JPH11266383A - デジタルカメラシステム - Google Patents

デジタルカメラシステム

Info

Publication number
JPH11266383A
JPH11266383A JP10068959A JP6895998A JPH11266383A JP H11266383 A JPH11266383 A JP H11266383A JP 10068959 A JP10068959 A JP 10068959A JP 6895998 A JP6895998 A JP 6895998A JP H11266383 A JPH11266383 A JP H11266383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital camera
mode
computer
mode setting
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10068959A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhito Shinkawa
勝仁 新川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP10068959A priority Critical patent/JPH11266383A/ja
Priority to US09/270,833 priority patent/US6819355B1/en
Publication of JPH11266383A publication Critical patent/JPH11266383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/617Upgrading or updating of programs or applications for camera control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンピュータ側でデジタルカメラのモード設定
を簡単に行うことのできるデジタルカメラシステムを提
供する。 【解決手段】デジタルカメラと、このデジタルカメラを
接続可能なコンピュータとを備えたシステムである。デ
ジタルカメラは、撮影モードを含む複数のモードのうち
いずれかのモードを設定するモード設定手段と、撮影モ
ードにより撮影した画像を表示する表示部を有する。コ
ンピュータは、デジタルカメラが接続されたことを検出
する検出手段を有すると共に、この検出手段が接続を検
出した場合には、コンピュータの画面に、少なくともデ
ジタルカメラの前記モード設定手段及び前記表示部を表
示する。かつ、コンピュータの画面に表示されたモード
設定手段に対し、コンピュータ側の操作部材によって画
面上でモード設定操作を施すことにより、デジタルカメ
ラのモード設定が可能となされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静止した被写体光
像を画像信号に光電変換して取り込んだのち、要すれば
画像処理等を施して記録媒体に記録するデジタルカメラ
と、このデジタルカメラが接続されるコンピュータとを
備えたデジタルカメラシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルカメラで撮影した画像データ
は、通常、デジタルカメラ用の画像取り込みソフト(ド
ライバソフト)によって、いったんコンピュータ上に取
り込まれ、コンピュータ用のアプリケーションソフトを
用いて、画像の加工や印刷、記録が行われる。また、ド
ライバソフトからデジタルカメラのライブビュー画像を
表示したり、ドライバソフト側からデジタルカメラのシ
ャッターを切ることができるものも存在する。
【0003】あるいは、特開平9−270944のよう
に、デジタルカメラがTVモニタやコンピュータと接続
されると、撮影画像を表示するデジタルカメラの表示部
を消灯するものも知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来の技術では、デジタルカメラをコンピュータ側から
操作するためには、いずれもコンピュータ側での煩雑な
操作を必要とし、使い勝手が良くなかった。また、ドラ
イバソフトを起動したとしても、これらはデジタルカメ
ラの操作を直感させるものではないうえ、ドライバソフ
トの操作自体、初心者にとっては容易でなかった。
【0005】この発明は、このような事情に鑑みてなさ
れたものであって、コンピュータ側でデジタルカメラの
操作、特にデジタルカメラのモード設定を簡単に行うこ
とのできるデジタルカメラシステムの提供を課題とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は、デジタルカ
メラと、このデジタルカメラを接続可能なコンピュータ
とを備えたデジタルカメラシステムであって、前記デジ
タルカメラは、撮影モードを含む複数のモードのうちい
ずれかのモードを設定するモード設定手段と、前記撮影
モードにより撮影した画像を表示する表示部を有し、前
記コンピュータは、前記デジタルカメラがコンピュータ
に接続されたことを検出する検出手段を有すると共に、
この検出手段が接続を検出した場合には、コンピュータ
の画面に、少なくともデジタルカメラの前記モード設定
手段及び前記表示部を表示し、かつ、前記コンピュータ
の画面に表示されたモード設定手段に対し、コンピュー
タ側の操作部材によってモード設定操作を施すことによ
り、デジタルカメラのモード設定が可能となされている
ことを特徴とするデジタルカメラシステムによって解決
される。
【0007】このシステムによれば、コンピュータに接
続されたデジタルカメラのモード設定を、コンピュータ
の画面上で行うことができるから、デジタルカメラのモ
ード設定のためのコンピュータの煩雑な操作が不要とな
り、簡単にデジタルカメラのモード設定を行うことがで
きる。
【0008】この場合、コンピュータの画面上で行われ
たモード設定操作に応じて、コンピュータに表示された
デジタルカメラの表示部の表示内容を変更するのが、さ
らに使い勝手が良くなる点から望ましい。
【0009】また、デジタルカメラのコンピュータへの
接続が検出された場合には、前記デジタルカメラの表示
部を消灯する構成を採用することも、デジタルカメラの
無駄な電力消費をなくす観点から推奨される。
【0010】また、デジタルカメラのモード設定手段
が、例えばスライドスイッチやプッシュスイッチ等のよ
うに、一旦操作されると次に操作されない限りその状態
を保持する機械的自己保持型のスイッチからなる場合に
は、デジタルカメラの前記モード設定手段による設定モ
ードの如何にかかわらず、コンピュータ側でのモード設
定操作に基いてデジタルカメラのモード切り替えが行わ
れる構成としても良い。
【0011】この構成によれば、デジタルカメラのモー
ド設定手段に基くモードよリも、コンピュータの画面上
で行ったモード設定が優先されることになる。また、こ
の構成において、デジタルカメラのコンピュータへの接
続が解除された場合には、前記デジタルカメラのモード
設定手段のモード設定状態に基いて、デジタルカメラの
モードが設定されるのが望ましい。デジタルカメラのコ
ンピュータへの接続解除により、コンピュータ側からの
モード設定操作はもはや意味がなくなることから、デジ
タルカメラ側での設定モードを優先させるためである。
【0012】さらには、デジタルカメラのモード設定手
段が機械的自己保持型のスイッチからなり、デジタルカ
メラ側で前記スイッチを操作した場合には、その操作結
果がコンピュータの画面上での表示に反映される構成を
採用しても良い。
【0013】このように構成すると、デジタルカメラ側
でモード設定操作が行われたことや、現在のモードをコ
ンピュータの画面上で認識できる。
【0014】
【発明の実施の形態】<デジタルカメラの構成>デジタ
ルカメラ1は、図1〜3に示すように、箱型のカメラ本
体部2と直方体状の撮像部3とから構成されている。撮
像部3は、正面(図1の紙面手前側)から見てカメラ本
体部2の右側面に着脱可能、かつ、この右側面と平行な
面内に回動可能に装着されている。
【0015】前記撮像部3は、マクロズームからなる撮
影レンズ及びCCD(ChargeCoupled D
evice)等の光電変換素子からなる撮像装置を有
し、被写体の光学像をCCDの各画素で光電変換された
電荷信号により構成される画像に変換して取り込むもの
である。一方、カメラ本体部2は、LCD(Liqui
d Crystal Display)からなる表示部
10、メモリカード8の装着部17及びパーソナルコン
ピュータが外部接続される接続端子13を有し、主とし
て上記撮像部3で取り込まれた画像信号に所定の信号処
理を施した後、LCD表示部10への表示、メモリカー
ド8への記録、パーソナルコンピュータへの転送等の処
理を行うものである。
【0016】撮像部3の内部には、マクロズームレンズ
301が配設され、このマクロズームレンズ301の後
方位置の適所にCCDカラーエリアセンサ303を備え
た撮像回路が設けられている。また、撮像部3内の適所
にフラッシュ光の被写体からの反射光を受光する調光セ
ンサ305を備えた調光回路304が設けられている。
【0017】カメラ本体部2の前面には、図1に示すよ
うに、左端部の適所にグリップ部4が設けられ、右端部
の上部適所に内蔵フラッシュ5が設けられている。ま
た、カメラ本体部2の上面には、図2に示すように、略
中央に記録画像を再生する際のコマ送り用のスイッチ
6、7が設けられている。スイッチ6は、記録画像をコ
マ番号が増大する方向(撮影順の方向)にコマ送りする
ためのスイッチ(以下、Upキーという。)であり、ス
イッチ7は、記録画像をコマ番号が減少する方向にコマ
送りするためのスイッチ(以下、Downキーとい
う。)である。また、背面側(図1の紙面手前側)から
みてDownキー7の左側にメモリカード8に記録され
た画像を消去するための消去スイッチDが設けられ、U
pキー6の右方にシャッターボタン9が設けられてい
る。
【0018】カメラ本体部2の背面には、図2に示すよ
うに、左端部の略中央に撮影画像のモニタ表示(ビュー
ファインダーに相当)及び記録画像の再生表示等を行う
ためのLCD表示部10が設けられている。また、LC
D表示部10の下方位置には、メモリカード8に記録さ
れる画像データの圧縮率Kを切換設定するためのスライ
ドスイッチからなる圧縮率設定スイッチ12が設けられ
ている。また、カメラ本体部2の撮像部3側の側面に
は、パーソナルコンピュータが外部接続される接続端子
13が設けられ、背面上部には電源スイッチPSが設け
られている。
【0019】前記デジタルカメラ1には、フラッシュ
(以下、フラュシュをFLと記すことがある)発光に関
するモードとして、被写体輝度に応じて自動的に内蔵フ
ラッシュ5を発光させる「自動発光モード」、被写体輝
度に関係なく内蔵フラッシュ5を強制的に発光させる
「強制発光モード」及び内蔵フラッシュ5の発光を禁止
する「発光禁止モード」が設けられ、本体部2の背面の
表示部10の上方に配設されたFLモード設定キー11
を押す毎に「自動発光」、「強制発光」及び「発光禁
止」の各モードがサイクリックに切り換わり、いずれか
のモードが選択設定されるようになっている。また、デ
ジタルカメラ1は、1/8と1/20の2種類の圧縮率
Kが選択設定可能となされ、例えば圧縮率設定スイッチ
12を右にスライドすると、圧縮率K=1/8が設定さ
れ、左にスライドすると、圧縮率K=1/20が設定さ
れる。なお、本実施の形態では、2種類の圧縮率Kが選
択設定できるようにしているが、3種類以上の圧縮率K
を選択設定できるようにしてもよい。
【0020】更に、カメラ本体部2の背面の右端上部に
は、「撮影モード」と「再生モード」とを切換設定する
撮影/再生モード設定スイッチ14が設けられている。
撮影モードは、写真撮影を行うモードであり、再生モー
ドは、メモリカード8に記録された撮影画像をLCD表
示部10に再生表示するモードである。撮影/再生モー
ド設定スイッチ14も2接点のスライドスイッチからな
り、例えば右にスライドすると、再生モードが設定さ
れ、左にスライドすると、撮影モードが設定される。頻
繁にモードを切り替えて使用するスイッチは、スライド
スイッチを採用することにより、モード設定が一目でわ
かり、使い勝手が良くなる。
【0021】FLモード設定スイッチ11、Upキー
6、Downキー7、シャッターボタン9はプッシュス
イッチで構成されている。
【0022】カメラ本体部2の底面には、電池装填室1
8とメモリカード8のカード装填室17とが設けられ、
両装填室17、18の装填口は、クラムシェルタイプの
蓋15により閉塞されるようになっている。本実施形態
におけるデジタルカメラ1は、4本の単三形乾電池を直
列接続してなる電源電池Eを駆動源としている。
【0023】図4は、デジタルカメラ1の制御系を示す
ブロック図である。
【0024】撮像部3内において、前記CCD303
は、マクロズームレンズ301により結像された被写体
の光像を、R(赤)、G(緑)、B(青)の色成分の画
像信号(各画素で受光された画素信号の信号列からなる
信号)に光電変換して出力する。タイミングジェネレー
タ314は、CCD303の駆動を制御するための各種
のタイミングパルスを生成するものである。
【0025】撮像部3における露出制御は、絞りが固定
絞りとなっているので、CCD303の露光量、すなわ
ち、シャッタスピードに相当するCCD303の電荷蓄
積時間を調節して行われる。被写体輝度が低輝度時に適
切なシャッタスピードが設定できない場合は、CCD3
03から出力される画像信号のレベル調整を行うことに
より露光不足による不適正露出が補正される。すなわ
ち、低輝度時は、シャッタスピードとゲイン調整とを組
み合わせて露出制御が行われる。画像信号のレベル調整
は、信号処理回路313内のAGC回路のゲイン調整に
おいて行われる。
【0026】タイミングジェネレータ314は、タイミ
ング制御回路202から送信される基準クロックに基づ
きCCD303の駆動制御信号を生成するものである。
タイミングジェネレータ314は、例えば積分開始/終
了(露出開始/終了)のタイミング信号、各画素の受光
信号の読出制御信号(水平同期信号、垂直同期信号、転
送信号等)等のクロック信号を生成し、CCD303に
出力する。
【0027】信号処理回路313は、CCD303から
出力される画像信号(アナログ信号)に所定のアナログ
信号処理を施すものである。信号処理回路313は、C
DS(相関二重サンプリング)回路とAGC(オートゲ
インコントロール)回路とを有し、CDS回路により画
像信号のノイズの低減を行い、AGC回路のゲインを調
整することにより画像信号のレベル調整を行う。
【0028】調光回路304は、フラッシュ撮影におけ
る内蔵フラッシュ5の発光量を全体制御部211により
設定された所定の発光量に制御するものである。フラッ
シュ撮影においては、露出開始と同時に被写体からのフ
ラッシュ光の反射光が調光センサ305により受光さ
れ、この受光量が所定の発光量に達すると、調光回路3
04から全体制御部211を介してフラッシュ制御回路
214に発光停止信号が出力される。フラッシュ制御回
路214は、この発光停止信号に応答して内蔵フラッシ
ュ5の発光を強制的に停止し、これにより内蔵フラッシ
ュ5の発光量が所定の発光量に制御される。
【0029】カメラ本体部2内において、A/D変換器
205は、画像信号の各画素信号を10ビットのデジタ
ル信号に変換するものである。A/D変換器205は、
図示しないA/Dクロック発生回路から入力されるA/
D変換用のクロックに基づいて各画素信号(アナログ信
号)を10ビットのデジタル信号に変換する。
【0030】カメラ本体部2内には、基準クロック、タ
イミングジェネレータ314、A/D変換器205に対
するクロックを生成するタイミング制御回路202が設
けられている。タイミング制御回路202は、全体制御
部211により制御される。
【0031】黒レベル補正回路206は、A/D変換器
205でA/D変換された画素信号(以下、画素データ
という。)の黒レベルを基準の黒レベルに補正するもの
である。また、ホワイトバランス回路(以下、WB回路
という)207は、γ補正後にホワイトバランスも合わ
せて調整されるように、R、G、Bの各色成分の画素デ
ータのレベル変換を行うものである。WB回路207
は、全体制御部211から入力される、レベル変換テー
ブルを用いてR、G、Bの各色成分の画素データのレベ
ルを変換する。なお、レベル変換テーブルの各色成分の
変換係数(特性の傾き)は全体制御部211により撮影
画像毎に設定される。
【0032】γ補正回路208は、画素データのγ特性
を補正するものである。γ補正回路208は、γ特性の
異なる例えば6種類のγ補正テーブルを有し、撮影シー
ンや撮影条件に応じて所定のγ補正テーブルにより画素
データのγ補正を行う。
【0033】画像メモリ209は、γ補正回路208か
ら出力される画素データを記憶するメモリである。画像
メモリ209は、1フレーム分の記憶容量を有してい
る。すなわち、画像メモリ209は、CCD303がn
行m列の画素を有している場合、n×m画素分の画素デ
ータの記憶容量を有し、各画素データが対応する画素位
置に記憶されるようになっている。
【0034】VRAM210は、LCD表示部10に再
生表示される画像データのバッファメモリである。VR
AM210は、LCD表示部10の画素数に対応した画
像データの記憶容量を有している。
【0035】撮影待機状態においては、撮像部3により
1/30(秒)毎に撮像された画像の各画素データが、
A/D変換器205〜γ補正回路208により所定の信
号処理を施された後、画像メモリ209に記憶されると
ともに、全体制御部211を介してVRAM210に転
送され、LCD表示部10に表示される。これにより撮
影者はLCD表示部10に表示された画像により被写体
像を視認することができる。また、再生モードにおいて
は、メモリカード8から読み出された画像が全体制御部
211で所定の信号処理が施された後、VRAM210
に転送され、LCD表示部10に再生表示される。
【0036】カードI/F212は、メモリカード8へ
の画像データの書込み及び画像データの読出しを行うた
めのインターフェースである。また、通信用I/F21
3は、コンピュータ19を通信可能に外部接続するため
の、例えばUSB規格に準拠したインターフェースであ
る。
【0037】フラッシュ制御回路214は、内蔵フラッ
シュ5の発光を制御する回路である。フラッシュ制御回
路214は、全体制御部211の制御信号に基づき内蔵
フラッシュ5の発光の有無、発光量及び発光タイミング
等を制御し、調光回路304から入力される発光停止信
号STPに基づき内蔵フラッシュ5の発光量を制御す
る。
【0038】RTC219は、撮影日時を管理するため
の時計回路であり、図示しない別の電源で駆動される。
【0039】操作部250は、上述した、Upキー6、
Downキー7、シャッターボタン9、FLモード設定
キー11、圧縮率設定スイッチ12、撮影/再生モード
設定スイッチ14に相当するスイッチを備えている。
【0040】全体制御部211は、マイクロコンピュー
タからなり、上述した撮像部3内及びカメラ本体部2内
の各部材の駆動を有機的に制御してデジタルカメラ1の
撮影動作を統括制御するものである。
【0041】全体制御部211は、撮影モードにおい
て、シャッターボタン9により撮影が指示されると、撮
影指示後に画像メモリ209に取り込まれた画像のサム
ネイル画像と圧縮率設定スイッチ12で設定された圧縮
率KによりJPEG方式により圧縮された圧縮画像とを
生成し、撮影画像に関するタグ情報(コマ番号、露出
値、シャッタスピード、圧縮率K、撮影日、撮影時のフ
ラッシュのオンオフのデータ、シーン情報、画像の判定
結果等の情報)とともに両画像をメモリカード8に記憶
する。
【0042】メモリカード8には、圧縮率1/20で4
0コマの画像が記憶可能であり、各コマはタグの部分と
JPEG形式で圧縮された高解像度の画像データ(64
0×480画素)とサムネイル表示用の画像データ(8
0×60画素)が記録されている。各コマ単位で、たと
えばEXIF形式の画像ファイルとして扱うことが可能
である。
【0043】<デジタルカメラシステム全体の構成>図
5はデジタルカメラシステム全体の構成図である。
【0044】図5において1はデジタルカメラ、100
0はデスクトップ型のパーソナルコンピュータである。
このパーソナルコンピュータ1000には、操作部材と
してのキーボードKやマウスMがUSBケーブルによっ
て接続され、さらにプリンタPriもUSBケーブルによ
って接続されている。また、パーソナルコンピュータ1
000はCRTあるいは液晶等からなる表示装置110
0を有し、該表示装置の画面1001に、種々の画像を
表示する。なお、キーボードKは、USBインターフェ
ースのハブを兼ねている。また、予めパーソナルコンピ
ュータ1000内には、デジタルカメラのドライバソフ
トがインストールされている。
【0045】前記パーソナルコンピュータ1000が起
動している状態で、デジタルカメラ1をキーボードKの
USBポートに接続すると、パーソナルコンピュータは
これを検出してデジタルカメラ1のドライバが起動し、
図6に示すように、パーソナルコンピュータ1000の
画面1001に、点線で示すドライバの画面1002
が、それまで開いていた他のウィンドウ1003より手
前側に表示される。なお、画面1001には、データや
アプリケーションのアイコンIconやフォルダーのアイコ
ンFolder、パーソナルコンピュータ1000自身を示す
アイコンcCが表示されている。
【0046】図6に示すように、ドライバの画面はデジ
タルカメラ1の背面図そのものになっている。これによ
り、パーソナルコンピュータの画面1001内にデジタ
ルカメラ1が存在するように感じられるので、操作が容
易になる。
【0047】例えば、略中央に記録画像を再生する際の
コマ送り用のスイッチc6、c7が設けられている。スイッ
チc6は、記録画像をコマ番号が増大する方向(撮影順の
方向)にコマ送りするためのスイッチ(以下、Upキー
という)であり、スイッチc7は、記録画像をコマ番号が
減少する方向にコマ送りするためのスイッチ(以下、D
ownキーという)である。また、背面側からみてDo
wnキーc7の左側にメモリカード8に記録された画像を
消去するための消去スイッチcDが設けられ、UPキーc6
の右方にシャッタボタンc9が、またDownキーc7の左
下にFLモード設定キーc11 が設けられている。これら
のドライバの画面1002に見えているスイッチをマウ
スでクリックすると、あたかもデジタルカメラ1に物理
的に設けられているプッシュスイッチを押したときと同
じように機能する。また、c10 はデジタルカメラの表示
部10に対応する表示部であり、デジタルカメラ1の表
示部10に表示されている内容と同一の内容を表示可能
である。
【0048】<接続時の制御処理>デジタルカメラ1が
パーソナルコンピュータ1000に接続されたときの制
御処理を、図7のフローチャートに基いて説明する。
【0049】ステップ(以下、ステップをSと記す)9
00で、デジタルカメラ1が接続されたという状態変化
をパーソナルコンピュータ1000が検出すると、S9
01でドライバを起動する。
【0050】次に、S902で、デジタルカメラ1の現
在のモードが撮影モード、再生モードのどちらなのか返
信するように、また、デジタルカメラ1の表示部10に
表示されている画像データをパーソナルコンピュータに
送信するように、表示画像要求信号をデジタルカメラ1
に出力する。
【0051】一方、デジタルカメラ1は、S90でパー
ソナルコンピュータ(図面では「PC」と記す)100
0に接続されたという状態変化が検出されると、S91
で、先述のパーソナルコンピュータが出す表示画像要求
信号を受信するまで待つ。要求信号を受信すると(S9
1にてYES)、S92で、現在のモード(撮影モード
または再生モード)を送信するとともに、デジタルカメ
ラ1の表示部10に表示されている画像データの送信を
開始する。
【0052】パーソナルコンピュータ1000側は、S
903でデジタルカメラ1から現在のモードとデジタル
カメラ1の画像データとを受信するまで待ち、受信する
と(S903にてYES)、S904でドライバの画面
を更新する。これによって、以降、パーソナルコンピュ
ータ1000側で操作しない限り、ドライバの画面10
02上の表示部c10 に、デジタルカメラ1の表示部10
に表示されている画像が継続的に表示される。また、実
際には、デジタルカメラ1とパーソナルコンピュータ1
000とはUSBケーブルによって接続されているので
あるが、これを表現するために、接続が確認された時に
はパーソナルコンピュータ自身のアイコンcCとドライバ
の画面1002とを接続するケーブルc13 がパーソナル
コンピュータ1000の画面1001に表示される(図
6参照)。
【0053】次に、パーソナルコンピュータはS905
で、後述するドライバの環境設定ファイルをみて、パー
ソナルコンピュータ接続時のデジタルカメラ1の表示部
10のバックライトを消灯にする選択(ラジオボタン3
がON)がなされているかどうかを判別する。選択され
ていれば(S905にてYES)、S906でバックラ
イト消灯信号をデジタルカメラ1側に送信する。選択さ
れていなければ(S905にてNO)、そのままこのル
ーチンを抜ける。
【0054】一方、デジタルカメラ1側は、S93、S
94で、バックライト消灯信号の受信を待ち、一定時間
経過しても受信しない場合には(S94にてYES)、
このルーチンを抜ける。S93で、バックライト消灯信
号を受信した時には(S93にてYES)、S95で、
既にバックライトが消灯しているかどうかを判別したう
えで、消灯していないなら(S95にてNO)、S96
でバックライトを消灯させる。
【0055】このように、デジタルカメラ1の表示部1
0のバックライトを消灯させるのは、パーソナルコンピ
ュータ1000に接続したときには、パーソナルコンピ
ュータのドライバの画面1002でデジタルカメラ1に
表示されている画像を見ることができるので、デジタル
カメラ1内の電池の電力を消費させてまで、バックライ
トを点灯する必要がないためである。
【0056】<ドライバの環境設定ファイル>次に、前
述したドライバの環境設定ファイルについて説明する。
【0057】図8はドライバの環境設定ウィンドウを示
す。このウィンドウには、ラジオボタン1、2、ラジオ
ボタン3、4からなる2組のラジオボタンによる選択肢
と、OKボタン、キャンセルボタンが設けられている。
なお、他のウィンドウと同様に▲は最大化ボタン、▼は
最小化ボタン、×は閉じるボタンである。環境設定ウィ
ンドウは、ドライバの画面1002に表示されているデ
ジタルカメラ1のグリップ部をマウスでクリックするこ
とにより開き、OKボタン、キャンセルボタンを押した
り、ウィンドウの閉じるボタンを押した時に閉じられ
る。
【0058】このウィンドウでは、撮影/再生モード設
定スイッチ14の設定と、パーソナルコンピュータ接続
時におけるデジタルカメラ1の表示部10のバックライ
トの設定が可能である。撮影/再生モード設定スイッチ
14の設定では、「パーソナルコンピュータ側で操作可
能」と、「デジタルカメラ側でのみ操作可能」な選択肢
がある。
【0059】撮影/再生モード設定スイッチ14の設定
に関し、「パーソナルコンピュータ側で操作可能」をO
N(ラジオボタン1をON)にした場合には、図6のド
ライバの画面1002における撮影/再生モード設定ス
イッチc14 をマウスでクリックする度に、撮影モードと
再生モードとが切り替わり、スイッチの種類も位置表示
そのものも切り替わる。ドライバの画面による設定にし
ろ、デジタルカメラ1側での設定にしろ、最後に設定さ
れたモードになる。また、デジタルカメラ1側のモード
を切り換えたときには、その結果がドライバ画面に反映
されるが、ドライバ側でモードを切り替えた時には、デ
ジタルカメラ1のスイッチにはその結果は反映できな
い。デジタルカメラ1の撮影/再生モード設定スイッチ
14はスライドスイッチであるためである。
【0060】「デジタルカメラ側でのみ操作可能」をO
N(ラジオボタン2をON)にした場合には、ドライバ
の画面における撮影/再生モード設定スイッチc14 は、
図10に示すように、グレーダウン表示され無効である
ことが示される。即ち、撮影/再生モード設定スイッチ
c14 をマウスMにてクリックしても何も変化しない。た
だし、撮影/再生モード設定スイッチc14 の位置はデジ
タルカメラ1側での設定状態と同じに表示されるので、
デジタルカメラ1側の設定を確認することは可能であ
る。無効表示されたまま、デジタルカメラ1の設定スイ
ッチを切り替えた時には、その結果がドライバ画面に反
映される。
【0061】一方、パーソナルコンピュータ接続時のデ
ジタルカメラ1のバックライトの設定に関しては、「消
灯」と「点灯」とを選択できる。「消灯」を選択(ラジ
オボタン3をON)すると、デジタルカメラ1をパーソ
ナルコンピュータ1000に接続したときには、デジタ
ルカメラ1の表示部10のバックライトは消灯する。ま
た、「点灯」を選択(ラジオボタン4をON)すると、
デジタルカメラ1をパーソナルコンピュータ1000に
接続しても、バックライトは点灯したままである。
【0062】以上の環境設定において、初期設定は、ラ
ジオボタン1:ON、ラジオボタン3:ONである。
【0063】パーソナルコンピュータ1000のドライ
バソフトの環境設定処理を、図9のフローチヤートを参
照して説明する。
【0064】まず、S1101で、図8に示した環境設
定ウィンドウがすでに開いているかどうかを判別し、開
いていなければ(NO)、S1102で環境設定ウィン
ドウが開く旨の指示がされたか、すなわちドライバの画
面に表示されているデジタルカメラ1のグリップ部がマ
ウスMでクリックされたかどうかを判別する。そして、
環境設定ウィンドウが開く旨の指示がされていなければ
(S1102にてNO)、何もせずこのルーチンを抜け
る。支持がされていれば(S1102にてYES)、S
1103で環境設定ウィンドウを開く。
【0065】また、S1101での判別の結果、環境設
定ウィンドウがすでに開いているときは(S1101に
てYES)、S1104でラジオボタン1がクリックさ
れたかどうかを判別し、クリックされたなら(S110
4にてYES)、S1105でラジオボタン1:ON、
ラジオボタン2:OFFの状態にする。
【0066】S1104で、ラジオボタン1がクリック
されていないなら(S1104にてNO)、S1106
でラジオボタン2がクリックされたかどうかを判別し、
クリックされたなら(S1106にてYES)、S11
07でラジオボタン1:OFF、ラジオボタン2:ON
の状態にする。
【0067】S1106で、ラジオボタン2がクリック
されていないなら(S1106にてNO)、S1108
でラジオボタン3がクリックされたかどうかを判別し、
クリックされたなら(S1108にてYES)、S11
09でラジオボタン3:ON、ラジオボタン4:OFF
の状態にする。
【0068】S1108で、ラジオボタン2がクリック
されていないなら(S1108にてNO)、S1110
でラジオボタン4がクリックされたかどうかを判別し、
クリックされたなら(S1111にてYES)、S11
11でラジオボタン3:OFF、ラジオボタン4:ON
の状態にする。
【0069】S1110で、ラジオボタン4がクリック
されていないなら(S1110にてNO)、S1112
でOKボタンが押されたかどうかを判別し、押されたな
ら(S1112にてYES)、S1113で、環境設定
の設定ファイルを書き換えたうえで、環境設定ウィンド
ウを閉じて、S1114の設定スイッチの表示更新処理
を行い、環境設定で設定された状態に応じてドライバの
画面状態とデジタルカメラ1のバックライトの状態とを
制御する。即ち、現在の状態と、設定された状態とを比
較して、例えば図10のようにドライバの画面の更新を
行い、またデジタルカメラ1のバックライトを点灯する
必要があれば点灯させる。
【0070】S1112で、OKボタンが押されていな
いなら(S1112にてNO)、S1115でキャンセ
ルボタンが押されたかどうかを判別し、キャンセルボタ
ンが押されたら(S1115にてYES)、設定変更が
あってもそれを無効にしてウィンドウを閉じる。また、
キャンセルボタンが押されていないなら(S1115に
てNO)、そのまま本ルーチンを抜ける。
【0071】<撮影モード/再生モードの設定切り替え
処理>次に、デジタルカメラ1の撮影モード/再生モー
ドの設定切り替え処理を、図11のフローチャートを参
照して説明する。
【0072】まず最初に、デジタルカメラ1の撮影/再
生モード設定スイッチ14が切り替えられた時の処理に
ついて述べる。
【0073】デジタルカメラ1のスライドスイッチから
なる撮影/再生モード設定スイッチ14が操作され、モ
ードが切り替えられた時には(S131にてYES)、
S132で、モード変更信号と切り替えた後の撮影/再
生モード設定スイッチの状態をパーソナルコンピュータ
1000に送信し、続いてS133で、デジタルカメラ
1の表示部10に表示されるべき画像データを送信す
る。
【0074】パーソナルコンピュータ1000側は、S
1301でモード変更信号の受信を待ち、受信すると
(S1301にてYES)、S1302でデジタルカメ
ラ1の表示画像を受信するまで待ち、受信したなら(S
1302にてYES)、S1303でドライバの表示画
面1002を更新する。すなわち、ドライバの画面の撮
影/再生モード設定スイッチc14 の位置を切り替え、ド
ライバの画像表示部c10に、デジタルカメラ1の表示部
10に表示されるべき画像を表示する。このように、デ
ジタルカメラ側で撮影/再生モード設定スイッチ14を
操作した場合には、その操作結果がコンピュータの画面
上での表示に反映されるから、デジタルカメラ側でのモ
ード切り替えをパーソナルコンピュータに反映させるべ
く、パーソナルコンピュータ側で操作者がモードの切り
替え操作をする必要はない。
【0075】一方、S1301でモード変更信号の受信
を待った結果、受信がなかった場合には(S1301に
てNO)、パーソナルコンピュータ1000側での操作
による撮影/再生モードの切り替え処理に進む。
【0076】次に、このパーソナルコンピュータ100
0側での撮影/再生モードの切り替え処理について述べ
る。
【0077】S1304で、撮影/再生モード設定スイ
ッチc14 がクリックされたかどうかを判別し、クリック
されたことが検出されると(S1304にてYES)、
S1305で環境設定ファイルの状態がラジオボタン1
がON、すなわちパーソナルコンピュータ側で撮影/再
生モードの設定操作が可能かどうかを判別し、可能なら
(S1305にてYES)、S1306で現在のモード
を見て、再生モードならS1307で撮影モードに変更
する。一方、現在のモードが撮影モードなら、S130
8で撮影モードから再生モードに変更する。そのうえで
S1309でモード変更信号をデジタルカメラ1に送信
する。
【0078】なお、S1304での判別の結果、撮影/
再生モード設定スイッチc14 がクリックされなかった場
合(S1304にてNO)、及びS1305で、環境設
定ファイルの状態がラジオボタン1がONでない場合、
すなわちパーソナルコンピュータ側で撮影/再生モード
の設定操作が不可能な場合には、いずれもそのまま本ル
ーチンを抜ける。
【0079】デジタルカメラ1はS134で前記モード
変更信号を受信したかどうかを判別し、受信すると(S
134にてYES)、S135で現在のモードを見て、
再生モードならS136で撮影モードに変更する。一
方、現在のモードが撮影モードなら、S137で撮影モ
ードから再生モードに変更する。そのうえで、S138
で、表示画像をパーソナルコンピュータに送信する。こ
のように、デジタルカメラのモード設定スイッチ14に
よる設定モードの如何にかかわらず、コンピュータ側で
のモード設定操作に基いてデジタルカメラのモード切り
替え優先的にが行われるから、コンピュータ側でデジタ
ルカメラのモード設定を自在に行うことができる。
【0080】パーソナルコンピュータでは、S1310
でデジタルカメラ1から表示画像が送られてくるのを待
ち、受信したなら(S1310にてYES)、S131
1でドライバの画面1002を更新し、ドライバの画面
における撮影/再生モード設定スイッチc14 の位置を切
り替え、ドライバの画像表示部c10 にデジタルカメラ1
の表示部10で表示すべき画像を表示する。このよう
に、撮影/再生モード設定スイッチc14 の切り替え操作
に応じて、ドライバの画像表示部c10 に、デジタルカメ
ラ1の表示部10に表示されるべき画像が切り替わるか
ら、コンピュータの画面上でのモード設定の度に、デジ
タルカメラ側の表示部の表示内容を確認する必要はな
い。
【0081】<接続解除時の処理>最後に、デジタルカ
メラ1をパーソナルコンピュータ1000から接続解除
した時のデジタルカメラ1側の処理に関して図12のフ
ローチャートを参照しつつ説明する。
【0082】まず、S1401で、デジタルカメラ1が
パーソナルコンピュータ1000から外されたかどうか
を検出し、外されていない場合には(S1401にてN
O)、本ルーチンを抜ける。外されたことが検出された
場合には(S1401にてYES)、S1402でデジ
タルカメラ1の現在のモードを判別する。そして、再生
モードならS1403に進む。S1403では、デジタ
ルカメラ1の撮影/再生モード設定スイッチ14の状態
を見て、撮影モードにセットされているなら、S140
4で、デジタルカメラ1のモードを撮影モードにする。
【0083】S1402で、デジタルカメラ1の現在の
モードを判別した結果、撮影モードなら、S1405に
進む。S1405では、デジタルカメラ1の撮影/再生
モード設定スイッチ14の状態を見て、再生モードにセ
ットされているなら、S1406で、デジタルカメラ1
のモードを再生モードにする。
【0084】先述のように、デジタルカメラ1がパーソ
ナルコンピュータ1000に接続されているときには、
デジタルカメラ1側でもパーソナルコンピュータ100
0側でもモードの設定が可能であり、デジタルカメラ1
の撮影/再生モード設定スイッチ14がスライドスイッ
チであるため、実際のモード設定の状態とデジタルカメ
ラ1の撮影/再生モード設定スイッチ14の位置とが矛
盾することもありうるが、デジタルカメラ1をパーソナ
ルコンピュータ1000から外した際には、このような
矛盾があると混乱を招く。そこで、デジタルカメラ1の
パーソナルコンピュータ1000からの接続解除時に以
上の処理を行うことにより、設定された実際のモードと
撮影/再生モード設定スイッチ14の位置とが一致する
ので、上述した混乱を防止することができる。
【0085】次いで、S1407で、表示部10のバッ
クライトが点灯しているかどうかを判別する。S140
3及びS1405で、撮影/再生モード設定スイッチの
状態がデジタルカメラの実際のモードと一致している場
合にも、S1407に進む。バックライトが点灯してい
ないなら(S1407にてNO)、S1408でバック
ライトを点灯させる。デジタルカメラ1がパーソナルコ
ンピュータ1000に接続されているときには、バック
ライトを点灯させることは必須でないが、デジタルカメ
ラ1をパーソナルコンピュータから外した際には、バッ
クライトが消灯していると電源OFF状態と区別がつき
にくく混乱を招く。デジタルカメラ1のパーソナルコン
ピュータ1000からの接続解除時に以上の処理を行う
ことにより、このような混乱を防止できる。
【0086】なお、このデジタルカメラ1では、圧縮率
設定スイッチ12も撮影/再生モード設定スイッチ14
と同様にスライドスイッチで構成されている。上述した
撮影/再生モード設定スイッチ14におけるデジタルカ
メラ1とパーソナルコンピュータ1000との間におけ
る制御を、圧縮率設定スイッチ12に適用しても構わな
い。また、以上の説明ではパーソナルコンピュータ10
00のドライバ画面の操作部材としてマウスMを例示し
て説明したが、キーボードKで操作する場合も同様であ
る。
【0087】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、コンピ
ュータに接続されたデジタルカメラのモード設定を、コ
ンピュータの画面上で行うことができるから、デジタル
カメラのモード設定のためのコンピュータの煩雑な操作
を不要となしうるとともに、あたかもデジタルカメラ側
でモード設定を行っているのと同じ感覚で簡単にモード
設定を行うことができ、非常に使い勝手が良くなる。
【0088】また、請求項2に記載の発明によれば、上
記効果に加え、コンピュータの画面上で行われたモード
設定操作に応じて、コンピュータに表示されたデジタル
カメラの表示部の表示内容を変更するから、コンピュー
タの画面上でのモード設定の度に、デジタルカメラ側の
表示部の表示内容を確認する必要がなく、さらに使い勝
手が良くなる。
【0089】また、請求項3に記載の発明によれば、デ
ジタルカメラのコンピュータへの接続が検出された場合
には、前記デジタルカメラの表示部を消灯するから、デ
ジタルカメラの無駄な電力消費をなくすことができる。
【0090】また、請求項4に記載の発明によれば、デ
ジタルカメラのモード設定手段が機械的自己保持型のス
イッチからなる場合には、デジタルカメラの前記モード
設定手段による設定モードの如何にかかわらず、コンピ
ュータ側でのモード設定操作に基いてデジタルカメラの
モード切り替えが行われるから、デジタルカメラのモー
ド設定手段に基くモードよリも、コンピュータの画面上
で行ったモード設定が優先されることになる。従って、
デジタルカメラ側の設定モードを何ら気にすることなく
コンピュータ側でデジタルカメラのモード設定を自在に
行うことができる。
【0091】また、請求項5に記載の発明によれば、デ
ジタルカメラのコンピュータへの接続が解除された場合
には、前記デジタルカメラのモード設定手段のモード設
定状態に基いて、デジタルカメラのモードが設定される
から、コンピュータへの接続解除後は、もはやコンピュ
ータ側での設定モードを気にすることなく、デジタルカ
メラでの設定モードを見て操作することができる。
【0092】また、請求項6に記載の発明によれば、デ
ジタルカメラのモード設定手段が機械的自己保持型のス
イッチからなり、デジタルカメラ側で前記スイッチを操
作した場合には、その操作結果がコンピュータの画面上
での表示に反映されるから、デジタルカメラ側でモード
設定操作が行われたことや、現在のモードをコンピュー
タの画面上で認識できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係るデジタルカメラシ
ステムに用いられるデジタルカメラの正面図である。
【図2】同じくデジタルカメラの背面図である。
【図3】同じくデジタルカメラの底面図である。
【図4】図1〜3に示したデジタルカメラの制御系を示
すブロック図である。
【図5】この発明の一実施形態に係るデジタルカメラシ
ステム全体の構成図である。
【図6】デジタルカメラが接続された状態でのパーソナ
ルコンピュータの画面を示す図である。
【図7】デジタルカメラがパーソナルコンピュータに接
続されたときの制御処理を示すフローチャートである。
【図8】パーソナルコンピュータのドライバソフトの環
境設定ウィンドウを示す図である。
【図9】パーソナルコンピュータのドライバソフトの環
境設定処理を示すフローチヤートである。
【図10】ドライバの画面更新が行われたパーソナルコ
ンピュータの画面を示す図である。
【図11】デジタルカメラ1の撮影モード/再生モード
の設定切り替え処理示すフローチャートである。
【図12】デジタルカメラをパーソナルコンピュータか
ら接続解除した時のデジタルカメラ側の処理を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1…デジタルカメラ 2…カメラ本体部 3…撮像部 8…メモリカード 9…シャッターボタン 10…表示部 11…FLモード設定キー 14…撮影/再生モード設定スイッチ 211…全体制御部 1000…コンピュータ M…マウス(操作部材)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタルカメラと、このデジタルカメラ
    を接続可能なコンピュータとを備えたデジタルカメラシ
    ステムであって、 前記デジタルカメラは、撮影モードを含む複数のモード
    のうちいずれかのモードを設定するモード設定手段と、
    前記撮影モードにより撮影した画像を表示する表示部を
    有し、 前記コンピュータは、前記デジタルカメラがコンピュー
    タに接続されたことを検出する検出手段を有すると共
    に、この検出手段が接続を検出した場合には、コンピュ
    ータの画面に、少なくともデジタルカメラの前記モード
    設定手段及び前記表示部を表示し、 かつ、前記コンピュータの画面に表示されたモード設定
    手段に対し、コンピュータ側の操作部材によって画面上
    でモード設定操作を施すことにより、デジタルカメラの
    モード設定が可能となされていることを特徴とするデジ
    タルカメラシステム。
  2. 【請求項2】 コンピュータの画面上で行われたモード
    設定操作に応じて、コンピュータに表示されたデジタル
    カメラの表示部の表示内容を変更する請求項1に記載の
    デジタルカメラシステム。
  3. 【請求項3】 デジタルカメラのコンピュータへの接続
    が検出された場合には、前記デジタルカメラの表示部を
    消灯する請求項1に記載のデジタルカメラシステム。
  4. 【請求項4】 デジタルカメラのモード設定手段が機械
    的自己保持型のスイッチからなる場合には、デジタルカ
    メラの前記モード設定手段による設定モードの如何にか
    かわらず、コンピュータ側でのモード設定操作に基いて
    デジタルカメラのモード切り替えが行われる請求項1に
    記載のデジタルカメラシステム。
  5. 【請求項5】 デジタルカメラのコンピュータへの接続
    が解除された場合には、前記デジタルカメラのモード設
    定手段によるモード設定状態に基いて、デジタルカメラ
    のモードが設定される請求項4に記載のデジタルカメラ
    システム。
  6. 【請求項6】 デジタルカメラのモード設定手段が機械
    的自己保持型のスイッチからなり、デジタルカメラ側で
    前記スイッチを操作した場合には、その操作結果がコン
    ピュータの画面上での表示に反映される請求項1に記載
    のデジタルカメラシステム。
JP10068959A 1998-03-18 1998-03-18 デジタルカメラシステム Pending JPH11266383A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10068959A JPH11266383A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 デジタルカメラシステム
US09/270,833 US6819355B1 (en) 1998-03-18 1999-03-18 Computer manipulatable camera and computer, computer product and system for manipulating camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10068959A JPH11266383A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 デジタルカメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11266383A true JPH11266383A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13388731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10068959A Pending JPH11266383A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 デジタルカメラシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6819355B1 (ja)
JP (1) JPH11266383A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290753A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Casio Comput Co Ltd 電子機器
KR100349528B1 (ko) * 2000-10-02 2002-08-21 엠텍비젼 주식회사 다양한 디스플레이 및 저장 장치로 영상출력이 가능한디지털 카메라
KR100473780B1 (ko) * 2002-05-15 2005-03-08 권혁상 디지털카메라를 이용한 문서입력장치
WO2007032407A1 (ja) * 2005-09-14 2007-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 携帯端末
KR100719468B1 (ko) 2002-12-13 2007-05-17 캐논 가부시끼가이샤 제어장치 및 그 방법
US7362352B2 (en) * 2001-05-30 2008-04-22 Minolta Co., Ltd. Image capturing apparatus with variable communication forms
US7535490B2 (en) 2004-02-06 2009-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus having control modes switchable based on connection to another apparatus
JP2009147723A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Canon Inc 画像処理装置、情報処理装置、プログラム
JP2011035781A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Olympus Imaging Corp 撮影装置
JP2014112893A (ja) * 2014-01-09 2014-06-19 Olympus Imaging Corp 再生装置及び再生装置の制御方法
JP2015143940A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 コニカミノルタ株式会社 表示システム、画像形成装置、プログラム、表示状態制御方法
JP2017004113A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 オリンパス株式会社 操作支援装置、操作支援システム及び操作支援方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11266384A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Minolta Co Ltd デジタルカメラシステム
JP4557331B2 (ja) * 1999-05-20 2010-10-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、動作制御方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7016595B1 (en) * 1999-05-28 2006-03-21 Nikon Corporation Television set capable of controlling external device and image storage controlled by television set
JP2001036773A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Canon Inc 電子機器及びその制御方法並びにメモリ媒体
US20080122935A1 (en) * 2000-05-22 2008-05-29 Nikon Corporation Digital image storage system
US20030107654A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-12 Nikon Corporation Digital camera
US7259793B2 (en) * 2002-03-26 2007-08-21 Eastman Kodak Company Display module for supporting a digital image display device
JP4193466B2 (ja) * 2002-11-05 2008-12-10 富士フイルム株式会社 画像送受信システム、画像送信装置及び画像受信装置
US7293112B2 (en) * 2002-11-12 2007-11-06 National Instruments Corporation Graphical program node for displaying acquired images
JP4102199B2 (ja) * 2003-01-06 2008-06-18 オリンパス株式会社 撮像システム、カメラ、外部機器、撮像プログラム、記録媒体、および撮像方法
US8189059B2 (en) * 2003-01-29 2012-05-29 Nikon Corporation Digital camera and digital camera system
US20100002070A1 (en) 2004-04-30 2010-01-07 Grandeye Ltd. Method and System of Simultaneously Displaying Multiple Views for Video Surveillance
US7528881B2 (en) * 2003-05-02 2009-05-05 Grandeye, Ltd. Multiple object processing in wide-angle video camera
WO2005018223A1 (ja) * 2003-08-19 2005-02-24 Olympus Corporation ネットワークシステム及びネットワークシステムの操作対象装置識別方法
JP2005176249A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Canon Inc 制御装置、制御方法、制御システム、及び制御プログラム
JP2005184208A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Canon Inc 画像処理装置
US8427538B2 (en) * 2004-04-30 2013-04-23 Oncam Grandeye Multiple view and multiple object processing in wide-angle video camera
CN100375070C (zh) * 2004-12-31 2008-03-12 联想(北京)有限公司 采用照相手机作为计算机摄像头获取视频数据的方法
ATE505028T1 (de) * 2005-06-15 2011-04-15 Seiko Epson Corp Digitale kamera und steuerungsverfahren dafür
US7893990B1 (en) 2006-07-31 2011-02-22 Cisco Technology, Inc. Digital video camera with retractable data connector and resident software application
US8223262B2 (en) * 2007-10-26 2012-07-17 Cisco Technology, Inc. Charging and use scheme for a hand-held electronics device
JP4544308B2 (ja) * 2008-01-11 2010-09-15 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像装置、方法およびプログラム
JP4914378B2 (ja) * 2008-01-22 2012-04-11 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法、プログラム、記憶媒体
US20110098083A1 (en) * 2008-05-19 2011-04-28 Peter Lablans Large, Ultra-Thin And Ultra-Light Connectable Display For A Computing Device
US10831093B1 (en) * 2008-05-19 2020-11-10 Spatial Cam Llc Focus control for a plurality of cameras in a smartphone
US9171221B2 (en) * 2010-07-18 2015-10-27 Spatial Cam Llc Camera to track an object
JP5436019B2 (ja) * 2009-04-21 2014-03-05 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法、プログラム及び記録媒体
USD627380S1 (en) 2009-10-08 2010-11-16 Cisco Technology, Inc. Digital video camera with a connector
JP5868038B2 (ja) * 2011-06-28 2016-02-24 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
WO2017000313A1 (zh) * 2015-07-02 2017-01-05 深圳市大疆创新科技有限公司 图像处理系统、图像数据处理方法、装置及相关设备
US11218632B2 (en) * 2019-11-01 2022-01-04 Qualcomm Incorporated Retractable panoramic camera module

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5402170A (en) * 1991-12-11 1995-03-28 Eastman Kodak Company Hand-manipulated electronic camera tethered to a personal computer
US5479206A (en) * 1992-02-04 1995-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Imaging system, electronic camera, computer system for controlling said electronic camera, and methods of controlling same
JP2597802B2 (ja) * 1992-08-04 1997-04-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション イメージ・キャプチャ装置を制御するための方法、イメージ・キャプチャ装置及びユーザ・インターフェース
JPH0744477A (ja) 1993-07-30 1995-02-14 Canon Inc マルチメディア機器の制御システム
JP3971465B2 (ja) * 1995-06-08 2007-09-05 ソニー株式会社 カメラのセットアップ方法及びそのシステム
JPH09163209A (ja) 1995-12-08 1997-06-20 Canon Inc デジタルカメラ,撮像装置,および撮像手段制御装置
US6188431B1 (en) * 1996-02-17 2001-02-13 Casio Computers Co., Ltd. Electronic still camera and method for communication between electronic still cameras
US6208379B1 (en) * 1996-02-20 2001-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Camera display control and monitoring system
JPH09289631A (ja) 1996-02-20 1997-11-04 Canon Inc 撮像制御方法及び装置及び撮像システムと前記方法を実行するプログラムを記憶した記憶媒体
JPH09270944A (ja) 1996-04-02 1997-10-14 Canon Inc 電子スチルカメラ
JP3735942B2 (ja) 1996-06-04 2006-01-18 ソニー株式会社 通信制御方法、通信システムおよびそれに用いる電子機器
US6005613A (en) * 1996-09-12 1999-12-21 Eastman Kodak Company Multi-mode digital camera with computer interface using data packets combining image and mode data
US6313877B1 (en) * 1997-08-29 2001-11-06 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for automatically managing display formats for a peripheral display coupled to a digital imaging device

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290753A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Casio Comput Co Ltd 電子機器
KR100349528B1 (ko) * 2000-10-02 2002-08-21 엠텍비젼 주식회사 다양한 디스플레이 및 저장 장치로 영상출력이 가능한디지털 카메라
US7362352B2 (en) * 2001-05-30 2008-04-22 Minolta Co., Ltd. Image capturing apparatus with variable communication forms
KR100473780B1 (ko) * 2002-05-15 2005-03-08 권혁상 디지털카메라를 이용한 문서입력장치
KR100719468B1 (ko) 2002-12-13 2007-05-17 캐논 가부시끼가이샤 제어장치 및 그 방법
US7535490B2 (en) 2004-02-06 2009-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus having control modes switchable based on connection to another apparatus
JPWO2007032407A1 (ja) * 2005-09-14 2009-03-19 パナソニック株式会社 携帯端末
WO2007032407A1 (ja) * 2005-09-14 2007-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 携帯端末
JP2009147723A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Canon Inc 画像処理装置、情報処理装置、プログラム
JP2011035781A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Olympus Imaging Corp 撮影装置
US8581994B2 (en) 2009-08-04 2013-11-12 Olympus Imaging Corp. Photographing apparatus
JP2014112893A (ja) * 2014-01-09 2014-06-19 Olympus Imaging Corp 再生装置及び再生装置の制御方法
JP2015143940A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 コニカミノルタ株式会社 表示システム、画像形成装置、プログラム、表示状態制御方法
US10235107B2 (en) 2014-01-31 2019-03-19 Konica Minolta, Inc. Display system for controlling power state of display, image forming apparatus, program, and display power state control method
JP2017004113A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 オリンパス株式会社 操作支援装置、操作支援システム及び操作支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6819355B1 (en) 2004-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11266383A (ja) デジタルカメラシステム
US7936396B2 (en) Image-pickup apparatus
US6774935B1 (en) Digital camera
JP4158304B2 (ja) 画像再生方法及び装置並びに電子カメラ
US7161618B1 (en) Camera system including camera and computer having inter-device control capability and camera thereof
JP2002218300A (ja) デジタルカメラ、クレードル及びカメラシステム
US20010043279A1 (en) Digital camera
US7042500B1 (en) Image display system, image processing apparatus, and method for displaying image data
JPH11308562A (ja) デジタルカメラシステム
JP3784589B2 (ja) 携帯機器
JP3788018B2 (ja) 電子撮像装置の画像取り扱いシステム
JP4196394B2 (ja) 入力装置及び電子カメラ
JP2001211421A (ja) 画像管理方法及び装置並びに電子カメラ
JP4144144B2 (ja) 画像記録方法及び装置
JP3734069B2 (ja) デジタルカメラ及びそのシステム
JP5473201B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US7046280B1 (en) Image processing system, method for formatting recording medium, and program product
JP2001209482A (ja) 入力装置及び電子カメラ
US20060044453A1 (en) Method of controlling digital photographing apparatus, and digital photographing apparatus adopting the method
JP4534176B2 (ja) 電子カメラ
JP4434449B2 (ja) 電子カメラ
JPH11355784A (ja) 電子カメラ
JP4238448B2 (ja) 電子カメラ
JP4277119B2 (ja) 電子カメラ
US20080198147A1 (en) Portable electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305