の判定デ
ータが端子17aに入力されると、入出力端子間が導通
する。これによって、メモリ−キーデータ判定回路16
全通して、前記シリアルパラレル変換器15からのデー
タを受け付ける。ダート回路17ノから出力されたデー
タは、画面選択終了判定回路172、画面選択開始判定
回路173を介して書き込み回路ノア4に入力される。
In the dirt circuit 171, when judgment data indicating that the memory key 14a has been operated is inputted to the terminal 17a from the memory key data judgment circuit 16, the input and output terminals are electrically connected. As a result, the memory-key data determination circuit 16
Data from the serial-parallel converter 15 is accepted throughout. The data output from the dart circuit 17 is input to the write circuit NORA 4 via a screen selection end determination circuit 172 and a screen selection start determination circuit 173.

画面選択終了判定回路172、画面選択開始判定回路1
73は、それぞれ前記画面選択開始キー14b1画面選
択終了キー14cが操作されることによって発生する各
キーデータを検社する回路である。
Screen selection end determination circuit 172, screen selection start determination circuit 1
Reference numeral 73 denotes a circuit for inspecting each key data generated when the screen selection start key 14b and the screen selection end key 14c are operated.

画面選択開始キーデータが、画面選択開始判定回路17
3によって検出されると、その検出信号は、カウンタ1
75にスタート信号として与えられる。カウンタ175
は、スタート信号が入力すると、前述したクロック発生
用のカウンタ23からのクロックツやルスをカウントし
、そのカウントデータを、書き込みアドレス指定データ
にして前記メモリ18に与える。これによって、メモリ
18には、画面選択データが記憶される。次に、画面選
択終了データが、画面選択終了判定回路172によって
検出されると、その検出信号は、カウンタ125の動作
を停止させる。またメモリ省き込み回路174は、1バ
イト書き込みデータが揃って、書き込みが行なわれる毎
にカウンタ175のカウント動作を進めるように、カウ
ンタ175をコントロールする。
The screen selection start key data is determined by the screen selection start determination circuit 17.
3, the detection signal is detected by counter 1
75 as a start signal. counter 175
When the start signal is input, it counts the clock pulses and pulses from the clock generation counter 23 described above, and supplies the count data to the memory 18 as write address designation data. As a result, the screen selection data is stored in the memory 18. Next, when the screen selection end data is detected by the screen selection end determination circuit 172, the detection signal stops the operation of the counter 125. Further, the memory saving circuit 174 controls the counter 175 so that the counting operation of the counter 175 advances every time one byte of write data is completed and writing is performed.

第4図は、リピートキー14dが操作されたときに、メ
モIJ j Bのデータを読み出すためのタイミング回
路20を更に具体的に示している。
FIG. 4 shows more specifically the timing circuit 20 for reading the data of the memo IJ j B when the repeat key 14d is operated.

リピートキー14dが操作されたとき、リピートキーデ
ータ判定回路16は、そのことを検出し、その検出出力
を画面選択開始データ判定回路201に与える。画面選
択開始データ判定回路20ノは、リピートキーデータの
検出信号が入力すると、アドレスカウンタ204をリセ
ットし起動するとともに、メモリ18からのデータを受
け付は可能となる。アドレスカウンタ204は、メモリ
18の読み出しアドレス指定データを発生する。これに
よってメモリ18がらは、データが読み出され、画面選
択開始データ判定回路201に入力される。
When the repeat key 14d is operated, the repeat key data determination circuit 16 detects this and provides the detection output to the screen selection start data determination circuit 201. When the repeat key data detection signal is input, the screen selection start data determination circuit 20 resets and starts the address counter 204 and becomes capable of accepting data from the memory 18. Address counter 204 generates read addressing data for memory 18 . As a result, data is read from the memory 18 and input to the screen selection start data determination circuit 201.

画面選択開始データ判定回路201は、メモリ18から
読み出された画面選択開始データを検出すると、以後続
くデータを画面選択終了データ判定回路202、ダート
回路203全通して、パラレルシリアル変換回路21に
送出する。
When the screen selection start data determination circuit 201 detects the screen selection start data read out from the memory 18 , the screen selection start data determination circuit 201 sends subsequent data to the parallel/serial conversion circuit 21 through the screen selection end data determination circuit 202 and the dart circuit 203 . do.

このように、画面選択データがメモツノ8から次々と読
み出され、最後に画面選択終了データが読み出されると
、このデータは、画面選択終了データ判定回路202に
よって検出される。
In this way, the screen selection data is read out one after another from the memo horn 8, and when the screen selection end data is finally read out, this data is detected by the screen selection end data determination circuit 202.

この画面選択終了データ判定回路202は、画面選択終
了データを検出すると、ダート回路203を非等通状態
に制御し、また、時間経過カウンタ205をセットする
。時間経過カウンタ205は、アドレスカウンタ204
をリセットし、一定時間が経過する間、アドレスカウン
タ204の動2作全禁止する。これは、画選択が受信根
本体11側で完了するまで、次の不要なデータがメモリ
18から読み出されるのを防止するためである。アドレ
スカウンタ204、時1Bj経過カウンタ205に対し
ては、前述したクロック発生用のカウンタ23からクロ
ックが与えられている。
When the screen selection end data determining circuit 202 detects the screen selection end data, it controls the dart circuit 203 to an anisotropic state and also sets the time elapsed counter 205. The time elapsed counter 205 is the address counter 204.
is reset, and all operations of the address counter 204 are prohibited for a certain period of time. This is to prevent the next unnecessary data from being read out from the memory 18 until the image selection is completed on the reception main body 11 side. The address counter 204 and the hour 1Bj elapsed counter 205 are supplied with a clock from the clock generation counter 23 described above.

第5図は、上記したプログラマブル受信装置の動作を説
明するためのフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the programmable receiver described above.

即ち、布1源がオンされると、リモートコントロール送
受信回線がオンとなっているか否かの判定が行なわれる
。ステップSノ、S2、次にステップS3でメモリーキ
ー14aが押されたか否かの判定が行なわれ、メモリー
キー14hが押されればステップS4に移シ、画面選択
開始キー14bが押されたか否かの判定が行々われる。
That is, when the cloth 1 source is turned on, it is determined whether the remote control transmission/reception line is turned on. Step S2, then step S3, it is determined whether the memory key 14a has been pressed, and if the memory key 14h has been pressed, the process moves to step S4, and whether or not the screen selection start key 14b has been pressed. A judgment will be made.

画面選択開始キー14bが押されていれば、ステップS
5でデータの曹き込み処理が行なわれ、ステップS6に
移る。ステップS6では、m ’Efii選択終了キー
14aが押された否かの判定が行なわれ、画面選択終了
゛キー14cが押されれば、ステップS7でメモリに対
する曹き込みアト、レスの発生が停止される。そして、
ステップS8において、再度メモリーキー14mが押さ
れたか否かの判定が行なわれ、メモリーキー14aが押
されれは、ステップS9に移り、メモリの動作が停止さ
れ、ステップS3に戻る。
If the screen selection start key 14b is pressed, step S
In step S5, a data filling process is performed, and the process moves to step S6. In step S6, it is determined whether or not the m'Efii selection end key 14a has been pressed, and if the screen selection end key 14c has been pressed, the generation of at and responses to the memory is stopped in step S7. be done. and,
In step S8, it is determined whether the memory key 14m has been pressed again. If the memory key 14a has been pressed, the process moves to step S9, the operation of the memory is stopped, and the process returns to step S3.

リピートキー14dが押されたか否かは、ステツノS1
θにおいて判定され、リピートキー14dが押されてい
れば、ステップS11に移る。ステップS11では、メ
モリからのデータ読み出しが行なわれる。そして、ステ
ップS12においては、画面選択開始キーデータがある
か否かの判定が行なわれる。画面選択開始キーデータが
無かった場合は、メモリにデータが格納されていないこ
とであるから、ステップ816でリピート回路動作を停
止せしめ、ステップS3に戻る。画面選択開始キーデー
タが存在した場合は、ステップS13に移シ、画面選択
終了キーデータが存在するか否かの判定が行なわれる。
Whether or not the repeat key 14d has been pressed is determined by the S1
If it is determined at θ and the repeat key 14d is pressed, the process moves to step S11. In step S11, data is read from the memory. Then, in step S12, it is determined whether or not there is screen selection start key data. If there is no screen selection start key data, this means that no data is stored in the memory, so the repeat circuit operation is stopped in step 816, and the process returns to step S3. If screen selection start key data exists, the process moves to step S13, where it is determined whether or not screen selection end key data exists.

画面選択終了キープ・−夕が存在した場合は、ステップ
S17で全データの送出を行うとともに、ステップS1
4に移り、メモリのアシレフ発生を停止し、一定時間か
に過するまで、ステラfsxsでクロックをカウントし
1、ステップS1ノに戻る。
If screen selection end keep--even exists, all data is sent in step S17, and step S1
4, the generation of memory ref is stopped, the clock is counted by Stella fsxs until a predetermined period of time has elapsed, and the process returns to step S1.

上記した実施例は、リモートコントロール送信部12に
本発明を適用したが、受信様本体11矩11に設けても
よい。
In the embodiment described above, the present invention is applied to the remote control transmitter 12, but it may also be provided in the rectangle 11 of the receiver main body 11.

第6図は、受信機本体1ノ側に設けた例を示すもので、
リモートコントロール送信部12から送信された信号は
、リモートコントロール信号受イに部30において受信
される。受信された18号は、シリアルパラレル変換器
31に入力される。このシリアルパラレル変換器3ノは
、第2図に示し、たシリアルパラレル変換器ノ5に対応
しこれと同様な回路である。このシリアルパラレル変熟
器3ノの出力は、出力端子37を介してリモートコント
ロール信号処理部に導かれるとともに、リピートキーデ
ータ判定回路35、メモリーキーデータ判定回路32に
入力される。
Figure 6 shows an example where the receiver is installed on the 1 side of the receiver body.
The signal transmitted from the remote control transmitter 12 is received by the remote control signal receiver 30. The received No. 18 is input to the serial-parallel converter 31. This serial-parallel converter 3 corresponds to and is a similar circuit to the serial-parallel converter 5 shown in FIG. The output of the serial/parallel converter 3 is led to a remote control signal processing section via an output terminal 37 and is also input to a repeat key data determination circuit 35 and a memory key data determination circuit 32.

このメモリーキーデータ判定回路32は、第2図のメモ
リーキーデータ判定回路16と同様な回路でおシ、また
リピートキーデータ判定回路35は、第2図のリピート
キーデータ弔」定回路19と同様な回路である。そして
、メモリーキーデータ判定回路32の出力は、タイミン
グ回路33に入力される。このタイミング回路33も、
先の第2図のタイミング回路17と同様な回路でちる。
This memory key data determination circuit 32 is a circuit similar to the memory key data determination circuit 16 in FIG. 2, and the repeat key data determination circuit 35 is similar to the repeat key data determination circuit 19 in FIG. It is a circuit. The output of the memory key data determination circuit 32 is input to the timing circuit 33. This timing circuit 33 also
A circuit similar to the timing circuit 17 shown in FIG. 2 is used.

従って、リモートコントロール送信部12において、メ
モリーキーか払・作されて画面選択が行なわれる場合は
、そのときのデータがメモリ34に記憶される。また、
メ七り34に画面選択に心火なデータが格納されている
ときに、リモートコントロール送信部12において、リ
ピートキーが選択(・11作されれば、このことをリビ
ー)−S−データ判足回路35が判定し、その判定出力
全タイミング回路36に与える。このタイミング回路3
6も先の第2図のタイミング回路20と同様な回路であ
シ、メモリ34のデータk fb+にみ出してリモート
コントロール信号処理部に導くことができる。38は、
クロック発生回路である。第7図は上記のシステムの動
作手順を示す図であシ、第5図のフローチャートの場合
とほとんど同じである。第7図の場合、ステラfs2と
S3の間に、リモートコントロール信号を受信している
か否かの判定ステップS20が更に加えられただけで、
他のステップは、第5図の場合と同じである。
Therefore, when the memory key is pressed and pressed to select a screen in the remote control transmitter 12, the data at that time is stored in the memory 34. Also,
When the key data is stored in the screen selection in the menu 34, the repeat key is selected in the remote control transmitter 12 (if 11 is created, this will be replayed) -S-data judgment foot The circuit 35 makes the decision and provides the decision output to the total timing circuit 36. This timing circuit 3
6 is a circuit similar to the timing circuit 20 shown in FIG. 2, and can output the data kfb+ of the memory 34 and guide it to the remote control signal processing section. 38 is
This is a clock generation circuit. FIG. 7 is a diagram showing the operating procedure of the above system, which is almost the same as the flowchart of FIG. 5. In the case of FIG. 7, a step S20 for determining whether or not a remote control signal is being received is simply added between Stellar fs2 and S3.
The other steps are the same as in FIG.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

この発明は上記したように、利用者のキー操作回数を軽
減し得、操作の負担を改善し得るプログラマブル受信装
置を提供できる。
As described above, the present invention can provide a programmable receiving device that can reduce the number of key operations required by the user and improve the operational burden.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、画面選択を行うときのキー操作子j胆を説明
するための図、第2図は、この発明の一実施例を示す構
成説明図、第3図は第2図のタイミング回路17を示す
楢成図、第4図は第2図のタイミング回路20を示す構
成説明図、第5図は第2図に示したシステムの動作子J
@を示す説明図、第6図はこの発明の他の実静例を示す
構成説明図、第7図は第6図に示したシステムの動作手
順を示す説明図である。 Jl・・・受@機本体、12・・・リモートコントロー
ル送信部、14・・・キー操作部、16.32・・・メ
モリーキーデータ判定回路、J7.20゜33.36・
・・タイミング回路、18.34・・・メモリ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図
FIG. 1 is a diagram for explaining the key operation when selecting a screen, FIG. 2 is a configuration explanatory diagram showing an embodiment of the present invention, and FIG. 3 is a timing circuit of FIG. 2. 17, FIG. 4 is a configuration explanatory diagram showing the timing circuit 20 of FIG. 2, and FIG. 5 is an operating element J of the system shown in FIG. 2.
FIG. 6 is an explanatory diagram showing the configuration of another practical example of the present invention, and FIG. 7 is an explanatory diagram showing the operating procedure of the system shown in FIG. 6. Jl...Receiver@machine body, 12...Remote control transmitter, 14...Key operation unit, 16.32...Memory key data judgment circuit, J7.20゜33.36.
...Timing circuit, 18.34...Memory. Applicant's agent Patent attorney Takehiko Suzue Figure 1

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] キー操作部の複数のキー操作によって発生される各キー
データに基いて所定の画面情報を得る受信装置と、一画
面分の前記画面情報を得るのに必要な前記各キーデータ
をメモリに格納する手段と、前記キー操作部のリピート
キーが挽・作されたことを判定し前記メモリに記憶され
ている各キーデータを自動的に読み出し前記受信装置の
受像画を設定する手段とを具備したことを特徴とするプ
ログラマブル受信装置。
a receiving device that obtains predetermined screen information based on each key data generated by a plurality of key operations of a key operation unit, and a memory that stores each of the key data necessary to obtain the screen information for one screen. and means for determining that a repeat key of the key operation unit has been pressed and automatically reading each key data stored in the memory and setting a received image of the receiving device. A programmable receiving device featuring:
JP58221580A 1983-11-25 1983-11-25 Programable receiver Pending JPS60114094A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58221580A JPS60114094A (en) 1983-11-25 1983-11-25 Programable receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58221580A JPS60114094A (en) 1983-11-25 1983-11-25 Programable receiver

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60114094A true JPS60114094A (en) 1985-06-20

Family

ID=16768967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58221580A Pending JPS60114094A (en) 1983-11-25 1983-11-25 Programable receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60114094A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100188958B1 (en) Method for fixing shortcut keys in a user terminal of video on demand system, method for using them and apparatus therefor
US6657646B2 (en) System and method for multimedia display
US4974080A (en) Signal generator with display and memory card
JPS60114094A (en) Programable receiver
CN102063243A (en) Screen display control device and apparatus having the same
JP2861039B2 (en) Video equipment with source name setting display function
JPS6123713B2 (en)
JPS63106280U (en)
US6141537A (en) Radio information bulletin board
JPS6013634B2 (en) Multiplexed information signal receiving device
JP2624110B2 (en) Communication network terminal device and menu display method in communication network terminal device
JPH11242550A (en) Still image transmission system and still image receiving device
KR0183113B1 (en) Method for return picture before in image signal processing apparatus
KR910001777B1 (en) Guide method and circuit of key controled by the voice
KR940008880B1 (en) Information displayer and displaying method in vtr
JPH07184172A (en) Teletext broadcast receiver
KR100195092B1 (en) Video cassette player and method for displaying messages
CN114356752A (en) Test element file configuration method and device, PG device and storage medium
JPH03132188A (en) Communication terminal equipment for image display
JPS625504B2 (en)
JPS63189078A (en) Teletext receiver
JP2532436B2 (en) Videotex terminal
JPH0549154B2 (en)
KR950005636B1 (en) Communication method between two televisions
JPS63189084A (en) Teletext receiver