JPH1165436A - 地図データ選択支援装置、その支援装置を含む地図データ処理システムおよび処理装置 - Google Patents

地図データ選択支援装置、その支援装置を含む地図データ処理システムおよび処理装置

Info

Publication number
JPH1165436A
JPH1165436A JP9225190A JP22519097A JPH1165436A JP H1165436 A JPH1165436 A JP H1165436A JP 9225190 A JP9225190 A JP 9225190A JP 22519097 A JP22519097 A JP 22519097A JP H1165436 A JPH1165436 A JP H1165436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map data
map
scale
data
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9225190A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Ninagawa
勇二 蜷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9225190A priority Critical patent/JPH1165436A/ja
Priority to US09/134,431 priority patent/US6075467A/en
Priority to DE19837618A priority patent/DE19837618A1/de
Publication of JPH1165436A publication Critical patent/JPH1165436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3833Creation or updating of map data characterised by the source of data
    • G01C21/3856Data obtained from user input
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • G09B29/106Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids using electronic means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地図記憶装置に記憶された地図データ群から
所望の地図データを選択する作業を、ユーザが容易に的
確に行えるようにする。 【解決手段】 端末装置1の制御部3は、情報センタ2
0から最新の地図データ取得して、記憶媒体5の地図デ
ータを更新する。ユーザは、記憶媒体5の地図データ群
から、更新の処理の対象にする地図データを選択する。
このとき、入力装置13を用いて選択条件が指定され
る。選択条件は、「位置(地点)」を「エリア(範囲の
大きさ)」「スケール」である。3条件に適合する地図
データが、選択される。また、制御部3は、「エリア」
と「スケール」の候補(デフォルト)を決定し、ディス
プレイ15を用いてユーザに推奨する。候補は、両条件
に適合する地図データのデータ量の総計が所定の値にな
るように定められる。ユーザは、推奨された候補を見
て、的確な選択条件を容易に設定できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地図データ選択支
援装置、特に、地図データ群から所望の地図データを選
択するユーザの作業を容易にする装置に関する。
【0002】この支援装置は、地図データ処理システム
に設けられる。本発明の地図データ処理システムは通信
手段により接続された端末装置および情報センタを有す
る。情報センタから端末装置へ最新の地図データが送ら
れ、端末装置が記憶している地図データが更新される。
【0003】特に、本発明は、移動体に搭載された端末
装置を含む地図データ処理システムに適している。以下
の説明では、移動体の例として、車両を取り上げる。
【0004】
【従来の技術】車両にて地図データを利用することは、
ナビゲーション装置の普及と共に一般的になっている。
車両には、地図データを記憶した地図記憶装置が備えら
れる。現在位置や移動目的地の周辺地図などが地図記憶
部から読み出されて表示される。また、地図記憶装置
は、現在位置から移動目的地までの最適経路の探索のた
めの地図データや、現在位置検出のためのマップマッチ
ング処理用の地図データも記憶する。
【0005】従来の一般的な地図記憶装置は、CD−R
OM等の大容量の記憶媒体を有している。記憶媒体の地
図データは固定されている。最新の地図データを利用す
るためには、記憶媒体を丸ごと交換しなければならな
い。
【0006】一方、近年、VICS(ビークル・インフ
ォメーション・アンド・コミュニケーション・システ
ム)や、ITS(インテリジェント・トランスポート・
システムズ)に代表されるように、車両と情報センタと
をデータ通信手段で繋いだシステムの構築が図られてい
る。
【0007】この種の技術の一環として、データ通信を
利用して車両が保有する地図データを更新する地図デー
タ処理システム(メンテナンスシステム)が提案されて
いる。車両側の端末装置には、読書き可能な地図記憶装
置(媒体)が備えられる。情報センタは最新の地図デー
タを車両へ送り、送られた地図データをもって、車両側
の保有する地図データが更新される。これにより、CD
−ROMなどの交換を待たずとも、最新の地図データを
利用できるという利点がある。このようなシステムは、
例えば、特開平7−262493号公報に記載されてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般には、
地図は複数の区域に分けられ、区域ごとの地図データが
記憶されている。また、複数のスケール(縮尺)ごとに
別々に地図データが用意されている。このように、地図
記憶装置には、広範囲の複数スケールの地図が、地図デ
ータの集合(地図データ群)というかたちで記憶されて
いる。
【0009】データ通信を利用した更新処理は、地図デ
ータ群に含まれる1枚1枚の地図データを処理単位とし
て行われる。従って、必要な地図データだけを更新でき
るという利点がある反面、更新処理を行うにつれて各々
の地図データのバージョンがばらばらになっていく。さ
らに、各々の地図データの記憶装置内での格納場所も変
わっていく。このような状態にある地図データを管理し
て必要に応じて更新する作業は、ユーザにとっては容易
でない。特に、車両のユーザは、汎用のパーソナルコン
ピュータのユーザと異なり、データの管理には慣れてい
ない。また、車両のような移動体に搭載される端末は小
型のものが一般的であり、小型端末を操作して多数の地
図データを管理するのは困難な作業である。従って、ユ
ーザに複雑な作業を要求することはできず、作業をでき
るだけ簡単にすることが望まれる。以下、より具体的な
問題点を挙げる。
【0010】・更新処理の際には、まず、ユーザが地図
データ群から適当に所望の地図データを選択する必要が
ある。全地図データを一度に処理したのでは、地図デー
タを一部ずつ更新できるという利点が生かされないから
である。選択された地図データが、以降の更新に関する
各種の処理の対象になる。
【0011】上記の選択作業を支援するために端末装置
に設けられているのが、地図データ選択支援装置であ
る。選択支援装置は、選択条件(パラメータ)の指定を
受け付け、選択条件に適合する地図データを記憶装置に
記憶された地図データ群から選択する。選択条件は、選
択すべき地図データを特定できるものでなければならな
い。上記の特開平7−262493号公報をはじめ、従
来の選択支援装置においては、ユーザは、選択条件の少
なくとも一つとして、「領域」を指定する必要があっ
た。例えば、「領域」として都道府県や市町村が入力さ
れる。
【0012】しかしながら、ユーザは、その都度どのよ
うな地図データを更新すべきかの必要性を、「地点」を
基準にして考えることが多い。例えば、現在位置周辺の
地図を更新したいとか、自宅や車庫周辺の地図を更新し
たいとか、移動目的地周辺の地図を更新したい、という
具合である。従来装置を用いるとき、ユーザは、ある
「地点」がどの「領域」に属するかを判断し、「領域」
を指定しなければならない。このような判断を伴うため
に作業が煩雑であり、また、判断に迷ってしまうことも
ありえる。
【0013】・また、ユーザによる選択条件の指定が不
適切であると、選択される地図データのデータ量が多く
なりすぎたり、少なすぎたりする。データ量が多すぎる
と、データ処理量も多くなり、特に、情報センタとの通
信への負担が大きくなる。車両が走行する道路には、ト
ンネルや高架など、通信状態の悪い場所が散在する。従
って、車両と情報センタとの間での安全な通信時間は限
られている。データ量が多すぎると、通信時間が、安全
な範囲を越えてしまう可能性がある。反対にデータ量が
少ないと、更新処理能力が十分に活用されないので、無
駄が生じる。
【0014】従って、ユーザには、選択される地図デー
タのデータ量が適量になるように、選択条件を指定する
ことが求められる。しかしながら、データ量を判断する
ための材料を与えられていないので、適切な条件設定を
行うことが大変に難しい。
【0015】・また、ユーザが、選択支援装置に対し
て、ある選択条件を入力しようとしたとする。しかし、
従来のシステムでは、その選択条件に対応する地図デー
タの新旧の状態は、ユーザには分からない。入力された
選択条件に対応する地図データの全部または大部分が既
に更新済みであることも多いと考えられる。このよう
に、適切な判断材料が与えられないために、ユーザは、
的確な選択条件を設定することが難しい。
【0016】本発明は上記課題に鑑みてなされたもので
ある。その目的は、地図データ記憶装置に記憶された地
図データ群から所望の地図データを選択する作業を、ユ
ーザが、容易に、かつ、的確にできる地図データ選択支
援装置を提供することにある。また、そのような選択支
援装置を備えた好適な地図データ処理システムを提供す
ることにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明の地図データ選択支援装置は、地図記憶手
段に記憶された地図データ群から所望の地図データをデ
ータ処理のために選択するユーザ作業を支援する。デー
タ処理としては、上記のように地図記憶手段内の地図デ
ータを更新する処理が好適である。この装置は、所望の
地点を指定する地点指定手段と、地図の範囲サイズを指
定する範囲指定手段と、地図のスケールを指定するスケ
ール指定手段と、指定地点を含み指定範囲サイズおよび
指定スケールに対応する地図データを前記地図データ群
から選択する選択処理手段とを有する。ここで、スケー
ルに関しては、単独のスケールのみが指定されてもよい
が、後述の実施形態の如くに複数のスケールがまとめて
指定されてもよい。
【0018】本発明によれば、ユーザが、地点、範囲サ
イズ、スケールを指定する。これらの3つの選択条件
(パラメータ)により、選択されるべき地図データが特
定される。指定地点を含む指定範囲サイズの場所が、選
択される地図データの領域となる。ユーザは、そのとき
どきで地図データの更新が必要と考えられる地点を自由
に決め、その地点と他の選択条件を指定すればよい。あ
る地点がどの領域に属するかという煩わしい判断を行う
必要がない。従って、ユーザは、地点と領域の対応関係
を判断することなく、地点そのものを基準にして、所望
の地図データを容易に選択することができる。
【0019】(2)本発明の一態様において、範囲指定
手段によって範囲サイズが指定されたとき、スケール指
定手段は、指定範囲サイズに基づいて候補スケールを決
定して推奨し、この候補スケールは、選択処理手段によ
り選択される地図データのデータ量が所定の値になるよ
うに決定される。「データ量」は、選択される複数の地
図データのデータ総量を意味する。「所定の値」は、特
定の値でもよく、特定の範囲の値でもよい。
【0020】本発明において、選択される地図データの
データ総量は、主として、範囲サイズとスケールによっ
て決まる。指定範囲サイズが決まれば、データ総量はス
ケールに応じて変わる。そこで、本発明によれば、指定
範囲サイズを基にして、選択される地図データのデータ
量が所定の値になるような候補スケールが定められ推奨
される。好ましくは、候補スケールの推奨のために、い
わゆるデフォルト値の表示が行われる。ユーザは、候補
スケールを知った上で、適当にスケールを決めたり、範
囲サイズの指定を再度変更したりといったことができ
る。このように、選択される地図データのデータ量を適
当な値にするための判断材料がユーザに与えられ、ユー
ザは、選択条件の的確な指定を容易に行うことができ
る。
【0021】本発明の別の一態様において、スケール指
定手段によって地図のスケールが指定されたとき、範囲
指定手段は、指定スケールに基づいて候補範囲サイズを
決定して推奨し、この候補範囲サイズは、選択処理手段
により選択される地図データのデータ量が所定の値にな
るように決定される。この態様の原理および効果は、上
記の態様と同様である。指定スケールを基にして候補範
囲サイズが定められ推奨される。ユーザは、候補範囲サ
イズを知った上で、適当に範囲サイズを決めたり、スケ
ールの指定を再度変更したりといったことができ、適切
な選択条件の設定を容易に行える。
【0022】(3)また、本発明の地図データ処理シス
テムは、地図データ群を記憶した端末地図記憶手段を有
する端末装置と、端末装置に通信手段を介して接続さ
れ、最新の地図データ群を記憶したセンタ地図記憶手段
を有する情報センタとを含む。端末装置は、所望の地
点、地図の範囲サイズおよびスケールを指定する指定手
段と、指定地点を含み指定範囲サイズおよび指定スケー
ルに対応する地図データを、端末地図記憶手段の地図デ
ータ群から選択する選択処理手段と、選択された地図デ
ータと、センタ地図記憶手段内の同一の地図データとの
新旧を比較する比較手段と、比較結果をユーザが確認可
能に表示する表示手段とを含む。
【0023】この態様によれば、上記の他の態様と同様
に、地点、範囲サイズ、スケールの3要素の指定によ
り、所望の地図データを容易に選択することができる。
さらに、ユーザは、表示手段の表示を見て、3要素に対
応する地図データの新旧の状態を容易に確認できる。従
って、ユーザは、自分が設定しようとしている選択条件
に対応する地図データがどのような状態にあるかの判断
ができ、特に地図データがすでに更新済みか否かの判断
ができ、そして、この判断に基づいて選択条件を適切に
設定することができる。
【0024】また、本発明の地図データ処理装置は、地
図データ群を記憶した端末地図記憶手段を有する端末装
置に設けられた装置であって、所望の地点、地図の範囲
サイズおよびスケールを指定する指定手段と、指定地点
を含み指定範囲サイズおよび指定スケールに対応する地
図データを、端末地図記憶手段の地図データ群から選択
する選択処理手段と、最新の地図データ群を記憶したセ
ンタ地図記憶手段を有する情報センタとのデータ通信を
行う通信手段と、通信手段を利用して、選択処理手段に
より選択された地図データと、センタ地図記憶手段内の
同一の地図データとの新旧を比較する比較手段と、比較
結果をユーザが確認可能に表示する表示手段とを含む。
この構成によっても、上記の地図データ処理システムの
態様と同様の効果が得られる。
【0025】以上のように、本発明によれば、地図デー
タ処理に関するユーザ作業が容易で的確になるので、デ
ータ通信により最新の地図データを端末側に提供できる
という地図データ処理システムの利点をさらに生かすこ
とができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
「実施形態1」以下、本発明の好適な実施の形態(以
下、実施形態という)について、図面を参照し説明す
る。図1は、本実施形態の地図データ処理システムの構
成を示すブロック図である。地図データ処理システム
は、車両に搭載された端末装置1と、情報センタ20と
を有する。情報センタ20は、多数の車両との間で個別
にデータ通信を行う。本発明の地図データ選択支援装置
は、端末装置1と一体に設けられている。また、端末装
置1は、通常は、地図データを利用するナビゲーション
装置として機能する。
【0027】端末装置1には、装置全体を制御する制御
部3が設けられている。制御部3には、地図データを記
憶する記憶媒体5が接続されている。本実施形態では、
記憶媒体5は、読み書き可能なハードディスク装置であ
る。ただし、ハードディスク装置以外の読み書き可能な
任意の記憶装置を適用してもよいことはもちろんであ
る。制御部3は、記憶媒体5に記憶された地図データの
メンテナンス処理を行う。メンテナンス処理には、後述
するように、「地図データの確認」「地図データの更
新」「地図データの整理」が含まれる。
【0028】また、制御部3には、通信回路7が接続さ
れている。制御部3は、通信回路7を用いて情報センタ
20との間でデータ通信を行う。通信されるデータに
は、メンテナンスに関連する各種の情報や、更新用の地
図データが含まれる。制御部3は、通信により取得され
た地図データを記憶媒体5に書き込むことにより、記憶
媒体5内の地図データの更新処理を行う。
【0029】また、制御部3には、メンテナンス用記憶
媒体装着部9が接続されている。メンテナンス用記憶媒
体装着部9には、メンテナンス用の最新の地図データを
記録した媒体11(CD−ROMやDVD)が装着され
る。制御部3は、媒体11内の地図データを用いて記憶
媒体5の地図データの更新処理を行うこともできる。
【0030】また、制御部3には、入力装置13、ディ
スプレイ15およびスピーカ17が接続されている。ユ
ーザは、入力装置13を用いて、地図データのメンテナ
ンスのための各種の指示を入力できる。入力装置13
は、ジョイスティックやスイッチ類、ユーザの音声を認
識する音声認識装置を含む。ディスプレイ15には、メ
ンテナンス処理に関係する各種の画像が表示される。例
えば、制御部3は、ある指示の入力をユーザに要求する
とき、選択可能な指示内容をメニューのかたちで表示す
る。ユーザは、入力装置13を使い、メニューから所望
の項目を選択する。また、ディスプレイ15には、メン
テナンス処理に関する各種の説明や案内の画像が表示さ
れる。この説明や案内は、スピーカ17からも、適宜、
音声出力される。
【0031】さらに、制御部3にはGPS装置19が接
続されている。GPS装置19は、人工衛星から送られ
る電波を利用して車両の現在位置を検出し、制御部3へ
送る。なお、変形例として、その他の現在位置検出装置
を設けてもよいことはもちろんである。衛星航法、自律
航法、電波航法などに用いる各種の装置やそれらの併合
タイプの装置が適用可能である。制御部3は、主とし
て、ナビゲーション装置として機能するときに現在位置
検出結果を利用する。検出結果は、地図データのメンテ
ナンス処理においても利用される。
【0032】次に、図2を参照して、記憶媒体5に記憶
されている地図データについて説明する。記憶媒体5に
は、複数のスケール(縮尺)の地図データが記憶されて
いる。図中には、代表して、400mスケール、200
mスケール、100mスケールの地図の一部が示されて
いる。それぞれのスケールの地図は、複数の地図に分割
されている。一枚の400mスケールの地図(A)の下
層には4枚の200mスケール地図(a〜d)があり、
さらにその下には16枚の100mスケール地図(a1
〜d4)がある。このように、記憶媒体5には、広範囲
の複数のスケールの地図が、地図データ群というかたち
で記憶されている。それぞれの地図データは、図3に示
すヘッダ部を有する。ヘッダ情報が記述されたヘッダ部
には、地図種類(スケール)、その図葉の通し番号、そ
の図葉が更新された日付、地図データのファイル名、フ
ァイルサイズが含まれる。
【0033】次に、情報センタ20について説明する。
センタ制御部22は、センタ全体を制御している。セン
タ制御部22は、センタ通信回路24を用いて車載端末
装置1との間でデータ通信を行う。センタ制御部22に
はセンタ地図記憶装置26が接続されており、センタ地
図記憶装置26は、車両側の記憶媒体5の地図データと
同様の構造の地図データを記憶している。センタ制御部
22は、常に最新の地図データを入手してセンタ地図記
憶装置26に記憶させる。最新の地図データは、インタ
ーネット28やその他の手段を用いて外部から入手され
る。
【0034】センタ制御部22は、端末装置1から要求
された地図データをセンタ地図記憶装置26から読み出
し、センタ通信回路24を用いて車両へ送る。また、セ
ンタ制御部22は、必要に応じ、センタ地図記憶装置2
6から地図データのヘッダ情報のみを読み出して、端末
装置1へ送る。この処理に利用するため、予め、ヘッダ
情報のみを抽出したファイルを別途作成しておくことも
好適である。ヘッダ情報の通信は、実際の地図データの
通信ではないので、短時間で行える。車両側では、ヘッ
ダ情報を参照して、地図データの更新日付やデータ量に
関する判断ができる。
【0035】次に、本実施形態における地図データのメ
ンテナンス処理を説明する。以下、「全体処理」「地図
データの確認」「地図データの更新」「地図データの整
理」および「自動メンテナンス設定」に分けて説明す
る。
【0036】「全体処理」図4は、全体処理の概要を示
すフローチャートである。ディスプレイ15に表示され
たアプリケーションメニューから「地図メンテナンス」
がユーザにより選択されると、図5の画面が表示される
(S1)。ユーザは、画面表示された項目のいずれか
を、入力装置13を用いて選択できる。制御部3は、
「お任せ」が選択されたか否かを判断し(S2)、NO
であれば、「地図データ確認」「地図データ更新」「地
図データ整理」「自動メンテナンス設定」のいずれかが
選択されたか否かを判断する(S3)。S3がYESで
あれば、制御部3は、選択された項目の処理を実行する
(S4)。各項目の処理は、後述する。S3でNOのと
き、すなわち、図5の「キャンセル」が選択されたとき
は処理を中止する。
【0037】S2にて「お任せ」が選択されたとき、制
御部3は、地図データ確認(S5)、地図データ更新
(S6)、地図データ整理(S7)の各処理を、順次、
行っていく。「お任せ」の処理は、いわゆるバッチ処理
のように行われる。「お任せ」は、システムが推奨する
お勧めのコースである。「お任せ」では、制御部3が、
ディスプレイ15やスピーカ17を用いて、処理の説明
や、ユーザに対する問い合わせを行う。制御部3は、図
5に示されるようなエージェント(キャラクター)を表
示し、このエージェントに処理の案内を行わせる。画面
上のアイコンや音声案内も、エージェントに適合するよ
うに設定される。
【0038】「地図データ確認」この「地図データ確
認」は、端末装置1の記憶媒体5に格納されている地図
データの新旧を分かりやすく表示するツールである。図
6は、表示例である。図6に示すように、ユーザは、確
認したい地図データのスケールを選択できる。選択され
たスケールの地図データの新旧が、地図を使って表示さ
れる。地図には、下記の3種類の領域が区別できるよう
に表示される(例えば色分け表示)。ユーザは、表示を
見て、地図データのメンテナンスの必要性を容易に判断
できる。
【0039】(1)地図データを保有していない領域
(地図が提供されていない領域、および、提供されてい
るが車両側にダウンロードされていない領域) (2)地図データが古い領域:情報センタ20や媒体1
1に、最新の地図データが用意されている (3)地図データが新しい領域:最新の地図データが記
憶媒体5に記憶されておりメンテナンスの必要がない。
【0040】図7は、「地図データ確認」の処理のフロ
ーチャートである。図5で「地図データ確認」が選択さ
れると、この処理が行われる。また、「お任せ」が選択
されたときも、この処理が行われる。制御部3は、地図
データの比較対象をユーザに問い合わせる(S11)。
ユーザは、情報センタと、媒体のどちらかを選択する。
【0041】情報センタが選択されると、制御部3は、
通信回路7を用いて情報センタ20とデータ通信を行
う。制御部3は、情報センタ20に対し、センタで保有
している地図データの更新日付に関する情報を要求す
る。ヘッダ情報に必要な日付情報が含まれており、実際
にはヘッダ情報の要求が送られる。この要求に応え、セ
ンタ制御部22は、センタ地図記憶装置26に記憶され
ている地図データのヘッダ情報を読み出し、センタ通信
回路24を用いて車両へ送る(S12)。
【0042】次に、制御部3は、記憶媒体5に記憶され
ている地図データのヘッダ情報を読み出す。そして、読
み出したヘッダ情報と、S12で取得したヘッダ情報と
を比較する。ここで、同じ地図データについて、ヘッダ
情報の更新日付が比較される(S15)。同じ地図デー
タとは、スケールと領域が同じ地図データを意味する。
これにより、記憶媒体5内の各地図データのバージョン
が、情報センタ20が保有している最新地図データのバ
ージョンと同じか否かが判断される。
【0043】さらに、制御部3は、記憶媒体5に記憶さ
れている古いバージョンの地図データのデータ量の総計
を算出する(S16)。計算には、ヘッダ情報に含まれ
るファイルデータ量が使用される。ただし、この計算
は、スケールごとに行われる。また、S16では、算出
したデータ量の地図データを通信するときに必要な通信
時間なども適宜算出される。
【0044】そして、制御部3は、図6に例示するよう
に、S15の比較結果をディスプレイ15に表示させる
(S17)。ユーザは、どのスケールの地図データの確
認結果を表示させるかの選択ができる。また、このと
き、S16での算出結果も併せて表示される。
【0045】一方、S11で媒体が選択されたときは、
制御部3は、ユーザに、さらに情報入手先の媒体(CD
−ROM、DVDなど)の選択を行わせる(S13)。
ユーザは、選択した媒体をメンテナンス用記憶媒体装着
部9に装着する。装着された媒体11に記憶されている
地図データのヘッダ情報が制御部3へロードされる(S
14)。以降の処理(S15〜S17)は、上述の通信
の場合と同様である。
【0046】なお、端末装置1に対し、下記のような構
成によりヘッダ情報が提供されてもよい。FM多重放送
や衛星放送を用いてヘッダ情報を放送する。車載の端末
装置1は、放送受信機によりヘッダ情報を受信する。受
信したヘッダ情報を用いて各種の処理を行う。この変形
例では、地図データそのものではなく、地図データのメ
ンテナンスに関連するヘッダ情報の取得に放送が用いら
れる。もちろん、この変形は、下記の地図データ更新処
理においても同様に適用できる。
【0047】「地図データ更新」図8は、「地図データ
更新」の処理のフローチャートである。図5で「地図デ
ータ更新」が選択されると、この処理が行われる。ま
た、「お任せ」が選択されたときも、エージェントの案
内に従い、上記の「地区データ確認」の後に、この処理
が行われる。
【0048】まず、制御部3は、更新のための新しい地
図データの入手先をユーザに問い合わせる(S20)。
ユーザは、情報センタと、媒体のどちらかを選択する。
情報センタが選択されると、図9の画像がディスプレイ
15に表示される。ユーザは、この画像を利用し、記憶
媒体5に記憶されている地図データ群から、以降の処理
対象となる地図データを選択することができる。この選
択は、入力装置13を使って図示の各指定項目の入力を
行うことによって実現される。本実施形態では、制御部
3が、入力装置13やディスプレイ15、スピーカ17
を制御して、本発明の指定手段としての役割を果たす。
【0049】各指定項目は、選択条件(パラメータ)を
指定するために設けられている。本実施形態の特徴とし
て、指定項目は、「位置(地点)」、「エリア(範囲サ
イズ)」および「スケール」である(S21、S22、
S23)。3つの指定項目により、選択されるべき地図
データが特定される。これらの3つの指定項目は、どの
ような順番で入力されてもよい。
【0050】「位置」は、地図の中心地点を指定するた
めのものである。「位置」は、「現在地」「移動目的
地」「メモリ地点(自宅など)」「地図上の任意地点」
の中から選ばれる。「任意地点」を選択したときは、さ
らに、ユーザは入力装置13を使い詳細な地点の指定を
入力する。ユーザは、地図の更新が必要と考える所望の
地点を指定できる。「エリア」は、地図の範囲の大きさ
である。「エリア」の指定値を半径にもつ円に一部また
は全部が含まれる地図が、選択される。「スケール」
は、地図のスケールである。「ユーザにより指定された
位置の周辺の、指定エリアに含まれる、指定スケールの
地図データ」が、選択条件に適合する。
【0051】各指定項目には、デフォルトが設定されて
いる。「位置」のデフォルトは、現在地である。「エリ
ア」と「スケール」のデフォルトは、それぞれ、10k
m、100mである。両デフォルトは、下記の如く、情
報センタ20との通信能力を考慮して設定されている。
【0052】端末装置1と情報センタ20の間の通信速
度が384kbpsであるとする。1枚の地図データの
データ量は、10kbyteであるとみなす(スケール
に依存せず一定)。スケールが小さい地図ほど単位面積
あたりのデータ量が増加するが、一方で図2に示される
ように地図の面積が小さくなる。従って、どのスケール
の地図データのデータ量も大差がない。そこで、すべて
の地図データのデータ量を一律に10kbyteとみな
す。ただし、データ量は、余裕をもって多めに見積もら
れている。また、車両の安全な通信継続時間を3分に設
定する。この時間は、移動車両が建物などの遮蔽物に妨
害されずに通信を継続できる時間である。3分間で送信
できる地図データの枚数は、下式により求められ、約8
64枚である。
【0053】
【数1】384k/8×60×3/10k=864 実際にはエラー訂正などが必要なので、通信効率が7割
程度であると考える。一方、100mスケールの地図
は、本実施形態では、大きさが1,000,000平方
メートルである。スケール100m、エリア10kmに
対応する地図の枚数は、628枚である。従って、この
デフォルト設定に適合するすべての地図データを送信し
たとしても、通信データ量は適当である。
【0054】ユーザにより「スケール」が指定される
と、「エリア」のデフォルトが変更される。例えば、2
5mスケールが指定されたとすると、エリアのデフォル
トは5kmに変更される。25mスケールの地図の面積
は250,000平方メートルであり、エリア5kmに
含まれる地図は、やはり628枚である。また、「エリ
ア」が先に指定されると、「スケール」のデフォルトが
変更される。いずれの場合も、地図データのデータ量
(628枚分)ができるだけ保たれる。このようにし
て、一方のパラメータが指定されると、地図データのデ
ータ量が適当になるように、他方のパラメータのデフォ
ルトが変更される。従って、ユーザは、適切な「エリ
ア」や「スケール」を容易に指定することができる。
【0055】さらに、デフォルトは下記のように設定さ
れている。制御部3がナビゲーション装置として機能中
であり、ナビゲーションの移動目的地が設定されている
場合には、デフォルトが変更される。「位置」のデフォ
ルトは、移動目的地である。「エリア」や「スケール」
のデフォルトは、目的地までの距離に応じて設定され
る。「エリア」は、現在地と目的地が含まれるように設
定される。「スケール」は、目的地が近いほど小さく設
定される。ただし、上記の如く、データ量が適切になる
ように、「エリア」と「スケール」のデフォルトが調整
される。
【0056】図8に戻り、制御部3は、各指定項目の入
力が終わると、更新対象データを設定する(S24)。
ここでは、指定項目に適合するものとして選択された地
図データから、更新の必要な地図データが抽出される。
【0057】図10は、更新対象データの設定処理を示
すフローチャートである。まず、更新対象候補が仮設定
される(S41)。更新対象候補は、S21、S22、
S23での指定条件に適合する地図データである。制御
部3は、更新対象候補の地図データの日付情報を情報セ
ンタ20から受信する(S42)。図7のS12と同様
にして、制御部3が情報センタ20にヘッダ情報を要求
する。情報センタ20のセンタ制御部22は、ヘッダ情
報をセンタ地図記憶装置26から読み出して送信する。
ただし、候補の地図データのヘッダ情報のみが要求さ
れ、送信される。
【0058】次に、候補の地図データの一つに関し、車
両側データのヘッダ情報とセンタ側データのヘッダ情報
とが比較される。特にヘッダ情報内の更新日付が比較さ
れ、そして、センタ側の地図データの更新日付の方が新
しいか否かが判断される(S43)。YESの場合、着
目している候補の地図データが、更新対象に登録される
(S44)。制御部3は、S43の判断をまだ行ってい
ない地図データがあるか否かを判断する(S45)。次
の候補があればS43に戻り、無ければ処理を終了す
る。
【0059】図8に戻り、更新対象の設定が終わると、
制御部3は、更新対象をディスプレイ15に表示する
(S25)。ここでは、図6と同様の表示が行われる。
ただし、S21で指定した地点を中心とするS22で指
定したエリアの地図が表示される。従って、通常は、図
6よりも狭い範囲の地図が表示される。更新対象に登録
された地図と、登録されなかった地図とが区別して表示
される。ユーザは、表示を見て、自分が指定した条件に
適合する地図データのうちで、どの程度の量の地図デー
タが更新対象(すなわち、古い)になったかが分かる。
制御部3は、ディスプレイ15やスピーカ17を用い
て、表示した更新対象の地図データの更新を実行してよ
いか否かを問い合わせる。ユーザは、自分の指定が適切
か否かを考えて、必要に応じて再度、S21〜S23の
条件を指定し直すこともできる。
【0060】ユーザにより更新の実行が指示されると、
制御部3は、更新対象が登録されているか否かを判断し
(S26)、NOであれば処理を終了する。YESの場
合、制御部3は、更新対象の地図データを情報センタ2
0から受信する(S27)。更新対象の地図データを示
す地図要求が情報センタ20へ送られる。センタ制御部
22は、地図要求に示される地図データをセンタ地図記
憶装置26から読み出し、車両へ送る。車両では、制御
部3が、受信された地図データを記憶媒体5に書き込
む。必要に応じ、データ格納テーブルの書き換えが行わ
れる。これにより、更新対象の地図データが更新される
(S35)。
【0061】一方、S21でデータ入手先として媒体が
選択された場合、制御部3は、ユーザに、さらに情報入
手先の媒体(CD−ROM、DVDなど)の選択を行わ
せる(S30)。ユーザは、選択した媒体をメンテナン
ス用記憶媒体装着部9に装着する。S24と同様に、更
新対象を設定する処理が行われる(S31)。ただし、
ここでは、すべての地図データ(全スケール、全領域)
が更新対象候補になる。通信能力の制約がないからであ
る。次に、設定された更新対象がディスプレイ15に表
示され(S32)、更新実行の許可がユーザに求められ
る。ユーザは、図6の表示を見て、スケールを切り換え
ながら、実行の是非を判断する。実行が許可されると、
更新対象があるか否かが判断される(S33)。YES
の場合には、更新対象の地図データが媒体11から読み
込まれ、S35に進んで地図データの更新が行われる。
【0062】なお、本実施形態では、上記の如く、媒体
がデータ入手先のとき、全ての地図データを更新対象候
補に設定した。しかし、媒体を用いた更新処理でも、通
信を利用する処理と同様に、「位置」「エリア」「スケ
ール」を設定可能にしてもよい。この場合、図8におい
て、S30とS31の間に、S21〜S23と同様の処
理が追加される。
【0063】以上が、本実施形態のメインの更新処理で
ある。なお、「お任せ」コースが選択されている場合、
既に、車両とセンターが保有する地図データの日付情報
の比較が完了している。そこで、比較結果が、S24や
S31での更新対象の設定に利用される。ヘッダ情報を
2重に取得しなくてすみ、データ処理を簡略化できる。
【0064】また、好ましくは、S25やS32にて更
新対象を表示するとき、その他の有用な情報が併せて表
示される。例えば、更新対象になった地図データのデー
タ量の総計である。また、データ量から計算される通信
時間である。データの提供や通信が有料なときは、更新
に要する費用を表示することも好適である。表示された
情報を見て、ユーザは真に望む更新処理のみを実行させ
ることができる。
【0065】「地図データ整理」図11は、「地図デー
タ整理」の処理のフローチャートである。図5で「地図
データ整理」が選択されると、この処理が行われる。ま
た、「お任せ」が選択されたときも、エージェントの案
内に従い、上記の「地区データ更新」の後に、この処理
が行われる。
【0066】まず、制御部3は、図12の画像をディス
プレイ15に表示させる。図示のように、処理の内容が
説明され、処理の開始の許可が求められる。ユーザが
「キャンセル」を選択すると処理が終了する。ユーザが
「開始」を選択するとS51へ進む。制御部3は、現在
の記憶媒体5のデータ格納状況が最適か否かを判断する
(S51)。前回の整理の後に地図データの更新が行わ
れていなければ、S51にて最適と判断され、処理が終
了する。S51がNOの場合、不要データ(更新の後に
残っている古いデータ)が削除される(S52)。そし
て、ハードディスクの地図データをきれいに連結した形
で格納しなおす処理が行われる(S53)。これによ
り、ナビゲーションの際に地図データを読み出す処理の
効率がよくなる。さらに、重要データのバックアップ処
理が行われる(S54)。重要データは、例えば、自宅
周辺の地図である。また、メモリされた特定の地点の付
近のデータや、通信で取得したデータである。過去の所
定期間内(例えば3ヶ月以内)に取得したデータでもよ
い。バックアップ処理は、例えば、データの2重化であ
る。バックアップ用のデータを圧縮しておいてもよい。
【0067】データ更新においては、取得したデータが
古いデータと書き換えられる。しかし、車両の振動環境
下では、書き込み処理は蓄積媒体5を痛めやすい。そこ
で、制御部3の内蔵するメモリが許す限り、メモリ上に
地図データを読み込んでおき、車両が安定している時に
蓄積媒体5への書き込み処理が行われるようにする。ま
た、更新時には古いデータを実際に削除するのではな
く、そのデータを使わないようにするだけである(例え
ば、ファイル名の変更)。いきなりデータを消してしま
うと、通信処理や書込み処理の失敗が発生したときの復
旧処理が困難になるからである。従って、ハードディス
クの容量は、古いデータのために使用されたままであ
る。「データ整理」は、上記の如くある意味で保険とし
て残っているデータ記憶領域を実際に削除する処理であ
る。さらに、「データ整理」により、ナビゲーションで
地図データを読み込むときの効率がよくなるように、隣
合う地域の地図データがハードディスク内でも連続して
格納される。ここで、データの書込み時の処理は次のよ
うにして行う。不用意な振動などでハードディスクに傷
をつけることのないように、データを書き込む部分の円
周上は全て不要データとする。つまり書き込もうとする
クラスタのある円周部分に他の情報が書き込まれている
場合には、まずそのデータを保管の箇所にコピーする
(今後はこちらの情報が使われる)。コピー後に、該当
部分の書き込みが始められる。従って、データを連結し
て格納するために、全データサイズ分の繋がった空き領
域を確保してから書込処理が行われる。
【0068】「自動メンテナンス設定」この処理では、
メンテナンスを行う日時の条件が設定される。条件に合
う日時がくると、自動的に上記の更新処理および整理処
理が行われる。図13は、「自動メンテナンス設定」の
処理のフローチャートである。図5で「自動メンテナン
ス設定」が選択されると、この処理が行われる。
【0069】まず、制御部3は、図14の画像をディス
プレイ15に表示させる。ユーザは、画面を見て、メン
テナンスの日時の条件を指定するとともに(S61)、
「位置」「エリア」「スケール」を指定する(S62、
S63、S64)。これらの4条件の指定は、どのよう
な順番で行われてもよい。「位置」「エリア」「スケー
ル」の指定は、図8のS21、S22、S23での指定
と同様である。「エリア」「スケール」のデフォルト値
は、前述の如く、地図データのデータ量が適量となるよ
うに調整される。「位置」のデフォルトは「自宅」であ
る。「自宅」周辺の地図は、自動的に繰り返して更新処
理を行う必要性が最も高いからである。
【0070】日時の条件は、図示の如く2つの項目に分
かれており、2つの項目を併用することにより各種の設
定が可能である。一方の項目の指定に応じて、他方の項
目が変更される。図示の例では、1つ目の項目が「毎
日」なので、2つ目の項目は「時間」である。図示のよ
うに設定された場合、毎日7時にメンテナンス処理が行
われる。また、「毎週」が指定されれば、2つ目の項目
は「曜日」になる。「IG・ON時」、「IG・OFF
時」が指定されれば、2つ目の項目は空欄になる。
【0071】S61〜S64の指定が終わると、制御部
3は、自動メンテナンスの設定を行うか否かを判断する
(S65)。ユーザが図14の画像を用いて「開始」を
選択すると、指定条件に対応する自動メンテナンスが設
定される(S66)。「キャンセル」が選択されれば、
自動メンテナンスの設定が中止される(S67)。
【0072】図13の右半部は、自動メンテナンスを実
行する処理を示すフローチャートである。制御部3で
は、タイマーを用いて一定時間おきに割込処理が行われ
(S71)、S61で設定された日時条件に現在の日時
が合致したか否かが判断される(S72)。NOであれ
ばS71に戻る。YESであれば、データ更新処理が行
われる(S73)。ここでは、情報センタ20とのデー
タ通信が利用される。S62〜S64の指定に従った処
理が行われる。処理の具体的な内容は、図8の更新処理
と同様である。ただし、図8中のS26の表示処理は省
略されてよい。さらに、制御部3は、データ整理処理を
行う(S74)。ここでの処理内容は、図11の処理と
同様である。メンテナンス処理が終わると、制御部3
は、処理の実行内容を記録して(S75)、S71に戻
る。そして、次に自動メンテナンスの時期が来るまで、
S71およびS72の処理が行われる。
【0073】自動メンテナンス設定は、地図データに交
通情報も付加して送るシステムに対し、好適に適用され
る。例えば、あるユーザが毎日7時半に家を出て、自家
用車を使って通勤するとする。ユーザは、日時条件を
「毎日」「7時」に、位置を「自宅」に設定する。通勤
前に、更新処理により、自宅付近の最新の交通情報を含
んだ地図データが取得される。工事中の道路があること
が分かり、通行禁止箇所も地図上で分かる。制御部3
は、ナビゲーション処理を行う際、交通情報を参照し
て、工事場所を通らないようにユーザを導く。
【0074】このような利点を考慮して、「毎日」に対
応する「時間」のデフォルトは、交通情報の提供時間を
考慮して設定される。制御部3は、ユーザが毎日車両を
使い始める時間を測定して記録する。毎日のデータの平
均値が採用される。使い始めの時間よりも早く、かつ、
最も遅い交通情報提供時刻が、「時間」のデフォルトに
定められる。
【0075】なお、上記の例では、「毎日」が指定され
る場合を考えたが、他の場合も同様である。
【0076】以上、実施形態1の地図データ処理システ
ムについて説明した。本システムでは、ハードディスク
に記憶された地図データが必要に応じて更新される。更
新用の地図データは、情報センタ20から通信により取
得され、あるいは、媒体11から取得される。1枚1枚
の地図データを処理単位として、更新処理が行われる。
そのため、更新処理を行うに従い、各々の地図データの
バージョンがばらばらになっていく。また、各々の地図
データの記憶装置内での格納場所も変わっていく。従来
は地図データの管理作業をユーザが独力で行うことは困
難であった。本システムによれば、上記の如く地図デー
タの管理が半自動的に行われ、ユーザは容易に地図デー
タを管理することができる。
【0077】特に、本実施形態では、図9を用いて説明
したように、更新処理のための地図データの選択に際
し、「位置」「エリア」「スケール」を指定すればよ
い。これらの条件により、選択されるべき地図データが
特定される。現在地、移動目的地や任意地点がどのよう
な領域に属するかという面倒な判断をユーザがしなくて
よいので、作業が容易になる。
【0078】また、図8を用いて説明した如く、選択条
件に適合する地図データのデータ量が一定の値になるよ
うに、「エリア」や「スケール」のデフォルトが決めら
れ、提示される。従って、ユーザは、適切な選択条件を
容易に設定できる。
【0079】さらに、ユーザが指定した条件に適合する
地図データが、センタの保有する地図データと比べて古
いか否かが判断され、判断結果が表示される。ユーザ
は、自分の選択が妥当であるか否かを判断する材料を得
られる。従って、適切な選択条件の設定が容易に可能に
なる。
【0080】なお、本実施形態では、地図データは、図
2に示すように、所定の大きさの地図の集合であった。
この所定の大きさの地図データが、更新処理の単位であ
った。しかし、地図データの処理単位は、上記の設定に
限られる必要はない。例えば、1本1本の道路の形状を
表すデータが、処理単位でもよい。この場合、実際に形
状の変わる道路が少ないので、データ変更量が減るとい
う利点がある。ただし、1の処理単位の地図データのデ
ータ量に占めるヘッダ情報のデータ量の割合は大きくな
る。
【0081】「実施形態2」本実施形態は、上述の実施
形態1の変形であり、以下、実施形態1と相違する部分
を中心に説明する。実施形態1では、「地図データ更
新」に際し、一度に1つのスケールが指定された。実施
形態2では、複数のスケールがまとめて指定される。
【0082】本実施形態では、「地図データ更新」にお
いて、図15の画像がディスプレイ15に表示される。
この画像は、ユーザが地図データの選択条件を指定する
ためのものであり、実施形態1の図9の画像に相当す
る。指定項目は、実施形態1と同様に、「位置」、「エ
リア」および「スケール」である。しかし、「スケー
ル」に関する処理が、実施形態1と異なる。入力された
スケールの地図データおよび下層の全スケールの地図デ
ータが、選択され、以降の処理の対象になる。この点
を、図16を用いて説明する。図16は、実施形態1の
図2と同様に、端末装置1の記憶媒体5に記憶された地
図データの構成を示している。各地図データの下層に
は、スケールの小さい複数の地図データが位置してい
る。今、選択条件たる指定項目が、スケール200m、
ある位置、あるエリアだとする。この条件には、まず、
スケール200mの地図Aa〜Adおよび地図Ba、B
bが適合したとする。このとき、スケール200mの各
地図の下層にあるスケール100m、25mの全部の地
図が、上記の選択条件に適合するものとして扱われ、以
降の処理対象になる。図中では、一点鎖線で囲まれた地
図データである。このように、本実施形態では、ユーザ
がスケールを入力すると、そのスケールおよび下層側の
スケールがまとめて指定されたことになる。
【0083】また、本実施形態では、特に、各地図デー
タに付加されているヘッダ情報が、実施形態1と異な
る。図17は、本実施形態のヘッダ情報を示す。図3の
実施形態1のヘッダ情報と比較すると、含有最新情報が
つけ加わっている。「含有最新日付」は、そのヘッダ情
報が属する地図データの下層にある全部の地図データの
更新日付のうちの最新のものである。
【0084】ヘッダ情報の更新日付および含有最新日付
は、下記の書換規則(1)(2)に従って書き換えられ
る。
【0085】(1)更新日付の書換:ある地図データが
更新されると、その地図データの更新日付が書き換えら
れる。さらに、その地図データの下層に位置づけられた
全部の地図データの更新日付が、同じく書き換えられ
る。
【0086】図16において、地図A(400m)が更
新されると、地図Aの更新日付が書き換えられる。ま
た、200mスケールの4枚の地図Aa〜Adの更新日
付が書き換えられる。さらに、下層の100mスケール
(16枚)、25mスケール(16×16枚)の更新日
付も書き換えられる。ただし、下層の地図データの更新
日付が、地図Aの更新日付よりもすでに新しい場合、そ
の更新日付は書き換えられないことはもちろんである。
【0087】図18は、更新日付の書換処理の具体例を
示す。1999年4月1日に、200スケールの地図a
が、図示の新しい道路の追加に対応して、更新されたと
する。図16を用いて説明したように、100mスケー
ルの地図a1〜a4も処理の対象になる。このうち、新
しい道路が通る地図a1〜a3の地図データは更新され
る。そして、地図a1〜a3の更新日付も書き換えられ
る。一方、新しい道路は地図データa4を通らないの
で、地図データa4自体は更新されない。しかし、この
場合でも、上位階層の地図aの更新があったので、規則
(1)に従い、地図a4の更新日付は、1999年4月
1日へ書き換えられる。
【0088】(2)含有最新日付の書換:前述のよう
に、含有最新日付は、下層側に位置づけられる地図デー
タの更新日付の最新のものである。ある地図データが更
新されると、その地図データの上層に位置する地図デー
タの含有最新日付が必要に応じて書き換えられる。
【0089】図16で、100mスケールの地図a1の
下層にある16枚の25mスケールの地図のうちの1枚
が更新され、更新日付が16枚の地図データの中で最も
新しくなったとする。このとき、更新された地図の上層
に位置する地図a1、地図Aa、地図Aの含有最新日付
は書き換えられる。しかし、地図a2、a3、a4や、
地図Ab、Ac、Adは、更新された地図の上層に位置
していない。従って、これらの地図データのヘッダ情報
の含有最新日付は書き換えられない。
【0090】図19は、含有最新日付の書換処理の具体
例を示す。100mスケールの地図d3が2000年1
0月14日に更新されると、図示の如く、地図d(20
0m)および地図A(400m)の含有最新日付が20
00年10月14日に書き換えられる。
【0091】以上の如く、本実施形態では、図16を用
いて説明したように、ユーザがスケールを入力すると、
そのスケールおよび下層のスケールの地図データが、処
理の対象として選ばれる。また、規則(1)に従い、必
ず下層の地図データほどヘッダ情報の更新日付が新しく
なり、その逆はない。さらに、規則(2)に従うことに
より、ある地図データの含有最新日付は、定義通り、そ
の地図データの下層の地図データの最新の更新日付を示
す。従って、各地図データのヘッダ情報を参照すれば、
その地図データおよび下層の全部の地図データの「更新
日付の範囲」が分かる。
【0092】「更新日付の範囲」が分かることは、更新
日付を比較するときに便利である。本実施形態では、情
報センタ20にも同様の構成の地図データが保有されて
いる。ただし、情報センタ20の地図データの含有最新
日付は、新しいデータに基づいた「更新日付の範囲」を
示している。まず、車両側の一の地図データのヘッダ情
報を、センタ側の同じ地図データのヘッダ情報と比較す
る。更新日付の比較により、その地図データの新旧が分
かる。さらに、含有最新日付の比較により、下層の地図
データ群の新旧が分かる。両者の含有最新日付が同じな
ら、下層の地図データのヘッダ情報を調べる必要がな
い。すでに、車両側で最新の地図データをもっていると
分かるからである。一方、センタ側の含有最新日付の方
が新しければ、下層の地図データのヘッダ情報も調べる
必要がある。
【0093】なお、ここでは、比較対象が情報センタ2
0側の地図データである場合について説明した。これに
対し、比較対象が媒体11内のデータである場合につい
ても同様である。
【0094】図20は、「地図データ更新」における更
新対象データ設定処理を示すフローチャートである。同
図は、実施形態1で説明した図9のS24の詳細を示し
ている。前述の図11の設定処理に対し、上記の含有最
新日付の利点を生かした変形が施されている。
【0095】S81の前に、図9のS21〜S23に
て、「位置」「エリア」「スケール」が指定されてい
る。S81にて、制御部3は、これらの指定条件に適合
した全部の地図データのヘッダ情報を情報センタ20に
要求する(入力されたスケールの地図だけでなく、下層
のスケールの地図も)。センタ制御部22は、要求に応
えてヘッダ情報をセンタ地図記憶装置26から読み出し
て、車両へ送る。車両では、制御部3が通信回路7を用
いてヘッダ情報を受信する。
【0096】次に、制御部3は、更新対象候補を仮設定
する(S82)。この段階では、指定条件に対応する地
図データのうちで、入力されたスケールの地図データだ
けが、更新対象候補になる。下層のスケールの地図は、
この段階ではまだ候補にはならない。
【0097】制御部3は、更新対象候補の地図データの
一つに着目する。着目している候補に関し、車両側デー
タの更新日付と、センタ側データの更新日付とが比較さ
れる(S83)。両者のどちらが新しいかが判断され
(S84)、センタ側データの更新日付の方が新しけれ
ば、着目している候補が「更新対象」に登録される(S
85)。S84の判断がNOであれば、着目している候
補の地図データの更新の必要がない。そこで、S85を
飛ばしてS86へ進む。
【0098】S86では、着目している候補に関し、車
両側データの含有最新日付と、センタ側データの含有最
新日付とが比較される。両者のどちらが新しいかが判断
される(S87)。センタ側データの含有最新日付の方
が新しければ、着目している候補の下層に位置する地図
データの更新の必要性も検討する必要がある。そこで、
着目している候補の一つ下のスケールの地図データが更
新対象候補に追加される(S88)。S87の判断がN
Oであれば、着目候補の下層側の地図データの更新が既
に済んでいる。そこで、S88を飛ばしてS89に進
む。S89では、制御部3は、S83〜S88の処理を
まだ行っていない候補データがあるか否かを判断する
(S89)。次の候補があればS83に戻り、無ければ
処理を終了する。
【0099】以上に説明した図20の処理を、図16を
参照し、具体例にあてはめて説明する。今、入力された
「位置」「エリア」「スケール」には、図16の一点鎖
線で囲まれた地図データが適合したとする。図20のS
81では、これらの全部の地図データのヘッダ情報が受
信される。S82では、スケール200mの地図(Aa
〜Bb)が更新対象候補に選ばれる。S83では、候補
の一つである地図Aaに着目し、更新日付を比較する。
センタ側のデータの更新日付が新しければ(S84)、
地図Aaが更新対象に登録される(S85)。次に、地
図Aaの含有最新日付が比較される(S86)。センタ
側のデータの含有最新日付が新しければ(S87)、一
つ下層の地図(a1〜a4)が更新対象候補に追加され
る(S88)。候補に追加された地図(a1〜a4)に
対しては、後に、上記のS83〜S88の処理が行われ
る。
【0100】「地図データ更新」において、図20の処
理により更新対象候補が設定された後は、実施形態1と
同様に図8に戻る。S25にて、更新対象がディスプレ
イ15に表示される。ユーザは、スケールを選択して、
所望のスケールの更新対象を確認できる。S26以降の
処理は、実施形態1と同様である。
【0101】また、上記の図20は、通信を利用すると
きの処理である。これに対し、媒体11を利用するとき
の更新対象の設定処理(図8のS31の詳細)もほぼ同
様であり、含有最新日付が利用される。ただし、全部の
地図データを対象として、地図データの新旧が判断され
る。具体的には、図20のS82では、最もスケールの
大きな地図データの全部が、更新対象候補に設定され
る。後は、センタ側データのヘッダ情報の代わりに、媒
体11に記憶されたヘッダ情報を用いて同様の処理が行
われる。
【0102】また、本実施形態では、「地図データ確
認」でも、含有最新日付が利用される。確認処理の原理
は、上記の媒体11を利用するときの日付の比較判断と
同様であり、ここでの説明は省略する。
【0103】また、実施形態1では、「地図データ更
新」において、「位置」「エリア」「スケール」のデフ
ォルトが設定された。これらのデフォルトは、本実施形
態でもほぼ同様に設定される。ただし、本実施形態は、
一度に複数のスケールが指定される点で実施形態1と異
なる。この点をふまえた上で、指定条件に適合する地図
データのデータ総量が一定となるように、「エリア」と
「スケール」のデフォルトが設定される。
【0104】また、本実施形態では、含有最新日付を利
用することにより、地図データの新旧の判断処理を簡略
化している。好ましくは、定期的に、媒体11を用い
て、記憶媒体5の記憶している地図データを全面的に見
直す。実施形態1と同様に、含有最新日付は利用せず、
各地図データに関して更新日付を比較する。比較結果に
基づいて必要に応じた更新処理を行う。
【0105】その他、本実施形態の「地図データ整理」
「自動メンテナンス設定」は、実施形態1と同様であ
る。ただし、「自動メンテナンス設定」では、「地図デ
ータ更新」と同様に、複数のスケールがまとめて指定さ
れる。
【0106】以上、本実施形態の地図データ処理システ
ムを説明した。本実施形態によっても、実施形態1と同
様に、ユーザは、地図データの管理作業を容易に行うこ
とができ、特に、更新の対象の地図データを選択するた
めの選択条件を、容易かつ適切に設定することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の全体構成を示すブロック
図である。
【図2】 処理対象の地図データの構成を示す図であ
る。
【図3】 地図データのヘッダ部のもつ情報を示す図で
ある。
【図4】 図1のシステムの全体処理を示すフローチャ
ートである。
【図5】 図4のメンテナンス処理で表示される最初の
画像を示す図である。
【図6】 「地図データ確認」で表示される画像を示す
図である。
【図7】 「地図データ確認」の処理のフローチャート
である。
【図8】 「地図データ更新」の処理のフローチャート
である。
【図9】 「地図データ更新」で表示される画像を示す
図である。
【図10】 図9の更新対象設定処理を示すフローチャ
ートである。
【図11】 「地図データ整理」の処理のフローチャー
トである。
【図12】 「地図データ整理」で表示される画像を示
す図である。
【図13】 「自動メンテナンス設定」の処理のフロー
チャートである。
【図14】 「自動メンテナンス設定」で表示される画
像を示す図である。
【図15】 実施形態2の「地図データ更新」で表示さ
れる画像を示す図である。
【図16】 実施形態2の地図データの構成を示す図で
ある。
【図17】 実施形態2の地図データのヘッダ情報を示
す図である。
【図18】 実施形態2における地図データのヘッダの
更新日付の書換処理を示す図である。
【図19】 実施形態2における地図データのヘッダの
含有最新日付の書換処理を示す図である。
【図20】 実施形態2の地図データ更新における、更
新対象設定処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 端末装置、3 制御部、5 記憶媒体 7 通信回
路、9 メンテナンス用記憶媒体装着部、11 媒体、
13 入力装置、15 ディスプレイ、17スピーカ、
19 GPS装置、20 情報センタ、22 センタ制
御部、24センタ通信回路、26 センタ地図記憶装
置。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地図記憶手段に記憶された地図データ群
    から所望の地図データをデータ処理のために選択するユ
    ーザ作業を支援する地図データ選択支援装置であって、 所望の地点を指定する地点指定手段と、 地図の範囲サイズを指定する範囲指定手段と、 地図のスケールを指定するスケール指定手段と、 指定地点を含み指定範囲サイズおよび指定スケールに対
    応する地図データを前記地図データ群から選択する選択
    処理手段と、 を有することを特徴とする地図データ選択支援装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の装置において、 範囲指定手段によって範囲サイズが指定されたとき、ス
    ケール指定手段は、指定範囲サイズに基づいて候補スケ
    ールを決定して推奨し、この候補スケールは、選択処理
    手段により選択される地図データのデータ量が所定の値
    になるように決定されることを特徴とする地図データ選
    択支援装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の装置において、 スケール指定手段によって地図のスケールが指定された
    とき、範囲指定手段は、指定スケールに基づいて候補範
    囲サイズを決定して推奨し、この候補範囲サイズは、選
    択処理手段により選択される地図データのデータ量が所
    定の値になるように決定されることを特徴とする地図デ
    ータ選択支援装置。
  4. 【請求項4】 地図データ群を記憶した端末地図記憶手
    段を有する端末装置と、 端末装置に通信手段を介して接続され、最新の地図デー
    タ群を記憶したセンタ地図記憶手段を有する情報センタ
    と、 を含む地図データ処理システムにおいて、 端末装置は、 所望の地点、地図の範囲サイズおよびスケールを指定す
    る指定手段と、 指定地点を含み指定範囲サイズおよび指定スケールに対
    応する地図データを、端末地図記憶手段の地図データ群
    から選択する選択処理手段と、 選択された地図データと、センタ地図記憶手段内の同一
    の地図データとの新旧を比較する比較手段と、 比較結果をユーザが確認可能に表示する表示手段と、 を含むことを特徴とする地図データ処理システム。
  5. 【請求項5】 地図データ群を記憶した端末地図記憶手
    段を有する端末装置に設けられた地図データ処理装置で
    あって、 所望の地点、地図の範囲サイズおよびスケールを指定す
    る指定手段と、 指定地点を含み指定範囲サイズおよび指定スケールに対
    応する地図データを、端末地図記憶手段の地図データ群
    から選択する選択処理手段と、 最新の地図データ群を記憶したセンタ地図記憶手段を有
    する情報センタとのデータ通信を行う通信手段と、 通信手段を利用して、選択処理手段により選択された地
    図データと、センタ地図記憶手段内の同一の地図データ
    との新旧を比較する比較手段と、 比較結果をユーザが確認可能に表示する表示手段と、 を含むことを特徴とする地図データ処理装置。
JP9225190A 1997-08-21 1997-08-21 地図データ選択支援装置、その支援装置を含む地図データ処理システムおよび処理装置 Pending JPH1165436A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9225190A JPH1165436A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 地図データ選択支援装置、その支援装置を含む地図データ処理システムおよび処理装置
US09/134,431 US6075467A (en) 1997-08-21 1998-08-14 Map data selection supporting device, and map data processing system and map data processing device including the same
DE19837618A DE19837618A1 (de) 1997-08-21 1998-08-19 Kartendatenauswahl-Unterstützungseinrichtung, Kartendaten-Verarbeitungssystem und diese umfassende Kartendaten-Verarbeitungseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9225190A JPH1165436A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 地図データ選択支援装置、その支援装置を含む地図データ処理システムおよび処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1165436A true JPH1165436A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16825387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9225190A Pending JPH1165436A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 地図データ選択支援装置、その支援装置を含む地図データ処理システムおよび処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6075467A (ja)
JP (1) JPH1165436A (ja)
DE (1) DE19837618A1 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11249554A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
JP2002296044A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Justec:Kk 地図情報提供方法、地図情報提供システム、及びコンピュータ読取可能なプログラム
JP2002333322A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Sony Corp ナビゲーション装置、情報処理装置及びネットワーク配信システム
JP2002365063A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Denso Corp ナビゲーション装置
JP2003519781A (ja) * 1999-12-30 2003-06-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ナビゲーションシステムの作動方法
WO2003067191A1 (fr) * 2002-02-07 2003-08-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Systeme de navigation, dispositif de navigation et dispositif serveur
JP2003315052A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JP2003315053A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JP2003315063A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JP2003315058A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JP2003315051A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム
JP2003322537A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Fujitsu Ten Ltd 車載端末用情報送受信システム及び送受信方法
JP2004077385A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Mitsubishi Electric Corp 地図情報処理装置および地図情報配信センター
US6728633B2 (en) * 2001-01-10 2004-04-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Map data processing apparatus and method of the same
JP2004257902A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Clarion Co Ltd 車載用ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP2006208468A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Denso Corp 地図データ更新通知方法および地図データ更新通知装置
JP2008003417A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Aisin Aw Co Ltd 地図情報配信システム
JP2008090195A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Hitachi Ltd 地図データ配信システム
WO2008050516A1 (fr) * 2006-10-18 2008-05-02 Mitsubishi Electric Corporation Dispositif de traitement d'informations cartographiques
JP2009199053A (ja) * 2008-01-25 2009-09-03 Denso Corp 地図データ管理装置、及び地図データ管理方法
JP2009258921A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2009258124A (ja) * 2009-07-31 2009-11-05 Mitsubishi Electric Corp 地図情報更新システム、地図情報処理装置及び地図情報提供装置
US7890255B2 (en) 2003-08-29 2011-02-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Navigation apparatus
JP2014503834A (ja) * 2011-05-19 2014-02-13 エスケー プラネット カンパニー、リミテッド リアルタイム地図データアップデートシステム及び方法
JP2015094669A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 株式会社日立産機システム 位置検出システム
JP2017181103A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 通信端末、サーバ装置、移動案内システム及びコンピュータプログラム
JP2020064405A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 株式会社デンソーテン データ収集装置、データ収集システムおよびデータ収集方法
US10935390B2 (en) 2016-03-28 2021-03-02 Aisin Aw Co., Ltd. Communication terminal, server device, movement guidance system, and computer program
US11204256B2 (en) 2016-12-12 2021-12-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Communication terminal, movement guidance system, and non-transitory computer-readable recording medium storing computer program
JP2023137264A (ja) * 2022-03-18 2023-09-29 Kddi株式会社 情報処理装置及び情報処理方法

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10361802B1 (en) 1999-02-01 2019-07-23 Blanding Hovenweep, Llc Adaptive pattern recognition based control system and method
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
US6707421B1 (en) * 1997-08-19 2004-03-16 Siemens Vdo Automotive Corporation Driver information system
US6680694B1 (en) * 1997-08-19 2004-01-20 Siemens Vdo Automotive Corporation Vehicle information system
JPH1165435A (ja) * 1997-08-21 1999-03-05 Toyota Motor Corp 車両用地図データ処理装置
JP3500928B2 (ja) * 1997-09-17 2004-02-23 トヨタ自動車株式会社 地図データ処理装置、地図データ処理方法および地図データ処理システム
US6216130B1 (en) * 1998-04-24 2001-04-10 Ingeo Acquisitions, Inc. Geographic-based information technology management system
JP2000207219A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Fujitsu Ten Ltd 車載端末とセンタ―との間の通信システム、及び、通信システムに使用する車載端末
JP4085500B2 (ja) * 1999-01-29 2008-05-14 株式会社エクォス・リサーチ 車両状況把握装置、エージェント装置、および、車両制御装置
US7966078B2 (en) 1999-02-01 2011-06-21 Steven Hoffberg Network media appliance system and method
US6486896B1 (en) * 1999-04-07 2002-11-26 Apple Computer, Inc. Scalable scroll controller
DE60010080T3 (de) * 1999-06-01 2009-10-08 Continental Automotive Systems US, Inc., Auburn Hills Tragbares informationsgerät für fahrer
JP2001012957A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Mitsubishi Electric Corp カーナビゲーション用地図更新システムおよびカーナビゲーション端末
JP2001075967A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Denso Corp 地図データの更新用情報作成方法及び地図データの差分更新システム
JP3922857B2 (ja) * 1999-12-13 2007-05-30 パイオニア株式会社 ナビゲーションシステム
DE10014981A1 (de) * 2000-03-25 2002-02-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Datenübertragung und -speicherung für eine Navigationsvorrichtung
FI20001534A0 (fi) * 2000-06-28 2000-06-28 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja järjestely paikkatiedon järjestämiseksi, valitsemiseksi ja näyttämiseksi solukkopuhelinjärjestelmässä ja solukkoverkon päätelaite
JP4740462B2 (ja) * 2001-01-11 2011-08-03 クラリオン株式会社 地図表示制御装置、地図情報更新装置、地図情報更新システム、および制御プログラム
US10298735B2 (en) 2001-04-24 2019-05-21 Northwater Intellectual Property Fund L.P. 2 Method and apparatus for dynamic configuration of a multiprocessor health data system
US7146260B2 (en) 2001-04-24 2006-12-05 Medius, Inc. Method and apparatus for dynamic configuration of multiprocessor system
EP1267261A3 (en) * 2001-05-08 2006-09-06 Pioneer Corporation Upgrade method for navigation data and apparatus for saving user data
US7149625B2 (en) * 2001-05-31 2006-12-12 Mathews Michael B Method and system for distributed navigation and automated guidance
US7640582B2 (en) 2003-04-16 2009-12-29 Silicon Graphics International Clustered filesystem for mix of trusted and untrusted nodes
US20040139125A1 (en) * 2001-06-05 2004-07-15 Roger Strassburg Snapshot copy of data volume during data access
JP4688198B2 (ja) * 2001-07-31 2011-05-25 パイオニア株式会社 地図情報表示システム、地図情報表示方法、サーバ装置および端末装置
US6828924B2 (en) * 2001-11-06 2004-12-07 Volvo Trucks North America, Inc. Integrated vehicle communications display
US6684157B2 (en) * 2001-12-06 2004-01-27 Yazaki North America, Inc. Method and system for interfacing a global positioning system, other navigational equipment and wireless networks with a digital data network
DE10209173C1 (de) * 2002-03-01 2003-04-24 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Aktualisieren von Kartendaten und Navigationssystem
JP2003302225A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置及びそのためのプログラム
US7178049B2 (en) 2002-04-24 2007-02-13 Medius, Inc. Method for multi-tasking multiple Java virtual machines in a secure environment
JP4094335B2 (ja) * 2002-04-26 2008-06-04 松下電器産業株式会社 地図編集表示装置、地図管理システム、地図管理方法および地図記憶媒体
JP3967186B2 (ja) * 2002-04-26 2007-08-29 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置、その施設情報更新方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
US7126580B2 (en) * 2002-06-13 2006-10-24 Panasonic Automotive Systems Company Of America Interface for a multifunctional system
EP1562021B1 (en) * 2002-07-17 2011-12-14 Xanavi Informatics Corporation Navigation method and computer program
US7082443B1 (en) * 2002-07-23 2006-07-25 Navteq North America, Llc Method and system for updating geographic databases
US20040059474A1 (en) 2002-09-20 2004-03-25 Boorman Daniel J. Apparatuses and methods for displaying autoflight information
JP2004198811A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Denso Corp 電子機器及びプログラム
WO2004057272A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Portable disk-based information device
JP3773902B2 (ja) * 2003-01-08 2006-05-10 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション用地図データの取得方法、並びに、ナビゲーション用地図データの取得プログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP2004309705A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Pioneer Electronic Corp 地図情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2004318729A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Aisin Aw Co Ltd Id付与方法
JP2005043966A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Pioneer Electronic Corp データ検索装置及び方法、ナビゲーション装置及び方法、データ検索用のデータセット並びにコンピュータプログラム
DE10337621B4 (de) * 2003-08-16 2007-10-25 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Aktualisierung einer digitalen Karte
JP2005069967A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置
US7460029B2 (en) 2003-12-24 2008-12-02 The Boeing Company Systems and methods for presenting and obtaining flight control information
US7188007B2 (en) * 2003-12-24 2007-03-06 The Boeing Company Apparatuses and methods for displaying and receiving tactical and strategic flight guidance information
US7577501B2 (en) * 2004-02-26 2009-08-18 The Boeing Company Methods and systems for automatically tracking information during flight
US7363119B2 (en) * 2004-03-10 2008-04-22 The Boeing Company Methods and systems for automatically displaying information, including air traffic control instructions
US7321318B2 (en) * 2004-03-31 2008-01-22 The Boeing Company Methods and systems for controlling the display of information at an aircraft flight deck
US7418319B2 (en) * 2004-03-31 2008-08-26 The Boeing Company Systems and methods for handling the display and receipt of aircraft control information
US7751947B2 (en) * 2004-03-31 2010-07-06 The Boeing Company Methods and systems for displaying assistance messages to aircraft operators
US7222017B2 (en) 2004-06-17 2007-05-22 The Boeing Company Method and system for entering and displaying ground taxi instructions
US20060005147A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Hammack Jason L Methods and systems for controlling the display of maps aboard an aircraft
US7403851B2 (en) * 2004-09-30 2008-07-22 Navteq North America, Llc Method of operating a navigation system to report effects of updated portions of a geographic database
US7337650B1 (en) 2004-11-09 2008-03-04 Medius Inc. System and method for aligning sensors on a vehicle
JP4241637B2 (ja) * 2005-02-08 2009-03-18 三菱電機株式会社 地図情報処理装置
JP4531582B2 (ja) * 2005-02-10 2010-08-25 アルパイン株式会社 地図更新処理用データ作成方法、地図更新方法及び装置
KR20060119746A (ko) * 2005-05-18 2006-11-24 엘지전자 주식회사 교통상태에 대한 정보를 제공하고 이를 이용하는 방법 및장치
KR100711866B1 (ko) * 2005-05-18 2007-04-25 엘지전자 주식회사 소통상태에 대한 예측정보를 제공하고 이를 이용하는 방법및 장치
KR20060119743A (ko) * 2005-05-18 2006-11-24 엘지전자 주식회사 구간 속도에 대한 예측정보를 제공하고 이를 이용하는 방법및 장치
KR20060119742A (ko) * 2005-05-18 2006-11-24 엘지전자 주식회사 도로 정보를 제공하고 이를 이용하는 방법 및 장치
KR20060119739A (ko) * 2005-05-18 2006-11-24 엘지전자 주식회사 구간 통과시간에 대한 예측정보를 제공하고 이를 이용하는방법 및 장치
US8711850B2 (en) * 2005-07-08 2014-04-29 Lg Electronics Inc. Format for providing traffic information and a method and apparatus for using the format
JP5002140B2 (ja) * 2005-08-24 2012-08-15 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置およびナビゲーション処理方法
KR101254219B1 (ko) * 2006-01-19 2013-04-23 엘지전자 주식회사 링크 식별 방법 및 링크 식별 장치
US7983949B1 (en) 2005-10-27 2011-07-19 Google Inc. System and method for selecting targeted information for serving with a map view
US7595725B1 (en) 2005-10-27 2009-09-29 Google Inc. System and method for identifying geographical areas that significantly overlap a map view
WO2007050344A2 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Google Inc. System and method for identifying bounds of a geographical area
US7576754B1 (en) 2005-10-27 2009-08-18 Google Inc. System and method for identifying bounds of a geographical area
JP2007298850A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Nissan Motor Co Ltd 地図データ処理装置、地図データ処理方法および地図データ処理システム
WO2008018786A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Tele Atlas B.V. System and method for exchanging geospatial data
GB2440958A (en) 2006-08-15 2008-02-20 Tomtom Bv Method of correcting map data for use in navigation systems
DE102006039377A1 (de) * 2006-08-22 2008-03-13 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren und Einrichtung zur Aktualisierung einer elektronischen Straßenkarte
DE102006061811A1 (de) * 2006-12-21 2008-06-26 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zum Orten eines Fahrzeugs
JP4633171B2 (ja) * 2007-01-12 2011-02-16 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP4466675B2 (ja) * 2007-03-30 2010-05-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置
KR20080105869A (ko) * 2007-06-01 2008-12-04 엘지전자 주식회사 내비게이션 장치의 렌더링 성능 향상 방법
US9383213B2 (en) * 2007-08-25 2016-07-05 Continental Teves Ag & Co. Ohg Update of digital maps and position-finding
WO2009037186A1 (de) * 2007-09-13 2009-03-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Sicherheitskritische kartenaktualisierung über einen datenkanal eines satellitennavigationssystems
JP2009103521A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーションシステム、携帯端末装置および車載装置
US8521430B2 (en) 2007-12-28 2013-08-27 Navteq B.V. Managing differences between geographic database versions
US8792916B2 (en) * 2008-01-14 2014-07-29 Blackberry Limited Dynamic prioritization of label downloads
WO2009133603A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 地図表示装置
US8180562B2 (en) 2008-06-04 2012-05-15 The Boeing Company System and method for taxi route entry parsing
US8386167B2 (en) 2008-11-14 2013-02-26 The Boeing Company Display of taxi route control point information
US9358924B1 (en) 2009-05-08 2016-06-07 Eagle Harbor Holdings, Llc System and method for modeling advanced automotive safety systems
US8417490B1 (en) 2009-05-11 2013-04-09 Eagle Harbor Holdings, Llc System and method for the configuration of an automotive vehicle with modeled sensors
US8730264B1 (en) * 2011-09-26 2014-05-20 Google Inc. Determining when image elements intersect
US8886392B1 (en) 2011-12-21 2014-11-11 Intellectual Ventures Fund 79 Llc Methods, devices, and mediums associated with managing vehicle maintenance activities
DE102013200181A1 (de) * 2013-01-09 2014-07-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Verwalten von Kartendaten einer digitalen Karte einer Navigationseinrichtung
DE102014221726A1 (de) 2014-10-24 2016-04-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Handhaben einer empfangenen Fahrzeug-zu-X-Nachricht in einem Fahrzeug, Fahrzeug-zu-X-Kommunikationsmodul und Speichermedium
DE102015208805A1 (de) * 2015-05-12 2016-11-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugnavigationssystem mit unterschiedlichen digitalen Landkarten
US10593074B1 (en) * 2016-03-16 2020-03-17 Liberty Mutual Insurance Company Interactive user interface for displaying geographic boundaries
US9863774B2 (en) * 2016-05-06 2018-01-09 Here Global B.V. Stitching mixed-version map tiles in hybrid navigation for partial map updates
US10378909B2 (en) 2016-05-06 2019-08-13 Here Global B.V. Stitching mixed-version map tiles in hybrid navigation for partial map updates
US10612930B2 (en) * 2016-07-26 2020-04-07 Apple Inc. Normalization of device probe data for path identification
JP6803279B2 (ja) * 2017-03-28 2020-12-23 クラリオン株式会社 車載装置、地図更新システム
DE102017222496A1 (de) 2017-12-12 2019-06-13 Audi Ag Verfahren zum Aktualisieren einer digitalen Navigationskarte

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57201808A (en) * 1981-06-08 1982-12-10 Nippon Denso Co Ltd Navigator to be mounted on car
US5084822A (en) * 1987-12-15 1992-01-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Navigation apparatus for moving object
JPH04275684A (ja) * 1991-03-01 1992-10-01 Fuji Xerox Co Ltd 図形情報データベース構築方法およびその方法が適用される装置
JP2922015B2 (ja) * 1991-05-27 1999-07-19 富士通株式会社 端末db最新管理方式
JP2780521B2 (ja) * 1991-07-11 1998-07-30 三菱電機株式会社 地図表示制御装置
JP3407920B2 (ja) * 1993-03-12 2003-05-19 株式会社日立製作所 移動体用情報処理システム
US5596500A (en) * 1993-10-25 1997-01-21 Trimble Navigation Limited Map reading system for indicating a user's position on a published map with a global position system receiver and a database
JP3275190B2 (ja) * 1993-11-19 2002-04-15 本田技研工業株式会社 地図情報再生装置
JPH07262493A (ja) * 1994-03-16 1995-10-13 Csk Corp 移動体用地図情報配布システム
US5802492A (en) * 1994-06-24 1998-09-01 Delorme Publishing Company, Inc. Computer aided routing and positioning system
US5682525A (en) * 1995-01-11 1997-10-28 Civix Corporation System and methods for remotely accessing a selected group of items of interest from a database
JP3781795B2 (ja) * 1995-01-20 2006-05-31 三菱電機株式会社 移動体用ナビゲーション装置
US5699255A (en) * 1995-10-18 1997-12-16 Trimble Navigation Limited Map transmission for in-vehicle navigation system with dynamic scale/detail adjustment
DE19544157C2 (de) * 1995-11-14 1998-02-26 Mannesmann Ag Verfahren und Zielführungseinheit zur sicheren Zielführung eines Fahrzeugs
US5893113A (en) * 1996-04-25 1999-04-06 Navigation Technologies Corporation Update transactions and method and programming for use thereof for incrementally updating a geographic database
US5796634A (en) * 1997-04-01 1998-08-18 Bellsouth Corporation System and method for identifying the geographic region of a geographic area which contains a geographic zone associated with a location

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11249554A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
JP2003519781A (ja) * 1999-12-30 2003-06-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ナビゲーションシステムの作動方法
US6728633B2 (en) * 2001-01-10 2004-04-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Map data processing apparatus and method of the same
JP2002296044A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Justec:Kk 地図情報提供方法、地図情報提供システム、及びコンピュータ読取可能なプログラム
JP2002333322A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Sony Corp ナビゲーション装置、情報処理装置及びネットワーク配信システム
JP2002365063A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Denso Corp ナビゲーション装置
WO2003067191A1 (fr) * 2002-02-07 2003-08-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Systeme de navigation, dispositif de navigation et dispositif serveur
US7146273B2 (en) 2002-02-07 2006-12-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Navigation system, navigation apparatus, and server apparatus
KR100682227B1 (ko) 2002-02-07 2007-02-12 산요덴키가부시키가이샤 네비게이션 시스템, 네비게이션 장치 및 서버 장치
JP2003315063A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JP2003315051A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム
JP2003315058A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JP2003315053A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JP2003315052A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JP2003322537A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Fujitsu Ten Ltd 車載端末用情報送受信システム及び送受信方法
JP2004077385A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Mitsubishi Electric Corp 地図情報処理装置および地図情報配信センター
JP2004257902A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Clarion Co Ltd 車載用ナビゲーション装置、方法及びプログラム
US8626442B2 (en) 2003-08-29 2014-01-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Navigation apparatus
US7890255B2 (en) 2003-08-29 2011-02-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Navigation apparatus
JP2006208468A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Denso Corp 地図データ更新通知方法および地図データ更新通知装置
JP2008003417A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Aisin Aw Co Ltd 地図情報配信システム
JP2008090195A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Hitachi Ltd 地図データ配信システム
JP2011215158A (ja) * 2006-10-18 2011-10-27 Mitsubishi Electric Corp 地図情報処理装置
WO2008050516A1 (fr) * 2006-10-18 2008-05-02 Mitsubishi Electric Corporation Dispositif de traitement d'informations cartographiques
JP2010078615A (ja) * 2006-10-18 2010-04-08 Mitsubishi Electric Corp 地図情報処理装置
US9322659B2 (en) 2006-10-18 2016-04-26 Mitsubishi Electric Corporation Map information processing apparatus
JP2012159515A (ja) * 2006-10-18 2012-08-23 Mitsubishi Electric Corp 地図情報処理装置
JP2012018186A (ja) * 2006-10-18 2012-01-26 Mitsubishi Electric Corp 地図情報処理装置
JP2011215159A (ja) * 2006-10-18 2011-10-27 Mitsubishi Electric Corp 地図情報処理装置
JP2011215157A (ja) * 2006-10-18 2011-10-27 Mitsubishi Electric Corp 地図情報処理装置
JP2009199053A (ja) * 2008-01-25 2009-09-03 Denso Corp 地図データ管理装置、及び地図データ管理方法
JP4561913B2 (ja) * 2008-01-25 2010-10-13 株式会社デンソー 地図データ管理装置、及び地図データ管理方法
JP2009258921A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2009258124A (ja) * 2009-07-31 2009-11-05 Mitsubishi Electric Corp 地図情報更新システム、地図情報処理装置及び地図情報提供装置
JP4706783B2 (ja) * 2009-07-31 2011-06-22 三菱電機株式会社 地図情報更新システム、地図情報処理装置及び地図情報提供装置
JP2014503834A (ja) * 2011-05-19 2014-02-13 エスケー プラネット カンパニー、リミテッド リアルタイム地図データアップデートシステム及び方法
JP2015094669A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 株式会社日立産機システム 位置検出システム
JP2017181103A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 通信端末、サーバ装置、移動案内システム及びコンピュータプログラム
CN108779988A (zh) * 2016-03-28 2018-11-09 爱信艾达株式会社 通信终端、服务器装置、移动引导系统以及计算机程序
US10935390B2 (en) 2016-03-28 2021-03-02 Aisin Aw Co., Ltd. Communication terminal, server device, movement guidance system, and computer program
US11009357B2 (en) 2016-03-28 2021-05-18 Aisin Aw Co., Ltd. Communication terminal, server device, movement guidance system, and computer program
CN108779988B (zh) * 2016-03-28 2022-04-15 爱信艾达株式会社 通信终端、服务器装置、移动引导系统以及计算机程序
US11204256B2 (en) 2016-12-12 2021-12-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Communication terminal, movement guidance system, and non-transitory computer-readable recording medium storing computer program
JP2020064405A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 株式会社デンソーテン データ収集装置、データ収集システムおよびデータ収集方法
JP2023137264A (ja) * 2022-03-18 2023-09-29 Kddi株式会社 情報処理装置及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19837618A1 (de) 1999-03-11
US6075467A (en) 2000-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1165436A (ja) 地図データ選択支援装置、その支援装置を含む地図データ処理システムおよび処理装置
US7769541B2 (en) Vehicle navigation system and method of generating updated map data for vehicle navigation system
KR100688856B1 (ko) 네비게이션 장치 및 서버 장치
JP3589124B2 (ja) ナビゲーション装置
CN101604480B (zh) 停车场引导装置、停车场引导方法以及程序
US6795769B2 (en) Navigation apparatus and storage medium therefor
US6970786B2 (en) Method for transmitting map data and map display apparatus and system
US8612153B2 (en) Apparatus and method for map data management
EP1108982B1 (en) Navigation system
AU2002238843B2 (en) Navigator
WO2004008073A1 (ja) ナビゲーション方法、ナビゲーションシステムのための処理方法、地図データ管理装置、地図データ管理プログラム、及びコンピュータプログラム
CN101273246A (zh) 导航装置、地图服务器、地图更新系统、方法及程序
JP6718715B2 (ja) 通信端末、サーバ装置、移動案内システム及びコンピュータプログラム
JP2004126035A (ja) 更新地図データ表示方法および車載端末装置
JP2004125510A (ja) 地図配信方法、地図配信装置および車載端末装置
JP2003194562A (ja) 地図表示システム、地図表示装置、情報センタ及び地図表示プログラム
JP2000258178A (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体
JP2002062144A (ja) 移動体通信装置
JP4221934B2 (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JP3673998B2 (ja) カーナビゲーションシステム
JP2005331294A (ja) 車載用電子装置
JP3863832B2 (ja) ナビゲーション装置及びサーバ装置
JP4612382B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP4097553B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2002156238A (ja) ナビゲーション装置