JPH11249239A - Instant printer - Google Patents

Instant printer

Info

Publication number
JPH11249239A
JPH11249239A JP10047799A JP4779998A JPH11249239A JP H11249239 A JPH11249239 A JP H11249239A JP 10047799 A JP10047799 A JP 10047799A JP 4779998 A JP4779998 A JP 4779998A JP H11249239 A JPH11249239 A JP H11249239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
instant
scan head
instant film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10047799A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Komatsuzaki
博 小松崎
Hiroshi Omura
紘 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10047799A priority Critical patent/JPH11249239A/en
Publication of JPH11249239A publication Critical patent/JPH11249239A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/18Character-spacing or back-spacing mechanisms; Carriage return or release devices therefor
    • B41J19/20Positive-feed character-spacing mechanisms

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To shorten recording time by efficiently performing successive recording of three color faces. SOLUTION: An electronic still camera is composed of an image pickup part 20 and a printer part 39. The printer part 39 is composed of expansion rollers 36, head moving mechanism 38 and a scan head 44. Out of three primary color lights, red exposure takes place in a going path of the reciprocating motion of the scan head 44 to record a red image, and green exposure takes place in a return path to record a green image. The scan head 44 is fixed to discharge an instant film 25 by a claw and the expansion rollers 36. During this discharge, blue exposure takes place to record a blue image. The discharge speed of the instant film 25 is detected by a speed sensor 60. According to this discharge speed, the light emission time of a liquid crystal array is controlled to suppress density fluctuation caused by feeding unevenness.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はインスタントフイル
ムを用いてプリントを行うインスタントプリンタに関す
るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an instant printer for printing using an instant film.

【0002】[0002]

【従来の技術】インスタントカメラに装填して使用され
るインスタントフイルムパックが知られている。また、
このインスタントフイルムパックを用いて、インスタン
トフイルムの展開方向にスキャンヘッドを移送させて、
三色面順次記録により、フルカラー画像をプリントする
ことも行われている。
2. Description of the Related Art There is known an instant film pack which is used by being loaded into an instant camera. Also,
By using this instant film pack, the scan head is moved in the direction in which the instant film is unfolded,
A full-color image is also printed by three-color surface sequential recording.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】このようなインスタン
トフイルムを用いたインスタントプリンタにおいて、三
色面順次記録によりフルカラー画像を記録する場合に
は、スキャンヘッドを少なくとも3回移動する必要があ
った。このため、フルカラー画像の記録時間が長くなる
という問題がある。
In the instant printer using such an instant film, when a full-color image is recorded by three-color surface sequential recording, it is necessary to move the scan head at least three times. For this reason, there is a problem that the recording time of a full-color image is lengthened.

【0004】本発明は上記課題を解決するためのもので
あり、フルカラー画像の記録時間を短縮することができ
るようにしたインスタントプリンタを提供することを目
的とする。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problem, and an object of the present invention is to provide an instant printer capable of shortening a recording time of a full-color image.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、主走査方向に多数の発光素
子を並べたスキャンヘッドを副走査方向に相対移動し
て、インスタントフイルムの感光面に三色面順次露光
し、この露光済みのインスタントフイルムを展開ローラ
の間を通して現像転写してポジ像を得るインスタントプ
リンタにおいて、三原色の中、いずれか2色の露光を前
記スキャンヘッドを副走査方向に移動して行い、この後
に、残された1色については、スキャンヘッドを固定
し、インスタントフイルムを展開方向に送りながら露光
するようにしたものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an instant film comprising a plurality of light emitting elements arranged in a main scanning direction, the scanning head being relatively moved in a sub scanning direction. In the instant printer, the exposed surface of the three-color surface is sequentially exposed, and the exposed instant film is developed and transferred through a developing roller to obtain a positive image. After moving in the sub-scanning direction, the remaining one color is exposed while fixing the scan head and sending the instant film in the developing direction.

【0006】前記スキャンヘッドを副走査方向で往復動
自在に設け、このスキャンヘッドを前記展開ローラ近く
にセットした後、その往路で第1の色を露光し、その復
路で第2の色を露光することが好ましい。また、被写体
画像を撮像して撮像信号を出力するイメージセンサ、前
記撮像信号をデジタル変換した画像データを記憶するメ
モリを有する電子撮像部を一体的に又は分離可能に備え
ることが好ましい。前記スキャンヘッドを固定して行う
露光の際に、インスタントフイルムの送り速度に応じて
スキャンヘッドの発光部の発光量又は発光時間を制御し
て送り速度むらによる濃度むら及び色むらの発生を抑え
ることが好ましい。
The scan head is provided so as to be reciprocally movable in the sub-scanning direction, and after setting the scan head near the developing roller, the first color is exposed on the outward path and the second color is exposed on the return path. Is preferred. It is preferable that an image sensor that captures a subject image and outputs an imaging signal and an electronic imaging unit having a memory that stores image data obtained by digitally converting the imaging signal be provided integrally or separably. At the time of exposure performed with the scan head fixed, controlling the light emission amount or light emission time of the light emitting portion of the scan head according to the feed speed of the instant film to suppress the occurrence of density unevenness and color unevenness due to uneven feed speed. Is preferred.

【0007】前記スキャンヘッドは、光源と色フィルタ
と液晶ドットアレイとを備え、液晶ドットアレイは、イ
ンスタントフイルムの搬送方向と直交する向きに各ドッ
トを線上に並べて構成することが好ましい。また、前記
液晶ドットアレイを1個設け、三色のフィルタ部材をイ
ンスタントフイルムの搬送方向に並べて前記色フィルタ
を構成し、前記色フィルタにフィルタシフト機構を設
け、このフィルタシフト機構により、色フィルタをイン
スタントフイルムの搬送方向に移動させ、前記三色のフ
ィルタ部材を選択的に液晶ドットアレイに対面させるこ
とが好ましい。
It is preferable that the scan head includes a light source, a color filter, and a liquid crystal dot array, and that the liquid crystal dot array is formed by arranging dots on a line in a direction orthogonal to a transport direction of the instant film. In addition, one liquid crystal dot array is provided, three color filter members are arranged in the direction of transport of the instant film to constitute the color filter, and the color filter is provided with a filter shift mechanism. It is preferable to move the instant film in the transport direction to selectively face the three color filter members to the liquid crystal dot array.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】図1は、本発明のインスタントプ
リンタを内蔵した電子スチルカメラの正面側の外観を示
す斜視図である。電子スチルカメラ10は薄型箱状に形
成されており、カメラボディ11内に、撮像部とプリン
タ部とが配置されている。そして、カメラボディ11に
は電池室を兼ねたグリップ部12が設けられている。グ
リップ部12は正面から見て左側に配置されており、内
部に電池が収納されている。グリップ部12の近くでそ
の上部にはシャッタボタン13が設けられ、シャッタボ
タン13を押すと撮影レンズ14を通して一回の撮像が
行われる。
FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of the front side of an electronic still camera incorporating an instant printer according to the present invention. The electronic still camera 10 is formed in a thin box shape, and an image pickup unit and a printer unit are arranged in a camera body 11. The camera body 11 is provided with a grip section 12 which also serves as a battery chamber. The grip portion 12 is disposed on the left side when viewed from the front, and contains a battery inside. A shutter button 13 is provided near and above the grip portion 12, and when the shutter button 13 is pressed, one image is taken through the photographing lens 14.

【0009】カメラボディ11の正面上部には撮影レン
ズ14が、正面の右上部にはストロボ発光窓15が設け
られている。また、撮影レンズ14の上方にはオートフ
ォーカス装置用の投光窓16と受光窓17とが設けられ
ており、シャッタボタン13を押したときには、三角測
距方式により被写体距離が測定される。これにより、撮
像を行う前に撮影レンズ14のピント合わせが自動的に
行われる。また、受光窓17の隣にはAE受光部18が
設けられている。このAE受光部18からの被写体輝度
信号は図示しないAE調節部に送られ、ここで、撮影に
際して周知のように自動露光調節がされる。また、撮影
レンズ14の背後に位置するように、CCDイメージセ
ンサを含む撮像部20(図3参照)が設けられている。
A photographing lens 14 is provided at the upper front of the camera body 11, and a strobe light emission window 15 is provided at the upper right of the front. A light projecting window 16 and a light receiving window 17 for an autofocus device are provided above the photographing lens 14. When the shutter button 13 is pressed, the subject distance is measured by a triangulation method. Thereby, the focusing of the photographing lens 14 is automatically performed before the image is captured. Further, an AE light receiving unit 18 is provided next to the light receiving window 17. The subject luminance signal from the AE light receiving unit 18 is sent to an AE adjusting unit (not shown), where automatic exposure adjustment is performed as is well known at the time of photographing. Further, an imaging unit 20 (see FIG. 3) including a CCD image sensor is provided so as to be located behind the photographing lens 14.

【0010】図2に示すように、カメラボディ11の裏
面には、液晶表示パネル(LCDパネル)21と操作パ
ネル22とが配置されている。LCDパネル21は、撮
影レンズ14を通して撮像される被写体画像をリアルタ
イムで表示し、いわゆる電子ビューファインダーを構成
している。操作パネル22には、撮像/再生のモード切
替えキー,コマ選択キー,プリントスタートキー,画像
データの消去ボタン,外部機器との間で画像データの入
出力を行うための切替えキーなどが設けられている。
As shown in FIG. 2, a liquid crystal display panel (LCD panel) 21 and an operation panel 22 are arranged on the back of the camera body 11. The LCD panel 21 displays a subject image taken through the photographing lens 14 in real time, and constitutes a so-called electronic viewfinder. The operation panel 22 is provided with an imaging / playback mode switching key, a frame selection key, a print start key, an image data deletion button, and a switching key for inputting and outputting image data to and from an external device. I have.

【0011】図3に示すように、電子スチルカメラ10
では、周知のモノシートタイプのインスタントフイルム
25が用いられ、これにより、画像のハードコピーが得
られる。モノシートタイプのインスタントフイルム25
は、本出願人などにより商品化されてすでに広く普及し
ており、感光シート、受像シート、及び現像処理液を内
包したポッドを基本的な構成要素としている。そして、
感光シートに露光を与えることによって光化学的に潜像
を形成した後、この感光シートと受像シートとを重ね合
わせ、その両者間に現像処理液を展開しながら両シート
を加圧することによって受像シートにポジ画像が転写さ
れる。このようなインスタントフイルム25は、フイル
ムパックと称されるプラスチック製のケース26に例え
ば10枚積層して収納されている。したがって上記電子
スチルカメラ10のボディ11にはこのフイルムパック
27が装填されるようになっている。
As shown in FIG. 3, an electronic still camera 10
A well-known mono-sheet type instant film 25 is used to obtain a hard copy of an image. Mono-sheet type instant film 25
Has been commercialized by the present applicant and has been widely spread, and includes a photosensitive sheet, an image receiving sheet, and a pod containing a developing solution as basic components. And
After forming a latent image photochemically by exposing the photosensitive sheet, the photosensitive sheet and the image receiving sheet are superimposed, and both sheets are pressed while a developing solution is spread between the two to form the image on the image receiving sheet. A positive image is transferred. For example, ten such instant films 25 are stacked and stored in a plastic case 26 called a film pack. Therefore, the film pack 27 is mounted on the body 11 of the electronic still camera 10.

【0012】ボディ11の背面にはパック装填蓋30が
ヒンジ部31を介して開閉自在に取り付けられている。
パック装填蓋30は通常は閉じ位置にロックされてお
り、フイルムパック27を装填したり取り出したりする
ときに、スライドつまみ32を操作することにより開放
される。カウンタ窓33には、インスタントフイルム2
5の使用枚数が表示される。
A pack loading lid 30 is attached to the back of the body 11 via a hinge 31 so as to be freely opened and closed.
The pack loading lid 30 is normally locked in the closed position, and is opened by operating the slide knob 32 when loading or unloading the film pack 27. The counter film 33 has an instant film 2
5 is displayed.

【0013】カメラボディ11の上面にスリット状の排
出口35が形成され、プリント操作を行ったときには、
この排出口35から露光済みのインスタントフイルム2
5が一対の展開ローラ36の間を通って搬送される。そ
して、この搬送中に現像処理液の展開が行われ、1分〜
数分程度の間にインスタントフイルム25上にポジ画像
が得られる。
A slit-shaped outlet 35 is formed on the upper surface of the camera body 11, and when a printing operation is performed,
The exposed instant film 2 is exposed through the outlet 35.
5 is transported between a pair of developing rollers 36. Then, during this transport, the developing solution is developed, and the
A positive image is obtained on the instant film 25 in about several minutes.

【0014】図4に、正面側からみたときの、カメラボ
ディ11に内蔵された各機構部のレイアウトを示す。フ
イルムパック27の装填室を取り囲むように、展開ロー
ラ36、展開ローラ36の駆動機構37、及びヘッド移
動機構38が組み込まれている。また、展開ローラ36
の上方には、前記撮像部20とストロボ発光部39とが
配置されている。符号40は駆動機構37の動力源とな
る展開モータ、符号41は充電による繰り返し使用が可
能なリチウムイオン電池などの電源電池を示している。
FIG. 4 shows a layout of each mechanism incorporated in the camera body 11 as viewed from the front side. A developing roller 36, a driving mechanism 37 for the developing roller 36, and a head moving mechanism 38 are incorporated so as to surround the loading chamber of the film pack 27. The developing roller 36
The image pickup unit 20 and the strobe light emitting unit 39 are disposed above the camera. Reference numeral 40 denotes a deployment motor serving as a power source of the drive mechanism 37, and reference numeral 41 denotes a power supply battery such as a lithium ion battery that can be repeatedly used by charging.

【0015】上記機構のうち、展開ローラ36及びその
駆動機構37は、例えば特開平4−194832号公報
などに記載されたように、従来のインスタントカメラに
用いられているものと同じでよく、その機能も全く同一
である。すなわち、これらはフイルムパック27の中か
ら露光済みのインスタントフイルム25を送り出し、ま
た送り出しながら現像処理液の展開を行うために用いら
れる。
Among the above mechanisms, the developing roller 36 and its driving mechanism 37 may be the same as those used in a conventional instant camera, as described in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 4-194832. The functions are exactly the same. That is, they are used for sending out the exposed instant film 25 from the film pack 27 and for developing the developing solution while sending it out.

【0016】周知のように、駆動機構37はクロー爪及
びその移動機構を含む。クロー爪は、展開モータ40の
駆動により作動して露光済みのインスタントフイルム2
5の下端を上方に押し出し、インスタントフイルム25
の上端を一対の展開ローラ36の間に送り込む。この時
点で展開ローラ36は回転しているから、以後は展開ロ
ーラ36によってインスタントフイルム25が上方へと
搬送される。インスタントフイルム25の上端部分に現
像処理液を内包したポッド25aが設けられ、また一対
の展開ローラ36は互いに接近する方向にバネ付勢され
ているから、展開ローラ36によってインスタントフイ
ルム25が搬送される間に、ポッド25aが破れて現像
処理液が感光シートと受像シートとの間に展開される。
As is well known, the driving mechanism 37 includes a claw claw and its moving mechanism. The claw is operated by the drive of the developing motor 40 to operate the exposed instant film 2.
5. Push out the lower end of the film 5 upward and use the instant film 25.
Is fed between the pair of developing rollers 36. Since the developing roller 36 is rotating at this time, the instant film 25 is transported upward by the developing roller 36 thereafter. A pod 25a containing a developing solution is provided at the upper end portion of the instant film 25, and the pair of developing rollers 36 are urged by springs in a direction approaching each other, so that the developing film 36 conveys the instant film 25. In the meantime, the pod 25a is broken and the developing solution is spread between the photosensitive sheet and the image receiving sheet.

【0017】図5に、プリンタ部39を構成する展開ロ
ーラ36、ヘッド移動機構38及びスキャンヘッド44
の外観を示す。スキャンヘッド44は、矢印Mで示す長
手方向(主走査方向)がインスタントフイルム25の搬
送方向に対して直交し、その長さはインスタントフイル
ム25の幅以上である。スキャン機構としてのヘッド駆
動機構38は、スキャンモータ38aの駆動によりスキ
ャンヘッド44をインスタントフイルム25の搬送方向
と平行な矢印S方向(副走査方向)に移動させる。スキ
ャンヘッド44が移動する間にこれが傾くことがないよ
うに、その両端にガイドピンが設けられ、それぞれガイ
ド溝に係合している。なお、図5中の符号27aは、露
光済みのインスタントフイルム25をフイルムパック2
7の外に送り出すときに前記クロー爪が入り込む切り欠
きを示す。
FIG. 5 shows a developing roller 36, a head moving mechanism 38, and a scan head 44 constituting a printer section 39.
The appearance of is shown. The scan head 44 has a longitudinal direction (main scanning direction) indicated by an arrow M orthogonal to the transport direction of the instant film 25, and the length is equal to or greater than the width of the instant film 25. The head driving mechanism 38 as a scanning mechanism drives the scan motor 38a to move the scan head 44 in the direction of arrow S (sub-scanning direction) parallel to the transport direction of the instant film 25. Guide pins are provided at both ends of the scan head 44 to prevent the scan head 44 from tilting while moving, and each of the guide pins is engaged with a guide groove. Reference numeral 27a in FIG. 5 indicates that the exposed instant film 25 is a film pack 2
7 shows a notch into which the claw enters when being sent out of FIG.

【0018】図6に、スキャンヘッド44の断面を示
す。ヘッドケース45内に、発光体アレイユニット46
が紙面に直交する方向で長く配置されている。発光体ア
レイユニット46は、蛍光ランプ47と、液晶アレイ4
8と、遮光ケース49とから構成されている。蛍光ラン
プ47からの照明光には赤色(R),緑色(G),青色
(B)の各色が含まれている。なお、これらの色が含ま
れていれば他の種類の光源を用いてもよい。
FIG. 6 shows a cross section of the scan head 44. A luminous body array unit 46 is provided in the head case 45.
Are arranged long in a direction perpendicular to the paper surface. The luminous body array unit 46 includes a fluorescent lamp 47 and the liquid crystal array 4.
8 and a light-shielding case 49. The illumination light from the fluorescent lamp 47 includes red (R), green (G), and blue (B) colors. Note that other types of light sources may be used as long as these colors are included.

【0019】液晶アレイ48は微小な液晶セグメントを
一列に整列させたもので、遮光ケース49の開口49a
の内側に配置されている。そして、液晶アレイ48の液
晶セグメントの一個がプリントを行うときの1画素に対
応している。液晶アレイ48は液晶セグメントごとに濃
淡の制御が行われ、プリント光の透過光量の制御と遮断
とを行う。
The liquid crystal array 48 is formed by arranging minute liquid crystal segments in a line.
It is located inside. One liquid crystal segment of the liquid crystal array 48 corresponds to one pixel when printing is performed. The density of the liquid crystal array 48 is controlled for each liquid crystal segment, and controls and blocks the amount of transmitted print light.

【0020】発光体アレイユニット46からの照明光路
中に、カラーフィルタ50が設けられている。カラーフ
ィルタ50は、R透過フィルタ部材50a,G透過フィ
ルタ部材50b,B透過フィルタ部材50cを帯状に並
べて構成され、上記3色の各フィルタ部材50a〜50
cのいずれかひとつが発光体アレイユニット46の照明
光路内に位置するようにしてある。そして、フィルタ切
替え信号の入力によってフィルタシフト部51によりカ
ラーフィルタ50が矢印Y方向に移動し、フィルタ部材
50a〜50cの切替えが行われる。
A color filter 50 is provided in the illumination light path from the light emitter array unit 46. The color filter 50 is configured by arranging an R transmission filter member 50a, a G transmission filter member 50b, and a B transmission filter member 50c in a strip shape, and each of the three color filter members 50a to 50c.
Any one of “c” is located in the illumination light path of the luminous body array unit 46. Then, the color filter 50 is moved in the direction of the arrow Y by the filter shift unit 51 in response to the input of the filter switching signal, and the filter members 50a to 50c are switched.

【0021】カラーフィルタ50を透過することによっ
て、発光体アレイユニット46からの照明光はR,G,
Bいずれか一色のプリント光になる。プリント光は、ミ
ラー52、セルフォックレンズアレイ53、ミラー54
を経て開口45aから射出し、インスタントフイルム2
5に達する。セルフォックレンズアレイ53は、画素ご
とのプリント光が他の画素位置まで広がることを防止す
る。
By passing through the color filter 50, the illumination light from the luminous body array unit 46 is R, G,
B becomes one color printing light. The printing light is transmitted through a mirror 52, a selfoc lens array 53, and a mirror 54.
Through the opening 45a through the instant film 2
Reaches 5. The selfoc lens array 53 prevents the print light for each pixel from spreading to other pixel positions.

【0022】三色面順次のプリントを効率よく行うため
に、三原色中の赤色露光と緑色露光とは、スキャンヘッ
ド44の往復動中に行われる。すなわち、往路で赤色露
光が、復路で緑色露光が行われる。また、青色露光はス
キャンヘッド44の移動を停止させて固定し、この状態
でインスタントフイルム25の排出送りに同期させてス
キャンヘッド44を駆動して行う。このように、往復動
で三原色のうち2色を露光し、次にインスタントフイル
ム25の排出送りで残りの1色を露光するから、効率よ
く三色面順次記録が可能になり、記録時間を短縮するこ
とができる。
In order to efficiently perform three-color surface sequential printing, red exposure and green exposure among the three primary colors are performed during reciprocation of the scan head 44. That is, red exposure is performed on the outward path, and green exposure is performed on the return path. In the blue exposure, the movement of the scan head 44 is stopped and fixed, and in this state, the scan head 44 is driven in synchronization with the discharge of the instant film 25. In this manner, two of the three primary colors are exposed in a reciprocating motion, and then the remaining one color is exposed by discharging the instant film 25, so that the three-color surface sequential recording can be efficiently performed, and the recording time is reduced. can do.

【0023】残り1色の露光はインスタントフイルム2
5の排出送りにより副走査方向へのスキャニングで行う
ため、排出送り速度が変動すると露光量や露光密度が変
動して濃度むらや色むらが発生する。実際のプリントに
おいては、フイルム送り開始から終了までの間でフイル
ム送り速度が種々の要因で変化する。例えば、フイルム
パックのフイルム出口に配置された遮光フラップを通過
する際、現像液ポッドを破裂させる際、現像液の展開の
際、余剰現像液を吸収するトラップ部の乗り越えの際な
どの機構的要因や、電池の消耗程度等によって、フイル
ム送り速度が変動する。これらの速度変動に起因する濃
度むらを無くすために、速度センサ60(図3参照)と
速度補正演算部61(図7参照)とが設けてある。
The exposure of the remaining one color is instant film 2
Since the scanning is performed in the sub-scanning direction by the discharge feeding of No. 5, if the discharge feeding speed fluctuates, the exposure amount and the exposure density fluctuate, and density unevenness and color unevenness occur. In actual printing, the film feed speed changes due to various factors from the start to the end of the film feed. For example, mechanical factors such as passing through a light-shielding flap arranged at a film outlet of a film pack, bursting a developer pod, developing a developer, and climbing over a trap portion that absorbs excess developer. Also, the film feed speed varies depending on the degree of battery consumption and the like. A speed sensor 60 (see FIG. 3) and a speed correction calculator 61 (see FIG. 7) are provided to eliminate density unevenness caused by these speed fluctuations.

【0024】速度センサ60は、インスタントフイルム
25に転がり接触するローラと、このローラに設けたパ
ルスエンコーダと、信号処理回路とから構成されてい
る。信号処理回路は、パルスの検出間隔を基準クロック
に基づき測定することにより、インスタントフイルム2
5の送り速度を検出する。この送り速度信号は、図7に
示すように、システムコントローラ34を介して速度補
正演算部61に送られる。
The speed sensor 60 includes a roller that comes into rolling contact with the instant film 25, a pulse encoder provided on the roller, and a signal processing circuit. The signal processing circuit measures the detection interval of the pulse based on the reference clock, so that the instant film 2
5 is detected. This feed speed signal is sent to the speed correction calculator 61 via the system controller 34, as shown in FIG.

【0025】速度補正演算部61では、先ず、速度セン
サ60からのインスタントフイルム25の送り速度に基
づき発光タイミングを制御するデータを作成し、速度変
動にも関わらず画像データに対応した所望の濃度となる
ようにする。具体的には、発光タイミングを制御するデ
ータを作成し、これをヘッドドライバ93に送る。
The speed correction calculating section 61 first creates data for controlling the light emission timing based on the feed speed of the instant film 25 from the speed sensor 60, and obtains a desired density corresponding to the image data regardless of the speed fluctuation. To be. Specifically, data for controlling the light emission timing is created and sent to the head driver 93.

【0026】例えば、図8(A)に示すように、インス
タントフイルム25の送り速度Vaが(B)に示す送り
速度Vbのように低下したとき(Vb<Va)には、1
ラインを記録するための時間(1プリントサイクル時
間)PTがPTa<PTbのように長くなる。したがっ
て、これに応じて、画素濃度に対応する露光量としての
発光時間を1プリントサイクル中に分散させるようにす
る。
For example, as shown in FIG. 8A, when the feed speed Va of the instant film 25 decreases as shown in FIG. 8B (Vb <Va), 1
The time PT for recording a line (one print cycle time) becomes longer as PTa <PTb. Therefore, in accordance with this, the light emission time as the exposure amount corresponding to the pixel density is dispersed in one print cycle.

【0027】1プリントサイクル時間PTは、画素の濃
度に応じて発光ダイオードを発光させる総発光時間T1
(=Σt1)と、発光することのない総休止時間T2
(=Σt2)とから構成される。総発光時間T1は、1
プリントサイクルで偏ることのないように、ほぼ同じ分
割発光時間t1に分けられ、これらが分割休止時間t2
で分散される。総発光時間T1は、記録する画素の最大
濃度と最小濃度との間で変化する。
One print cycle time PT is a total light emitting time T1 for causing the light emitting diode to emit light according to the density of the pixel.
(= Σt1) and the total pause time T2 without emitting light
(= Σt2). The total light emission time T1 is 1
In order not to be biased in the print cycle, the light is divided into substantially the same divided light emission times t1, which are divided into the divided pause times t2
Are distributed. The total light emission time T1 changes between the maximum density and the minimum density of the pixel to be recorded.

【0028】そして、休止間隔t2がフイルム送り速度
の変動に伴い変化し、フイルム送り速度が低下すると、
(B)に示すように分割休止時間t2b(>t2a)が
大きくなる。また、逆にフイルム送り速度が高くなる
と、(A)に示すように分割休止時間t2aが小さくな
る。したがって、ヘッドドライバ93を介して各発光素
子が上記のような制御タイミングで発光されるため、速
度変動に関わらず、記録される画素の長さや濃度が変動
することがなくなる。
When the pause interval t2 changes with a change in the film feed speed, and the film feed speed decreases,
As shown in (B), the divided pause time t2b (> t2a) increases. Conversely, when the film feed speed increases, the divided pause time t2a decreases as shown in FIG. Accordingly, since each light emitting element emits light at the above-described control timing via the head driver 93, the length and density of the recorded pixel do not change regardless of the speed change.

【0029】図7に電子スチルカメラ10の電気的構成
の概略を示す。撮影レンズ14の背後にCCDイメージ
センサ75が位置しており、撮影レンズ14のピント合
わせによりCCDイメージセンサ75の光電面には被写
体画像が結像される。CCDドライバ80の駆動によ
り、CCDイメージセンサ75は光学的な被写体画像を
電気的な撮像信号に変換して出力する。CCDイメージ
センサ75の光電面にはR,G,Bの微小なマイクロカ
ラーフィルタがマトリクス状に配列され、色ごとにシリ
アルに出力される撮像信号はアンプ81で適当なレベル
に増幅された後、A/Dコンバータ82によってデジタ
ル変換される。なお、周知のようにCCDドライバ80
の駆動及びA/Dコンバータ82のサンプリングタイミ
ングとの間には同期がとられている。
FIG. 7 schematically shows the electrical configuration of the electronic still camera 10. A CCD image sensor 75 is located behind the photographing lens 14, and a subject image is formed on the photoelectric surface of the CCD image sensor 75 by focusing the photographing lens 14. By driving the CCD driver 80, the CCD image sensor 75 converts an optical subject image into an electric image signal and outputs the signal. Micro color filters of R, G, and B are arranged in a matrix on the photoelectric surface of the CCD image sensor 75, and an imaging signal serially output for each color is amplified by an amplifier 81 to an appropriate level. The digital signal is converted by the A / D converter 82. As is well known, the CCD driver 80
And the sampling timing of the A / D converter 82 is synchronized.

【0030】A/Dコンバータ82は撮像信号をデジタ
ル変換して画像データを生成し、これを順次に画像デー
タ処理回路83に入力する。画像データ処理回路83
は、入力されてくる画像データに対してホワイトバラン
ス調節、ガンマ補正などの信号処理を行う。画像データ
処理回路83は、さらに処理済みの画像データを基に、
NTSC方式のコンポジット信号に対応した映像信号を
生成し、これをD/Aコンバータ84,アンプ85を経
て映像信号用の出力端子86に出力する。
The A / D converter 82 converts the imaging signal into a digital signal to generate image data, and sequentially inputs the image data to an image data processing circuit 83. Image data processing circuit 83
Performs signal processing such as white balance adjustment and gamma correction on input image data. The image data processing circuit 83 further performs processing based on the processed image data.
A video signal corresponding to the NTSC composite signal is generated, and is output to a video signal output terminal 86 via a D / A converter 84 and an amplifier 85.

【0031】したがって、出力端子86に家庭用のテレ
ビジョンを接続すれば、CCDイメージセンサ75で撮
像される連続的な画像を観察することができる。アンプ
85からの映像信号はLCDドライバ87にも入力され
る。LCDドライバ87はLCDパネル21を駆動する
から、LCDパネル21には被写体画像が連続的に表示
されるようになり、LCDパネル21は電子ビューファ
インダとして利用される。
Therefore, if a home television is connected to the output terminal 86, a continuous image picked up by the CCD image sensor 75 can be observed. The video signal from the amplifier 85 is also input to the LCD driver 87. Since the LCD driver 87 drives the LCD panel 21, the subject image is continuously displayed on the LCD panel 21, and the LCD panel 21 is used as an electronic viewfinder.

【0032】システムコントローラ34は、上記画像デ
ータ処理回路83を含め、この電子スチルカメラの電気
的な作動を全体的に管理している。システムコントロー
ラ34はI/Oポート88により操作パネル22のキー
操作入力部89や外部接続端子群90からの信号を監視
し、入力信号に応じた信号処理を行う。
The system controller 34, including the image data processing circuit 83, generally manages the electric operation of the electronic still camera. The system controller 34 monitors signals from the key operation input unit 89 of the operation panel 22 and the external connection terminal group 90 through the I / O port 88, and performs signal processing according to the input signals.

【0033】フラッシュメモリ91は高速でアクセスが
可能なDRAM(Dynamic Random Access Memory)で構
成され、画像データ処理回路83から得られた画像デー
タを1画面ごとに記憶し、例えば50画面分の画像デー
タを記憶できる記憶容量をもつ。装飾データメモリ92
には、被写体画像を取り囲む画面枠の形状や模様を様々
な形態に変える装飾データが予め書き込まれている。な
お、この装飾データメモリ92に、被写体画像の一部に
キャラクタ,マーク,文字,メッセージなどを合成する
ことができるようなデータを用意しておいてもよい。再
生モード時には、フラッシュメモリ91及び装飾データ
メモリ92から読み出したデータを画像データ処理回路
83に転送することによって、これらの画像を合成して
LCDパネル21に表示させることができる。
The flash memory 91 is composed of a DRAM (Dynamic Random Access Memory) which can be accessed at a high speed, and stores the image data obtained from the image data processing circuit 83 for each screen. With a storage capacity that can store Decoration data memory 92
Is written in advance with decoration data for changing the shape and pattern of the screen frame surrounding the subject image into various forms. It should be noted that the decoration data memory 92 may be prepared with data such that characters, marks, characters, messages, and the like can be combined with a part of the subject image. In the reproduction mode, by transferring data read from the flash memory 91 and the decoration data memory 92 to the image data processing circuit 83, these images can be combined and displayed on the LCD panel 21.

【0034】ヘッドドライバ93は、システムコントロ
ーラ34の指令によりスキャンヘッド44の液晶アレイ
48を駆動する。スキャンヘッド44には、さらにライ
ンメモリ94から画像データが送られるようになってお
り、この画像データは液晶アレイ48を構成している液
晶セグメントの個々の透過率及び発光時間(開時間)の
制御に用いられる。EEPROM95には、電子スチル
カメラ10を所定のシーケンスにしたがって作動させた
ときに、システムコントローラ34によって参照される
各種の調整データが予め格納されている。
The head driver 93 drives the liquid crystal array 48 of the scan head 44 according to a command from the system controller 34. Image data is further sent from the line memory 94 to the scan head 44, and the image data is used to control the individual transmittances and light emission times (open times) of the liquid crystal segments constituting the liquid crystal array 48. Used for In the EEPROM 95, various adjustment data referred to by the system controller 34 when the electronic still camera 10 is operated according to a predetermined sequence is stored in advance.

【0035】これらの調整データは、電子スチルカメラ
の組み立て完了後の検査工程で一台ごとに調節される。
こうした調整データには、例えば撮影レンズ14のピン
ト合わせに関するデータや、プリントを行うときの色ご
との補正データなどがある。モータドライバ96は、シ
ステムコントローラ34の管理下で展開モータ40及び
スキャンモータ38aの駆動制御を行う。
These adjustment data are adjusted one by one in an inspection process after the assembly of the electronic still camera is completed.
Such adjustment data includes, for example, data relating to focusing of the photographing lens 14 and correction data for each color at the time of printing. The motor driver 96 controls the driving of the expansion motor 40 and the scan motor 38a under the control of the system controller 34.

【0036】次に、図9のフローチャートを参照しなが
ら本実施形態の電子スチルカメラ10の作用について説
明する。操作パネル22に設けられたメインスイッチの
投入により電源スイッチがオンとなる。モード確認が行
われ、操作パネル22内のモード切替えキーのセット位
置によって撮像モード、再生モードのいずれかに分岐す
る。撮像モード下では、これまでの電子スチルカメラと
同様、CCDイメージセンサ75が被写体画像を連続的
に撮像し、その画像は電子ビューファインダーとして機
能するLCDパネル21に表示される。
Next, the operation of the electronic still camera 10 of the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. When the main switch provided on the operation panel 22 is turned on, the power switch is turned on. A mode check is performed, and the mode branches to one of an imaging mode and a reproduction mode depending on a set position of a mode switching key in the operation panel 22. In the imaging mode, the CCD image sensor 75 continuously captures an image of a subject, as in the conventional electronic still camera, and the image is displayed on the LCD panel 21 functioning as an electronic viewfinder.

【0037】フレーミングを行ってシャッタボタン13
をレリーズ操作すると、その時点でLCDパネル21に
表示されていた被写体画像の画像データがフラッシュメ
モリ91に書き込まれる。撮像モードで使用を繰り返す
ことにより、フラッシュメモリ91には最大で50画面
分の静止画像に関する画像データを記憶させることがで
きる。なお、フラッシュメモリ91の記憶容量に応じ
て、記憶できる画面数を増減させることができる。ま
た、夜間や室内撮影の際には、撮影の際にストロボ発光
部が駆動され、ストロボ撮影が行われる。
After framing, the shutter button 13
Is released, the image data of the subject image displayed on the LCD panel 21 at that time is written to the flash memory 91. By repeating use in the imaging mode, the flash memory 91 can store image data relating to still images of up to 50 screens. Note that the number of storable screens can be increased or decreased according to the storage capacity of the flash memory 91. In addition, during nighttime or indoor shooting, the flash emission unit is driven during shooting, and flash shooting is performed.

【0038】フラッシュメモリ91で記憶可能な画面数
の撮像を行った後であっても、適宜のコマの画像データ
を消去すれば新たな撮像で得た画像データを記憶させる
ことができる。これらの処理は、操作パネル22からの
キー入力で行うことができ、また外部接続端子群90の
出力端子に他の記憶媒体を接続しておけば、外部記憶媒
体に新たな撮像で得た画像データを記憶させたり、フラ
ッシュメモリ91から読み出した画像データを転送して
記憶させることもできる。
Even after the imaging of the number of screens that can be stored in the flash memory 91 has been performed, the image data of a new frame can be stored by erasing the image data of an appropriate frame. These processes can be performed by key input from the operation panel 22. If another storage medium is connected to the output terminal of the external connection terminal group 90, the image obtained by the new imaging on the external storage medium is obtained. Data can be stored, and image data read from the flash memory 91 can be transferred and stored.

【0039】再生モード下では、操作パネル22からの
キー入力により、フラッシュメモリ91の中から任意の
画像データを選択すれば、その画像データが画像データ
処理回路83,D/Aコンバータ84,アンプ85を経
てLCDドライバ87に供給され、LCDパネル21に
画像表示が行われる。また、操作パネル22からのキー
入力により、装飾フレームの選択操作が行われていると
きには、フラッシュメモリ91から読み出された画像デ
ータのほかに、装飾データメモリ92から読み出された
装飾フレームデータも画像データ処理回路83に転送さ
れ、LCDパネル21には被写体画像のほかに装飾フレ
ームも合成して表示される。
In the reproduction mode, if any image data is selected from the flash memory 91 by key input from the operation panel 22, the image data is transferred to the image data processing circuit 83, the D / A converter 84, and the amplifier 85. Is supplied to the LCD driver 87 via the LCD panel 21 and an image is displayed on the LCD panel 21. When a decoration frame selection operation is performed by a key input from the operation panel 22, the decoration frame data read from the decoration data memory 92 in addition to the image data read from the flash memory 91. The image data is transferred to the image data processing circuit 83, and the LCD panel 21 synthesizes and displays the decorative frame in addition to the subject image.

【0040】被写体画像の選択、そして必要に応じて装
飾フレームの選択を行った後にプリントキーを操作する
と、システムコントローラ34はフラッシュメモリ91
にアクセスして、その時点でLCDパネル21に表示さ
れている画像に関する画像データのうち、最初の1ライ
ン分の中の赤色に相当する画像データを順次に読み出
し、これをラインメモリ94に転送する。なお、装飾フ
レームが選択されているときには、装飾データメモリ9
2からも同様に1ライン分の赤色に相当する画像データ
がラインメモリ94に転送され、フラッシュメモリ91
からの画像データとオーバーラップする部分では装飾デ
ータメモリ92からの画像データが優先して用いられ
る。これにより、ラインメモリ94には1ライン分の赤
色濃度に対応した画像データが書き込まれる。そしてシ
ステムコントローラ34は、カラーフィルタ50のR透
過フィルタ部材50aがプリント光路内に挿入されてい
ること、また液晶アレイ48の各液晶セグメントが遮光
状態であることを確認した上で、蛍光ランプ47を点灯
させる。
When the print key is operated after selecting a subject image and, if necessary, a decorative frame, the system controller 34 causes the flash memory 91 to operate.
And sequentially reads out image data corresponding to red in the first one line of the image data related to the image currently displayed on the LCD panel 21 at that time, and transfers this to the line memory 94. . When a decoration frame is selected, the decoration data memory 9
Similarly, the image data corresponding to one line of red is transferred to the line memory 94 from the flash memory 91.
The image data from the decoration data memory 92 is preferentially used in a portion overlapping with the image data from. As a result, image data corresponding to the red density of one line is written to the line memory 94. Then, the system controller 34 confirms that the R transmission filter member 50a of the color filter 50 is inserted in the print optical path, and that each liquid crystal segment of the liquid crystal array 48 is in a light shielding state, and then controls the fluorescent lamp 47. Turn on.

【0041】スキャンヘッド44は、図5に実線で示す
インスタントフイルム25の画像記録エリアの最上端部
に対面した初期位置にあり、この位置が最初の1ライン
分の記録位置となっている。図示しないフォトセンサな
どにより、スキャンヘッド44が最初の記録位置にある
ことがシステムコントローラ34によって確認される
と、ラインメモリ94に格納された1ライン分の画像デ
ータが順次に液晶アレイ48に送られ、各々の液晶セグ
メントの透過濃度は、順次に遮光状態から画像データに
応じた透過濃度に切替えられ、一定時間の後に再び遮光
状態に戻る。
The scan head 44 is at an initial position facing the uppermost end of the image recording area of the instant film 25 indicated by a solid line in FIG. 5, and this position is the recording position for the first line. When the system controller 34 confirms that the scan head 44 is at the first recording position by a photo sensor or the like (not shown), one line of image data stored in the line memory 94 is sequentially sent to the liquid crystal array 48. The transmission density of each liquid crystal segment is sequentially switched from the light shielding state to the transmission density according to the image data, and returns to the light shielding state again after a certain time.

【0042】発光体アレイユニット47からのプリント
光は、カラーフィルタ50のR透過フィルタ部材50a
を透過してRプリント光とされる。このRプリント光は
液晶セグメントの透過濃度に応じた光量となってインス
タントフイルム25に赤色の露光を与える。なお、ライ
ンメモリ94に格納された画像データを液晶アレイ48
を構成している液晶セグメントの個々に一斉に転送でき
るようにしておき、それぞれを一斉に遮光状態から画像
データに応じた透過濃度に切り替えるようにしておけ
ば、1ライン分のプリント時間を短くすることができ
る。
The print light from the luminous body array unit 47 is applied to the R transmission filter member 50a of the color filter 50.
Is transmitted to make R print light. The R print light has a light amount corresponding to the transmission density of the liquid crystal segment and gives the instant film 25 a red exposure. The image data stored in the line memory 94 is transferred to the liquid crystal array 48.
If the liquid crystal segments that compose the image data can be simultaneously transferred to each other, and all of them are simultaneously switched from the light-shielded state to the transmission density according to the image data, the printing time for one line can be shortened. be able to.

【0043】こうして1ライン分のRプリント光による
露光が完了すると、ステッピングモータからなるスキャ
ンモータ38aが一定角度回転してスキャンヘッド44
を次ライン位置に移動させる。続いてフラッシュメモリ
91から2ライン目の赤色濃度に対応した画像データが
ラインメモリ94に転送され、同様にして2ライン目の
Rプリント光による露光が行われる。引き続き、スキャ
ンヘッド44を展開ローラ36から離れる方向にステッ
プ送りしながらラインごとにRプリント光による露光が
行われ、最終ラインのプリントが終わるとRプリント光
による露光が終了する。このように、スキャンヘッド4
4の往路で赤色露光が行われる。
When the exposure with one line of R print light is completed, the scan motor 38a, which is a stepping motor, is rotated by a predetermined angle to rotate the scan head 44.
To the next line position. Subsequently, image data corresponding to the red density of the second line is transferred from the flash memory 91 to the line memory 94, and exposure is similarly performed using the R print light of the second line. Subsequently, the exposure by the R print light is performed for each line while the scan head 44 is stepped in a direction away from the developing roller 36, and the exposure by the R print light ends when the printing of the last line is completed. Thus, the scan head 4
Red exposure is performed on the outward path of No. 4.

【0044】次に、システムコントローラ34はヘッド
ドライバ93にフィルタ切り替え信号を送り、これによ
りカラーフィルタ50が矢印Y方向にピッチ送りされ、
プリント光路内にG透過フィルタ部材50bが位置決め
される。システムコントローラ34はフラッシュメモリ
91にアクセスして、プリント対象となっている画像に
関する画像データのうち、最終ラインの中の緑色に相当
する画像データを順次に読み出してラインメモリ94に
転送する。以後は、同様にしてGプリント光による露光
が最終ライン位置から最初の1ライン位置に向かって行
われる。このように、スキャンヘッド44の復路で緑色
露光が行われる。
Next, the system controller 34 sends a filter switching signal to the head driver 93, whereby the color filters 50 are pitch-fed in the direction of arrow Y.
The G transmission filter member 50b is positioned in the print optical path. The system controller 34 accesses the flash memory 91 and sequentially reads out the image data corresponding to green in the last line from the image data relating to the image to be printed, and transfers the image data to the line memory 94. Thereafter, similarly, the exposure by the G print light is performed from the last line position to the first one line position. Thus, green exposure is performed on the return path of the scan head 44.

【0045】Gプリント光による露光が終了した後は、
B透過フィルタ部材50cがプリント光路内に挿入さ
れ、またフラッシュメモリ91からは青色に相当する画
像データがラインごとに読み取られる。このBプリント
光による露光は、スキャンヘッド44を初期位置に固定
して、展開ローラ36によるインスタントフイルム25
の排出送りに同期させて液晶アレイ48を駆動すること
により行われる。
After the exposure with the G print light is completed,
The B transmission filter member 50c is inserted into the print optical path, and image data corresponding to blue is read from the flash memory 91 line by line. The exposure by the B print light is performed by fixing the scan head 44 at the initial position and then using the developing roller 36 to rotate the instant film 25.
The driving is performed by driving the liquid crystal array 48 in synchronization with the discharging and feeding of the liquid crystal.

【0046】まず、システムコントローラ34からの信
号により展開モータ40が駆動を開始する。駆動機構5
2が作動を開始し、クロー爪がフイルムパック50の切
り欠き50aから侵入して光プリンタによる露光済みの
インスタントフイルム25をフイルムパック50から掻
き出す。
First, the expansion motor 40 starts to be driven by a signal from the system controller 34. Drive mechanism 5
2 starts to operate, and the claw enters through the notch 50a of the film pack 50 to scrape the exposed instant film 25 by the optical printer from the film pack 50.

【0047】クロー爪で押し出されたインスタントフイ
ルム25の上端が一対の展開ローラ36間に入り込み、
以後は展開ローラ36の回転によってインスタントフイ
ルム25が搬送され、同時にポッド25aが破れて現像
処理液の展開が行われる。クロー爪は、その移動ストロ
ークの終端まで移動すると元の位置に戻って停止する。
The upper end of the instant film 25 extruded by the claw enters between the pair of developing rollers 36,
Thereafter, the instant film 25 is conveyed by the rotation of the developing roller 36, and at the same time, the pod 25a is broken and the developing solution is developed. When the claw moves to the end of its movement stroke, it returns to its original position and stops.

【0048】このように、インスタントフイルム25
は、先ずクロー爪による展開ローラ36への送り出し
と、この送り出し後の展開ローラ36の回転による送り
出しとにより、排出口35から排出される。そして、こ
の排出による送り出しに同期させて液晶アレイ48が駆
動される。
As described above, the instant film 25
Is first discharged to the developing roller 36 by the claw claws, and then discharged by the rotation of the developing roller 36 after the feeding, and is discharged from the discharge port 35. Then, the liquid crystal array 48 is driven in synchronization with the sending by the discharge.

【0049】また、速度センサ60によりインスタント
フイルム25の送り速度が検知され、この送り速度信号
に基づき速度補正演算部61は液晶アレイ48の発光時
間制御データを速度変化に応じて求め、これをヘッドド
ライバ93に送る。ヘッドドライバ93は、補正された
発光時間制御データに基づき液晶アレイ48を駆動す
る。
The speed sensor 60 detects the feed speed of the instant film 25. Based on the feed speed signal, the speed correction calculation unit 61 obtains the light emission time control data of the liquid crystal array 48 according to the speed change, and obtains the data. Send to driver 93. The head driver 93 drives the liquid crystal array 48 based on the corrected emission time control data.

【0050】例えば、速度が低下するとこれに対応し
て、図8(B)に示すように、分割発光時間t1の間隔
である分割休止時間t2bが長くされる。また、速度が
速まるとこれに対応して、(A)に示すように、分割休
止時間t2aが短くされる。したがって、速度変動が発
生しても、1ライン当たりの露光量及び露光密度はほぼ
常に一定したものとなり、濃度むらや色むらの発生が抑
えられる。以下、同じようにして、インスタントフイル
ム25の送りに同期して、各ラインの青色画像データが
読みだされ、インスタントフイルム25の送り出しで青
色画像が露光される。
For example, when the speed is reduced, the divided pause time t2b, which is the interval of the divided light emission time t1, is lengthened as shown in FIG. 8B. Further, as the speed increases, the divided pause time t2a is correspondingly shortened as shown in FIG. Therefore, even if a speed fluctuation occurs, the exposure amount and the exposure density per line are almost always constant, and the occurrence of uneven density and uneven color can be suppressed. Hereinafter, in the same manner, the blue image data of each line is read out in synchronization with the feeding of the instant film 25, and the blue image is exposed by sending the instant film 25.

【0051】展開ローラ36で搬送されたインスタント
フイルム25は、カメラボディ上面の排出口35から排
出される。1分〜数分経過すると、被写体画像がポジ画
像として受像シートに定着され、プリントキーを操作し
た時点でLCDパネル21に表示されていた被写体画像
をハードコピーとして得ることができる。もちろん、装
飾フレームが選択されている場合には、装飾フレームで
囲まれた内部に被写体画像がプリントされることにな
る。
The instant film 25 transported by the developing roller 36 is discharged from a discharge port 35 on the upper surface of the camera body. After one to several minutes, the subject image is fixed on the image receiving sheet as a positive image, and the subject image displayed on the LCD panel 21 at the time when the print key is operated can be obtained as a hard copy. Of course, when a decorative frame is selected, the subject image is printed inside the frame surrounded by the decorative frame.

【0052】上記のように、インスタントフイルム25
を記録媒体として利用し、光プリンタで画像のハードコ
ピーが作成できるようにすると、熱エネルギーを要せず
に低電力でカラープリントを行うことが可能となり、携
帯可能なカメラボディ11に収容できる程度の電源電池
でも充分に実用できる。したがって、撮像したその場で
簡単に画像のハードコピーが得られるようになる。ま
た、外部接続端子から画像データを入力してこれをプリ
ントすることも可能であるから、同時に携帯型のプリン
タとしても利用することができる。
As described above, the instant film 25
Is used as a recording medium, and a hard copy of an image can be created by an optical printer, so that color printing can be performed with low power without requiring heat energy, and the camera can be accommodated in the portable camera body 11. Power batteries can be used practically. Therefore, a hard copy of an image can be easily obtained on the spot where the image is taken. Further, since image data can be input from an external connection terminal and printed, it can be used as a portable printer at the same time.

【0053】なお、上記実施形態では、液晶アレイの開
時間をインスタントフイルムの排出速度に応じて変更す
ることで、排出速度むらによる濃度変動を抑えるように
したが、液晶アレイの開時間を制御する代わりに、透過
光量制御データを用いて排出速度むらによる濃度変動を
抑えてもよい。また、開時間制御データと透過光量制御
データとを用いて、排出速度むらによる濃度変動を防止
してもよい。
In the above embodiment, the opening time of the liquid crystal array is changed in accordance with the discharge speed of the instant film, so that the density fluctuation due to the uneven discharge speed is suppressed. However, the open time of the liquid crystal array is controlled. Alternatively, density fluctuation due to uneven discharge speed may be suppressed using transmitted light amount control data. Further, density fluctuation due to uneven discharge speed may be prevented by using the open time control data and the transmitted light amount control data.

【0054】また、R,G,Bの各色光を含み、しかも
その光量が制御できるような光源、例えば蛍光表示管の
発光原理を利用した微小な発光素子を画素ごとにライン
状に配列した蛍光光源アレイを用いれば、その画素ごと
の発光光量を画像データで制御することによって、液晶
アレイ48を省略することが可能となり、3色面順次露
光により同様にしてカラープリントを行うことができ
る。この場合にも、インスタントフイルム25の排出速
度の変動に応じて、発光時間又は発光光量又はこれらの
組み合わせを用いて、排出速度の変動による濃度むらを
抑えるようにする。
Also, a light source that contains each color light of R, G, and B and whose light amount can be controlled, for example, a fluorescent light in which minute light emitting elements utilizing the light emitting principle of a fluorescent display tube are arranged in a line for each pixel. If a light source array is used, the liquid crystal array 48 can be omitted by controlling the amount of light emitted for each pixel by image data, and color printing can be performed in the same manner by sequential exposure on three color planes. Also in this case, according to the fluctuation of the discharge speed of the instant film 25, the light emission time or the light emission amount or a combination thereof is used to suppress the density unevenness due to the fluctuation of the discharge speed.

【0055】上記実施形態では、インスタントフイルム
25の排出速度の検出を転接ローラを用いて検出してい
るが、その他の速度検出方法を用いて排出速度のむらを
検出してもよい。例えば、微小な一定ピッチで配置した
バーコードをインスタントフイルムに記録しておき、こ
れの検出時間から排出速度を求めてもよい。この場合に
は、光センサで速度を感知することができるため、速度
センサの構成を簡単にすることができる。
In the above embodiment, the detection of the discharge speed of the instant film 25 is detected by using the transfer roller, but the discharge speed may be detected by using another speed detection method. For example, a barcode arranged at a minute constant pitch may be recorded on an instant film, and the ejection speed may be obtained from the detection time of the barcode. In this case, since the speed can be detected by the optical sensor, the configuration of the speed sensor can be simplified.

【0056】上記実施形態では、クロー爪及び展開ロー
ラ36によってインスタントフイルム25の排出時に残
りの1色を記録したが、展開ローラ36による排出のみ
を用いて、残りの1色を記録してもよい。この場合に
は、展開ローラ36にくわえ込まれた後に、スキャンヘ
ッド44を駆動して、残りの1色を記録する。このた
め、スキャンヘッド44を展開ローラ36の近くまで移
動しておき、クロー爪による排出時には記録を開始する
ことなく、展開ローラ36による排出時に記録を開始す
る。
In the above embodiment, the remaining one color is recorded when the instant film 25 is discharged by the claw and the developing roller 36. However, the remaining one color may be recorded only by discharging by the developing roller 36. . In this case, after being held by the developing roller 36, the scan head 44 is driven to record the remaining one color. For this reason, the scan head 44 is moved to the vicinity of the developing roller 36, and the recording is not started at the time of discharging by the claw claws, but is started at the time of discharging by the developing roller 36.

【0057】上記実施形態では、液晶セグメントからな
るアレイ48を用いて画像データに応じて開時間とその
透過濃度に制御して、各ドットを中間調濃度で記録する
ようにしたが、この他に、液晶セグメントの開時間のみ
を制御することにより中間調濃度を記録してもよい。こ
の場合には透過光量を制御する液晶セグメントの代わり
に、単に開閉制御される液晶セグメントを用いて露光量
の調節を行ってもよい。更には、透過光量の制御と開時
間の制御とを組み合わせて露光量を調節することによ
り、中間調画像を記録してもよい。
In the above embodiment, each dot is recorded at a halftone density by controlling the opening time and its transmission density in accordance with image data using the array 48 composed of liquid crystal segments. Alternatively, the halftone density may be recorded by controlling only the opening time of the liquid crystal segment. In this case, instead of the liquid crystal segment that controls the amount of transmitted light, the exposure amount may be adjusted simply by using a liquid crystal segment that is controlled to open and close. Furthermore, a halftone image may be recorded by adjusting the exposure amount by combining the control of the transmitted light amount and the control of the opening time.

【0058】上記実施形態では、スキャンヘッドの往路
で第1色の露光を行い、その復路で第2色の露光を行う
ようにしたが、ともに往路のみ又は復路のみで各色の露
光を行うようにしてもよい。
In the above embodiment, the exposure of the first color is performed on the outward path of the scan head, and the exposure of the second color is performed on the return path. However, the exposure of each color is performed only on the outward path or only on the return path. You may.

【0059】上記実施形態では、静止画像を撮像する電
子スチルカメラに実施したものであるが、この他に、動
画像を撮像するデジタルビデオカメラに本発明を実施し
てもよい。この場合には、動画像の中からプリント対象
画像を選択して、これをハードコピーするとよい。
In the above embodiment, the present invention is applied to an electronic still camera for capturing a still image. However, the present invention may be applied to a digital video camera for capturing a moving image. In this case, an image to be printed may be selected from the moving images and hard-copyed.

【0060】上記実施形態ではインスタントプリンタを
内蔵した電子スチルカメラに本発明を実施したが、この
外に、インスタントプリンタ単体に対しても、本発明を
実施してもよく、この場合にも、効率よく3色面順次記
録が行えるようになる。
In the above embodiment, the present invention is applied to an electronic still camera having a built-in instant printer. However, the present invention may be applied to an instant printer alone. Three-color surface sequential printing can be performed well.

【0061】[0061]

【発明の効果】本発明によれば、三原色の中、いずれか
2色のスキャニングを終えた後に、残された1色につい
ては、スキャンヘッドを固定し、インスタントフイルム
を展開しながら感光面を露光したから、スキャンヘッド
を移動して行う走査を2回にすることができる。しか
も、インスタントフイルムの排出により残りの1色を記
録するから、記録時間を短縮することができる。
According to the present invention, after scanning of any two of the three primary colors is completed, for the remaining one color, the scan head is fixed and the photosensitive surface is exposed while the instant film is developed. Therefore, scanning performed by moving the scan head can be performed twice. Moreover, since the remaining one color is recorded by discharging the instant film, the recording time can be reduced.

【0062】被写体画像を撮像して撮像信号を出力する
イメージセンサ、前記撮像信号をデジタル変換した画像
データを記憶するメモリを有する電子カメラ部を備える
ことにより、撮像後にすぐにプリントすることができ
る。しかも、スキャンヘッドを固定して行う露光の際
に、インスタントフイルムの移送速度に応じてスキャン
ヘッドの発光部の発光量又は発光時間を制御したから、
移送速度むらに起因する濃度むらや色むら、色ずれの発
生を抑えることができる。
By providing an image sensor for capturing a subject image and outputting an imaging signal and an electronic camera unit having a memory for storing image data obtained by digitally converting the imaging signal, printing can be performed immediately after imaging. In addition, during the exposure performed with the scan head fixed, the light emission amount or light emission time of the light emitting portion of the scan head was controlled according to the transport speed of the instant film.
It is possible to suppress the occurrence of density unevenness, color unevenness, and color shift caused by uneven transfer speed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のインスタントプリンタを内蔵した電子
スチルカメラを前側から見た状態を示す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing a state in which an electronic still camera incorporating an instant printer of the present invention is viewed from the front side.

【図2】同電子スチルカメラを後側から見た状態を示す
斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view showing the electronic still camera as viewed from the rear side.

【図3】同電子スチルカメラの概略を示す縦断面図であ
る。
FIG. 3 is a longitudinal sectional view schematically showing the electronic still camera.

【図4】カメラボディ内の各機構部のレイアウトを示す
説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a layout of each mechanism in the camera body.

【図5】スキャンヘッド及びその移動機構を示す概略図
である。
FIG. 5 is a schematic diagram showing a scan head and its moving mechanism.

【図6】スキャンヘッドの内部構造の概略を示す断面図
である。
FIG. 6 is a sectional view schematically showing the internal structure of the scan head.

【図7】電子スチルカメラの電気的構成を示すブロック
図である。
FIG. 7 is a block diagram showing an electric configuration of the electronic still camera.

【図8】インスタントフイルムの速度変動による発光ア
レイの発光タイミングを示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing light emission timing of a light emitting array due to speed fluctuation of an instant film.

【図9】電子スチルカメラの処理の流れを示すフローチ
ャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a flow of processing of the electronic still camera.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 電子スチルカメラ 11 カメラボディ 13 シャッタボタン 14 撮影レンズ 20 撮像部 25 インスタントフイルム 35 フイルム排出口 36 展開ローラ 38 ヘッド移動機構 39 プリンタ部 44 スキャンヘッド 60 速度センサ 61 速度補正演算部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Electronic still camera 11 Camera body 13 Shutter button 14 Photographing lens 20 Imaging part 25 Instant film 35 Film discharge port 36 Development roller 38 Head moving mechanism 39 Printer part 44 Scan head 60 Speed sensor 61 Speed correction calculation part

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 主走査方向に多数の発光素子を並べたス
キャンヘッドを副走査方向に相対移動して、インスタン
トフイルムの感光面に三色面順次露光し、この露光済み
のインスタントフイルムを展開ローラの間を通して現像
転写してポジ像を得るインスタントプリンタにおいて、 三原色の中、いずれか2色の露光を前記スキャンヘッド
を副走査方向に移動して行い、この後に、残された1色
については、スキャンヘッドを固定し、インスタントフ
イルムを展開方向に送りながら露光するようにしたこと
を特徴とするインスタントプリンタ。
1. A scanning head in which a large number of light emitting elements are arranged in a main scanning direction is relatively moved in a sub scanning direction to sequentially expose a photosensitive surface of an instant film to three color planes. In an instant printer that obtains a positive image by developing and transferring between the three primary colors, exposure of any two of the three primary colors is performed by moving the scan head in the sub-scanning direction, and thereafter, for the remaining one color, An instant printer, wherein a scan head is fixed and an exposure is performed while sending an instant film in a developing direction.
【請求項2】 前記スキャンヘッドを副走査方向で往復
動自在に設け、このスキャンヘッドを前記展開ローラ近
くにセットした後、その往路で第1の色を露光し、その
復路で第2の色を露光することを特徴とする請求項1記
載のインスタントプリンタ。
2. The scanning head is reciprocally movable in the sub-scanning direction. After setting the scanning head near the developing roller, a first color is exposed on the outward path and a second color is exposed on the returning path. 2. The instant printer according to claim 1, wherein the printer is exposed.
【請求項3】 被写体画像を撮像して撮像信号を出力す
るイメージセンサ、前記撮像信号をデジタル変換した画
像データを記憶するメモリを有する電子撮像部を一体的
に又は分離可能に備えたことを特徴とする請求項1又は
2記載のインスタントプリンタ。
3. An image sensor for capturing an image of a subject and outputting an image signal, and an electronic image pickup unit having a memory for storing image data obtained by digitally converting the image signal are integrally or separably provided. The instant printer according to claim 1 or 2, wherein
【請求項4】 前記スキャンヘッドを固定して行う露光
の際に、インスタントフイルムの送り速度に応じてスキ
ャンヘッドの発光部の発光量又は発光時間を制御して送
り速度むらによる濃度むら及び色むらの発生を抑えるこ
とを特徴とする請求項1ないし3いずれか1つ記載のイ
ンスタントプリンタ。
4. An exposure which is performed while fixing the scan head, and controls light emission amount or light emission time of a light emitting portion of the scan head in accordance with a feed speed of the instant film, thereby causing density unevenness and color unevenness due to feed speed unevenness. The instant printer according to any one of claims 1 to 3, wherein the occurrence of an image is suppressed.
JP10047799A 1998-02-27 1998-02-27 Instant printer Pending JPH11249239A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10047799A JPH11249239A (en) 1998-02-27 1998-02-27 Instant printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10047799A JPH11249239A (en) 1998-02-27 1998-02-27 Instant printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11249239A true JPH11249239A (en) 1999-09-17

Family

ID=12785431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10047799A Pending JPH11249239A (en) 1998-02-27 1998-02-27 Instant printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11249239A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067392A (en) * 2000-08-31 2002-03-05 Citizen Watch Co Ltd Optical printer
JP2003186118A (en) * 2001-08-23 2003-07-03 Eastman Kodak Co Printing method of image frame corresponding to motion picture
US6625395B2 (en) * 2000-12-11 2003-09-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical printer for exposing an instant film
US7643048B2 (en) 2001-11-06 2010-01-05 Fujifilm Corporation Image transfer apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067392A (en) * 2000-08-31 2002-03-05 Citizen Watch Co Ltd Optical printer
US6625395B2 (en) * 2000-12-11 2003-09-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical printer for exposing an instant film
JP2003186118A (en) * 2001-08-23 2003-07-03 Eastman Kodak Co Printing method of image frame corresponding to motion picture
US7643048B2 (en) 2001-11-06 2010-01-05 Fujifilm Corporation Image transfer apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6963359B1 (en) Electronic still camera, instant printer and instant film
US20050179731A1 (en) Instant printer, printing method for use in the instant printer, and electronic still camera incorporated with printer
JP3862132B2 (en) Electronic still camera
JP2001287395A (en) Light emitting array unit for color printer
US7095433B1 (en) Optical printer and driving method therefor
JP2001008153A (en) Electronic still camera with printer
JPH11249233A (en) Electronic camera with printer
JP3818563B2 (en) Instant printer
US6088532A (en) Image signal reading operation control device
US6397006B1 (en) Optical head device of a self-propelled type
JPH11249239A (en) Instant printer
US6750979B1 (en) Printer-incorporated electronic still camera
US6952272B1 (en) Electronic still camera with printer and printer with monitor
US7098941B2 (en) Digital camera having a built-in printer
JPH11252491A (en) Electronic camera with printer
US6999114B1 (en) Electronic camera employing reflective flat panel display for viewing and printing images
JPH11127409A (en) Electronic still camera
JPH11261869A (en) Electronic camera
JP2000209469A (en) Electronic still camera
JPH11341503A (en) Video camera
US6760064B1 (en) Camera
JPH11295822A (en) Photosensitive recorder
JP2000089342A (en) Electronic still camera with built-in printer
JPH11326864A (en) Video camera
US6967676B1 (en) Printer-incorporated electronic still camera and printing method for optical printer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20090106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250