JPH11177961A - 情報放送方法 - Google Patents

情報放送方法

Info

Publication number
JPH11177961A
JPH11177961A JP9338995A JP33899597A JPH11177961A JP H11177961 A JPH11177961 A JP H11177961A JP 9338995 A JP9338995 A JP 9338995A JP 33899597 A JP33899597 A JP 33899597A JP H11177961 A JPH11177961 A JP H11177961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
signal
confirmation
unit
viewer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9338995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3985204B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Shimizu
潔 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP33899597A priority Critical patent/JP3985204B2/ja
Priority to US09/205,980 priority patent/US6427013B1/en
Priority to DE69837518T priority patent/DE69837518T2/de
Priority to EP98310042A priority patent/EP0923247B1/en
Priority to KR1019980053839A priority patent/KR100637005B1/ko
Priority to CN98124098A priority patent/CN1129315C/zh
Publication of JPH11177961A publication Critical patent/JPH11177961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3985204B2 publication Critical patent/JP3985204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2347Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving video stream encryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/65Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
    • H04H20/76Wired systems
    • H04H20/77Wired systems using carrier waves
    • H04H20/81Wired systems using carrier waves combined with telephone network over which the broadcast is continuously available
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/65Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
    • H04H20/71Wireless systems
    • H04H20/74Wireless systems of satellite networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/14Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services
    • H04H60/23Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services using cryptography, e.g. encryption, authentication, key distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/93Wired transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2543Billing, e.g. for subscription services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/418External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access
    • H04N21/4182External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access for identification purposes, e.g. storing user identification data, preferences, personal settings or data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/47815Electronic shopping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6143Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a satellite
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6156Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network
    • H04N21/6187Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network involving transmission via a telephone network, e.g. POTS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6581Reference data, e.g. a movie identifier for ordering a movie or a product identifier in a home shopping application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6582Data stored in the client, e.g. viewing habits, hardware capabilities, credit card number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/167Systems rendering the television signal unintelligible and subsequently intelligible
    • H04N7/1675Providing digital key or authorisation information for generation or regeneration of the scrambling sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/20Adaptations for transmission via a GHz frequency band, e.g. via satellite

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、情報放送方法に関し、情報センタ及
び情報端末間における情報伝達上の安全性を確保するこ
とができるようにする。 【解決手段】情報端末(9)から情報センタ(3、2
2)に対して送信された応答信号(S30)の内容を確
認情報として情報センタから情報端末に送信する際に、
当該確認情報をその送信先となる情報端末でのみ解読し
得る方法で暗号化することにより、上記情報センタ及び
上記情報端末間における情報伝達上の安全性を確保する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。
【0002】発明の属する技術分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 発明の実施の形態 (1)第1の実施の形態(図1及び図2) (2)第2の実施の形態(図3及び図4) (3)他の実施の形態 発明の効果
【0003】
【発明の属する技術分野】本発明は情報放送方法に関
し、例えばデイジタル衛星放送システムの情報放送方法
に適用して好適なものである。
【0004】
【従来の技術】従来、この種のデイジタル衛星放送シス
テムは、番組データの圧縮符号化方式としてMPEG(M
oving Picture Experts Group)2方式を用いて、複数チ
ヤンネルの番組データを圧縮符号化した後、これらを多
重化して伝送することにより、100チヤンネル程度の
多チヤンネル放送を実現している。
【0005】このようなデイジタル衛星放送システム
は、多チヤンネル化によつて様々なインタラクテイブ
(対話型)放送サービスを視聴者に提供している。この
インタラクテイブ放送サービスの中には、視聴者がテレ
ビジヨン画面に表示される商品情報を視聴しながら、こ
の商品情報の中から所望の商品を選択して購入すること
により、自宅にいながらにして買い物ができるようなシ
ヨツピングサービスがある。このインタラクテイブ放送
によるシヨツピングサービスでは、視聴者と販売者との
間を、上り方向も下り方向も双方向とも電話回線のよう
な地上系ネツトワークを介して接続するようになされて
おり、通信の安全性を確保することが要求されている。
【0006】この地上系ネツトワークを利用したインタ
ラクテイブ放送においては、安全な通信を実現するもの
として、インターネツトから隔離したセンターを設け、
当該センターと視聴者との間を電話回線を介して接続す
る一方、センターと放送局との間やセンターと販売者と
の間をそれぞれ専用回線を介して接続することにより、
視聴者、放送局及び販売者がそれぞれ互いに通信を行う
ようなITビジヨン(アイテイービジヨン)が考えられ
ている。
【0007】また、インターネツトを用いた地上系ネツ
トワークにおいて通信の安全性を確保するものとして、
例えば公開鍵暗号方式のような暗号化技術を使うことに
より、視聴者へのなりすましや盗聴を防止するSET(S
ecure Electronic Transaction) が考えられている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで上述したIT
ビジヨンでは、インターネツトからの侵入による危険性
はないが、ネツトワーク侵入者が視聴者とセンターとの
接続点であるアクセスポイントの電話番号を簡単に知る
ことができるため、そのアクセスポイントにアクセスし
てプロトコールを解析するおそれがあり、通信の安全性
に問題がある。
【0009】また上述したSETでは、暗号化技術を実
現するため、視聴者にユーザID(Identification)を与
えることによつて当該視聴者を認証する認証局を設けな
ければならず、構成が複雑になる問題がある。
【0010】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、情報センタ及び情報端末間における情報伝達上の安
全性を確保することができる情報放送方法を提案しよう
とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、情報センタから情報端末に送信さ
れる番組に応じて所定の応答情報を情報端末から情報セ
ンタに送信することにより、情報センタが応答情報に応
じたサービス処理を実行する情報放送方法において、情
報センタは、応答情報に基づく確認情報を、応答情報を
発信した情報端末に対応する固有の暗号化方法で暗号化
して当該情報端末に送信し、確認情報を受信した情報端
末は、確認情報を解読し応答情報内容と一致するか否か
を判定するようにした。
【0012】情報端末から情報センタに対して送信され
た応答信号の内容を確認情報として情報センタから情報
端末に送信する際に、当該確認情報をその送信先となる
情報端末でのみ解読し得る方法で暗号化することによ
り、上記情報センタ及び上記情報端末間における情報伝
達上の安全性を確保することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下図面について、本発明の一実
施の形態を詳述する。
【0014】(1)第1の実施の形態 図1において、1は全体として第1の実施の形態による
デイジタル衛星放送システムを示し、通信衛星2に対し
て複数チヤンネルの放送波を送信する放送局の送信シス
テム3は、VTR(Video Tape Recorder) 411に記録さ
れている1チヤンネル分の番組データS111を再生し、
これをエンコーダ511に出力する。エンコーダ511は、
番組データS111をMPEG2方式によつて圧縮符号化
し、その結果得られる符号化データS211を多重化スク
ランブラ61 に出力する。
【0015】同様にして、複数チヤンネルの番組データ
のうち、所定数の番組データをそれぞれ圧縮符号化して
得た符号化データS212〜S21Mは、それぞれ多重化ス
クランブラ61 に入力される。多重化スクランブラ61
は、これら符号化データS2 11〜S21Mを時分割多重化
処理することによりビツトストリームを生成すると共
に、スクランブルをかけ、その結果得た多重化データS
1 を変調装置部71 に出力する。
【0016】変調装置部71 は、多重化データS31
所定の変調方式に基づいてデイジタル変調し、その結果
得た送信信号S41 をパラボラアンテナ8に供給する。
同様にして、残りのチヤンネルの番組データをそれぞれ
圧縮符号化した後、所定数ずつ多重化することにより生
成される送信信号S42 〜S4N も、それぞれパラボラ
アンテナ8に供給される。
【0017】これによりパラボラアンテナ8から送信信
号S41 〜S4N に応じた電波がそれぞれ通信衛星2に
向けて発射され、当該通信衛星2に設けられているトラ
ンスポンダ(図示せず)を介して、トランスポンダ数に
応じた伝送チヤンネルで視聴者宅の受信機(IRD:In
telleigent Receiver and Decoder )9に送信される。
【0018】IRD9は、パラボラアンテナ10によつ
て受信した受信信号S5を復調装置部11に入力する。
ところでIRD9においては、視聴者がリモートコマン
ダ12の操作キーを操作すると、当該リモートコマンダ
12から赤外線信号IR1が出力され、IR(Infrared
Radiation)受信部13がこの赤外線信号IR1を受光
し、その受光結果である赤外線受信信号S6をシステム
コントローラ14に出力する。
【0019】システムコントローラ14は、全体を制御
するようになされており、赤外線受信信号S6から制御
信号S7を生成し、これを復調装置部11に出力する。
復調装置部11は、この制御信号S7に基づいて、受信
した受信信号S5のうち所望の伝送チヤンネルを選択
し、これを所定の復調方式に基づいてデイジタル復調す
ることにより多重化データを生成する。さらに復調装置
部11は、この多重化データのうち視聴者によつて指示
された所望のチヤンネルの符号化データS8を抽出し、
これをデスクランブラ15に出力する。
【0020】ところでIC(Integrated Circuit)カード
16は、スクランブルを解除するための鍵データを有し
ている。システムコントローラ14は、ICカード16
からこの鍵データS9を読み出し、当該鍵データS9を
基にスクランブル解除信号S10を生成し、これをデス
クランブラ15に出力する。デスクランブラ15は、供
給されるスクランブル解除信号S10に基づいて、符号
化データS8にかけられているスクランブルを解除し、
その結果得た符号化データS11をデコーダ36に出力
する。
【0021】デコーダ36は、符号化データS11を伸
長復号化し、その結果得た番組データS12を表示・対
話部17に出力する。表示・対話部17は、この番組デ
ータS12をテレビジヨン(TV)受像機18に出力す
ることにより、当該番組データS12に応じた画像をT
V画面に表示する。かくして視聴者が、リモートコマン
ダ12によつてシヨツピングサービスの番組を放送する
チヤンネルを選択すれば、商品を購入するための番組を
視聴することができ、自宅にいながらにして買い物がで
きる状態になる。
【0022】この状態において、視聴者が、TV画面に
表示される商品情報のうち、購入を希望する商品をリモ
ートコマンダ12によつて選択すると、当該リモートコ
マンダ12から指示内容に応じた赤外線信号IR2が出
力される。IR受信部13はこの赤外線信号IR2を受
光し、その受光結果である赤外線受信信号S13をシス
テムコントローラ14に出力する。システムコントロー
ラ14は、赤外線受信信号S13から商品選択信号S1
4を生成し、これを表示・対話部17に出力する。
【0023】表示・対話部17は、供給される商品選択
信号S14に基づいて、注文された商品に付されている
識別番号(以下、これを商品識別番号と呼ぶ)や個数な
どの注文情報を生成する。ところでICカード16は、
当該ICカード16固有のICカード番号を有してい
る。そこで表示・対話部17は、システムコントローラ
14を介してICカード16からICカード番号INを
読み出し、当該ICカード番号INと生成した注文情報
とを組にして商品購入信号S15を生成し、これを通信
部19に出力する。通信部19は、この商品購入信号S
15を所定の変調方式で変調し、その結果得た商品購入
信号S16を電話回線網20を介してプロトコール変換
部21に出力する。
【0024】プロトコール変換部21は、商品購入信号
S16をインターネツトのプロトコールに変換し、その
結果得た商品購入信号S17を決裁サーバ22の制御部
23に出力する。この制御部23は、決済サーバ22の
各部全体を制御するようになされており、供給される商
品購入信号S17を在庫確認部24、与信照会部25及
び購入確認部26に出力する。在庫確認部24は、商品
購入信号S17から在庫確認信号S18を生成し、これ
を販売システム27に与えることにより、注文された商
品の在庫を確認する。
【0025】与信照会部25は、制御部23から供給さ
れる商品購入信号S17が示すICカード番号に基づい
て、クレジツトカード情報部28にアクセスして当該I
Cカード番号に対応するクレジツトカード番号CNを読
み出し、これを与信照会システム29を介してクレジツ
ト決済システム30に与えることにより、クレジツトカ
ード番号CNに対応する視聴者の信用を照会する。
【0026】購入確認部26は、制御部23から商品購
入信号S17が供給されると、注文を識別する番号(以
下、これを注文識別番号と呼ぶ)を生成してメモリに記
憶すると共に、視聴者の購入意志を確認するメツセージ
(以下、これを確認依頼メツセージと呼ぶ)を生成し、
これら注文識別番号や確認依頼メツセージを、商品購入
信号S17中の注文情報やICカード番号と共に確認情
報信号S19として送信システム3の顧客管理システム
31に出力する。
【0027】顧客管理システム31は、ICカード番号
毎に異なる暗号化キーをそれぞれメモリに記憶してお
り、当該メモリから供給される確認情報信号S19のI
Cカード番号に対応する暗号化キーを読み出した後、こ
の暗号化キーと確認情報信号S19中の注文識別番号、
注文情報及び確認依頼メツセージとを暗号化情報信号S
20としてEMM(Entitlement Management Message)生
成・暗号化部32に出力する。
【0028】EMM生成・暗号化部32は、供給される
暗号化情報信号S20を基に、注文識別番号、注文情報
及び確認依頼メツセージをICカード番号に対応する暗
号化キーで暗号化することによりEMMメツセージS2
1を生成し、これをEMMリピータ33に出力する。こ
れによりEMM生成・暗号化部32は、ICカード番号
に対応するICカード16のみでしか解読できないよう
なEMMメツセージS21を生成することができ、注文
情報の改ざんや捏造、及び視聴者へのなりすましを防止
し得る。EMMリピータ33は、EMMメツセージS2
1を一定時間繰り返して送信するためのものであり、E
MMメツセージS21を多重化スクランブラ61 〜6N
それぞれに繰り返して出力する。
【0029】多重化スクランブラ61 は、符号化データ
S211〜S21MとEMMメツセージS21とを時分割多
重化処理してビツトストリームを生成すると共に、スク
ランブルをかけ、その結果得た多重化データS221
変調装置部71 に出力する。変調装置部71 は、多重化
データS221 を所定の変調方式に基づいてデイジタル
変調し、その結果得た送信信号S231 をパラボラアン
テナ8に供給する。同様にして生成された送信信号S2
2 〜S23N も、それぞれパラボラアンテナ8に供給
される。
【0030】これによりパラボラアンテナ8から送信信
号S231 〜S23N に応じた電波がそれぞれ通信衛星
2に向けて発射され、当該通信衛星2に設けられている
トランスポンダを介して、トランスポンダ数に応じた伝
送チヤンネルでIRD9に送信される。
【0031】IRD9は、パラボラアンテナ10によつ
て受信した受信信号S24を復調装置部11に入力す
る。復調装置部11は、システムコントローラ14から
供給される制御信号S7に基づいて、受信した受信信号
S24のうち所望の伝送チヤンネルを選択してデイジタ
ル復調した後、視聴しているチヤンネルに対応するEM
MメツセージS25を抽出し、これをEMM復号化部3
4に出力する。
【0032】ところでICカード16は、ICカード番
号に対応する復号化キー、すなわち送信システム3でE
MMメツセージS21を生成したときの暗号化キーに対
応する復号化キーをメモリに記憶している。システムコ
ントローラ14は、ICカード16から当該ICカード
16のICカード番号に対応する復号化キーKを読み出
し、これをEMM復号化部34に供給する。
【0033】EMM復号化部34は、システムコントロ
ーラ14から供給される復号化キーKでEMMメツセー
ジS25を復号化し、その結果得られるメツセージS2
6を表示・対話部17に出力する。このようにEMMメ
ツセージS25は、当該ICカード番号に対応する復号
化キーKのみでしか復号し得ないため、注文情報の改ざ
んや捏造、及び視聴者へのなりすましを防止することが
できる。表示・対話部17は、このメツセージS26を
TV受像機18に出力することにより、当該メツセージ
S26に応じた確認依頼メツセージをTV画面に表示す
る。
【0034】この状態において、視聴者は、TV画面に
表示された確認依頼メツセージを目視確認し、この確認
依頼メツセージが正しい場合には、リモートコマンダ1
2で購入確認の指示を行う。IR受信部13は、リモー
トコマンダ12から供給される指示内容に応じた赤外線
信号IR3を受光し、その受光結果である赤外線受信信
号S27をシステムコントローラ14に出力する。シス
テムコントローラ14は、この赤外線受信信号S27か
ら確認指示信号S28を生成し、これを表示・対話部1
7に出力する。
【0035】表示・対話部17は、この確認指示信号S
28に基づいて、メツセージS26中の注文識別番号及
び注文情報と、ICカード16からシステムコントロー
ラ14を介して読み出されるICカード番号INとを注
文確認信号S29として通信部19に出力する。通信部
19は、この注文確認信号S29を所定の変調方式で変
調することにより注文確認信号S30を生成し、これを
電話回線網20を介してプロトコール変換部21に出力
する。
【0036】プロトコール変換部21は、注文確認信号
S30をインターネツトのプロトコールに変換し、その
結果得た注文確認信号S31を決裁サーバ22の制御部
23を介して購入確定部35に出力する。購入確定部3
5は、購入確認部26のメモリに記憶されている注文識
別番号ONを制御部23を介して読み出し、当該注文識
別番号ONと注文確認信号S31の注文識別番号とが一
致しているか否かを確認することにより、注文時の注文
識別番号ONと購入確認時の注文識別番号とを比較する
ことができ、ネツトワーク侵入者による視聴者へのなり
すましを防止することができる。一致している場合に
は、購入確定部35は、注文確認信号S31から購入確
定信号S32を生成し、これを販売システム27に出力
することにより、商品の配送を手配すると共に、手配内
容をトランザクシヨン(図示せず)に記録し、その後、
在庫の引当てや実際の商品の発送、代金の回収などの処
理を行う。
【0037】ここで図2を用いて以上の構成における商
品購入処理手順を説明する。販売システム27は、放送
するシヨツピングサービスの番組を制作し、これを番組
データとして送信システム3のVTR411〜4NMのうち
所望のVTR4に記録する。送信システム3は、VTR
11〜4NMから再生される番組データに対して所定のデ
ータ処理を施すことにより送信信号S41 〜S4N を生
成した後、これら送信信号S41 〜S4N に応じた電波
をそれぞれ通信衛星2に向けて発射し、当該通信衛星2
のトランスポンダを介してIRD9に送信する。
【0038】IRD9では、視聴者が、シヨツピングサ
ービスの番組を提供するチヤンネルを選択すると、当該
番組の画像をTV画面に表示することにより、視聴者が
シヨツピングサービスの番組を視聴することができる状
態になる。この状態において、IRD9では、視聴者が
TV画面に表示される商品情報のうち、購入を希望する
商品を選択すると、その注文情報とICカード16のI
Cカード番号からなる商品購入信号S16をプロトコー
ル変換部21に出力する。
【0039】プロトコール変換部21は、商品購入信号
S16をインターネツトのプロトコールに変換し、その
結果得た商品購入信号S17を決済サーバ22に出力す
る。決済サーバ22は、商品購入信号S17から在庫確
認信号S18を生成し、これを販売システム27に与え
ることにより、注文された商品の在庫を確認する。
【0040】また決済サーバ22は、商品購入信号S1
7からICカード番号を検出し、当該ICカード番号に
対応するクレジツトカード番号CNを与信照会システム
29を介してクレジツト決済システム30に供給するこ
とにより、クレジツトカード番号CNに対応する視聴者
の信用を照会する。
【0041】続いて決済サーバ22は、注文識別番号及
び確認依頼メツセージを生成し、これら注文識別番号や
確認依頼メツセージを、商品購入信号S17中の注文情
報やICカード番号と共に確認情報信号S19として送
信システム3に出力する。
【0042】送信システム3は、供給される確認情報信
号S19を基に、注文識別番号、注文情報及び確認依頼
メツセージをICカード番号に対応する暗号化キーで暗
号化することによりEMMメツセージS21を生成す
る。続いて送信システム3は、このEMMメツセージS
21を番組データと共に多重化した後、デイジタル変調
を施すことにより送信信号S231 〜S23N を生成
し、これら送信信号S231 〜S23N に応じた電波を
IRD9に送信する。
【0043】IRD9は、受信した受信信号S24のう
ち、EMMメツセージS25をICカード番号に対応す
る復号化キーKで復号化することによりメツセージS2
6を生成し、当該メツセージS26に応じた確認依頼メ
ツセージをTV画面に表示する。この状態において、I
RD9では、視聴者が購入確認の指示をすると、注文識
別番号、注文情報及びICカード番号からなる注文確認
信号S30を生成し、これを電話回線網20を介してプ
ロトコール変換部21に出力する。
【0044】プロトコール変換部21は、注文確認信号
S30をインターネツトのプロトコルに変換し、その結
果得た注文確認信号S31を決済サーバ22に出力す
る。決済サーバ22は、注文確認信号S31から購入確
定信号S32を生成し、これを販売システム27に供給
することにより、商品の配送を手配する。また決済サー
バ22は、商品の手配をしたことを示すメツセージ(以
下、これを商品手配メツセージと呼ぶ)を生成し、これ
をICカード番号と共に送信システム3に出力する。
【0045】送信システム3は、商品手配メツセージを
ICカード番号に対応する暗号化キーで暗号化すること
により商品手配暗号化メツセージを生成する。続いて送
信システム3は、この商品手配暗号化メツセージを番組
データと共に多重化した後、デイジタル変調を施すこと
によりトランスポンダ数に応じた送信信号を生成し、こ
れら送信信号をIRD9に送信する。
【0046】IRD9は、受信した商品手配暗号化メツ
セージをICカード番号に対応する復号化キーKで復号
化して商品手配メツセージを生成し、当該商品手配メツ
セージに応じたメツセージをTV画面に表示することに
より、視聴者に商品を手配したことを通知する。
【0047】さらに決済サーバ22は、トランザクシヨ
ンに記録されている商品の手配内容を読み出して商品購
入代金を算出し、これを送信システム3に通知する。送
信システム3は、この商品購入代金にTV視聴料を加算
した金額をクレジツト決済システム30に通知する。こ
れを受けて、クレジツト決済システム30は、これら商
品購入代金とTV視聴料とをまとめて視聴者に請求す
る。視聴者は、商品購入代金とTV視聴料とをクレジツ
ト決済システム30に入金する。クレジツト決済システ
ム30は、入金された商品購入代金とTV視聴料とを送
信システム3に支払う。送信システム3は、このうちT
V視聴料のみを回収した後、商品購入代金を販売システ
ム27に入金する。販売システム27は、商品購入代金
を回収し、商品を視聴者に発送する。
【0048】以上の構成によれば、送信システム3から
通信衛星2を介してIRD9に送信する注文情報や確認
依頼メツセージを、特定のICカード16のみでしか復
号できないように暗号化するようにしたことにより、既
存のICカード16を用いて視聴者を認証することで、
ネツトワーク侵入者によるなりすましや盗聴を防止する
ことができ、かくして簡易な構成で通信の安全性を確保
し得る。
【0049】(2)第2の実施の形態 図1との対応部分に同一符号を付して示す図3におい
て、50は全体として第2の実施の形態によるデイジタ
ル衛星放送システムを示し、IRD51及び決済サーバ
52の構成を除いて第1の実施の形態によるデイジタル
衛星放送システム1と同様に構成されている。
【0050】この場合、視聴者は、シヨツピングサービ
スの番組を放送するチヤンネルを視聴することができる
ような契約を予め締結(以下、これを視聴者登録と呼
ぶ)しておく必要がある。決済サーバ52の顧客情報管
理部53は、このような視聴者登録があると、この視聴
者に対応するユーザID/パスワードを発行し、このユ
ーザID/パスワードとこの視聴者が所有するICカー
ドのICカード番号とを組にして登録する。さらに顧客
情報管理部53は、これらユーザID/パスワードと当
該ユーザID/パスワードに対応するICカード番号と
を視聴者登録信号S50として送信システム3の顧客管
理システム31に出力する。
【0051】顧客管理システム31は、その内部のメモ
リから視聴者登録信号S50のICカード番号に対応す
る暗号化キーを読み出し、この暗号化キーとユーザID
/パスワードとを視聴者登録暗号化信号S51としてE
MM生成・暗号化部32に出力する。EMM生成・暗号
化部32は、供給される視聴者登録信号S51から、ユ
ーザID/パスワードを暗号化キーで暗号化し、その結
果得られる視聴者登録暗号化メツセージS52をEMM
リピータ33に出力する。EMMリピータ33は、視聴
者登録暗号化メツセージS52を多重化スクランブラ6
1 〜6N それぞれに繰り返して出力する。
【0052】多重化スクランブラ61 は、符号化データ
S211〜S21Mと視聴者登録暗号化メツセージS52と
を時分割多重化処理すると共に、スクランブルをかけ、
その結果得た多重化データS531 を変調装置部71
出力する。変調装置部71 は、多重化データS531
対してデイジタル変調を施し、その結果得た送信信号S
541 をパラボラアンテナ8に供給する。同様にして生
成された送信信号S542 〜S54N も、それぞれパラ
ボラアンテナ8に供給される。これによりパラボラアン
テナ8から送信信号S541 〜S54N に応じた電波が
それぞれ通信衛星2に向けて発射され、当該通信衛星2
のトランスポンダを介してIRD51に送信される。
【0053】IRD51は、パラボラアンテナ10によ
つて受信した受信信号S55を復調装置部11に入力す
る。復調装置部11は、システムコントローラ54から
供給される制御信号S7に基づいて、受信した受信信号
S55に所定のデータ処理を施すことにより視聴者登録
暗号化メツセージS56を抽出し、これをEMM復号化
部34に出力する。
【0054】EMM復号化部34は、ICカード16か
らシステムコントローラ54を介して供給される復号化
キーKで視聴者登録暗号化メツセージS56を復号化
し、その結果得られるユーザID/パスワードUPを表
示・対話部17に出力する。システムコントローラ54
は、表示・対話部17からユーザID/パスワードUP
を読み出してフラツシユメモリ55に記憶する。これに
より視聴者登録が完了する。
【0055】続いて視聴者がシヨツピングサービスの番
組を視聴しながら買い物を行う場合について説明する。
IRD51では、視聴者が、シヨツピングサービスの番
組を視聴している状態で、TV画面に表示される商品情
報のうち購入したい商品を選択すると、表示・対話部1
7が、システムコントローラ54から供給される商品選
択信号S14に基づいて、その注文情報を生成すると共
に、ICカード16からシステムコントローラ54を介
してICカード番号INを読み出し、これら注文情報と
ICカード番号とからなる商品購入信号S15を暗号化
部56に出力する。
【0056】暗号化部56は、フラツシユメモリ55か
らシステムコントローラ54を介してユーザID/パス
ワードUPを読み出した後、このユーザID/パスワー
ドUPと注文情報とをICカード番号で暗号化し、この
暗号化したものとユーザIDとを商品購入暗号化信号S
57として通信部19に出力する。通信部19は、この
商品購入暗号化信号S57を所定の変調方式で変調し、
その結果得た商品購入暗号化信号S58を電話回線網2
0を介してプロトコール変換部21に出力する。
【0057】プロトコール変換部21は、商品購入暗号
化信号S58をインターネツトのプロトコールに変換
し、その結果得た商品購入暗号化信号S59を決裁サー
バ52の制御部57に出力する。この制御部57は、決
済サーバ52の各部全体を制御するようになされてお
り、供給される商品購入暗号化信号S59を顧客情報管
理部53、暗号解読部58、認証部59、在庫確認部2
4、与信照会部25及び購入確認部26に出力する。
【0058】顧客情報管理部53は、商品購入暗号化信
号S59のユーザIDをキーにして当該ユーザIDに対
応するICカード番号を検索し、これを制御部57を介
して暗号解読部58に出力する。暗号解読部58は、供
給されるICカード番号で、商品購入暗号化信号S59
中の暗号化されている部分を解読することにより、ユー
ザID/パスワードと注文情報とを得る。
【0059】認証部59は、暗号解読部58によつて解
読されたユーザID/パスワードが、顧客情報管理部5
3に登録されているユーザID/パスワードに一致する
か否か確認する。一致することが確認された場合には、
在庫確認部24は、注文情報から在庫確認信号S18を
生成し、これを販売システム27に与えることにより、
注文された商品の在庫を確認する。
【0060】購入確認部26は、注文識別番号を生成し
てメモリに記憶すると共に、確認依頼メツセージを生成
し、これら注文識別番号や確認依頼メツセージを、注文
情報やユーザIDに対応するICカード番号と共に確認
情報信号S19として送信システム3の顧客管理システ
ム31に出力する。
【0061】送信システム3は、確認情報信号S19を
基に、注文識別番号、注文情報及び確認依頼メツセージ
をICカード番号に対応する暗号化キーで暗号化するこ
とによりEMMメツセージS21を生成する。続いて送
信システム3は、このEMMメツセージS21を番組デ
ータと共に多重化した後、デイジタル変調を施すことに
より送信信号S231 〜S23N を生成し、これら送信
信号S231 〜S23N に応じた電波をIRD51に送
信する。
【0062】IRD51は、受信した受信信号S24の
うち、EMMメツセージS25をICカード番号に対応
する復号化キーKで復号化することによりメツセージS
26を生成し、当該メツセージS26に応じた確認依頼
メツセージをTV画面に表示する。この状態において、
IRD51では、視聴者が購入確認の指示をすると、表
示・対話部17が、システムコントローラ54から供給
される確認指示信号S28に基づいて、注文内容を確認
したことを示す情報(以下、これを注文確認情報と呼
ぶ)、注文識別番号、注文情報及びICカード番号から
なる注文確認信号S60を生成し、これを暗号化部56
に出力する。
【0063】暗号化部56は、注文確認信号S60が供
給されると、フラツシユメモリ55からシステムコント
ローラ54を介してユーザID/パスワードUPを読み
出す。そして暗号化部56は、ユーザID/パスワード
と注文確認情報と注文識別番号と注文情報とをICカー
ド番号で暗号化し、この暗号化したものとユーザIDと
を注文確認暗号化信号S61として通信部19に出力す
る。通信部19は、この注文確認暗号化信号S61を所
定の変調方式で変調し、その結果得られる注文確認暗号
化信号S62を電話回線網20を介してプロトコール変
換部21に出力する。
【0064】プロトコール変換部21は、注文確認暗号
化信号S62をインターネツトのプロトコールに変換
し、その結果得た注文確認暗号化信号S63を決裁サー
バ52の制御部57に出力する。この制御部57は、供
給される注文確認暗号化信号S63を顧客情報管理部5
3、暗号解読部58、認証部59、与信照会部25及び
購入確定部35に出力する。
【0065】顧客情報管理部53は、注文確認暗号化信
号S63のユーザIDをキーにして当該ユーザIDに対
応するICカード番号を検索し、これを制御部57を介
して暗号解読部58に出力する。暗号解読部58は、供
給されるICカード番号で、注文確認暗号化信号S63
中の暗号化されている部分を解読することにより、ユー
ザID/パスワード、注文識別番号及び注文情報とを得
る。
【0066】認証部59は、暗号解読部58によつて解
読されたユーザID/パスワードが、顧客情報管理部5
3に登録されているユーザID/パスワードに一致する
か否か確認する。一致することが確認された場合には、
与信照会部25は、顧客情報管理部53からユーザID
/パスワードに対応するICカード番号INを読み出
し、クレジツトカード情報部28にアクセスして当該I
Cカード番号INに対応するクレジツトカード番号CN
を読み出し、これを与信照会システム29を介してクレ
ジツト決済システム30に与えることにより、クレジツ
トカード番号CNに対応する視聴者の信用を照会する。
【0067】その後、購入確定部35は、購入確認部2
6のメモリに記憶されている注文識別番号ONを制御部
57を介して読み出し、注文時の注文識別番号ONと購
入確認時の注文識別番号とが一致するか否か確認する。
一致している場合には、購入確定部35は、購入確定信
号S32を生成し、これを販売システム27に出力する
ことにより、商品の配送を手配すると共に、手配内容を
トランザクシヨンに記録し、その後、在庫の引当てや実
際の商品の発送、代金の回収などの処理を行う。
【0068】ここで図2との対応部分に同一符号を付し
て示す図4を用いて以上の構成における商品購入処理手
順について説明する。決済サーバ52は、視聴者登録の
申込みがあると、申込みがあつた視聴者に対応するユー
ザID/パスワードを生成し、このユーザID/パスワ
ードと当該視聴者が所有するICカード16のICカー
ド番号とを視聴者登録信号S50として送信システム3
に出力する。
【0069】送信システム3は、視聴者登録信号S50
を基に、ユーザID/パスワードをICカード番号に対
応する暗号化キーで暗号化することにより視聴者登録暗
号化メツセージS52を生成する。続いて送信システム
3は、この視聴者登録暗号化メツセージS52を番組デ
ータと共に多重化した後、デイジタル変調を施すことに
より送信信号S541 〜S54N を生成し、これら送信
信号S541 〜S54N に応じた電波をIRD51に送
信する。
【0070】IRD51は、受信した受信信号S55の
うち、視聴者登録暗号化メツセージS56をICカード
番号に対応する復号化キーKで復号化し、その結果得ら
れるユーザID/パスワードをフラツシユメモリ55に
記憶する。
【0071】ところで販売システム27は、放送するシ
ヨツピングサービスの番組を制作し、これを番組データ
として送信システム3のVTR411〜4NMのうち所望の
VTR4に記録する。送信システム3は、VTR411
NMから再生される番組データに対して所定のデータ処
理を施すことにより送信信号S41 〜S4N を生成した
後、これら送信信号S41 〜S4N に応じた電波をそれ
ぞれ通信衛星2に向けて発射し、当該通信衛星2のトラ
ンスポンダを介してIRD51に送信する。
【0072】IRD51では、視聴者がシヨツピングサ
ービスの番組を選択すると、当該番組の画像をTV画面
に表示することにより、視聴者がシヨツピングサービス
の番組を視聴することができる状態になる。この状態に
おいて、IRD51では、視聴者がTV画面に表示され
る商品情報のうち、購入を希望する商品を選択すると、
その注文情報とユーザID/パスワードとをICカード
番号で暗号化し、この暗号化したものとユーザIDとを
商品購入暗号化信号S58としてプロトコール変換部2
1に出力する。
【0073】プロトコール変換部21は、商品購入暗号
化信号S58をインターネツトのプロトコールに変換
し、その結果得た商品購入暗号化信号S59を決済サー
バ52に出力する。決済サーバ52は、商品購入暗号化
信号S59中の暗号化されている部分を、ユーザIDに
対応するICカード番号で解読することにより、ユーザ
ID/パスワードと注文情報とを得る。そして決済サー
バ52は、注文情報から在庫確認信号S18を生成し、
これを販売システム27に与えることにより、注文され
た商品の在庫を確認する。
【0074】続いて決済サーバ52は、注文識別番号を
生成してメモリに記憶すると共に、確認依頼メツセージ
を生成し、これら注文識別番号や確認依頼メツセージ
を、注文情報やICカード番号と共に確認情報信号S1
9として送信システム3に出力する。
【0075】送信システム3は、供給される確認情報信
号S19を基に、注文識別番号、注文情報及び確認依頼
メツセージをICカード番号に対応する暗号化キーで暗
号化することによりEMMメツセージS21を生成す
る。続いて送信システム3は、このEMMメツセージS
21を番組データと共に多重化した後、デイジタル変調
を施すことにより送信信号S231 〜S23N を生成
し、これら送信信号S231 〜S23N に応じた電波を
IRD51に送信する。
【0076】IRD51は、受信した受信信号S24の
うち、EMMメツセージS25をICカード番号に対応
する復号化キーKで復号化することによりメツセージS
26を生成し、当該メツセージS26に応じた確認依頼
メツセージをTV画面に表示する。この状態において、
IRD51では、視聴者が購入確認の指示をすると、ユ
ーザID/パスワード、注文確認情報、注文識別番号及
び注文情報をICカード番号で暗号化し、この暗号化し
たものとユーザIDとを注文確認暗号化信号S62とし
て電話回線網20を介してプロトコール変換部21に出
力する。プロトコール変換部21は、注文確認暗号化信
号S62をインターネツトのプロトコールに変換し、そ
の結果得た注文確認暗号化信号S63を決済サーバ52
に出力する。
【0077】決済サーバ52は、商品購入暗号化信号S
63中の暗号化されている部分を、ユーザIDに対応す
るICカード番号で解読することにより、ユーザID/
パスワード、注文識別番号及び注文情報を得る。そして
決済サーバ52は、ユーザID/パスワードに対応する
クレジツトカード番号CNを与信照会システム29を介
してクレジツト決済システム30に供給することによ
り、視聴者の信用を照会する。
【0078】続いて決済サーバ52は、購入確定信号S
32を生成し、これを販売システム27に供給すること
により、商品の配送を手配する。これと共に決済サーバ
52は、商品手配メツセージを生成し、これをICカー
ド番号と共に送信システム3に出力する。
【0079】送信システム3は、商品手配メツセージを
ICカード番号に対応する暗号化キーで暗号化すること
により商品手配暗号化メツセージを生成する。続いて送
信システム3は、この商品手配暗号化メツセージを番組
データと共に多重化した後、デイジタル変調を施すこと
によりトランスポンダ数に応じた送信信号を生成し、こ
れら送信信号をIRD51に送信する。
【0080】IRD51は、受信した商品手配暗号化メ
ツセージをICカード番号Iに対応する復号化キーKで
復号化して商品手配メツセージを生成し、当該商品手配
メツセージに応じたメツセージをTV画面に表示するこ
とにより、視聴者に商品を手配したことを通知する。
【0081】さらに決済サーバ52は、トランザクシヨ
ンに記録されている商品の手配内容を読み出して商品購
入代金を算出し、これを送信システム3に通知する。送
信システム3は、この商品購入代金にTV視聴料を加算
した金額をクレジツト決済システム30に通知する。こ
れを受けて、クレジツト決済システム30は、これら商
品購入代金とTV視聴料とをまとめて視聴者に請求す
る。視聴者は、商品購入代金とTV視聴料とをクレジツ
ト決済システム30に入金する。クレジツト決済システ
ム30は、入金された商品購入代金とTV視聴料とを送
信システム3に支払う。送信システム3は、このうちT
V視聴料のみを回収した後、商品購入代金を販売システ
ム27に入金する。販売システム27は、商品購入代金
を回収し、商品を視聴者に発送する。
【0082】以上の構成によれば、送信システム3から
通信衛星2を介してIRD51に送信する注文情報や確
認依頼メツセージを、特定のICカード16のみでしか
復号できないように暗号化すると共に、IRD51から
電話回線20を介して決済サーバ52に伝送する注文情
報や注文確認情報を、特定のICカード16のICカー
ド番号のみでしか復号できないように暗号化するように
したことにより、既存のICカード16を用いて視聴者
を認証することで、ネツトワーク侵入者によるなりすま
しや盗聴を防止することができ、かくして簡易な構成で
通信の安全性を確保し得る。
【0083】(3)他の実施の形態 なお上述の第1及び第2の実施の形態においては、決済
サーバ22及び52内に、注文された商品の在庫を確認
する在庫確認部24を設けた場合について述べたが、本
発明はこれに限らず、在庫確認部24を除いて決済サー
バを構成しても良い。
【0084】また上述の第1及び第2の実施の形態にお
いては、EMMメツセージS21を通信衛星2のトラン
スポンダを介してIRD9及び51に送信した場合につ
いて述べたが、本発明はこれに限らず、注文識別番号、
注文情報及び確認依頼メツセージを暗号化したものを電
話回線網20などの地上系ネツトワークを介して送信し
ても良い。
【0085】また上述の第1及び第2の実施の形態にお
いては、ショツピングサービスの番組を提供するデイジ
タル衛星放送システム1及び50に適用した場合につい
て述べたが、本発明はこれに限らず、インタラクテイブ
放送サービスを提供するテレビジヨン放送装置に広く適
用し得る。
【0086】また上述の第1及び第2の実施の形態にお
いては、本発明を、送信システム3並びに決済サーバ2
2及び52に適用した場合について述べたが、本発明は
これに限らず、要は、情報端末から送信される所定の応
答情報に基づく確認情報を、応答情報を発信した情報端
末に対応する固有の暗号化方法で暗号化して当該情報端
末に送信する情報センタに適用すれば良い。
【0087】さらに上述の第1及び第2の実施の形態に
おいては、本発明を、IRD9及び51に適用した場合
について述べたが、本発明はこれに限らず、要は、受信
した確認情報を解読し応答情報内容と一致するか否かを
判定する情報端末に適用すれば良い。
【0088】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、情報端末
から情報センタに対して送信された応答信号の内容を確
認情報として情報センタから情報端末に送信する際に、
当該確認情報をその送信先となる情報端末でのみ解読し
得る方法で暗号化することにより、上記情報センタ及び
上記情報端末間における情報伝達上の安全性を確保する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態によるデイジタル衛
星放送システムの構成を示すブロツク図である。
【図2】第1の実施の形態による商品購入処理手順を示
す略線図である。
【図3】第2の実施の形態によるデイジタル衛星放送シ
ステムの構成を示すブロツク図である。
【図4】第2の実施の形態による商品購入処理手順を示
す略線図である。
【符号の説明】
1、50……デイジタル衛星放送システム、2……通信
衛星、3……送信システム、9、51……IRD、1
4、54……システムコントローラ、16……ICカー
ド、22、52……決済サーバ、23、57……制御
部、26……購入確認部、27……販売システム、32
……EMM生成・暗号化部、34……EMM復号化部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報センタから情報端末に送信される番組
    に応じて所定の応答情報を上記情報端末から上記情報セ
    ンタに送信することにより、上記情報センタが上記応答
    情報に応じたサービス処理を実行する情報放送方法にお
    いて、 上記情報センタは、上記応答情報に基づく確認情報を、
    上記応答情報を発信した上記情報端末に対応する固有の
    暗号化方法で暗号化して当該情報端末に送信し、 上記確認情報を受信した上記情報端末は、上記確認情報
    を解読し上記応答情報内容と一致するか否かを判定する
    ことを特徴とする情報放送方法。
  2. 【請求項2】上記情報端末は、上記応答情報を上記情報
    端末固有の暗号化方法で暗号化して上記情報センタに送
    信し、 情報暗号化された応答情報を受信した上記情報センタ
    は、上記応答情報を上記情報端末に対応した固有の解読
    方法で解読することを特徴とする請求項1に記載の情報
    放送方法。
  3. 【請求項3】上記情報センタは、上記番組及び上記確認
    情報を衛星放送を介して上記情報端末に送信し、 上記情報端末は、上記応答情報を所定の地上回線を介し
    て上記情報センタに送信することを特徴とする請求項1
    又は請求項2に記載の情報放送方法。
JP33899597A 1997-12-09 1997-12-09 情報放送方法、受信機、情報センタ及び受信方法 Expired - Fee Related JP3985204B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33899597A JP3985204B2 (ja) 1997-12-09 1997-12-09 情報放送方法、受信機、情報センタ及び受信方法
US09/205,980 US6427013B1 (en) 1997-12-09 1998-12-04 Information broadcasting method, receiver, and information processing apparatus
DE69837518T DE69837518T2 (de) 1997-12-09 1998-12-08 Nachrichtenrundfunksystem, Empfänger und Nachrichtenbearbeitungsgerät
EP98310042A EP0923247B1 (en) 1997-12-09 1998-12-08 Information broadcasting method, receiver and information processing apparatus
KR1019980053839A KR100637005B1 (ko) 1997-12-09 1998-12-09 정보방송방법,수신기및정보처리장치
CN98124098A CN1129315C (zh) 1997-12-09 1998-12-09 信息广播方法、接收机和信息处理设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33899597A JP3985204B2 (ja) 1997-12-09 1997-12-09 情報放送方法、受信機、情報センタ及び受信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007135943A Division JP4716135B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 情報処理方法、受信機、情報センタ及び受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11177961A true JPH11177961A (ja) 1999-07-02
JP3985204B2 JP3985204B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=18323281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33899597A Expired - Fee Related JP3985204B2 (ja) 1997-12-09 1997-12-09 情報放送方法、受信機、情報センタ及び受信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6427013B1 (ja)
EP (1) EP0923247B1 (ja)
JP (1) JP3985204B2 (ja)
KR (1) KR100637005B1 (ja)
CN (1) CN1129315C (ja)
DE (1) DE69837518T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298727A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送装置、受信機及びデータ放送システム
JP2001309347A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Bs Fuji:Kk コンテンツ配信方法、コンテンツ注文装置、及びコンテンツ配信システム
JP2003023615A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Funai Electric Co Ltd 双方向テレビシステムおよび双方向テレビ受信装置
JP2012124904A (ja) * 1999-07-05 2012-06-28 Thomson Licensing 通信方法および装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2169981B1 (es) * 2000-02-02 2003-11-01 Alkhaid Tecnologies S L Sistemas multimedia interactivos que incluyen canal de retorno.
JP3983463B2 (ja) * 2000-09-04 2007-09-26 パイオニア株式会社 情報送信装置及び情報送信方法、情報受信装置及び情報受信方法、情報伝送システム及び情報伝送方法並びに情報記録媒体
US7962716B2 (en) 2001-03-22 2011-06-14 Qst Holdings, Inc. Adaptive integrated circuitry with heterogeneous and reconfigurable matrices of diverse and adaptive computational units having fixed, application specific computational elements
US7249242B2 (en) 2002-10-28 2007-07-24 Nvidia Corporation Input pipeline registers for a node in an adaptive computing engine
US7653710B2 (en) 2002-06-25 2010-01-26 Qst Holdings, Llc. Hardware task manager
US6836839B2 (en) 2001-03-22 2004-12-28 Quicksilver Technology, Inc. Adaptive integrated circuitry with heterogeneous and reconfigurable matrices of diverse and adaptive computational units having fixed, application specific computational elements
US7752419B1 (en) 2001-03-22 2010-07-06 Qst Holdings, Llc Method and system for managing hardware resources to implement system functions using an adaptive computing architecture
US6577678B2 (en) 2001-05-08 2003-06-10 Quicksilver Technology Method and system for reconfigurable channel coding
US7046635B2 (en) 2001-11-28 2006-05-16 Quicksilver Technology, Inc. System for authorizing functionality in adaptable hardware devices
US6986021B2 (en) 2001-11-30 2006-01-10 Quick Silver Technology, Inc. Apparatus, method, system and executable module for configuration and operation of adaptive integrated circuitry having fixed, application specific computational elements
US8412915B2 (en) 2001-11-30 2013-04-02 Altera Corporation Apparatus, system and method for configuration of adaptive integrated circuitry having heterogeneous computational elements
US7215701B2 (en) 2001-12-12 2007-05-08 Sharad Sambhwani Low I/O bandwidth method and system for implementing detection and identification of scrambling codes
US6968454B2 (en) * 2001-12-27 2005-11-22 Quicksilver Technology, Inc. Apparatus, method and system for generating a unique hardware adaptation inseparable from correspondingly unique content
US7403981B2 (en) 2002-01-04 2008-07-22 Quicksilver Technology, Inc. Apparatus and method for adaptive multimedia reception and transmission in communication environments
US7328414B1 (en) 2003-05-13 2008-02-05 Qst Holdings, Llc Method and system for creating and programming an adaptive computing engine
US7660984B1 (en) 2003-05-13 2010-02-09 Quicksilver Technology Method and system for achieving individualized protected space in an operating system
US8108656B2 (en) 2002-08-29 2012-01-31 Qst Holdings, Llc Task definition for specifying resource requirements
US7937591B1 (en) 2002-10-25 2011-05-03 Qst Holdings, Llc Method and system for providing a device which can be adapted on an ongoing basis
US8276135B2 (en) 2002-11-07 2012-09-25 Qst Holdings Llc Profiling of software and circuit designs utilizing data operation analyses
US7225301B2 (en) 2002-11-22 2007-05-29 Quicksilver Technologies External memory controller node
TW200512658A (en) * 2003-09-19 2005-04-01 Hui Lin Authentication process for data storage application and IC card authentication hardware
JP2007527579A (ja) 2004-02-23 2007-09-27 レクサー・メディア・インコーポレーテッド セキュリティで保護されたコンパクト・フラッシュ
US9131265B2 (en) * 2011-05-19 2015-09-08 Maxlinear, Inc. Method and system for providing satellite television service to a premises
KR101917749B1 (ko) * 2011-12-09 2018-11-14 삼성전자주식회사 방송 수신 장치, 서버, 방송 수신 장치의 제어 방법, 및 서버의 제어 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01246934A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Toshiba Corp 有料放送受信システム
US5237610A (en) * 1990-02-01 1993-08-17 Scientific-Atlanta, Inc. Independent external security module for a digitally upgradeable television signal decoder
EP0618539A4 (en) 1992-09-18 1998-09-30 Kim Soon Ik METHOD FOR PROCESSING A CREDIT SERVICE USING TELEPHONE LINES.
US5341425A (en) * 1992-12-02 1994-08-23 Scientific Atlanta, Inc. Methods and apparatus for uniquely encrypting data at a plurality of data transmission sites for transmission to a reception site
WO1995001060A1 (en) 1993-06-03 1995-01-05 Lincoln Mint Hong Kong, Ltd. Interactive communications system with data distribution
IL106746A (en) 1993-08-19 1997-02-18 News Datacom Ltd CATV systems
JPH088860A (ja) * 1994-06-24 1996-01-12 Sony Corp 情報提供システム
JPH09212457A (ja) 1996-01-30 1997-08-15 Mitsubishi Electric Corp デジタル双方向通信端末における暗号化・復号化装置
FI115691B (fi) * 1996-04-26 2005-06-15 Nokia Corp Kotipäätelaitteisto

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124904A (ja) * 1999-07-05 2012-06-28 Thomson Licensing 通信方法および装置
JP2001298727A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送装置、受信機及びデータ放送システム
JP2001309347A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Bs Fuji:Kk コンテンツ配信方法、コンテンツ注文装置、及びコンテンツ配信システム
JP2003023615A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Funai Electric Co Ltd 双方向テレビシステムおよび双方向テレビ受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1129315C (zh) 2003-11-26
KR100637005B1 (ko) 2006-12-28
EP0923247A3 (en) 2000-06-21
CN1230853A (zh) 1999-10-06
US6427013B1 (en) 2002-07-30
KR19990062907A (ko) 1999-07-26
DE69837518D1 (de) 2007-05-24
EP0923247B1 (en) 2007-04-11
EP0923247A2 (en) 1999-06-16
JP3985204B2 (ja) 2007-10-03
DE69837518T2 (de) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3985204B2 (ja) 情報放送方法、受信機、情報センタ及び受信方法
EP0719045B1 (en) Crypt key system for secure electronic transactions
EP1813107B1 (en) Method and apparatus for supporting multiple broadcasters independently using a single conditional access system
JP4386898B2 (ja) 暗号鍵システム
CN1171454C (zh) 用于加密数据流传输的方法和装置
JP4409940B2 (ja) 取引データをキャプチャするための双方向情報サービスシステムおよび関連する方法
EP0739135B1 (en) Data security scheme for point-to-point communication sessions
US8675872B2 (en) Secure content distribution apparatus, systems, and methods
JPH07283809A (ja) 暗号鍵システム
US7937587B2 (en) Communication terminal apparatus and information communication method
MXPA04002726A (es) Sistema de acceso condicionado para la transmision de dtv usando claves multiples para diferentes proveedores y areas de servicio.
JP3850058B2 (ja) 暗号鍵システム
KR20100069373A (ko) 랜덤 값의 교환을 통한 수신 제한 시스템 및 방법
JP3708905B2 (ja) 放送受信機、放送受信システム及び情報配信方法
JP3653792B2 (ja) デスクランブル装置、視聴履歴受信装置、並びにスクランブル放送システムおよびスクランブル放送方法
JP4716135B2 (ja) 情報処理方法、受信機、情報センタ及び受信方法
EP1595383B1 (en) Methods and apparatus for integrating one-way and two-way security systems to enable secure distribution of encrypted services
JP3545620B2 (ja) 有料放送の視聴情報回収方法、情報回収方法、放送受信機、送信方法
JP2008092178A (ja) 受信装置、送信装置、認証方法
WO2004112385A9 (en) Adapter arrangement, method, system and user terminal for conditional access
KR101045490B1 (ko) 쌍방향 네트워크에서 충동 구매 성능을 구비한 조건부액세스 방송 시스템
JPH11252529A (ja) 情報提供装置および方法、情報受信装置および方法
JP2003208348A (ja) 放送型情報システムおよびこれに用いられる認証方法
KR20160067722A (ko) Rcas 시스템에서 분산 인증 서버와 제한 수신 모듈 서브 시스템간 메시지 전송 방법 및 rcas 헤드엔드
JP2001168858A (ja) 情報処理装置および方法、条件設定装置および方法、条件設定制御装置および方法、並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees