JPS59169532A - C反応性蛋白の吸着材 - Google Patents

C反応性蛋白の吸着材

Info

Publication number
JPS59169532A
JPS59169532A JP58043228A JP4322883A JPS59169532A JP S59169532 A JPS59169532 A JP S59169532A JP 58043228 A JP58043228 A JP 58043228A JP 4322883 A JP4322883 A JP 4322883A JP S59169532 A JPS59169532 A JP S59169532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
reactive protein
phosphorylcholine
compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58043228A
Other languages
English (en)
Inventor
Naokuni Yamawaki
山脇 直邦
Kimimasa Yamada
山田 公政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP58043228A priority Critical patent/JPS59169532A/ja
Publication of JPS59169532A publication Critical patent/JPS59169532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は各種病態と密接な関係をもっと考えられている
C反応性蛋白を体液中よフ吸着浄化する体液浄化用吸着
材に関する。
C反応性蛋白は急性相反応物質として炎症時出現するこ
とは古くより知られていた。近年免疫学の進歩により 
免疫抑制能、炎症メディエータ−機能が明らかとなり、
炎症の進行、増悪と密接な関係をもつと考えられるよう
になってきた。そこで体液中よりe反応性蛋白全吸着除
去し%炎症の進行を防止し、症状を軽減せしめ、さらに
治癒を早めることが期待されていた。
従来このような目的に対し、面漿交換痺法が施療され、
増加したC反応性蛋白を非特異的に除去することが試み
られている。しかし交換補液の確保や肝炎ウィルス感染
のリスクがち1広く普及するには制約がある。
本発明は、上記の如き従来技術に基づく問題点に鑑み、
吸着能力と吸着選択性が高く、安全なC反応性蛋白の吸
着材を提供せんとするものである。
本発明者らは、上記目的に沿って一意研究した結果、本
発明を・完成するに至った。
すなわち本発明は、不溶性担体にホスホリルコリン基を
有する化合物が結合していること金%徴とするC反応性
蛋白の吸着材に係る。
ホスホリルコリン基を有する化合物の中ではホスホリル
コリンが好ましく実施できる。
吸着材中に結合しているホスホリルコリン残基とC反応
性蛋白が選択的相互作用をすることにより1体准中工り
C反応性蛋白を選択的に吸着できるものである。
ホスホリルコリア基を有する化合物を例示するとホスホ
リルコリン、ホスホリルコリンのグリセロール、スフィ
ンゴシンや水岨基を有する化合物のリン酸エステル及び
その脂肪酸エステル、アルコール、エーテル等の誘導体
全例示することができる。具体的には、ホスホリルコリ
ン自体、ホスファチジルコリン、ホスファチダールコリ
ン、プラスマニルコリン、リゾホスファチジルコ+)7
”4のホスホリルコリンのグリセロールエステル、スフ
ィンゴミエリン等のホスホリルコリンのスフィンゴシン
エステル等のホスホジルコ!J 7 ノア ル:1−ル
エステルを例示することができる。
ホスホリル基金有する化合物の分子量は、fcとえ結合
がはずれて体液中に混入したとしても、抗原性の点で1
04以下が好ましい。より望ましくは108以下である
以下1本発明の吸着材を製造する方法について相体を活
性化1、ホスホリルコリン基金有する化合物を結合する
通常の7フイニテイ一タロマトグラフイー用吸着体の製
造方法に従った方法を例にあげて説明する。
本発明で用いられる不溶性担体は、ホスホリルコリン基
を有する化合物を結合できるものであれば親水性担体、
疎水性担体いずれも1吏用できるが。
疎水性担体を用いる場合には1時に担体へのアルブミン
の非特異的吸着が生じる場合があるため。
親水性担体の方が好ましい結果金与える。
不溶性担体−の形状は1粒子状、繊維状、中空糸状、膜
状等いずれの公知の形状も用いうるが、ホスホリルコリ
ア基を有する化合物の保持量、吸着材としての取扱い性
よりみて、粒子状、繊維状のものが好ましい。
粒子状担体としては、平均粒径25μないし2500μ
の範囲にあることが好ましく、より好ましい範囲は50
ないし1500μである。平均粒径はJIS−Z−88
01に規定されるフルイを用いて流水中で分級した後、
各級の上限粒径と下限粒径の中間値を各級の粒径とし、
その重量平均として平均粒径を算出する。また1粒子形
状は球形が好ましいが、特に限定されるものではない。
平均粒径が2500μ以上では、C反応性蛋白の吸着量
および吸着速度が低下するし、25μ以下では、圧損失
が大きく通常の条件で通液しにくい。使いうる粒子状担
体としては、アガロース系、デキストラン系、セルロー
ス系、ポリアクリルアミド系、ガラス系、シリカ系、活
性炭系の担体であるが、3ゲル構造を有する親水性担体
が良好な結果を与える。
また、通常固定化酵素、アフイニテイクロマトグラフイ
に用いられる公知の担体は、tVi別な限定なく使用す
ることができる。
また粒子状担体としては、多孔性粒子、特に多孔性゛重
合体を用いることもできる。本発明で用いられる多孔性
重合体粒子は、その表面にホスポリ2ルコリン基を有す
る化合物を固定化しうるものである。
重自体組成はポリアミド系、ポリエステル系、ポリウレ
タン系、ビニル化合物の重合体環、多孔性構造をとりう
る公知の重合体を用いることができるが、!侍に親水性
モノマーにより親水化したビニル化合物系多孔性重合体
粒子が好ましい情果金与える。
担体素材としては、水酸基を有する共重合体が好ましい
結果を与えビニルアルコール単位を主構成成分とする共
重合体が担体として葦めて好結果を与える。
ビニルアルコール単位を主構成成分とする架橋共重合体
からなる担体は、その親水性のため、血漿中のタンパク
質等溶質との相互作用が小さく。
非特異吸着を最小限に低下させる。また血漿中の補体系
、凝固系との相互作用が小さい等の極めて優れた特性を
有する。物理的特性の面でも、耐熱性を有し、熱滅菌を
可能ならしめ、さらには合成高分子の特性である物理的
オΦ械1つ強度に優れている。
繊維状担体を用いる場合には、その、哉維径が0.02
デニールないし10デニール、より好ましくは0.1デ
ニールないし5デニールの範囲にあるものが良い。繊維
径が太きすぎる場合には、C反応性蛋白の吸着量および
吸着速度が低下するし、小さすぎる喝合には、圧損失が
大きく通常の奈件では通液しにくい。用いうる繊維状担
体としては、丙生セルロース系繊維、ナイロン、アクリ
ル、ポリエステル、ポリビニルアルコール系繊維等公知
2の、裁維全−1役に用いることができる。
不溶性担体の表面にホスホリルコリン基金有する化合物
全固定する方法は、共有結合、イオン結合、吻埋吸着、
包理あるいは重合体表面への沈澱不溶化等あらゆる公知
の方法を用いることができるが、溶出性から考えると、
共有結合により、固定、不溶化して用いることが好まし
い。そのため通常固定化酵素、アフイニテイクロマトグ
ラフイで用いられる公知の不溶性担体の活性化方法2よ
び結合方法を用いることができる。
活性化方法全例示すると、/・ロダン化シアン法、エピ
クロルヒドリン法、ビスエポキシド法、/10ゲン化ト
リアジン法、ブロモアセチルプロミド法、エチルクロロ
ホルマート法、1.1’−力ルボニルジイミダゾール法
等をあげることができる。本発明の活性化方法は、リガ
ンドのリン酸基、アミノ基、水酸基、カルボキシル基、
チオール基等の活性水素を有する求核反応基と置換およ
び/または付加反応できればよく、上記の例示に限定さ
れるものではない。
本発明で担体に結合しているホスホリルコリ/基を有す
る化合物の量は、担体1 d尚、90.05〜50■の
範囲が良い結果を与える。より好ましくは0−5〜30
■の範囲である。
また必要に応じて担体とホスホリルコリン基を有する化
合物の間に任意の長さの分子(スペーサー)全導入して
使用することもでき、更にホスホリルコリン基を有する
化合物を2種以上結合してもさしつかえない。
以上本発明の吸着材の製造方法として担体を活性化した
後、ホスホリルコリン基を有する化合物(以下リガンド
と称す)を結合する方法について詳細に説明したが、本
発明はこれに1表定されるものではない。
例えば重合性モノマーまたは架倫剤にリガンドを結合後
重合(共重合)する方法、後架橋時にリガンドを結合し
た架橋剤を用いる方法等も用いることができる。更に不
溶性物質にリガンドを結合可能なポリマーをコート後、
リガンドを結合する方法や、ポリマーVCIJガント全
全会合後不溶性物質コートする方法も用いることができ
る。その際必要に応じてコートポリマーを後架橋するこ
ともできる。またリガン・ドを活性化した後、担体と結
合する方法も採用することができる。
すなわち本発明は、吸着材中にホスホリルコリン基金有
する化合物が存在すればその効果を発揮するものであり
、製造方法に左右されるものではない。
本発明の吸着材は体液の導出入口を備えた容器内に充填
保持して使用することができる。
第1図において 1は本発明C反応性蛋白の吸着材を1
吏用した吸着装置の一例を示すものであり、円筒2の一
端開口部に、内側にフィルター3t−張っタハッキング
4を介して体液導入口5を有するキャップ6をネジ嵌合
し、円筒2の他端開口部に内側にフィルター3”t %
つたバッキング4′ヲ介して体液導出ロアを有するキャ
ップ8をネジ嵌合して容器を形成し、フィルター3およ
び3′の間隙にf 吸着材を充填保持させて吸着材M9全形成してなるもの
である。
吸着材層9には、本発明の該吸着材を単独で充填しても
よく、他の吸着材と混合もしくは積層してもよい。他の
吸着材としては1例えばD N A 等の他の悪性物質
(抗原)の吸着材や、幅広い吸着能を有する活性炭等を
用いることができる。これにより吸着材の相乗効果によ
るより広範な臨床効果が期待できる。吸着材層9の容積
は、体外循環に用いる場合、50〜400ゴ8度が適当
である。
本発明の装置を体外循環で用いる場合には、大路次の二
通りの方法がある。一つには、体内から取り出した自滅
を遠心分離機もしくは膜型崩漿分離器を使用°して、血
漿成分と面体成分とに分離した後、血漿成分を該装置に
通過させ、浄化した後。
自球成分と合わせて体内にもどす方法であり、他の一つ
は体内から取シ出しfc穐液を直接該装置に通過させ、
浄化する方法である。
また、血液もしくは血漿の通過速度については、該吸着
材の吸着能率が非常に高いため、吸着材の粒度を粗くす
ることができ、また充填度を低くできるので、吸着拐層
の形状の如何にか\わりなく、高い通過速度を与えるこ
とができる。そのため多量の体液処理をすることができ
る。
体液の通液方法としては、臨床上の必要に応じ、あるい
は設備の装置状況に応じて、連続的に通液してもよいし
、また断続的に通液使用してもよい。
本発明の吸着材は、以上述べて来た様に、体液中のC反
応性蛋白を高率かつ選択的に吸着除去し、非常にコンパ
クトな吸着装置が組めると共に簡便かつ安全に用いられ
る。
本発明のC反応性蛋白の吸着材は、自己血漿、自己血液
等の体液を浄化、再生する用法として適用可能であり、
その対象疾患としては癌、免疫増殖性症候群、慢性関節
リウマチ、全身性エリテマトーデス等の膠原病、重症筋
無力疫等の自己免疫疾患、アレルギー、臓器移植時の拒
絶反応、腎炎等の腎臓病、肝炎等の肝臓病感染症等の生
体免疫機能または炎症に関係した疾患および現象の体液
浄化治療に有効に利用できる。
また本発明の吸着材は、体液浄化治療ばかりではなく、
C反応性蛋白の分析、定量、分取用にも有効に利用でき
る。
以下実施例により、本発明の笑施の態様をより詳細に説
明する 実施例1 ブロムシアン活性化セファローズ4B7.5tdをホス
ホリルコリン溶液(75qlo、2 M 4−モルホリ
ン−エタンスルホン酸緩衝液pH6,0)中に懸濁し、
1夜振盪する。反応終了後吸着体を濾過し、10倍量の
リン酸食塩緩衝液を用いて洗浄した。この吸着体のホス
ホリルコリンの保持量は2.’1mg/−セファローズ
であった。本吸着材1容に対し、慢性関節リウマチ患者
血漿3容を混合して、37℃、2時間振盪した。吸着前
後慢性関節リウマチ患者血漿中のC反応性蛋白の濃度を
単純免疫拡散法で測定した。吸着前のC反応性蛋白の濃
度が5 mV′dAであったのに対し、吸着後1■/d
tに著明に低下し/ζ。これに対し総クンバク量の変化
はわずかであつ/ヒ。
実施例2 酢酸ビニル1oor、)リアリルイソシアヌレートs2
.or(架橋度X = 0.35 )、酢酸エチルio
o t。
ヘプタン100IF、ポリ酢酸ビニル(重合度SOO)
7.52および2,2′−アゾビスインブチロニトリル
3.82よりなる均一混合液と、ポリビニルアルコール
l”i4!itφ、リン酸二水素ナトリウムニ水和物o
、osii%およびリン酸水素二ナトリウムニ水和物1
.5貞郊、チを溶解した水400m1とをフラスコに入
れ、十分攪拌したのち65℃で18時間、さらに75℃
で5時間加熱攪拌して懸濁重合を行ない、粒状共重合体
を得た。濾過水洗、ついでアセトン抽出後、カセイソー
ダ46.59およびメタノール2tよりなる溶液中で4
0’Cで18時間、共重合体のエステル交換反応を行な
った。
得られたゲルの平均粒径は150μm1単位M量あたり
のビニルアルコール単位(qOH)は10.On1eq
/f。
比表面積は60nr/g、テキストランによる排除限界
分子量は6 X 105であった。
このゲル5ゴをエタノール25tdに溶解した卵黄レシ
チン100■(脂化成製)中に懸濁し、37℃、1時間
振盪後ν過し、1夜真空乾燥した。実施例工と同#2(
F−吸着実験を行った。吸着前のC反応性蛋白の濃度が
5++v/a4であったのに則し、吸堝後は検出限界以
下であった。(0,5η′a以下)これに対し総タンパ
クの低下はわずかであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の吸着材を容器に充填した吸5M装置の
一例を示すメ「−図である。 1・・・C反応性蛋白の除去装置、 2・・・円筒、3
.3′・・・フィルター、4.4’・・・バッキング、
5・・・体液導入口、  6−・・キャップ、  7・
・・体液導出口、 8・−キャップ、  9・・・吸着
材特許出願人 旭化成工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 不溶性担体にホスホリルコリン基を有する化合物が
    結合していること全特徴とするC反応性蛋白の体液浄化
    用吸着材 2 ホスホリルコリン基金有する化合物がホスホリルコ
    リンである特許請求範囲第1項記1jiijの吸着材
JP58043228A 1983-03-17 1983-03-17 C反応性蛋白の吸着材 Pending JPS59169532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58043228A JPS59169532A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 C反応性蛋白の吸着材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58043228A JPS59169532A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 C反応性蛋白の吸着材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59169532A true JPS59169532A (ja) 1984-09-25

Family

ID=12658051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58043228A Pending JPS59169532A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 C反応性蛋白の吸着材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59169532A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62258399A (ja) * 1986-05-02 1987-11-10 Oriental Yeast Co Ltd C−反応性蛋白質の精製方法
WO2005113135A1 (ja) * 2004-05-24 2005-12-01 Shiseido Company, Ltd. アフィニティー粒子及びアフィニティー分離方法
WO2005112871A1 (ja) * 2004-05-24 2005-12-01 Shiseido Company, Ltd. 水中分散性化粧料用粉体
US7560023B2 (en) 2002-11-25 2009-07-14 Shiseido Company, Ltd. Method of modifying surface of material
WO2010032349A1 (ja) * 2008-09-17 2010-03-25 株式会社資生堂 親水性相互作用クロマトグラフィー用充填剤
WO2019088167A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 住友ベークライト株式会社 糖鎖又は糖ペプチドの精製剤及びその使用
KR20210042349A (ko) * 2018-08-06 2021-04-19 펜트라코르 게엠베하 성분채집 컬럼의 단순화된 재생

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62258399A (ja) * 1986-05-02 1987-11-10 Oriental Yeast Co Ltd C−反応性蛋白質の精製方法
US7560023B2 (en) 2002-11-25 2009-07-14 Shiseido Company, Ltd. Method of modifying surface of material
US20100137133A1 (en) * 2004-05-24 2010-06-03 Shiseido Company, Ltd. Affinity Particle And Affinity Separation Method
WO2005112871A1 (ja) * 2004-05-24 2005-12-01 Shiseido Company, Ltd. 水中分散性化粧料用粉体
US20090321357A1 (en) * 2004-05-24 2009-12-31 Shiseido Company, Ltd. Affinity Particle And Affinity Separation Method
WO2005113135A1 (ja) * 2004-05-24 2005-12-01 Shiseido Company, Ltd. アフィニティー粒子及びアフィニティー分離方法
US8551332B2 (en) * 2004-05-24 2013-10-08 Shiseido Company, Ltd. Affinity particle and affinity separation method
WO2010032349A1 (ja) * 2008-09-17 2010-03-25 株式会社資生堂 親水性相互作用クロマトグラフィー用充填剤
WO2019088167A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 住友ベークライト株式会社 糖鎖又は糖ペプチドの精製剤及びその使用
JPWO2019088167A1 (ja) * 2017-10-31 2019-11-21 住友ベークライト株式会社 糖鎖又は糖ペプチドの精製剤及びその使用
US11136344B2 (en) 2017-10-31 2021-10-05 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Purification agent for sugar chain or glycopeptide, and use thereof
KR20210042349A (ko) * 2018-08-06 2021-04-19 펜트라코르 게엠베하 성분채집 컬럼의 단순화된 재생
JP2021533862A (ja) * 2018-08-06 2021-12-09 ペントラコール ゲーエムベーハー アフェレシスカラムの再生の簡素化

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4576928A (en) Adsorbent and process for preparing the same
US4627915A (en) Absorbent of autoantibody and immune complexes, adsorbing device and blood purifying apparatus comprising the same
US4725355A (en) Body fluid purification medium and apparatus
JPS59169532A (ja) C反応性蛋白の吸着材
JPS59193135A (ja) 吸着体
JPS6090039A (ja) 血液浄化吸着体
JPS62192172A (ja) 吸着体
JPH0114791B2 (ja)
JPH0424065B2 (ja)
JPH0611333B2 (ja) 免疫複合体の吸着体およびそれを用いた免疫複合体の除去装置
JPS5810055A (ja) 免疫吸着器の製造方法
JPH01265972A (ja) 体液中の有害成分の除去方法
JPS6253669A (ja) 免疫グロブリン物質の吸着材および吸着装置
JP5250288B2 (ja) 体液浄化システムの作動方法
Beena et al. Chitosan: A novel matrix for hemoperfusion
JPS6226073A (ja) 直接血液潅流吸着方法およびその装置
JPH0134067B2 (ja)
JP2726662B2 (ja) 吸着体およびそれを用いた除去装置
JPS6259976B2 (ja)
JPS6361024B2 (ja)
JPS59168858A (ja) 糖含有物質の吸着浄化器
JPS59189859A (ja) 自己抗体、免疫複合体を吸着する材料
JPS59186560A (ja) 自己抗体、免疫複合体の吸着材
JPH0771632B2 (ja) 吸着体およびそれを用いた除去装置
JP3730386B2 (ja) 体液処理用吸着体、体液処理方法及び体液処理器