JP3772136B2 - 光ディスク装置と光ディスク装置のアクセス方法 - Google Patents

光ディスク装置と光ディスク装置のアクセス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3772136B2
JP3772136B2 JP2002221833A JP2002221833A JP3772136B2 JP 3772136 B2 JP3772136 B2 JP 3772136B2 JP 2002221833 A JP2002221833 A JP 2002221833A JP 2002221833 A JP2002221833 A JP 2002221833A JP 3772136 B2 JP3772136 B2 JP 3772136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
target track
optical
area
optical disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002221833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004063025A (ja
Inventor
実 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002221833A priority Critical patent/JP3772136B2/ja
Priority to CN03152424.9A priority patent/CN1270300C/zh
Priority to US10/629,894 priority patent/US7248541B2/en
Publication of JP2004063025A publication Critical patent/JP2004063025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3772136B2 publication Critical patent/JP3772136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08511Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with focus pull-in only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08517Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with tracking pull-in only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、光ディスク装置に関し、特に光学ヘッドのアクセスの際に未記録領域を回避して確実なアクセスを行う光ディスク装置と光ディスク装置のアクセス方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、DVD(Digital Versatile Disc)等の光ディスク装置が開発され広範囲に普及してきている。このような光ディスク装置等においては、高い動作信頼性や使い勝手等の向上が求められている。
【0003】
この一例として、特開2000−251271号公報に記載されている光ディスク装置においては、2層ディスクの層間ジャンプの場合、ターゲットアドレス位置が現在のアドレス位置より内周の場合は、ターゲットアドレス位置に相当する同一記録層の半径位置までシークして、層間ジャンプし、ターゲットアドレス位置に到達する。一方、ターゲットアドレス位置が現在のアドレス位置よりも外周の場合は、まず現在のアドレス位置で層間ジャンプしてからターゲットアドレス位置にシークする技術が開示されている。
【0004】
すなわち、再生型光ディスクでは複数層を有する光ディスクが開発され定着しているが、これと同様に、光ディスクに記録するデータを大容量化する要求から、片面に複数の記録層を有する記録型光ディスクが提案されつつある。このように複数の記録層を有する場合、各記録層の反射率をほぼ一定にするため、手前の記録層の透過率を高くとらなくてはならない。結果として、一定にすべき反射率は低くなり、各層の反射率がこの低い反射率にほぼ同一となるように光ディスクが制作されることになり、各種信号の信号レベルは低下しS/N比が劣化することになる。
【0005】
一方で、記録層内で、未記録の領域と記録済み領域とでは、ディスクの特性によって反射率が異なる。ディスクの特性としては、DVD−RAMなどのように、データ記録することによって反射率が下がる特性と、記録によって反射率が上がる2種類の特性が考えられる。この反射率の変化は倍・半分となるよりも大きいことが一般的で、記録領域Rと未記録領域Mの境界領域では、各種信号がこの反射率の変化の影響を受けることになり、特に精密なサーボが求められる場合、この変化の影響は大きな外乱となる可能性がある。
【0006】
このため、従来の再生型の光ディスク装置と同様に、記憶領域上の特定の目標位置にアクセスするべく層間ジャンプしたとき、2層ディスクの同軸度が悪い場合など、層間ジャンプ先が未記録領域Mとなることがある。このような場合は、ジャンプ後の不安定な状態で、前記境界領域の影響や領域に依存した信号レベルの影響を受けることになり、サーボ状態が不安定になるという問題がある。
【0007】
更に、記録型の光ディスクの場合、情報の記録・再生を行うためには、記録・再生要求が発生してから記録・再生動作を開始するまでの応答時間が高速であることが求められる。記録領域Rと未記録領域Mで異なる調整を必要とすることから、できるだけ調整の要らない記録領域Rのみを通過するアクセス方法が安定であると考えられる。しかし従来装置のように、現在のアドレス位置から目標アドレス位置を最短距離で結ぶ矩形のアクセス方法によれば、最短距離で層間ジャンプを行った先の領域が、必ずしも記録済み領域であることが保証されてはおらず、未記録領域Mを通過することとなるとき、サーボ状態が不安定となることが避けられないという問題がある。
【0008】
又、アクセス時などに発生する暴走やトラックはずれ、フォーカスはずれによって意図せずに未記録領域Mにフォーカスしてしまうと、上述したように信号レベルが記録領域Rと未記録領域Mとでは異なるため、トラック引込みが行えず、記録領域Rへ復帰する動作がスムースに行えないという問題がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、上述したように、従来の光ディスク装置では、光学ヘッドの記録領域へのアクセスを命じられたとき、最短距離で目標位置へのアクセスを行う際に、場合により反射率等が記録領域Rとは異なる未記録領域Mを経由する場合があり、サーボ状態が不安定になるという問題がある。
【0010】
本発明は、光学ヘッドのアクセスの際に光ディスク上の記録領域と未記録領域との分布を検出し、未記録領域を回避して確実なアクセスを行う光ディスク装置と光ディスク装置のアクセス方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するべく、記録層を有する光ディスクに対してレーザ光を照射し又は反射光を受光して記録処理又は再生処理を行う光学ヘッドと、前記光学ヘッドが受光した反射光に基づき前記光ディスクの記録領域と未記録領域との分布を検出する記録情報管理部と、情報記録の要求を受けると、前記記録情報管理部において、前記光学ヘッドからの前記レーザ光の光学スポットが形成されている前記光ディスクの第1記録層及び光学スポットが形成されていない第2記録層に、前記記録領域と前記未記録領域とが存在するかどうかを検知し、前記情報記録要求と前記記録情報管理部との検出結果に基づき前記記録領域があることが判り、前記第2記録層に情報記録を行うと判断した場合に、現在の光学スポットの位置に対応する前記第2記録層の位置に未記録領域がある場合、前記第2記録層の目標トラックの近傍であり未記録領域ではない記録領域側に第1の一時的な目標トラックを設定し、この第1の一時的な目的トラックの近傍に層間ジャンプの目標となる第2の一時的な目標トラックを設定し、この第2の一時的な目標トラックの位置に対応する前記第1記録層上に第3の一時的な目標トラックを設定し、これらの設定された目標トラックに対して、前記光学スポットを前記第3の一時的な目標トラックへアクセスし、次に、前記第2の一時的な目標トラックへ層間ジャンプを行い、フォーカス引込み、トラック引込み、サーボ調整動作を行い、引込んだトラックのアドレスを読み、このアドレスに基づき前記第1の一時的な目標トラックへアクセスした後、前記目標トラックへアクセスして情報記録を行うべく制御する制御部とを具備することを特徴とする光ディスク装置である。
【0012】
本発明に係る光ディスク装置においては、従来装置のように最短距離で目的位置にアクセスするのではなく、事前に光ディスク上の記録領域Rと未記録領域Mとの分布を検出しこれに基づいて、未記録領域Mを回避して目標位置へアクセスするべく光学ヘッドを制御するものである。これにより、例えば、反射率等が異なる未記録領域Mに層間ジャンプしたことでサーボ状態が不安定となるという不具合を回避し、迅速で確実な光学ヘッドのアクセスを可能とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明に係る光ディスク装置及び光ディスク装置のアクセス方法の各実施形態について詳細に説明する。
【0014】
<本発明に係る光ディスク装置>
本発明の第1実施形態に係る光ディスク装置の構成について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る光ディスク装置の一例を示すブロック図、図2は、本発明の第1実施形態に係る光ディスクの一例を示すブロック図、図3は、光ディスク装置の光学ヘッド等の配置を示す構成図、図4は、光ディスク装置の光学ヘッドの構成図である。ここでは、図2に示すような片面に2層の記録層を有し、各々の記録層の情報トラックが内周から外周へ連続記録が可能なシングルスパイラルのグルーブ構造101が設けられた光ディスクに記録処理を施す光ディスク装置におけるアクセス処理について説明を行う。
【0015】
本発明の第1実施形態に係る光ディスク装置が処理の対象とする光ディスクDは、図2に示すように、記録層として相変化記録層を備えた書き換え型の媒体であり、本発明に係る光ディスク装置が有する対物レンズ5によって集光される光ビームで、情報の記録・再生が行われる第1の記録層3と第2の記録層4を有する記録媒体である。光ディスクDは、光ディスク装置が有するスピンドルモータ2によって回転制御がされる。特に情報記録が行われる際には、回転線速を一定に保つZCLV(Zoned Constant Linear Velocity)方式などが採用される。
【0016】
更に、光学ヘッド10は、所定の波長のレーザ光を光ディスクの所定の記録層に照射することにより、記録(マーク形成)を行う。この記録は、例えば記録マークのエッジに情報を持たせたマーク長記録方式により行われる。光学ヘッド10に設けられたレーザ光源から出射されたレーザ光は、コリメートされて平行光となった後、図示しない光学素子を介して光学補正機構8に入射される。この光学補正機構8では、例えば記録層に形成される光学スポットが球面収差をもたないようにリレーレンズや液晶素子によって収差の補正を行う。この光学収差補正機構8で補正された光ビームは、更に立上げミラー7を介して対物レンズ5に入射され、光ディスクDの所定の情報記録面に光学スポットを形成する。一方、情報記録面で反射された光ビームは、再び立上げミラー7を介して、その一部が光検出器9に入射される。この光検出器7は、複数に分割された検出セルの光電変換により、情報記録面に集光された光学スポットの目標位置に対する位置誤差の検出を行う。この位置誤差としては、情報記録面に対して焦点のあった光学スポットを形成するためのフォーカス位置誤差、その他トラック位置誤差、傾き誤差、球面収差誤差がある。
【0017】
情報記録面には、情報記録・再生を行うための情報トラックが形成されており、この目標トラックに対する光ディスク半径方向の位置ずれがトラック位置誤差である。傾き誤差は、対物レンズ5によって照射される光ビームの光軸と光ディスクDの法線とのずれ角で、この角度が大きいと光学スポットにコマ収差が発生し、スポット品位が下がることになる。最後に球面収差は、同じく光学スポットのスポット品位を劣化させる収差で、対物レンズ5によって集光される波面が球面からずれることによって発生する。
【0018】
光ディスク装置では、上記の各種位置誤差を、光検出器10と差分回路11などを用い位置決め誤差検出回路19によって検出し、適正な光学スポットが形成されるように補償制御器20によってそれぞれの位置決め誤差に対応する制御操作量を算出し、光学補正機構制御回路21、フォーカス機構制御回路22、精位置決め機構制御回路23、粗位置決め機構制御回路17、傾き調整機構制御回路24にそれぞれ制御操作量を入力する。各制御回路では、入力された制御操作量に基づき、光学スポットが目標位置に適正に形成されるように光学補正機構8、対物レンズ位置決め機構6、粗位置決め機構12を駆動制御する。更に、差分回路11からの出力が相対変位算出器13と速度検出部15とに与えられ、基準速度発生回路14と速度検出器15との出力が演算され、増幅器16を経由して、粗位置決め機構制御回路17に供給され、この出力が粗位置決め機構12を駆動制御している。
【0019】
アクセス制御回路18は、上述した粗位置決め機構制御回路17と補償制御器20とに接続されており、アクセス処理を制御しており、更に、このアクセス制御回路18は、全体の動作を制御しているシステムコントローラ25により制御を受けている。このシステムコントローラ25は、更に、記録情報管理部26とアクセス目標決定回路27とに接続されており、記録情報管理部26は、光ディスクDの記録領域R、未記録領域M、記録可能領域K等の領域の分布を検出し管理している。更に、アクセス目標決定回路27は、従来装置のように目標位置に最短距離でアクセスするのではなく、以降に詳細に説明するように、動作不安定の要因となる未記録領域Mを回避するべくアクセスの経由位置を設定して、状況に応じた最適なアクセス方法を決定する回路である。
【0020】
このような光学ヘッド10の駆動系の構成以外にも、光ディスク装置は、図示しない記録処理系、再生処理系、制御系の構成を有している。すなわち、光学ヘッド10に接続される再生処理系の回路であるデータ再生回路や、記録処理系の回路であり光学ヘッド10に内蔵される半導体レーザダイオードの発光を制御するレーザ制御回路、更にこれらの動作を司る制御部の構成であるCPUや記憶領域であるRAMやROM、そして、外部装置とのデータ通信を行うインタフェース回路等を有している。
【0021】
更に、図3に、本発明の第1実施形態の光ディスク装置の装置構成の一例が示され、図4に本発明の光ディスク装置の光学ヘッド10の詳細な光学系の構成が示される。これらの図において、レーザ光源28から出射したレーザ光がリレーレンズ8を用いた光学補正機構によって光学的に調整される。更に、誤差信号検出系へ光ディスクDからの戻り光を走光するために、ハーフプリズム29が用いられている。
【0022】
<第1実施形態>
第1実施形態は、一層又は複数層の記録層を有する光ディスクに対する光ディスク装置において、光ディスク上の目標位置にアクセスする際に、事前に検出した記録領域Rと未記録領域M等の分布に基づき、動作不安定の原因となる未記録領域Mを回避しつつ、最適なアクセス方法を提供する光ディスク装置及び光ディスク装置のアクセス方法を提供するものである。図5乃至図11は、光ディスク装置の光学ヘッドのアクセス方法の各例を示す図、図12は、光ディスク装置の層間ジャンプを含む光学ヘッドのアクセス処理を説明するためのフローチャートである。
【0023】
(本発明の光学ヘッドのアクセス方法の原理)
本発明は、記録層を有する記録用の光ディスクでは記録領域Rと未記録領域Mとは反射率等が大きく異なるため、未記録領域Mを経由して目標位置にアクセスするとサーボが不安定となりやすいため、事前に検出した記録領域Rと未記録領域M等の分布に基づき、未記録領域Mを回避し記録領域R等を経由して目標位置にアクセスするものである。更に、目標位置にアクセスする際に、記録処理の場合、未記録領域Mの開始位置をアクセスの目標とすることが多いため、目標位置に直接アクセスするのではなく、目標位置の例えば、2トラックかそれ以上の距離をおいた第2目標位置を設定し、この位置に光学ヘッドを移動した後に、本来の目標位置にトレースするものである。この方法により、未記録領域Mの影響によるサーボ不安定を回避し、迅速で確実なアクセスが可能となる。
【0024】
すなわち、具体的には、ロウトゥハイ(Low to High)特性のメディアでは、未記録領域Mの反射率は10%以下であり、一方、記録領域Rの反射率は20%以上となる。この場合、記録領域Rと未記録領域Mの境界付近に光学スポットを形成するサーボを行うと、未記録領域Mの低い反射率で反射される反射波の成分が記録領域Rの高い反射率で反射される成分に混入し、サーボされる中立位置が未記録領域Mの側にシフトしてしまう等の動作不具合が発生する。このように未記録領域側に中立位置がシフトする場合、このシフトによってさらに未記録領域の影響を強く受ける、いわゆる正帰還の状態となり、サーボが非常に不安定になりやすい状態であるといえる。このように特にロウトゥハイ(Low to High)メディアで顕著になるサーボの不安定状態を回避するため、未記録領域Mを避けて目標位置にアクセスしたり、二段階の目標位置を設けることによって、安定したアクセス処理を行うものである。
【0025】
記録用の光ディスクは、図5乃至図11に示すように、記録領域Rである既に記録済みで記録不可能な領域、未記録領域Mである記録されておらず記録が可能な領域、記録可能領域Kである記録が一度は行われたが削除処理されており記録が可能な領域に少なくとも分類することができる。本発明に係るアクセス方法では、特に未記録領域Mの分布を検出しこれに基づいて、不具合を回避するものである。
【0026】
(未記録領域と記録可能領域とを識別する方法)
ここで、未記録領域Mと記録可能領域Kとを識別する方法として、以下のパターンが考えられる。
【0027】
パターン1
未記録領域 :結晶状態または非晶状態が一様である領域
記録領域及び記録可能領域:結晶状態及び非晶状態が混在分布した領域
パターン2
未記録領域 :反射率が一様である領域
記録領域及び記録可能領域:反射率が異なる領域が混在分布した領域であって、上記反射率が一様である領域より平均的な反射率が高い、または低い領域
パターン3
未記録領域 :色素が一様に分布し反射率が一様である領域
記録領域及び記録可能領域:一部の色素膜が変化し反射率が異なる状態が混在分布した領域
パターン4
未記録領域 :光学スポットの反射面が平坦一様である領域
記録領域及び記録可能領域:上記平坦部が変形した凹凸を有する領域。
【0028】
(アクセス方法の各例)
本発明に係る光ディスク装置では、上述したように、目標位置に光学スポットが形成されて一連の情報の記録が行われるが、新たに一連の情報を記録する要求がシステムコントローラ25に与えられた場合、光学ヘッド10が光ディスクD上の目標位置へアクセス処理が行われるが、少なくとも以下に述べる図5乃至図11の場合が挙げられる。
【0029】
(一つの記録層上のアクセス)
図5に示すアクセス方法は、一つの記録層4上でアクセスが行われる場合を示している。現在トラッキングしているトラックをP点、目標トラックをA点とした場合、第1の一時的な目標トラックがB点のように設定される。A点のトラックとB点のトラックは2トラック以上、10トラック以下程度に設定されることが望ましい。このように、アクセスすべき対象の目標トラックが未記録領域Mを有する記録層に設定されたときは、いきなり目標トラックを目指したアクセス動作を行う通常のアクセスを行うのではなく、アクセス目標設定回路27の働きにより、一時的な目標トラックB点を設定し、この位置まで光学ヘッド10を移動した後、本来の目標位置A点にトレースすることで、未記録領域Mの影響を受けることなく、段階的で確実なアクセス動作を可能とするものである。
【0030】
ここで、更に、図5で示す一つの記録層3内で行われるアクセス方法について、図1に示された構成を用いて詳細に動作を説明する。
【0031】
まずアクセス動作は、位置決め誤差検出回路19によって検出されたトラック位置誤差信号に基づき、位置決め制御が行われるトラック位置決め制御を、アクセス制御回路18によって一時開放して開始される。このトラック位置決め制御が解放され、粗位置決め機構12又は精位置決め機構6にそれぞれの制御回路から制御操作量が入力されると、光学スポットは光ディスクの半径方向に移動を始める。この移動によって、トラック位置誤差(トラッキングエラー)が発生するが、この位置誤差信号を用いて、アクセス動作は制御される。
【0032】
まず、アクセス制御回路18では、相対変位算出器13によってトラック位置誤差信号を2値化して2値化信号をカウントすることで、アクセスによって移動した情報トラックの本数を知ることができる。アクセス制御回路18では、あらかじめアクセスの目標とすべき情報トラックのアドレスとアクセス開始する情報トラックのアドレスから、アクセスすべき情報トラックの本数を算出してある。この目標アクセス本数から、通過したトラックの本数を減算し、残りのトラック数を算出することができる。アクセス制御回路18は、このようにして算出された残りのトラック数に対して、目標とすべき移動速度を参照値として既定した基準速度発生回路14から目標速度を発生させる。一方、2値化されたトラック位置誤差信号の立ち上がりパルスの時間間隔で情報トラックの間隔を除算すると、各トラック通過時の移動速度が検出できる。この検出は速度検出器15で行われ、前述の目標速度に検出された速度が追従するように両者が比較回路16で比較され、差分値が増幅されて粗位置決め機構制御回路17に入力される。
【0033】
更に、目標トラックと光学スポットの位置関係によっては、上記差分値がアクセス制御回路18を介して、精位置決め機構制御回路23に入力されて、精位置決め機構6を駆動する。光学スポットが目標トラックの直前に到達すると、アクセス制御回路18は、再びトラック位置誤差制御系を閉じて、トラック位置誤差を除去するように精位置決め機構を駆動する制御操作量を補償制御器20で算出し、精位置決め機構制御回路23に与える。この後に、実際に到達した目標トラックのアドレスがシステムの信号処理系によって読取られるが、このアドレスが目標としていた情報トラックのアドレスとほぼ同一であった場合、1時的な目標トラックB点へのアクセス動作は終了することになる。その後、B点からA点へはアクセスシークではなく、トラッキング状態を継続するトレース動作で移動する。
【0034】
なお、上記したアクセス動作中に、位置決め誤差検出回路19によって検出された信号、例えばトラック位置誤差信号の振幅値を用いて、制御回路20は、光学補正機構制御回路に調整のための制御操作量を出力し、光学補正機構を駆動して最適な補正点を探すことができる。この調整のための制御操作量は、アクセス中の制御操作量Vcに対して、
Vc'=Vc+ΔV
となるVc'のような値であって、ΔVは絶対値が所定の範囲内で決定され、符号を適宜反転させる値である。
【0035】
なお、上記した未記録領域Mは、デフェクト(defect)などの影響であえて記録しなかった領域や、記録が行えない領域も未記録領域Mと判断しても構わない。
【0036】
(層間ジャンプを伴うアクセス1)
次に、図6に示すアクセス方法は、未記録領域Mを回避しながら複数の記録層の間で層間ジャンプを行う場合を示している。現在トラッキングしているトラックをP点、目標トラックをA点とした場合、第1の一時的な目標トラックがB点のように設定される。A点のトラックとB点のトラックは2トラック以上、10トラック以下程度に離して設定されることが望ましい。
【0037】
一方、層間ジャンプのための第2の一時的な目標トラックはC点であり、もう一つの記録層3でこれに対応した第3の一時的な目標トラックはC'点のように設定される。B点とC点は0.1mm程度以上離れるように設定されることが望ましい。このように、アクセスすべき対象の目標トラックが未記録領域Mを有する記録層に設定されたときは、いきなり目標トラックを目指したアクセス動作を行う通常のアクセス動作とは異なり、アクセス目標設定回路27にて一時的な目標トラックを設定し段階的なアクセス動作が実現される。
【0038】
このように、P点、C’点、C点、B点、A点という手順でアクセスすることによって、複数の記録層3,4を有し未記録領域Mを持つ光ディスクに対しても、未記録領域Mを回避し記録領域Rだけを通過してアクセス動作を行うことになり、安定なアクセス動作を行うことができる。
【0039】
(層間ジャンプを伴うアクセス2)
図7に示すアクセス方法は、未記録領域Mを回避しながら複数の記録層の間で層間ジャンプを行う場合であり、現在の記録層3にも未記録領域Mが存在する場合を示している。この場合も、図6に示すアクセス方法と同様にアクセスすることができる。すなわち、記録情報管理部26において、一時的な目標トラック、C’点、C点、B点が未記録領域Mでないことを判断し、P点、C’点、C点、B点、A点という手順でアクセスすることで、安定なアクセス動作を行うことができる。
【0040】
(層間ジャンプを伴うアクセス3)
図8に示すアクセス方法は、同様に未記録領域Mを回避しながら複数の記録層の間で層間ジャンプを行う場合であり、現在の記録層3で移動することなくそのまま層間ジャンプする場合を示している。すなわち、記録情報管理部26において、図中のC’点が未記録領域Mであり、現在の光学スポットが形成されるトラックP点に対応する記録層4のトラックD点が記録領域Rであることが判断された場合、D点を目指して層間ジャンプを行い、記録層4において第1の一時的な目標トラックB点に移動し、その後、目標位置A点にトレースすることで、未記録領域Mの影響を受けることなく確実なアクセス動作を可能とするものである。
【0041】
(層間ジャンプを伴うアクセス4)
図9に示すアクセス方法は、同様に未記録領域Mを回避しながら複数の記録層の間で層間ジャンプを行う場合であり、現在の記録層3で進行方向に移動して層間ジャンプし、再び進行方向に移動して目標位置にトレースする場合を示している。すなわち、記録情報管理部26において、図中のC’点が未記録領域Mであることが判断され、P点、D’点、D点、B点、A点という手順でのアクセスがアクセス目標決定回路27により決定される。図6や図7の場合、初めの記録層3での移動が進行方向と逆の方向に移動しているのに対して、この例では進行方向に移動していることが特徴である。
【0042】
(フローチャートを用いた動作説明:同一記録層でのアクセス方法)
次に、図12のフローチャートを用いて、図5に示す同一記録層でのアクセス方法を以下に詳細に説明する。図12のフローチャートにおいて、まず、システムコントローラ25に情報記録の要求がきた場合(ST11)、システムコントローラ25では記録すべき情報の容量に関する情報が含まれているかどうか検査する。なおこの検査の結果、記録すべき情報の容量がわかった場合、その記録情報の容量の情報を参考に次のステップに進む。次のステップでは、図1の記録情報管理部26において、現在光学スポットを形成している記録層に記録可能な記録領域、すなわち記録可能領域Kの容量と位置、未記録領域Mの容量と位置を検査し(ST12)、更に、もう一つの記録層に記録可能な情報記録領域Kの残存領域と位置、未記録領域Mの容量と位置を検査する(ST13)。
【0043】
その後、アクセス目標設定回路27では、検査した2つの記録層の情報を用いて、情報を記録すべき記録層と目標トラック位置を判断・選択する(ST14)。同時に、アクセス目標設定回路27では、アクセスすべき記録層に未記録領域Mが存在する場合、又、特に未記録領域M近傍にアクセスしたり、未記録領域Mへ記録を行う場合、目標とすべき記録層における第1の一時的な目標トラック(B点)を設定する。又、アクセスすべき記録層が現在の記録層と異なると判断した場合、目標とすべき記録層における第2の一時的な目標トラック(C点)、及び現在の記録層に第3の一時的な目標トラック(C’点)を設定して、アクセス動作を開始することになる。
【0044】
このように、図5の場合のように、記録層を選択し、目標トラックと一時的な目標トラックを選択・設定した結果、光学スポットを形成している現在層に記録すると判断され、現在の記録層に未記録領域Mが存在し、未記録領域Mに記録する場合、まずは第1の一時的な目標トラック(B点)へのアクセス動作を行って(ST15)、アドレスを読取ってアクセスが終了した段階で、今度は目標トラック(A点)へのアクセス動作を行って(ST16)、情報記録を開始することになる(ST17)。なお、このST16における目標トラックへのアクセス動作は、比較的短い距離のアクセス動作になるように第1の一時的な目標トラックが設定されるので、精位置決め機構6によるトラックジャンプによるアクセスや、トレース状態を保持することによって実現することが可能である。
【0045】
(フローチャートを用いた動作説明:層間ジャンプを伴うアクセス方法)
次に、図12のフローチャートでの記録層の選択(ST14)において、光学スポットを形成している記録層とは異なる記録層に記録すると判断した場合の記録対象層の所定の記録開始位置へアクセス動作について、現在の記録層に未記録領域Mが存在しない場合(図6の場合)の動作説明を行う。
【0046】
このアクセス方法では、先の同一記録層でのアクセス方法と同様に、アクセス目標設定回路27において第1の一時的な目標トラック(B点)が設定され、又、同時に第2の一時的な目標トラック(C点)及び第3の一時的な目標トラック(C’点)が設定される(ST18)。現在の記録層に未記録領域Mが存在しない場合、又はアクセス動作の途中に未記録領域Mを通過しないと記録情報管理部で判断した場合は、第2の一時的な目標トラック(C点)は前記第1の一時的な目標トラック(B点)より更に記録済み領域側に設けられ、この第2の一時的な目標トラックのアドレスに略相当する現在の層のアドレスが記録情報管理部26において算出される。更に、算出されたアドレスを持つ現在の記録層のトラックが第3の一時的な目標トラック(C’点)として、アクセス目標設定回路27で決定される。
【0047】
以下、図12のフローチャートに沿って、第3の一時的な目標トラック(C’点)へのアクセス動作を行う(ST19)。更に、アドレスを読取ってアクセスが終了した段階で、今度は層間ジャンプを行い(ST20)、フォーカス引込み(ST21)やトラック引込み(ST22)と各種サーボ調整動作を行う。
【0048】
この層間ジャンプは、まずトラック位置決め制御を解放したのち、フォーカス位置決め動作の一環として制御できるので、補償制御器20によってフォーカス機構制御回路22に制御操作量を与えて実現することが可能である。記録対象層の所定の記録位置に相当する現在の記録層のトラックから層間ジャンプすると、記録対象層の所定の記録位置近傍に到達し、フォーカス引込みしてフォーカス位置決め制御を行うことになる。このとき、層間ジャンプと同時に、光学補正機構制御回路21は、記録対象層に対して適正な光学スポットが形成されるように、光学補正機構を調整する。結果として、記録対象層にフォーカス位置決め制御を行うことができるので、トラック位置決め誤差検出回路19によって検出されたトラック位置誤差に基づくトラック位置決め制御が行われる。このトラック位置決め制御によって、光学スポットはとりあえず引込み可能な情報トラックに対してトラック位置決めされて、アドレスを読取ることが可能となる。そこで引込んだトラックのアドレスを読むが、必ずしも、第2の一時的な目標トラック(C点)と一致していなくても構わない。このアドレス読取り結果から、記録開始位置までの距離が算出され、前述した同一記録層内のアクセス動作が行われることになり、第1の一時的な目標トラック(B点)へのアクセス動作を行なう(ST23)。そして、トラック引込みを行い(ST24)、第1の一時的な目標トラック(B点)へアクセスできたことを確認した後、短距離ジャンプなどの目標トラック(A点)へのアクセス動作を行って(ST25)、アクセス動作が終了し、情報記録を開始することになる(ST26)。
【0049】
なお、このST25における目標トラック(A点)へのアクセス動作は、先の実施形態と同様に、比較的短い距離のアクセス動作になるよう第1の一時的な目標トラック(B点)が設定されるので、精位置決め機構6によるトラックジャンプによるアクセスや、トレース状態を保持することによって実現することが可能である。
【0050】
(簡易的なアクセス方法)
図10に示すアクセス方法は、簡易で現実的なアクセス方法であり、図10において、現在の光学スポット(P点)が形成された記録層4に未記録領域Mが存在し、記録すべきトラックA点が存在する対象の記録層3に未記録領域Mが存在しない場合は、その位置で直ちに層間ジャンプを行うアクセス方法である。すなわち、第3の一時的な目標トラック(C点)を設けるステップ(ST19)を省略し、まず記録対象層3へ層間ジャンプを行う(ST20)。その後、記録対象層3において、第1の一時的な目標トラック(B点)を設けるステップ(ST23)も省略して、目標トラック(A点)へのアクセス動作を実行する。
【0051】
このように、上述した場合に限り、一時的な目標トラック(C点、C’点、B点等)を省略して、直ぐにアクセスすることにより、複数の記録層を有し未記録領域Mを持つ光ディスクに対しても、記録情報管理部26とアクセス目標設定回路27を有していれば、必ず記録領域Rを通過してアクセス動作を行うことになり、より迅速で安定なアクセス動作を行うことが可能となる。
【0052】
(暴走状態からの復帰処理)
図11に示す場合は、アクセス中の暴走やトラックはずれ、フォーカスはずれなどによって、意図せずに未記録領域Mに光学スポットを形成してしまった場合の対処方法について説明する。図11に示すように、アクセス動作中は、なんらかの外乱によって図中のP点のように、未記録領域Mに意図せずにトラッキングしてしまうことがある。ときには、定常的なトラッキングサーボ状態でもこのような状況が生じることがある。
【0053】
すなわち、図20に示すフローチャートにおいて、記録・再生動作中に(ST71)、暴走状態を検出した場合(ST74)、この状態を位置決め誤差検出回路19により検出する。すなわち、例えばフォーカス位置決め誤差信号の振幅の変化、又はトラック位置決め誤差信号の変化を検出し、未記録領域Mと判断するか(ST72)、又は、戻り光信号により、未記録領域Mと判断した場合は(ST73)、未記録領域Mにおける暴走状態を検知する(ST75)。そして、フォーカス位置決め以外の各種サーボ動作を動作させる前に、粗位置決め機構12により、光学ヘッド10自体を内周方向に移動させる(ST76)。
【0054】
このように内周方向に移動させることにより、図11の記録領域Rに光学スポットを移動することが可能であり、記録領域Rに移動したことは、同様に位置決め誤差検出回路19によって検出することができる。又、この移動処理により最内周に光学スポットを移動した場合でも、記録領域Rに到達できなかったと判断された場合には、記録層を変更する層間ジャンプを行って対処する(ST76、ST77)。そして、光学ヘッド位置決め制御を引き込んだ後に(ST78)、記録又は再生動作に戻る(ST79)。
【0055】
このように未記録領域Mに意図せず到達したときは、内周側に退避したり相関ジャンプすることにより、サーボ状態を不安定にすることなしに迅速に未記録領域Mから脱出し、安定な動作を実現することが可能となる。
【0056】
なお、前記した未記録領域Mに意図せず到達してしまったことの判断は、信号処理系からデータがないという情報をもらって判断してもよい。
【0057】
又、上記では記録動作要求に対するアクセス動作について記述したが、再生動作要求に対するアクセス動作も同様に行うことができる。
【0058】
また、本実施形態の場合に暴走状態を検知した時には、光学スポットを形成している層の記録方式の情報によって、粗位置決め機構12により光学ヘッド10自体を移動させる方向を、内周側または外周側に切換えて対応し、必ず記録領域R又は記録可能領域Kに到達するように制御される。
【0059】
<第2実施形態>
第2実施形態は、第1実施形態の特徴を有すると共に、複数の記録層をもち少なくとも一方の記録層が外周側から内周側の方向で記録処理を行うトラック構造の光ディスクを扱う光ディスク装置及び光ディスク装置のアクセス方法を提供するものである。図13は、本発明の第2実施形態に係る層間ジャンプを伴うアクセス方法の一例を示す光ディスクの断面図である。
【0060】
第2実施形態が扱う光ディスクは、複数の記録層の少なくとも一方が外周側から内周側の方向で記録処理を行うものであり、図13に示された光ディスクは、片面に2層の記録層を有し、トラック構造がグルーブ構造となっており、記録層3は、一般的な方向として内周から外周の方向で記録処理を行うものであるが、記録層4は、外周から内周の方向で記録処理を行うトラック構造を有している。
【0061】
このようなディスク構造の光ディスクに記録再生を行う光ディスク装置において、光ディスクの構成及び図12のフローチャートに示したアクセスの処理手順は第1実施形態と同一であり、説明を省略する。第2実施形態で特徴的なこととして、第2の記録層4のトラック構造が、外周から内周へ記録可能な構造となっているため、第1の一時的目標トラック(B点)がA点より外周側に設けられ、又、第2の一時的目標トラック(C点)と第3の一時的目標トラックは(C'点)、同様にA点より外周側に設けられることになる。
【0062】
第2実施形態においては、従来装置の場合、内周側から層間ジャンプすると、未記録領域Mにジャンプしてしまうことが非常に多く、サーボ状態の不安定が避けられないが、本発明に係るアクセス方法によれば、必ず記録領域Rを通過してアクセスすることが可能となる。従って、安定したサーボ動作に基づく確実なアクセス処理を可能とする光ディスク装置及び光ディスク装置のアクセス方法を提供することができる。
【0063】
<第3実施形態>
第3実施形態は、第1実施形態の特徴を有すると共に、複数の記録層をもち少なくとも一方の記録層がランド部とグルーブ部のトラック構造を有する光ディスクを扱う光ディスク装置及び光ディスク装置のアクセス方法を提供するものである。図14は、本発明の第3実施形態に係るランド部とグルーブ部とを有する光ディスクに応じたアクセス方法の一例を示す光ディスクの図、図15は、本発明の第3実施形態に係る光ディスク装置の構成の一例を示すブロック図、図16及び図17は、本発明の第3実施形態に係るアクセス方法を説明するためのフローチャート、図18及び図19は、本発明の第3実施形態に係るランド部とグルーブ部とを有する光ディスクに応じたアクセス方法の他の一例を示す光ディスクの図である。
【0064】
第3実施形態に係る光ディスク装置が扱う光ディスクは、図14に示すように片面に2層の記録層を有し、グルーブ部102とランド部103とをもつトラック構造を有する光ディスクを対象としている。
【0065】
又、第3実施形態に係る光ディスク装置は、第1実施形態に係る光ディスク装置とほぼ同等の構造を有しており、共通部分については説明を省略する。ここで、ランド部とグルーブ部とを対象とするべく、システムコントローラ25に動作制御される極性切り換え回路28が新たに設けられ、ランド部とグルーブ部との切り替えを行っている。又、情報の記録動作又は再生動作は上述した第1実施形態の場合と同等の趣旨であるが、グルーブ部とランド部との切り換え処理を含む処理が図16及び図17のフローチャートによって説明されている。
【0066】
記録用光ディスクにおいて、グルーブ部とランド部とが設けられている場合は、一般にはグルーブ部102が先に記録され、次にランド部103への記録が行われることが多い。以下、上記のようにグルーブ部への記録動作が先に行われる場合を例にとって、第3実施形態を説明する。
【0067】
本発明に係る光ディスク装置が扱う光ディスクは、グルーブ部先行とすれば、その記録状態の程度によって、図18に示すように、ランド部全てが未記録領域Mで、グルーブ部の一部が記録されている場合と、図19に示すように、グルーブ部全ての記録が完了しており、ランド部の一部に未記録領域Mが存在する場合とに大別できる。
【0068】
図16及び図17のフローチャートを用いて、このようなアクセス処理を詳細に説明する。図16及び図17において、最初に、記録又は再生要求があると(ST31)、図16の記録情報管理部26の働きにより、現在、光学スポットを形成している層のランド部とグルーブ部のそれぞれの未記録領域Mと記録領域R,及び記録可能領域Kを検出する(ST32)。次に、光学スポットを形成していない層のランド部とグルーブ部のそれぞれの未記録領域Mと記録領域R,及び記録可能領域Kを検出する(ST33)。次に、記録処理を行う層を、現在光学スポットを形成している層とすれば(ST34)、図17に示すように、目標がグルーブ部かランド部かを判断する(ST35)。
【0069】
目標がグルーブ部であれば、グルーブ部は、記録領域Rと未記録領域Mとに分けられており、ランド部は、全てが未記録領域Mであることが予想されるため、グルーブ部のみでアクセスを行う。すなわち、現在がランド部かどうかが判断され(ST36)、ランド部であれば、図18のスタート位置(Z点)から、極性切り換え回路28の働きにより、内周のグルーブ部に極性を切り替える(ST37)。そして、第1の一時的目標トラック(Y点)を設定し、光学スポットを移動する(ST38)。その後、最終的な目標トラック(X点)へアクセス動作することにより(ST39)、アクセスの終了とする(ST40)。
【0070】
又、ステップST36において、現在がグルーブ部であれば、そのまま極性を変えることなくグルーブ部だけでアクセスを行い、第1の一時的目標トラック(Y点)へ光学スポットを移動した後に(ST41)、目標トラック(X点)へトレースすることで(ST42)、アクセスの終了とする(ST43)。
【0071】
更に、ステップST35において、目標がランド部にあると判断された場合を説明する。目標がランド部にあると判断されれば、グルーブ部は全てが移動が容易な記録領域Rであり、ランド部は記録領域Rと未記録領域Mであると予測される。従って、ここでも動作が安定している記録領域Rを有するグルーブ部を経由してアクセスすることとする。
【0072】
現在がランド部に光スポット(V点)があれば(ST50)、ただちに、極性を切り換えて、アクセスが容易なグルーブ部の光スポット(U点)へ移動する(ST51)。その後、グルーブ部に第3の一時的目標トラック(Y点)を設定し、光学スポットを移動する(ST52)。更に、内周のランド部に記録情報管理部26の働きにより、極性を切り換える(ST53)。切り換えた後の光学スポットの位置が第2の一時的目標トラックとなる(ST53)。その後、最終的な目標トラック(W点)へと光学スポットをトレースしていき(ST54)、到達することでアクセスを終了する(ST55)。このように、U点から、V点、Y点を経て、W点へと到達するものである。
【0073】
更に、図16のフローチャートのステップST34において、記録する層が現在の層とは異なり、層間ジャンプが行われる場合について説明する。ステップST34にて、現在の層とは異なる層で記録することが明らかであれば、記録対象となる記録層の記録領域の境界領域に対応する、現在の記録層のアドレスを、記録情報管理部26から検知する(ST60)。記録情報管理部26では、上述した第1実施形態の場合と同様に、ステップST32とステップST33にて検出した各記録層の記録領域Rと未記録領域M等の分布から、未記録領域Mを経由することのない安定したアクセスが可能なアドレスを決定する。そして、上述した現在のアドレスへアクセスする(ST61)。その後、記録する層へ層間ジャンプを行う(ST62)。更に、フォーカス引き込みを行い(ST63)、トラック引き込みを行う(ST64)。以降は、図17で示すように、目標がグルーブ部かランド部か、現在の位置がグルーブ部かランド部かに分けて、アクセス処理を行う。
【0074】
以上、フローチャートに沿って説明したように、光ディスク装置が対象とする光ディスクがランド部とグルーブ部とを有している場合も、第1実施形態及び第2実施形態の場合と同様の趣旨で、サーボが不安定となる未記録領域Mを回避してアクセスすることにより、安定した迅速なアクセス処理が可能となる。具体的には、グルーブ部がランド部より先に記録処理されるトラック構造を有している場合は、安定した記録領域Rが分布するグルーブ部を優先的に経由してアクセスするものである。
【0075】
ここで、グルーブ部は光の入射に対して凸となるトラック構造の部分であり、ランド部は凹となるトラック構造部分である。上述した第3実施形態の説明においては、グルーブ部が先に記録される場合に例をとって説明したが、ランド部が先に記録が行われる場合であっても本発明の適用は可能である。この場合、上述したアクセス処理は、グルーブ部をランド部に、ランド部をグルーブ部に置き換えて行うことで、同様の作用効果を有するアクセス処理を可能とするものである。
【0076】
(簡易なアクセス)
更に、現在の層に未記録領域Mが存在し、アクセス対象層に未記録部が存在しない場合、目標とするアドレスが、異なる層のランド部であってもグルーブ部であっても、まず、現在の層からアクセス対象層への層間ジャンプを行ってから、上記したフローチャートに述べたアクセス方法によりアクセスするという方法が可能である。この方法により、実践的でより迅速なアクセス動作を可能とするものである。
【0077】
以上記載した様々な実施形態により、当業者は本発明を実現することができるが、更にこれらの実施形態の様々な変形例を思いつくことが当業者によって容易であり、発明的な能力をもたなくとも様々な実施形態へと適用することが可能である。従って、本発明は、開示された原理と新規な特徴に矛盾しない広範な範囲に及ぶものであり、上述した実施形態に限定されるものではない。
【0078】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、アクセス動作中に未記録領域Mを通過することなく、高速かつ安定なアクセス動作が可能な光ディスク装置及び光ディスク装置のアクセス方法を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る光ディスク装置の構成の一例を示すブロック図。
【図2】本発明の第1実施形態に係る光ディスク装置の光ディスクを入射面から見た図。
【図3】本発明の第1実施形態に係る光ディスク装置の光学ヘッド周辺の構成を示す斜視図。
【図4】本発明の第1実施形態に係る光ディスク装置の光学ヘッドの光学系の構成図。
【図5】本発明の第1実施形態に係る同一層でのアクセス方法の一例を示す光ディスクの断面図。
【図6】本発明の第1実施形態に係る層間ジャンプを伴うアクセス方法の一例を示す光ディスクの断面図。
【図7】本発明の第1実施形態に係る層間ジャンプを伴うアクセス方法の他の一例を示す光ディスクの断面図。
【図8】本発明の第1実施形態に係る層間ジャンプを伴うアクセス方法の他の一例を示す光ディスクの断面図。
【図9】本発明の第1実施形態に係る層間ジャンプを伴うアクセス方法の他の一例を示す光ディスクの断面図。
【図10】本発明の第1実施形態に係る層間ジャンプを伴う簡易なアクセス方法の一例を示す光ディスクの断面図。
【図11】本発明の第1実施形態に係る暴走状態に陥った場合のアクセス方法の一例を示す光ディスクの断面図。
【図12】本発明の第1実施形態に係るアクセス方法を説明するためのフローチャート。
【図13】本発明の第2実施形態に係る層間ジャンプを伴うアクセス方法の一例を示す光ディスクの断面図。
【図14】本発明の第3実施形態に係るランド部とグルーブ部とを有する光ディスクに応じたアクセス方法の一例を示す光ディスクの図。
【図15】本発明の第3実施形態に係る光ディスク装置の構成の一例を示すブロック図。
【図16】本発明の第3実施形態に係るアクセス方法を説明するためのフローチャート。
【図17】本発明の第3実施形態に係るアクセス方法を説明するためのフローチャート。
【図18】本発明の第3実施形態に係るランド部とグルーブ部とを有する光ディスクに応じたアクセス方法の他の一例を示す光ディスクの図。
【図19】本発明の第3実施形態に係るランド部とグルーブ部とを有する光ディスクに応じたアクセス方法の他の一例を示す光ディスクの図。
【図20】本発明に係る暴走状態からの復帰処理を説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
D…光ディスク、2…スピンドルモータ、3…第1の記録層、4…第2の記録層、5…対物レンズ、6…対物レンズ位置決め機構、7…立上げミラー、8…光学収差補正機構、9…光検出器、10…光検出部、11…差分回路、12…粗位置決め機構、13…相対変位算出器、14…基準速度発生回路、15…速度検出器、16…増幅器、17…粗位置決め機構制御回路、18…アクセス制御回路、19…誤差検出回路、20…補償制御器、21…光学補正機構制御回路、22…フォーカス機構制御回路、23…精位置決め機構制御回路、24…傾き調整機構制御回路、25…システムコントローラ、26…記録情報管理部、27…アクセス目標設定回路。

Claims (6)

  1. 記録層を有する光ディスクに対してレーザ光を照射し又は反射光を受光して記録処理又は再生処理を行う光学ヘッドと、
    前記光学ヘッドが受光した反射光に基づき前記光ディスクの記録領域と未記録領域との分布を検出する記録情報管理部と、
    情報記録の要求を受けると、前記記録情報管理部において、前記光学ヘッドからの前記レーザ光の光学スポットが形成されている前記光ディスクの第1記録層及び光学スポットが形成されていない第2記録層に、前記記録領域と前記未記録領域とが存在するかどうかを検知し、前記情報記録要求と前記記録情報管理部との検出結果に基づき前記記録領域があることが判り、前記第2記録層に情報記録を行うと判断した場合に、現在の光学スポットの位置に対応する前記第2記録層の位置に未記録領域がある場合、前記第2記録層の目標トラックの近傍であり未記録領域ではない記録領域に第1の一時的な目標トラックを設定し、この第1の一時的な目的トラックの近傍に層間ジャンプの目標となる第2の一時的な目標トラックを設定し、この第2の一時的な目標トラックの位置に対応する前記第1記録層上に第3の一時的な目標トラックを設定し、これらの設定された目標トラックに対して、前記光学スポットを前記第3の一時的な目標トラックへアクセスし、次に、前記第2の一時的な目標トラックへ層間ジャンプを行い、フォーカス引込み、トラック引込み、サーボ調整動作を行い、引込んだトラックのアドレスを読み、このアドレスに基づき前記第1の一時的な目標トラックへアクセスした後、前記目標トラックへアクセスして情報記録を行うべく制御する制御部とを具備することを特徴とする光ディスク装置。
  2. 前記制御部は、前記光学スポットが前記未記録領域に意図せずに到達した時は、前記光ディスクの内周側に退避する又は現在と異なる記録層へ層間ジャンプすることで前記未記録領域から脱出するべく制御することを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
  3. 記録層を有する光ディスクに対してレーザ光を照射し又は反射光を受光して記録処理又は再生処理を行う光学ヘッドと、
    前記光学ヘッドが受光した反射光に基づき前記光ディスクの記録領域と未記録領域との分布を検出する記録情報管理部と、
    情報記録の要求を受けると、前記記録情報管理部において、前記光学ヘッドからの前記レーザ光の光学スポットが形成されている前記光ディスクの第1記録層及び光学スポットが形成されていない第2記録層に、前記記録領域と前記未記録領域とが存在するかどうかを検知し、前記情報記録要求と前記記録情報管理部との検出結果に基づき前記記録領域があることが判り、前記未記録領域が前記第2記録層に存在する時、この未記録領域を回避して層間ジャンプを行い、目標トラックへアクセスして情報記録を行うべく制御する制御部と、を具備することを特徴とする光ディスク装置。
  4. 第1及び第2記録層を有する光ディスクに対してレーザ光を照射し又は反射光を受光して記録処理又は再生処理を行う光学ヘッドが受光した反射光に基づき前記光ディスクの記録領域と未記録領域との分布を検出し、
    情報記録の要求を受け、前記検出結果に基づき、前記第2記録層に情報記録を行うと判断した場合に、前記第1記録層の現在の光学スポットの位置に対応する前記第2記録層の位置に未記録領域がある場合、前記第2記録層の目標トラックの近傍であり未記録領域ではない記録領域に第1の一時的な目標トラックを設定し、この第1の一時的な目的トラックの近傍に層間ジャンプの目標となる第2の一時的な目標トラックを設定し、この第2の一時的な目標トラックの位置に対応する前記第1記録層上に第3の一時的な目標トラックを設定し、これらの設定された目標トラックに対して、前記光学スポットを前記第3の一時的な目標トラックへアクセスし、次に、前記第2の一時的な目標トラックへ層間ジャンプを行い、フォーカス引込み、トラック引込み、サーボ調整動作を行い、引込んだトラックのアドレスを読み、このアドレスに基づき前記第1の一時的な目標トラックへアクセスした後、前記目標トラックへアクセスして情報記録を行うことを特徴とする光ディスク装置のアクセス方法。
  5. 前記光学スポットが前記未記録領域に意図せずに到達した時は、前記光ディスクの内周側に退避する又は現在と異なる記録層へ層間ジャンプすることで前記未記録領域から脱出するべく制御することを特徴とする請求項4記載の光ディスク装置のアクセス方法。
  6. 第1及び第2記録層を有する光ディスクに対してレーザ光を照射し又は反射光を受光して記録処理又は再生処理を行う光学ヘッドが受光した反射光に基づき前記光ディスクの記録領域と未記録領域との分布を検出し、
    情報記録の要求を受け、前記検出結果に基づき前記記録領域があることが判り、前記未記録領域が前記第2記録層に存在する時、前記第1記録層から前記第2記録層への層間ジャンプをこの未記録領域を回避して行い、目標トラックへアクセスして情報記録を行うべく制御することを特徴とする光ディスク装置のアクセス方法。
JP2002221833A 2002-07-30 2002-07-30 光ディスク装置と光ディスク装置のアクセス方法 Expired - Fee Related JP3772136B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002221833A JP3772136B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 光ディスク装置と光ディスク装置のアクセス方法
CN03152424.9A CN1270300C (zh) 2002-07-30 2003-07-30 光盘装置的访问方法
US10/629,894 US7248541B2 (en) 2002-07-30 2003-07-30 Optical disk device and access method for optical disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002221833A JP3772136B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 光ディスク装置と光ディスク装置のアクセス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004063025A JP2004063025A (ja) 2004-02-26
JP3772136B2 true JP3772136B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=31492097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002221833A Expired - Fee Related JP3772136B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 光ディスク装置と光ディスク装置のアクセス方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7248541B2 (ja)
JP (1) JP3772136B2 (ja)
CN (1) CN1270300C (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7233550B2 (en) 2002-09-30 2007-06-19 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
KR20040028469A (ko) 2002-09-30 2004-04-03 엘지전자 주식회사 1 회 기록 가능한 광디스크의 디펙트 영역 관리방법
ATE462184T1 (de) * 2002-12-11 2010-04-15 Lg Electronics Inc Überschreibverfahren und informationsaufzeichnungsverfahren für eine einmalig beschreibbare optische diskette
US7355934B2 (en) 2003-01-27 2008-04-08 Lg Electronics Inc. Optical disc of write once type, method, and apparatus for managing defect information on the optical disc
EP2068322A3 (en) 2003-05-09 2009-09-23 LG Electronics Inc. Write once optical disc, and method and apparatus for recovering disc management information from the write once optical disc
WO2005013271A2 (en) * 2003-08-04 2005-02-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device and method for recording data blocks
US7313065B2 (en) 2003-08-05 2007-12-25 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing management information on/from optical disc
KR100964685B1 (ko) * 2003-10-20 2010-06-21 엘지전자 주식회사 1회 기록가능한 광디스크 및 광디스크의 기록재생방법과기록재생장치
KR100564618B1 (ko) * 2004-03-11 2006-03-28 삼성전자주식회사 디스크 드라이브의 층간 탐색 방법
JP4713839B2 (ja) 2004-03-17 2011-06-29 株式会社日立エルジーデータストレージ 光ディスク装置及びそのフォーカスジャンプ制御方法
JP2006114169A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Ricoh Co Ltd 再生方法、光ディスク装置、プログラム及び記録媒体
JP2006114168A (ja) 2004-10-18 2006-04-27 Ricoh Co Ltd 再生方法、光ディスク装置、プログラム及び記録媒体
JP4470695B2 (ja) * 2004-11-04 2010-06-02 船井電機株式会社 光ディスク記録再生装置
KR100675456B1 (ko) 2005-01-06 2007-01-26 주식회사 히타치엘지 데이터 스토리지 코리아 복수 레이어 디스크의 목표 위치 서치 장치 및 방법
US7593782B2 (en) * 2005-01-07 2009-09-22 Apple Inc. Highly portable media device
US8081549B2 (en) * 2005-03-14 2011-12-20 Ricoh Company, Ltd. Information recording and reproducing apparatus and a method of controlling an information recording and reproducing apparatus
JP4676240B2 (ja) * 2005-04-25 2011-04-27 株式会社日立製作所 光ディスク装置、光ディスク装置のフォーカスオフセット及び記録パワー調整方法並びに光ディスク装置のフォーカスオフセット及び記録パワーの調整用プログラム
JP4119906B2 (ja) * 2005-06-20 2008-07-16 東芝サムスン ストレージ・テクノロジー株式会社 光ディスク装置および光ディスク装置の制御方法
WO2007023905A1 (ja) * 2005-08-25 2007-03-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ディスク装置および光ディスク装置の制御回路
KR20070058291A (ko) * 2005-12-02 2007-06-08 엘지전자 주식회사 기록매체, 기록매체의 관리정보 기록방법 및 기록장치
JP2007328831A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Hitachi-Lg Data Storage Inc 情報再生装置及び情報再生方法
JP4999544B2 (ja) * 2007-05-17 2012-08-15 アルパイン株式会社 光ディスク再生装置及び光ディスク再生制御方法
JP2011175701A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Hitachi-Lg Data Storage Inc 光ディスク装置および光ディスク装置の制御方法
JP2011175700A (ja) 2010-02-24 2011-09-08 Hitachi-Lg Data Storage Inc 光ディスク装置および光ディスク装置の制御方法
JP5183667B2 (ja) * 2010-04-21 2013-04-17 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 再生装置および再生方法
JP6020899B2 (ja) * 2012-10-10 2016-11-02 ソニー株式会社 記録制御装置および方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3887126T2 (de) * 1987-08-29 1994-04-28 Fujitsu Ltd Methoden zum zugang einer optischen aufzeichnungsspur.
US5471441A (en) * 1992-01-24 1995-11-28 Pioneer Electronic Corporation CD player capable of playing back partially recorded CD
JP2732758B2 (ja) 1992-07-10 1998-03-30 富士通テン株式会社 異常処理機能付きcdプレーヤ
JP3329862B2 (ja) 1992-12-09 2002-09-30 パイオニア株式会社 光ディスク装置
KR0135787B1 (ko) * 1995-05-13 1998-05-15 김광호 씨디-롬 드라이브에서의 디스크 캘리브레인션 방법
JP2728057B2 (ja) * 1995-10-30 1998-03-18 日本電気株式会社 光ディスク用情報アクセス装置
JPH10134364A (ja) 1996-10-29 1998-05-22 Sony Corp 再生装置および方法
JPH10134360A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Sony Corp 再生装置および方法
JPH1131357A (ja) * 1997-07-08 1999-02-02 Pioneer Electron Corp 情報データの記録方法
JP3469785B2 (ja) 1998-07-31 2003-11-25 三洋電機株式会社 アクセス方法
JP3991483B2 (ja) 1999-01-08 2007-10-17 ソニー株式会社 ディスクドライブ装置
JP2000251271A (ja) 1999-02-25 2000-09-14 Sony Corp ディスクドライブ装置
JP2000331353A (ja) 1999-05-21 2000-11-30 Victor Co Of Japan Ltd シーク制御方法及び装置、記録再生方法及び装置
JP2001034961A (ja) 1999-07-26 2001-02-09 Sony Corp ディスクドライブ装置
JP2001126270A (ja) 1999-10-27 2001-05-11 Victor Co Of Japan Ltd シーク制御方法及びシーク制御装置
JP2001243638A (ja) * 2000-02-24 2001-09-07 Pioneer Electronic Corp 情報再生装置及びその情報再生方法
TW577056B (en) * 2001-08-10 2004-02-21 Via Tech Inc Long seeking method used in a CD drive
US6834028B2 (en) * 2001-10-31 2004-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk device capable of performing high speed seeking time
US6801494B2 (en) * 2001-10-31 2004-10-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multiple sections for dual-layer optical recording medium
JP3735594B2 (ja) * 2002-06-28 2006-01-18 株式会社東芝 光ディスク装置と光ディスク装置の待機方法
JP3665629B2 (ja) * 2002-07-30 2005-06-29 株式会社東芝 光ディスク装置と光ディスク装置の外乱学習方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004063025A (ja) 2004-02-26
CN1270300C (zh) 2006-08-16
US7248541B2 (en) 2007-07-24
US20040076084A1 (en) 2004-04-22
CN1475997A (zh) 2004-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3772136B2 (ja) 光ディスク装置と光ディスク装置のアクセス方法
US7969840B2 (en) Recording method for optimizing an optimal recording power
JP2000132855A (ja) 光情報記録再生装置
JP2004039125A (ja) 光記録再生装置、焦点制御方法
JP3735594B2 (ja) 光ディスク装置と光ディスク装置の待機方法
JPH08321045A (ja) 光ディスク装置
US20020067666A1 (en) Optical multi-layer information recordating medium
JPWO2010150380A1 (ja) ガイド層分離型の光記録媒体、光記録媒体ドライブ装置及び記録層アクセス方法
EP1806744B1 (en) Optical recording medium recording/reproducing method, optical recording medium, and recording/reproducing device for the same
KR100805764B1 (ko) 광 픽업 틸트 보정 제어 장치 및 틸트 보정 방법
JP3219737B2 (ja) 浅/深グルーブ方式光ディスクのトラッキング方法およびその装置
US20070076546A1 (en) Optical disc apparatus and tracking error signal selecting method
JPH1079126A (ja) 光ディスク装置のアクセス方法
JP2005339652A (ja) 光ディスク、光ディスク装置及びフォーカス最適化方法
JPH09231588A (ja) 光ディスクドライブ
JP2005092992A (ja) 光ディスク装置
JP2005332580A (ja) 光ディスク装置と光ディスク装置の待機方法
JP3561245B2 (ja) 光ディスク、光ディスク再生装置、光ディスク再生方法、光ディスク記録装置、及び光ディスク記録方法
JP2728418B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH05197988A (ja) 光ディスク装置
KR20050016276A (ko) 광 기록 재생 장치 및 초점 제어 방법
JP2005149671A (ja) 光ディスク装置と光ディスク装置の待機方法
JPH10255284A (ja) フォーカス制御装置
JP2005166088A (ja) 光ディスク装置
JPH05182220A (ja) 光ディスク記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees