JPS5985910A - 磁界ベクトル検出方式 - Google Patents

磁界ベクトル検出方式

Info

Publication number
JPS5985910A
JPS5985910A JP19536082A JP19536082A JPS5985910A JP S5985910 A JPS5985910 A JP S5985910A JP 19536082 A JP19536082 A JP 19536082A JP 19536082 A JP19536082 A JP 19536082A JP S5985910 A JPS5985910 A JP S5985910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
field vector
vector
vehicle
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19536082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04201B2 (ja
Inventor
Tetsuo Hanazawa
花沢 徹郎
Takashi Kobayashi
孝 小林
Akitoshi Fujiwara
陽敏 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nihon Musen KK
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nihon Musen KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nihon Musen KK filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP19536082A priority Critical patent/JPS5985910A/ja
Publication of JPS5985910A publication Critical patent/JPS5985910A/ja
Publication of JPH04201B2 publication Critical patent/JPH04201B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C17/00Compasses; Devices for ascertaining true or magnetic north for navigation or surveying purposes
    • G01C17/38Testing, calibrating, or compensating of compasses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/025Compensating stray fields

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、地磁気の磁界の向きを基準に自己の向きを知
シ、同時に走行距離を測定するととに゛よシ、自動車等
移動体が自己の位置検出を行なう場合、測定装置または
測定装置を取り付けた移動体が着磁しているとき、該着
磁による誤差を補正すると共に、移動体の向きによって
移動体内の地磁気の磁束密度が異なることによる誤差を
も補正して地磁気磁界ベクトルを検出する方式に関する
ものである。
従来の磁界ベクトルの検出においては、測定装置または
測定装置を取り付けた機器が着磁している場合、磁界ベ
クトル検出装置の方向を任意に変化させたときの磁界ベ
クトルを3点以上測定し、第1図のような座係上に該磁
界ベクトルの先端PI 、P2 、Psを通る円4を求
め、円の中心の座標業誤差ベクトル(着磁ベクトル)2
とし、測定ベクトルPより該誤差ベクトルを引き、真の
磁界ベクトル3を求めていた。
しかし、磁界ベクトル検出器を車幅等に取り付けた場合
、車輛等が一般に長方形に近い事により、車輛等の地磁
気に対する向きによって、磁界検出器に入沼地磁器の磁
束が変化する。このため車輛ごと磁界ベクトル検出器の
方向を任意に変化させたときの磁界ベクトルの軌跡は、
第2図に示すように、楕円となるため、従来の円の中心
の座標を誤差ベクトルとする計測法では誤差ベクトルを
正確に求めることが不可能であるため、計測誤差が大き
くなるという欠点があった。
本発明は、この楕円軌跡を考慮した着磁補正を行なうこ
とによシ、一層精度の高い磁界の方向を検出し、正確な
位置検出を可能にするものであって、以下、図面により
説明する。
一般に楕円の方程式は (x−ox)2+ α2.(y−oy)”=tt”と表
わされ、この場合変数は、OK、07.α。
Rの4つである。
したがって、第2図中Pt 、 P2 、Ps −P4
に示す如く、車幅に取シ付けた磁界ベクトル検出器11
の方向を少なくとも、4方向以上任意に変えたときの磁
界ベクトルを測定することにより、上記4つの変数を特
定jることかできる。
このようにして決定された楕円の中心座標(Qx、Qy
)と楕円率αおよび内接する円の半径Rを算出し、これ
に基づいて任意の方向で測定された磁界ベクトルPを補
正することにょシ、正確な地磁気の磁界ベクトルの向き
を知ることができる。
第3図は本発明の方式を実施する装置の構成例を示す図
であり、磁界ベクトル検出器11の出力はA/D変換器
12にょシ、アナログ値をデジタルに変換し、処理部1
3に送られ、前後方向の傾斜計14および左右方向の傾
斜計14′の出方も同様にA/D変換器12にょシデジ
タル変換され、処理部13に送られる。さらに、車輛の
移動量は車軸に取シ付けられた距離パルス検出器15の
出力として処理部13に送られる。
本発明の方式によシ磁界ベクトルを測定するには、ます
車輛に取り付けた磁界ベクトル検出器11の向きを、車
輌ごと少なくとも4方向以上任意に変えたときのその向
き毎の磁界ベクトルを測定し、これを一時メモリ18に
記憶させる。
処理部13は一時メモリ18に記憶されたデータを処理
し、楕円の中心座標(OX、07)と楕円率αおよび内
接する円の半径Rを算出し、この値を誤差補正値メモリ
16に記憶させる。
この時、道路等の傾きによυ車輛が傾くと、磁界ベクト
ル検出器11が傾き、同検出器11で検出される地磁気
ベクトルが変化することになる。
したがって、この傾きによる誤差を発生しないようにす
るため、前後方向の傾斜計14および左右方向の傾斜計
14′の値によシ、磁界ベクトル検出器11の値は補正
されて、処理部13に送られるO 以後、任意の向きにおける磁界ベクトルが測定されると
、その情報はA/D変換器12を経て処理部13に送ら
れ、ここで誤差補正値メモリ16からの補正情報によシ
修正を受けて表示部17へ送られる。
これを第2図で説明するならば、測定磁界ベクトル1 
 (OP)を楕円修正してベクトル1′を引くことによ
シ、真の地磁気ベクトル3 (OH)を得ることとなる
。あるいはまた、測定磁界ベクトルi  (op)から
先に着磁ベクトル2 (00’)を引き、次いで楕円修
正をしてもよい。
以上の方法による着磁誤差および移動体が長方形である
ために生じる誤差が充分補正されたか否かは、次のよう
な方法によって確認することができる。
すなわち、本件発明の磁界ベクトル検出方式を用いた位
置検出装置を搭載した車輛を予め定められたコースに沿
って走行させ、出発点へ帰着させる。そしてこの間、位
置検出装置に表示された表示上の車輛位置を連続的に記
録していき、同一座標上に予め定められ実際に走行した
コースと位置検出装置上に表示されたコースを描く。補
正が完全であれば、この両者は一致して重なる筈である
が、完全でない場合には、第4図の実線と点線に示すと
とくズレが生じ、出発点と帰着点が異なった位置に現わ
れる。
第4図中、21は車輛の実際の出発点であり、位161
検出装置の表示もこの点が自己の位置を示すよう調整さ
れている。23は予め定められ実際に走行したコース、
22は位置検出装置の表示が示した移動の軌跡であシ、
24はその帰着点であるO この座標のN軸は地磁気の磁界方向であシ、E軸はN軸
と直角をなす座標軸である。
そして今、車輛の前後方向に着磁誤差が残っているとす
れば、N軸方向の距離誤差として現われ、車輛の左右方
向の着磁誤差が残っていると、E軸方向の距離誤差とし
て現われる。
そこで車輛のE軸方向の移動量を△ESN軸方向の移動
量をΔNとする。これらは、それぞれ一時メモリ18に
記憶される。
ここで第4図に示す様に誤差のE軸方向成分を△e、N
軸方向成分を△n1n1上下方向上△hとすると、車輛
の左右方向の着磁誤差△x1および前後方向の着磁誤差
Δyは で表わされる。
の座標軌跡が半径Rの円になっているものとする。
また、前後方向の傾斜計の補正係数βは、で表わされる
。ただし、tは走行した距離である0 そして、△E、ΔNは一時メモリ18に記憶されておシ
、また△e1△n1△h及びtは位置検出装置自身が把
握している情報であるから、これらの情報に基づいて、
上記の式(1)、(2L (3)の計算処理を処理部1
3で行なわせることは容易であシ、この計算処理の結果
に基づいて、誤差補正値メモリ16内の補正値を修正す
ることによって、よシ正確な磁界ベクトルの検出を行な
うことができる。
以上説明した様に、本発明によれば、どんな形状の車輛
に於いても、その誤差ベクトルを高精度で算出すること
が可能であり、車輛の傾斜側と紹み合わせることにより
、車輛の進行方向を3次元で求めることが可能であり、
そしてこの進行方向と車軸から得られる走行距離情報と
から、出発点に対する相対位置座標を3次元で求めるこ
とが可能となシ、高精度な車輛の位置計測、道案内、山
岳等の3次°元物体の構造解析等に応用可能であるとい
う利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は着磁による誤差ベクトル及び真の地磁気磁界ベ
クトルの検出方法例を示す図、第2図は、着磁による誤
差の他に搭載移動体の形状による楕円誤差がある場合の
着磁誤差ベクトルと真の地磁気磁界ベクトルの検出方法
例を示す図、第3図は不発l1lJの方式を実施する装
置の構成例を示す図、第4図は車輛の実走行による着磁
誤差の補正方法を示す図である。 1・・・・・・・・・測定磁界ベクトル(op) 、2
・間曲着磁ベクトル(00′)、3・・・・・・・・・
真の地磁気べの軌跡(円の場合)、5・四相磁界ベクト
ルの軌跡(楕円の場合)、11・凹曲磁界ベクトル検出
器、12・・・・・・・・・A/D変換器、13・・・
・・曲処理部、14・間曲前後方向の傾斜計、14r・
曲間左右方向の傾斜側、15・・・・・・・・・距離パ
ルス検出器、16・凹曲誤差補正値メモリ、17・曲面
表示部、18・曲曲一時メモリ、21・・・・・曲車輛
の出発点、22・開開位置検出装置の表示が示した移動
の軌跡、23・凹曲予め定められ実際に走行したコース
、24・間曲位置検出装置の表示が示した帰着点 代理人 弁理士  本  間     崇第 3 図 悴 4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一定の平行磁界中において、該磁界の向きを検出するこ
    とによシ検出装置の該磁界に対する相対的な向きをff
    1lJ定する磁界ベクトル検出方式であって、該装置奮
    順次4つ以上の向きに向きを変えてそれぞれその向きで
    磁界ベクトルを測定し、これらの磁界ベクトル情報を一
    時メモリに記憶させた後、該一時メモリのベクトル情報
    を処理部に加え、そこで着磁眼差ベクトル及び楕円誤差
    を算出し、該算出結果を誤差補正値メモリに記憶させて
    おき、以後任意の向きKおけるIll定磁界ベクトルを
    前記処理部で前記誤差補正値メモリからのtpt報によ
    って修正して表示部へ送ることを特徴とする磁界ベクト
    ル検出方式。
JP19536082A 1982-11-09 1982-11-09 磁界ベクトル検出方式 Granted JPS5985910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19536082A JPS5985910A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 磁界ベクトル検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19536082A JPS5985910A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 磁界ベクトル検出方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5985910A true JPS5985910A (ja) 1984-05-18
JPH04201B2 JPH04201B2 (ja) 1992-01-06

Family

ID=16339876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19536082A Granted JPS5985910A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 磁界ベクトル検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5985910A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4698912A (en) * 1985-12-11 1987-10-13 The Laitram Corporation Magnetic compass calibration
US4738031A (en) * 1985-03-13 1988-04-19 Alberter Guenter Method for establishing the driving direction of a vehicle with an electronic compass
KR100620957B1 (ko) 2004-12-13 2006-09-19 삼성전기주식회사 방위각을 측정하는 지자기센서 및 그 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776411A (en) * 1980-10-29 1982-05-13 Toyota Motor Corp Method and apparatus for correcting output of azimuth detector
JPS57127807A (en) * 1981-02-02 1982-08-09 Toyota Motor Corp Method and device for correcting output for azimuth detector

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776411A (en) * 1980-10-29 1982-05-13 Toyota Motor Corp Method and apparatus for correcting output of azimuth detector
JPS57127807A (en) * 1981-02-02 1982-08-09 Toyota Motor Corp Method and device for correcting output for azimuth detector

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4738031A (en) * 1985-03-13 1988-04-19 Alberter Guenter Method for establishing the driving direction of a vehicle with an electronic compass
US4698912A (en) * 1985-12-11 1987-10-13 The Laitram Corporation Magnetic compass calibration
KR100620957B1 (ko) 2004-12-13 2006-09-19 삼성전기주식회사 방위각을 측정하는 지자기센서 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04201B2 (ja) 1992-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0640207B1 (en) Calibration method for a relative heading sensor
US4743913A (en) Hybrid navigation system for determining a relative position and direction of a vehicle and method therefor
CN103270543B (zh) 驾驶辅助装置
JPS635213A (ja) ハイブリツド式位置計測装置
JPH061191B2 (ja) 電子コンパスを用いて運輸体の走向方向を求める方法
JPS61502414A (ja) 運輸体の電子コンパスの角度誤差補正方法
US5023799A (en) Vehicular traveling direction measuring system
JPS61502413A (ja) 電子式コンパスを用いた運輸体の進行方向検出方法
JPS5834483A (ja) 移動体の現在位置表示装置
JPH0833302B2 (ja) 位置検出装置
JP2514254B2 (ja) 車両用方位計
JPS5985910A (ja) 磁界ベクトル検出方式
JPS62140017A (ja) 車両用現在地認識装置
JP2843904B2 (ja) 車両用慣性航法装置
JPS6049914B2 (ja) 車両用走行誘導装置
JP3447480B2 (ja) 位置計測方法および装置
RU2173834C1 (ru) Аппаратура счисления координат с компенсацией погрешности от вращения агрегата
JPS5899714A (ja) 移動体用コ−ス誘導装置
JPH0123047B2 (ja)
JPS6290508A (ja) 移動体方位検知装置
JP2692884B2 (ja) 方位検出システム
JPS6327711A (ja) 方位測定装置
JPH0585847B2 (ja)
JPS58190711A (ja) 磁気式方位検出装置
JPH0640009B2 (ja) コース誘導装置