JPS5830657A - 超音波探触子 - Google Patents

超音波探触子

Info

Publication number
JPS5830657A
JPS5830657A JP56125934A JP12593481A JPS5830657A JP S5830657 A JPS5830657 A JP S5830657A JP 56125934 A JP56125934 A JP 56125934A JP 12593481 A JP12593481 A JP 12593481A JP S5830657 A JPS5830657 A JP S5830657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
acoustic lens
ultrasonic
probe
ultrasonic beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56125934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6345540B2 (ja
Inventor
Takeshi Fujie
藤江 健
Masayoshi Omura
正由 大村
Chihiro Kasai
河西 千広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aloka Co Ltd filed Critical Aloka Co Ltd
Priority to JP56125934A priority Critical patent/JPS5830657A/ja
Publication of JPS5830657A publication Critical patent/JPS5830657A/ja
Publication of JPS6345540B2 publication Critical patent/JPS6345540B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/221Arrangements for directing or focusing the acoustical waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は超音波探触子、特に超音波ビーム集束型の超音
波探触子の改良に関する。
被検体内に超音波ビiムを送受波して所望の生体組織を
画像表示する超音波診断装置が周知であり、前記超音波
ビームの分解能を高めるため、所望深度で超音波ビーム
を集束させる形式の超音波探触子が用いられている◇ 第1図には、従来の集束型超音波探触4の要部が示され
、ケース10内にはバッキング材12に固定された振動
子14が装着され、振動子14から図示1しない被検体
に向かって超音波ビームの送受波が行われる。
従来装置では、前記振動子14の超音波ビームを所望深
度にて集束させるため、振動子14の送受波面側には凹
面状の音響レンズ16が固着され、図示のように、超音
波ビーム100を所望深度に集束させることができる。
そして、前記音響レンズ16としては、通常の場合、エ
ポキシ樹脂が用いられている。
従来装置は以上の構成から成り、探触子の先端部が凹面
状であるため、該先端部を被検体表面に密着する際、被
検体表面との密着度が悪く、探触子と被検体との間に空
気などが介在する場合があり、このために、良好な超音
波診断作用が行えないという欠点があった。また従来装
置では、ケース10が通常の場合、デルリンなどから成
り、前述した音響レンズ16を形成するエポキシ樹脂と
け良好な接着が行いに<<、長時間の使用中に機械的な
剥離が生じ、探触子の特性が劣化するとともに、ケース
10と音響レンズ16との隙間から超音波伝達媒質とし
て被検体表面に塗布される超音波ゼリーなどが探触子内
に侵入し、電気的絶縁が破壊され被検体に高電圧が印加
される危険などがあった0更に前記超音波ゼリーなどの
探触子内への侵入は探触子内部に化学的損傷を与え、探
触子の寿命が著しく低下するという欠点が生じていた。
本発明は上記従来の課題に、1!!みなされたもので、
その目的は被検体との密着性が良く、かつ良好な耐久性
を有する改良された超音波探触子を提供することにある
上記目的を達成するため1本発明は被検体に密着される
ケース内に振動子を装着し、振動子の振動面に対向する
部分に凸面状の音響レンズ部を設け、前記音響レンズ部
をその超音波伝達速度が生体の超音波伝達速度よりも遅
い特性を有するフッ素樹脂で形成したことを特徴とする
以下図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明する。
第2図には、超音波ビームを集束できる本発明に係る超
音波探触子の実施例が示され、第1図と同一部材には同
一符号を付して説明を省略する。
本発明において特徴的なことは、振動子14の振動面に
対向するケース端面を凸面状の音響レンズ部18に形成
し、被検体表面との密着性を極めて良好に改善したこと
であり、このような凸面状の音響レンズ部18によって
も所定振動において超音波ビーム100を確実に集束さ
せるため、前記音響レンズ部18はその超音波伝達速度
C1が生体中の超音波伝達速度C2よりも遅い特性を有
するテフロンなどのフッ素樹脂で形成されている。音響
レンズ部18の材質を前述した超音波伝達速度特性に選
定することにより、凸面状の音響゛レンズ部18であっ
ても振動子14の超音波ビーム100は確実に被検体内
で集束することができる。
すなわち、音響レンズ部18の曲率半径をR1超音波ビ
ームの幾何学的焦点距離をhとすれば、焦点距離りは次
式 となり、第2図に示すように、焦点距離りの深度で超音
波ビーム100を確実に集束させることができる0例え
ば、音響レンズ部18の曲率半径Rを17朋、生体の超
音波伝達速度C2を1530 m1sec 、テフロン
の超音波伝達速度C1を1250 m/secとすれば
、前述した焦点距離りはほぼ76 mwとなり、通常の
超音波診断装置に適用可能な集束深度となることが理解
される。
実施例においては、更に前記音響レンズ部18がケース
10と一体にテフロンで成形されており、この結果、探
触子先端部からは塵埃あるいは探触子と被検体との間に
塗布される超音波ゼリーなどが侵入することがなく、化
“学的あるいは機械的に極めて安定した長寿命の探触子
を得ることが可能となる。特にテフロンなどのフッ素樹
脂は、従来の探触子端面に用いられているエポキシ樹脂
あるいはシリコンゴムなどと比較して良好な耐薬品性を
有し、探触子の耐久性を著しく増加することができる0 以上説明したように、本発明によれば、被検体に対して
極めて良好に密着し、また安定した特性の長寿命の超音
波探触子を提供することが可能となる。
次に本発明の実施例における超音波探触子の代表的な特
性試験結果につき、第3図に基づいて説明する。該超音
波探触子は一面が球面に他面がフラット面に形成された
テフロン製凸レンズと矩形リニア振動子とを組み合わせ
たものである。すなわち、凸レンズは球面の曲率が17
s+m、レンズの幅が9.5mm、レンズ中心部の厚さ
が2xmに形成され、該凸レンズのフラット面に対向し
て前記矩形リニア振動子面が配置され、両者はエポキシ
樹脂で接着されている。前記凸レンズの焦点距離は周波
数3.5MHzのとき36 in 、 5 MHzのと
き47龍になるように形成されている0 該試作超音波探触子の音場の測定は温度20℃の脱気水
を満たした水槽内で測定される。すなわち、矩形平面振
動子1素子(大きさ1.20111(走査方向)X9.
5mm(プローブの幅方向))に−225vの送信パル
スを印加し、2.4mmφの鋼球ターゲットからの反射
エコーを送受波総合で、中心軸上音圧に比べ、−12d
Bの音圧レベルをビーム幅とし、テフロンレンズ有無の
場合について、それぞれ測定されている0 前記ビーム幅の測定結果は第3図にグラフとして示され
、縦軸は周波数f = 5 MHzの矩形平面振動子に
、(1)テフロンレンズ無しく実験値’) 、(II)
テフロンレンズ有す(実験値−) 、(m)テフロンレ
ンズ有り(理論値)の場合のビーム幅が示され、横軸は
振動子からの距離が示されている。
この結果により、テフロンレンズをつけることにより、
焦点付近でビーム幅が細く、はぼ理論値と一致するとい
う良好な・結果が得られている。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の超音波探触子を示す要部断面図。 第2図は本発明に係る超音波探触子の好適な実施例を示
す要部断面図。 第3図は本発明に係る試作超音波探触子の該探触子から
の距離とピニム幅の関係を示す特゛性図である。 10・・・ケース 14・・・振動子 18・・・音響レンズ。 出願人 アロカ株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  被検体に密着されるケース内に振動子を装着
    し、振動子の振動面に対向する部分に凸面状の音響レン
    ズ部を設け、前記音響レンズ部をその超音波伝達速度が
    生体の超音波伝達速度よりも遅い特性を有するフッ素樹
    脂で形成したことを特徴とする超音波探触子。 (2、特許請求の範囲(1)記載の探触子において、ケ
    ース全体が音響レンズ部と一体にフッ素樹脂にて形成さ
    れていることを特徴とする超音波探触子。
JP56125934A 1981-08-15 1981-08-15 超音波探触子 Granted JPS5830657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56125934A JPS5830657A (ja) 1981-08-15 1981-08-15 超音波探触子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56125934A JPS5830657A (ja) 1981-08-15 1981-08-15 超音波探触子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5830657A true JPS5830657A (ja) 1983-02-23
JPS6345540B2 JPS6345540B2 (ja) 1988-09-09

Family

ID=14922574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56125934A Granted JPS5830657A (ja) 1981-08-15 1981-08-15 超音波探触子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830657A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6079158U (ja) * 1983-11-08 1985-06-01 株式会社トキメック 超音波探触子
JP2009247416A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 超音波探触子用の音響レンズ及びこれを用いた超音波探触子

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03237443A (ja) * 1990-02-14 1991-10-23 Canon Inc 一眼レフカメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6079158U (ja) * 1983-11-08 1985-06-01 株式会社トキメック 超音波探触子
JP2009247416A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 超音波探触子用の音響レンズ及びこれを用いた超音波探触子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6345540B2 (ja) 1988-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3387604A (en) Focused contact transducer
CA1085040A (en) Ultrasonic transducer system and method
US4651850A (en) Acoustic lens
EP0489222B1 (en) Ultrasound probe and lens assembly for use therein
US4130112A (en) Coupling apparatus for ultrasonic medical diagnostic system
EP0018771A1 (en) Ultrasonic imaging device
US4207901A (en) Ultrasound reflector
US4248090A (en) Apparatus for ultrasonically imaging a body
US4333474A (en) Ultrasonic imaging system
US5050128A (en) Ultrasonic probe having an ultrasonic propagation medium
US4532933A (en) Focusing mechanism for an ultrasound device
GB2099997A (en) Apparatus for ultrasonic imaging
JPS5830657A (ja) 超音波探触子
CA1145449A (en) Conical transducer ultrasonic scanner
JPH036960Y2 (ja)
JPH0810256A (ja) 超音波診断装置
JPS6245690Y2 (ja)
JPH08275944A (ja) 配列型の超音波探触子
JPH0698129B2 (ja) 超音波探触子
GB2091520A (en) Ultrasonic Probe
JPH0965477A (ja) 超音波トランスデューサ
JPS62249640A (ja) 超音波プローブ
JPS5935205Y2 (ja) 超音波トランスデユ−サ
JPH0332652A (ja) 超音波探触子
Lee et al. A point-focus PVDF transducer for Lamb wave measurements