JP2000209469A - Electronic still camera - Google Patents

Electronic still camera

Info

Publication number
JP2000209469A
JP2000209469A JP11008884A JP888499A JP2000209469A JP 2000209469 A JP2000209469 A JP 2000209469A JP 11008884 A JP11008884 A JP 11008884A JP 888499 A JP888499 A JP 888499A JP 2000209469 A JP2000209469 A JP 2000209469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image sensor
liquid crystal
subject image
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11008884A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ko Aosaki
耕 青崎
Hiroyuki Uchiyama
浩行 内山
Yasuhiro Nishitani
泰浩 西谷
Shigeaki Ushiro
成明 後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11008884A priority Critical patent/JP2000209469A/en
Publication of JP2000209469A publication Critical patent/JP2000209469A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To pick up the images of vertical composition and horizontal composition without damaging operability and a grip form or the like. SOLUTION: A CCD image sensor 8 is provided so as to be turned between a horizontal position where a light receiving area is made horizontally long and a vertical position where it is made vertically long by operating an operation lever 12. Also, a liquid crystal display panel is turned linked with the CCD image sensor 8. Regardless of the turning position of the CCD image sensor 8, picked-up images are displayed so as to match the longitudinal direction of the screen with the longitudinal direction of the liquid crystal display panel. Also, exposure is performed in an optical printer so as to match the longitudinal direction of the screen of the images with the longitudinal direction of the recording area 16b of an instant film 16 and the exposed instant film 16 is discharged from a discharge port 17 provided on the upper surface of a camera body 2.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子スチルカメラ
に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic still camera.

【0002】[0002]

【従来の技術】CCDイメージセンサなどのイメージセ
ンサにより撮像レンズを通して被写体を撮像し、得られ
る光学的な被写体画像を電気的な撮像信号に変換し、さ
らにデジタル変換して得られた画像データをメモリに保
存するようにした電子スチルカメラが普及している。こ
のような電子スチルカメラでは、撮像信号あるいは画像
データに基づいてカメラボディに組み込まれた液晶(L
CD)表示パネル等を駆動し、撮像中の被写体画像を動
画として表示するいわゆる電子ビューファインダを備
え、この電子ビューファインダで撮像範囲を観察できる
ものもある。
2. Description of the Related Art A subject is imaged by an image sensor such as a CCD image sensor through an imaging lens, an obtained optical object image is converted into an electric image signal, and image data obtained by digital conversion is stored in a memory. Electronic still cameras that are stored in the Internet have become widespread. In such an electronic still camera, a liquid crystal (L) incorporated in a camera body based on an imaging signal or image data.
CD) There is a so-called electronic viewfinder that drives a display panel or the like and displays a subject image being captured as a moving image.

【0003】上述した電子スチルカメラの多くでは、イ
メージセンサの受光エリアが縦方向と横方向との長さが
異なる長方形になっており、被写体画像の画面が横長に
なる横構図を基本的な撮像構図としている。すなわち、
通常の形態で電子スチルカメラのカメラボディをグリッ
プしたときに、受光エリアが横長になるようにしてイメ
ージセンサがカメラボディ内に配されている。そして、
被写体画像の画面を縦長な縦構図で撮像する際には、撮
影レンズの光軸を中心にしてカメラボディを90°回転
して構える。
In many of the electronic still cameras described above, the light receiving area of the image sensor has a rectangular shape having different lengths in the vertical direction and the horizontal direction. It has a composition. That is,
When the camera body of the electronic still camera is gripped in a normal form, the image sensor is arranged in the camera body so that the light receiving area is horizontally long. And
When capturing the screen of the subject image in a vertically long vertical composition, the camera body is rotated by 90 ° around the optical axis of the taking lens.

【0004】一方、撮像した被写体画像をプリント写真
としてプリントできるようにしたプリンタ内蔵型の電子
スチルカメラが知られている。このプリンタ内蔵型の電
子スチルカメラは、記録媒体として、例えばインスタン
トカメラに利用されている自己現像処理型のインスタン
トフイルムが用いられ、撮像を行ってメモリに画像デー
タを記録した後に、メモリから読み出した1画像分の画
像データに基づいて光プリンタを駆動し、インスタント
フイルムに光学記録(露光)を行う。そして、露光完了
後にカメラボディの排出口よりインスタントフイルムの
排出を行うとともに、この排出時に現像処理を行う。
On the other hand, there is known an electronic still camera with a built-in printer that can print a captured subject image as a print photograph. In this electronic still camera with a built-in printer, a self-developing type instant film used in an instant camera is used as a recording medium, for example, an image is captured, image data is recorded in the memory, and then read from the memory. The optical printer is driven based on the image data for one image, and optical recording (exposure) is performed on the instant film. After the exposure is completed, the instant film is discharged from the discharge port of the camera body, and a developing process is performed at the time of the discharge.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に横構図を基本とする電子スチルカメラで、縦構図で撮
像を行う場合に、操作性やグリップの形態に甚だしい不
都合が生じる。例えば、カメラボディを回転させて通常
と異なる形態でグリップすることにより、グリップした
手の位置とレリーズボタンの位置とが離れてしまい、レ
リーズ操作がしにくくなってしまったり、撮像レンズや
ストロボ発光部に指が掛かって撮像を失敗することもあ
る。逆に、撮像レンズやストロボ発光部に指が掛かるの
を避けるために、無理な形態で電子カメラをグリップし
たために、手ブレが発生してしまうこともある。もちろ
ん、縦構図を基本とした電子スチルカメラで横構図の撮
像を行う場合も同様である。
However, when an electronic still camera based on a horizontal composition is used to capture images in a vertical composition as described above, serious inconvenience arises in the operability and grip form. For example, if the camera body is rotated and gripped in a different form than usual, the position of the gripped hand and the position of the release button will be separated, making it difficult to perform release operations, and the imaging lens and strobe light emitting unit In some cases, a finger may be caught on the camera and imaging may fail. Conversely, camera shake may occur because the electronic camera is gripped in an unreasonable manner in order to avoid fingers from being applied to the imaging lens or the strobe light emitting unit. Of course, the same applies to the case of capturing an image of a horizontal composition using an electronic still camera based on a vertical composition.

【0006】また、上記のようなプリンタを内蔵した電
子スチルカメラでは、カメラボディをグリップしたとき
に、インスタントフイルムをカメラボディ外に排出する
排出口をグリップした手や指で塞いでしまうことも考え
られる。また、排出口を避けるようにグリップした場合
には、上記と同様に手ブレ等を発生させる恐れがある。
Further, in the electronic still camera incorporating the printer as described above, it is considered that when the camera body is gripped, the outlet for discharging the instant film out of the camera body is closed with the gripped hand or finger. Can be Also, if the user grips so as to avoid the outlet, camera shake or the like may occur as in the case described above.

【0007】本発明は、上記の事情を考慮してなされた
ものであり、横構図、縦構図等の構図を変えて撮像を行
う際にも操作性やグリップの形態等に不都合を生じない
電子スチルカメラを提供することを目的とする。
The present invention has been made in consideration of the above-described circumstances, and an electronic device which does not cause inconvenience in operability, grip form, and the like even when imaging is performed by changing a composition such as a horizontal composition and a vertical composition. It is intended to provide a still camera.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、請求項1記載の発明では、長方形の受光エ
リアを有し、撮像レンズを通して被写体画像を撮像し撮
像信号として出力するとともに、受光エリアを横長とし
た横位置と縦長とした縦位置との間で前記撮像レンズの
光軸を回動中心にして90度回動可能にされたイメージ
センサと、外部から操作され、前記イメージセンサを回
動するための操作部材と、前記イメージセンサで撮像さ
れた被写体画像を表示する表示部及び前記イメージセン
サの横位置と縦位置との間の回動に連動して被写体画像
の画面を横長な状態と縦長な状態との間で回動する回動
手段を有する電子ビューファインダとを備えたものであ
る。
According to the present invention, in order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, an image of a subject is taken through an image pickup lens through an image pickup lens, and is output as an image pickup signal. An image sensor rotatable by 90 degrees around the optical axis of the imaging lens between a horizontal position in which a light receiving area is horizontally long and a vertical position in which the light receiving area is vertically long; An operation member for rotating the sensor, a display unit for displaying the subject image captured by the image sensor, and a screen for the subject image in association with the rotation between the horizontal position and the vertical position of the image sensor. An electronic view finder having a rotating means for rotating between a horizontally long state and a vertically long state is provided.

【0009】請求項2記載の発明では、電子ビューファ
インダの表示部を、回動自在とし、回動手段を、イメー
ジセンサと表示部とを連動させて回動する連動機構と
し、前記表示部自体が回動されることにより、前記イメ
ージセンサの横位置と縦位置との間の回動に連動して被
写体画像の画面が横長な状態と縦長な状態との間で回動
して表示されるようにしたものである。
According to the second aspect of the present invention, the display unit of the electronic viewfinder is rotatable, and the rotating means is an interlocking mechanism that rotates the image sensor and the display unit in association with each other, and the display unit itself is provided. Is rotated, so that the screen of the subject image is rotated and displayed between a horizontally long state and a vertically long state in conjunction with the rotation between the horizontal position and the vertical position of the image sensor. It is like that.

【0010】請求項3記載の発明では、電子ビューファ
インダは、イメージセンサの回動角度を検知する検知手
段を含み、回動手段を、前記検知手段からの回動角度に
基づいて、撮像された被写体画像を回動し、また被写体
画像の全画面が表示部に表示されるように画像処理を行
う画像処理手段とし、被写体画像に対して前記画像処理
を行うことにより、前記イメージセンサの横位置と縦位
置との間の回動に連動して被写体画像の画面を横長な状
態と縦長な状態との間で回動して表示部に表示するよう
にしたものである。
According to the third aspect of the present invention, the electronic view finder includes a detecting means for detecting a turning angle of the image sensor, and the turning means is imaged based on the turning angle from the detecting means. Image processing means for rotating the subject image and performing image processing so that the entire screen of the subject image is displayed on the display unit; and performing the image processing on the subject image to thereby set the horizontal position of the image sensor. The screen of the subject image is rotated between a horizontally long state and a vertically long state and displayed on the display unit in conjunction with the rotation between the vertical position and the vertical position.

【0011】請求項4記載の発明では、撮像信号をデジ
タル変換した画像データを記憶するメモリと、受光エリ
アと同じアスペクト比の長方形に記録エリアが区画され
た記録媒体が用いられ、前記メモリから読み出された1
画像分の画像データに基づいて前記記録媒体に被写体画
像を記録するプリンタとを備え、このプリンタが被写体
画像の画面の長手方向と記録エリアの長手方向とを一致
させて記録媒体に被写体画像を記録するようにしたもの
である。
According to the fourth aspect of the present invention, a memory for storing image data obtained by digitally converting an image pickup signal and a recording medium in which a recording area is partitioned into rectangles having the same aspect ratio as the light receiving area are used. 1 issued
A printer for recording the subject image on the recording medium based on image data for the image, and the printer records the subject image on the recording medium by matching the longitudinal direction of the screen of the subject image with the longitudinal direction of the recording area. It is something to do.

【0012】請求項5記載の発明では、記録媒体として
自己現像処理型のインスタントフイルムを用い、光プリ
ンタで前記インスタントフイルムに露光を与えて、露光
済みのインスタントフイルムをカメラボディ外に搬送し
ながらインスタントフイルムに内蔵された現像処理液の
展開を行うようにしたものである。
According to a fifth aspect of the present invention, a self-developing type instant film is used as a recording medium, and the instant film is exposed to light by an optical printer, and the exposed instant film is transported out of the camera body. The developing solution contained in the film is developed.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】本発明を実施したプリンタ内蔵型
の電子スチルカメラ(以下、電子スチルカメラという)
の前面側の外観を図1に、背面側の外観を図2に示す。
カメラボディ2を正面から見て、左上部に撮像部3が、
右上部にストロボ発光部4が設けられている。また、前
面左側にレリーズボタン5が設けられている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An electronic still camera with a built-in printer embodying the present invention (hereinafter referred to as an electronic still camera).
FIG. 1 shows the appearance of the front side, and FIG. 2 shows the appearance of the rear side.
When the camera body 2 is viewed from the front, the imaging unit 3
An electronic flash unit 4 is provided at the upper right. A release button 5 is provided on the front left side.

【0014】撮像部3は、撮像レンズ7(図6参照)及
びCCDイメージセンサ8を保持した内筒10と、カメ
ラボディ2と一体に設けられ、内筒10を撮影レンズ7
の光軸7aを中心にして回動自在に保持した外筒11と
からなる。内筒10には、操作レバー12が一体に設け
られ、これが外筒11に形成された開口より突出されて
いる。CCDイメージセンサ8としては、長方形の受光
エリアを有するものが用いられ、受光エリアの中心が光
軸7a上に配されている。このCCDイメージセンサ8
によって、受光エリアと同じアスペクト比を有する長方
形の画面で被写体画像が撮像される。
The image pickup unit 3 is provided integrally with the inner cylinder 10 holding the image pickup lens 7 (see FIG. 6) and the CCD image sensor 8 and the camera body 2.
And an outer cylinder 11 rotatably held about the optical axis 7a. An operation lever 12 is provided integrally with the inner cylinder 10 and projects from an opening formed in the outer cylinder 11. As the CCD image sensor 8, one having a rectangular light receiving area is used, and the center of the light receiving area is arranged on the optical axis 7a. This CCD image sensor 8
Thus, the subject image is captured on a rectangular screen having the same aspect ratio as the light receiving area.

【0015】CCDイメージセンサ8は、操作レバー1
2を図中矢線方向に沿って操作することにより、図1に
示されるように受光エリアの長手方向がカメラボディ2
の左右(横)方向と一致された横位置と、この横位置か
ら90°回転されて受光エリアの長手方向がカメラボデ
ィ2の上下(縦)方向と一致された縦位置と間で内筒1
0とともに回動する。なお、内筒10の回動には、適度
なフリクションが与えられており、CCDイメージセン
サ8は、横位置と縦位置の他に、これらの間の任意の傾
斜位置にセットできる。
The CCD image sensor 8 includes the operation lever 1
By operating the camera body 2 in the direction of the arrow in the figure, as shown in FIG.
Between the horizontal position corresponding to the left-right (horizontal) direction and the vertical position rotated 90 ° from this horizontal position so that the longitudinal direction of the light receiving area coincides with the vertical (vertical) direction of the camera body 2.
Rotates with 0. The rotation of the inner cylinder 10 is given an appropriate friction, and the CCD image sensor 8 can be set at any tilt position between the horizontal position and the vertical position, in addition to the horizontal position and the vertical position.

【0016】この電子スチルカメラは、カメラボディ2
の背面側より各側面を包み込むようにグリップして撮像
を行う(以下、このグリップの形態を基本グリップ形態
と称して説明する)。そして、上述のようにCCDイメ
ージセンサ8を横位置と縦位置との間で回動可能とする
ことにより、基本グリップ形態のまま被写体画像の画面
を横長にした横構図、縦長にした縦構図、あるいはこれ
らの間で画面が傾いた構図での撮像を可能としている。
This electronic still camera has a camera body 2
An image is captured by gripping each side from the back side of the camera (hereinafter, the form of this grip will be referred to as a basic grip form). Then, by allowing the CCD image sensor 8 to rotate between the horizontal position and the vertical position as described above, the horizontal composition, the vertical composition, in which the screen of the subject image is made horizontal in the basic grip form, Alternatively, it is possible to capture an image in a composition in which the screen is inclined between them.

【0017】なお、この電子スチルカメラでは、CCD
イメージセンサ8とともに撮像レンズ7が回動するが、
撮像レンズ7を回動させない構成としてもよい。また、
CCDイメージセンサ8が横位置及び縦位置とされた状
態だけで撮像ができるようにしてもよい。
In this electronic still camera, a CCD is used.
Although the imaging lens 7 rotates together with the image sensor 8,
A configuration in which the imaging lens 7 is not rotated may be adopted. Also,
The imaging may be performed only when the CCD image sensor 8 is in the horizontal position and the vertical position.

【0018】レリーズボタン5を押圧すると、被写体画
像の取り込みのための1回の撮像が撮影レンズ7を通し
て行われる。この1回の撮像の際に、被写体輝度が低い
時には、ストロボ発光部4からは自動にストロボ光が被
写体に向けて照射される。CCDイメージセンサ8の回
動により撮像範囲は変化するが、CCDイメージセンサ
8が横位置,縦位置、あるいはこれらの間の任意の位置
にセットされている場合でも、そのときの撮像範囲の全
域にストロボ光が照射されるように、ストロボ発光部4
の照射範囲が決められている。
When the release button 5 is pressed, one image pickup for taking in the subject image is performed through the photographing lens 7. When the brightness of the subject is low during this single imaging, the strobe light is automatically emitted from the strobe light emitting unit 4 toward the subject. Although the imaging range is changed by the rotation of the CCD image sensor 8, even when the CCD image sensor 8 is set at the horizontal position, the vertical position, or any position between them, the entire imaging range at that time is set. The strobe light emitting unit 4 so that the strobe light is irradiated
Irradiation range is determined.

【0019】カメラボディ2の前面中央には、開閉自在
に軸着されたパック装填蓋13が設けられている。この
パック装填蓋13の奥には、フイルムパック15(図4
参照)を装填するパック装填室が設けられている。フイ
ルムパック15は、自己現像処理型のインスタントフイ
ルム16を例えば10枚積層してケースに収納したもの
である。パック装填蓋13は通常は閉じ位置にロックさ
れており、フイルムパック15を装填したり取り出した
りするときには、ツマミ13aを操作することによって
開放することができる。
At the center of the front surface of the camera body 2, there is provided a pack loading lid 13 which is pivotally mounted so as to be openable and closable. A film pack 15 (FIG. 4)
) Is provided. The film pack 15 is formed by stacking, for example, ten self-developing type instant films 16 in a case. The pack loading lid 13 is normally locked in the closed position, and can be opened by operating the knob 13a when loading or unloading the film pack 15.

【0020】前記のインスタントフイルム16は、本出
願人などによる商品化によってすでに広く普及してお
り、現像処理液を内包したポッド16a,感光シート,
受像シートを基本的な構成要素としている。このインス
タントフイルム16は、一方の面に感光シートが記録
(露光)エリア16bとして長方形に区画されて露呈さ
れ、他方の面には記録エリア16bと対面する受像シー
トの部分が画像エリアとして露呈されている。記録エリ
ア16bは、CCDイメージセンサ8の受光エリアと同
じアスペクト比の長方形にされており、画像エリアは記
録エリア16bとほぼ同じサイズとなっている。記録エ
リア16bに露光を与えることによって光化学的に潜像
が形成され、感光シートと受像シートとの間に現像処理
液を展開しながら両シートを加圧することによって所定
時間の経過後に画像エリアにポジ画像が現れる。
The above-mentioned instant film 16 has already become widespread due to commercialization by the present applicant and the like, and includes a pod 16a containing a developing solution, a photosensitive sheet,
The image receiving sheet is a basic component. In the instant film 16, a photosensitive sheet is exposed on one surface in a rectangular shape as a recording (exposure) area 16b, and a portion of the image receiving sheet facing the recording area 16b is exposed on the other surface as an image area. I have. The recording area 16b is a rectangle having the same aspect ratio as the light receiving area of the CCD image sensor 8, and the image area has substantially the same size as the recording area 16b. A latent image is formed photochemically by exposing the recording area 16b to light, and a developing processing solution is spread between the photosensitive sheet and the image receiving sheet. An image appears.

【0021】カメラボディ2の上面にスリット状の排出
口17が形成され、レリーズ直後にプリント処理を行う
同時プリントモードを選択してレリーズ操作を行ったと
き、あるいは再生モード下でプリント指示を行ったとき
には、この排出口17から露光済みのインスタントフイ
ルム16が排出される。排出口17の奥には一対の展開
ローラ18(図4参照)が配されており、露光済みのイ
ンスタントフイルム16は、一対の展開ローラ18の間
を通って搬送されるときに現像処理液の展開が行われ、
1分〜数分(気温等の環境条件により異なる)程度の間
に画像エリアにポジ画像が得られる。
A slit-shaped discharge port 17 is formed on the upper surface of the camera body 2, and a print instruction is given when a simultaneous print mode in which print processing is performed immediately after release is selected and a release operation is performed, or in a reproduction mode. At times, the exposed instant film 16 is discharged from the discharge port 17. A pair of developing rollers 18 (see FIG. 4) are disposed at the back of the discharge port 17, and the exposed instant film 16 is supplied with the developing solution when transported through the pair of developing rollers 18. Deployment takes place,
A positive image is obtained in the image area in about one minute to several minutes (depending on environmental conditions such as temperature).

【0022】カメラボディ2の一方の側面に電池装填蓋
20が設けられ、他方の側面にスロットカバー21が設
けられている。電池装填蓋20の奥には、電池装填室が
設けられ、この電池装填室には電子スチルカメラの各部
に共通な電源としての電池、例えば単三電池が装填され
る。スロットカバー21を開放することにより、メモリ
スロット22(図6参照)が露呈される。このメモリス
ロット22にメモリカードを装着することにより、撮像
した被写体画像をメモリカードに記憶して保存すること
ができる。なお、通常は、カメラボディ2に内蔵された
フラッシュメモリ23(図6参照)に被写体画像が記憶
され保存される。
A battery loading lid 20 is provided on one side of the camera body 2, and a slot cover 21 is provided on the other side. A battery loading chamber is provided at the back of the battery loading lid 20, and a battery, for example, an AA battery, as a power supply common to each part of the electronic still camera is loaded in the battery loading chamber. By opening the slot cover 21, the memory slot 22 (see FIG. 6) is exposed. By mounting a memory card in the memory slot 22, a captured subject image can be stored and stored in the memory card. Normally, a subject image is stored in a flash memory 23 (see FIG. 6) built in the camera body 2.

【0023】カメラボディ2の背面には、入力操作部2
5,液晶表示パネル(LCD)26が設けられている。
入力操作部25は、カメラのメインスイッチや、被写体
画像の撮像,フラッシュメモリ23やメモリカードに記
憶した被写体画像の選択・再生,プリントの指示等を行
うための各種ボタンが設けられている。
On the back of the camera body 2, an input operation unit 2
5, a liquid crystal display panel (LCD) 26 is provided.
The input operation unit 25 is provided with a main switch of the camera and various buttons for capturing a subject image, selecting / reproducing a subject image stored in the flash memory 23 or a memory card, and instructing printing.

【0024】液晶表示パネル26は、微小な液晶セグメ
ントをマトリクス状に多数配列した液晶板と、これを背
面から照明するバックライトとで構成された透過式のカ
ラー表示のものとなっており、CCDイメージセンサ8
の受光エリアと同じアスペクト比の長方形の画面いっぱ
いに画像を表示する。この液晶表示パネル26は、撮像
レンズ7を通して撮像される被写体画像をリアルタイム
で表示するいわゆる電子ビューファインダの表示部とな
っている。また、液晶表示パネル26は、フラッシュメ
モリ23等に記憶した被写体画像の再生等にも利用され
る。液晶表示パネル26は、カメラボディ2に回動自在
に設けられた回転板27に組み付けられ、回転板27と
一体に回動される。
The liquid crystal display panel 26 is of a transmission type color display composed of a liquid crystal plate in which a large number of minute liquid crystal segments are arranged in a matrix and a backlight for illuminating the liquid crystal panel from the back. Image sensor 8
The image is displayed on the entire rectangular screen having the same aspect ratio as the light receiving area. The liquid crystal display panel 26 is a display unit of a so-called electronic viewfinder that displays a subject image captured through the imaging lens 7 in real time. The liquid crystal display panel 26 is also used for reproducing a subject image stored in the flash memory 23 or the like. The liquid crystal display panel 26 is mounted on a rotating plate 27 rotatably provided on the camera body 2, and is rotated integrally with the rotating plate 27.

【0025】図3に示すように、撮像部3の内筒10の
外周面にはギア部30が、回転板27の背面にはギア部
31がそれぞれ一体に形成されている。回動連動機構3
2は、内筒10の回動を回転板27に伝達する。この回
動連動機構32は、例えば複数のギアから構成され、そ
のうちのギア32aがギア部30に、ギア32bがギア
部32にそれぞれ噛合している。これにより、操作レバ
ー12で内筒10を回動すると、この回動が回動連動機
構32を介して回転板27に伝達され、回転板27とと
もに液晶表示パネル26が内筒10と同じ角度及び方向
で回動される。なお、CCDイメージセンサ8及び液晶
表示パネル26は、図示しないフレキシブル基板(図示
省略)によってカメラボディ内部の回路と接続されてお
り、その接続が保持された状態で回動可能とされてい
る。
As shown in FIG. 3, a gear portion 30 is formed integrally with the outer peripheral surface of the inner cylinder 10 of the imaging section 3, and a gear portion 31 is formed integrally with the back surface of the rotary plate 27. Rotating interlocking mechanism 3
2 transmits the rotation of the inner cylinder 10 to the rotating plate 27. The rotation interlocking mechanism 32 includes, for example, a plurality of gears, of which a gear 32 a meshes with the gear unit 30 and a gear 32 b meshes with the gear unit 32. Accordingly, when the inner cylinder 10 is rotated by the operation lever 12, the rotation is transmitted to the rotating plate 27 via the rotating interlocking mechanism 32, and the liquid crystal display panel 26 and the rotating plate 27 have the same angle and the same angle as the inner cylinder 10. Pivoted in the direction. The CCD image sensor 8 and the liquid crystal display panel 26 are connected to a circuit inside the camera body by a flexible substrate (not shown) which is not shown, and can be rotated while the connection is maintained.

【0026】図示されるようにCCDイメージセンサ8
が横位置となっているときに、液晶表示パネル26は、
その長手方向がカメラボディ2の左右方向と一致された
横表示位置となるように組み付けられる。これにより、
操作レバー12の操作でCCDイメージセンサ8が横位
置と縦位置との間で回動されると、これに連動して液晶
表示パネル26が横表示位置と、二点鎖線で示されるよ
うに長手方向をカメラボディ2の上下方向と一致させた
縦表示位置との間で回動する。
As shown, the CCD image sensor 8
Is in the horizontal position, the liquid crystal display panel 26
The camera is assembled so that its longitudinal direction is the horizontal display position that matches the left-right direction of the camera body 2. This allows
When the CCD image sensor 8 is rotated between the horizontal position and the vertical position by the operation of the operation lever 12, the liquid crystal display panel 26 is interlocked with the rotation of the liquid crystal display panel 26 in the horizontal display position, as shown by the two-dot chain line. It rotates between a vertical display position in which the direction matches the vertical direction of the camera body 2.

【0027】CCDイメージセンサ8及び液晶表示パネ
ル26がいずれの位置に回動された場合でも、CCDイ
メージセンサ8で撮像された被写体画像は、その画面の
長手方向が液晶表示パネル26の長手方向に一致して表
示される。これによりCCDイメージセンサ8が回動し
ても、液晶表示パネル26に表示される被写体画像の向
きが変化しないようにし、フレーミングを行い易くして
いる。また、液晶表示パネル26の傾きでCCDイメー
ジセンサ8の傾きを撮影者に知らせる。
Regardless of the position where the CCD image sensor 8 and the liquid crystal display panel 26 are rotated to any position, the subject image picked up by the CCD image sensor 8 has a screen whose longitudinal direction is in the longitudinal direction of the liquid crystal display panel 26. They are displayed in agreement. As a result, even if the CCD image sensor 8 rotates, the direction of the subject image displayed on the liquid crystal display panel 26 does not change, and framing is facilitated. The inclination of the liquid crystal display panel 26 informs the photographer of the inclination of the CCD image sensor 8.

【0028】なお、液晶表示パネル26を内筒10の背
面側に組み付けて内筒10とともに回動させてもよい。
さらには、回転板27に操作レバーを設け、液晶表示パ
ネル側を回動操作することでCCDイメージセンサ8が
回動されるようにしてもよく、回転板27と内筒10の
間にこれを回動するための操作部材を設けてもよい。さ
らに、CCDイメージセンサ8,液晶表示パネル26を
回動させるための構成、及びこれらを連動して回動させ
る機構は、種々変更可能である。例えば、スイッチの操
作でモータを駆動し、このモータによりCCDイメージ
センサ8,液晶表示パネル26を回動するようにするこ
ともできる。
The liquid crystal display panel 26 may be assembled on the back side of the inner cylinder 10 and rotated together with the inner cylinder 10.
Further, an operation lever may be provided on the rotating plate 27, and the CCD image sensor 8 may be rotated by rotating the liquid crystal display panel side. An operation member for turning may be provided. Further, the structure for rotating the CCD image sensor 8 and the liquid crystal display panel 26 and the mechanism for rotating these in conjunction with each other can be variously changed. For example, a motor may be driven by operating a switch, and the CCD image sensor 8 and the liquid crystal display panel 26 may be rotated by the motor.

【0029】図4に、電子スチルカメラに内蔵された光
プリンタの外観を示す。光プリンタは、露光ヘッド3
5,ヘッド移動機構36,インスタントフイルム16を
排出口17から排出するための排出機構等から構成され
る。露光ヘッド35は、その長手方向がインスタントフ
イルム16の排出方向(図中矢線方向)に対して直交し
た方向(主走査方向)に沿うように配されている。この
主走査方向は、記録エリア16bの短辺に沿った方向で
ある。
FIG. 4 shows the appearance of an optical printer built in an electronic still camera. The optical printer has an exposure head 3
5, a head moving mechanism 36, a discharge mechanism for discharging the instant film 16 from the discharge port 17, and the like. The exposure head 35 is arranged so that its longitudinal direction is along the direction (main scanning direction) orthogonal to the discharge direction of the instant film 16 (the direction of the arrow in the figure). The main scanning direction is a direction along the short side of the recording area 16b.

【0030】露光ヘッド35の両端部には軸35a,3
5bが設けられており、これらが排出方向と平行に長く
設けられた長孔37a,37bに挿通されている。これ
により、露光ヘッド35は、インスタントフイルム16
の排出方向と平行な副走査方向に移動自在となってい
る。
At both ends of the exposure head 35, shafts 35a, 3
5b are provided, and these are inserted into long holes 37a and 37b which are long provided in parallel with the discharge direction. As a result, the exposure head 35 moves the instant film 16
Is movable in the sub-scanning direction parallel to the discharge direction.

【0031】ヘッド移動機構36は、例えば走査用モー
タ36a,この走査用モータ36aで回転されるリード
スクリュー36b,リードスクリュー36bの回転によ
ってその軸心に沿った方向(副走査方向)に移動する移
動部材36c等からなる。移動部材36cには、露光ヘ
ッド35の一方の軸35aが固定されている。これによ
り、走査用モータ36aが回転すると、露光ヘッド35
が副走査方向に移動される。
The head moving mechanism 36 is, for example, a scanning motor 36a, a lead screw 36b rotated by the scanning motor 36a, and a movement that moves in a direction along the axis (sub-scanning direction) by the rotation of the lead screw 36b. It is composed of a member 36c and the like. One shaft 35a of the exposure head 35 is fixed to the moving member 36c. As a result, when the scanning motor 36a rotates, the exposure head 35
Is moved in the sub-scanning direction.

【0032】走査用モータ36aは、正逆両方向に回転
可能であり、正方向に回転した時に、露光ヘッド35
は、図4に実線で示される展開ローラ18側の記録開始
位置から副走査方向に移動され、二点鎖線で示す記録終
了位置まで移動する。この露光ヘッド35の1回の移動
中に、インスタントフイルム16の感光シートに1色の
画像の1ラインずつ露光され、3回の移動により3色面
順次でカラー画像が露光される。なお、2色目の画像を
露光する際に、記録終了位置から記録開始位置に向けて
露光ヘッド35を移動させて露光すれば、1.5往復で
3色分のプリントができプリント時間を短縮することが
できる。
The scanning motor 36a is rotatable in both forward and reverse directions.
Is moved in the sub-scanning direction from the recording start position on the developing roller 18 side indicated by the solid line in FIG. 4, and moves to the recording end position indicated by the two-dot chain line. During one movement of the exposure head 35, the photosensitive sheet of the instant film 16 is exposed one line at a time for one color image, and the three movements expose a color image in three color planes sequentially. When exposing the image of the second color by moving the exposure head 35 from the recording end position to the recording start position and exposing, it is possible to print three colors in 1.5 reciprocations, thereby reducing the printing time. be able to.

【0033】プリントすべき画像がCCDイメージセン
サ8を横位置,縦位置、あるいはこれらの間の位置とし
て撮像されたものであるかにかかわらず、CCDイメー
ジセンサ8の受光エリアの短辺方向に沿った画素の集合
が1ラインとなっている。そして、露光ヘッド35は、
主走査方向、すなわち記録エリア16bの短辺方向に沿
って伸びたラインを1ラインずつ露光する。
Regardless of whether the image to be printed is taken with the CCD image sensor 8 in a horizontal position, a vertical position, or a position between these positions, the image is to be taken along the short side of the light receiving area of the CCD image sensor 8. The set of pixels thus formed is one line. Then, the exposure head 35
Lines extending along the main scanning direction, that is, along the short side of the recording area 16b are exposed line by line.

【0034】展開ローラ18は、3色の露光後にインス
タントフイルム16を排出口17から外部に送りだす方
向に回転される。また、3色の露光後には、クロー部材
38がフイルムパック15の端部に設けられた切欠き3
9よりフイルムパック15内に進入し、露光済みのイン
スタントフイルム16をフイルムパック15より押し出
す。これにより、露光済みのインスタントフイルム16
が、ポッド16a側から回転中の展開ローラ18に送り
込まれ、この展開ローラ18の回転で排出口17より排
出される。インスタントフイルム16は、展開ローラ1
8を通る間に、ポッド16aが破裂されて現像処理液が
内部で展開され、排出された時には現像処理が完了す
る。
The developing roller 18 is rotated in a direction for sending the instant film 16 from the discharge port 17 to the outside after the exposure of three colors. After the exposure of the three colors, the claw member 38 is provided with the notch 3 provided at the end of the film pack 15.
9, the film enters the film pack 15, and the exposed instant film 16 is extruded from the film pack 15. As a result, the exposed instant film 16 is exposed.
Is fed from the pod 16 a to the rotating developing roller 18, and is discharged from the discharge port 17 by the rotation of the developing roller 18. The instant film 16 includes the developing roller 1.
During the passage through the pod 8, the pod 16a is ruptured and the developing solution is developed inside, and when the developing solution is discharged, the developing process is completed.

【0035】上記の展開ローラ18,クロー部材38等
で排出機構が構成されているが、この排出機構の構成
は、例えば特開平4−194832号公報などに記載さ
れたように、従来のインスタントカメラに用いられてい
るものと同じでよく、その機能も全く同一である。
The discharging mechanism is constituted by the developing roller 18, the claw member 38 and the like. The structure of the discharging mechanism is, for example, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-194832. And the functions thereof are completely the same.

【0036】露光ヘッド35の断面を図5に示す。露光
ヘッド35の遮光されたケース40内に、その長手方向
に沿って細長い蛍光ランプ41が組み込まれている。蛍
光ランプ41からの照明光には赤色(R),緑色
(G),青色(B)の各色が含まれている。なお、これ
らの色が含まれていれば他の種類の光源を用いることも
可能である。
FIG. 5 shows a cross section of the exposure head 35. An elongated fluorescent lamp 41 is incorporated in the light-shielded case 40 of the exposure head 35 along its longitudinal direction. The illumination light from the fluorescent lamp 41 includes red (R), green (G), and blue (B) colors. Note that other types of light sources can be used as long as these colors are included.

【0037】蛍光ランプ41からの照明光の光路中に、
カラーフィルタ42が設けられている。カラーフィルタ
42は、蛍光ランプ41の長手方向に沿って長く帯状に
されたR透過フィルタ部,G透過フィルタ部,B透過フ
ィルタ部を3列に並べたものであり、上記3色の各フィ
ルタ部のいずれかひとつが蛍光ランプ41の照明光路内
に位置するようにしてある。そして、フィルタ切替え信
号の入力によってカラーフィルタ42が矢印Y方向に移
動し、フィルタ部の切替えが行われる。
In the optical path of the illumination light from the fluorescent lamp 41,
A color filter 42 is provided. The color filter 42 is formed by arranging an R transmission filter section, a G transmission filter section, and a B transmission filter section formed in a long strip along the longitudinal direction of the fluorescent lamp 41 in three rows. Is positioned in the illumination light path of the fluorescent lamp 41. Then, the color filter 42 moves in the direction of the arrow Y in response to the input of the filter switching signal, and the filter unit is switched.

【0038】カラーフィルタ42を透過することによっ
て、蛍光ランプ41からの照明光はR,G,Bのいずれ
か一色のプリント光になる。プリント光は、液晶アレイ
43、ミラー44、セルフォックレンズアレイ45、ミ
ラー46を経て開口40aから射出され、インスタント
フイルム16に達する。液晶アレイ43は微小な液晶セ
グメントを蛍光ランプ41の長手方向に沿って一列に整
列させたもので、液晶セグメントの一個がプリントを行
うときの1画素に対応している。液晶アレイ43は液晶
セグメントごとに濃淡の制御が可能で、プリント光の遮
断及び透過光量の制御を行う。セルフォックレンズアレ
イ45は、画素ごとのプリント光が他の画素位置まで広
がることを防止する。なお、ケース40内には適宜の遮
光部材が組み込まれ、プリント光だけが開口40aから
射出するようにしてある。
By passing through the color filter 42, the illumination light from the fluorescent lamp 41 becomes one of R, G, and B print light. The print light is emitted from the aperture 40a through the liquid crystal array 43, the mirror 44, the selfoc lens array 45, and the mirror 46, and reaches the instant film 16. The liquid crystal array 43 has minute liquid crystal segments arranged in a line along the longitudinal direction of the fluorescent lamp 41, and one liquid crystal segment corresponds to one pixel when printing is performed. The liquid crystal array 43 can control the density of each liquid crystal segment, and blocks print light and controls the amount of transmitted light. The selfoc lens array 45 prevents the print light for each pixel from spreading to other pixel positions. An appropriate light blocking member is incorporated in the case 40 so that only print light is emitted from the opening 40a.

【0039】なお、本発明を実施する上では、露光ヘッ
ド35の構成は上記のものに限られない。例えば露光ヘ
ッド35の光源として、R,G,Bの光を出力する3種
類の微小な発光ダイオード(LED)をそれぞれ1列に
並べて構成し、面順次式にこれらのLEDを点灯させな
がら液晶アレイを通して露光する構成を採れば、カラー
フィルタ42を設けなくても済むようになる。また、各
色のLEDごとに液晶アレイ43を構成している液晶セ
グメントを対応づけしておけば、各色のLEDを一斉に
点灯させて露光ヘッド35でインスタントフイルム16
を走査すれば、3色面順次式ではなく一回の走査でプリ
ントを行うことができる。さらに、各色のLEDの発光
量を調節すれば、液晶アレイ43を設けなくても済む。
In practicing the present invention, the configuration of the exposure head 35 is not limited to the above. For example, as a light source of the exposure head 35, three kinds of minute light emitting diodes (LEDs) that output R, G, and B lights are arranged in a line, and the liquid crystal array is turned on while these LEDs are lit in a plane sequential manner. If the configuration for exposing through is adopted, it is not necessary to provide the color filter 42. In addition, if the liquid crystal segments constituting the liquid crystal array 43 are associated with each LED of each color, the LEDs of each color are simultaneously turned on, and the
, The printing can be performed by one scanning instead of the three-color-plane sequential system. Further, if the light emission amount of each color LED is adjusted, it is not necessary to provide the liquid crystal array 43.

【0040】上記電子スチルカメラの電気的な構成の概
略を図6に示す。システムコントローラ50は、撮像,
プリント等の一連のシーケンスのプログラムやデータが
書き込まれたROM50a,シーケンスの実行時に必要
なデータやパラメータ等が一時的に書き込まれるRAM
50bを有しており、ROM50aのプログラムに基づ
いて各部を制御してシーケンスを実行する。
FIG. 6 schematically shows the electrical configuration of the electronic still camera. The system controller 50 includes
ROM 50a in which programs and data for a series of sequences such as printing are written, and RAM in which data and parameters necessary for executing the sequences are temporarily written
50b, and controls each unit based on a program in the ROM 50a to execute a sequence.

【0041】撮像レンズ7の背後にCCDイメージセン
サ8が配置されており、CCDイメージセンサ8の受光
エリアには被写体画像が撮像レンズ7で結像される。こ
のCCDイメージセンサ8は、CCDドライバ51で駆
動され、光学的な被写体画像を電気的な撮像信号に変換
して出力する。CCDイメージセンサ8の電荷蓄積時間
は、アンプ52からのフィードバックに基づき被写体輝
度に応じて自動調節される。なお、この例では、撮影レ
ンズ7のピント合わせが不要なパンフォーカスタイプと
なっているが、測距装置を設けてオートフォーカスとし
たり、手動でピント合わせを行うようにしてもよい。
A CCD image sensor 8 is arranged behind the imaging lens 7, and a subject image is formed on the light receiving area of the CCD image sensor 8 by the imaging lens 7. The CCD image sensor 8 is driven by a CCD driver 51, converts an optical subject image into an electrical image signal, and outputs the signal. The charge storage time of the CCD image sensor 8 is automatically adjusted according to the brightness of the subject based on the feedback from the amplifier 52. Note that, in this example, the pan-focus type which does not require the focusing of the photographing lens 7 is used. However, a focusing device may be provided to perform auto-focusing, or manual focusing may be performed.

【0042】CCDイメージセンサ8の受光面にはR,
G,Bの微小なマイクロカラーフィルタがマトリクス状
に配列され、色ごとにシリアルに出力される撮像信号は
アンプ52で適当なレベルに増幅された後、A/D変換
器53によってデジタル変換されて赤色,緑色、青色の
各画像データとされる。なお、周知のようにCCDドラ
イバ51による駆動及びA/D変換器53のサンプリン
グタイミングとの間には同期がとられている。
The light receiving surface of the CCD image sensor 8 has R,
Micro color filters of G and B are arranged in a matrix, and an image signal output serially for each color is amplified to an appropriate level by an amplifier 52, and is then digitally converted by an A / D converter 53. The image data is red, green, and blue image data. As is well known, the drive by the CCD driver 51 and the sampling timing of the A / D converter 53 are synchronized.

【0043】ストロボ装置54は、ストロボ発光部4の
奥に配されたストロボ放電管や、メインコンデンサ,充
電回路,トリガ回路などから構成されている。このスト
ロボ装置54は、メインスイッチがONとなると、自動
的にメインコンデンサへの充電を開始しストロボ発光を
可能な状態とし、被写体輝度が低くCCDドライバ51
から発光要求信号が入力されている場合には、レリーズ
ボタン5の押圧操作に応答してストロボ発光を行う。ス
トロボ装置54は、ストロボ発光後に自動的に充電を開
始する他、充電電圧が低下した場合には追加充電を行
う。
The strobe device 54 includes a strobe discharge tube disposed behind the strobe light emitting section 4, a main capacitor, a charging circuit, a trigger circuit, and the like. When the main switch is turned on, the strobe device 54 automatically starts charging the main capacitor to enable strobe light emission.
When a light emission request signal is input from the camera, flash light emission is performed in response to a pressing operation of the release button 5. The strobe device 54 automatically starts charging after the strobe light is emitted, and performs additional charging when the charging voltage is reduced.

【0044】データ処理回路55は、画像データに対し
てホワイトバランス調節、ガンマ補正などの各種データ
処理を行う。撮影モード時では、データ処理回路55に
はA/D変換器53からの画像データが入力され、この
データ処理回路55で必要な処理が行われた1画像分の
画像データが次々に電子ビューファインダを構成するL
CDドライバ56に送られることにより、液晶表示パネ
ル26には被写体画像が動画として表示されるようにな
る。
The data processing circuit 55 performs various data processing such as white balance adjustment and gamma correction on the image data. In the photographing mode, image data from the A / D converter 53 is input to the data processing circuit 55, and image data for one image on which necessary processing has been performed by the data processing circuit 55 is successively output to the electronic viewfinder. L that constitutes
By being sent to the CD driver 56, the subject image is displayed on the liquid crystal display panel 26 as a moving image.

【0045】前述のように、CCDイメージセンサ8を
回動しても被写体画像の向きは変化しない。すなわち、
例えばCCDイメージセンサ8の受光エリア内に配され
た個々の受光素子と、液晶表示パネル26の液晶セグメ
ントとが1対1に対応しているとした場合に、CCDイ
メージセンサ8の回動位置が変化しても、これらの受光
素子と液晶セグメントとの対応関係が変化されない。そ
して、このように対応関係を保ったままCCDイメージ
センサ8に連動して液晶表示パネル26が回動するの
で、被写体画像の向きが変化しない。
As described above, even if the CCD image sensor 8 is rotated, the direction of the subject image does not change. That is,
For example, when it is assumed that each light receiving element arranged in the light receiving area of the CCD image sensor 8 corresponds to one liquid crystal segment of the liquid crystal display panel 26, the rotational position of the CCD image sensor 8 is changed. Even if it changes, the correspondence between these light receiving elements and the liquid crystal segments does not change. Since the liquid crystal display panel 26 rotates in conjunction with the CCD image sensor 8 while maintaining the correspondence as described above, the direction of the subject image does not change.

【0046】レリーズボタン5が操作された際には、そ
の時点でデータ処理回路55からの1画像分の画像デー
タがシステムコントローラ50を介していったんバッフ
ァメモリ57に書き込まれた後に、フラッシュメモリ2
3に書き込まれて保存される。また、同時プリントモー
ドを選択している場合には、インスタントフイルム16
を露光するために、バッファメモリ57から画像データ
が読み出されて光プリンタに送られる。なお、フラッシ
ュメモリ23に保存された画像データは、メモリスロッ
ト22に装着されたメモリカードに書き込むこともで
き、また保存先としてメモリカードを指定しておけば、
直接にメモリカードに書き込み保存することもできる。
When the release button 5 is operated, the image data for one image from the data processing circuit 55 is temporarily written into the buffer memory 57 via the system controller 50 at that time, and then the flash memory 2 is operated.
3 and stored. When the simultaneous print mode is selected, the instant film 16
In order to expose the image data, the image data is read from the buffer memory 57 and sent to the optical printer. The image data stored in the flash memory 23 can be written to a memory card mounted in the memory slot 22. If a memory card is specified as a storage destination,
It can also be written and stored directly on a memory card.

【0047】再生モード時には、フラッシュメモリ23
あるいはメモリカードから読み出された1画像分の画像
データがバッファメモリ57に書き込まれる。そして、
このバッファメモリ57からシステムコントローラ5
0,データ処理回路55を介してLCDドライバ56に
送られる。これにより、液晶表示パネル26にはフラッ
シュメモリ23あるいはメモリカードに記憶された画像
が静止画として表示される。また、この再生モード下で
液晶表示パネル26に画像が表示されている状態でプリ
ントの指示を行えば表示中の画像がプリントされる。
In the reproduction mode, the flash memory 23
Alternatively, image data for one image read from the memory card is written to the buffer memory 57. And
From this buffer memory 57, the system controller 5
0, sent to the LCD driver 56 via the data processing circuit 55. Thus, the image stored in the flash memory 23 or the memory card is displayed on the liquid crystal display panel 26 as a still image. If a print instruction is given while the image is being displayed on the liquid crystal display panel 26 in this reproduction mode, the image being displayed is printed.

【0048】フラッシュメモリ23は、データ処理回路
55から得られた画像データを1画像分ごとに記憶し、
例えば50画像分の画像データを記憶できる記憶容量を
もつ。周知のようにフラッシュメモリ23は、記憶保持
のための電源が不要であるため、電池を電池装填室から
抜いても画像データが消去されることはない。
The flash memory 23 stores the image data obtained from the data processing circuit 55 for each image,
For example, it has a storage capacity capable of storing image data for 50 images. As is well known, since the flash memory 23 does not require a power supply for storing and storing data, the image data is not erased even when the battery is removed from the battery loading chamber.

【0049】EEPROM59には、電子スチルカメラ
を所定のシーケンスにしたがって作動させたときに、シ
ステムコントローラ50によって参照される各種の調整
データが予め格納されている。調整データは、例えばプ
リントを行うときの色ごとの補正データなどがあり、電
子スチルカメラの組み立て完了後の検査工程で一台ごと
に調べられて書き込まれる。
Various adjustment data referred to by the system controller 50 when the electronic still camera is operated according to a predetermined sequence is stored in the EEPROM 59 in advance. The adjustment data includes, for example, correction data for each color at the time of printing, and is checked and written for each unit in an inspection process after the assembly of the electronic still camera is completed.

【0050】レリーズボタン5,入力操作部25は、I
/Oポート61を介してシステムコントローラ50に接
続されており、システムコントローラ50は、I/Oポ
ート61からの信号を監視し、入力信号に応じた処理を
行う。また、システムコントローラ50は、I/Oポー
ト61を介してメモリスロット22に接続されたメモリ
カードとの間でデータの入出力を行う。
The release button 5 and the input operation unit 25
The I / O port 61 is connected to the system controller 50 via the I / O port 61. The system controller 50 monitors a signal from the I / O port 61 and performs a process according to the input signal. Further, the system controller 50 inputs and outputs data to and from the memory card connected to the memory slot 22 via the I / O port 61.

【0051】光プリンタは、前述の露光ヘッド35,走
査用モータ36a等の他に、ラインメモリ65,ヘッド
ドライバ66,モータドライバ67,排出用モータ68
等を有する。プリント時には、バッファメモリ57から
記録すべき色の画像データが1ラインずつ読み出されて
ラインメモリ65に書き込まれる。ヘッドドライバ66
は、システムコントローラ50の指令により、ラインメ
モリ65の画像データに基づいて露光ヘッド35を駆動
する。ヘッドドライバ66は、画像データに基づいて、
液晶アレイ43を構成している液晶セグメントの個々の
透過率の制御することで、画像データに応じた光量のプ
リント光をインスタントフイルム16に照射する。
The optical printer includes a line memory 65, a head driver 66, a motor driver 67, and a discharge motor 68 in addition to the above-described exposure head 35, scanning motor 36a, and the like.
Etc. At the time of printing, image data of a color to be recorded is read line by line from the buffer memory 57 and written to the line memory 65. Head driver 66
Drives the exposure head 35 based on the image data in the line memory 65 according to a command from the system controller 50. The head driver 66, based on the image data,
By controlling the individual transmittances of the liquid crystal segments constituting the liquid crystal array 43, the instant film 16 is irradiated with the amount of print light corresponding to the image data.

【0052】モータドライバ67は、走査用モータ36
aと排出モータ68とを駆動する。走査用モータ36a
は、回転することによって前述のように露光ヘッド35
を副走査方向に移動させる。走査用モータ36aの回転
量、すなわち露光ヘッド35の移動量は、露光ヘッド3
5が1ラインを記録する毎に1ライン分の幅だけ副走査
方向に移動されるように調節されている。
The motor driver 67 includes the scanning motor 36
a and the discharge motor 68 are driven. Scanning motor 36a
Is rotated to expose the exposure head 35 as described above.
Is moved in the sub-scanning direction. The amount of rotation of the scanning motor 36a, that is, the amount of movement of the exposure head 35 is
5 is adjusted so as to be moved in the sub-scanning direction by the width of one line each time one line is printed.

【0053】排出モータ68は、排出機構を駆動するた
めのものであり、これが回転することによって展開ロー
ラ18が回転するとともに、クロー部材38がフイルム
パック15内に進入するように往復動される。なお、ク
ロー部材38は、露光完了毎に1回だけ往復動される。
The discharge motor 68 is for driving a discharge mechanism. The rotation of the discharge motor 68 rotates the developing roller 18 and reciprocates the claw member 38 so as to enter the film pack 15. The claw member 38 is reciprocated only once each time exposure is completed.

【0054】次に上記構成の作用について説明する。入
力操作部25を操作して、メインスイッチをONとし、
また撮像モードまたは再生モードを選択する。メインス
イッチをONとすると、システムコントローラ50によ
って、撮像モードであるか再生モードであるかのモード
確認が行われ、いずれかのモードとなる。なお、どちら
のモードとなった後でも入力操作部25を操作すれば、
再生モードから撮影モード、あるいは撮影モードから再
生モードに随時切り換えることができる。撮像モードを
選択した場合には、必要に応じて同時プリントモードを
選択する。
Next, the operation of the above configuration will be described. Operate the input operation unit 25 to turn on the main switch,
Further, an imaging mode or a reproduction mode is selected. When the main switch is turned on, the system controller 50 confirms the mode of the imaging mode or the reproduction mode, and enters either mode. If the input operation unit 25 is operated after entering either mode,
It is possible to switch from the reproduction mode to the shooting mode or from the shooting mode to the reproduction mode at any time. When the imaging mode is selected, the simultaneous printing mode is selected as needed.

【0055】撮像モード下では、これまでの電子スチル
カメラと同様、CCDイメージセンサ8が撮像した被写
体画像の画像データが連続的にデータ処理回路55に送
られ、処理済みの画像データがLCDドライバ56に送
られる。これにより、撮像された被写体画像が動画とし
て液晶表示パネル26に表示される。
In the image pickup mode, the image data of the subject image picked up by the CCD image sensor 8 is continuously sent to the data processing circuit 55, and the processed image data is sent to the LCD driver 56, as in the conventional electronic still camera. Sent to As a result, the captured subject image is displayed on the liquid crystal display panel 26 as a moving image.

【0056】撮影者は、前述の基本グリップ形態で背面
側よりカメラボディ2をグリップする。そして、このよ
うにグリップした状態で撮像部3の前面を被写体に向
け、液晶表示パネル26を観察しながらフレーミングを
行う。
The photographer grips the camera body 2 from the rear side in the basic grip form described above. Then, the framing is performed while observing the liquid crystal display panel 26 with the front surface of the imaging unit 3 facing the subject in such a gripped state.

【0057】フレーミングに際して、被写体の種類や撮
影意図に応じて操作レバー12を操作しCCDイメージ
センサ8を回動させる。例えば、被写体をカメラボディ
2の左右方向に長い横長な画面に収めたい場合、すなわ
ち横構図で撮像を行う場合には、カメラボディ2の背面
側から見たときに、操作レバー12を時計方向にいっぱ
いに回動する。すると、内筒10とともにCCDイメー
ジセンサ8が撮影レンズ7の光軸7aを中心に時計方向
に回動されて横位置となる。また、この内筒10の回動
が回動連動機構32を介して回転板27に伝えられるか
ら、液晶表示パネル26が時計方向に回動されてカメラ
ボディ2に対して横長な横表示位置に回動される。
At the time of framing, the operation lever 12 is operated according to the type of the subject and the photographing intention to rotate the CCD image sensor 8. For example, when it is desired to fit a subject on a horizontally long screen that is long in the left-right direction of the camera body 2, that is, when imaging is performed in a horizontal composition, the operation lever 12 is turned clockwise when viewed from the rear side of the camera body 2. Full rotation. Then, the CCD image sensor 8 is rotated clockwise about the optical axis 7a of the photographing lens 7 together with the inner cylinder 10 to be in the horizontal position. Further, since the rotation of the inner cylinder 10 is transmitted to the rotating plate 27 via the rotation interlocking mechanism 32, the liquid crystal display panel 26 is rotated clockwise to the horizontal display position which is horizontally long with respect to the camera body 2. It is turned.

【0058】一方、被写体をカメラボディ2の上下方向
に長い縦長な画面に収めたい場合、すなわち縦構図で撮
像を行う場合には、カメラボディ2の背面側から見たと
きに、カメラボディ2の姿勢を変えずに操作レバー12
を反時計方向にいっぱいに回動する。すると、内筒10
とともにCCDイメージセンサ8が反時計方向に回動さ
れて縦位置となる。また、この内筒10の回動に連動し
て液晶表示パネル26が反時計方向に回動されて縦表示
位置に回動される。さらには、操作レバー12を操作し
て、CCDイメージセンサ8を縦位置と横位置との間の
任意の傾斜位置にセットすれば、これに連動して液晶表
示パネル26が傾斜された状態になる。
On the other hand, when it is desired to fit a subject on a vertically long screen in the vertical direction of the camera body 2, that is, when imaging is performed in a vertical composition, when viewed from the back side of the camera body 2, Operation lever 12 without changing posture
Is rotated fully counterclockwise. Then, the inner cylinder 10
At the same time, the CCD image sensor 8 is rotated counterclockwise to the vertical position. Further, in conjunction with the rotation of the inner cylinder 10, the liquid crystal display panel 26 is rotated in the counterclockwise direction to the vertical display position. Further, when the operation lever 12 is operated to set the CCD image sensor 8 at an arbitrary tilt position between the vertical position and the horizontal position, the liquid crystal display panel 26 is tilted in conjunction with this. .

【0059】上記のようにしてCCDイメージサンサ8
を回動したときの液晶表示パネル26の表示状態の一例
を図7に示す。CCDイメージセンサ8を横位置にする
と、図7(a)に示すように、液晶表示パネル26は、
その長手方向がカメラボディ2の左右方向とされた横表
示位置にセットされ、例えば図示されるように被写体画
像は、その天地方向が液晶表示パネル26の短辺方向、
すなわちカメラボディ2の上下方向となるようにして表
示される。
As described above, the CCD image sensor 8
FIG. 7 shows an example of the display state of the liquid crystal display panel 26 when is rotated. When the CCD image sensor 8 is set to the horizontal position, as shown in FIG.
The longitudinal direction is set at the horizontal display position where the left and right directions of the camera body 2 are set. For example, as shown in the figure, the vertical direction of the subject image is the short side direction of the liquid crystal display panel 26,
That is, the image is displayed so as to be in the vertical direction of the camera body 2.

【0060】図7(a)の状態から、操作レバー12を
操作してCCDイメージセンサ8を縦位置に向けて回動
すると、これに連動して液晶表示パネル26が縦表示位
置に向かって回動される。そして、例えば横位置と縦位
置との中間の傾斜位置にCCDイメージセンサ8をセッ
トしたときには、図7(b)に示すように、液晶表示パ
ネル26も横表示位置と縦表示位置との中間の表示位置
にセットされる。さらに、操作レバー12を操作してC
CDイメージセンサ8を縦位置にセットすると、図7
(c)に示すように、液晶表示パネル26は、その長手
方向がカメラボディ2の上下方向とされた縦表示位置に
セットされる。
When the operation lever 12 is operated to rotate the CCD image sensor 8 toward the vertical position from the state shown in FIG. 7A, the liquid crystal display panel 26 is rotated toward the vertical display position in conjunction with the rotation. Be moved. When the CCD image sensor 8 is set at an inclined position intermediate between the horizontal position and the vertical position, for example, as shown in FIG. 7B, the liquid crystal display panel 26 also moves between the horizontal display position and the vertical display position. Set to display position. Further, by operating the operation lever 12, C
When the CD image sensor 8 is set in the vertical position, FIG.
As shown in (c), the liquid crystal display panel 26 is set at a vertical display position where the longitudinal direction is the vertical direction of the camera body 2.

【0061】このようにしてCCDイメージセンサ8の
回動に連動して液晶表示パネル26が回動される。そし
て、任意の回動位置にセットされたCCDイメージセン
サ8の受光エリアの長手方向と、液晶表示パネル26の
長手方向との対応関係は変わらないから、CCDイメー
ジセンサ8を回動しても、被写体画像の向きは変化しな
い。すなわち、カメラボディ2の上下左右方向と被写体
画像の天地左右方向との関係は変化しない。
As described above, the liquid crystal display panel 26 is rotated in conjunction with the rotation of the CCD image sensor 8. Since the correspondence between the longitudinal direction of the light receiving area of the CCD image sensor 8 set at an arbitrary rotation position and the longitudinal direction of the liquid crystal display panel 26 does not change, even if the CCD image sensor 8 is rotated, The direction of the subject image does not change. That is, the relationship between the vertical and horizontal directions of the camera body 2 and the vertical and horizontal directions of the subject image does not change.

【0062】被写体画像の範囲(撮像範囲)をずらす場
合には、液晶表示パネル26を観察しながら、その液晶
表示パネル26上でずらしたい方向にしたがってパンす
ればよい。例えば図7(b)に示される状態の液晶表示
パネル26を観察しながら、図7(b)中の破線で示さ
れた矢線方向に被写体画像の範囲をずらす場合には、そ
の矢線方向にパンすればよいので、方向関係が混乱する
ことなくフレーミングを行うことができる。
In order to shift the range of the subject image (imaging range), panning may be performed on the liquid crystal display panel 26 in the direction to be shifted while observing the liquid crystal display panel 26. For example, when observing the liquid crystal display panel 26 in the state shown in FIG. 7B and shifting the range of the subject image in the direction of the arrow indicated by the broken line in FIG. The framing can be performed without confusing the directional relationship.

【0063】上記のようにしてフレーミングを行い、シ
ャッタボタン5を押圧すると、その時点で液晶表示パネ
ル26に表示されていた被写体画像の画像データがいっ
たんバッファメモリ57に書き込まれてからフラッシュ
メモリ23に書き込まれる。また、撮影モード下で同時
プリントモードを選択している場合には、フラッシュメ
モリ23に画像データが書き込まれた後に、バッファメ
モリ57から画像データが読み出されて、後述する手順
で光プリンタによるインスタントフイルム16への露光
が行われる。
When the framing is performed as described above and the shutter button 5 is pressed, the image data of the subject image displayed on the liquid crystal display panel 26 at that time is once written in the buffer memory 57 and then stored in the flash memory 23. Written. When the simultaneous print mode is selected under the photographing mode, after the image data is written in the flash memory 23, the image data is read out from the buffer memory 57, and the image data is read by the optical printer in a procedure described later. Exposure to the film 16 is performed.

【0064】上記のように撮像モードでのレリーズ操作
を繰り返すことにより、フラッシュメモリ23には最大
で50画像分の静止画像に関する画像データを記憶させ
ることができる。なお、フラッシュメモリ23の記憶容
量に応じて、記憶できる画像数を増減させることができ
る。フラッシュメモリ23で記憶可能な画像数の撮像を
行った後であっても、適宜のコマの画像データを消去す
れば新たな撮像で得た画像データを記憶させることが可
能である。
By repeating the release operation in the imaging mode as described above, the flash memory 23 can store image data of up to 50 still images. The number of images that can be stored can be increased or decreased according to the storage capacity of the flash memory 23. Even after the number of images that can be stored in the flash memory 23 has been captured, the image data of a new frame can be stored by deleting the image data of an appropriate frame.

【0065】再生モード下では、入力操作部25の操作
により、フラッシュメモリ23あるいはメモリカードの
中から任意の画像データを選択すれば、その画像データ
がバッファメモリ57に書き込まれ、このバッファメモ
リ57からデータ処理回路55を介してLCDドライバ
56に供給され、液晶表示パネル26に画像表示が行わ
れる。表示される画像は、その画面の長手方向が液晶表
示パネル26の長手方向と一致して表示されるから、こ
の画像が撮像されたときのCCDイメージセンサ8の回
動位置、及び再生時の液晶表示パネル26の表示位置に
よって、画像の天地左右方向が正しく表示されない場合
もあるが、このような場合には操作レバー12を操作し
て、画像の天地左右が正しくなるように液晶表示パネル
26を回動させればよい。
In the reproduction mode, if any image data is selected from the flash memory 23 or the memory card by operating the input operation unit 25, the image data is written into the buffer memory 57, and the buffer memory 57 The data is supplied to the LCD driver 56 via the data processing circuit 55, and an image is displayed on the liquid crystal display panel 26. The displayed image is displayed so that the longitudinal direction of the screen coincides with the longitudinal direction of the liquid crystal display panel 26. Therefore, the rotational position of the CCD image sensor 8 when this image is captured, and the liquid crystal during reproduction. Depending on the display position of the display panel 26, the vertical and horizontal directions of the image may not be displayed correctly. In such a case, the operation lever 12 is operated to move the liquid crystal display panel 26 so that the vertical and horizontal directions of the image are correct. What is necessary is just to rotate.

【0066】フラッシュメモリ23等に保存された画像
をプリントする場合には、上記のようにして再生モード
で画像の再生を行い、所望とする画像を液晶表示パネル
26に表示した状態で、入力操作部25を操作してプリ
ントを指示する。
When printing the image stored in the flash memory 23 or the like, the image is reproduced in the reproduction mode as described above, and the input operation is performed while the desired image is displayed on the liquid crystal display panel 26. The user instructs printing by operating the unit 25.

【0067】上記のようにして再生モード下でプリント
の指示されると、または撮像モード下で同時プリントモ
ードが選択されている状態でフラッシュメモリ23に画
像データの書き込みが完了すると、システムコントロー
ラ50は、バッファメモリ57にアクセスして、第1ラ
インの赤色画像データを1ライン分読み出し、これをラ
インメモリ65に転送する。これにより、ラインメモリ
65には第1ラインの赤色濃度に対応した赤色画像デー
タが書き込まれる。そしてシステムコントローラ50
は、カラーフィルタ42のR透過フィルタ部がプリント
光路内に挿入されていること、また液晶アレイ43の各
液晶セグメントが遮光状態であることを確認した上で、
蛍光ランプ41を点灯させる。
When the printing is instructed in the reproduction mode as described above, or when the writing of the image data to the flash memory 23 is completed in the state that the simultaneous printing mode is selected in the imaging mode, the system controller 50 executes The buffer memory 57 is accessed to read the red image data of the first line for one line, and transfer this to the line memory 65. As a result, the red image data corresponding to the red density of the first line is written into the line memory 65. And the system controller 50
After confirming that the R transmission filter portion of the color filter 42 is inserted in the print optical path and that each liquid crystal segment of the liquid crystal array 43 is in a light-shielded state,
The fluorescent lamp 41 is turned on.

【0068】図示せぬフォトセンサなどにより、露光ヘ
ッド35が記録開始位置にあることがシステムコントロ
ーラ50によって確認されると、ラインメモリ65に格
納された第1ラインの赤色画像データがヘッドドライバ
66によって読み出される。そして、このヘッドドライ
バ66によって、各々の液晶セグメントの透過濃度が遮
光状態から赤色画像データに応じた透過濃度に一斉に切
替えられ、一定時間の後に再び遮光状態に戻される。カ
ラーフィルタ42のR透過フィルタ部を透過した赤色の
プリント光がそれぞれの液晶セグメントを透過すること
により、赤色のプリント光は液晶セグメントの透過濃度
に応じた光量となってインスタントフイルム16の記録
エリア16bに赤色の露光を与える。
When the system controller 50 confirms that the exposure head 35 is at the recording start position by a photo sensor (not shown), the red image data of the first line stored in the line memory 65 is read by the head driver 66. Is read. Then, the transmission density of each liquid crystal segment is simultaneously switched from the light-shielded state to the transmission density according to the red image data by the head driver 66, and is returned to the light-shielded state again after a predetermined time. The red print light transmitted through the R transmission filter portion of the color filter 42 passes through each liquid crystal segment, so that the red print light has a light amount corresponding to the transmission density of the liquid crystal segment, and the recording area 16b of the instant film 16 To give a red exposure.

【0069】赤色のプリント光による第1ラインの露光
中には、第1ラインと同様にしてバッファメモリ57に
第2ラインの赤色画像データが書き込まれる。第1ライ
ンの赤色のプリント光による露光が完了すると、走査モ
ータ36aが一定角度回転して露光ヘッド35を次ライ
ン位置に移動させる。続いてラインメモリ65から第2
ラインの赤色画像データがヘッドドライバ66に転送さ
れ、同様にして第2ラインの赤色のプリント光による露
光が行われる。引き続き、露光ヘッド35を記録終了位
置に向けてステップ送りしながら1ラインづつ赤色のプ
リント光による露光を最終ラインまで行う。
During the exposure of the first line by the red print light, the red image data of the second line is written into the buffer memory 57 in the same manner as the first line. When the exposure by the red print light of the first line is completed, the scanning motor 36a rotates by a certain angle to move the exposure head 35 to the next line position. Then, the second from the line memory 65
The red image data of the line is transferred to the head driver 66, and exposure with the red print light of the second line is similarly performed. Subsequently, the exposure with the red print light is performed line by line up to the final line while the exposure head 35 is stepped toward the recording end position.

【0070】赤色の最終ラインの露光が終わると、走査
モータ36aが逆転され、露光ヘッド35が記録開始位
置に戻される。また、システムコントローラ50は、ヘ
ッドドライバ66にフィルタ切り替え信号を送る。これ
によりカラーフィルタ42が矢印Y方向にピッチ送りさ
れ、プリント光路内にG透過フィルタ部が位置決めされ
る。システムコントローラ50は、バッファメモリ57
にアクセスして、第1ラインの緑色画像データを順次に
読み出してラインメモリ65に転送する。
When the exposure of the red final line is completed, the scanning motor 36a is rotated in the reverse direction, and the exposure head 35 is returned to the recording start position. Further, the system controller 50 sends a filter switching signal to the head driver 66. As a result, the color filters 42 are pitch-fed in the arrow Y direction, and the G transmission filter portion is positioned in the print optical path. The system controller 50 includes a buffer memory 57
, And sequentially reads out the green image data of the first line and transfers it to the line memory 65.

【0071】以後、同様にして、緑色のプリント光によ
る露光が第1ラインから最終ラインに向かって行われ
る。緑色のプリント光による露光が終了した後は、B透
過フィルタ部がプリント光路内に挿入され、またバッフ
ァメモリ57からは青色画像データが1ライン分ずつ読
み出されてラインメモリ65を介してヘッドドライバ6
6に送られる。これにより、青色のプリント光による露
光が行われる。こうして3色の各プリント光による露光
が完了すると、露光ヘッド35は、記録開始位置に移動
される。
Thereafter, similarly, exposure with green print light is performed from the first line to the last line. After the exposure with the green print light is completed, the B transmission filter section is inserted into the print optical path, and blue image data is read out one line at a time from the buffer memory 57 and is read out via the line memory 65 via the head driver. 6
Sent to 6. As a result, exposure with blue print light is performed. When the exposure with the three colors of printing light is completed, the exposure head 35 is moved to the recording start position.

【0072】露光ヘッド35が記録開始位置に移動した
後、システムコントローラ50からの信号により排出モ
ータ68が駆動を開始する。これにより、排出機構が作
動を開始し、クロー部材38がフイルムパック15内に
切欠き39から進入して露光ヘッド35による露光済み
のインスタントフイルム16をフイルムパック15から
押し出す。
After the exposure head 35 moves to the recording start position, the discharge motor 68 starts to be driven by a signal from the system controller 50. As a result, the discharge mechanism starts operating, and the claw member 38 enters the film pack 15 from the notch 39 to push out the instant film 16 exposed by the exposure head 35 from the film pack 15.

【0073】クロー部材38で押し出されたインスタン
トフイルム16の上端が一対の展開ローラ18の間に入
り込み、以後は展開ローラ18の回転によってインスタ
ントフイルム16が搬送され、同時にポッド16aが破
れて現像処理液の展開が行われる。クロー部材38は、
その移動ストロークの終端まで移動すると元の位置に戻
って停止する。
The upper end of the instant film 16 extruded by the claw member 38 enters between the pair of developing rollers 18. Thereafter, the rotation of the developing roller 18 causes the instant film 16 to be conveyed. Is performed. The claw member 38 is
When it moves to the end of the movement stroke, it returns to its original position and stops.

【0074】展開ローラ18で搬送されたインスタント
フイルム16は、カメラボディ2の上面の排出口17か
ら排出される。1分〜数分経過すると撮像された被写体
画像あるいは、フラッシュメモリ23等から読み出され
た画像がポジ画像として受像シートに定着され、画像エ
リアに現れる。
The instant film 16 transported by the developing roller 18 is discharged from a discharge port 17 on the upper surface of the camera body 2. After a lapse of one minute to several minutes, the captured subject image or the image read from the flash memory 23 or the like is fixed on the image receiving sheet as a positive image, and appears in the image area.

【0075】図8にインスタントフイルム16の記録状
態の一例を示す。例えばCCDイメージセンサ8を横位
置にして、液晶表示パネル26に図7(a)に示される
状態で被写体画像が表示されているときに、レリーズ操
作を行って得られた画像データからは、図8(a)に示
すように、被写体画像の天地方向がインスタントフイル
ム16の画像エリア16cの短辺方向となる向きで被写
体画像が記録され、横構図のプリント写真が得られる。
FIG. 8 shows an example of a recording state of the instant film 16. For example, when the subject image is displayed in the state shown in FIG. 7A on the liquid crystal display panel 26 with the CCD image sensor 8 in the horizontal position, the image data obtained by performing the release operation is shown in FIG. As shown in FIG. 8A, the subject image is recorded in a direction in which the top and bottom direction of the subject image is the short side direction of the image area 16c of the instant film 16, and a print photograph of a horizontal composition is obtained.

【0076】また、CCDイメージセンサ8を横位置と
縦位置との中間位置にして、液晶表示パネル26に図7
(b)に示される被写体画像が表示されているときにレ
リーズ操作を行って得られた画像データからは、図8
(b)に示すように、被写体画像の天地左右方向が画像
エリア16cの長手方向に対してそれぞれ傾いたプリン
ト写真が得られる。さらに、CCDイメージセンサ8を
縦位置にして、液晶表示パネル26に図7(c)に示さ
れる被写体画像が表示されているときにレリーズ操作を
行って得られた画像データからは、図8(c)に示すよ
うに、被写体の天地方向が画像エリア16cの長手方向
となる向きで被写体画像が記録された縦構図のプリント
写真が得られる。
Further, the CCD image sensor 8 is set at an intermediate position between the horizontal position and the vertical position, and
FIG. 8 shows image data obtained by performing a release operation when the subject image shown in FIG.
As shown in (b), a print photograph in which the top-bottom left-right direction of the subject image is inclined with respect to the longitudinal direction of the image area 16c is obtained. Further, from the image data obtained by performing the release operation when the CCD image sensor 8 is in the vertical position and the subject image shown in FIG. As shown in c), a print photograph of a vertical composition in which the subject image is recorded in a direction in which the vertical direction of the subject is the longitudinal direction of the image area 16c is obtained.

【0077】上記のように、この電子スチルカメラによ
れば、撮影者はカメラボディ2をグリップする形態を変
えることなく、常に最適な形態でカメラボディ2をグリ
ップして、横構図,縦構図、あるいはこれらの間の傾斜
された構図で撮影を行うことができ、また横構図,縦構
図等のプリント写真を作成できる。
As described above, according to this electronic still camera, the photographer always grips the camera body 2 in an optimal form without changing the form in which the camera body 2 is gripped. Alternatively, photographing can be performed with a composition inclined between them, and a print photograph such as a horizontal composition or a vertical composition can be created.

【0078】また、カメラボディ2をグリップする形態
を変える必要がないから、横構図、縦構図等で撮像を行
う場合にも、カメラボディ2をグリップする手がインス
タントフイルム16が排出される排出口17を塞いでし
まうといった不都合を防ぐことができる。したがって、
レリーズ操作後に引き続きカメラボディ2をグリップし
たままでもインスタントフイルム16が正常に排出され
る。
Further, since it is not necessary to change the form in which the camera body 2 is gripped, the hand for gripping the camera body 2 can be used to discharge the instant film 16 even when imaging in a horizontal composition, a vertical composition, or the like. 17 can be prevented. Therefore,
After the release operation, the instant film 16 is normally discharged even if the camera body 2 is gripped.

【0079】図9に示す例は、液晶表示パネルを回動せ
ずに、液晶表示パネルに表示される被写体画像をCCD
イメージセンサの回動に連動させて回動させるものであ
る。なお、以下に説明する他は、上記実施形態と同様で
あり、同じ構成部材には同じ符号を付してその説明を省
略する。
In the example shown in FIG. 9, the subject image displayed on the liquid crystal display panel is converted to a CCD image without rotating the liquid crystal display panel.
The rotation is performed in conjunction with the rotation of the image sensor. Except as described below, the embodiment is the same as the above embodiment, and the same components are denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted.

【0080】この例における電子ビューファインダは、
液晶表示パネル26,LCDドライバ56の他、エンコ
ーダ70,メモリユニット71,画像処理回路72から
構成されている。液晶表示パネル26は、カメラボディ
2に対して横長となるように組み付けられており、回動
はしない。エンコーダ70は、内筒10に連結され、こ
の内筒10の回動角度を検出する。このエンコーダ70
は、内筒10の回動角度を回転情報として画像処理回路
72に送る。回転情報は、例えばCCDイメージセンサ
8が横位置とされているときを基準位置として、この基
準位置からの内筒10の回動角度、すなわちCCDイメ
ージセンサ8の回動角度を表している。
The electronic viewfinder in this example is
It comprises an encoder 70, a memory unit 71, and an image processing circuit 72 in addition to the liquid crystal display panel 26 and the LCD driver 56. The liquid crystal display panel 26 is attached to the camera body 2 so as to be horizontally long, and does not rotate. The encoder 70 is connected to the inner cylinder 10 and detects a rotation angle of the inner cylinder 10. This encoder 70
Sends the rotation angle of the inner cylinder 10 to the image processing circuit 72 as rotation information. The rotation information represents, for example, a rotation angle of the inner cylinder 10 from the reference position, that is, a rotation angle of the CCD image sensor 8, with the time when the CCD image sensor 8 is in the horizontal position as a reference position.

【0081】撮像モード時には、CCDイメージセンサ
8で撮像された被写体画像の画像データは、データ処理
回路55によってメモリユニット71に書き込まれる。
このメモリユニット71は、それぞれ1画像分の記憶容
量を持つ2つの画像メモリで構成されており、一方の画
像メモリに対してデータ処理回路55によって画像デー
タの書き込みが行われている間に、画像処理回路72に
よって他方の画像メモリから画像データが読み出され
る。
In the imaging mode, the image data of the subject image captured by the CCD image sensor 8 is written to the memory unit 71 by the data processing circuit 55.
The memory unit 71 is composed of two image memories each having a storage capacity for one image. While the image data is being written into one of the image memories by the data processing circuit 55, the image data is stored in the memory unit 71. Image data is read from the other image memory by the processing circuit 72.

【0082】画像処理回路72は、メモリユニット71
の2つの画像メモリを交互に切り替えて読み出す。画像
処理回路72では、読み出した1画像分の画像データに
対して、エンコーダ70からの回転情報に基づいた回転
処理と縮小処理が行われる。回転処理は、CCDイメー
ジセンサ8の回動角度に応じた角度で被写体画像を回動
させて液晶表示パネル26に表示するために行われる。
また、縮小処理は、被写体画像の回動にともない被写体
画像の一部が表示されなくなるのを防止し、全画面が液
晶表示パネル26に表示されるようにするために行われ
る。回転処理及び縮小処理が行われた画像データはLC
Dドライバ56に送られ、この画像データに基づいて液
晶表示パネル26が駆動される。
The image processing circuit 72 includes a memory unit 71
Are alternately switched and read out. In the image processing circuit 72, a rotation process and a reduction process based on the rotation information from the encoder 70 are performed on the read image data of one image. The rotation process is performed to rotate the subject image at an angle corresponding to the rotation angle of the CCD image sensor 8 and display the image on the liquid crystal display panel 26.
The reduction process is performed to prevent a part of the subject image from being displayed due to the rotation of the subject image, and to display the entire screen on the liquid crystal display panel 26. Image data that has undergone rotation and reduction processing is LC
The data is sent to the D driver 56, and the liquid crystal display panel 26 is driven based on the image data.

【0083】これによれば、図10に一例を示すよう
に、撮像モード時にCCDイメージセンサ8を横位置と
している場合には、図10(a)に示すように撮像され
た被写体画像は液晶表示パネル26の全域に表示され
る。操作レバー12を操作して、CCDイメージセンサ
8を横位置から縦位置に向けて回動すると、CCDイメ
ージセンサ8の横位置からの回動角度がエンコーダ70
からの回転情報に基づいて画像処理回路72で検知され
る。そして、画像処理回路72は、メモリユニット71
から読み出した1画像分の画像データに対して検知した
回動角度に応じた角度及び縮小率による回転,縮小処理
を行い、これをLCDドライバ56に送る。
According to this, as shown in an example in FIG. 10, when the CCD image sensor 8 is in the horizontal position in the imaging mode, the subject image captured as shown in FIG. It is displayed on the entire area of the panel 26. When the operation lever 12 is operated to rotate the CCD image sensor 8 from the horizontal position to the vertical position, the rotation angle of the CCD image sensor 8 from the horizontal position becomes the encoder 70.
The rotation is detected by the image processing circuit 72 based on the rotation information. The image processing circuit 72 includes a memory unit 71
The rotation and reduction processing is performed on the image data of one image read out from the image data at an angle and a reduction ratio according to the detected rotation angle, and this is sent to the LCD driver 56.

【0084】これにより、液晶表示パネル26には、C
CDイメージセンサ8と同じ角度で回動され、またこの
回転角度に応じた縮小率で縮小された被写体画像が表示
され、被写体画像の他の部分には何も表示されない。例
えば、CCDイメージセンサ8が横位置と縦位置の中間
の回動位置にセットされた場合には、図10(b)に示
すように、被写体画像の画面は、図10(a)の状態か
ら45°傾けられ、またその全画面が表示されるように
縮小された状態で液晶表示パネル26に表示される。ま
た、CCDイメージセンサ8が縦位置まで回動された場
合には、図10(c)に示すように、被写体画像の画面
は、図10(a)の状態から90°傾けられ、またその
全画面が表示されるように縮小された状態で液晶表示パ
ネル26に表示される。
As a result, the liquid crystal display panel 26 has C
The subject image rotated at the same angle as the CD image sensor 8 and reduced at a reduction rate corresponding to the rotation angle is displayed, and nothing is displayed in other portions of the subject image. For example, when the CCD image sensor 8 is set at a rotation position intermediate between the horizontal position and the vertical position, as shown in FIG. 10B, the screen of the subject image changes from the state shown in FIG. The image is displayed on the liquid crystal display panel 26 in a state of being tilted by 45 ° and reduced so that the entire screen is displayed. When the CCD image sensor 8 is rotated to the vertical position, as shown in FIG. 10C, the screen of the subject image is tilted by 90 ° from the state of FIG. The image is displayed on the liquid crystal display panel 26 in a reduced state so that the screen is displayed.

【0085】なお、フラッシュメモリ23やバッファメ
モリ57等には回転処理及び縮小処理が施されていない
画像データが書き込まれる。したがって、液晶表示パネ
ル26に図10(a)〜図10(c)に示すように被写
体画像が表示された状態で撮像して得られた画像データ
からは、上記実施形態と同様に図8(a)〜図8(c)
に示されるプリント写真が得られる。また、フラッシュ
メモリ23やメモリカードに画像データとともに回転情
報を書き込むようにし、再生モード時でも撮像モード時
と同様にして画像が表示されるようにしてもよい。
It should be noted that image data that has not been subjected to rotation processing and reduction processing is written to the flash memory 23, the buffer memory 57, and the like. Therefore, as shown in FIGS. 8A to 10C, image data obtained by imaging with the subject image displayed on the liquid crystal display panel 26 as shown in FIGS. a) to FIG. 8 (c)
Is obtained. Alternatively, the rotation information may be written into the flash memory 23 or the memory card together with the image data, and the image may be displayed in the reproduction mode as well as in the imaging mode.

【0086】上記実施形態では、CCDイメージセンサ
の横位置を基準とし、液晶表示パネルを横長となるよう
に組み付けているが、CCDイメージセンサの縦位置を
基準とし、液晶表示パネルを縦長となるように組み付け
てもよい。この場合には、CCDイメージセンサが縦位
置の場合に、液晶表示パネルの全域に被写体画像が表示
され、縦位置から回動した場合に被写体画像が縮小表示
される。もちろん、CCDイメージセンサが回動されて
も、液晶表示パネルに表示される被写体画像の大きさが
一定となるようにしてもよい。なお、この場合にも、被
写体画像の全画面が表示されるのが好ましい。このため
には、例えば表示する被写体画像の画面サイズよりも液
晶表示パネルのサイズを相対的に大きくしたり、液晶表
示パネルを円形にする等すればよい。
In the above embodiment, the liquid crystal display panel is assembled so as to be horizontally long based on the horizontal position of the CCD image sensor. However, the liquid crystal display panel is vertically elongated based on the vertical position of the CCD image sensor. May be assembled. In this case, when the CCD image sensor is in the vertical position, the subject image is displayed on the entire area of the liquid crystal display panel, and when the CCD image sensor is rotated from the vertical position, the subject image is reduced and displayed. Of course, even if the CCD image sensor is rotated, the size of the subject image displayed on the liquid crystal display panel may be constant. Also in this case, it is preferable that the entire screen of the subject image is displayed. For this purpose, for example, the size of the liquid crystal display panel may be made relatively larger than the screen size of the subject image to be displayed, or the liquid crystal display panel may be made circular.

【0087】図11は、電気的な処理により横構図と縦
構図とを切り替えて撮像できるようにした例を示すもの
である。なお、以下に説明する他は、最初の実施形態と
同様であり、同じ構成部材には同じ符号を付してその説
明を省略する。
FIG. 11 shows an example in which a horizontal composition and a vertical composition can be switched and imaged by electrical processing. Except as described below, the second embodiment is the same as the first embodiment, and the same components are denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted.

【0088】CCDイメージセンサ80は、その受光エ
リア80aを横長な状態にしてカメラボディ2内に組み
付けられている。このようにCCDイメージセンサ80
は横長な状態に固定されているが、例えば入力操作部2
5を操作することにより、カメラボディ2の姿勢を変え
ずに横構図と縦構図とを切り替えて撮像することができ
る。横構図に切り替えている場合には、受光エリア80
aの全域で撮像が行われ、撮像で得られた被写体画像
は、図12(a)に示すように、横長に配置された液晶
表示パネル26の全域に横長な画面で表示される。ま
た、横構図で撮像された被写体画像は、上記各実施形態
と同様にして、被写体画像の画面の長手方向が記録エリ
ア16cの長手方向と一致するようにしてインスタンフ
イルム16に露光され、横構図のプリント写真が作成さ
れる。
The CCD image sensor 80 is assembled in the camera body 2 with its light receiving area 80a in a horizontally long state. Thus, the CCD image sensor 80
Is fixed in a horizontally long state, for example, the input operation unit 2
By operating the camera 5, an image can be taken by switching between the horizontal composition and the vertical composition without changing the posture of the camera body 2. When switching to the horizontal composition, the light receiving area 80
The image is taken over the entire area of a, and the subject image obtained by the imaging is displayed on the entire area of the horizontally arranged liquid crystal display panel 26 on a horizontally long screen as shown in FIG. The subject image captured in the horizontal composition is exposed to the instant film 16 in the same manner as in the above-described embodiments so that the longitudinal direction of the screen of the subject image coincides with the longitudinal direction of the recording area 16c. Is created.

【0089】一方、縦構図に切り替えた場合には、横構
図の場合と同様に受光エリア80aの全域で撮像が行わ
れるが、この撮像で得られる画像データに対して画像処
理を行うことで被写体画像がトリミングされる。このト
リミングは、図11にハッチングで示される受光エリア
80aの左右部分からの各画像データを無効化すること
により、例えば黒色の画像データに置き換えて無効化す
ることにより行う。これにより、横長な画面で撮像され
た被写体画像は、その左右部分が電気的にトリミングさ
れて縦長な画面となる。
On the other hand, when switching to the vertical composition, the entire area of the light receiving area 80a is imaged as in the case of the horizontal composition, but the subject is obtained by performing image processing on the image data obtained by this imaging. The image is cropped. This trimming is performed by invalidating each image data from the left and right portions of the light receiving area 80a indicated by hatching in FIG. 11, for example, by replacing the image data with black image data and invalidating the image data. As a result, the left and right portions of the subject image captured on the horizontally long screen are electrically trimmed to become a vertically long screen.

【0090】このようにして得られる画像データに基づ
いて液晶表示パネル26が駆動されることにより、図1
2(b)に示すように、横長に配された液晶表示パネル
26には縦長の画面にトリミングされた被写体画像が表
示される。また、縦構図で撮像された被写体画像をイン
スタンフイルム16に露光する際には、トリミングで残
された画像データに対して画面の回転と拡大の画像処理
が行われ、この処理済の画像データに基づいて露光ヘッ
ド35が駆動される。これにより、トリミングで縦長の
画面とされた被写体画像は、その画面の長手方向が記録
エリア16cの長手方向に一致した状態で記録エリア1
6cいっぱいに露光される。結果として、縦構図のプリ
ント写真が作成される。
By driving the liquid crystal display panel 26 based on the image data obtained in this way, FIG.
As shown in FIG. 2B, the horizontally long liquid crystal display panel 26 displays a cropped subject image on a vertically long screen. Also, when exposing the subject image captured in the vertical composition to the instant film 16, image processing for rotating and enlarging the screen is performed on the image data left after the trimming, and the processed image data is processed. The exposure head 35 is driven based on this. As a result, the subject image that has been turned into a vertically long screen by trimming is recorded in the recording area 1 with the longitudinal direction of the screen coinciding with the longitudinal direction of the recording area 16c.
6c. As a result, a print photo of a vertical composition is created.

【0091】フラッシュメモリ23やメモリカードに縦
構図で撮像を行った被写体画像を記録するときには、こ
れの画像データとともに縦構図で撮像を行ったことを示
す縦構図情報を記録することにより、フラッシュメモリ
23等から読み出した画像データを用いて被写体画像を
インスタントフイルム16に露光する場合でも、縦構図
情報に基づいて回転と拡大の画像処理が行われ、被写体
画像の画面の長手方向が記録エリア16cの長手方向に
一致され、また記録エリア16cいっぱいに露光され
る。
When the subject image captured in the vertical composition is recorded in the flash memory 23 or the memory card, the vertical composition information indicating that the image was captured in the vertical composition is recorded together with the image data of the subject image. Even when the subject image is exposed on the instant film 16 using the image data read from the storage device 23 or the like, rotation and enlargement image processing are performed based on the vertical composition information, and the longitudinal direction of the screen of the subject image is set in the recording area 16c. The exposure is performed in the longitudinal direction, and the recording area 16c is fully exposed.

【0092】このようにして、カメラボディ2の姿勢を
変えずに、すなわちグリップ形態を変えることなく横構
図及び縦構図での撮像を行うことができ、また横構図及
び縦構図のプリント写真を作成することができる。ま
た、液晶表示パネル26には、上記のように横構図,縦
構図に応じた画面の向き及び範囲で被写体画像が表示さ
れるから、液晶表示パネル26の表示でインスタントフ
イルム16に記録される状態を知ることができる。
In this manner, images can be taken in the horizontal composition and the vertical composition without changing the attitude of the camera body 2, that is, without changing the grip form, and print photographs of the horizontal composition and the vertical composition can be created. can do. Further, since the subject image is displayed on the liquid crystal display panel 26 in the orientation and range of the screen according to the horizontal composition and the vertical composition as described above, the state where the image is recorded on the instant film 16 by the display of the liquid crystal display panel 26 is displayed. You can know.

【0093】さらに、横構図あるいは縦構図のどちらか
一方を基本とする従来の電子スチルカメラで、他方の構
図で撮像を行い、得られる画像データに基づいて外部の
コンピュータ等に被写体画像を表示したときに、この被
写体画像の天地左右が90度回転して表示されてしま
う。このため、被写体画像を正しく表示するには被写体
画像を回転させるソフトウェア等が必要となる。しかし
ながら、この電子スチルカメラでは、横構図を基本とし
ているが、縦構図で撮像を行う際にも被写体に対してC
CDイメージセンサ80を回動させないので、上述のよ
うなソフトウェアで処理を行わなくても被写体画像の天
地左右を正しくコンピュータで表示することができる。
もちろん、コンピュータの他に家庭用のテレビ等で画像
を表示するときも同様である。
Further, with a conventional electronic still camera based on either the horizontal composition or the vertical composition, an image was taken with the other composition, and the subject image was displayed on an external computer or the like based on the obtained image data. Sometimes, the subject image is displayed with the top, bottom, left and right rotated by 90 degrees. For this reason, software or the like for rotating the subject image is required to correctly display the subject image. However, in this electronic still camera, the horizontal composition is basically used, but even when the image is taken in the vertical composition, the subject is not moved with respect to the subject.
Since the CD image sensor 80 is not rotated, the top, bottom, left and right of the subject image can be correctly displayed on the computer without performing the above-described software processing.
Of course, the same applies when displaying images on a home television or the like in addition to the computer.

【0094】上記実施形態では、受光エリア80aを横
長にして組み付け、縦構図に切り替えた際に被写体画像
の左右をトリミングしているが、受光エリア80aが縦
長となるようにCCDイメージセンサ80をカメラボデ
ィ2内に組み付け、横構図に切り替えたときに被写体画
像の上下をトリミングするようにしてもよい。また、横
構図と縦構図との間の構図で撮像を行うようにすること
もできる。さらに、上記実施形態では、縦構図に切り替
えている場合には、トリミングされた被写体画像の画像
データがフラッシュメモリ23等に記録されるが、トリ
ミングする前の画像データをフラッシュメモリ23等に
記録するようにして、インスタントフイルム16に露光
する時、液晶表示パネル26に表示するとき、さらには
外部の機器に出力するときにトリミングを行ってもよ
く、液晶表示パネル26には、横構図の時と同様に被写
体画像を表示しておいて、この被写体画像に重ねて縦構
図の範囲を示すフレーム枠等を表示してもよい。
In the above-described embodiment, the light receiving area 80a is assembled horizontally, and the left and right sides of the subject image are trimmed when switching to the vertical composition. However, the CCD image sensor 80 is mounted on the camera so that the light receiving area 80a becomes vertical. The image may be assembled in the body 2 and the top and bottom of the subject image may be trimmed when switching to the horizontal composition. Further, it is also possible to perform imaging with a composition between the horizontal composition and the vertical composition. Furthermore, in the above-described embodiment, when switching to the vertical composition, the image data of the trimmed subject image is recorded in the flash memory 23 or the like, but the image data before trimming is recorded in the flash memory 23 or the like. In this manner, trimming may be performed when exposing the instant film 16, when displaying on the liquid crystal display panel 26, and further when outputting to an external device. Similarly, a subject image may be displayed, and a frame or the like indicating the range of the vertical composition may be displayed over the subject image.

【0095】上記各実施形態では、インスタントフイル
ムとして感光シートと反対側の受像シート側から画像を
観賞するモノシートタイプを用いたが、本発明は、露光
する面と観賞する面が同じにされたモノシートタイプ
や、ネガシートとポジシートを剥離する剥離方式、いわ
ゆるピール−アパート式のインスタントフイルムを用い
ることもできる。また、プリンタとしては、各種タイプ
のものが利用でき、光学的に画像を露光して記録する他
に、感熱方式や熱溶融方式、インクジェット方式、ゼロ
グラフィー方式等で画像を記録するようにしてもよい。
もちろん、記録方式に応じた最適な記録媒体を用いるの
はいうまでもない。さらに、プリンタを内蔵していない
電子スチルカメラにも利用できる。
In each of the above embodiments, the instant film is a mono-sheet type in which an image is viewed from the image receiving sheet side opposite to the photosensitive sheet, but in the present invention, the surface to be exposed and the surface to be viewed are the same. It is also possible to use a mono-sheet type or a peeling method for peeling a negative sheet and a positive sheet, that is, a so-called peel-apart type instant film. Various types of printers can be used.In addition to optically exposing and recording an image, an image can be recorded by a heat-sensitive method, a hot-melt method, an inkjet method, a xerographic method, or the like. Good.
Of course, it goes without saying that an optimum recording medium according to the recording method is used. Furthermore, it can be used for an electronic still camera without a built-in printer.

【0096】[0096]

【発明の効果】上述のように、本発明の電子スチルカメ
ラによれば、受光エリアを横長とした横位置と縦長とし
た縦位置との間で撮像レンズの光軸を回動中心にして9
0度回動可能にしてイメージセンサを設け、これを操作
部材で回動できるようにし、またイメージセンサの横位
置と縦位置との間の回動に連動して電子ビューファイン
ダの表示部自体を回動したり、被写体画像を回動する画
像処理を行うこと等により被写体画像の画面を横長な状
態と縦長な状態との間で回動して表示するようにしたか
ら、カメラボディを常に最適なグリップ形態でグリップ
しながら、構図の向きを変えた撮像を行うことができる
とともに、イメージセンサが回動しても表示される被写
体画像の向きが変化しないので、フレーミングが容易に
なる。
As described above, according to the electronic still camera of the present invention, between the horizontal position where the light receiving area is horizontally long and the vertical position where the light receiving area is vertically long, the optical axis of the imaging lens is set at the center of rotation.
An image sensor is provided so as to be rotatable by 0 degrees, and the image sensor can be rotated by an operation member. The display unit itself of the electronic viewfinder is linked to the rotation between the horizontal position and the vertical position of the image sensor. The image of the subject image is rotated and displayed between the landscape and the portrait by rotating or subjecting the subject image to image processing. It is possible to perform imaging while changing the direction of composition while gripping in a suitable grip form, and framing is facilitated because the direction of the displayed subject image does not change even when the image sensor rotates.

【0097】また、撮像信号をデジタル変換した画像デ
ータをメモリに記憶し、メモリから読み出された1画像
分の画像データに基づいて受光エリアと同じアスペクト
比の長方形に記録エリアが区画された記録媒体に被写体
画像を記録する際に、被写体画像の画面の長手方向と記
録エリアの長手方向とを一致させて記録媒体に被写体画
像を記録するようにしたから、カメラボディを常に最適
なグリップ形態でグリップしながら、構図の向きを変え
たプリント作成することができる。さらには、記録済の
記録媒体をカメラボディから排出する排出口を手で塞い
でしまうといったトラブルも防ぐことができる。
The image data obtained by digitally converting the image pickup signal is stored in the memory, and the recording area is divided into rectangles having the same aspect ratio as the light receiving area based on the image data of one image read from the memory. When recording the subject image on the medium, the longitudinal direction of the screen of the subject image and the longitudinal direction of the recording area are matched to record the subject image on the recording medium, so that the camera body is always in an optimal grip form. You can make prints with the composition changed while gripping. Further, it is possible to prevent a trouble that a discharge port for discharging a recorded recording medium from the camera body is closed by hand.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を実施した電子スチルカメラの正面側外
観図である。
FIG. 1 is a front external view of an electronic still camera embodying the present invention.

【図2】電子スチルカメラの背面側外観図である。FIG. 2 is a rear external view of the electronic still camera.

【図3】CCDイメージセンサと液晶表示パネルを連動
して回動させる機構を示す斜視図である。
FIG. 3 is a perspective view showing a mechanism for rotating a CCD image sensor and a liquid crystal display panel in conjunction with each other.

【図4】光プリンタの概略を示す斜視図である。FIG. 4 is a perspective view schematically showing an optical printer.

【図5】露光ヘッドの構成を示す断面図である。FIG. 5 is a cross-sectional view illustrating a configuration of an exposure head.

【図6】電子スチルカメラの電気的な構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating an electrical configuration of the electronic still camera.

【図7】液晶ファインダの表示状態の一例を示す説明図
である。
FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating an example of a display state of a liquid crystal finder.

【図8】インスタントフイルムの記録状態の一例を示す
説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of a recording state of an instant film.

【図9】画像処理により被写体画像を回動し表示する例
を示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram illustrating an example in which a subject image is rotated and displayed by image processing.

【図10】図9の例における液晶ファインダの表示状態
の一例を示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of a display state of a liquid crystal finder in the example of FIG. 9;

【図11】電気的な処理により横構図と縦構図の撮像を
行うことができるようにした例を示す説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example in which a horizontal composition and a vertical composition can be imaged by electrical processing.

【図12】図11の例における液晶ファインダの表示状
態の一例を示す説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating an example of a display state of a liquid crystal finder in the example of FIG. 11;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 カメラボディ 3 撮像部 7 撮像レンズ 8 CCDイメージセンサ 12 操作レバー 16 インスタントフイルム 17 排出口 26 液晶表示パネル 32 回動連動機構 35 露光ヘッド 72 画像処理回路 Reference Signs List 2 camera body 3 imaging unit 7 imaging lens 8 CCD image sensor 12 operation lever 16 instant film 17 outlet 26 liquid crystal display panel 32 rotation interlocking mechanism 35 exposure head 72 image processing circuit

フロントページの続き (72)発明者 西谷 泰浩 埼玉県朝霞市泉水3ー13ー45 富士写真フ イルム株式会社内 (72)発明者 後 成明 埼玉県朝霞市泉水3ー13ー45 富士写真フ イルム株式会社内 Fターム(参考) 2H018 AA32 BA03 2H054 AA01 CD03 5C022 AA13 AB43 AB68 AC03 AC06 AC31 AC42 AC54 AC77 Continuation of the front page (72) Inventor Yasuhiro Nishitani 3-13-45 Izumi, Asaka-shi, Saitama Prefecture Fuji Photo Film Co., Ltd. (72) Inventor Seimei 3-13-45 Izumi, Asaka-shi, Saitama Fuji Photo Film F term in reference (reference) 2H018 AA32 BA03 2H054 AA01 CD03 5C022 AA13 AB43 AB68 AC03 AC06 AC31 AC42 AC54 AC77

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 長方形の受光エリアを有し、撮像レンズ
を通して被写体画像を撮像し撮像信号として出力すると
ともに、受光エリアを横長とした横位置と縦長とした縦
位置との間で前記撮像レンズの光軸を回動中心にして9
0度回動可能にされたイメージセンサと、外部から操作
され、前記イメージセンサを回動するための操作部材
と、前記イメージセンサで撮像された被写体画像を表示
する表示部及び前記イメージセンサの横位置と縦位置と
の間の回動に連動して被写体画像の画面を横長な状態と
縦長な状態との間で回動する回動手段を有する電子ビュ
ーファインダとを備えたことを特徴とする電子スチルカ
メラ。
An image pickup apparatus has a rectangular light receiving area, captures a subject image through an image pickup lens, outputs the image as an image pickup signal, and moves the image pickup lens between a horizontal position where the light receiving area is horizontally long and a vertical position where the light receiving area is vertically long. 9 with the optical axis as the center of rotation
An image sensor that is rotatable by 0 degrees, an operation member that is operated from the outside to rotate the image sensor, a display unit that displays a subject image captured by the image sensor, and a side of the image sensor. An electronic viewfinder having a rotation means for rotating the screen of the subject image between a horizontally long state and a vertically long state in conjunction with the rotation between the position and the vertical position. Electronic still camera.
【請求項2】 前記表示部は、回動自在とされ、前記回
動手段は、前記イメージセンサと表示部とを連動させて
回動する連動機構であり、前記表示部自体が回動される
ことにより、前記イメージセンサの横位置と縦位置との
間の回動に連動して被写体画像の画面が横長な状態と縦
長な状態との間で回動して表示されることを特徴とする
請求項1記載の電子スチルカメラ。
2. The display unit is rotatable, and the rotating unit is an interlocking mechanism that rotates the image sensor and the display unit in association with each other, and the display unit itself is rotated. Accordingly, the screen of the subject image is rotated and displayed between a horizontally long state and a vertically long state in conjunction with the rotation between the horizontal position and the vertical position of the image sensor. The electronic still camera according to claim 1.
【請求項3】 前記電子ビューファインダは、前記イメ
ージセンサの回動角度を検知する検知手段を含み、前記
回動手段は、前記検知手段からの回動角度に基づいて、
撮像された被写体画像を回動し、また被写体画像の全画
面が前記表示部に表示されるように画像処理を行う画像
処理手段であり、被写体画像に対して前記画像処理を行
うことにより、前記イメージセンサの横位置と縦位置と
の間の回動に連動して被写体画像の画面を横長な状態と
縦長な状態との間で回動して表示部に表示することを特
徴とする請求項1記載の電子スチルカメラ。
3. The electronic viewfinder according to claim 1, further comprising a detecting unit configured to detect a rotation angle of the image sensor, wherein the rotation unit determines a rotation angle based on the rotation angle from the detection unit.
Image processing means for rotating the captured subject image and performing image processing so that the entire screen of the subject image is displayed on the display unit, and performing the image processing on the subject image, The screen of a subject image is rotated between a horizontally long state and a vertically long state and displayed on a display unit in conjunction with rotation of the image sensor between a horizontal position and a vertical position. 2. The electronic still camera according to 1.
【請求項4】 前記撮像信号をデジタル変換した画像デ
ータを記憶するメモリと、前記受光エリアと同じアスペ
クト比の長方形に記録エリアが区画された記録媒体が用
いられ、前記メモリから読み出された1画像分の画像デ
ータに基づいて前記記録媒体に被写体画像を記録するプ
リンタとを備え、前記プリンタは、被写体画像の画面の
長手方向と記録エリアの長手方向とを一致させて記録媒
体に被写体画像を記録することを特徴とする請求項1な
いし3のいずれか1項に記載の電子スチルカメラ。
4. A memory for storing image data obtained by digitally converting the image pickup signal, and a recording medium in which a recording area is partitioned into a rectangle having the same aspect ratio as the light receiving area is used. A printer that records a subject image on the recording medium based on image data for the image, wherein the printer matches the longitudinal direction of the screen of the subject image with the longitudinal direction of the recording area to copy the subject image to the recording medium. The electronic still camera according to claim 1, wherein recording is performed.
【請求項5】 前記記録媒体として自己現像処理型のイ
ンスタントフイルムが用いられ、前記プリンタは、前記
インスタントフイルムに露光を与えて、露光済みのイン
スタントフイルムをカメラボディ外に搬送しながらイン
スタントフイルムに内蔵された現像処理液の展開を行う
光プリンタであることを特徴とする請求項1ないし4の
いずれか1項に記載の電子スチルカメラ。
5. The self-developing type instant film is used as the recording medium, and the printer exposes the instant film, and transports the exposed instant film to the outside of the camera body while incorporating the exposed instant film into the instant film. The electronic still camera according to any one of claims 1 to 4, wherein the electronic still camera is an optical printer for developing the developed processing solution.
JP11008884A 1999-01-18 1999-01-18 Electronic still camera Pending JP2000209469A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11008884A JP2000209469A (en) 1999-01-18 1999-01-18 Electronic still camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11008884A JP2000209469A (en) 1999-01-18 1999-01-18 Electronic still camera

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000209469A true JP2000209469A (en) 2000-07-28

Family

ID=11705116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11008884A Pending JP2000209469A (en) 1999-01-18 1999-01-18 Electronic still camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000209469A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100815596B1 (en) 2006-06-21 2008-03-20 주식회사 이노디자인 A Rotary Digital Single Lens Reflex Camera
KR101390897B1 (en) 2013-02-20 2014-05-07 한국과학기술원 Polaroid camera and method for photographing
JP2014082768A (en) * 2013-11-27 2014-05-08 Sony Corp Imaging apparatus and control method thereof
KR101396343B1 (en) 2007-06-28 2014-05-19 삼성전자주식회사 Digital photographing apparatus including rotating image sensor
US9071753B2 (en) 2009-08-20 2015-06-30 Sony Corporation Imaging apparatus including a first imaging system and a second imaging system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100815596B1 (en) 2006-06-21 2008-03-20 주식회사 이노디자인 A Rotary Digital Single Lens Reflex Camera
KR101396343B1 (en) 2007-06-28 2014-05-19 삼성전자주식회사 Digital photographing apparatus including rotating image sensor
US9071753B2 (en) 2009-08-20 2015-06-30 Sony Corporation Imaging apparatus including a first imaging system and a second imaging system
KR101390897B1 (en) 2013-02-20 2014-05-07 한국과학기술원 Polaroid camera and method for photographing
JP2014082768A (en) * 2013-11-27 2014-05-08 Sony Corp Imaging apparatus and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862132B2 (en) Electronic still camera
US6963359B1 (en) Electronic still camera, instant printer and instant film
JP4343628B2 (en) Electronic camera
US20050179731A1 (en) Instant printer, printing method for use in the instant printer, and electronic still camera incorporated with printer
JP2001008153A (en) Electronic still camera with printer
JP2001028705A (en) Electronic still camera
JPH11249233A (en) Electronic camera with printer
JP2000209469A (en) Electronic still camera
US6952272B1 (en) Electronic still camera with printer and printer with monitor
US6397006B1 (en) Optical head device of a self-propelled type
JPH11266381A (en) Electronic camera
JPH11252491A (en) Electronic camera with printer
JPH11127409A (en) Electronic still camera
JP2003043572A (en) Digital camera incorporating printer
JPH11249239A (en) Instant printer
JP2000089342A (en) Electronic still camera with built-in printer
JP3450617B2 (en) Image recording device and image reproducing device
JPH10319488A (en) Camera with liquid crystal finder
JP2002296659A (en) Camera
JP2000089345A (en) Electronic still camera
JP2002094900A (en) Printer
JPH11261869A (en) Electronic camera
JP2001147493A (en) Camera
JP2000092359A (en) Electronic still camera
JPH1124129A (en) Silver salt camera equipped with electronic view finder

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070703

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070803