JPH1131357A - 情報データの記録方法 - Google Patents

情報データの記録方法

Info

Publication number
JPH1131357A
JPH1131357A JP9182803A JP18280397A JPH1131357A JP H1131357 A JPH1131357 A JP H1131357A JP 9182803 A JP9182803 A JP 9182803A JP 18280397 A JP18280397 A JP 18280397A JP H1131357 A JPH1131357 A JP H1131357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
layer
jump
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9182803A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kuroda
和男 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP9182803A priority Critical patent/JPH1131357A/ja
Priority to EP98112570A priority patent/EP0890948B1/en
Priority to US09/111,588 priority patent/US6370091B1/en
Priority to DE69824240T priority patent/DE69824240T2/de
Priority to CNB981028322A priority patent/CN1139921C/zh
Publication of JPH1131357A publication Critical patent/JPH1131357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00572Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium
    • G11B20/00615Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium said format change concerning the logical format of the recording medium, e.g. the structure of sectors, blocks, or frames
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08511Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with focus pull-in only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多層ディスクから単層ディスクへの情報デー
タの違法コピーを防止することが出来る情報データの記
録方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 一連の情報データを所定データ容量毎の
データブロックに分割し、これら各データブロックを記
録媒体の互いに異なる記録層に分散して記録すると共
に、これらデータブロックの内の少なくとも1つに、次
の読み取り先を指定するジャンプ指令を記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報データを記録
媒体に記録する方法に関する。
【0002】
【背景技術】光学式記録媒体であるDVD(digital ve
rsatile disk)として、1枚のディスクに記録面を2層
有するDVD−ROM(read only memory)が知られて
いる。かかるDVD−ROMには、最大8.5Gbyte分
の容量を有する映画ソフトあるいはコンピュータデータ
等が記録されており、これが一般ユーザに提供される。
【0003】一方、上記DVD−ROMの如き読出専用
ディスクの他に、使用者側において1回だけ情報データ
の書込みを行うことが可能なDVD−R、及び書き込ま
れた情報データを書き換えることが可能なDVD−RA
Mが実用化されつつある。そこで、これらDVD−RA
M又はDVD−Rに情報データの記録を行うDVDレコ
ーダを製品化するにあたり、映像ソフトが記録されてい
るDVD−ROMからの違法コピーを防止する方法が望
まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、多層ディスクに記録された情報データの違法コピー
を防止することが出来る情報データの記録方法を提供す
ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による情報データ
の記録方法は、一連の情報データを複数の記録層を有す
る記録媒体に記録する記録方法であって、前記情報デー
タを所定データ容量毎のデータブロックに分割して各デ
ータブロックを前記記録媒体の互いに異なる記録層に分
散して記録すると共に、前記データブロック各々の内の
少なくとも1つに次の読み取り先を指定するジャンプ指
令を記録することを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】図1は、本発明による記録方法に
基づいて、映像ソフト等の情報データを担うピット列を
2層の記録面を有するDVD−ROMに転写する為の2
枚のガラス原盤(以下、第1の記録原盤20及び第2の
記録原盤21と称する)に記録するマスタ記録装置の構
成を示す図である。
【0007】図1において、データ分割回路10は、先
ず、DVD−ROMの第1の記録層に対応する第1の記
録原盤20に記録すべく供給されてきた情報データを所
定容量分のデータブロック毎に分割し、これらデータブ
ロック各々の後尾に、図示せぬ再生装置(DVDプレー
ヤ)の再生ヘッドをジャンプさせるべきジャンプ指令を
付加する。尚、かかるジャンプ指令では、上記再生ヘッ
ドのジャンプ先を示すアドレスも設定されている。更
に、データ分割回路10は、上記の如くジャンプ指令が
付加されたデータブロック系列を奇数番目のデータブロ
ック群及び偶数番目のデータブロック群の2つのグルー
プに分割する。データ分割回路10は、かかる奇数番目
のデータブロック群を第1記録層用情報データ、並びに
偶数番目のデータブロック群を第2記録層用情報データ
として夫々第1層記録用データメモリ11及び第2層記
録用データメモリ12に書き込む。
【0008】図2は、上述した如きデータ分離動作を実
施する為の動作フローの一例を示す図である。尚、かか
る動作フローは、データ分割回路10の制御を司るCP
U(図示せぬ)によって実施されるものである。図2に
おいて、先ず、上記CPUは、DVD−ROMの第1記
録層における記録開始アドレスAD10及び第2記録層
における記録開始アドレスAD20各々をCPUに内蔵
されているレジスタL1及びL2(図示せぬ)に夫々記
憶する(ステップS31)。次に、CPUは、記録原盤
20に記録すべく供給されてきた情報データを、所定容
量分のデータブロック毎に読み込んでこれをレジスタY
(図示せぬ)に記憶する(ステップS32)。次に、C
PUは、この取り込んだデータブロック中に情報データ
の最終位置を示すEOFが存在するか否かを判定する
(ステップS33)。かかるステップS33において、
EOFが存在しないと判定された場合、CPUは、この
レジスタYに取り込んだデータブロックが奇数番目のブ
ロックであるか否かの判定を行う(ステップS34)。
【0009】かかるステップS34において、奇数番目
のブロックであると判定された場合、CPUは、奇数番
目のブロックであることを示すフラグ"1"をフラグレジ
スタF(図示せぬ)に記憶する(ステップS35)。次
に、CPUは、上記レジスタL1に記憶されているアド
レス位置(第1記録層上におけるアドレス位置)へのジ
ャンプ指令JAを生成する(ステップS36)。次に、
CPUは、上記レジスタYに取り込んだデータブロック
を読み出し、このデータブロックの後尾に上記ジャンプ
指令JAを付加したものを第1層記録用データメモリ1
1に記憶せしめる(ステップS37)。次に、CPU
は、上記レジスタL1に記憶されているアドレスに、こ
のジャンプ指令JAを含んだ1データブロックのブロッ
クデータ容量Bを加算して得られた新たなアドレスを上
記レジスタL1に上書き記憶する(ステップS38)。
かかるステップS38の終了後、CPUは、上記ステッ
プS32の実行に戻る。
【0010】一方、上記ステップS34において、レジ
スタYに取り込んだデータブロックが奇数番目のブロッ
クではないと判定された場合、CPUは、偶数番目のブ
ロックであることを示すフラグ"0"を上記フラグレジス
タFに記憶する(ステップS39)。次に、CPUは、
上記レジスタL2に記憶されているアドレス位置(第2
記録層上におけるアドレス位置)へのジャンプ指令JA
を生成する(ステップS40)。次に、CPUは、上記
レジスタYに取り込んだデータブロックを読み出し、こ
のデータブロックの後尾に上記ジャンプ指令JAを付加
したものを第2層記録用データメモリ12に記憶せしめ
る(ステップS41)。次に、CPUは、上記レジスタ
L2に記憶されているアドレスに、このジャンプ指令J
Aを含んだ1データブロックのブロックデータ容量Bを
加算して得られた新たなアドレスを上記レジスタL2に
上書き記憶する(ステップS42)。かかるステップS
42の終了後、CPUは、上記ステップS32の実行に
戻る。
【0011】又、上記ステップS33において、レジス
タYに記憶したデータブロック中に情報データの最終位
置を示すEOFが存在すると判定された場合、CPU
は、次に、上記フラグレジスタFの記憶内容がフラグ"
1"であるか否かの判定を行う(ステップS43)。かか
るステップS43において、フラグレジスタFの記憶内
容がフラグ"1"であると判定された場合、CPUは、情
報データの最終位置を示すEOFを上記第1層記録用デ
ータメモリ11に記憶せしめる(ステップS44)。一
方、このステップS43において、フラグレジスタFの
記憶内容がフラグ"1"ではないと判定された場合、CP
Uは、情報データの最終位置を示すEOFを上記第2層
記録用データメモリ12に記憶せしめる(ステップS4
5)。これらステップS44又はS45のいずれかが終
了すると、CPUは、このデータ分離フローを抜けてメ
インルーチン(説明せず)の実行に戻る。
【0012】図3は、かかる動作フローによって為され
た情報データの分離結果の一例を示す図である。すなわ
ち、図3(a)に示されるが如き情報データ系列がデー
タ分割回路10に供給されると、データ分割回路10
は、かかる情報データを所定データ容量毎のデータブロ
ックD1〜D6に夫々分割し、これらを1データブロック
単位にて順次取り込む。次に、データ分割回路10は、
かかるデータブロックD1〜D6を、奇数番目のデータブ
ロックD1、D3、D5と、偶数番目のデータブロック
2、D 4、D6とに分割する。ここで、データ分割回路
10は、図3(b)に示されるが如く、奇数番目のデー
タブロックD1、D3、D5各々の後尾にジャンプ指令J
1、JA3、JA5(後述する)を付加し、これらを互
いに連結して第1記録層用情報データを生成する。この
際、ジャンプ指令を含むデータブロック各々の容量は上
述した如きブロックデータ容量Bとなる。一方、データ
分割回路10は、上記偶数番目のデータブロックD2
4、D6各々の後尾に図3(c)に示されるが如くジャ
ンプ指令JA2、JA4、JA6(後述する)を付加し、
これらを互いに連結して第2記録層用情報データを得
る。この際、ジャンプ指令を含むデータブロック各々の
容量は上記ブロックデータ容量Bとなる。
【0013】図4は、上記ジャンプ指令JA1〜JA5
々が示すジャンプ先アドレスを示す図である。図4に示
されるが如く、データブロックD1の後尾に付加される
ジャンプ指令JA1によるジャンプ先アドレスは、DV
D−ROMの第2記録層に対する記録開始位置を示すア
ドレスAD20である。つまり、ジャンプ指令JA1
は、再生動作時において、ピックアップをDVD−RO
Mの第1記録層から第2記録層のアドレスAD20へと
ジャンプさせる為の指令なのである。尚、かかるアドレ
スAD20は、DVD−ROM上におけるデータブロッ
クD2の先頭位置を示すものである。又、かかるデータ
ブロックD2の後尾に付加されるジャンプ指令JA2によ
るジャンプ先アドレスは、DVD−ROMの第1記録層
に対する記録開始位置を示すアドレスAD10に上記ブ
ロックデータ容量Bを加算して得られたアドレスAD1
1である。つまり、ジャンプ指令JA2とは、再生装置
による再生動作時において、ピックアップをDVD−R
OMの第2記録層から第1記録層のアドレスAD11へ
とジャンプさせる為の指令なのである。尚、かかるアド
レスAD11は、DVD−ROM上におけるデータブロ
ックD3の先頭位置を示すものである。又、かかるデー
タブロックD3の後尾に付加されるジャンプ指令JA3
よるジャンプ先アドレスは、上記アドレスAD20に上
記ブロックデータ容量Bを加算して得られたアドレスA
D21である。つまり、ジャンプ指令JA 3とは、再生
装置による再生動作時において、ピックアップをDVD
−ROMの第1記録層から第2記録層のアドレスAD2
1へとジャンプさせる為の指令なのである。尚、かかる
アドレスAD21は、DVD−ROM上におけるデータ
ブロックD4の先頭位置を示すものである。又、かかる
データブロックD4の後尾に付加されるジャンプ指令J
4によるジャンプ先アドレスは、上記アドレスAD1
1に上記ブロックデータ容量Bを加算して得られたアド
レスAD12である。つまり、ジャンプ指令JA4
は、再生装置による再生動作時において、ピックアップ
をDVD−ROMの第2記録層から第1記録層のアドレ
スAD12へとジャンプさせる為の指令なのである。
尚、かかるアドレスAD12は、DVD−ROM上にお
けるデータブロックD5の先頭位置を示すものである。
又、かかるデータブロックD5の後尾に付加されるジャ
ンプ指令JA5によるジャンプ先アドレスは、上記アド
レスAD21に上記ブロックデータ容量Bを加算して得
られたアドレスAD22である。つまり、ジャンプ指令
JA5とは、再生装置による再生動作時において、ピッ
クアップをDVD−ROMの第1記録層から第2記録層
のアドレスAD22へとジャンプさせる為の指令なので
ある。尚、かかるアドレスAD22は、DVD−ROM
上におけるデータブロックD6の先頭位置を示すもので
ある。
【0014】上述した如きフォーマットを有する第1記
録層用情報データ及び第2記録層用情報データ各々が、
第1層記録用データメモリ11及び第2層記録用データ
メモリ12に夫々書き込まれるのである。ここで、制御
回路17から記録開始指令が供給されると、データ分割
回路10は、第1層記録用データメモリ11から図3
(b)に示されるが如き第1記録層用情報データを順次
読み出し、これを記録データエンコーダ13に供給す
る。
【0015】記録データエンコーダ13は、かかるデー
タ分割回路10から供給されてくる情報データを8/1
6変調符号化して8/16変調信号を生成する。次に、
記録データエンコーダ13は、かかる8/16変調信号
を2値のシリアル信号に変換しこれを記録信号として記
録ヘッド14に供給する。スライダ機構15は、かかる
記録ヘッド14を制御回路17から供給されてくる記録
位置信号に応じたDVD−ROM上の位置に移送せしめ
る。記録ヘッド14は、上記記録データエンコーダ13
から供給されてくる記録信号に応じた光量の記録ビーム
を、スピンドルモータ16によって回転駆動される記録
原盤20に照射することにより、上記記録信号の記録を
行う。
【0016】かかる第1記録層用情報データに基づく上
記記録信号の第1の記録原盤20への記録が全て終了す
ると、この記録原盤20を、第2記録層用情報データに
基づく記録信号の記録を行うべき第2の記録原盤21に
取り換える。この後、データ分離回路10は、第2層記
録用データメモリ12から図3(C)に示されるが如き
第2記録層用情報データを順次読み出してこれを記録デ
ータエンコーダ13に供給する。記録データエンコーダ
13は、供給された情報データに基づいた上述の如き記
録信号を生成してこれを記録ヘッド14に供給する。記
録ヘッド14は、供給されてくる記録信号に応じた光量
の記録ビームを記録原盤21に照射することにより、上
記第2記録層用情報データに基づく記録信号の記録を行
う。
【0017】このようにして記録信号の記録された第1
の記録原盤20並びに第2の記録原盤21の夫々に対し
て、電鋳処理等を施すことによって第1の記録層用スタ
ンパと第2の記録層用スタンパとを製造する。かかる第
1の記録層用スタンパによって作成した第1の記録層用
ディスクにはハーフミラー膜をスパッタすると共に、第
2の記録層用スタンパによって作成した第2の記録層用
ディスクには高反射膜ををスパッタし、両者を張り合わ
せる。これにより、2層の記録面を有するDVD−RO
Mが完成するのである。
【0018】尚、2層の記録面を有するDVD−ROM
のより詳細な製造方法については、例えば、特開平8−
96406号に記載されている。図5は、図3(b)及
び図3(c)に示されている第1及び第2記録層用情報
データ各々を第1の記録原盤20並びに第2の記録原盤
21に記録した際に、これら第1の記録原盤20並びに
第2の記録原盤21から、上述した如き方法によって製
造された2層の記録面を有するDVD−ROMにおける
情報データの記録形態を示す図である。
【0019】図5に示されるように、図3(b)に示さ
れている第1記録層用情報データは、かかるDVD−R
OMの第1記録層におけるアドレスAD10の位置から
順次記録される。同様にして、図3(c)に示されてい
る第2記録層用情報データは、DVD−ROMの第2記
録層におけるアドレスAD20の位置から順次記録され
る。
【0020】ここで、かかる記録形態を有するDVD−
ROMをDVDプレーヤに掛けて再生動作を開始する
と、DVDプレーヤのピックアップは、先ず、アドレス
AD10の位置から情報読み取りを開始する。すなわ
ち、DVDプレーヤはデータブロックD1の再生を為し
てその再生信号を出力するのである。データブロックD
1の再生が終了すると、DVDプレーヤのピックアップ
は、ジャンプ指令JA1を読み取ることになる。この
際、図4に示されるように、ジャンプ指令JA1はピッ
クアップをアドレスAD20の位置にジャンプさせる指
令である。従って、かかるジャンプ指令に応じてDVD
プレーヤのピックアップは、DVD−ROMの第2記録
層におけるアドレスAD20の位置にジャンプし、ここ
から再び通常の読み取り動作を開始する。すなわち、こ
の際、DVDプレーヤは、データブロックD2の再生を
為し、その再生信号を出力するのである。
【0021】データブロックD2の再生が終了すると、
DVDプレーヤのピックアップはジャンプ指令JA2
読み取ることになる。この際、図4に示されるように、
ジャンプ指令JA2はピックアップをアドレスAD11
の位置にジャンプさせる指令である。従って、かかるジ
ャンプ指令に応じてDVDプレーヤのピックアップは、
DVD−ROMの第1記録層におけるアドレスAD11
の位置にジャンプし、ここから再び通常の読み取り動作
を開始する。すなわち、この際、DVDプレーヤは、デ
ータブロックD3の再生を為し、その再生信号を出力す
るのである。
【0022】尚、第2層記録開始アドレスAD20は、
第1層記録開始アドレス10よりもディスク外周に位置
し、かつ、アドレスAD11よりもディスク内周に位置
するアドレスとする。データブロックD3の再生が終了
すると、DVDプレーヤのピックアップは、ジャンプ指
令JA3を読み取ることになる。この際、図4に示され
るように、ジャンプ指令JA3はピックアップをアドレ
スAD21の位置にジャンプさせる指令である。かかる
ジャンプ指令に応じてDVDプレーヤのピックアップ
は、DVD−ROMの第2記録層におけるアドレスAD
21の位置にジャンプし、ここから再び通常の読み取り
動作を開始する。すなわち、この際、DVDプレーヤ
は、データブロックD4の再生を為し、その再生信号を
出力するのである。
【0023】データブロックD4の再生が終了すると、
DVDプレーヤのピックアップは、ジャンプ指令JA4
を読み取ることになる。この際、図4に示されるよう
に、ジャンプ指令JA4はピックアップをアドレスAD
12の位置にジャンプさせる指令である。かかるジャン
プ指令に応じてDVDプレーヤのピックアップは、DV
D−ROMの第1記録層におけるアドレスAD12の位
置にジャンプし、ここから再び通常の読み取り動作を開
始する。すなわち、この際、DVDプレーヤは、データ
ブロックD5の再生を為し、その再生信号を出力するの
である。
【0024】データブロックD5の再生が終了すると、
DVDプレーヤのピックアップは、ジャンプ指令JA5
を読み取ることになる。この際、図4に示されるよう
に、ジャンプ指令JA5はピックアップをアドレスAD
22の位置にジャンプさせる指令である。かかるジャン
プ指令に応じてDVDプレーヤのピックアップは、DV
D−ROMの第2記録層におけるアドレスAD22の位
置にジャンプし、ここから再び通常の読み取り動作を開
始する。すなわち、この際、DVDプレーヤは、データ
ブロックD6の再生を為し、その再生信号を出力するの
である。
【0025】尚、上記実施例は、DVD−ROMの2層
の記録面各々における記録トラックが図6(a)の斜線
矢印に示されるが如く、共にディスク内周から外周へと
向かういわゆるパラレルトラック方式に適応したもので
ある。しかしながら、本発明においては、図6(b)の
斜線矢印に示されるように、2層の記録面各々における
記録トラックが互いに異なる方向に向かって形成される
オポジットトラック方式にも適用可能である。
【0026】図7は、かかる点に鑑みて為されたデータ
分離フロー例を示す図である。尚、かかるデータ分離フ
ローは、図2に示されるものと同様に、データ分割回路
10の制御を司るCPUによって実施されるものであ
る。図7において、先ず、上記CPUは、初期ジャンプ
先アドレスAD21をCPUに内蔵されているレジスタ
L1に記憶する(ステップS51)。次に、CPUは、
記録原盤に記録すべく供給されてきた情報データを、所
定容量分のデータブロック毎に読み込んでこれをレジス
タYに記憶する(ステップS52)。次に、CPUは、
この取り込んだデータブロック中に情報データの最終位
置を示すEOFが存在するか否かを判定する(ステップ
S53)。かかるステップS53において、EOFが存
在しないと判定された場合、CPUは、上記レジスタY
に取り込んだデータブロックが奇数番目のブロックであ
るか否かの判定を行う(ステップS54)。
【0027】かかるステップS54において、奇数番目
のブロックであると判定された場合、CPUは、奇数番
目のブロックであることを示すフラグ"1"をフラグレジ
スタFに記憶する(ステップS55)。次に、CPU
は、上記レジスタL1に記憶されているアドレス位置
(第1記録層上におけるアドレス位置)へのジャンプ指
令JAを生成する(ステップS56)。次に、CPU
は、上記レジスタYに取り込んだデータブロックを読み
出し、このデータブロックの後尾に上記ジャンプ指令J
Aを付加したものを第1層記録用データメモリ11に記
憶せしめる(ステップS57)。次に、CPUは、上記
レジスタL1に記憶されているアドレスに、このジャン
プ指令JAを含んだ1データブロックのブロックデータ
容量Bを加算して得られた新たなアドレスを上記レジス
タL1に上書き記憶する(ステップS58)。かかるス
テップS58の終了後、CPUは、上記ステップS52
の実行に戻る。
【0028】一方、上記ステップS53において、レジ
スタYに取り込んだデータブロックが奇数番目のブロッ
クではないと判定された場合、CPUは、偶数番目のブ
ロックであることを示すフラグ"0"を上記フラグレジス
タFに記憶する(ステップS59)。次に、CPUは、
上記レジスタL1に記憶されているアドレスを読み出
し、そのアドレスの補数値にて示されるアドレス位置
(第2記録層上におけるアドレス位置)へのジャンプ指
令JAを生成する(ステップS60)。例えば、上記レ
ジスタL1に記憶されているアドレスが"00FF"(HEX)で
ある場合、かかるアドレスの補数値は"FF01"(HEX)であ
るので、この補数値にて示されるアドレス位置へジャン
プすべきジャンプ指令JAが生成されるのである。次
に、CPUは、上記レジスタYに取り込んだデータブロ
ックを読み出し、このデータブロックの後尾に上記ジャ
ンプ指令JAを付加したものを第2層記録用データメモ
リ12に記憶せしめる(ステップS61)。かかるステ
ップS61の終了後、CPUは、上記ステップS52の
実行に戻る。
【0029】又、上記ステップS53において、レジス
タYに記憶したデータブロック中に情報データの最終位
置を示すEOFが存在すると判定された場合、CPU
は、次に、上記フラグレジスタFの記憶内容がフラグ"
1"であるか否かの判定を行う(ステップS62)。かか
るステップS62において、フラグレジスタFの記憶内
容がフラグ"1"であると判定された場合、CPUは、情
報データの最終位置を示すEOFを上記第1層記録用デ
ータメモリ11に記憶せしめる(ステップS63)。一
方、このステップS62において、フラグレジスタFの
記憶内容がフラグ"1"ではないと判定された場合、CP
Uは、情報データの最終位置を示すEOFを上記第2層
記録用データメモリ12に記憶せしめる(ステップS6
3)。これらステップS63又はS64のいずれかが終
了すると、CPUは、このデータ分離フローを抜けてメ
インルーチン(説明せず)の実行に戻る。
【0030】かかるデータ分離フローの実行により、上
記第1層記録用データメモリ11及び第2層記録用デー
タメモリ12各々には、図3(b)及び図3(c)に示
される形態で第1記録層用情報データ及び第2記録層用
情報データが記憶される。しかしながら、上述した如き
オポジットトラック方式にて情報データの記録を行う場
合、ジャンプ指令JA1〜JA5各々によるジャンプ先ア
ドレスは、図8に示されるものとなる。
【0031】次に、上記第1記録層用情報データ及び第
2記録層用情報データ各々を上記オポジットトラック方
式にて第1及び第2記録原盤に記録する際の動作につい
て説明する。かかる記録を実施するにあたり、先ず、デ
ータ分離回路10は、第1層記録用データメモリ11か
ら図3(b)に示されるが如き第1記録層用情報データ
を先頭のブロックから順に読み出し、これを記録データ
エンコーダ13に供給して行く。かかる動作に応じて記
録ヘッド14は、図9に示されるが如く、上記第1記録
層用情報データD1、JA1、D3、JA3、D5、JA5
々に対応した記録信号をDVD−ROMの第1記録層に
おける所定のアドレスAD10の位置から順次ディスク
外周方向へと記録して行く。
【0032】第1記録層への記録が終了すると、記録原
盤20を第2の記録原盤21に取り換えて、その後、デ
ータ分離回路10は、第2層記録用データメモリ12か
ら図3(b)に示されるが如き第2記録層用情報データ
を最後尾のブロックから順に読み出し、これを記録デー
タエンコーダ13に供給して行く。かかる動作に応じて
記録ヘッド14は、図9に示されるが如く、上記第2記
録層用情報データD6、EOF、D4、JA4、D2、JA2
々に対応した記録信号をDVD−ROMの第2記録層に
おけるアドレスAD20の位置から順次ディスク内周方
向へと記録して行くのである。
【0033】ここで、上記図9に示されるが如き記録形
態を有するDVD−ROMをDVDプレーヤに掛けて再
生動作を開始すると、DVDプレーヤのピックアップ
は、先ず、第1記録層におけるアドレスAD10の位置
からその情報読み取りを開始する。すなわち、DVDプ
レーヤはデータブロックD1の再生を為してその再生信
号を出力するのである。データブロックD1の再生が終
了すると、DVDプレーヤのピックアップは、ジャンプ
指令JA1を読み取ることになる。この際、図8に示さ
れるように、ジャンプ指令JA1はピックアップをアド
レスAD21の位置にジャンプさせる指令である。従っ
て、かかるジャンプ指令に応じてDVDプレーヤのピッ
クアップは、DVD−ROMの第2記録層におけるアド
レスAD21の位置にジャンプし、ここからディスク内
周方向へ向けて読み取り動作を開始する。すなわち、こ
の際、DVDプレーヤは、データブロックD2の再生を
為し、その再生信号を出力するのである。データブロッ
クD2の再生が終了すると、DVDプレーヤのピックア
ップはジャンプ指令JA2を読み取ることになる。この
際、図8に示されるように、ジャンプ指令JA2はピッ
クアップをアドレスAD11の位置にジャンプさせる指
令である。従って、かかるジャンプ指令に応じてDVD
プレーヤのピックアップは、DVD−ROMの第1記録
層におけるアドレスAD11の位置にジャンプし、ここ
からディスク外周方向へ向けて読み取り動作を開始す
る。すなわち、この際、DVDプレーヤは、データブロ
ックD3の再生を為し、その再生信号を出力するのであ
る。
【0034】その後、同様にしてDVDプレーヤのピッ
クアップは、DVD−ROMから読み取られたジャンプ
指令JAに応じて第1記録層及び第2記録層間をジャン
プしつつその読み取り方向の反転(ディスク内周方向/
外周方向)を繰り返しながら、情報データD4〜D6を順
次読み取って再生して行くのである。尚、上記図9に示
される記録形態においては、情報データ中の奇数ブロッ
クを第1記録層に記録し、偶数ブロックを第2記録層に
記録する構成としているが、かかる記録形態に限定され
るものではない。
【0035】例えば、図10に示されるが如く、データ
ブロックD2、及びジャンプ指令JA2のみを第2記録層
に記録し、その他のデータブロックを第1記録装置に順
次記録するようにしても良い。この際、データブロック
1の後尾には、データブロックD2の先頭位置へのジャ
ンプ先を示すジャンプ指令JA1を付加するが、その他
のデータブロックD3〜D5各々の後尾にはジャンプ指令
を付加する必要はない。すなわち、図10においては、
情報データブロックの先頭部分(データブロックD1
2)においてのみ第1記録層、第2記録層間でのジャ
ンプ動作が実施されるのである。尚、図11に示される
が如く、情報データ中の先頭データブロックD1のみを
第2記録層に記録し、その他のデータブロックを連続に
第1記録層に記録するようにすれば、ジャンプ指令は1
つ(ジャンプ指令JA1)だけで良い。かかる図11に
示される記録形態によれば、情報データの読み取り開始
位置は第2記録層のアドレスAD21となり、ジャンプ
指令JA1によるジャンプ先アドレスは第1記録層のア
ドレスAD10になる。
【0036】又、上記実施例においては、記録層を2層
だけ有する記録ディスクへの記録方法について説明した
が、3層以上の記録層を有する多層ディスクに対しても
同様に適用可能である。以上の如く、本発明による記録
方法においては、映画ソフトの如き一連の情報データを
複数の記録面を有する多層ディスクに記録するにあた
り、上記情報データを所定データ容量毎の複数のデータ
ブロックに分割し、これらデータブロックを各記録層に
分散して記録する。更に、このデータブロック各々の内
の少なくとも1つに、次の読み取り先を示すジャンプ指
令を付加記録するのである。尚、かかるジャンプ指令
は、他の記録層へのジャンプ先を指示するものとなる。
【0037】よって、かかる記録方法に基づいて情報記
録が為されたDVD−ROMから記録情報の読み取りを
行うと、そのピックアップから出力される読取信号(R
F信号)中には上記の如きジャンプ指令が現れることに
なる。従って、上記読取信号を直接用いて記録面を1層
しか備えていないDVD−R、又はDVD−RAMに対
して違法なコピーを試みると、情報データの中に上記ジ
ャンプ指令が断続的に混入することになる。この際、D
VD−RAM(又はDVD−R)の如き単層ディスクに
は、その他の記録層というものが存在しないので、情報
再生時に上記の如きジャンプ指令が再生されると正常な
再生が為されなくなる。
【0038】つまり、本発明によれば、ピックアップか
ら出力される読取信号(RF信号)を直接用いた、多層
ディスク(DVD−ROM)から単層ディスク(DVD
−RAM、DVD−R)への違法コピーを防止すること
が出来るのである。尚、上記実施例においては、各ジャ
ンプ指令の直後に次のデータブロックを記録するように
しているが、ジャンプ指令とデータブロックとの区切り
目に、違和感の多いノイズ画像信号を挿入して記録する
構成としても良い。この際、再生装置側では、ジャンプ
動作実行の後にピックアップから出力された読取信号を
所定期間(ノイズ画像信号の存在する期間)だけマスク
してから再生処理を施すようにする。よって、ピックア
ップから出力された読取信号を直接用いてDVD−RA
M(又はDVD−R)に対して違法なコピーを試みる
と、上記ノイズ画像信号もがコピーされることになり、
より効果的なコピー防止となる。
【0039】又、上記実施例において、各データブロッ
クの区切りをMPEGにおけるGOP単位の途中にする
ことにより、より効果的なコピー防止を実現出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による記録方法に基づいて記録ディスク
に情報記録を為すマスタ記録装置の構成を示す図であ
る。
【図2】データ分離動作を実施する為の動作フローの一
例を示す図である。
【図3】情報データ、並びに分離された第1及び第2記
録層用情報データの一例を示す図である。
【図4】ジャンプ指令JA1〜JA5によるジャンプ先ア
ドレスを示す図である。
【図5】DVD−ROMの記録形態の一例を示す図であ
る。
【図6】パラレルトラック方式及びオポジットトラック
方式各々における各記録層の記録方向を示す図である。
【図7】オポジットトラック方式にて記録ディスクに情
報データの記録を行う場合に実施するデータ分離動作を
示すフロー図である。
【図8】オポジットトラック方式にて記録ディスクに情
報データの記録を行う場合に生成されるジャンプ指令J
1〜JA5各々のジャンプ先アドレスを示す図である。
【図9】オポジットトラック方式にて情報データが記録
されたDVD−ROMの記録形態の一例を示す図であ
る。
【図10】オポジットトラック方式にて情報データが記
録されたDVD−ROMの記録形態の他の例を示す図で
ある。
【図11】オポジットトラック方式にて情報データが記
録されたDVD−ROMの記録形態の他の例を示す図で
ある。
【符号の簡単な説明】 10 データ分割回路 11 第1層記録用データメモリ 12 第2層記録用データメモリ 14 記録ヘッド

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一連の情報データを複数の記録層を有す
    る記録媒体に記録する記録方法であって、 前記情報データを所定データ容量毎のデータブロックに
    分割して各データブロックを前記記録媒体の互いに異な
    る記録層に分散して記録すると共に、前記データブロッ
    ク各々の内の少なくとも1つに次の読み取り先を指定す
    るジャンプ指令を記録することを特徴とする情報データ
    の記録方法。
  2. 【請求項2】 前記記録媒体の記録層は第1記録層及び
    第2記録層からなり、前記データブロックの内の奇数番
    目のデータブロック群を前記第1記録層に記録すると共
    に前記データブロックの内の偶数番目のデータブロック
    群を前記第2記録層に記録することを特徴とする請求項
    1記載の情報データの記録方法。
  3. 【請求項3】 前記ジャンプ指令の各々は現在読み取り
    を行っている記録層とは異なる他の記録層へのジャンプ
    指令であることを特徴とする請求項1及び2記載の情報
    データの記録方法。
  4. 【請求項4】 一連の情報データを第1記録層及び第2
    記録層からなる2層の記録層を有する記録媒体に記録す
    る記録装置であって、 前記情報データを所定データ容量毎のデータブロックに
    分割し、前記データブロック各々の内の奇数番目のデー
    タブロックからなるデータブロック群を第1層記録用情
    報データとして得ると共に前記データブロック各々の内
    の偶数番目のデータブロックからなるデータブロック群
    を第2層記録用情報データとして得るデータ分離回路
    と、 前記第1層記録用情報データを前記第1記録層に記録す
    ると共に前記第2層記録用情報データを前記第2記録層
    に記録する記録手段と、からなることを特徴とする記録
    装置。
  5. 【請求項5】 前記データ分離回路は、前記データブロ
    ック各々の内の少なくとも1つに、次の読み取り先を指
    定するジャンプ指令を付加することを特徴とする請求項
    4記載の記録装置。
  6. 【請求項6】 第1記録層及び第2記録層からなる2層
    の記録層を有する記録媒体であって、 一連の情報データを担う複数のデータブロックが前記第
    1記録層及び前記第2記録層に夫々分散して記録されて
    おり、前記データブロック各々の内の少なくとも1つに
    は次の読み取り先を指定するジャンプ指令が記録されて
    いることを特徴とする記録媒体。
JP9182803A 1997-07-08 1997-07-08 情報データの記録方法 Pending JPH1131357A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9182803A JPH1131357A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 情報データの記録方法
EP98112570A EP0890948B1 (en) 1997-07-08 1998-07-07 Information data recording method
US09/111,588 US6370091B1 (en) 1997-07-08 1998-07-07 Recording medium having multiple recording layers and method and apparatus for recording and reproducing information on the recording medium
DE69824240T DE69824240T2 (de) 1997-07-08 1998-07-07 Informationsdatenaufzeichnungsverfahren
CNB981028322A CN1139921C (zh) 1997-07-08 1998-07-08 信息数据记录方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9182803A JPH1131357A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 情報データの記録方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007101806A Division JP2007242226A (ja) 2007-04-09 2007-04-09 情報データの記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1131357A true JPH1131357A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16124710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9182803A Pending JPH1131357A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 情報データの記録方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6370091B1 (ja)
EP (1) EP0890948B1 (ja)
JP (1) JPH1131357A (ja)
CN (1) CN1139921C (ja)
DE (1) DE69824240T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7016289B2 (en) 2003-03-25 2006-03-21 Ricoh Company, Ltd. Information-processing apparatus, information-recording apparatus, information-processing system, information- recording method, program for information recording, and storage medium
WO2006134745A1 (ja) * 2005-06-16 2006-12-21 Pioneer Corporation 情報記録装置及び情報記録用プログラム
WO2007037288A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Pioneer Corporation 多層記録ディスクに対して情報を記録する記録装置および記録方法
US7339868B2 (en) 2003-09-19 2008-03-04 Ricoh Company, Ltd. Information recording method, information recording device, information system, program, and recording medium
US7423952B2 (en) 2003-05-12 2008-09-09 Sony Corporation Recording medium, recording apparatus and recording method
KR100991964B1 (ko) 2006-04-28 2010-11-04 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 기록 매체의 다중 층들에 걸쳐 기록된 데이터에 대한리던던시 보호

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000016320A1 (fr) * 1998-09-10 2000-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Support de donnees optique, procede de fabrication associe, et procede d'enregistrement et de lecture
EP1124221B1 (en) 1998-10-21 2006-12-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium, and method and apparatus for recording and reproduction
ES2343072T3 (es) * 1999-01-14 2010-07-22 Amylin Pharmaceuticals, Inc. Exendina para la supresion del glucagon.
JP2000353364A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Sony Corp データ記録媒体、記録装置及び方法、並びに再生装置及び方法
DE60031835T2 (de) * 1999-07-15 2007-03-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Optisches aufzeichnungsmedium und verfahren zur aufzeichnung auf einem optischen aufzeichnungsmedium
EP1137003A4 (en) * 1999-08-18 2003-07-23 Sony Corp OPTICAL RECORDING MEDIUM, REPRODUCING METHOD, AND DEVICE THEREFOR
US7228425B1 (en) 2000-02-07 2007-06-05 Koninklijke Philips Electronics N. V. Protecting content from illicit reproduction by proof of existence of a complete data set via self-referencing sections
US6865676B1 (en) 2000-03-28 2005-03-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Protecting content from illicit reproduction by proof of existence of a complete data set via a linked list
US6922387B1 (en) 2000-03-24 2005-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium, and method and apparatus for recording/reproducing information thereon
JP4185659B2 (ja) * 2000-11-06 2008-11-26 パイオニア株式会社 光記録媒体、情報記録装置および情報再生装置
KR100403585B1 (ko) * 2001-04-07 2003-10-30 삼성전자주식회사 광디스크 및 그 기록층 인식 방법
KR100923654B1 (ko) * 2001-04-17 2009-10-28 파나소닉 주식회사 광 디스크 및 그것을 사용한 정보 기록/재생 장치
US7180849B2 (en) * 2001-05-18 2007-02-20 Sharp Kabushiki Kaisha Optical storage medium enabling uniform light transmittance, optical read/write apparatus for same, and optical read/write method for same
HU0104183D0 (en) * 2001-10-09 2001-12-28 Optilink Ab Method and apparatus for the engryption of data
US20090296555A1 (en) * 2001-10-31 2009-12-03 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Method and device for recording information on a multilayer information carrier
US6801494B2 (en) * 2001-10-31 2004-10-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multiple sections for dual-layer optical recording medium
JP3772136B2 (ja) * 2002-07-30 2006-05-10 株式会社東芝 光ディスク装置と光ディスク装置のアクセス方法
TWI227023B (en) * 2002-11-12 2005-01-21 Lite On It Corp Track jumping method for optical recording medium
WO2004072962A2 (en) * 2003-02-13 2004-08-26 Doug Carson & Associates, Inc. Identifier tag to track layers in a multi-layer optical disc
JP3594243B1 (ja) * 2003-03-25 2004-11-24 株式会社リコー 光情報記録方法、光情報記録装置、情報処理装置、光情報記録媒体
GB0312874D0 (en) 2003-06-05 2003-07-09 Zoo Digital Group Plc Controlling access to an audiovisual product
GB2402542B (en) * 2003-06-05 2008-01-02 Zootech Ltd Unlocking an audiovisual product
US7623432B2 (en) * 2003-07-01 2009-11-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of recording information on a multi layer record carrier, and device for recording on a dual layer record carrier
CN1836272A (zh) * 2003-08-19 2006-09-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 在双层记录载体上记录的方法和设备
AU2004267593A1 (en) * 2003-08-20 2005-03-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for recording information on a multi layer information carrier
AU2004267594A1 (en) * 2003-08-21 2005-03-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for recording information on a multi layer record carrier, and record carrier for use by such method
US7164640B2 (en) * 2005-03-01 2007-01-16 Ricoh Company, Ltd. Information storage method that assures compatibility of writable medium with read only medium
US8105367B2 (en) 2003-09-29 2012-01-31 Smith & Nephew, Inc. Bone plate and bone plate assemblies including polyaxial fasteners
CN100527254C (zh) * 2004-02-04 2009-08-12 日本先锋公司 信息记录介质、信息记录装置和方法、以及计算机程序
KR100667753B1 (ko) * 2004-02-28 2007-01-11 삼성전자주식회사 정보 저장 매체, 데이터의 기록 방법 및 장치
US20070242587A1 (en) * 2004-05-17 2007-10-18 Keiji Katata Information Recording Device and Method, Information Reproducing Device and Method, and Computer Program
TWI368218B (en) * 2004-06-11 2012-07-11 Pioneer Corp Information recording apparatus and method
JP4729279B2 (ja) * 2004-08-31 2011-07-20 株式会社日立製作所 映像または音声記録再生装置
ATE464637T1 (de) * 2004-10-04 2010-04-15 Pioneer Corp Informationsaufzeichnungseinrichtung und informationsaufzeichnungsverfahren und computerprogramm
JP4356624B2 (ja) * 2005-02-07 2009-11-04 株式会社日立製作所 記録再生装置、記録装置、記録再生方法及び記録方法
CN101272743B (zh) * 2005-07-25 2011-01-26 史密夫和内修有限公司 使用多轴式板的系统
US8382807B2 (en) 2005-07-25 2013-02-26 Smith & Nephew, Inc. Systems and methods for using polyaxial plates
JP2007059021A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Sony Corp 記録装置、記録方法
US20080068965A1 (en) * 2006-09-20 2008-03-20 Yoshiho Gotoh Data processing apparatus, recorder and disk with multiple storage layers
WO2008083332A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-10 Bmb Patent Holding Corporation Analgesic and anti-inflammatory compositions and methods with flavonoid glycoside -type compounds
CA2839423A1 (en) 2011-06-15 2012-12-20 Smith & Nephew, Inc. Variable angle locking implant
US10993750B2 (en) 2015-09-18 2021-05-04 Smith & Nephew, Inc. Bone plate
US10614852B2 (en) * 2018-07-10 2020-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Data-center drive with split-actuator that increases read/write performance via data striping

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5303225A (en) 1989-10-30 1994-04-12 Matsushita Electrical Industrial Co., Ltd. Multi-layered optical disk with track and layer identification
BR9505850A (pt) * 1994-02-28 1996-02-13 Sony Corp Processo e aparelho de gravação de dados,meio de gravação de dados e processo e aparelho de reprodução de dados para reproduzir um meio de gravação de dados
US5729525A (en) * 1995-06-21 1998-03-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Two-layer optical disk
JP3756574B2 (ja) * 1995-06-21 2006-03-15 松下電器産業株式会社 2層光ディスク
JPH0917119A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Sony Corp データ記録媒体、データ記録方法及びデータ再生方法
US5682372A (en) 1995-08-22 1997-10-28 Sony Corporation Method and apparatus for playing back multilayer disk
DE69609076T2 (de) * 1995-10-19 2001-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Informationsspeichermedium, informationswiedergabeverfahren und informationswiedergabegerät
JP2728057B2 (ja) * 1995-10-30 1998-03-18 日本電気株式会社 光ディスク用情報アクセス装置
JPH10134360A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Sony Corp 再生装置および方法
JP3972456B2 (ja) * 1998-04-09 2007-09-05 ソニー株式会社 マルチレイヤーディスク再生装置、及びマルチレイヤーディスク再生方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7016289B2 (en) 2003-03-25 2006-03-21 Ricoh Company, Ltd. Information-processing apparatus, information-recording apparatus, information-processing system, information- recording method, program for information recording, and storage medium
US7447135B2 (en) 2003-03-25 2008-11-04 Ricoh Company, Ltd. Information-processing apparatus, information-recording apparatus, information-processing system, information-recording method, program for information recording, and storage medium
US8000201B2 (en) 2003-03-25 2011-08-16 Ricoh Company, Ltd. Information recording system with information recording and reproducing apparatus having a data recorder
US7423952B2 (en) 2003-05-12 2008-09-09 Sony Corporation Recording medium, recording apparatus and recording method
US7940636B2 (en) 2003-05-12 2011-05-10 Sony Corporation Recording medium, recording apparatus and recording method
KR101067008B1 (ko) * 2003-05-12 2011-09-22 소니 주식회사 기록 매체, 기록 장치, 기록 방법
US7339868B2 (en) 2003-09-19 2008-03-04 Ricoh Company, Ltd. Information recording method, information recording device, information system, program, and recording medium
WO2006134745A1 (ja) * 2005-06-16 2006-12-21 Pioneer Corporation 情報記録装置及び情報記録用プログラム
WO2007037288A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Pioneer Corporation 多層記録ディスクに対して情報を記録する記録装置および記録方法
JPWO2007037288A1 (ja) * 2005-09-27 2009-04-09 パイオニア株式会社 多層記録ディスクに対して情報を記録する記録装置および記録方法
JP4618741B2 (ja) * 2005-09-27 2011-01-26 パイオニア株式会社 多層記録ディスクに対して情報を記録する記録装置および記録方法
KR100991964B1 (ko) 2006-04-28 2010-11-04 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 기록 매체의 다중 층들에 걸쳐 기록된 데이터에 대한리던던시 보호

Also Published As

Publication number Publication date
CN1139921C (zh) 2004-02-25
EP0890948B1 (en) 2004-06-02
DE69824240T2 (de) 2005-06-30
EP0890948A1 (en) 1999-01-13
US6370091B1 (en) 2002-04-09
DE69824240D1 (de) 2004-07-08
CN1204837A (zh) 1999-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0890948B1 (en) Information data recording method
KR100710012B1 (ko) 기록가능한 dvd 매체에서 dvd-rom 역호환성 결함섹터 관리
EP0962931B1 (en) Audio data and still picture recording medium and corresponding playback apparatus which enable displaying of a still picture at a plurality of predetermined timings during playback of recorded audio data
JP2004310972A (ja) 情報処理装置、情報記録装置、情報処理システム、情報記録方法、情報記録用プログラム及び記憶媒体
EP2047467A1 (en) Recording medium, apparatus for recording/reproducing data on/from the same and method thereof
KR20080019277A (ko) 다층 광 디스크에 정보 기록방법 및 장치
US7701831B2 (en) Information recording medium, information recording apparatus and method, and computer program
JP3513998B2 (ja) 多層ディスク記録/再生方法および装置
US7283454B2 (en) Information storage medium and method of recording information thereon
KR100563685B1 (ko) 재기록 가능 기록매체의 재생리스트 관리방법
JP4728750B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JP3829268B2 (ja) ディスク記録媒体への情報記録方法および装置
US8385176B2 (en) Read-only optical disc and method of manufacturing a read-only optical disc
JP2007242226A (ja) 情報データの記録方法
US7885513B2 (en) Seamless reproduction from a signal recorded on a first and a second layer of a record carrier
JP2000339928A (ja) 画像データ記録装置
JP2007012278A (ja) 情報記録システム
JP2004281052A (ja) データ記録装置
JP2003233970A (ja) ディスク記録媒体への情報記録方法および装置
JPH07222112A (ja) 記録再生装置
JP2004103240A (ja) データ記録装置
JPWO2006112471A1 (ja) 2層記録ディスクのための記録装置および記録方法
KR20070043135A (ko) 기록매체 및 기록매체 기록/재생 방법 및 장치
JP2003296934A (ja) 情報記録方法及び情報記録装置
JPH11327801A (ja) ディスク記録媒体へのデータ記録方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070509

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070713