JP2001036773A - 電子機器及びその制御方法並びにメモリ媒体 - Google Patents

電子機器及びその制御方法並びにメモリ媒体

Info

Publication number
JP2001036773A
JP2001036773A JP11206719A JP20671999A JP2001036773A JP 2001036773 A JP2001036773 A JP 2001036773A JP 11206719 A JP11206719 A JP 11206719A JP 20671999 A JP20671999 A JP 20671999A JP 2001036773 A JP2001036773 A JP 2001036773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
unit
instruction information
electronic device
setting instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11206719A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Aizawa
隆志 相沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11206719A priority Critical patent/JP2001036773A/ja
Priority to US09/619,890 priority patent/US6972789B1/en
Publication of JP2001036773A publication Critical patent/JP2001036773A/ja
Priority to US11/227,568 priority patent/US7283160B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/617Upgrading or updating of programs or applications for camera control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】外部装置とデジタルカメラからなるシステムに
おいて、デジタルカメラ単体では設定することができな
い設定値を外部装置から設定することができるようにす
る。 【解決手段】デジタルカメラは、撮影の際に使用する設
定値が記録された撮影設定値テーブルを、外部装置(コ
ンピュータ)からの要求に応じて更新する(S50
2)。そして、この設定値が、デジタルカメラ単体では
設定することができない設定値である場合(S506に
おいて”no”)には、表示部にその旨を表示する(S
508)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器及びその
制御方法並びにメモリ媒体に係り、特に、可変の設定値
に基づいて動作する電子機器及びその制御方法並びにそ
の制御に供するメモリ媒体に関する。本発明は、例え
ば、静止画や動画を撮影するデジタルカメラや銀塩カメ
ラ、情報処理装置、携帯端末等の種々の電子機器に適用
され得る。
【0002】
【従来の技術】電子機器の一例として、画像情報や音声
情報等をデジタル化(符号化)して装置内の記録装置に
記録し、或いは、着脱可能な記録媒体に記録するデジタ
ルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等のデジタルカ
メラがある。
【0003】また、このようなデジタルカメラを含むシ
ステムとして、デジタルカメラとコンピュータ等の情報
処理装置(外部装置)とをケーブル等で接続して、デジ
タルカメラ内部に固定された記録媒体や着脱可能な記録
媒体に記録されている画像情報等を情報処理装置に転送
するシステムがある。
【0004】このようなシステムの中には、情報処理装
置によって、ケーブルを介して、デジタルカメラの内部
パラメータを設定することができるシステムや、情報処
理装置からデジタルカメラの動作を制御することができ
るシステムがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、情報処
理装置によってデジタルカメラの内部パラメータを設定
可能なシステムにおいても、デジタルカメラ単体で設定
可能な内部パラメータを情報処理装置から設定すること
ができるに過ぎない。このようなシステムでは、撮影用
途に応じたより細かな設定や微調整ができない。例え
ば、カメラ単体で設定が可能なシャッタースピードが1
/2段ステップであるとする。例えば、スタジオ撮影等
では、このステップを1/3段ステップや1/4段ステ
ップに変更して使用したいというような要請が多いと考
えられるが、このようなシステムでは、かかる要請に応
えることができなかった。
【0006】また、情報処理装置からデジタルカメラの
絞り値やシャッタースピードの設定を行った場合におい
て、従来の技術では、デジタルカメラを情報処理装置か
ら切り離して単体で使用する際に、デジタルカメラが情
報処理装置から設定された状態で動作するために、ユー
ザーが混乱することがあった。
【0007】また、従来の技術では、情報処理装置とデ
ジタルカメラとを接続した状態でシステムを使用する場
合に、例えば、次のような制約を伴う場合がある。第1
に、ユーザが操作部を操作することによりデジタルカメ
ラを「PC接続モード」に設定した後でなければ、情報
処理装置によってデジタルカメラを制御し操作すること
ができないシステムがある。第2に、デジタルカメラと
情報処理装置を接続した状態では、デジタルカメラ本体
の操作が無効になり、該本体を直接操作することによる
撮影等が不能になるシステムがある。また、第3に、仮
に、デジタルカメラと情報処理装置を接続した状態でデ
ジタルカメラ本体を直接操作することが可能であったと
しても、可能なのは、情報処理装置によって設定された
内容での撮影のみであるというシステムがある。
【0008】本発明は、例えば、外部装置と接続する機
能を有する電子機器を使用する上での利便を向上させる
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の側面に係
る電子機器は、可変の設定値に基づいて動作する電子機
器であって、設定指示情報を入力するための操作部と、
外部装置から設定指示情報を受信する受信部と、前記操
作部又は前記受信部から供給される設定指示情報に基づ
いて設定値を決定し保存する設定手段とを備え、前記設
定手段によって設定可能な設定値には、前記外部装置か
らのみ供給され得る設定指示情報に基づいて設定される
設定値が含まれることを特徴とする。
【0010】本発明の第1の側面に係る電子機器におい
て、前記設定手段によって設定される設定値が、前記操
作部から与えられる設定指示情報に従って設定すること
ができる設定値ではない場合に、その旨を示す指標を表
示するための表示制御手段を更に備えることが好まし
い。
【0011】本発明の第1の側面に係る電子機器におい
て、前記設定手段により決定される設定値に対応する設
定値情報の少なくとも一部を表示する表示部を更に備
え、前記表示制御手段は、前記表示部に前記指標を表示
することが好ましい。
【0012】本発明の第1の側面に係る電子機器におい
て、前記設定手段によって設定された設定値に従って、
画像を記録媒体に記録する記録手段を更に備えることが
好ましい。
【0013】本発明の第1の側面に係る電子機器におい
て、前記記録媒体は、メモリであることが好ましい。
【0014】本発明の第1の側面に係る電子機器におい
て、前記記録媒体は、フィルムであることが好ましい。
【0015】本発明の第2の側面に係る電子機器は、可
変の設定値に基づいて動作する電子機器であって、設定
指示情報を入力するための操作部と、外部装置から設定
指示情報を受信する受信部と、前記操作部又は前記受信
部から供給される設定指示情報に基づいて設定値を決定
し保存する設定手段と、前記操作部から供給される設定
指示情報に基づいて前記設定手段によって設定される設
定値に対応する設定値情報を少なくとも表示可能な表示
部と、前記設定手段によって設定された設定値に対応す
る設定値情報を前記表示部に表示することができない場
合に、その旨を示す指標を表示するための表示制御手段
とを備えることを特徴とする。
【0016】本発明の第2の側面に係る電子機器におい
て、前記表示制御手段は、前記表示部に前記指標を表示
することが好ましい。
【0017】本発明の第2の側面に係る電子機器におい
て、前記設定手段によって設定された設定値に従って、
画像を記録媒体に記録する記録手段を更に備えることが
好ましい。
【0018】本発明の第2の側面に係る電子機器におい
て、前記記録媒体は、メモリであることが好ましい。
【0019】本発明の第2の側面に係る電子機器におい
て、前記記録媒体は、フィルムであることが好ましい。
【0020】本発明の第3の側面に係る電子機器は、設
定値に基づいて動作する電子機器であって、設定指示情
報を入力するための操作部と、外部装置から設定指示情
報を受信する受信部と、前記操作部又は前記受信部から
供給される設定指示情報に基づいて設定値を決定し保存
する設定手段と、前記外部装置から前記設定指示情報が
与えられた場合に、その旨を示す指標を表示するための
表示制御手段とを備えることを特徴とする。
【0021】本発明の第3の側面に係る電子機器におい
て、前記操作部から供給される設定指示情報に基づいて
前記設定手段により決定される設定値に対応する設定値
情報を少なくとも表示可能な表示部を更に備えることが
好ましい。
【0022】本発明の第3の側面に係る電子機器におい
て、前記表示制御手段は、前記表示部に前記指標を表示
することが好ましい。
【0023】本発明の第3の側面に係る電子機器におい
て、前記設定手段によって設定された設定値に従って、
画像を記録媒体に記録する記録手段を更に備えることが
好ましい。
【0024】本発明の第3の側面に係る電子機器におい
て、前記記録媒体は、メモリであることが好ましい。
【0025】本発明の第3の側面に係る電子機器におい
て、前記記録媒体は、フィルムであることが好ましい。
【0026】本発明の第4の側面に係る電子機器は、可
変の設定値に基づいて動作する電子機器であって、可動
部の位置に応じて設定指示情報を取り込むと共に該設定
情報に係る設定状態を機械的に表示する機械的操作表示
部と、外部装置から設定指示情報を受信する受信部と、
前記機械的操作表示部又は前記受信部から供給される設
定指示情報に基づいて設定値を決定し保存する設定手段
とを備え、前記設定手段は、前記受信部から供給される
設定指示情報が、前記機械的操作表示部によって設定さ
れるべき設定項目についての設定指示情報である場合
に、該設定指示情報に係る設定要求を拒否することが好
ましい。
【0027】本発明の第4の側面に係る電子機器におい
て、前記設定手段が、前記外部装置から供給される設定
指示情報に係る設定要求を拒否する場合に、該設定指示
情報に係る設定項目に関して、既に設定されている設定
値を前記外部装置に通知する通知手段を更に備えること
が好ましい。
【0028】本発明の第4の側面に係る電子機器におい
て、前記機械的操作表示部は、設定状態を表示可能なダ
イヤルスイッチを含むことが好ましい。
【0029】本発明の第4の側面に係る電子機器におい
て、前記機械的操作表示部は、設定状態を表示可能なス
ライドスイッチを含むことが好ましい。
【0030】本発明の第4の側面に係る電子機器におい
て、前記設定手段によって設定された設定値に従って、
画像を記録媒体に記録する記録手段を更に備えることが
好ましい。
【0031】本発明の第4の側面に係る電子機器におい
て、前記記録媒体は、メモリであることが好ましい。
【0032】本発明の第4の側面に係る電子機器におい
て、前記記録媒体は、フィルムであることが好ましい。
【0033】本発明の第5の側面に係る電子機器は、可
変の設定値に基づいて動作する電子機器であって、設定
指示情報を入力するための操作部と、外部装置から設定
指示情報を受信する受信部と、第1モードにおいては、
前記操作部から供給される設定指示情報に基づいて設定
値を決定し第1テーブルに保存し、第2モードにおいて
は、前記受信部から供給される設定指示情報に基づいて
設定値を決定し第2テーブルに保存する設定手段とを備
えることを特徴とする。
【0034】本発明の第5の側面に係る電子機器におい
て、前記受信部が外部装置と接続されているか否かを検
知し、前記受信部が前記外部装置と接続されていない場
合は、前記第1モードを継続して選択し、前記受信部が
前記外部装置と接続されている場合は、前記第2モード
を継続して選択する選択手段を更に備えることが好まし
い。
【0035】本発明の第5の側面に係る電子機器におい
て、前記選択手段によって選択されたモードを示す情報
を表示する手段を更に備えることが好ましい。
【0036】本発明の第5の側面に係る電子機器におい
て、前記設定手段によって設定された設定値に従って、
画像を記録媒体に記録する記録手段を更に備えることが
好ましい。
【0037】本発明の第5の側面に係る電子機器におい
て、前記記録媒体は、メモリであることが好ましい。
【0038】本発明の第5の側面に係る電子機器におい
て、前記記録媒体は、フィルムであることが好ましい。
【0039】本発明の第6の側面に係る電子機器は、可
変の設定値に基づいて動作する電子機器であって、設定
指示情報及び動作命令を入力するための操作部と、外部
装置から設定指示情報及び動作命令を受信する受信部
と、前記操作部又は前記受信部から供給される設定指示
情報に基づいて設定値を決定する決定手段と、前記操作
部から供給される設定指示情報に基づいて前記決定手段
により決定された設定値を保存する第1テーブルと、前
記受信部から供給される設定指示情報に基づいて前記決
定手段により決定された設定値を保存する第2テーブル
と、動作命令に応答して所定の動作を実行する実行手段
とを備え、前記実行手段は、前記動作命令が前記操作部
の操作に基づく場合には、前記第1テーブルに保存され
た設定値に従って所定の動作を実行し、前記動作命令が
前記受信部を介して前記外部装置から与えられる場合に
は、前記第2テーブルに保存された設定値に従って所定
の動作を実行することを特徴とする。
【0040】本発明の第7の側面に係る電子機器におい
て、前記実行手段は、画像を記録媒体に記録する記録手
段を含むことが好ましい。
【0041】本発明の第7の側面に係る電子機器におい
て、前記記録媒体は、メモリであることが好ましい。
【0042】本発明の第7の側面に係る電子機器におい
て、前記記録媒体は、フィルムであることが好ましい。
【0043】本発明の第8の側面に係る電子機器の制御
方法は、設定指示情報を入力するための操作部と、外部
装置から設定指示情報を受信する受信部とを有する電子
機器の制御方法であって、前記操作部又は前記受信部か
ら供給される設定指示情報に基づいて設定値を決定し保
存する設定工程と、前記設定工程によって設定される設
定値が、前記操作部から与えられる設定指示情報に従っ
て設定することができる設定値ではない場合に、その旨
を示す指標を表示する表示工程とを備えることを特徴と
する。
【0044】本発明の第9の側面に係る電子機器の制御
方法は、設定指示情報を入力するための操作部と、外部
装置から設定指示情報を受信する受信部と、表示部とを
有する電子機器の制御方法であって、前記操作部又は前
記受信部から供給される設定指示情報に基づいて設定値
を決定し保存する設定工程と、前記設定工程によって設
定された設定値に対応する設定値情報を前記表示部に表
示することができない場合に、その旨を示す指標を前記
表示部又は他の表示部に表示する表示工程とを備えるこ
とを特徴とする。
【0045】本発明の第10の側面に係る電子機器の制
御方法は、設定指示情報を入力するための操作部と、外
部装置から設定指示情報を受信する受信部とを有する電
子機器の制御方法であって、前記操作部又は前記受信部
から供給される設定指示情報に基づいて設定値を決定し
保存する設定工程と、前記外部装置から前記設定指示情
報が与えられた場合に、その旨を示す指標を表示する表
示工程とを備えることを特徴とする。
【0046】本発明の第11の側面に係る電子機器の制
御方法は、可動部の位置に応じて設定指示情報を取り込
むと共に該設定情報に係る設定状態を機械的に表示する
機械的操作表示部と、外部装置から設定指示情報を受信
する受信部とを有する電子機器の制御方法であって、前
記機械的操作表示部又は前記受信部から供給される設定
指示情報に基づいて設定値を決定し保存する設定工程を
を備え、前記設定工程では、前記受信部から供給される
設定指示情報が、前記機械的操作表示部によって設定さ
れるべき設定項目についての設定指示情報である場合
に、該設定指示情報に係る設定要求を拒否することを特
徴とする。
【0047】本発明の第12の側面に係る電子機器の制
御方法は、設定指示情報を入力するための操作部と、外
部装置から設定指示情報を受信する受信部とを有する電
子機器の制御方法であって、第1モードにおいては、前
記操作部から供給される設定指示情報に基づいて設定値
を決定し第1テーブルに保存し、第2モードにおいて
は、前記受信部から供給される設定指示情報に基づいて
設定値を決定し第2テーブルに保存する設定工程を備え
ることを特徴とする。
【0048】本発明の第13の側面に係る電子機器の制
御方法は、設定指示情報及び動作命令を入力するための
操作部と、外部装置から設定指示情報及び動作命令を受
信する受信部とを有する電子機器の制御方法であって、
前記操作部又は前記受信部から供給される設定指示情報
に基づいて設定値を決定する決定工程と、前記操作部か
ら供給される設定指示情報に基づいて前記決定工程によ
り決定された設定値を第1テーブルに保存する第1保存
工程と、前記受信部から供給される設定指示情報に基づ
いて前記決定工程により決定された設定値を第2テーブ
ルに保存する第2保存工程と、動作命令に応答して所定
の動作を実行する実行工程とを備え、前記実行工程で
は、前記動作命令が前記操作部の操作に基づく場合に
は、前記第1テーブルに保存された設定値に従って所定
の動作を実行し、前記動作命令が前記受信部を介して前
記外部装置から与えられる場合には、前記第2テーブル
に保存された設定値に従って所定の動作を実行すること
を特徴とする。
【0049】本発明の第14の側面に係る電子機器の制
御方法は、設定指示情報を入力するための操作部と、外
部装置から設定指示情報を受信する受信部とを有する電
子機器を制御するための制御プログラムを格納したメモ
リ媒体であって、該制御プログラムは、前記操作部又は
前記受信部から供給される設定指示情報に基づいて設定
値を決定し保存する設定工程を備え、前記設定工程にお
いて設定可能な設定値には、前記外部装置からのみ供給
され得る設定指示情報に基づいて設定される設定値が含
まれることをを特徴とする。
【0050】本発明の第15の側面に係るメモリ媒体
は、設定指示情報を入力するための操作部と、外部装置
から設定指示情報を受信する受信部と、表示部とを有す
る電子機器を制御するための制御プログラムを格納した
メモリ媒体であって、該制御プログラムは、前記操作部
又は前記受信部から供給される設定指示情報に基づいて
設定値を決定し保存する設定工程と、前記設定工程によ
って設定された設定値に対応する設定値情報を前記表示
部に表示することができない場合に、その旨を示す指標
を前記表示部又は他の表示部に表示する表示工程とを備
えることを特徴とする。
【0051】本発明の第16の側面に係るメモリ媒体
は、設定指示情報を入力するための操作部と、外部装置
から設定指示情報を受信する受信部とを有する電子機器
を制御するための制御プログラムを格納したメモリ媒体
であって、該制御プログラムは、前記操作部又は前記受
信部から供給される設定指示情報に基づいて設定値を決
定し保存する設定工程と、前記外部装置から前記設定指
示情報が与えられた場合に、その旨を示す指標を表示す
る表示工程とを備えることを特徴とする。
【0052】本発明の第17の側面に係るメモリ媒体
は、可動部の位置に応じて設定指示情報を取り込むと共
に該設定情報に係る設定状態を機械的に表示する機械的
操作表示部と、外部装置から設定指示情報を受信する受
信部とを有する電子機器を制御するための制御プログラ
ムを格納したメモリ媒体であって、該制御プログラム
は、前記機械的操作表示部又は前記受信部から供給され
る設定指示情報に基づいて設定値を決定し保存する設定
工程をを備え、前記設定工程では、前記受信部から供給
される設定指示情報が、前記機械的操作表示部によって
設定されるべき設定項目についての設定指示情報である
場合に、該設定指示情報に係る設定要求を拒否すること
を特徴とする。
【0053】本発明の第17の側面に係るメモリ媒体
は、設定指示情報を入力するための操作部と、外部装置
から設定指示情報を受信する受信部とを有する電子機器
を制御するための制御プログラムを格納したメモリ媒体
であって、該制御プログラムは、第1モードにおいて
は、前記操作部から供給される設定指示情報に基づいて
設定値を決定し第1テーブルに保存し、第2モードにお
いては、前記受信部から供給される設定指示情報に基づ
いて設定値を決定し第2テーブルに保存する設定工程を
備えることを特徴とする。
【0054】本発明の第18の側面に係るメモリ媒体
は、設定指示情報及び動作命令を入力するための操作部
と、外部装置から設定指示情報及び動作命令を受信する
受信部とを有する電子機器を制御するための制御プログ
ラムを格納したメモリ媒体であって、該制御プログラム
は、前記操作部又は前記受信部から供給される設定指示
情報に基づいて設定値を決定する決定工程と、前記操作
部から供給される設定指示情報に基づいて前記決定工程
により決定された設定値を第1テーブルに保存する第1
保存工程と、前記受信部から供給される設定指示情報に
基づいて前記決定工程により決定された設定値を第2テ
ーブルに保存する第2保存工程と、動作命令に応答して
所定の動作を実行する実行工程とを備え、前記実行工程
では、前記動作命令が前記操作部の操作に基づく場合に
は、前記第1テーブルに保存された設定値に従って所定
の動作を実行し、前記動作命令が前記受信部を介して前
記外部装置から与えられる場合には、前記第2テーブル
に保存された設定値に従って所定の動作を実行すること
を特徴とする。
【0055】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について説明する。
【0056】[第1の実施の形態]図1は、本発明の好
適な実施の形態に係るデジタルカメラシステムの概略構
成を示す図である。このデジタルカメラシステムは、デ
ジタルカメラ100と情報処理装置160とを含み、両
者は必要に応じてケーブル150を介して接続される。
【0057】情報処理装置160は、デジタルカメラ1
00による撮影に係る画像データを処理し管理する機能
を有する。また、情報処理装置160は、デジタルカメ
ラ100の各種内部パラメータ(設定値)を設定する機
能を有する。情報処理装置160は、例えばパーソナル
コンピュータ等のコンピュータで構成され得る。情報処
理装置160は、例えば、CPUや、一次記憶装置(例
えば、RAM)や、二次記憶装置(例えば、ハードディ
スク)、操作装置(例えば、キーボード、マウス)、及
び表示装置(例えば、CRT、液晶表示装置)等を含
む。
【0058】デジタルカメラ100は、構成要素102
〜111を含む。デジタルカメラ100では、レンズや
ローパスフィルター等の光学ブロック102を通して被
写体像をCCD103の受光面に結像させ、CCD10
3により光情報をアナログの電気信号に変換して信号処
理部104に供給する。信号処理部104では、CCD
103から供給されるアナログの電気信号をデジタルの
電気信号に変換し、更に所定の画像処理(例えば、シェ
−ディング補正等)を施し、必要に応じて、これを圧縮
して、CFカード(Compact Flash memory Card)等の着
脱可能な記録媒体108に記録する。これらの一連のシ
ーケンスは、CPU106によって制御され、そのため
のソフトウェアはROM107に格納されている。
【0059】デジタルカメラ100は、この他、情報処
理装置160との通信を司るI/F部110、デジタル
カメラ100単体での操作を行うためのレリーズスイッ
チ109a、ダイヤルスイッチ(図6)、スライドスイ
ッチ(図7)等を含む操作部109、デジタルカメラ1
00の各種設定や状態を表示する表示部(例えば、液晶
表示部)111等を有する。
【0060】図2は、デジタルカメラ100における設
定項目のうち撮影に関する設定値(パラメータ)の一覧
(以下、撮影設定値テーブル)の一例を示す図である。
デジタルカメラ100の操作部109をユーザーが操作
することによって設定される設定値、又は、情報処理装
置160によって設定される設定値は、例えば、図2に
示すような撮影設定値テーブル200の形式で、デジタ
ルカメラ100のDRAM105に保持される。
【0061】図2に示す例では、AV(絞り)値が5.
6、TV(シャッター速度)値が1/125秒、露出補
正が+1/3段、マクロ撮影がOn、ストロボ発光がO
n、タイマー撮影が5秒、連写枚数が秒間3コマとなっ
ている。
【0062】この実施の形態では、DRAM105は、
撮影に係る画像データを一時的に保存する領域、及び、
CPU106がプログラムを実行する際に使用するワー
ク領域を含む。従って、この実施の形態では、図2に一
例を示す撮影設定値テーブル200は、DRAM105
に保存されるが、画像データ用のメモリと、ワークエリ
ア用のメモリとを別個に設けてもよい。
【0063】図3は、デジタルカメラ100の操作部1
09を操作することによって設定することができる設定
値の一覧(以下、単体設定値テーブル)の一例を示す図
である。この単体設定値テーブル300に含まれる設定
値は、例えば、数字、文字、記号、図形等によって表示
部111に表示することができる。
【0064】例えば、露出補正に関して説明すると、こ
のデジタルカメラ100では、操作部109を操作する
ことにより、−3/2、−1、−1/2、0、+1/
2、+1、+3/2段の露出補正量を設定することがで
きる。これ以外の露出補正量の設定は、情報処理装置1
60からの指示に従って設定される。
【0065】図5は、本発明の第1の実施の形態におけ
るデジタルカメラ100の設定に関する処理の流れを示
すフローチャートである。なお、このフローチャートに
示す処理は、ROM107に格納されたプログラムに従
ってCPU106によって制御される。
【0066】まず、ステップS501では、ケーブル1
50を介して接続された情報処理装置160から、デジ
タルカメラ100の設定値(パラメータ)の設定を求め
る要求(設定要求)があるか否かを確認する。その結
果、該要求がある場合には、ステップS502に進み、
該要求がない場合には,ステップS503に進む。
【0067】ステップS502では、情報処理装置16
0から転送されるくる情報に従って、図2に示す撮影設
定値テーブル200を更新する。例えば、TV値を1/
125秒から1/250秒に更新する如くである。
【0068】ステップS503では、デジタルカメラ1
00の操作部109の操作されたか否かを確認し、操作
があった場合には、ステップS504に進み、操作がな
かった場合には、ステップS505に進む。
【0069】ステップS504では、操作部109の状
態に従って、図2に示す撮影設定値テーブル200を更
新する。例えば、ストロボの発光をONからOFFに更
新する如くである。
【0070】ステップS505では、図2に示す撮影設
定値テーブル200と図3に示す単体設定値テーブル3
00とを比較する。より具体的には、ステップS505
では、撮影設定値テーブル200のうち、順に選択され
る1の項目(例えば、AV値)について設定されている
値(例えば、5.6)が、単体設定値テーブル300の
該当する項目(例えば、AV値)についての複数の値
(例えば、2.5,5.6,11,22)のいずれかに
一致しているか否かを判断する。即ち、ステップS50
5では、撮影設定値テーブル200に記録されている該
当項目についての設定値が、デジタルカメラ100の操
作部109を操作することによって設定可能な設定値で
あるか否かを判断する。その結果、撮影設定値テーブル
200に記憶されている該当項目についての設定値が、
操作部109を操作することによって設定可能な設定値
(カメラ単体で設定可能な設定値)であれば、ステップ
S507に進み、情報処理装置160からの指示によら
なければ設定できない設定値であれば、ステップS50
8に進む。
【0071】ステップS507では、表示部111に表
示されている該当する設定項目についての表示を更新す
る。一方、ステップS508では、表示部111に該当
する設定項目についての設定値が表示されている場合に
は、当該表示を消して、代わりに、該当する設定項目の
設定値が情報処理装置160からの指示に従って設定さ
れた設定値であることを示す指標(外部設定指標)を表
示する。
【0072】ステップS509では、図2に示す撮影設
定値テーブル200の全設定項目について、ステップS
505〜S508の処理が終了したか否かを確認し、未
処理の設定項目がある場合には、次の設定項目(例え
ば、TV値)を処理対象の項目として選択し、ステップ
S505に戻る。一方、撮影設定値テーブル200の全
設定項目について、ステップS505〜S508の処理
が終了したら、ステップS501に戻る。
【0073】図4は、表示部111の表示例を示す図で
ある。図4において、401は圧縮モード、402はA
V値、403はTV値、404はストロボモード、40
5は撮影済み枚数(或いは、撮影可能枚数)、406は
外部設定指標、407は露出補正量の表示グラフであ
る。例えば、露出補正量が、操作部109によっては設
定することができない設定値に設定されている場合に
は、露出補正量指標407aの代わりに、外部設定指標
406が表示部111に表示される。
【0074】ここでは、露出補正量に関する外部設定指
標に関してのみ説明しているが、他の項目(例えば、A
V値)に関しても、別個の外部設定指標を表示するよう
にしてもよい。
【0075】また、複数の設定項目(例えば、AV値、
TV値、露出補正量)について、1つの外部設定指標を
兼用してもよい。この場合、表示部111に設定値を表
示することができる項目に関しては、表示部111にそ
の設定値を表示し、それ以外の設定項目に関しては、そ
の設定値を表示する代わりに、外部設定指標を表示部1
11に表示することが好ましい。
【0076】なお、撮影は、図2に示す撮影設定値テー
ブルの各設定項目に記録された設定値に従って実行され
る。
【0077】なお、上記の説明では、ステップS506
において、撮影設定値テーブル200に記録された設定
値が、デジタルカメラ100単体で設定することができ
ない設定値であるか否かを判断し、当該設定値がデジタ
ルカメラ100単体で設定することができない設定値で
ある場合には、表示部111に当該設定値を表示するこ
とができないものであるとして、当該設定値の代わり
に、外部設定指標を表示部111に表示する。しかし、
当該設定値を表示部111に表示することができる場
合、例えば、表示部111に、セグメント表示のLED
又はLCDが備えられており、数値を表示するための自
由度が高い場合には、外部設定指標の代わりに、或い
は、外部設定指標と共に、当該設定値を表示部111に
表示してもよい。このような処理は、例えば、単体設定
値テーブル300の代わりに、表示部111に表示可能
な設定値の一覧(表示可能設定値テーブル)を備え、ス
テップS506において、撮影設定値テーブルと表示可
能設定値テーブルとを比較することによって、当該設定
値を表示部111に表示することが可能であるか否かを
判断し、可能である場合にはステップS507(或いは
S507及びS508)を実行し、可能ではない場合に
はステップS508を実行するように上記のフローチャ
ートに示す処理を変更することによって実現することが
できる。。
【0078】以上のように、この実施の形態によれば、
デジタルカメラ100単体では設定することができない
内容を、外部装置である情報処理装置160から設定す
ることができる。また、加えて、そのような設定がなさ
れたことをユーザに認識させることができる。
【0079】上記の実施の形態は、デジタルカメラ10
0単体では設定することができない設定値、又は、表示
部111に表示することができない設定値が情報処理装
置160によってデジタルカメラ100に設定された場
合に、外部設定指標を表示部111に表示するシステム
に関するが、これに代えて、情報処理装置160によっ
てデジタルカメラ100の設定値が設定された場合に
は、常に、外部設定指標を表示していも良い。この場合
において、設定値を表示部111に表示することができ
る場合には、該設定値を併せて表示することが好まし
い。この場合、使用者は、当該設定値が情報処理装置1
60及びデジタルカメラ100の操作部109のいずれ
によって設定されたのかを迅速に認識することができ
る。このようなシステムは、例えば、撮影設定値テーブ
ル200に、該当する設定値が情報処理装置160及び
操作部109のいずれからの指示に従って設定されたの
かを示す情報(例えば、フラグ)を付加し、該フラグに
従って外部設定指標の表示を制御すればよい。
【0080】[第2の実施の形態]以下、図1及び図6
乃至図9を参照して本発明の第2の実施の形態について
説明する。
【0081】図6は、操作部109の一部であるダイヤ
ルスイッチを示す図である。このダイヤルスイッチ60
1は、撮影モードをP(プログラムモード)、Av(絞
り優先モード)、Tv(シャッター速度優先モード)の
いずれかに設定するためのスイッチであり、電源スイッ
チ(Lockの状態で電源オフ)を兼ねている。使用者
は、このダイヤルスイッチ601を回転させて、所望の
モードの記号(P、Av、Tv、Lock)を指標60
2に合わせることによって、モードを選択することがで
きる。
【0082】図7は、操作部109の一部であるスライ
ドスイッチを示す図である。このスライドスイッチ70
1は、例えば、マクロ撮影のオン・オフを切り換えるた
め、又は、ストロボのオン・オフを切り換えるために使
用される。なお、この実施の形態では、両者の切り換え
のために、個別に2つのスライドスイッチが設けられて
いる。
【0083】上記のダイヤルスイッチ601やスライド
スイッチ701は、スイッチの機械的な位置(角度)に
よって、デジタルカメラ100の設定状態(設定値)を
決定すると共に、使用者にその設定状態(設定値)を認
識させる機械的操作表示部の一例である。このような機
械的操作表示部によって設定されるべき項目の設定値
を、外部装置である情報処理装置160からの指示によ
って別の設定値に変更することができるとすると、使用
者は、機械的操作表示部によって表示されている設定内
容が実際の設定内容であるのか否かを迅速に認識するこ
とが困難である。
【0084】この実施の形態では、機械的操作表示部に
よって設定されるべき項目については、情報処理装置1
60による設定を拒否(禁止)することによって、この
ような問題を解決する。
【0085】図8は、機械的操作表示部によって設定さ
れるべき項目の一覧(以下、機械的操作表示テーブル)
の一例を示す図である。なお、図8の右側の欄には、各
項目において選択することができる設定値を説明の便宜
のために記している。この機械的操作表示テーブル80
0は、ROM107に予め格納されている。
【0086】図9は、本発明の第2の実施の形態におけ
るデジタルカメラ100の設定に関する処理の流れを示
すフローチャートである。なお、このフローチャートに
示す処理は、ROM107に格納されたプログラムに従
ってCPU106によって制御される。なお、この処理
は、例えば、情報処理装置160から、デジタルカメラ
100の設定値の設定を求める要求(設定要求)に基づ
いて起動される。
【0087】まず、ステップS901では、情報処理装
置160より設定要求を受信する。次いで、ステップS
902では、図8に示す機械的操作表示テーブル800
を参照して、設定要求に係る設定項目が、機械的操作表
示部(601、701)によって設定されるべき設定項
目であるか否かを判断する。そして、判断結果が”ye
s”であればステップS903に進み、”no”であれ
ばステップS905に進む。
【0088】ステップS903では、情報処理装置16
0に対して、設定要求を拒否する旨の応答情報を返送
し、ステップS904では、撮影設定値テーブル200
を参照して、当該項目についての設定値を確認し、該設
定値を情報処理装置160に通知する。この情報に基づ
いて、情報処理装置160は、その表示装置等を利用し
て、当該項目を情報処理装置160から設定することが
できない旨、及び/又は、当該項目に関するデジタルカ
メラ100の現在の設定値を表示することができる。
【0089】一方、ステップS905では、情報処理装
置160からの設定要求に従って、撮影設定値テーブル
200を更新する。以降の撮影は、この撮影設定値テー
ブル200に記録された条件に従って実行される。
【0090】ここで、第1の実施の形態と第2の実施の
形態とを組み合わせてもよい。例えば、第1の実施の形
態に係る図5に示すフローチャートのステップS502
に代えて、図9のフローチャートに示す処理を実行する
ことが有効である。この場合、第1及び第2の実施の形
態の双方の効果を得ることができる。
【0091】以上のように、この実施の形態によれば、
機械的操作表示部によって表示される設定値と実際の設
定値とが一致しないことに起因する使用者の誤認を防止
することができる。
【0092】また、この実施の形態によれば、機械的操
作表示テーブルをデジタルカメラ100が保持している
ため、情報処理装置160側のソフトウェア(ドライ
バ)として、互いに異なる仕様(設定項目)を有する複
数のデジタルカメラについて、共通のソフトウェアを使
用することができる。
【0093】また、使用者は、機械的操作表示部に割当
てられた設定項目及び設定値を、情報処理装置160を
操作している段階で認識することができる。
【0094】[第3の実施の形態]以下、図1、図10
及び図11を参照して本発明の第3の実施の形態につい
て説明する。
【0095】この実施の形態では、デジタルカメラ10
0の操作部109を介して与えられる指示に従ってデジ
タルカメラ100の設定項目を設定(更新)すると共に
その設定に従って動作するモード(単体モード)と、情
報処理装置160から与えられる指示に従ってデジタル
カメラ100の設定項目を設定(更新)すると共にその
設定に従って動作するモード(接続モード)とを備え
る。また、この実施の形態では、このモードの切り換え
を、デジタルカメラ100に情報処理装置160が接続
されているか否かに基づいて行う。
【0096】この実施の形態では、デジタルカメラ10
0は、各々図2に示す撮影設定値テーブル200と同様
の第1撮影設定値テーブル200a及び第2撮影設定値
テーブル200bを有する。第1撮影設定値テーブル2
00a及び第2撮影設定値テーブル200bは、例え
ば、図10に示すように、DRAM105に保持され
る。なお、DRAM105をバッテリーバックアップに
より駆動することにより、或いは、第1撮影設定値テー
ブル200a及び第2撮影設定値テーブル200bを保
持するための不揮発性メモリを備えることにより、電源
の遮断時にも設定値を保持する構成を採用することも有
効である。
【0097】第1撮影設定値テーブル200aは、単体
モード時に使用され、第2撮影設定値テーブル200b
は、接続モード時に使用され、モードが変更された場合
においても、変更前のモードについての撮影設定値テー
ブルの内容が保持される。
【0098】図11は、本発明の第3の実施の形態にお
けるモードの変更に関する処理の流れを示すフローチャ
ートである。なお、このフローチャートに示す処理は、
ROM107に格納されたプログラムに従ってCPU1
06によって制御される。
【0099】まず、ステップS1101では、デジタル
カメラ100、より詳しくは、デジタルカメラ100の
I/F110に情報処理装置160が接続されているか
否かを検知し、接続されていない場合(単体モード)に
は、ステップS1102に進み、接続されている場合
(接続モード)には、ステップS1103に進む。接続
に関する検知は、ハードウェア的な検知部(センサ)に
よって行ってもよいし、ソフトウェア的な検知処理によ
って行ってもよい。
【0100】ステップS1102では、第1撮影設定値
テーブル200aを設定項目の設定(更新)及び撮影時
における参照の対象とする。これにより、デジタルカメ
ラ100は、単体モードに設定され、その後に接続モー
ドに変更されない限り、デジタルカメラ100の操作部
109を介して与えられる指示に従って第1撮影設定値
テーブル200aの設定項目が設定され、また、第1撮
影設定テーブル200aを参照して撮影が実行される。
【0101】なお、この実施の形態では、デジタルカメ
ラ100に情報処理装置160が接続されていない場合
に単体モードが選択されるため、単体モード時に情報処
理装置160から設定要求を受けることはあり得ない。
ただし、モードの切り換えを、他の手段(例えば、スイ
ッチ)によって行う場合には、情報処理装置160から
設定要求を受けることがあり得る。この場合は、該設定
要求を無視するようにすればよい。
【0102】一方ステップS1103では、第2撮影設
定値テーブル200bを設定項目の設定(更新)及び撮
影における参照の対象とする。これにより、デジタルカ
メラ100は、接続モードに設定され、その後に単体モ
ードに変更されない限り、情報処理装置160からの設
定要求に従って第2撮影値テーブル200bの設定項目
が設定され、また、第2撮影設定値テーブル200bを
参照して撮影が実行される。
【0103】ここで、接続モードにおいては、デジタル
カメラ100の操作部109を介して与えられる指示は
無視される。ただし、撮影のために不可欠な機能及び情
報処理装置100側から操作することができない機能に
関しては、デジタルカメラ100は、操作部109を介
して与えられる指示に従って動作する。このような機能
としては、例えば、フォーカスロック、ズーミング、シ
ャッター操作等が挙げられる。
【0104】ステップS1102又はS1103で設定
されるモードを示す情報(フラグ)は、例えば、DRA
M105の所定領域に記録され、各動作の実行時に、モ
ードの確認のために参照される。
【0105】ステップS1104では、現在のモードが
単体モードであるのか、接続モードであるのかを示す情
報(例えば、記号)を表示部111に表示する。
【0106】以上のように、この実施の形態によれば、
単体モードと接続モードとを設け、選択されたモードに
よって、デジタルカメラ100の設定項目の設定元を操
作部109又は情報処理装置160のいずれかに制限す
ることにより、撮影目的に応じた操作を可能にすること
ができる。また、選択されたモードを示す情報を表示部
111に表示することにより、使用者が誤認することを
防止することができる。
【0107】また、この実施の形態によれば、デジタル
カメラ100が単体で使用する場合(単体モード)に
は、該デジタルカメラ100の操作部109を介して設
定された設定値に従ってデジタルカメラ100を動作さ
せ、デジタルカメラ100が情報処理装置160に接続
して使用される場合(接続モード)には、情報処理装置
160によって設定された設定値に従ってデジタルカメ
ラ100を動作させることができる。
【0108】また、この実施の形態によれば、単体モー
ド用の撮影設定値テーブルと接続モード用の撮影設定値
テーブルとを別個に設けることにより、例えば、モード
が、単体モードから接続モードに変更され更に単体モー
ドされた場合において、以前に単体モードにおいて設定
された設定値をそのまま利用することができる。
【0109】[第4の実施の形態]以下、図1、図10
及び図12を参照して本発明の第4の実施の形態を説明
する。この実施の形態に係るデジタルカメラ100は、
第3の実施の形態と同様に、DRAM105内に、第1
撮影設定値テーブル200a及び第2撮影設定値テーブ
ル200bを有する。
【0110】この実施の形態では、第1撮影設定値テー
ブル200aは、操作部109を介して与えられる指示
に従って設定値が設定され、第2撮影設定値テーブル2
00bは、情報処理装置160から与えられる指示に従
って設定値が設定される。
【0111】図12は、本発明の第4の実施の形態に係
る撮影動作の流れを示すフローチャートである。なお、
このフローチャートに示す処理は、ROM107に格納
されたプログラムに従ってCPU106によって制御さ
れる。
【0112】まず、ステップS1201では、撮影指示
を受けるのを待ち、撮影指示があったら、ステップS1
202において、その指示がデジタルカメラ100の操
作部109のレリーズスイッチ109aからの指示であ
るのか、情報処理装置160からの指示であるのかを判
断する。
【0113】そして、その撮影指示がデジタルカメラ1
00の操作部109からの指示であれば、ステップS1
203において、操作部109を介して設定値が設定さ
れた第1撮影設定値テーブル200aに記録された設定
値に従って撮影を実行する。
【0114】一方、その指示が情報処理装置160から
の指示であれば、ステップS1204において、情報処
理装置160を介して設定値が設定された第2撮影設定
値テーブル200bに記録された設定値に従って撮影を
実行する。
【0115】以上のように、この実施の形態に係るシス
テムでは、使用者等は、操作部109及び情報処理装置
160のいずれによっても撮影の指示を与えることがで
きる。そして、操作部109を介して撮影の指示が与え
られた場合は、操作部109によって設定された設定値
に従って撮影を実行し、情報処理装置160を介して撮
影の指示が与えられた場合は、情報処理装置160によ
って設定された設定値に従って撮影を実行する。
【0116】従って、この実施の形態によれば、1台の
デジタルカメラ100の機能を、専らデジタルカメラ単
体で使用するデジタルカメラ、又は、専ら情報処理装置
160から操作するデジタルカメラに即座に変更するこ
とができる。
【0117】[他の実施の形態]上記の各実施の形態
は、静止画及び/又は動画を撮影するデジタルカメラに
関するが、本発明は、例えば、銀塩カメラ等を含むあら
ゆるカメラに適用することができる。この場合、CCD
103、信号処理部104、CFカード108は、例え
ばフィルムに置き換えられる。その他は、上記の各実施
の形態中の「デジタルカメラ」を「銀塩カメラ」又は
「カメラ」に置き換えて読めばよい。
【0118】また、本発明は、カメラの他、例えばスキ
ャナ等を含むあらゆる画像入力装置に適用することもで
きる。本発明を画像入力装置(例えば、スキャナ)に適
用する場合の一例としては、単独で、及び、外部装置と
接続して使用し得る画像入力装置が挙げられる。この場
合、上記の各実施の形態において、「デジタルカメラ」
を「画像入力装置(例えば、スキャナ)」に置き換えて
読めばよい。
【0119】また、本発明は、画像入力装置の他、コン
ピュータ等の情報処理装置や携帯端末等を含むあらゆる
電子機器に適用することができる。本発明を電子機器に
適用する場合の一例としては、単独で、及び、外部装置
と接続して使用し得る電子機器が挙げられる。この場
合、上記の各実施の形態において、「デジタルカメラ」
を「電子機器」に置き換えて読めばよい。なお、電子機
器には、電子部品である通信用I/FやCPU等を含む
銀塩カメラも当然に含まれる。
【0120】また、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、一つの機器からなる装置に適
用してもよい。
【0121】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読
み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の
機能を実現することになり、そのプログラムコードを記
憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、
コンピュータが読み出したプログラムコードを実行する
ことにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけ
でなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピ
ュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)
などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理に
よって前述した実施形態の機能が実現される場合も含ま
れることは言うまでもない。
【0122】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0123】
【発明の効果】本発明によれば、例えば、外部装置と接
続する機能を有する電子機器を使用する上での利便を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施の形態に係るデジタルカメ
ラシステムの概略構成を示す図である。
【図2】デジタルカメラにおける設定項目のうち撮影に
関する設定値(パラメータ)の一覧(撮影設定値テーブ
ル)の一例を示す図である。
【図3】デジタルカメラの操作部を操作することによっ
て設定することができる設定値の一覧(単体設定値テー
ブル)の一例を示す図である。
【図4】表示部の表示例を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態におけるデジタルカ
メラの設定に関する処理の流れを示すフローチャートで
ある。
【図6】操作部の一部であるダイヤルスイッチを示す図
である。
【図7】操作部の一部であるスライドスイッチを示す図
である。
【図8】機械的操作表示部によって設定されるべき項目
の一覧(機械的操作表示テーブル)の一例を示す図であ
る。
【図9】本発明の第2の実施の形態におけるデジタルカ
メラの設定に関する処理の流れを示すフローチャートで
ある。
【図10】DRAMに格納される第1及び第2撮影設定
値テーブルを示す図である。
【図11】本発明の第3の実施の形態におけるモードの
変更に関する処理の流れを示すフローチャートである。
【図12】本発明の第4の実施の形態に係る撮影動作の
流れを示すフローチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/907 H04N 5/907 B Fターム(参考) 2H002 AB01 FB01 FB40 FB51 GA61 JA01 JA07 JA08 2H054 AA01 2H102 AA00 AB27 BB14 BB16 5C022 AA13 AB01 AB21 AB66 AC03 AC11 AC31 AC42 AC78 5C052 AA17 AB02 CC01 DD02 EE02 EE03 EE08 GA02 GA03 GA09 GB01 GB09 GC00 GE08

Claims (46)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可変の設定値に基づいて動作する電子機
    器であって、 設定指示情報を入力するための操作部と、 外部装置から設定指示情報を受信する受信部と、 前記操作部又は前記受信部から供給される設定指示情報
    に基づいて設定値を決定し保存する設定手段と、 を備え、前記設定手段によって設定可能な設定値には、
    前記外部装置からのみ供給され得る設定指示情報に基づ
    いて設定される設定値が含まれることを特徴とする電子
    機器。
  2. 【請求項2】 前記設定手段によって設定される設定値
    が、前記操作部から与えられる設定指示情報に従って設
    定することができる設定値ではない場合に、その旨を示
    す指標を表示するための表示制御手段を更に備えること
    を特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 【請求項3】 前記設定手段により決定される設定値に
    対応する設定値情報の少なくとも一部を表示する表示部
    を更に備え、 前記表示制御手段は、前記表示部に前記指標を表示する
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 【請求項4】 前記設定手段によって設定された設定値
    に従って、画像を記録媒体に記録する記録手段を更に備
    えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか
    1項に記載の電子機器。
  5. 【請求項5】 前記記録媒体は、メモリであることを特
    徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 【請求項6】 前記記録媒体は、フィルムであることを
    特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  7. 【請求項7】 可変の設定値に基づいて動作する電子機
    器であって、 設定指示情報を入力するための操作部と、 外部装置から設定指示情報を受信する受信部と、 前記操作部又は前記受信部から供給される設定指示情報
    に基づいて設定値を決定し保存する設定手段と、 前記操作部から供給される設定指示情報に基づいて前記
    設定手段によって設定される設定値に対応する設定値情
    報を少なくとも表示可能な表示部と、 前記設定手段によって設定された設定値に対応する設定
    値情報を前記表示部に表示することができない場合に、
    その旨を示す指標を表示するための表示制御手段と、 を備えることを特徴とする電子機器。
  8. 【請求項8】 前記表示制御手段は、前記表示部に前記
    指標を表示することを特徴とする請求項7に記載の電子
    機器。
  9. 【請求項9】 前記設定手段によって設定された設定値
    に従って、画像を記録媒体に記録する記録手段を更に備
    えることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の電
    子機器。
  10. 【請求項10】 前記記録媒体は、メモリであることを
    特徴とする請求項9に記載の電子機器。
  11. 【請求項11】 前記記録媒体は、フィルムであること
    を特徴とする請求項9に記載の電子機器。
  12. 【請求項12】 可変の設定値に基づいて動作する電子
    機器であって、 設定指示情報を入力するための操作部と、 外部装置から設定指示情報を受信する受信部と、 前記操作部又は前記受信部から供給される設定指示情報
    に基づいて設定値を決定し保存する設定手段と、 前記外部装置から前記設定指示情報が与えられた場合
    に、その旨を示す指標を表示するための表示制御手段
    と、 を備えることを特徴とする電子機器。
  13. 【請求項13】 前記設定手段により決定される設定値
    に対応する設定値情報の少なくとも一部を表示する表示
    部を更に備えることを特徴とする請求項12に記載の電
    子機器。
  14. 【請求項14】 前記表示制御手段は、前記表示部に前
    記指標を表示することを特徴とする請求項13に記載の
    電子機器。
  15. 【請求項15】 前記設定手段によって設定された設定
    値に従って、画像を記録媒体に記録する記録手段を更に
    備えることを特徴とする請求項12乃至請求項14のい
    ずれか1項に記載の電子機器。
  16. 【請求項16】 前記記録媒体は、メモリであることを
    特徴とする請求項15に記載の電子機器。
  17. 【請求項17】 前記記録媒体は、フィルムであること
    を特徴とする請求項15に記載の電子機器。
  18. 【請求項18】 可変の設定値に基づいて動作する電子
    機器であって、 可動部の位置に応じて設定指示情報を取り込むと共に該
    設定情報に係る設定状態を機械的に表示する機械的操作
    表示部と、 外部装置から設定指示情報を受信する受信部と、 前記機械的操作表示部又は前記受信部から供給される設
    定指示情報に基づいて設定値を決定し保存する設定手段
    と、 を備え、前記設定手段は、前記受信部から供給される設
    定指示情報が、前記機械的操作表示部によって設定され
    るべき設定項目についての設定指示情報である場合に、
    該設定指示情報に係る設定要求を拒否することを特徴と
    する電子機器。
  19. 【請求項19】 前記設定手段が、前記外部装置から供
    給される設定指示情報に係る設定要求を拒否する場合
    に、該設定指示情報に係る設定項目に関して、既に設定
    されている設定値を前記外部装置に通知する通知手段を
    更に備えることを特徴とする請求項18に記載の電子機
    器。
  20. 【請求項20】 前記機械的操作表示部は、設定状態を
    表示可能なダイヤルスイッチを含むことを特徴とする請
    求項18又は請求項19に記載の電子機器。
  21. 【請求項21】 前記機械的操作表示部は、設定状態を
    表示可能なスライドスイッチを含むことを特徴とする請
    求項18又は請求項19に記載の電子機器。
  22. 【請求項22】 前記設定手段によって設定された設定
    値に従って、画像を記録媒体に記録する記録手段を更に
    備えることを特徴とする請求項18乃至請求項21のい
    ずれか1項に記載の電子機器。
  23. 【請求項23】 前記記録媒体は、メモリであることを
    特徴とする請求項22に記載の電子機器。
  24. 【請求項24】 前記記録媒体は、フィルムであること
    を特徴とする請求項22に記載の電子機器。
  25. 【請求項25】 可変の設定値に基づいて動作する電子
    機器であって、 設定指示情報を入力するための操作部と、 外部装置から設定指示情報を受信する受信部と、 第1モードにおいては、前記操作部から供給される設定
    指示情報に基づいて設定値を決定し第1テーブルに保存
    し、第2モードにおいては、前記受信部から供給される
    設定指示情報に基づいて設定値を決定し第2テーブルに
    保存する設定手段と、 を備えることを特徴とする電子機器。
  26. 【請求項26】 前記受信部が外部装置と接続されてい
    るか否かを検知し、前記受信部が前記外部装置と接続さ
    れていない場合は、前記第1モードを継続して選択し、
    前記受信部が前記外部装置と接続されている場合は、前
    記第2モードを継続して選択する選択手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項25に記載の電子機器。
  27. 【請求項27】 前記選択手段によって選択されたモー
    ドを示す情報を表示する手段を更に備えることを特徴と
    する請求項26に記載の電子機器。
  28. 【請求項28】 前記設定手段によって設定された設定
    値に従って、画像を記録媒体に記録する記録手段を更に
    備えることを特徴とする請求項25乃至請求項27のい
    ずれか1項に記載の電子機器。
  29. 【請求項29】 前記記録媒体は、メモリであることを
    特徴とする請求項28に記載の電子機器。
  30. 【請求項30】 前記記録媒体は、フィルムであること
    を特徴とする請求項28に記載の電子機器。
  31. 【請求項31】 可変の設定値に基づいて動作する電子
    機器であって、 設定指示情報及び動作命令を入力するための操作部と、 外部装置から設定指示情報及び動作命令を受信する受信
    部と、 前記操作部又は前記受信部から供給される設定指示情報
    に基づいて設定値を決定する決定手段と、 前記操作部から供給される設定指示情報に基づいて前記
    決定手段により決定された設定値を保存する第1テーブ
    ルと、 前記受信部から供給される設定指示情報に基づいて前記
    決定手段により決定された設定値を保存する第2テーブ
    ルと、 動作命令に応答して所定の動作を実行する実行手段と、 を備え、前記実行手段は、前記動作命令が前記操作部の
    操作に基づく場合には、前記第1テーブルに保存された
    設定値に従って所定の動作を実行し、前記動作命令が前
    記受信部を介して前記外部装置から与えられる場合に
    は、前記第2テーブルに保存された設定値に従って所定
    の動作を実行することを特徴とする電子機器。
  32. 【請求項32】 前記実行手段は、画像を記録媒体に記
    録する記録手段を含むことを特徴とする請求項31に記
    載の電子機器。
  33. 【請求項33】 前記記録媒体は、メモリであることを
    特徴とする請求項32に記載の電子機器。
  34. 【請求項34】 前記記録媒体は、フィルムであること
    を特徴とする請求項32に記載の電子機器。
  35. 【請求項35】 設定指示情報を入力するための操作部
    と、外部装置から設定指示情報を受信する受信部とを有
    する電子機器の制御方法であって、 前記操作部又は前記受信部から供給される設定指示情報
    に基づいて設定値を決定し保存する設定工程を備え、前
    記設定工程において設定可能な設定値には、前記外部装
    置からのみ供給され得る設定指示情報に基づいて設定さ
    れる設定値が含まれることを特徴とする電子機器の制御
    方法。
  36. 【請求項36】 設定指示情報を入力するための操作部
    と、外部装置から設定指示情報を受信する受信部と、表
    示部とを有する電子機器の制御方法であって、 前記操作部又は前記受信部から供給される設定指示情報
    に基づいて設定値を決定し保存する設定工程と、 前記設定工程によって設定された設定値に対応する設定
    値情報を前記表示部に表示することができない場合に、
    その旨を示す指標を前記表示部又は他の表示部に表示す
    る表示工程と、 を備えることを特徴とする電子機器の制御方法。
  37. 【請求項37】 設定指示情報を入力するための操作部
    と、外部装置から設定指示情報を受信する受信部とを有
    する電子機器の制御方法であって、 前記操作部又は前記受信部から供給される設定指示情報
    に基づいて設定値を決定し保存する設定工程と、 前記外部装置から前記設定指示情報が与えられた場合
    に、その旨を示す指標を表示する表示工程と、 を備えることを特徴とする電子機器の制御方法。
  38. 【請求項38】 可動部の位置に応じて設定指示情報を
    取り込むと共に該設定情報に係る設定状態を機械的に表
    示する機械的操作表示部と、外部装置から設定指示情報
    を受信する受信部とを有する電子機器の制御方法であっ
    て、 前記機械的操作表示部又は前記受信部から供給される設
    定指示情報に基づいて設定値を決定し保存する設定工程
    をを備え、前記設定工程では、前記受信部から供給され
    る設定指示情報が、前記機械的操作表示部によって設定
    されるべき設定項目についての設定指示情報である場合
    に、該設定指示情報に係る設定要求を拒否することを特
    徴とする電子機器の制御方法。
  39. 【請求項39】 設定指示情報を入力するための操作部
    と、外部装置から設定指示情報を受信する受信部とを有
    する電子機器の制御方法であって、 第1モードにおいては、前記操作部から供給される設定
    指示情報に基づいて設定値を決定し第1テーブルに保存
    し、第2モードにおいては、前記受信部から供給される
    設定指示情報に基づいて設定値を決定し第2テーブルに
    保存する設定工程を備えることを特徴とする電子機器の
    制御方法。
  40. 【請求項40】 設定指示情報及び動作命令を入力する
    ための操作部と、外部装置から設定指示情報及び動作命
    令を受信する受信部とを有する電子機器の制御方法であ
    って、 前記操作部又は前記受信部から供給される設定指示情報
    に基づいて設定値を決定する決定工程と、 前記操作部から供給される設定指示情報に基づいて前記
    決定工程により決定された設定値を第1テーブルに保存
    する第1保存工程と、 前記受信部から供給される設定指示情報に基づいて前記
    決定工程により決定された設定値を第2テーブルに保存
    する第2保存工程と、 動作命令に応答して所定の動作を実行する実行工程と、 を備え、前記実行工程では、前記動作命令が前記操作部
    の操作に基づく場合には、前記第1テーブルに保存され
    た設定値に従って所定の動作を実行し、前記動作命令が
    前記受信部を介して前記外部装置から与えられる場合に
    は、前記第2テーブルに保存された設定値に従って所定
    の動作を実行することを特徴とする電子機器の制御方
    法。
  41. 【請求項41】 設定指示情報を入力するための操作部
    と、外部装置から設定指示情報を受信する受信部とを有
    する電子機器を制御するための制御プログラムを格納し
    たメモリ媒体であって、該制御プログラムは、 前記操作部又は前記受信部から供給される設定指示情報
    に基づいて設定値を決定し保存する設定工程を備え、前
    記設定工程において設定可能な設定値には、前記外部装
    置からのみ供給され得る設定指示情報に基づいて設定さ
    れる設定値が含まれることをを特徴とするメモリ媒体。
  42. 【請求項42】 設定指示情報を入力するための操作部
    と、外部装置から設定指示情報を受信する受信部と、表
    示部とを有する電子機器を制御するための制御プログラ
    ムを格納したメモリ媒体であって、該制御プログラム
    は、 前記操作部又は前記受信部から供給される設定指示情報
    に基づいて設定値を決定し保存する設定工程と、 前記設定工程によって設定された設定値に対応する設定
    値情報を前記表示部に表示することができない場合に、
    その旨を示す指標を前記表示部又は他の表示部に表示す
    る表示工程と、 を備えることを特徴とするメモリ媒体。
  43. 【請求項43】 設定指示情報を入力するための操作部
    と、外部装置から設定指示情報を受信する受信部とを有
    する電子機器を制御するための制御プログラムを格納し
    たメモリ媒体であって、該制御プログラムは、 前記操作部又は前記受信部から供給される設定指示情報
    に基づいて設定値を決定し保存する設定工程と、 前記外部装置から前記設定指示情報が与えられた場合
    に、その旨を示す指標を表示する表示工程と、 を備えることを特徴とするメモリ媒体。
  44. 【請求項44】 可動部の位置に応じて設定指示情報を
    取り込むと共に該設定情報に係る設定状態を機械的に表
    示する機械的操作表示部と、外部装置から設定指示情報
    を受信する受信部とを有する電子機器を制御するための
    制御プログラムを格納したメモリ媒体であって、該制御
    プログラムは、 前記機械的操作表示部又は前記受信部から供給される設
    定指示情報に基づいて設定値を決定し保存する設定工程
    をを備え、前記設定工程では、前記受信部から供給され
    る設定指示情報が、前記機械的操作表示部によって設定
    されるべき設定項目についての設定指示情報である場合
    に、該設定指示情報に係る設定要求を拒否することを特
    徴とするメモリ媒体。
  45. 【請求項45】 設定指示情報を入力するための操作部
    と、外部装置から設定指示情報を受信する受信部とを有
    する電子機器を制御するための制御プログラムを格納し
    たメモリ媒体であって、該制御プログラムは、 第1モードにおいては、前記操作部から供給される設定
    指示情報に基づいて設定値を決定し第1テーブルに保存
    し、第2モードにおいては、前記受信部から供給される
    設定指示情報に基づいて設定値を決定し第2テーブルに
    保存する設定工程を備えることを特徴とするメモリ媒
    体。
  46. 【請求項46】 設定指示情報及び動作命令を入力する
    ための操作部と、外部装置から設定指示情報及び動作命
    令を受信する受信部とを有する電子機器を制御するため
    の制御プログラムを格納したメモリ媒体であって、該制
    御プログラムは、 前記操作部又は前記受信部から供給される設定指示情報
    に基づいて設定値を決定する決定工程と、 前記操作部から供給される設定指示情報に基づいて前記
    決定工程により決定された設定値を第1テーブルに保存
    する第1保存工程と、 前記受信部から供給される設定指示情報に基づいて前記
    決定工程により決定された設定値を第2テーブルに保存
    する第2保存と、 動作命令に応答して所定の動作を実行する実行工程と、 を備え、前記実行工程では、前記動作命令が前記操作部
    の操作に基づく場合には、前記第1テーブルに保存され
    た設定値に従って所定の動作を実行し、前記動作命令が
    前記受信部を介して前記外部装置から与えられる場合に
    は、前記第2テーブルに保存された設定値に従って所定
    の動作を実行することを特徴とするメモリ媒体。
JP11206719A 1999-07-21 1999-07-21 電子機器及びその制御方法並びにメモリ媒体 Withdrawn JP2001036773A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11206719A JP2001036773A (ja) 1999-07-21 1999-07-21 電子機器及びその制御方法並びにメモリ媒体
US09/619,890 US6972789B1 (en) 1999-07-21 2000-07-20 Electronic device, control method therefor, and storage medium
US11/227,568 US7283160B2 (en) 1999-07-21 2005-09-14 Electronic device, control method therefor and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11206719A JP2001036773A (ja) 1999-07-21 1999-07-21 電子機器及びその制御方法並びにメモリ媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001036773A true JP2001036773A (ja) 2001-02-09

Family

ID=16527983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11206719A Withdrawn JP2001036773A (ja) 1999-07-21 1999-07-21 電子機器及びその制御方法並びにメモリ媒体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6972789B1 (ja)
JP (1) JP2001036773A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062370A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP4325415B2 (ja) * 2004-01-27 2009-09-02 株式会社ニコン 仕上がり設定機能を有する電子カメラ、および電子カメラの仕上がり設定機能をカスタマイズする処理プログラム。
JP2005252711A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルスチルカメラを用いた撮影システム、及び撮影制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4853733A (en) * 1988-07-08 1989-08-01 Olympus Optical Company Limited Program rewritable camera
US5227835A (en) * 1990-12-21 1993-07-13 Eastman Kodak Company Teachable camera
US5198851A (en) * 1991-02-06 1993-03-30 Nikon Corporation Camera system
US5402170A (en) * 1991-12-11 1995-03-28 Eastman Kodak Company Hand-manipulated electronic camera tethered to a personal computer
JP2597802B2 (ja) * 1992-08-04 1997-04-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション イメージ・キャプチャ装置を制御するための方法、イメージ・キャプチャ装置及びユーザ・インターフェース
US5543885A (en) * 1992-08-19 1996-08-06 Nikon Corporation Camera system
US5697004A (en) * 1992-08-21 1997-12-09 Nikon Corporation Camera capable of storing photographing data and display device connectable thereto
JPH07131746A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Canon Inc 電子カメラ
US5477264A (en) * 1994-03-29 1995-12-19 Eastman Kodak Company Electronic imaging system using a removable software-enhanced storage device
JP3268995B2 (ja) * 1997-02-27 2002-03-25 三洋電機株式会社 デジタルカメラ
JPH11266383A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Minolta Co Ltd デジタルカメラシステム
US20010001563A1 (en) * 1998-05-18 2001-05-24 Edward P. Tomaszewski Method and apparatus to control the behavior of a digital camera by detecting connectivity to a universal serial bus
JP2000010174A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Minolta Co Ltd カメラ及びカメラシステム
JP2000111994A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Olympus Optical Co Ltd 周辺装置及びこれを用いたカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060007340A1 (en) 2006-01-12
US6972789B1 (en) 2005-12-06
US7283160B2 (en) 2007-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100883653B1 (ko) 촬영 기능을 갖는 단말기 및 이를 위한 디스플레이 방법
JP2017168882A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2011170194A (ja) 撮影装置及び撮影制御方法
JP5773669B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2014119695A (ja) 撮像装置及び撮像方法並びにプログラム
JPH1141512A (ja) 画像処理装置
JP4826217B2 (ja) 撮影装置及びプログラム
JP2006042330A (ja) 映像撮影方法
JP2014168209A (ja) 撮像装置、撮像方法ならびにプログラム
CN116188343A (zh) 一种图像融合方法、装置、电子设备、芯片及介质
JP2001036773A (ja) 電子機器及びその制御方法並びにメモリ媒体
US20120188412A1 (en) Imaging device, control method thereof, imaging system, and non-transitory computer readable medium storing program
JP2017050801A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
JP2007019961A (ja) 電子機器とそのメニュー表示方法
JP2008065851A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP2007074402A (ja) 表示装置、表示操作装置、処理装置、撮影装置、および表示方法
JP6806222B2 (ja) 撮像装置
JP6594134B2 (ja) 撮像装置、情報処理方法及びプログラム
JP2018182600A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2007295262A (ja) 画像再生装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
JP2009200630A (ja) 撮像装置、方法及びプログラム
JP2007264348A (ja) 携帯型電子機器
JP2017135606A (ja) 撮像装置
JP4269995B2 (ja) 撮影装置及びプログラム
KR100681196B1 (ko) 영상 촬영장치가 포함된 이동 통신 단말기 및 이를 이용한영상 편집 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003