JPH11150757A - 信号チャンネルの割り当てのための装置及び方法 - Google Patents

信号チャンネルの割り当てのための装置及び方法

Info

Publication number
JPH11150757A
JPH11150757A JP10242409A JP24240998A JPH11150757A JP H11150757 A JPH11150757 A JP H11150757A JP 10242409 A JP10242409 A JP 10242409A JP 24240998 A JP24240998 A JP 24240998A JP H11150757 A JPH11150757 A JP H11150757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bits
base station
channel
signaling
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10242409A
Other languages
English (en)
Inventor
Miguel Dajer
ダジャー ミグエル
Mark H Kraml
エッチ クラムル マーク
Harvey Rubin
ルビン ハーヴェイ
Keith Elden Strege
エルデン ストレージ ケイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JPH11150757A publication Critical patent/JPH11150757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/12Interfaces between hierarchically different network devices between access points and access point controllers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 多数の基地局の間で通信チャネルを割り当て
る方法に関する。 【解決手段】 基地局制御器から伝送されたデータが通
信チャネルをこえて他の基地局により伝送されるデータ
と混信することなしに通信チャネルに挿入するために、
基地局の各々が、基地局制御器から割り当てられた通信
チャネルをこえて伝送されるデータを受信することを可
能とする。信号化方式チャネルをこえて伝送されつつあ
る信号化方式メッセージが全ての基地局により受信され
る。信号化方式メッセージは、特定の基地局を明細に示
すための識別名を結び付ける。基地局の各々は、データ
ストリーム中で、信号化方式メッセージと混信すること
なしにすでに信号化方式チャネルをこえて、その信号化
方式メッセージをデータストリームに挿入することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は、テレコミュニケーションシステム、特に、複
数の基地局を基地局の制御器に接続する共通の伝送線路
を使う無線通信システムに関係している。
【0002】関連技術の背景 無線通信システムは、一組の基地局を基地局の制御器
(BSC)に接続するため、T1又はE1設備のよう
な、チャネル化形式において形成される伝送線路を用い
る。図1は、その無線通信システムにおいてBSC12
が、それぞれのT1設備16−i経由で基地局14−i
に個々に接続される無線通信システムを示す。ここでi
=1,2,・・・,nである。T1設備16−iの各々
は、それぞれに、基地局14−iへ又は基地局14−i
からのデータの伝送のために、図2で示されるように、
ダウンリンクパス17−iとアップリンクパス19−i
を含む。各々のパス17−i,19−iは、チャネル化
形式に形成される。すなわち、パスは伝送タイムスロッ
トに分割されている。図3は、パス17−i,19−i
をチャネル化するための手法を示す。
【0003】各々のパス17−i,19−iは、フレー
ムをつけるタイムスロット(以下同じ)と24のDSO
jタイムスロットを持つフレームに分割される。ここで
j:1,2,・・・,24であり、各々のDSOjタイ
ムスロットは、64kbpsの帯域幅をもつ。このよう
にして、無線通信システム10は、ダウンリンク方向に
24n個のDSOjタイムスロットを、アップリンク方
向に24n個のDSOjタイムスロットをもつ。
【0004】そのDSOjタイムスロットは、信号のチ
ャネル(信号化方式チャネル(以下同じ))と複数のト
ラフィックチャネルを含む通信路を形成するのに用いら
れる。各々の通信路は、ダウンリンクパス17−iとア
ップリンクパス19−iに、少なくとも1つのDSOj
タイムスロットを含む。議論のため、あるDSOjタイ
ムスロットは、以下、特に特定しない場合には、ダウン
リンクパスにおけるDSOjタイムスロットとアップリ
ンクパスにおけるDSOjタイムスロットの両方を指す
と考えられるものとする。
【0005】各々の基地局14−iは、基地局14−i
とBSC12との間の制御情報を伝送するために、信号
のチャネルとしてx個のDSOjタイムスロットを用い
る。ここでx≧1である。各々の基地局14−iは、
(示されてはいないが、基地局14−iとBSC12は
の間のユーザートラフィックと音声の交換を伝送するた
めに)p個のトラフィックチャネルを消費するユーザー
トラフィックを十分に支え得る。ここで、トラフィック
チャネルはy個のDSOjタイムスロットを含み、y≧
1である。このようにして、T1設備16−iは、g個
のDSOjタイムスロットを含む、少なくとも1つの帯
域幅を持たなければならない。ここで、g=yp+xで
ある。
【0006】一般的に、各々のT1設備16−iは、q
個以上のDSOjタイムスロットを含む帯域幅をもつ。
すなわち、個々の基地局(と制御情報)により維持され
るユーザートラフィックは、あるT1設備上で利用可能
な帯域幅の全体を消費するわけでない(すなわちq<
n)。このようにして、基地局は、T1設備の効率の悪
い使用に帰するいくつかのDSOjタイムスロットは使
わない。
【0007】より効率的にT1設備を使うため、そし
て、無線通信システムの費用を削減するために、1つか
それ以上のT1設備が複数の基地局により割り当てられ
得る。図4は、そのシステムにおいて、連鎖構造がn個
の基地局22−iを共通のT1設備26経由でBSC2
4に接続するのに使われている無線通信システム20を
図解する。無線通信システム10とは違って、無線通信
システム20は、(無線通信システム10における24
n個のDSOjタイムスロットと比較して)24個のD
SOjタイムスロットの全体を持つ。基地局14−iの
ように、各々の基地局22−iは、x個のDSOjタイ
ムスロットを含むそれ自身の信号のチャネルを持つ。す
なわち、T1設備26上のnx個のDSOjタイムスロ
ットは、信号のチャネルとして使われる。T1設備26
に残っているDSOjタイムスロット、すなわちm−n
xはトラフィックチャネルとして使われ得る。残ってい
るDSOjタイムスロットの数は、少なくともユーザー
トラフィックを支える基地局22−iにより必要とされ
るDSOjタイムスロットの合計数に等しくならなけれ
ばならない。すなわち、24−nx≧ypnである。n
が基地局の合計数を表わし、xが信号のチャネルを構成
するDSOjタイムスロットの数を表わし、yがトラフ
ィックチャネルを構成するDSOjタイムスロットの数
を表わし、そして、pが基地局あたりのユーザートラフ
ィックにより消費可能なトラフィックチャネルの数を表
わすということを想起してみるとよい。
【0008】いくつかの場合においては、ユーザートラ
フィックを支える基地局により必要とされるDSOjタ
イムスロットの合計数が、残っているDSOjタイムス
ロットの数より大きい。このような場合においては、よ
り多数のDSOjタイムスロット(又はトラフィックチ
ャネル)が、ユーザートラフィックを支えるのに必要と
なる。例えば、無線通信システム20が、5つの基地局
を含み、(すなわちn=5の場合)、各々の信号のチャ
ネルと各々のトラフィックチャネルが、1つのDSOj
タイムスロットを含み(すなわち、x=1かつy=1の
場合)、そして、各々の基地局22−iによりえられる
ユーザートラフィックが4つのトラフィックチャネルを
消費する(すなわちp=4の場合)と仮定してみる。仮
に、各々の基地局2−iが、それ自身の(5つのDSO
jタイムスロットの全体に対する)信号のチャネルを持
ったならば、5つの基地局によるトラフィックチャネル
としての使用に対して利用可能な19個のDSOjタイ
ムスロットのみしか存在しないであろう。各々の基地局
が、4つのトラフィックチャネルを消費する程度のユー
ザートラフィックを支えるとき、トラフィックチャネル
のための無線通信システムで、20個のDSOjタイム
スロットが必要となる。T1設備はトラフィックチャネ
ルとしての使用に対して利用可能なDSOjタイムスロ
ットを19個した持たないので、無線通信システム20
のニーズは、T1設備の容量を超えてしまうであろう。
【0009】トラフィックチャネルとしての使用に対し
て利用可能なDSOjタイムスロットの数を増やす1つ
の方法は、付加的なT1設備を使用することである。そ
のような解決法は無線通信システムの費用を望ましくな
く増加させる。それ故に、2ないしそれ以上の基地局を
BSCに接続するT1設備において、トラフィックチャ
ネルとしての使用に対して利用可能なDSOjタイムス
ロットの数の増加に対して必要なものが存在する。
【0010】発明の要旨 本発明は、基地局間の信号(信号化方式)のチャネルの
割り当てにより、2ないしはそれ以上の基地局を基地局
の制御器に接続しているT1又はE1設備において、ト
ラフィックチャネルとしての使用に対して利用可能なD
SOjタイムスロットの数の増加に対しての装置と手法
を提供する。本発明は、信号基地局が、信号の通信(信
号化方式メッセージ)すなわち1つ又はそれ以上の基地
局における資源を統制するための制御情報の伝送のため
の信号のチャネルの帯域幅の全体を使うわけではないと
いう概念に基づく。仮に、2ないしはそれ以上の基地局
が、トラフィックチャネルとしての使用に対して利用可
能な、より多数のDSOjタイムスロットを作ることに
帰する同一の信号のチャネルを代わる代わる共有するこ
とができれば、信号のチャネルの帯域幅のよりよい利用
が達成され得る。信号のチャネルを共有するために、無
線通信システムは形成されなければならない結果、基地
局の各々は、ダウンリンクの信号のチャネルをこえて、
その信号を受けることができ、そしてアップリンクの信
号のチャネルをこえて他の基地局により伝送された信号
化方式メッセージと混信せずに、その信号化方式メッセ
ージをアップリンクの信号チャネルをこえてBSCに伝
送することができる。
【0011】1つの実施例では、基地局制御器は、信号
化方式メッセージが向けられている基地局を明細に記す
合同識別名とともに、ダウンリンク信号化方式メッセー
ジをダウンリンクの信号のチャネルをこえて伝送する。
基地局の各々は、ダウンリンクの信号化方式メッセージ
と識別名を受ける伝送設備に橋絡する又はタップを設け
る。これは、無線通信システムにおいて、ダウンリンク
信号化方式メッセージと識別名が受信している基地局を
通って、そして他の基地局まで、明白に通過することを
許容する。受信している基地局は、合同ダウンリンク信
号化方式メッセージがその基地局に向けられているかど
うかを決定するために識別名を検査する。もし、向けら
れているならば、基地局は、ダウンリンク信号化方式メ
ッセージに含まれる命令を実行する。そうでなければ、
ダウンリンク信号化方式メッセージは無視される。
【0012】もう1つの本発明の実施例では、基地局の
各々が、他の基地局により伝送されたアップリンク信号
化方式メッセージと混信(例えば重ね書き)することな
く、そのアップリンク信号化方式メッセージを基地局制
御器に伝送する。この実施例においては、基地局は、基
地局制御器へのアップリンク信号化方式チャネルをこえ
て、他の基地局により伝送されたアップリンク信号化方
式メッセージ(と合同識別名)を受信する。受信してい
る基地局は、その基地局と関連するメモリーに受信した
アップリンク信号化方式メッセージを入れておく。同じ
(又は違う)メモリーに蓄えられたものもまた、基地局
制御器への伝送のための受信している基地局により生じ
たアップリンク信号化方式メッセージになるかも知れな
い。受信している基地局のメモリーに蓄えられたいかな
る信号化方式メッセージも、同時に、アップリンク信号
化方式チャネルをこえて“ファースト・イン、ファース
ト・アウト”ベースで基地局制御器に伝送される。故
に、無線通信システムの全ての基地局からの信号化方式
メッセージは基地局制御器に伝送されることが保証され
る。
【0013】詳細な説明 本発明の特徴、様相及び利点は、以下の記述、添付され
た請求項及び図面により一層理解されるであろう。
【0014】図5は、本発明に従って、用いられる複数
の基地局32−iと1つの基地局制御器(BSC)34
を含む無線通信システムを示す。ここで、i=1,2,
・・・,nである。基地局32−iはチャネルを開設し
た形式に形成される共通のT1設備36を使っている連
鎖配列においてBSC34に接続される。図6は、T1
設備36のダウンリンクパス37とアップリンクパスを
こえての伝送のためのデータ形式を図解する。ダウンリ
ンクとアップリンクのフレーミングタイムスロットにお
いて、伝送はビットの予定されたシーケンス(ここにフ
レーミングビットとして参照される)を含む。これらの
フレーミングビットは、フレームの始点を決定するため
の参考の示唆を提供する。ダウンリンクとアップリンク
の信号化方式チャネルDSOjタイムスロットにおいて
伝送は、信号化方式チャネルの始点を示すための付加的
なフレーミングビットと、ある特定の基地局を明細に示
すための識別名をもつアップリンクもしくはダウンリン
ク信号化方式メッセージ又は、信号化方式メッセージの
欠如を示すフラッグキャラクターのうちの1つとを含
む。
【0015】ダウンリンク信号化方式チャネルにおい
て、識別名は、合同のダウンリンク信号化方式メッセー
ジが向けられている基地局を明細に示す。アップリンク
信号化方式チャネルにおいては、識別名は、合同のアッ
プリンク信号化方式メッセージが基地局から送られてく
るが、その基地局を明細に示す。
【0016】同様に、ダウンリンクとアップリンクのト
ラフィックチャネルDSOjタイムスロットにおいては
伝送は、特定のトラフィックチャネルの始点を示すため
の付加的なフレーミングビットとダウンリンク又はアッ
プリンクユーザートラフィック(例えば符号化された音
声又はデータ)と、移動電話を示すヘッダーを含む。ダ
ウンリンクトラフィックチャネルにおいては、ヘッダー
は、ダウンリンクの符号化された音声又はデータが向け
られている移動電話を示す。アップリンクトラフィック
チャネルにおいては、ヘッダーは、アップリンクの符号
化された音声又はデータが移動電話から伝送されてくる
が、その移動電話を示す。
【0017】BSC34は、基地局32−iの資源と制
御するためのそして、示されてはいないが、基地局32
−iと陸上通信線ネットワーク(移動交換センター経由
でBSC34に接続された公共交換電話ネットワークの
ごとき)との間のユーザートラフィックの中継を組み立
てるための装置である。BSC34は、アップリンクと
ダウンリンクの信号化方式メッセージの処理と生成のた
めのプロセッサー38上で実行する制御ソフトウェアを
含む。
【0018】基地局32−iは、移動電話と陸上通信線
との間をインターフェイスで連結するための装置であ
る。基地局32−iの各々は、ここで説明されるよう
に、それぞれダウンリンク又はアップリンクの信号化方
式チャネルをこえて伝送されるデータを処理するための
ダウンリンクの回路構成40とアップリンクの回路構成
42を含む。図7は、本発明の1つの具体的表現に対応
するダウンリンクの回路構成40の簡易化された配線略
図である。ダウンリンク回路構成40は、信号レベルの
バッファ50とフレーマー52とタイムスロット交換器
(TSI)54と全般的な同期−非同期のレシーバート
ランシーバー(USART)56とマイクロプロセッサ
58とランダムアクセスメモリ(RAM)60を含む。
信号レベルバッファ50は、T1設備36にかかる負担
を減らすためにダウンリンクパス37に接続されてい
る。信号レベルバッファ50は、基地局が、ダウンリン
クパスをこえて伝送されつつあるビットストリームを遅
延させ又はそれに割り込むことなしに、ダウンリンクパ
スを橋絡又はダウンリンクパスにタップを設けることを
可能とする。ダウンリンクビットストリームは、信号レ
ベルバッファ50からフレーマー52までずっと通りぬ
けさせられ、そしてフレーマー52は、フレームと/又
はフレーミングビットを使っている通信チャネル(例え
ば信号化方式チャネル又はトラフィックチャネル)の始
点を検出又は発見するための機能性をもつ装置である。
ダウンリンクビットストリーム中でフレーム又は通信チ
ャネルの始点を検出する上で、フレーマー52はフレー
ム又はある特定の通信チャネルの始点が検出済みである
という表示をTSI54に送る。
【0019】TSI54は、選択的にデータを限り、く
り返し(又は進める)ための装置であり、技術的によく
知られている。TSI54が表示を受けるとき、TSI
54はビットの次の組がフレームの始点においてそして
/又はある特定の通信チャネルをこえて伝送されたとい
う情報を得るであろう。TSI54は、ダウンリンク信
号化方式チャネルをこえてUSART56まで伝送され
るビットの組(すなわち、ダウンリンク信号化方式チャ
ネルビット)を通過させるために形成される。USAR
T56は、信号化方式メッセージの存在に対してダウン
リンク信号化方式チャネルビットの組(又はそれの部
分)を検査するための装置であり、技術的によく知られ
ている。すなわち、USART56は、信号化方式メッ
セージの欠如を示すフラッグキャラクターを検索する。
例えば、フラッグキャラクターが“|00000|”な
るビットシーケンスを含むと仮定する。仮に、USAR
T56がフラッグキャラクター(例えば、|00000
0|)を検出しないとすれば、USARTは、ダウンリ
ンク信号化方式チャネルビットの組を、RAM60にそ
のようなビットの組を蓄えておくマイクロプロセッサー
58まで順番に通過させる。USART56がフラッグ
キャラクターを検出するならば、USART56はダウ
ンリンク信号化方式チャネルビットの組を捨てて、その
ビットの組をマイクロプロセッサー58まで通過させな
い。
【0020】USART56が、ダウンリンク信号化方
式チャネルビット中にフラッグキャラクターを、そして
ダウンリンク信号化方式チャネルビットの次の組の中に
信号化方式メッセージを検出するときはいつでも、US
ART56は、割り込み信号を、次のビットの組が信号
化方式メッセージの始点であるということを示している
マイクロプロセッサー58に伝送する。同様に、USA
RT56が、ダウンリンク信号化方式チャネルビットの
組の中に信号化方式メッセージを、そして、ダウンリン
ク信号化方式チャネルビットの次の組の中にフラッグキ
ャラクターを検出したときはいつでも、USART56
は割り込み信号を、ビットの前の組が信号化方式メッセ
ージの終点であるということを示すマイクロプロセッサ
ー58に伝送する。完全な信号化方式メッセージがRA
M60中に存在するときは、マイクロプロセッサー58
は、信号化方式メッセージがその基地局に向けられてい
るかどうかを決定する、メモリーに蓄えられた信号化方
式メッセージに関連する識別名を検査する。仮に、信号
化方式メッセージがその基地局に向けられているなら
ば、マイクロプロセッサーは信号化方式メッセージを処
理する。仮に、信号化方式メッセージがその基地局に向
けられていないならば、マイクロプロセッサは信号化方
式メッセージを捨てる。
【0021】図8は、本発明の1つの実施例に従った、
アップリンクの回路構成42の簡易化された概略図であ
る。アップリンクの回路構成42は、信号レベルのバッ
ファ62及び64とフレーマー66とTSI68とUS
ART70とマイクロプロセッサー72とRAM74を
含む。信号レベルのバッファ62は、T1設備36上で
の負荷を減少させるアップリンクパス39に接続されて
いる。アップリンクのデータは信号レベルのバッファ6
2からフレーマー66までずっと通過し、そしてフレー
マーはフレームの始点と/又はアップリンクビットスト
リーム中の通信チャネルを検索する。フレームと/又は
通信チャネルの始点を検出する上で、フレーマー66は
フレームと/又は通信チャネルの始点がすでに検出され
ているという表示をTSI68に送る。
【0022】TSI68は、アップリンクトラフィック
チャネルをこえて伝送されたビットの組を信号レベルの
バッファ64経由でアップリンクトラフィックチャネル
に送り返すために、そして、信号化方式チャネルをこえ
て伝送されたビットの組をUSART70に送るために
形成される。USART70は、USART56がダウ
ンリンク信号化方式チャネルビットを処理するのと同じ
方法で、アップリンク信号化方式チャネルビットを処理
する。USART70からマイクロプロセッサー72へ
と送られた信号化方式メッセージは、マイクロプロセッ
サ72によりRAM74中に蓄えられる。USART7
0により送られた信号化方式メッセージが、無線通信シ
ステム内の他の基地局により生じた信号化方式メッセー
ジであるということに注意しなければならない。これら
の信号化方式メッセージに加えて、RAM74内部に蓄
えられたものは、マイクロプロセッサ72が、その基地
局(すなわち、受信しているか又は現時点で働いている
基地局)にとって一部となっている基地局により生じた
信号化方式メッセージでもある可能性がある。RAM7
4に蓄えられた(現時点で働いている基地局又は他の基
地局でより生じた)信号化方式メッセージは、“ファー
スト・イン,ファースト・アウト”ベースでUSART
70で送り返される。USART70は、信号化方式メ
ッセージをマイクロプロセッサー72からTSI68ま
で、順番に通過させる。USART70がTSI68ま
で通過させるためにマイクロプロセッサからの信号化方
式メッセージを受け取らないときはいつでも、USAR
T70はTSI68までフラッグキャラクターを通過さ
せる。TSI68は、USART70から送られたビッ
トを信号レベルバッファ64経由で、アップリンク信号
化方式チャネルに挿入し、このようにして、全ての信号
化方式メッセージを基地局制御器に伝送する。
【0023】本発明は、信号化方式チャネルの割り当て
のための機構と方法に制限されるべきではないことに注
意すべきである。本発明は、他の通信チャネルを割り当
てるのにも使用され得る。さらにまた、本発明は、その
無線通信システムにおいて基地局が連鎖配列中で共通の
T1設備経由である基地局まで接続されている無線通信
システムでの使用に制限されるべきではないということ
に注意すべきである。並列の配列のような他の配列や他
の伝送設備が可能である。従って、本発明の意図と範囲
は、この中に含まれる実施例の記述に制限されるべきで
はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】システムにおいて複数の基地局の各々が、共通
の基地局制御器に接続するための合同T1設備を持つ無
線通信システムを描写する図である。
【図2】アップリンクパスとダウンリンクパスから成り
立つT1設備を描写する図である。
【図3】T1設備をチャネルとして開くための方法と描
写する図である。
【図4】システムにおいて連鎖配列が複数の基地局を共
通のT1設備経由で基地局制御器に接続するために使わ
れる無線通信システムを描写する図である。
【図5】本発明の1つの実施例に従って、共通のT1設
備経由で基地局制御器に接続された複数の基地局を含む
無線通信システムを描写する図である。
【図6】本発明の1つの実施例に従って、T1設備のダ
ウンリンクパスとアップリンクパスをこえての伝送のた
めのデータの形式を描写する図である。
【図7】本発明の1つの実施例に従って、ダウンリンク
の回路構成要素を描写する図である。
【図8】本発明の1つの実施例に従って、アップリンク
の回路構成要素を描写する図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マーク エッチ クラムル アメリカ合衆国 07836 ニュージャーシ ィ,フランダース,アパートメント 12, オークウッド ヴィレッジ 76 (72)発明者 ハーヴェイ ルビン アメリカ合衆国 07960 ニュージャーシ ィ,モリスタウン,ブルックフィールド ウェイ 26 (72)発明者 ケイス エルデン ストレージ アメリカ合衆国 08876 ニュージャーシ ィ,ブランチバーク タウンシップ,ホー ウェル ドライヴ 117

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝送設備経由でそれぞれに接続された複
    数の基地局をもつ無線通信システムにおける、通信チャ
    ネルを割り当てる方法であって、転送設備は複数のタイ
    ムスロットを持つ方法において、その方法は、伝送設備
    をこえて基地局においてデータを受信して、少なくとも
    1つのタイムスロットを持つ最初の通信チャネルをこえ
    て、少なくともデータのある部分を受信するステップ、
    及び最初の通信にわたって受信されたデータが、受信し
    ている基地局に向けられているかどうかと決定するため
    に、少なくとも最初の通信チャネルをこえて受信される
    データのある部分を検査するステップを含むという特徴
    を有する方法。
  2. 【請求項2】 最初の通信チャネルが信号化方式チャネ
    ルであって、信号化方式チャネルをこえて受信されつつ
    あるデータの部分が信号化方式チャネルデータを含み、
    その信号化方式チャネルデータが、その基地局に信号化
    方式メッセージが向けられているある特定の基地局を明
    細に記すための信号化方式メッセージと識別名を持つと
    いう特徴を有する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 仮に、識別名が受信している基地局を明
    細に記すならば、信号化方式メッセージを処理するとい
    う付加的なステップを持つという特徴を有する請求項2
    記載の方法。
  4. 【請求項4】 信号化方式チャネルをこえて、信号化方
    式チャネルデータを他の基地局へ転送するという付加的
    なステップを持つことを特徴とする請求項2記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 少なくともデータのもう1つの部分が、
    少なくとも1つのタイムスロットを持つ二番目の通信チ
    ャネルをこえて受信されるという特徴を有する請求項1
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 その伝送設備が複数の通信チャネルを持
    ち、通信チャネルをこえて、基地局においてビットの最
    初の組を受信するステップ、ビットの最初の組が信号化
    方式メッセージの欠如を示すフラッグキャラクターを含
    むかどうかを決定するためにビットの最初の組を検査す
    るステップ、及び、ビットの最初の組がフラッグキャラ
    クターを含むという条件の下で、少なくともビットの最
    初の組を持つビットの二番目の組を通信チャネルをこえ
    て基地局から伝送するステップを含むことを特徴とし、
    伝送設備経由で各々に接続された複数の基地局を持つ無
    線通信システムにおける通信チャネルを割り当てるため
    の方法。
  7. 【請求項7】 ビットの二番目の組が、受信している基
    地局に属するビットの三番目の組を含むことを特徴とす
    る請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 ビットの三番目の組が信号化方式メッセ
    ージを含むという特徴を有する請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 ビットの最初のセットがフラッグキャラ
    クターを含まないならば、ビットの二番目のセットが、
    フラッグキャラクターの欠如を示すフラッグキャラクタ
    ーを含むという特徴を有する請求項6記載の方法。
  10. 【請求項10】 ビットの最初の組を検査するというス
    テップが部分集合がフラッグキャラクターの欠如を示す
    フラッグキャラクターかどうかを決定するために、ビッ
    トの最初の組の部分集合を検査するというステップから
    なるという特徴を有する請求項6記載の方法。
JP10242409A 1997-08-29 1998-08-28 信号チャンネルの割り当てのための装置及び方法 Pending JPH11150757A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/920,389 US6507575B1 (en) 1997-08-29 1997-08-29 Apparatus and method for sharing a signaling channel
US08/920389 1997-08-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11150757A true JPH11150757A (ja) 1999-06-02

Family

ID=25443651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10242409A Pending JPH11150757A (ja) 1997-08-29 1998-08-28 信号チャンネルの割り当てのための装置及び方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6507575B1 (ja)
EP (1) EP0899899B1 (ja)
JP (1) JPH11150757A (ja)
KR (1) KR19990023998A (ja)
CN (1) CN1215964A (ja)
BR (1) BR9803193A (ja)
CA (1) CA2244383C (ja)
DE (1) DE69801728T2 (ja)
TW (1) TW393845B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516503A (ja) * 2004-10-12 2008-05-15 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線装置制御ノードと複数のリモートの無線装置ノードとの間の通信
JP2011114689A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Fujitsu Ltd 無線基地局装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6560652B1 (en) * 1998-11-20 2003-05-06 Legerity, Inc. Method and apparatus for accessing variable sized blocks of data
FI991118A (fi) * 1999-05-17 2000-11-18 Nokia Networks Oy Resurssien allokointimenetelmä
SE517909C2 (sv) * 1999-12-09 2002-07-30 Telia Ab Förfarande och arrangemang för att åstadkomma redundans för ett radiokommunikationssystem
KR100408822B1 (ko) * 2001-05-09 2003-12-06 에스케이 텔레콤주식회사 이동 통신 단말의 상태 관리 시스템 및 이를 이용한데이터 서비스 방법
US7181242B2 (en) * 2001-10-29 2007-02-20 Ericsson Inc. Systems and methods for communicating data at radio base station nodes
US7061884B2 (en) 2001-10-29 2006-06-13 Ericsson Inc. Methods and systems for communicating data at radio base station nodes that provide efficient allocation of control timeslots
US8089932B2 (en) * 2004-09-10 2012-01-03 Mitsubishi Electric Corporation Handover method in a wireless access network
US9225488B2 (en) * 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Shared signaling channel
EP2348787A1 (en) * 2010-01-22 2011-07-27 Alcatel Lucent Distributing system for the communication between distributed base stations, and distributing unit therefor

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4607364A (en) * 1983-11-08 1986-08-19 Jeffrey Neumann Multimode data communication system
JPS6387838A (ja) * 1986-09-30 1988-04-19 Nec Corp 通信ネツトワ−クにおける監視方式
JPH0234059A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Mitsubishi Electric Corp ノード装置の処理方式
US5507006A (en) * 1989-07-31 1996-04-09 Knight; Phillip Cellular radio system for transmission of signalling information on the basis of its urgency or during temporary cessation of communication
SE8903455D0 (sv) * 1989-10-19 1989-10-19 Joakim Nelson Dynamiska digitala foerbindelsenaet (dfn)
FI92786C (fi) * 1993-03-30 1994-12-27 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä merkinantokanavan etsimiseksi radiojärjestelmässä
FI108100B (fi) * 1993-06-23 2001-11-15 Nokia Networks Oy Tiedonsiirtomenetelmä ja tiedonsiirtojärjestelmä solukkoradioverkossa
AUPM593694A0 (en) 1994-05-27 1994-06-23 Curtin University Of Technology Underground microcellular communications network
US5572546A (en) * 1994-12-22 1996-11-05 Motorola, Inc. Data communications system with multilink protocol
US5648958A (en) * 1995-04-05 1997-07-15 Gte Laboratories Incorporated System and method for controlling access to a shared channel for cell transmission in shared media networks
US5699356A (en) * 1995-07-17 1997-12-16 Mci Communication System and method for personal communication system dynamic channel allocation
US5960362A (en) * 1996-06-24 1999-09-28 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for access regulation and system protection of a dispatch system
US5748104A (en) * 1996-07-11 1998-05-05 Qualcomm Incorporated Wireless remote telemetry system
US6240083B1 (en) 1997-02-25 2001-05-29 Telefonaktiebolaget L.M. Ericsson Multiple access communication network with combined contention and reservation mode access

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516503A (ja) * 2004-10-12 2008-05-15 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線装置制御ノードと複数のリモートの無線装置ノードとの間の通信
JP2011114689A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Fujitsu Ltd 無線基地局装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2244383C (en) 2003-02-18
EP0899899A2 (en) 1999-03-03
CA2244383A1 (en) 1999-02-28
BR9803193A (pt) 1999-10-19
CN1215964A (zh) 1999-05-05
DE69801728T2 (de) 2002-07-11
DE69801728D1 (de) 2001-10-25
KR19990023998A (ko) 1999-03-25
US6507575B1 (en) 2003-01-14
EP0899899A3 (en) 1999-05-19
EP0899899B1 (en) 2001-09-19
TW393845B (en) 2000-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7336630B2 (en) Simultaneous transmission of speech and data on a mobile communications system
US5745487A (en) Communication apparatus for transmitting/receiving different types of data in one TDM slot
US6125110A (en) Method and system for determining a packet transmission order
US6925072B1 (en) System and method for transmitting control information between a control unit and at least one sub-unit
RU2007132243A (ru) Способ передачи и приема данных
NZ500826A (en) Transmission timing of call and control packets from node of packet switching network
JPH11150757A (ja) 信号チャンネルの割り当てのための装置及び方法
KR20030044384A (ko) 통신시스템의 데이터 혼잡 통보 방법 및 장치
KR20010113932A (ko) 통신 시스템의 분산 수행 방법 및 장치
NZ500825A (en) Time slice allocation for packet transmission for packet switched data transmission
KR100304777B1 (ko) 호 처리의 정체를 회피할 수 있는 이동 통신
US6741618B1 (en) Device and method for multiplexing physical channel in CDMA communication system
US20020141411A1 (en) Apparatus for line-concentrating and distributing PPP frame data
US7301959B1 (en) System and method for multiplying communications capacity on a time domain multiple access network using slave channeling
US6934273B1 (en) Method for transmitting packet-oriented information via a time-division-multiplex-oriented radio link
FI95093B (fi) Radiojärjestelmä ja menetelmä datan siirtämiseksi radiojärjestelmässä
KR100521045B1 (ko) 에이티엠 기반 이동통신 시스템에서의 호 셋업 제어 방법
JP3321360B2 (ja) 移動通信システム
MXPA98006757A (en) An apparatus and method for sharing a signal channel
JPH11261619A (ja) 多重化通信システム及び多重化通信システムにおけるデータ通知制御方法
JPH11215539A (ja) ネットワーク切替え機能付無線基地局
KR20050060764A (ko) 통신 시스템의 링크 상태 검사 방법 및 그를 위한 장치
JPH04282933A (ja) データ伝送方式
JPH0352340A (ja) 移動体通信システム
JP2001060908A (ja) 多重無線通信システムおよび方法