JPH0917119A - データ記録媒体、データ記録方法及びデータ再生方法 - Google Patents

データ記録媒体、データ記録方法及びデータ再生方法

Info

Publication number
JPH0917119A
JPH0917119A JP7166645A JP16664595A JPH0917119A JP H0917119 A JPH0917119 A JP H0917119A JP 7166645 A JP7166645 A JP 7166645A JP 16664595 A JP16664595 A JP 16664595A JP H0917119 A JPH0917119 A JP H0917119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
recorded
key information
encrypted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7166645A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Sako
曜一郎 佐古
Hideo Owa
英男 応和
Yoshitomo Osawa
義知 大澤
Akira Kurihara
章 栗原
Isao Kawashima
功 川嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7166645A priority Critical patent/JPH0917119A/ja
Priority to TW085107643A priority patent/TW308687B/zh
Priority to DE69638102T priority patent/DE69638102D1/de
Priority to EP02075810A priority patent/EP1229537B1/en
Priority to EP00112373A priority patent/EP1033714B1/en
Priority to DE69626724T priority patent/DE69626724T2/de
Priority to DE69635312T priority patent/DE69635312T2/de
Priority to US08/670,535 priority patent/US5802174A/en
Priority to EP00112372A priority patent/EP1033713A3/en
Priority to EP00112370A priority patent/EP1033712B1/en
Priority to EP96304740A priority patent/EP0751517B1/en
Priority to KR1019960026979A priority patent/KR100438225B1/ko
Priority to CNB961110694A priority patent/CN1148735C/zh
Priority to CNB2003101014022A priority patent/CN100550154C/zh
Publication of JPH0917119A publication Critical patent/JPH0917119A/ja
Priority to CN02154879A priority patent/CN1426061A/zh
Priority to KR1020030085971A priority patent/KR100464471B1/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00253Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00253Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
    • G11B20/00297Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being stored in a management area, e.g. the video manager [VMG] of a DVD
    • G11B20/00318Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being stored in a management area, e.g. the video manager [VMG] of a DVD the key being stored in the TOC
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00413Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is input by a user
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00485Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
    • G11B20/00492Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted
    • G11B20/00528Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted wherein each title is encrypted with a separate encryption key for each title, e.g. title key for movie, song or data file
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00485Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
    • G11B20/00557Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein further management data is encrypted, e.g. sector headers, TOC or the lead-in or lead-out areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2211/00Indexing scheme relating to details of data-processing equipment not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00
    • G06F2211/007Encryption, En-/decode, En-/decipher, En-/decypher, Scramble, (De-)compress
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10584Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • G11B11/10597Adaptations for transducing various formats on the same or different carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/23Disc-shaped record carriers characterised in that the disc has a specific layer structure
    • G11B2220/235Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 2つの記録形式にそれぞれ対応する第1の記
録層L1と第2の記録層L2を有する光ディスクDにおい
て、第1の記録層L1に暗号化データを記録し、第2の
記録層L2に暗号化データの当該暗号化を解くための暗
号化キー情報を記録する。 【効果】 簡単に複製されることなく、また、例えピッ
ト形成部分の複製ができたとしても、記録されている情
報信号を容易に再生することはできない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報信号が記録される
データ記録媒体とこのデータ記録媒体へのデータの記録
方法、並びにこのデータ記録媒体からのデータの再生方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】音声や各種データ等の情報信号が記録さ
れるデータ記録媒体として、近年は、これら情報信号を
光学的に記録するもの、具体的には音楽用のいわゆるコ
ンパクトディスク(CD)や当該CD規格のディスクを
データ用に使用するCD−ROM等が、全世界に普及し
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記CDや
CD−ROMが全世界に普及すると同時に、海賊版も出
回り出している。
【0004】その中にはディスクの保護層を剥してアル
ミ層(すなわちピット形成部分)を露出させ、それにメ
ッキをして原盤を作り、そのままスタンピングをしてC
Dの複製を作ってしまうと言う悪質なものがあり、それ
に対する防御法は極めて困難である。
【0005】また、上述の問題は、次世代のデータ記録
媒体と言われているいわゆるディジタルビデオディスク
(DVD)でも深刻である。
【0006】そこで、本発明は上述の実情に鑑み、簡単
に複製されることなく、また、例えピット形成部分の複
製ができたとしても、記録されている情報信号を容易に
再生することができないようにすることが可能なデータ
記録媒体、データ記録方法及びデータ再生方法を提供す
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のデータ記録媒体
は、記録形式または記録層が異なる少なくとも2つの記
録領域を有し、一つの記録領域に暗号化データを記録
し、別の一つの記録領域に上記暗号化データの暗号化を
解くための鍵情報の少なくとも一部を記録してなるこ
と、或いは、記録すべきデータを少なくとも2つの記録
領域にまたがって記録してなることにより、上述の課題
を解決する。
【0008】また、本発明のデータ記録方法は、記録形
式または記録層が異なる少なくとも2つの記録領域を有
するデータ記録媒体に対してデータを記録する記録方法
であり、一つの記録領域に記録すべきデータを暗号化し
た暗号化データを記録し、他の一つの記録領域に上記暗
号化データの暗号化を解くための鍵情報の少なくとも一
部を記録すること、或いは記録すべきデータを少なくと
も2つの記録領域にまたがって記録することにより、上
述の課題を解決する。
【0009】さらに、本発明のデータ再生方法は、記録
形式または記録層が異なる少なくとも2つの記録領域を
有するデータ記録媒体からデータを再生するデータ再生
方法であって、少なくとも2つの記録領域にまたがって
記録されたデータを読み出し、当該読み出したデータを
合成することにより、上述の課題を解決する。
【0010】
【作用】本発明によれば、暗号化データとその暗号化を
解くための鍵情報を、記録形式または記録層が異なる少
なくとも2つの記録領域に別々に記録すること、或いは
記録すべきデータを記録形式または記録層が異なる少な
くとも2つの記録領域にまたがって記録するようにして
おり、このとき例えば一方の記録領域の内容を複製でき
たとしても、他方の記録領域の複製が困難であれば、最
終的なデータ(再生データ)を得ることはできない。
【0011】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例について、図
面を参照にしながら説明する。
【0012】本発明の実施例では、先ず、2つの記録形
式に対応する記録領域として、2つの記録層を有してな
る光ディスクを、データ記録媒体として用いた場合につ
いて説明する。
【0013】すなわち、図1に示すように、本実施例の
光ディスクDは、ベース基盤B上に第1,第2の2つの
記録層L1,L2が積層して形成され、さらにこれら記録
層の上部に透明の保護層Pが設けられてなるものであ
り、例えば第1の記録層L1に暗号化データを記録し、
第2の記録層L2に上記暗号化データの暗号化を解く
(以下、復号化すると言う)ための鍵情報(以下、暗号
化キー情報と呼ぶ)を記録するようにしている。なお、
上記光ディスクDの第1の記録層L1に記録される上記
暗号化データは、例えば、上記暗号化キー情報に基づい
て暗号化回路3が入力データ(すなわち記録すべきデー
タ)を暗号化したものである。
【0014】一方、上記光ディスクDの再生時には、図
2に示すように、上記第1の記録層L1に記録された暗
号化データと、上記第2の記録層L2に記録された暗号
化キー情報とを読み出し、例えば復号化回路4におい
て、上記暗号化キー情報に基づいて上記暗号化データの
暗号化を解く(復号化する)ことによって再生データを
得るようにする。より具体的には、復号化回路4におい
て、暗号化キー情報に応じた復号化キー情報を生成し、
この復号化キー情報に基づいて上記暗号化データを復号
化する。
【0015】当該光ディスクDの再生時の処理の流れ
は、図3に示すようになる。なお、光ディスクDは、図
4に示すように、中央にセンタ孔102を有しており、
この光ディスクDの内周から外周に向かって、プログラ
ム管理領域であるTOC(table of contents )エリア
となるリードイン(lead in )領域103と、データが
記録されるデータ領域104と、データ終了領域、いわ
ゆるリードアウト(leadout)領域105とが形成され
るものであり、当該光ディスクDの第1の記録層L1
最内周の上記TOCエリアには、例えば第2の記録層L
2に暗号化キー情報が記録されているか否かを示す情報
が記録されているとする。
【0016】図3において、ステップS1では光ディス
クDの1層目である第1の記録層L1のTOCエリアの
情報を読み取る。
【0017】次に、ステップS2では、上記TOCエリ
アの情報から、2層目である第2の記録層L2に暗号化
キー情報が有るか否かの判定を行う。当該ステップS2
において、第2の記録層L2に暗号化キー情報が記録さ
れていないと判定した場合には、ステップS6に進む。
ここで、光ディスクDに暗号化キー情報が記録されてい
ないと言うことは、第1の記録層L1に記録されている
データが、暗号化されていないデータであることを示す
ため、上記ステップS6では、当該記録層からデータを
そのまま読み出す。これに対して、ステップS2で暗号
化キー情報が記録されていると判定した場合には、ステ
ップS3に進む。
【0018】ステップS3では、上記第2の記録層L2
の暗号化キー情報を読み込み、次のステップS4では、
第1の記録層L1の暗号化キー情報を読み出す。
【0019】次のステップS5では、第2の記録層L2
から読みとった暗号化キー情報に基づいて、第1の記録
層L1から読み取った暗号化データを復号化する。
【0020】上述したように、本実施例においては、暗
号化データを光ディスクDの第1の記録層L1に記録
し、上記暗号化データの暗号化を解くための暗号化キー
情報を上記第1の記録層L1とは別の記録層である第2
の記録層L2に記録するようにしている。したがって、
例えば上記保護層Pを剥して第1の記録層L1を露出さ
せ、当該第1の記録層L1に例えばメッキ等を施して海
賊版の原盤を作成できたとしても、第2の記録層L2
暗号化キー情報をも複製することは困難であり、このた
め、本実施例の光ディスクDによれば、上記第1の記録
層L1に記録されている暗号化データから再生データを
得ることはできない。
【0021】上述した実施例では、2つの記録形式に対
応する記録領域として第1の記録層L1及び第2の記録
層L2を有する光ディスクDについて説明したが、その
他、上記2つの記録形式に対応する記録領域として、例
えば、光磁気による記録領域とピットによる記録領域、
相変化型の記録領域とピットによる記録領域、有機色素
型の記録領域とピットによる記録領域、紫外線レーザ光
により記録がなされる記録領域とピットによる記録領域
などの組み合わせを使用することができる。これらにお
いて、上記暗号化データを上記ピットによる記録領域に
記録し、上記暗号化キー情報を上記光磁気による記録領
域や相変化型の記録領域、有機色素型の記録領域、紫外
線レーザ光により記録がなされる記録領域に記録する。
その他、上記2つの記録形式に対応する記録領域として
は、ディスク上のグルーブの変化、すなわちいわゆるウ
ォブルによる記録領域と、ピットや光磁気,相変化,有
機色素などによる記録領域との組み合わせも使用するこ
とができる。この場合、暗号化キー情報は例えばウォブ
ルによる記録領域に記録することができる。
【0022】このように、一方の記録領域が複製し易い
ピットによる記録領域であったとしても、他方の記録領
域を複製し難い上記光磁気による記録領域や相変化型の
記録領域、有機色素型の記録領域、紫外線レーザ光によ
り記録がなされる記録領域等にすることで、例えば上記
保護層Pを剥して上記ピットによる記録領域を露出さ
せ、当該ピットによる記録領域に例えばメッキ等を施し
て海賊版の原盤を作成できたとしても、上記他方の記録
領域を複製することは困難であり、したがって、当該光
ディスクから再生データを得ることはできないことにな
る。
【0023】なお、前記紫外線レーザ光による記録と
は、例えばポリカーボネートやアクリル等を材料とする
光ディスクの基板に対して、当該ポリカーボネートやア
クリル等を加工するのに適した紫外線レーザ光を照射
し、この紫外線レーザ光のスポットが照射された部分が
溶発いわゆるアブレーションによって削り取られること
によってピットを形成することであり、したがって、上
記紫外線レーザ光による記録がなされる記録領域は、デ
ィスク上の本来のピットによる記録領域以外の場所に形
成することができる。このように本来の記録領域以外の
場所に暗号化キー情報を記録するようにすれば、複製は
困難となる。また、上記ポリカーボネートは波長が約2
90nm以下の光を吸収し、アクリルは波長が約350
nm以下の光を吸収すること、及び、波長が190nm
以下の紫外レーザ光は空気に吸収されることから、当該
光ディスクの基板を短時間で光分解することが可能な紫
外線レーザ光の波長としては190〜370nmが用い
られる。
【0024】なお、上述した各実施例において、暗号化
キー情報の全てを光ディスクに記録する必要はなく、例
えば一部のみ記録し、残りの暗号化キー情報は外部入力
手段等から入力するようなことも可能である。
【0025】次に、2つの記録形式として、一方の記録
形式はピットによる記録形式とし、他方の記録形式を高
出力のレーザ等によるディスク上への刻印とすることも
できる。この場合、ピットによる記録領域に上記暗号化
データを記録するが、暗号化キー情報としては例えば文
字や数字等のコード(いわゆるSIDコード)を用い、
これら文字や数字等からなる暗号化キー情報を光ディス
クの例えば内周部分に高出力のレーザ等によって刻印す
るようにする。このように、文字や数字等の光ピックア
ップ装置では読み取ることのできない情報を暗号化キー
情報として用いた場合、光ディスク再生装置に対して
は、これら文字や数字等の暗号化キー情報を例えばキー
ボード等の外部入力手段を用いて入力することになる。
これにより、当該再生装置は、上記外部入力手段からの
暗号化キー情報に基づいて上記暗号化データを復号化す
ることができるようになる。上述の場合も、上記ピット
による記録領域を複製できたとしても、外部入力手段に
よって上記文字や数字等からなる暗号化キー情報を入力
しなければ当該光ディスクから再生データを得ることは
できないことになる。
【0026】また、2つの記録形式に対応する記録領域
として、前述したような第1の記録層L1及び第2の記
録層L2を有する光ディスクDを用いた場合、例えば図
5に示すように、第1の記録層L1と第2の記録層L2
またがって交互にデータを記録することでも複製防止が
可能となる。すなわち、この図5のような記録を行った
場合も、例えば上記保護層Pを剥して第1の記録層L1
を露出させ、当該第1の記録層L1に例えばメッキ等を
施して海賊版の原盤を作成できたとしても、第2の記録
層L2を複製することが困難であり、このため、当該光
ディスクDに記録されているデータを再生することがで
きず、したがって海賊版を簡単に作成することができな
くなる。
【0027】ここで、上記第1,第2の記録層L1,L2
にまたがって記録されるデータは、必ずしも暗号化され
ている必要はなく、当該ディスクからのデータ再生の際
には、これら第1の記録層L1と第2の記録層L2にまた
がって記録されたデータを読み出し、その後これら第1
の記録層L1からの情報と第2の記録層L2からの情報と
をコンバインして再生データを得るようにする。また、
当該ディスクが図5のような記録形式をとっていること
は、例えば第1の記録層L1のTOCエリアに、上記図
5のような記録がなされている旨を示す情報を記録する
ことで区別でき、したがって当該ディスクの再生の際に
は、上記TOCエリアの情報に応じて、これら第1の記
録層L1と第2の記録層L2にまたがって記録されたデー
タを読み出し、その後これら第1の記録層L1からの情
報と第2の記録層L2からの情報とをコンバインして再
生データを得るようにすることになる。
【0028】なお、上記第1の記録層L1と第2の記録
層L2に記録されているデータを交互に再生すること
は、現在の光ピックアップ装置の性能上、非常に困難で
あるため、実際には、例えば、先に第1の記録層L1
に記録された所定の長さ(例えばセクタ)のデータを読
み出してメモリ等に保存しておき、その後、第2の記録
層L2上に記録された所定の長さ(例えばセクタ)のデ
ータを読み出してメモリに保存し、これらメモリに保存
されたデータを交互に読み出して合成することで再生デ
ータを得るようにすることが考えれる。
【0029】その他、上述したことは、いわゆる両面デ
ィスクであっても適用可能であることは言うまでもな
い。また、上記暗号化データと暗号化キー情報の組は、
ファイル単位で異なるものとすることも可能である。こ
のようにファイル単位で上記暗号化データと暗号化キー
情報の組を異ならせた場合には、各ファイルの識別情報
を記録しておく必要がある。このようにファイル毎に暗
号化データと暗号化キー情報の組を異ならせることで、
さらに複製防止の効果を高めることが可能となる。
【0030】次に、上述した各実施例の光ディスクDを
再生する再生装置の概略構成について、図6を用いて説
明する。
【0031】先ず、光ディスクDに暗号化データと暗号
化キー情報が記録されている場合の動作について述べ
る。
【0032】この図6において、光ピックアップ17
は、上記光ディスクD上にレーザ光を集光し、このレー
ザ光の反射光を受光することにより、当該光ディスクD
に記録されているデータ信号を読み出し、このデータ信
号をデコード回路15に送る。また、光ピックアップ1
7は、上記レーザ光の反射光に基づくフォーカスサーボ
エラー信号,トラッキングエラー信号をサーボ回路14
に送る。
【0033】サーボ回路14は、コントローラCPU1
0の制御に基づき、上記フォーカスサーボエラー信号,
トラッキングエラー信号に応じたフォーカスサーボ信号
及びトラッキングサーボ信号を生成して光ピックアップ
17に送る。また、当該サーボ回路14からは、光ディ
スクDの回転サーボ信号も出力され、モータ18は当該
回転サーボ信号により回転が制御される。
【0034】一方、デコード回路15では、上記光ピッ
クアップ17からのデータ信号の復調及び誤り訂正処理
を行う。
【0035】ここで、上記光ディスクDから読み出され
上記デコード回路15によりデコードされた暗号化キー
情報は、コントローラCPU10により制御されるワー
クRAM12に蓄えられる。コントローラCPU10
は、上記RAM12に蓄えられた暗号化キー情報を用い
て、光ディスクDから読み出されデコード回路15にて
デコードされた暗号化データを復号化する。なお、上記
コントローラCPU10が使用するプログラムデータは
プログラムROM13に蓄えられている。
【0036】上述のようにして復号化された再生データ
は、インターフェイス回路16を介して出力端子11か
ら外部に出力される。
【0037】これに対して、光ディスクDにおいて、記
録すべきデータが2つの記録領域にまたがって記録され
ている場合の動作は以下のようになる。
【0038】すなわち、光ピックアップ17は、上記光
ディスクDの2つの記録領域にまたがって記録されてい
たデータをそれぞれ読み出す。これらデータは、それぞ
れ上記デコード回路15によりデコードされ、コントロ
ーラCPU10により制御されるワークRAM12に蓄
えられる。コントローラCPU10は、上記RAM12
に蓄えられたデータを読み出して合成する。これによ
り、再生データが得られるようになる。
【0039】
【発明の効果】本発明においては、記録すべきデータを
暗号化した暗号化データとその暗号化を解くための鍵情
報を、記録形式または記録層が異なる少なくとも2つの
記録領域に別々に記録すること、或いは記録すべきデー
タを記録形式または記録層が異なる少なくとも2つの記
録領域にまたがって記録することで、簡単に複製するこ
とができず、また、例え一方の記録領域の内容を複製で
きたとしても、他方の記録領域を複製が困難なものとす
ることで、最終的なデータ(再生データ)を容易に得る
ことはできない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例における暗号化データと暗号化キ
ー情報、及びそれらが記録される光ディスクについて説
明するための図である。
【図2】本実施例における光ディスクからの暗号化デー
タと暗号化キー情報の読み出し、及び暗号化データを復
号化する構成について説明するための図である。
【図3】本実施例の光ディスクからのデータ再生時の動
作の流れを示すフローチャートである。
【図4】本実施例の光ディスクの構成について説明する
ための図である。
【図5】記録すべきデータを第1の記録層と第2の記録
層にまたがって記録する例について説明するための図で
ある。
【図6】本実施例の光ディスクを再生する再生装置の概
略構成を示すブロック回路図である。
【符号の説明】
D 光ディスク P 保護層 L1 第1の記録層 L2 第2の記録層 B ベース基盤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栗原 章 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 川嶋 功 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2つの記録形式にそれぞれ対
    応する記録領域を有し、 一つの記録領域に暗号化データを記録し、別の一つの記
    録領域に上記暗号化データの当該暗号化を解くための鍵
    情報の少なくとも一部を記録してなることを特徴とする
    データ記録媒体。
  2. 【請求項2】 上記暗号化データと鍵情報とは、記録さ
    れるファイル単位で異なることを特徴とする請求項1記
    載のデータ記録媒体。
  3. 【請求項3】 少なくとも2つの記録層を有し、 一つの記録層に暗号化データを記録し、別の一つの記録
    層に上記暗号化データの当該暗号化を解くための鍵情報
    の少なくとも一部を記録してなることを特徴とするデー
    タ記録媒体。
  4. 【請求項4】 上記一つの記録層と別の一つの記録層と
    で記録が重ならない領域を有することを特徴とする請求
    項3記載のデータ記録媒体。
  5. 【請求項5】 上記暗号化データと鍵情報とは、記録さ
    れるファイル単位で異なることを特徴とする請求項3記
    載のデータ記録媒体。
  6. 【請求項6】 少なくとも2つの記録形式にそれぞれ対
    応する記録領域を有し、 記録すべきデータを少なくとも2つの記録領域にまたが
    って記録してなることを特徴とするデータ記録媒体。
  7. 【請求項7】 上記少なくとも2つの記録領域にまたが
    った記録は、記録されるファイル単位で異なることを特
    徴とする請求項6記載のデータ記録媒体。
  8. 【請求項8】 少なくとも2つの記録層を有し、 記録すべきデータを少なくとも2つの記録領域にまたが
    って記録してなることを特徴とするデータ記録媒体。
  9. 【請求項9】 一つの記録層と別の一つの記録層とで記
    録が重ならない領域を有することを特徴とする請求項8
    記載のデータ記録媒体。
  10. 【請求項10】 上記少なくとも2つの記録層にまたが
    った記録は、記録されるファイル単位で異なることを特
    徴とする請求項8記載のデータ記録媒体。
  11. 【請求項11】 少なくとも2つの記録形式にそれぞれ
    対応する記録領域を有するデータ記録媒体に対してデー
    タを記録するデータ記録方法であって、 一つの記録領域に暗号化データを記録し、 別の一つの記録領域に上記暗号化データの当該暗号化を
    解くための鍵情報の少なくとも一部を記録することを特
    徴とするデータ記録方法。
  12. 【請求項12】 上記暗号化データと鍵情報とは、記録
    されるファイル単位で異なることを特徴とする請求項1
    1記載のデータ記録方法。
  13. 【請求項13】 少なくとも2つの記録層を有するデー
    タ記録媒体に対してデータを記録するデータ記録方法に
    おいて、 一つの記録層に暗号化データを記録し、 別の一つの記録層に上記暗号化データの当該暗号化を解
    くための鍵情報の少なくとも一部を記録することを特徴
    とするデータ記録方法。
  14. 【請求項14】 上記一つの記録層と別の一つの記録層
    とで記録が重ならない領域を有することを特徴とする請
    求項13記載のデータ記録方法。
  15. 【請求項15】 上記暗号化データと鍵情報とは、記録
    されるファイル単位で異なることを特徴とする請求項1
    3記載のデータ記録方法。
  16. 【請求項16】 少なくとも2つの記録形式にそれぞれ
    対応する記録領域を有するデータ記録媒体に対してデー
    タを記録するデータ記録方法であって、 記録すべきデータを少なくとも2つの記録領域にまたが
    って記録することを特徴とするデータ記録方法。
  17. 【請求項17】 上記少なくとも2つの記録領域にまた
    がった記録は、記録されるファイル単位で異なることを
    特徴とする請求項16記載のデータ記録方法。
  18. 【請求項18】 少なくとも2つの記録層を有するデー
    タ記録媒体に対してデータを記録するデータ記録方法に
    おいて、 記録すべきデータを少なくとも2つの記録層にまたがっ
    て記録することを特徴とするデータ記録方法。
  19. 【請求項19】 一つの記録層と別の一つの記録層とで
    記録が重ならない領域を有することを特徴とする請求項
    18記載のデータ記録方法。
  20. 【請求項20】 上記少なくとも2つの記録層にまたが
    った記録は、記録されるファイル単位で異なることを特
    徴とする請求項18記載のデータ記録方法。
  21. 【請求項21】 少なくとも2つの記録形式にそれぞれ
    対応する記録領域を有するデータ記録媒体からデータを
    再生するデータ再生方法であって、 一つの記録領域に記録されている暗号化データを読み出
    し、 別の一つの記録領域に少なくとも一部が記録されている
    上記暗号化データの当該暗号化を解くための鍵情報を読
    み出し、 上記鍵情報に基づいて上記暗号化データの暗号化を解く
    ことを特徴とするデータ再生方法。
  22. 【請求項22】 上記暗号化データと鍵情報とは、記録
    されたファイル単位で異なることを特徴とする請求項2
    1記載のデータ再生方法。
  23. 【請求項23】 少なくとも2つの記録層を有するデー
    タ記録媒体からデータを再生するデータ再生方法におい
    て、 一つの記録層に記録されている暗号化データを読み出
    し、 別の一つの記録層に少なくとも一部が記録されている上
    記暗号化データの当該暗号化を解くための鍵情報を読み
    出し、 上記鍵情報に基づいて上記暗号化データの暗号化を解く
    ことを特徴とするデータ再生方法。
  24. 【請求項24】 上記暗号化データと鍵情報とは、記録
    されたファイル単位で異なることを特徴とする請求項2
    3記載のデータ再生方法。
  25. 【請求項25】 少なくとも2つの記録形式にそれぞれ
    対応する記録領域を有するデータ記録媒体からデータを
    再生するデータ再生方法であって、 少なくとも2つの記録領域にまたがって記録されたデー
    タを読み出し、 当該読み出したデータを合成することを特徴とするデー
    タ再生方法。
  26. 【請求項26】 上記少なくとも2つの記録領域にまた
    がって記録されたデータは、ファイル単位で異なること
    を特徴とする請求項25記載のデータ再生方法。
  27. 【請求項27】 少なくとも2つの記録層を有するデー
    タ記録媒体からデータを再生するデータ再生方法におい
    て、 少なくとも2つの記録層にまたがって記録されたデータ
    を読み出し、 当該読み出したデータを合成することを特徴とするデー
    タ再生方法。
  28. 【請求項28】 上記少なくとも2つの記録層にまたが
    って記録されたデータは、ファイル単位で異なることを
    特徴とする請求項27記載のデータ記録方法。
JP7166645A 1995-06-30 1995-06-30 データ記録媒体、データ記録方法及びデータ再生方法 Pending JPH0917119A (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7166645A JPH0917119A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 データ記録媒体、データ記録方法及びデータ再生方法
TW085107643A TW308687B (ja) 1995-06-30 1996-06-25
US08/670,535 US5802174A (en) 1995-06-30 1996-06-27 Data recording medium
EP00112370A EP1033712B1 (en) 1995-06-30 1996-06-27 Data record media
EP00112373A EP1033714B1 (en) 1995-06-30 1996-06-27 Data recording media
DE69626724T DE69626724T2 (de) 1995-06-30 1996-06-27 Datenaufzeichnungsmedien
DE69635312T DE69635312T2 (de) 1995-06-30 1996-06-27 Datenaufzeichnungsmedien
DE69638102T DE69638102D1 (de) 1995-06-30 1996-06-27 Datenaufzeichnungsmedien
EP00112372A EP1033713A3 (en) 1995-06-30 1996-06-27 Data record media
EP02075810A EP1229537B1 (en) 1995-06-30 1996-06-27 Data record media
EP96304740A EP0751517B1 (en) 1995-06-30 1996-06-27 Data record media
KR1019960026979A KR100438225B1 (ko) 1995-06-30 1996-06-29 데이타기록매체,데이타기록방법,데이타재생방법,데이타기록장치,데이타재생장치
CNB961110694A CN1148735C (zh) 1995-06-30 1996-06-30 光盘数据记录方法和设备以及光盘数据再现方法和设备
CNB2003101014022A CN100550154C (zh) 1995-06-30 1996-06-30 记录介质的数据记录方法
CN02154879A CN1426061A (zh) 1995-06-30 2002-12-04 数据记录介质
KR1020030085971A KR100464471B1 (ko) 1995-06-30 2003-11-29 데이타 기록 매체, 데이타 기록 방법, 데이타 복구 방법,데이타 기록 장치, 데이타 복구 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7166645A JPH0917119A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 データ記録媒体、データ記録方法及びデータ再生方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003387159A Division JP2004164842A (ja) 2003-11-17 2003-11-17 記録媒体、記録方法及び再生方法、並びに記録装置及び再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0917119A true JPH0917119A (ja) 1997-01-17

Family

ID=15835116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7166645A Pending JPH0917119A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 データ記録媒体、データ記録方法及びデータ再生方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5802174A (ja)
EP (5) EP1033714B1 (ja)
JP (1) JPH0917119A (ja)
KR (2) KR100438225B1 (ja)
CN (3) CN100550154C (ja)
DE (3) DE69626724T2 (ja)
TW (1) TW308687B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004006250A1 (ja) * 2002-07-02 2004-01-15 Sony Corporation 記録媒体、記録方法、情報伝送方法、端末装置並びにサーバ装置
JP2004503048A (ja) * 2000-07-07 2004-01-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 記録担体、再生装置、並びに記録担体および再生装置を有する情報システム
US6992959B1 (en) 1998-11-02 2006-01-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, method of reproducing and copying optical disk, and method of preventing illegal use of optical disk
KR100551234B1 (ko) * 1997-03-19 2006-06-15 소니 가부시끼 가이샤 기록장치
US7188256B2 (en) 2000-03-22 2007-03-06 Sony Computer Entertainment Inc. Recording medium having encrypted sound data recorded therein and information processor
US7359299B2 (en) 2001-12-06 2008-04-15 Ricoh Company, Ltd. Recording medium and reading system
JP2009516315A (ja) * 2005-11-14 2009-04-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ハイブリッド光ディスク
US7975148B2 (en) 1999-10-25 2011-07-05 Sony Corporation Information recording medium reproducing method, information recording medium, reproducing apparatus and information medium managing method
USRE43566E1 (en) 1998-11-25 2012-08-07 Corps Of Discovery Patent Holding Llc Method and apparatus for providing guaranteed quality/class of service within and across networks using existing reservation protocols and frame formats

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7065211B1 (en) * 1995-07-21 2006-06-20 Sony Corporation Signal reproducing/recording/transmitting method and apparatus and signal recording medium
JP3252706B2 (ja) * 1995-07-21 2002-02-04 ソニー株式会社 映像信号再生方法及び装置、並びに信号伝送方法及び装置
US6980653B1 (en) 1995-07-21 2005-12-27 Sony Corporation Signal reproducing/recording/transmitting method and apparatus and signal record medium
JP3467964B2 (ja) * 1995-08-10 2003-11-17 ソニー株式会社 データ記録装置及び方法、データ再生装置及び方法、記録媒体、並びにデータ伝送方法
DE69634850T2 (de) * 1995-10-09 2006-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Informationsaufzeichnungsträger, informationswiedergabegerät und informationswiedergabeverfahren
US5883958A (en) * 1996-04-01 1999-03-16 Sony Corporation Method and device for data decryption, a method and device for device identification, a recording medium, a method of disk production, and a method and apparatus for disk recording
JPH10106146A (ja) * 1996-09-25 1998-04-24 Victor Co Of Japan Ltd ディスクの記録再生方法及び再生装置
JPH1131357A (ja) * 1997-07-08 1999-02-02 Pioneer Electron Corp 情報データの記録方法
AU1060499A (en) * 1997-08-28 1999-03-16 Syndata Technologies, Inc. Encryption system for secure data
US6587948B1 (en) * 1998-02-13 2003-07-01 Sony Corporation Recording apparatus, recording medium, playback apparatus, recording method and playback method
US6205112B1 (en) * 1998-02-17 2001-03-20 Gateway, Inc. Multipurpose optical disc having different formats on opposing sides
EP0940810A1 (en) * 1998-03-04 1999-09-08 Kichinosuke Nagashio Recording medium with copyright protection features
EP1626407A2 (en) * 1998-08-10 2006-02-15 OVD Kinegram AG Diffractive security device on compact discs
CN1112695C (zh) * 1998-09-21 2003-06-25 日本胜利株式会社 信息记录方法与装置、重放装置及信息保护方法
EP1536422B1 (en) * 1998-09-22 2011-11-09 Panasonic Corporation Optical disc and method for recording additional information to an optical disc
US6590846B2 (en) 1999-05-21 2003-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recordable optical disk
JP4300642B2 (ja) * 1999-08-18 2009-07-22 ソニー株式会社 記録媒体及び記録媒体の再生装置並びに再生方法
KR20010075535A (ko) 1999-08-18 2001-08-09 이데이 노부유끼 광기록매체 및 광기록매체의 재생장치 및 재생방법
JP4727780B2 (ja) * 1999-09-03 2011-07-20 ソニー株式会社 再生装置、記録装置
AU773155B2 (en) * 1999-11-16 2004-05-20 Sony Corporation Recording medium, data recording method and apparatus, data reproducing method and apparatus, and copying control method
AU2004200930B2 (en) * 1999-11-16 2006-08-17 Sony Corporation Recording medium, data recording method and apparatus
US20070143863A1 (en) * 2000-08-16 2007-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Copy-resistant read-only digital optical disc and adaptable player
KR100923654B1 (ko) * 2001-04-17 2009-10-28 파나소닉 주식회사 광 디스크 및 그것을 사용한 정보 기록/재생 장치
EP1435095A2 (en) * 2001-05-22 2004-07-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Record carrier with hidden channel
JP3861625B2 (ja) * 2001-06-13 2006-12-20 ソニー株式会社 データ転送システム、データ転送装置、記録装置、データ転送方法
HU0104183D0 (en) * 2001-10-09 2001-12-28 Optilink Ab Method and apparatus for the engryption of data
CN100364002C (zh) * 2001-10-12 2008-01-23 皇家飞利浦电子股份有限公司 读或写用户数据的设备和方法
WO2004066287A1 (en) * 2003-01-23 2004-08-05 Lg Electronics Inc. Recording medium with an optional information and apparatus and methods for forming, recording, reproducing and controlling reproduction of the recording medium
TWI343049B (en) 2003-01-23 2011-06-01 Lg Electronics Inc Recording medium with an intermittent or alternate wobbled pits and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium
KR100952949B1 (ko) * 2003-01-24 2010-04-15 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 복사 방지 정보 관리방법
KR20060015520A (ko) * 2003-04-23 2006-02-17 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 복제방지된 데이터 매체
AU2004269528A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multi layer record carrier comprising compatibility information, and method for recording such compatibility information on a record carrier.
US20050071494A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Rundquist William A. Method and apparatus for providing fixed bandwidth communications over a local area network
US20050185548A1 (en) * 2004-02-19 2005-08-25 Weirauch Charles R. Information access control for optical media
US20060250912A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-09 Pratt Thomas L System and method for multi-laser optical medium
WO2007010987A1 (ja) * 2005-07-20 2007-01-25 Pioneer Corporation 記録ディスク
JPWO2007015298A1 (ja) * 2005-08-03 2009-02-19 富士通株式会社 光情報記録再生装置および光情報記録媒体
EP2005431A1 (en) * 2006-04-10 2008-12-24 Mempile Inc. Secured optical information carrier, and data encryption method and apparatus for recording data in the optical information carrier
FR2915435B1 (fr) * 2007-04-25 2009-08-07 Alstom Transport Sa Systeme, sous-station et procede de recuperation de l'energie de freinage de vehicules ferroviaires, vehicules ferroviaires pour ce systeme.
JP4591487B2 (ja) * 2007-08-24 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の告知方法およびその告知方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2011023051A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Sony Corp 情報記録装置、情報再生装置、記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6084686A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Toshiba Corp 情報記録媒体の記録方式
JPS6095745A (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 Hikari Yokoekawa 複数記録面のデイスクと装置
US4873679A (en) * 1986-12-25 1989-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording disk and optical information recording disk apparatus
US5150339A (en) * 1989-04-24 1992-09-22 Hitachi, Ltd. Optical disk medium and its application method and system
JPH0357091A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 N T T Data Tsushin Kk Icカード内の破損データ復元装置
US5303225A (en) * 1989-10-30 1994-04-12 Matsushita Electrical Industrial Co., Ltd. Multi-layered optical disk with track and layer identification
JP2940208B2 (ja) * 1991-04-12 1999-08-25 松下電器産業株式会社 記録再生方法、および記録再生装置、光ディスク
EP0545472B1 (en) * 1991-12-02 1999-10-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Closed information system with physical copy protection
JP2942837B2 (ja) * 1992-01-31 1999-08-30 株式会社セガ・エンタープライゼス セキュリティチェック方法及びゲーム装置並びにそれらに用いられる情報記憶媒体
JPH05289612A (ja) * 1992-04-06 1993-11-05 Nhk Spring Co Ltd 情報記録システム及び情報通信システム
EP1045377A3 (en) * 1993-06-08 2011-03-16 Panasonic Corporation Optical disk, and information recording/reproduction apparatus
JP2853724B2 (ja) * 1993-06-30 1999-02-03 日本ビクター株式会社 光記録媒体、その製造方法及びその再生装置
EP0634741B1 (en) * 1993-07-16 2002-11-27 Fujitsu Limited Recording medium, method of controlling same, and system utilizing electronic publications
WO1995003655A1 (en) * 1993-07-26 1995-02-02 Oakleigh Systems, Inc. Cd prom encryption system
US5596639A (en) * 1993-07-26 1997-01-21 Elonex Ip Holdings Ltd. Cd-prom
US5400319A (en) * 1993-10-06 1995-03-21 Digital Audio Disc Corporation CD-ROM with machine-readable I.D. code
JPH08339574A (ja) * 1995-04-11 1996-12-24 Sony Corp 多層光ディスク

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100551234B1 (ko) * 1997-03-19 2006-06-15 소니 가부시끼 가이샤 기록장치
US6992959B1 (en) 1998-11-02 2006-01-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, method of reproducing and copying optical disk, and method of preventing illegal use of optical disk
USRE43566E1 (en) 1998-11-25 2012-08-07 Corps Of Discovery Patent Holding Llc Method and apparatus for providing guaranteed quality/class of service within and across networks using existing reservation protocols and frame formats
US7975148B2 (en) 1999-10-25 2011-07-05 Sony Corporation Information recording medium reproducing method, information recording medium, reproducing apparatus and information medium managing method
US7188256B2 (en) 2000-03-22 2007-03-06 Sony Computer Entertainment Inc. Recording medium having encrypted sound data recorded therein and information processor
JP4898071B2 (ja) * 2000-07-07 2012-03-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 記録担体、再生装置、並びに記録担体および再生装置を有する情報システム
JP2012084221A (ja) * 2000-07-07 2012-04-26 Koninkl Philips Electronics Nv 記録担体、再生装置、並びに記録担体および再生装置を有する情報システム
JP2004503048A (ja) * 2000-07-07 2004-01-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 記録担体、再生装置、並びに記録担体および再生装置を有する情報システム
USRE44678E1 (en) 2000-07-07 2013-12-31 Koninklijke Philips N.V. Record carrier, playback apparatus and information system comprising a record carrier and a playback apparatus
US7359299B2 (en) 2001-12-06 2008-04-15 Ricoh Company, Ltd. Recording medium and reading system
US7673154B2 (en) 2002-07-02 2010-03-02 Sony Corporation Recording medium, recording method, information transmission method, terminal device, and server device
WO2004006250A1 (ja) * 2002-07-02 2004-01-15 Sony Corporation 記録媒体、記録方法、情報伝送方法、端末装置並びにサーバ装置
JP2009516315A (ja) * 2005-11-14 2009-04-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ハイブリッド光ディスク

Also Published As

Publication number Publication date
US5802174A (en) 1998-09-01
EP0751517A2 (en) 1997-01-02
EP0751517B1 (en) 2003-03-19
EP1033714B1 (en) 2005-10-19
KR100438225B1 (ko) 2004-08-09
DE69635312T2 (de) 2006-07-20
EP1033712A2 (en) 2000-09-06
CN100550154C (zh) 2009-10-14
EP1229537B1 (en) 2009-12-16
EP1229537A3 (en) 2007-11-28
CN1146044A (zh) 1997-03-26
DE69635312D1 (de) 2006-03-02
EP1229537A2 (en) 2002-08-07
EP0751517A3 (en) 1998-02-25
TW308687B (ja) 1997-06-21
EP1033713A2 (en) 2000-09-06
KR100464471B1 (ko) 2005-01-03
EP1033712A3 (en) 2004-10-13
CN1426061A (zh) 2003-06-25
DE69626724D1 (de) 2003-04-24
DE69626724T2 (de) 2004-02-05
KR970003175A (ko) 1997-01-28
EP1033714A3 (en) 2004-10-13
CN1148735C (zh) 2004-05-05
EP1033714A2 (en) 2000-09-06
DE69638102D1 (de) 2010-01-28
EP1033713A3 (en) 2004-10-13
CN1495775A (zh) 2004-05-12
EP1033712B1 (en) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0917119A (ja) データ記録媒体、データ記録方法及びデータ再生方法
JPH09106625A (ja) 光記録媒体及びその再生装置
JP2003091927A (ja) 記録媒体、記録媒体の再生装置及び再生方法、記録媒体の記録装置及び記録方法、並びにデータ出力方法
CN100499772C (zh) 记录媒体记录方法和设备以及记录媒体再现方法和设备
JP4790457B2 (ja) 記録媒体の複写防止情報管理方法と、複写防止情報が記録された記録媒体及びその記録媒体の再生方法
JP2003037589A (ja) データ記録装置および方法、並びにデータ再生装置および方法
JPWO2003003358A1 (ja) データの記録媒体、記録媒体の記録及び/又は再生装置並びに記録又は再生方法
RU2255381C2 (ru) Носитель записи, способ и устройство для записи и способ воспроизведения
KR20020040587A (ko) 정보 기록·재생 방법, 기록·재생 장치, 기록 매체, 및그 기록 매체의 제조 방법
JPWO2002080172A1 (ja) 記録媒体の記録又は再生装置並びにデータの出力制御方法
AU2002364785B2 (en) Data record medium, data recording method and apparatus, and data reproducing method and apparatus
KR20040073285A (ko) 기록 매체, 기록 방법 및 장치, 재생 방법 및 장치,데이터의 송출 방법 및 데이터의 복호 방법
JP2004164842A (ja) 記録媒体、記録方法及び再生方法、並びに記録装置及び再生装置
JP2001076348A (ja) 光ディスクおよび光ディスク装置
JP2008159117A (ja) データ記録媒体
JP2002324348A (ja) データ記録媒体、データ記録装置及びデータ記録方法、並びにデータ再生装置及びデータ再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040915

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040922

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041008