JPH11312138A - Interrupt control system and its control method therefor - Google Patents

Interrupt control system and its control method therefor

Info

Publication number
JPH11312138A
JPH11312138A JP11853198A JP11853198A JPH11312138A JP H11312138 A JPH11312138 A JP H11312138A JP 11853198 A JP11853198 A JP 11853198A JP 11853198 A JP11853198 A JP 11853198A JP H11312138 A JPH11312138 A JP H11312138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interrupt
cpu
devices
interrupt factor
factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11853198A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keiichi Kato
圭市 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP11853198A priority Critical patent/JPH11312138A/en
Publication of JPH11312138A publication Critical patent/JPH11312138A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To realize an interrupt control system, capable of reducing the load of a CPU, shortening interrupt detection time and reducing the useless use of a system bus, etc. SOLUTION: Each of plural devices 7 to 9 transfers the information of an interruption factor register to a main memory 5 monitored by a CPU 1 by using direct memory access(DMA) at the same timing as the timing of interruption, so that the interrupt register reading processing of all the devices 7 to 9 which is executed by the CPU 1 can be reduced by one DMA transfer. Thereby the CPU 1 can quickly recognize the interrupt factors of the devices 7 to 9, the processing time can be shortened, the wasteful use of the system bus can be removed, and the load of the CPU and the system bus can be reduced.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は割込み制御システム
及びその制御方法に関し、特にパーソナルコンピュー
タ、エンジニアリングワークステーション、オフィスコ
ンピュータ、汎用コンピュータ等に接続される各種デバ
イスの割込み制御方式に関するものである。
The present invention relates to an interrupt control system and a control method thereof, and more particularly to an interrupt control system for various devices connected to a personal computer, an engineering workstation, an office computer, a general-purpose computer, and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】かかる情報処理システムにおける割込み
制御方式の例としては、CPU(中央演算処理装置)が
複数のデバイスからの割込みを監視しており、CPUが
デバイスからの割込みを検出すると、どのデバイスから
の割込みかを識別するために、またどのような割込み要
因かを認識するために、CPUから各デバイスに対して
割込み要因レジスタのリードを実行し、割込みをあげた
デバイスを限定(特定)して、更に割込み要因の認識を
も行い、しかる後に割込み要因のリセット(割込み要因
レジスタのリセット)をなすと共に、当該割込みに対す
る次のCPUの処理動作を行う様になっている。
2. Description of the Related Art As an example of an interrupt control method in such an information processing system, a CPU (Central Processing Unit) monitors interrupts from a plurality of devices. The CPU reads the interrupt factor register for each device from the CPU to identify which device caused the interrupt and to identify (determine) the device that raised the interrupt. Further, the interrupt factor is also recognized, and thereafter, the interrupt factor is reset (the interrupt factor register is reset), and the next CPU processing operation for the interrupt is performed.

【0003】図6は上述した情報処理システム一般的な
概略ブロック図を示しており、CPU1と、キャッシュ
メモリ2と、キャッシュコントローラ3と、メモリコン
トローラ4と、メインメモリ(主記憶装置)5と、シス
テムバス10とを有している。システムバス10はアド
レスバス11と、データバス12と、コントロールバス
13とからなっている。
FIG. 6 shows a general schematic block diagram of the above-described information processing system, and includes a CPU 1, a cache memory 2, a cache controller 3, a memory controller 4, a main memory (main storage device) 5, And a system bus 10. The system bus 10 includes an address bus 11, a data bus 12, and a control bus 13.

【0004】また、各種デバイス7〜9が設けられてお
り、これ等デバイスはローカルバス14及びバスブリッ
ジ6を介してシステムバス10と接続されている。ロー
カルバス14はアドレスバス15と、データバス16
と、コントロールバス17とからなっている。尚、18
は各デバイス7〜9からの割込み用のバスであり、CP
U1へ接続されている。
Further, various devices 7 to 9 are provided, and these devices are connected to the system bus 10 via the local bus 14 and the bus bridge 6. The local bus 14 includes an address bus 15 and a data bus 16
And a control bus 17. In addition, 18
Is a bus for interruption from each of the devices 7 to 9, and CP
Connected to U1.

【0005】図7は図6に示した情報処理システムにお
ける割込み制御の動作概要を示すフローチャートであ
る。あるデバイスが割込みを生成すると、CPU1はこ
の割込みを検出する(ステップS21)。するとCPU
1は全てのデバイス7〜9に対して割込み要因レジスタ
の内容をリードする(ステップS22)。CPU1はこ
れ等全ての割込み要因レジスタの内容を認識すると、割
込みを生成したデバイスを限定して(ステップS2
3)。割込みを生成したデバイスの割込み要因をリセッ
トする(ステップS24)。CPU1はデバイスの割込
み要因がリセットされたことを確認してデバイスが要求
した割込みに対する次の処理を開始する(ステップS2
5,26)。
FIG. 7 is a flowchart showing an outline of an interrupt control operation in the information processing system shown in FIG. When a certain device generates an interrupt, the CPU 1 detects this interrupt (step S21). Then CPU
1 reads the contents of the interrupt factor register for all devices 7 to 9 (step S22). When recognizing the contents of all these interrupt factor registers, the CPU 1 limits the device that generated the interrupt (step S2).
3). The interrupt factor of the device that generated the interrupt is reset (step S24). The CPU 1 confirms that the interrupt factor of the device has been reset, and starts the next process for the interrupt requested by the device (step S2).
5, 26).

【0006】この様にして、割込みに対する一連の処理
を行っているが、デバイス7〜9からの割込みが発生し
てCPU1が割込みに対する次の処理を実行するまでの
動作には時間がかかることになる。この割込みに関する
一連の処理時間を短縮することが要求されており、例え
ば、特開昭59−20057号公報に開示されている様
に、DMA(ダイレクトメモリアクセス)を使用するこ
とが提案されている。
In this manner, a series of processes for an interrupt is performed. However, it takes a long time for an operation from the occurrence of an interrupt from the devices 7 to 9 to the CPU 1 executing the next process for the interrupt. Become. It is required to reduce a series of processing time related to the interrupt. For example, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 59-20057, it has been proposed to use DMA (Direct Memory Access). .

【0007】特開昭59−20057号公報では、子局
が親局経由でDMAを用いて診断用のデータをメインメ
モリに書込み、書込まれたデタが正しいかどうかを監視
して異常診断を検出し、異常を検出した場合にはCPU
に割込みをあげて異常診断を行うものである。診断用の
データをメインメモリに格納することで、子局と親局と
の間の機能診断が可能となり、信頼度の高い集中監視制
御システムが可能となる。しかし、この技術では、DM
Aにより異常かどうかの判断を行うことができるが、異
常を検出した場合、やはり、CPUに対して割込みをあ
げる必要がある。
In JP-A-59-20057, a slave station writes data for diagnosis to a main memory using a DMA via a master station, and monitors whether or not the written data is correct to diagnose an abnormality. Detects and, if an error is detected, the CPU
The abnormality is diagnosed by giving an interrupt to the system. By storing the data for diagnosis in the main memory, function diagnosis between the slave station and the master station becomes possible, and a highly reliable centralized monitoring and control system becomes possible. However, in this technique, DM
A can be used to determine whether an error has occurred. However, if an error is detected, it is necessary to interrupt the CPU.

【0008】また、特開平9−204311号公報で
は、デバイスの割込み要因を一度バッファに溜めてお
き、ある程度溜まったらCPUに対して割込みを行い、
溜まっている割込み要因をDMAによりCPUへ転送す
るものであり、割込み要因が多く、割込みの緊急性が低
い場合には有効な技術である。
In Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-204311, an interrupt factor of a device is temporarily stored in a buffer, and when the interrupt factor is accumulated to a certain extent, an interrupt is issued to a CPU.
This technique transfers accumulated interrupt factors to the CPU by DMA, and is an effective technique when there are many interrupt factors and the urgency of interrupt is low.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】上述の図6,7に示し
た従来技術では、デバイスからの割込みが発生してCP
Uが割込みに対する処理を実行するまでの動作に時間が
かかってしまうという問題がある。これは、CPUが割
込みにより図7に示した一連の処理を実行する必要があ
るからであり、すなわち、デバイスが割込みをあげる
と、CPUは接続されているどのデバイスが割込みをあ
げたか直ぐには確認できないので、確認のために全ての
デバイスに対して割込み要因レジスタのリードを行い、
どのデバイスかを限定することが必要であるからであ
る。また、CPUの割込み処理に時間がかかるために、
CPUの負荷がそれだけ増大するという問題もある。
In the prior art shown in FIGS. 6 and 7 described above, an interrupt from the device occurs and the CP is generated.
There is a problem that it takes time for the operation until the U executes the processing for the interrupt. This is because the CPU needs to execute the series of processes shown in FIG. 7 by an interrupt, that is, when a device gives an interrupt, the CPU immediately checks which connected device gives the interrupt. Since it is not possible, read the interrupt factor register for all devices for confirmation,
This is because it is necessary to limit which device. Also, since it takes time for the CPU interrupt processing,
There is also a problem that the load on the CPU increases accordingly.

【0010】また、一連の割込み処理をしている間にシ
ステムバスを使用しているために、他のデバイスのアク
セス影響を与える場合があるという問題がある。これ
は、CPUがデバイスからの割込み処理を検出したら、
複数のデバイスのうちのどのデバイスからの割込みかを
限定し、どの様な割込みかを認識するために、CPUか
ら各デバイスに対して割込み要因レジスタのリードを行
うので、システムバスを使用する他のデバイスの処理が
待たされるからである。
[0010] Further, since the system bus is used during a series of interrupt processing, there is a problem that access to other devices may be affected. This means that when the CPU detects an interrupt process from the device,
The CPU reads the interrupt factor register for each device in order to limit the interrupt from which device out of a plurality of devices, and to recognize the type of interrupt. This is because the processing of the device is waited.

【0011】特開昭59−20057号公報では、上述
した様に、デバイスの割込み要因を一度バッファに溜め
ておき、ある程度溜まったらCPUに対して割込みを行
い、溜まっている割込み要因をDMAによりCPUへ転
送するものであり、割込み要因が多く、割込みの緊急性
が低い場合には有効な技術であり、緊急性が高いデバイ
スにおける割込み処理には不適である。また、CPUへ
の割込みは図6の例と同様に必要であり、よってCPU
の負荷の減少にはつながらないという問題がある。
In Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-20057, as described above, interrupt factors of a device are temporarily stored in a buffer, an interrupt is issued to a CPU when the interrupt factors are accumulated to some extent, and the accumulated interrupt factors are determined by a CPU using a DMA. This is an effective technique when there are many interrupt factors and the urgency of interrupt is low, and is unsuitable for interrupt processing in a device with high urgency. Also, an interrupt to the CPU is necessary as in the example of FIG.
However, there is a problem that it does not lead to a reduction in the load on the vehicle.

【0012】本発明の目的は、CPUの負荷の減少や、
割込み検出時間の短縮や、またシステムバスの無駄な使
用の減少を可能とした割込み制御システム及びその制御
方法を提供することである。
An object of the present invention is to reduce the load on a CPU,
An object of the present invention is to provide an interrupt control system and a control method capable of shortening an interrupt detection time and reducing useless use of a system bus.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明によれば、CPU
と、主記憶装置と、前記CPUに対する割込み要求を発
行しかつ前記主記憶装置に対するDMA(ダイレクトメ
モリアクセス)自在な複数のデバイスとを有する情報処
理装置における割込み制御システムであって、前記デバ
イスの各々は、前記割込み要因の発生毎に前記主記憶装
置に対してDMAによりこの割込み要因情報をライトす
るようにしたことを特徴とする割込み制御システムがえ
られる。
According to the present invention, a CPU is provided.
An interrupt control system in an information processing apparatus, comprising: a main storage device; and a plurality of devices that issue an interrupt request to the CPU and allow DMA (direct memory access) to the main storage device. The present invention provides an interrupt control system characterized in that the interrupt factor information is written to the main storage device by DMA every time the interrupt factor occurs.

【0014】そして、前記主記憶装置は前記デバイスの
各々に対して予め割当てられたアドレスを有し、前記デ
バイスの各々は自身に割当てられたアドレスに対して前
記DMAライトをなすようにしたことを特徴とし、また
前記CPUは前記主記憶装置にライトされた割込み要因
情報を監視するようにしたことを特徴とする。
The main storage device has an address pre-assigned to each of the devices, and each of the devices performs the DMA write to the address assigned to itself. The invention is characterized in that the CPU monitors interrupt factor information written in the main storage device.

【0015】更に、前記CPUは前記主記憶装置の監視
により得られた前記割込み要因情報を生成したデバイス
に対して当該割込み要因をリセットするようにしたこと
を特徴とし、また前記CPUは前記割込み要因のリセッ
ト後に当該割込み要因の処理を実行するようにしたこと
を特徴とする。
Further, the CPU resets the interrupt factor for a device that has generated the interrupt factor information obtained by monitoring the main storage device, and the CPU resets the interrupt factor. After the resetting, the processing of the interrupt factor is executed.

【0016】本発明によれば、CPUに対して複数のデ
バイスが割込み要求を生成する割込み制御方法であっ
て、前記デバイスの各々が前記割込み要因の発生に応答
して前記主記憶装置の予め定められたアドレスに対して
DMAによりこの割込み要因情報をライトするステップ
を含むことを特徴とする割込み制御方法が得られる。
According to the present invention, there is provided an interrupt control method in which a plurality of devices generate an interrupt request to a CPU, wherein each of the devices responds to the occurrence of the interrupt cause by setting a predetermined value in the main storage device. An interrupt control method characterized by including a step of writing the interrupt factor information by DMA to the assigned address.

【0017】そして、前記CPUが前記主記憶装置にラ
イトされた割込み要因情報を監視するステップを更に含
むことを特徴とし、また前記CPUが前記主記憶装置の
監視により得られた前記割込み要因情報を生成したデバ
イスに対して当該割込み要因をリセットするステップを
更に含むことを特徴とし、更に前記CPUが前記割込み
要因のリセット後に当該割込み要因の処理を実行するス
テップを更に含むことを特徴とする。
The method may further include the step of the CPU monitoring the interrupt factor information written in the main storage device, and the CPU stores the interrupt factor information obtained by monitoring the main storage device. The method further includes the step of resetting the interrupt factor for the generated device, and the method further includes the step of executing the process of the interrupt factor after the CPU resets the interrupt factor.

【0018】本発明の作用を述べる。複数のデバイスの
各々は、割込みをあげるタイミングと同一のタイモング
でDMAを使用してCPUが監視している主記憶装置に
対して割込み要因レシスタの情報を転送することで、C
PUが行っていた全てのデバイスに対する割込み要因レ
シスタのリード処理を1回のDMA転送により削減する
様にしている。よって、CPUによるデバイスの割込み
要因の迅速な認識が可能となると共に、処理時間の短縮
と、更にはシステムバスの無駄な使用をなくすことがで
き、更にはまた、CPU及びシステムバスの負荷の軽減
につながることになる。
The operation of the present invention will be described. Each of the plurality of devices transfers the information of the interrupt factor register to the main storage device monitored by the CPU by using the DMA at the same timing as when the interrupt is issued, so that the C
The read processing of the interrupt factor register for all devices performed by the PU is reduced by one DMA transfer. Therefore, the CPU can quickly recognize the interrupt factor of the device, shorten the processing time, and eliminate unnecessary use of the system bus, and further reduce the load on the CPU and the system bus. Will lead to

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下に図面を参照しつつ本発明に
つき説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below with reference to the drawings.

【0020】図1は本発明の実施の形態を示す概略ブロ
ック図であり、図6と同等部分は同一符号にて示してい
る。図1の構成では、図6における割込みバス18が省
略されており、各デバイス7〜9は各デバイスが有する
DMA機能によりメインメモリ5に対して割込み要因レ
ジスタの内容(割込み要因情報)をライトする様になっ
ている。
FIG. 1 is a schematic block diagram showing an embodiment of the present invention, and the same parts as those in FIG. 6 are denoted by the same reference numerals. In the configuration of FIG. 1, the interrupt bus 18 in FIG. 6 is omitted, and the devices 7 to 9 write the contents of the interrupt factor register (interrupt factor information) to the main memory 5 by the DMA function of each device. It is like.

【0021】この場合、各デバイス7〜9がDMAによ
り割込み要因情報を格納すべきメインメモリ5のアドレ
スは予めシステムにて割当てられているものとする。例
えば、デバイス7に割込み要因が発生すると、当該デバ
イス7がDMAを使用して割込み要因レジスタの内容を
メインメモリ5の予め定められたアドレスにライトす
る。CPU1は当該メインメモリ5のこれ等アドレスを
監視しており、この監視により、デバイス7により書換
えられたメインメモリ5の割込み要因レジスタの内容を
認識し、しかる後に当該デバイス7に対して割込み要因
レジスタのリセット処理を行うのである。
In this case, it is assumed that the addresses of the main memory 5 where the devices 7 to 9 should store the interrupt cause information by DMA are assigned in advance by the system. For example, when an interrupt factor occurs in the device 7, the device 7 writes the contents of the interrupt factor register to a predetermined address of the main memory 5 using DMA. The CPU 1 monitors these addresses of the main memory 5 and recognizes the contents of the interrupt factor register of the main memory 5 rewritten by the device 7 by this monitoring. Is performed.

【0022】図2は図1のブロックの動作の概要を示す
フローチャートである。CPU1はメインメモリ5の割
込み要因が格納されている特定アドレスをリードして各
デバイス7〜9の要因の内容の確認を行う(ステップS
1)。尚、CPU1からのメインメモリ5に対する2回
目以降のリードは、1回目のリードによるデータがキャ
ッシュメモリ2に格納されているので、メインメモリ5
に格納されているデータが書換えられるまではキャッシ
ュメモリ2に対して行われることになり、システムバス
10及びローカルバス14を殆ど使用せずに、デバイス
7〜9の割込み要因確認が可能である。
FIG. 2 is a flowchart showing the outline of the operation of the block shown in FIG. The CPU 1 reads the specific address of the main memory 5 where the interrupt cause is stored, and checks the contents of the cause of each of the devices 7 to 9 (step S).
1). In the second and subsequent reads from the CPU 1 to the main memory 5, the data from the first read is stored in the cache memory 2.
Until data stored in the cache memory 2 is rewritten, the interrupt factors of the devices 7 to 9 can be confirmed without using the system bus 10 and the local bus 14.

【0023】CPU1は割込み要因の確認を行って、各
デバイス7〜9に対して割込み要因レジスタのリセット
をなす(ステップS2,S3)。デバイス7〜9に対し
ての処理要求があれば(ステップS4)、デハイス7〜
9に対する命令を発行する(ステップS5)。デバイス
7〜9は処理の終了を、割込みの代わりに、DMAによ
りメインメモリ5に割込み要因をライトしてCPU1へ
終了を知らせる。
The CPU 1 confirms the interrupt factor and resets the interrupt factor register for each of the devices 7 to 9 (steps S2 and S3). If there is a processing request to the devices 7 to 9 (step S4),
9 is issued (step S5). The devices 7 to 9 notify the CPU 1 of the end of the processing by writing the cause of the interrupt to the main memory 5 by DMA instead of the interrupt.

【0024】図3は本発明の実施例のブロック図であ
り、図1と同等部分は同一符号にて示している。本実施
例では、各種デバイス7〜9として、HDD(ハードデ
ィスクドライブ)デバイス、グラフィックスデバイス、
FDD(フロッピディスクドライブ)デバイスを夫々使
用している場合を示しており、他の構成は図1のそれと
同一である。
FIG. 3 is a block diagram of an embodiment of the present invention, and the same parts as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals. In the present embodiment, the various devices 7 to 9 include an HDD (hard disk drive) device, a graphics device,
This figure shows a case where FDD (floppy disk drive) devices are used, respectively, and other configurations are the same as those of FIG.

【0025】先ず、このシステムにおけるDMAによる
割込み要因情報を格納するメインメモリ5のアドレスを
定めておく必要がある。そこで、HDDデバイス7によ
る割込み要因情報を格納するアドレスを“0100”、
グラフィックスデバイス8による割込み要因情報を格納
するアドレスを“0101”、FDDデバイス9による
割込み要因情報を格納するアドレスを“0102”とす
る。よって、CPU1はメインメモリ5のアドレス“0
100”〜“0102”のデータを監視することにな
る。
First, it is necessary to determine an address of the main memory 5 for storing interrupt factor information by DMA in this system. Therefore, the address for storing the interrupt factor information by the HDD device 7 is “0100”,
It is assumed that an address for storing interrupt factor information by the graphics device 8 is “0101” and an address for storing interrupt factor information by the FDD device 9 is “0102”. Therefore, the CPU 1 sets the address “0” of the main memory 5
The data of "100" to "0102" will be monitored.

【0026】ここで、FDDデハイス9に割込み要因が
発生した場合、FDDデバイス9はDMAを使用してメ
インメモリ5に割込み要因レジスタの内容を転送する。
CPU1はFDDデバイス9によって書換えられたメイ
ンメモリ5の割込み要因レジスタの内容を認識し、しか
る後にFDDデバイス9に対して割込み要因レジスタの
リセット処理を行う。CPU1は、最初はメインメモリ
5をリードするが、2回目以降はキャッシュメモリ2に
キャッシングされるので、メインメモリ5の割込み要因
の情報が書換わるまで、キャッシュメモリ2を監視する
ことになる。
Here, when an interrupt factor occurs in the FDD device 9, the FDD device 9 transfers the contents of the interrupt factor register to the main memory 5 using DMA.
The CPU 1 recognizes the contents of the interrupt cause register of the main memory 5 rewritten by the FDD device 9, and then performs reset processing of the interrupt cause register for the FDD device 9. The CPU 1 reads the main memory 5 at first, but is cached in the cache memory 2 for the second and subsequent times. Therefore, the CPU 1 monitors the cache memory 2 until the information of the interrupt factor in the main memory 5 is rewritten.

【0027】次に、例えば、グラフィックスデバイス8
がメインメモリ5からDMAにより画像データをリード
しつつディスプレイに画像表示するという処理を繰返す
場合につき説明する。
Next, for example, the graphics device 8
Will be described in which the process of reading image data from the main memory 5 by DMA and displaying an image on a display is repeated.

【0028】図6,7に示した従来例の場合には、DM
Aで画像データの転送が終了する毎に割込みをあげる様
になっている。グラフィックスデバイスが割込みをあげ
ると、CPUは全てのデバイス7〜9に対して各割込み
要因レジスタの内容をリードして、グラフィックスデバ
イスの割込み要因レジスタの内容をみて、DMA処理が
終了したことを確認し、しかる後にグラフィックスデバ
イスに対して割込み要因レジスタのリセット処理を行
い、そして、次の命令をグラフィックスデバイスに対し
て発行するという処理を何回も繰返して行っていた。
In the case of the conventional example shown in FIGS.
In A, an interrupt is issued each time the transfer of image data is completed. When the graphics device gives an interrupt, the CPU reads the contents of each interrupt cause register for all devices 7 to 9 and checks the contents of the interrupt cause register of the graphics device to determine that the DMA processing has been completed. After confirming, the process of resetting the interrupt cause register for the graphics device is performed, and then the process of issuing the next instruction to the graphics device is repeated many times.

【0029】本実施例では、DMAで画像データの転送
が終了する毎に、メインメモリ5の割込み要因レジスタ
の内容格納アドレス“0101”に、画像データのDM
A転送が終了したという割込み要因の内容を転送するの
みで、CPU1はグラフィックスデバイス8の画像デー
タの転送終了を認識することができる。その後、CPU
1はグラフィックスデバイス8の割込み要因レジスタの
内容をリセットし、次の命令をグラフィックスデバイス
8へ発行する。
In this embodiment, every time the transfer of the image data by the DMA is completed, the DM of the image data is stored in the content storage address “0101” of the interrupt factor register of the main memory 5.
The CPU 1 can recognize the end of the transfer of the image data of the graphics device 8 only by transferring the content of the interrupt factor indicating that the A transfer has been completed. Then the CPU
1 resets the contents of the interrupt factor register of the graphics device 8 and issues the next instruction to the graphics device 8.

【0030】この様に、グラフィックスデバイス8がD
MAを使用して画像データの転送が終了したことをCP
U1に知らせることで、CPU1は迅速に割込み要因を
認識でき、更に、割込みをあげたデバイスを限定するた
めに全てのデバイスに対して割込み要因レジスタのリー
ドをなすサイクルを削減することができる。よって、C
PU1の負荷軽減と、システムバス10及びローカルバ
ス14の有効利用が可能となる。
As described above, when the graphics device 8
CP that the transfer of image data is completed using MA
By notifying U1, the CPU 1 can quickly recognize the cause of the interrupt, and further, it is possible to reduce the number of cycles for reading the interrupt cause register for all devices in order to limit the devices that have caused the interrupt. Therefore, C
The load on the PU 1 can be reduced, and the system bus 10 and the local bus 14 can be effectively used.

【0031】図4は各デバイス7〜9が有する割込み要
因レジスタの内容の例を示す図であり、(A)は、当該
レジスタが0〜31の32ビット構成であることを示し
ている。そして(B)はこれ等0〜31の32ビットの
具体的内容を示すものであるが、図3におけるグラフィ
ックデバイス8の場合の割込み要因レジスタの内容の例
である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the contents of an interrupt cause register of each of the devices 7 to 9. FIG. 4A shows that the register has a 32-bit configuration of 0 to 31. FIG. 3B shows the specific contents of these 32 bits, 0 to 31, which are examples of the contents of the interrupt factor register in the case of the graphic device 8 in FIG.

【0032】10ビット目は「画像データ転送終了の割
込み要因」を示しており、“1”は要因有り、“0”は
要因なしをそれそれ示す。22ビット目は「FIFO
(画像データのための一時格納バッファ)の残量を気に
しなくても良くなったという割込み要因」を示してお
り、“1”は要因有り、“0”は要因なしをそれそれ示
す。
The 10th bit indicates an "interruption factor of image data transfer end", where "1" indicates a factor and "0" indicates no factor. The 22nd bit is “FIFO
(Interruption factor indicating that it is no longer necessary to care about the remaining amount of the (temporary storage buffer for image data)), "1" indicates a factor, and "0" indicates no factor.

【0033】23ビット目は「FIFOの残量が少なく
なってきたという割込み要因」を示しており、“1”は
要因有り、“0”は要因なしをそれそれ示す。そして、
24〜28ビット目は「FIFOの残量を示す残量カウ
ンタ値」を示している。尚、他のビットは「リザーブ」
であって「空き(未使用)」であるものとする。
The 23rd bit indicates the "interruption factor indicating that the remaining amount of the FIFO has decreased". "1" indicates a factor, and "0" indicates no factor. And
The 24th to 28th bits indicate a “remaining amount counter value indicating the remaining amount of the FIFO”. The other bits are reserved.
And “empty (unused)”.

【0034】図5は、図4に示した割込み要因レジスタ
を有するグラフィックデバイス8が、メインメモリ5か
らDMAにより画像データをリードしつつディスプレイ
に画像表示するという処理を繰返す場合の動作フローチ
ャートである。グラフィックデバイス8内のFIFOに
画像データが連続して書込まれる場合を説明するもので
あり、このとき、画像データが供給される転送速度がデ
ィスプレイに描画される転送速度よりも速い場合は、F
IFOにデータが溜まっていくことになる。
FIG. 5 is an operation flowchart in the case where the graphic device 8 having the interrupt factor register shown in FIG. 4 repeats the process of reading image data from the main memory 5 by DMA and displaying an image on a display. The following describes a case where image data is continuously written to the FIFO in the graphic device 8. At this time, if the transfer speed at which the image data is supplied is higher than the transfer speed at which the image is drawn on the display, the F
Data will accumulate in the IFO.

【0035】そこで、グラフィックデバイス内部でFI
FOの残量を監視して(ステップS11)、当該残量が
少なくなってきたことが認識されると(ステップS1
2)、グラフィックデバイスでは、割込み要因レジスタ
の23ビットを“1”にして、予め定められているメイ
ンメモリ5の“0101”番地にDMAライトが実行さ
れる(ステップS12,S13)。
Therefore, the FI
The remaining amount of the FO is monitored (step S11), and when it is recognized that the remaining amount has decreased (step S1).
2) In the graphic device, the 23 bits of the interrupt factor register are set to "1", and a DMA write is executed at a predetermined address "0101" of the main memory 5 (steps S12 and S13).

【0036】CPU1はこの“0101”番地を監視し
ており、FIFOの残量が少なくなってきたことを認識
し、その後グラフィックデバイス8に対して割込み要因
レジスタの割込み要因をクリアし、FIFOの残量カン
ウンタ値(ビット24〜28)をみて、FIFOが溢れ
ない様に画像データを転送する(ステップS14)。画
像データが全てグラフィックデバイス8に転送される
と、その後はFIFOのデータは順次減少していく。グ
ラフィックデバイス8は22ビットを“1”にしてメイ
ンメモリ5の“0101”番地にDMAライトする(ス
テップS15)。
The CPU 1 monitors the address "0101", recognizes that the remaining amount of the FIFO has decreased, and thereafter clears the interrupt factor of the interrupt factor register to the graphic device 8 to thereby check the remaining amount of the FIFO. The image data is transferred so as not to overflow the FIFO by checking the quantity counter value (bits 24 to 28) (step S14). When all the image data is transferred to the graphic device 8, the data in the FIFO is sequentially reduced. The graphic device 8 sets 22 bits to "1" and performs DMA write to the address "0101" of the main memory 5 (step S15).

【0037】CPU1はこの“0101”番地を監視し
ており、FIFOの残量を気にしなくても良くなったこ
とを認識し、グラフィックデバイス8に対して割込み要
因をクリアして、FIFOの残量カウンタ値をみて、F
IFOが溢れないようにデータ転送を行うことができる
様になる(ステップS16)。
The CPU 1 monitors the address "0101" and recognizes that it is no longer necessary to care about the remaining amount of the FIFO, and clears the interrupt factor to the graphic device 8 so as to clear the remaining amount of the FIFO. Look at the quantity counter value and
Data transfer can be performed without overflowing the IFO (step S16).

【0038】FIFO中の画像データが全てディスプレ
イに描画されると(ステップS17)、グラフィックデ
バイス8は10ビットを“1”にしてメインメモリ5の
“0101”番地にDMAライトする(ステップS1
8)。CPU1はこの“0101”番地を監視してお
り、画像データの描画が終了したことを認識し、グラフ
ィックデバイス8に対して割込み要因をクリアして次の
動作を開始するのである(ステップ19)。
When all the image data in the FIFO is drawn on the display (step S17), the graphic device 8 sets 10 bits to "1" and performs DMA write to the address "0101" of the main memory 5 (step S1).
8). The CPU 1 monitors this address "0101", recognizes that the rendering of the image data has been completed, clears the interrupt factor for the graphic device 8, and starts the next operation (step 19).

【0039】上記実施例では、デバイスがDMAで割込
み要因レジスタの内容を書込むメインメモリのアドレス
をシステムにて規定しているが、CPUが各デバイスに
対してDMAでのデータ転送命令を発行した場合に、デ
バイスがDMAを起動してデータを受取り終わったとい
う割込み要因を、CPUから設定されたDMAの先頭ア
ドレスに“all0”を書込むことで、CPUへ知らせ
るということも可能である。この場合、CPUがデバイ
スにDMAでのデータ転送命令を発行する分だけメイン
メモリに割込み要因の内容を書込むアドレスを割付ける
必要があるという問題点を解消できるものである。
In the above embodiment, the system specifies the address of the main memory at which the device writes the contents of the interrupt factor register by DMA, but the CPU issues a data transfer instruction by DMA to each device. In this case, it is also possible to notify the CPU of the interrupt factor indicating that the device has started the DMA and has received the data by writing "all0" to the start address of the DMA set by the CPU. In this case, it is possible to solve the problem that it is necessary to allocate an address for writing the content of the interrupt cause to the main memory by the amount of issuing the DMA data transfer instruction to the device.

【0040】図3の例を使用して説明すると、メインメ
モリ5に画像データを幾つか用意して、次々にグラフィ
ックデバイス8へデータ転送してディスプレイに表示を
繰返す場合を考える。メインメモリ5に割込み要因格納
アドレスを設けずに、画像データのDMAのスタートア
ドレスにてグラフィックデバイス8のDMAが終了した
ことを認識できる様に、最初のデータは割込み制御用の
データとする。グラフィックデバイス8は画像データの
DMA転送が終了した時に、スタートアドレスに対して
“all0”をライトして処理を完了する。CPU1は
次々に発行したスタートアドレスを監視することによ
り、画像データの転送が終了したことかどうかを知るこ
とが可能となる。
Referring to the example of FIG. 3, it is assumed that some image data is prepared in the main memory 5, data is sequentially transferred to the graphic device 8, and the display is repeatedly displayed. The first data is interrupt control data so that the start address of the image data DMA can recognize that the DMA of the graphic device 8 has been completed without providing an interrupt factor storage address in the main memory 5. When the DMA transfer of the image data is completed, the graphic device 8 writes “all0” to the start address and completes the process. By monitoring the successively issued start addresses, the CPU 1 can know whether or not the transfer of the image data has been completed.

【0041】[0041]

【発明の効果】本発明によれば、割込み処理に要してい
た一連の処理時間の大幅な短縮が可能となるという効果
がある。その理由は、デバイスがDMAによりメインメ
モリの特定アドレスに割込み要因の情報をライトし、C
PUは当該割込み要因情報が格納されているメインメモ
リをポーリングするのみで良いからである。また、CP
Uはメインメモリを一度アクセスした後は、当該メモリ
内容が書換えられない限りキャッシュメモリをアクセス
すれば良いので、高速化が可能である。
According to the present invention, there is an effect that a series of processing time required for interrupt processing can be greatly reduced. The reason is that the device writes the information of the interrupt factor to a specific address of the main memory by DMA, and
This is because the PU only needs to poll the main memory in which the interrupt factor information is stored. Also, CP
After accessing the main memory once, U can access the cache memory as long as the contents of the memory are not rewritten, so that the speed can be increased.

【0042】また、本発明によれば、CPUの負荷軽減
やシステムバスの高効率化が可能であるという効果があ
る。その理由は、CPUは全てのデバイスに対して割込
み要因レジスタのリードを行う必要がなくなり、DMA
を使用することで、デバイスからの割込み要因を、割込
み処理により速やかに、しかもバスを殆ど占有すること
なくCPUが認識でき、次の処理を行う様にしたからか
らである。
Further, according to the present invention, there is an effect that the load on the CPU can be reduced and the efficiency of the system bus can be increased. The reason is that the CPU does not need to read the interrupt factor register for all devices,
Is used, the CPU can recognize the cause of the interrupt from the device by the interrupt processing promptly and without almost occupying the bus, and perform the next processing.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の概略を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an outline of the present invention.

【図2】図1のブロックの動作を説明するためのフロー
図である。
FIG. 2 is a flowchart for explaining the operation of the block in FIG. 1;

【図3】本発明の実施例のブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of an embodiment of the present invention.

【図4】デバイスが有する割込み要因レジスタの内容を
示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing the contents of an interrupt factor register of the device.

【図5】本発明の一実施例の動作の詳細を示すフロー図
である。
FIG. 5 is a flowchart showing details of the operation of one embodiment of the present invention.

【図6】従来の割り込み制御方式を説明するための概略
ブロック図である。
FIG. 6 is a schematic block diagram for explaining a conventional interrupt control method.

【図7】図6のブロックの動作を説明するためのフロー
図である。
FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of the block in FIG. 6;

【符号の説明】 1 CPU 2 キャッシュメモリ 3 キャッシュコントローラ 4 メモリコントローラ 5 メインメモリ 6 バスブリッジ 7〜9 デバイス 10 シテスムバス 14 ローカルバス[Description of Signs] 1 CPU 2 Cache memory 3 Cache controller 4 Memory controller 5 Main memory 6 Bus bridge 7 to 9 Device 10 System bus 14 Local bus

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 CPUと、主記憶装置と、前記CPUに
対する割込み要求を発行しかつ前記主記憶装置に対する
DMA(ダイレクトメモリアクセス)自在な複数のデバ
イスとを有する情報処理装置における割込み制御システ
ムであって、前記デバイスの各々は、前記割込み要因の
発生毎に前記主記憶装置に対してDMAによりこの割込
み要因情報をライトするようにしたことを特徴とする割
込み制御システム。
1. An interrupt control system in an information processing apparatus having a CPU, a main storage device, and a plurality of devices that issue an interrupt request to the CPU and that can perform DMA (direct memory access) to the main storage device. An interrupt control system, wherein each of the devices writes the interrupt factor information to the main storage device by DMA each time the interrupt factor occurs.
【請求項2】 前記主記憶装置は前記デバイスの各々に
対して予め割当てられたアドレスを有し、前記デバイス
の各々は自身に割当てられたアドレスに対して前記DM
Aライトをなすようにしたことを特徴とする請求項1記
載の割込み制御システム。
2. The main storage device has a pre-assigned address for each of the devices, and each of the devices stores the DM in an address assigned to itself.
2. The interrupt control system according to claim 1, wherein an A write is performed.
【請求項3】 前記CPUは前記主記憶装置にライトさ
れた割込み要因情報を監視するようにしたことを特徴と
する請求項1または2記載の割込み制御システム。
3. The interrupt control system according to claim 1, wherein said CPU monitors interrupt factor information written in said main storage device.
【請求項4】 前記CPUは前記主記憶装置の監視によ
り得られた前記割込み要因情報を生成したデバイスに対
して当該割込み要因をリセットするようにしたことを特
徴とする請求項3記載の割込み制御システム。
4. The interrupt control according to claim 3, wherein the CPU resets the interrupt factor for a device that has generated the interrupt factor information obtained by monitoring the main storage device. system.
【請求項5】 前記CPUは前記割込み要因のリセット
後に当該割込み要因の処理を実行するようにしたことを
特徴とする請求項4記載の割込み制御システム。
5. The interrupt control system according to claim 4, wherein said CPU executes processing of the interrupt factor after resetting the interrupt factor.
【請求項6】 CPUに対して複数のデバイスが割込み
要求を生成する割込み制御方法であって、前記デバイス
の各々が前記割込み要因の発生に応答して前記主記憶装
置の予め定められたアドレスに対してDMAによりこの
割込み要因情報をライトするステップを含むことを特徴
とする割込み制御方法。
6. An interrupt control method in which a plurality of devices generate an interrupt request to a CPU, wherein each of the devices responds to the occurrence of the interrupt factor by setting a predetermined address of the main storage device. An interrupt control method comprising writing the interrupt factor information by DMA on the other hand.
【請求項7】 前記CPUが前記主記憶装置にライトさ
れた割込み要因情報を監視するステップを更に含むこと
を特徴とする請求項6記載の割込み制御方法。
7. The interrupt control method according to claim 6, further comprising the step of said CPU monitoring interrupt factor information written in said main storage device.
【請求項8】 前記CPUが前記主記憶装置の監視によ
り得られた前記割込み要因情報を生成したデバイスに対
して当該割込み要因をリセットするステップを更に含む
ことを特徴とする請求項7記載の割込み制御方法。
8. The interrupt according to claim 7, further comprising the step of the CPU resetting the interrupt factor for a device that has generated the interrupt factor information obtained by monitoring the main storage device. Control method.
【請求項9】 前記CPUが前記割込み要因のリセット
後に当該割込み要因の処理を実行するステップを更に含
むことを特徴とする請求項8記載の割込み制御方法。
9. The interrupt control method according to claim 8, further comprising the step of executing processing of the interrupt factor after the CPU resets the interrupt factor.
JP11853198A 1998-04-28 1998-04-28 Interrupt control system and its control method therefor Pending JPH11312138A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11853198A JPH11312138A (en) 1998-04-28 1998-04-28 Interrupt control system and its control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11853198A JPH11312138A (en) 1998-04-28 1998-04-28 Interrupt control system and its control method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11312138A true JPH11312138A (en) 1999-11-09

Family

ID=14738910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11853198A Pending JPH11312138A (en) 1998-04-28 1998-04-28 Interrupt control system and its control method therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11312138A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005003981A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-13 Fujitsu Limited Status notification device and status notification method
JP2012190414A (en) * 2011-03-14 2012-10-04 Ricoh Co Ltd Data transfer system and data transfer method
JP2014232382A (en) * 2013-05-28 2014-12-11 富士通株式会社 Control device, control method and control program
US9514315B2 (en) 2013-11-15 2016-12-06 Fujitsu Limited Information processing system and control method of information processing system
US10078880B2 (en) 2013-08-07 2018-09-18 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Image processing device and image processing system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005003981A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-13 Fujitsu Limited Status notification device and status notification method
US7257662B2 (en) 2003-07-02 2007-08-14 Fujitsu Limited Status reporting apparatus and status reporting method
JP2012190414A (en) * 2011-03-14 2012-10-04 Ricoh Co Ltd Data transfer system and data transfer method
JP2014232382A (en) * 2013-05-28 2014-12-11 富士通株式会社 Control device, control method and control program
US9710409B2 (en) 2013-05-28 2017-07-18 Fujitsu Limited Interrupt control apparatus and interrupt control method
US10078880B2 (en) 2013-08-07 2018-09-18 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Image processing device and image processing system
US9514315B2 (en) 2013-11-15 2016-12-06 Fujitsu Limited Information processing system and control method of information processing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5682551A (en) System for checking the acceptance of I/O request to an interface using software visible instruction which provides a status signal and performs operations in response thereto
JP3181515B2 (en) Data transfer method and data transfer device using the method
EP0458625B1 (en) Data transfer controlling device
JPH10320282A (en) Method and device for controlling virtual cache
JPH11312138A (en) Interrupt control system and its control method therefor
US8719499B2 (en) Cache-line based notification
JP3061106B2 (en) Bus bridge and computer system having the same
JPH11232214A (en) Processor for information processor and its controlling method
JPH11232213A (en) Data transfer system for input/output device
JP2772052B2 (en) Resource information inheritance processing method
JP3962853B2 (en) Memory data error correction method
JP2003122335A (en) Display controller
JP3329217B2 (en) Bus control device
JPH10283302A (en) Method and system for supplying data to bus connected to plural processors
JP2702832B2 (en) Relief controller for low priority adapter
JP3940701B2 (en) Disk array device and cache matching control method applied to the same
JP2000293480A (en) Dma transferring device
JP3204297B2 (en) DMA transfer control device
JP3266184B2 (en) I / O control method and device
JP2001243170A (en) Data transfer device
JP2954006B2 (en) Emulation device and emulation method
JPH0644193A (en) I/o register access system
JP2985937B2 (en) Device controller and bus bridge controller
JPH07152574A (en) Program loading system
JPH1011387A (en) Information processor