JPH1097571A - 相談先端末接続方法 - Google Patents

相談先端末接続方法

Info

Publication number
JPH1097571A
JPH1097571A JP24960996A JP24960996A JPH1097571A JP H1097571 A JPH1097571 A JP H1097571A JP 24960996 A JP24960996 A JP 24960996A JP 24960996 A JP24960996 A JP 24960996A JP H1097571 A JPH1097571 A JP H1097571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
consultation
terminal device
consultant
terminal
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24960996A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Terahama
幸徳 寺濱
Hirotaka Mizuno
浩孝 水野
Masatoshi Omura
正利 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24960996A priority Critical patent/JPH1097571A/ja
Priority to US08/934,063 priority patent/US6256661B1/en
Priority to GB9720062A priority patent/GB2317473B/en
Publication of JPH1097571A publication Critical patent/JPH1097571A/ja
Priority to US09/846,615 priority patent/US7031997B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1822Conducting the conference, e.g. admission, detection, selection or grouping of participants, correlating users to one or more conference sessions, prioritising transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/58Arrangements for transferring received calls from one subscriber to another; Arrangements affording interim conversations between either the calling or the called party and a third party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/23Reliability checks, e.g. acknowledgments or fault reporting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遠隔サービス端末への接続は、各端末の負荷
値を比較して行うため、同じ相談内容であっても、特定
の遠隔サービス端末に接続できないので、遠隔サービス
端末から特定の相談内容に対応した専門相談員が操作す
る端末と接続できない。 【解決手段】 営業店側端末装置から相談内容に対応で
きる相談員側端末装置を選択し、選択された相談員側端
末装置は、営業店側端末装置に接続して遠隔相談を行
う。無人情報端末装置を選択した場合は、ユーザの相談
内容に対応する過去の回答を検索し、営業店側端末装置
に表示する。無人情報端末装置が営業店側端末装置のユ
ーザに対応中に、相談内容に対応した相談員側端末装置
が接続可能になった場合、無人情報端末装置が相談内容
を引継ぐ。無人情報端末装置が、相談終了時に切り替え
る相談員側端末装置がない場合、別途通信手段でユーザ
に回答するため問い合わせデータを非同期に相談員側端
末装置に送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークを利
用した遠隔相談支援システムにおいて、営業店側端末装
置から、相談内容に対応できる専門相談員側の端末装置
に接続する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】営業店側端末と遠隔サービス端末との接
続方法の一つとして、特定の端末に集中して接続される
ことを回避するための負荷分散を実現する手法がある。
これは、情報を提供する遠隔サービス端末を一括管理す
る遠隔サービスマネージャーが、各遠隔サービス端末に
情報提供が可能かどうかの打診を行うものである。打診
された各遠隔サービス端末は、対応できる場合に各端末
の持っている負荷値を、遠隔サービスマネージャーに返
す。遠隔サービスマネージャーは、遠隔サービス端末よ
り返された負荷値のうち、最小となる遠隔サービス端末
を選択し、接続を行い、情報を提供する。このような機
能を実現するための従来技術が、特開平5-134959で述べ
られている。
【0003】また、一般の電話機を利用した遠隔相談シ
ステムにおいて、相談を担当するカウンセラーが、離席
時に電話接続を一括管理する通信制御装置に離席した旨
の情報を送る。離席して不在のため対応できないカウン
セラーに対して、ユーザからの問い合わせがあった場
合、通信制御装置は、ユーザからの問い合わせ情報を通
信制御装置内に蓄積する。カウンセラーが着席し離席解
除の情報を通信制御装置に送ると、通信制御装置は、離
席中にカウンセラー宛に届いた問い合わせ情報を、カウ
ンセラーに対して送信する。その結果、カウンセラーが
常時対応状態になくても、ユーザからの問い合わせの受
付は可能となり、非同期ではあるがユーザへの回答も可
能となる。このような機能を実現するための従来技術
が、特開平7-74844で述べられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、遠
隔サービス端末を一括管理する遠隔サービスマネージャ
ーが、接続すべき遠隔サービス端末を決定する毎に、各
遠隔サービス端末にアクセスして接続可能かどうかの情
報(負荷値)を読込み、判定する。また、各遠隔サービ
ス端末で、接続毎に自端末の負荷値を変更するプロセス
が必要となる。さらに、この場合、接続する遠隔サービ
ス端末の決定は、一括管理する遠隔サービスマネージャ
ーで全ての遠隔サービス端末の負荷値のみに基づいて判
断しているため、同じ相談内容であっても、特定の遠隔
サービス端末に接続できるとは限らない。したがって、
遠隔サービス端末から特定の相談内容に対応した専門相
談員がオペレートするような端末と接続できない。
【0005】また、一般の電話機を利用した遠隔相談シ
ステムにおいては、オペレータが離席中にユーザからの
問い合わせがあった場合、ユーザが特定のオペレータを
指定して問い合わせを行っているために、たとえ同じ相
談に対応できるオペレータが問い合わせ途中で対応可能
状態になっても、ユーザとの接続を変更することができ
ない。したがって、指定したオペレータから回答が出さ
れない限り、問い合わせ情報は、一括管理する通信制御
装置内に蓄積されたままとなってしまう。
【0006】本発明の目的は、ユーザが利用する営業店
側端末装置に接続可能な相談員を選択できる仕掛けを提
供し、相談員に接続不可能な場合でも、相談内容に関す
るサ−ビスを提供でき、相談員が接続可能な状態になっ
た時点で、迅速に相談の引継ぎを行うことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明では、以下に示す主な手順に従い、営業店
側端末装置から、ユーザの相談内容に即した相談員側端
末装置に接続する。 (1)ユーザが営業店側端末装置より、相談員側端末装
置を接続するための「呼出し」情報を相談端末接続サー
バに送信する。 (2)相談員側端末装置の稼働状況を一括管理する相談
端末接続サーバから情報を受取り、営業店側端末装置
は、接続可能な相談員の一覧表を表示する。
【0008】(3)表示された相談員の一覧より、営業
店側端末装置を操作するユーザが、相談内容に対応でき
る相談員を選択する。 (4)選択された相談員が操作する相談員側端末装置
は、ユーザが操作する営業店側端末装置に通信接続し、
TV電話、画面共有などの機能を用いて、遠隔相談を行
う。
【0009】一方、相談側端末装置においては、専門の
相談員が相談可能状態の場合、以下の手順に従い、営業
店側端末装置からの接続を待つ。 (5)専門の相談員が、相談員側端末装置より接続可能
な旨の情報を、相談員側端末装置を一括管理する相談端
末接続サーバに送る。相談端末接続サーバにおいては、
接続可能な相談員について過去の相談回数などをカウン
トし、同じ相談内容を担当する相談員が複数いる場合に
は、相談接続可能な優先順位を設定して、営業店側端末
装置に一覧を表示する。
【0010】(6)営業店側端末からの呼出しにより、
相談員側端末と接続された場合、他の営業店側端末から
の接続ができないため、一括管理している相談端末接続
サーバは、接続不可能な相談員側端末を選別し、接続可
能な相談員の一覧表示より削除する。
【0011】(7)相談終了後は、相談員側端末装置
は、営業店側端末装置との回線を切断し、再び相談員が
接続可能になった旨の情報を相談端末接続サーバに送信
し、営業店側端末装置からの接続を待つ。
【0012】また、ユーザの相談に対応できる相談員
が、営業店側端末装置に表示される接続可能な相談員一
覧に表示されていない場合には、無人情報情報端末を選
択し、以下の手順で、ユーザの相談に対応する。
【0013】(8)営業店側端末装置に表示される接続
可能な一覧表のうち、無人情報端末装置を選択した場合
は、ユーザの相談内容を無人情報端末装置に送信し、相
談内容(ユーザからの問い合わせ事項を含む)に該当す
る過去の回答事例を検索し、営業店側端末装置に表示す
る。問い合わせに対応する回答事例が存在しない場合
は、無人情報端末装置にユーザからの問い合わせ事項を
蓄積しておく。
【0014】(9)無人情報端末装置が営業店側端末装
置のユーザに対応中に、相談内容に対応した相談員が接
続可能になった場合、無人情報端末装置から接続可能な
相談員側端末装置に繋ぎ替え、これまでのユーザとのや
り取り(問い合わせおよび回答)データを相談員側端末
装置に送る。
【0015】(10)無人情報端末装置が、営業店側の
ユーザとの対応が終了するまで相談内容に対応できる相
談員がなかった場合は、該当する相談員の利用する端末
にユーザからの問い合わせ内容を非同期に送信し、ユー
ザへの回答は別途通信手段(FAX、電話など)を利用
して送る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施例を説
明する。図1においては、本発明実現のためのシステム
構成を示す。図1に示すように、本システムでは、相談
するためのユーザが利用する複数の営業店側端末装置2
と、専門相談員が利用する複数の相談員側端末装置4
と、営業店側端末装置2から相談員側端末装置4に接続
する際の相談員側端末装置4の接続状況を一括管理する
相談端末接続サーバ1と、営業店側端末装置2から相談
に対応できる相談員がいない場合に、ユーザからの問い
合わせに対応する無人情報端末装置3とがネットワーク
を介して接続される。
【0017】相談端末接続サーバ1は、接続できる相談
員側端末装置をデータとして一括管理する接続先一覧デ
ータベース14を有し、接続先一覧データベース14に
格納されているデータを利用して接続可能な相談員を選
択するための接続先相談員管理処理11、相談員の過去
の相談回数により営業店側端末装置2への接続優先度を
決める相談員接続優先度管理処理12、および営業店側
端末装置2を管理する営業店側端末管理処理13を行
う。
【0018】営業店側端末装置2は、相談員側端末装置
4に接続するための接続要求情報を相談端末接続サーバ
1に送信するための相談員側端末接続開始(呼出し)処
理21と、相談端末接続サーバ1から接続できる相談員
側端末装置の一覧を営業店側端末装置2に表示するため
の接続先一覧表示処理22、および表示された接続先一
覧より選択された相談員側端末装置4と接続するための
相談員側端末選択処理23を行う。
【0019】無人情報端末装置3は、接続された営業店
側端末装置2からのユーザの問い合わせに対する過去の
相談回答データを格納した相談回答データベース33を
有し、問い合わせ内容に対応した情報を営業店側端末装
置2に提供する情報提供処理31、および営業店側端末
装置2からの対応途中で相談員側端末装置4に切り替え
る時に、これまでの対応過程を引き継ぐために問い合わ
せ、回答データを蓄積する相談問い合わせ回答処理32
を行う。
【0020】相談員側端末装置4は、相談員が接続可能
である旨の情報を複数の相談員側端末装置4を一括管理
する相談端末接続サーバ1に送信するための相談可能登
録処理41と、営業店側端末装置2からの接続後の管
理、および無人情報端末装置3からの相談引継ぎの管理
を行う相談接続管理処理42、および相談終了後に営業
店側端末装置2との接続を切り、相談端末接続サーバ1
に営業店側端末装置2からの接続が可能となった旨の情
報を、相談端末接続サーバ1に送信するための相談終了
処理43を行う。
【0021】次に、図2は、図1に示した処理を実現す
るためのハードウエア構成を示す。相談端末接続サーバ
1、複数の営業店側端末装置2、2’、無人情報端末装
置3、および複数の相談員側端末装置4、4’は、Et
herネットなどのネットワークでつながっている。
【0022】また、相談端末接続サーバ1は、入力装置
1001、出力装置1002、図1の処理を実行するC
PU1003、処理プログラム、およびテーブル中のデ
ータを一時的に保存する主記憶装置1004、およびデ
ータベースを格納する外部記憶装置1005から構成さ
れている。
【0023】営業店側端末装置2は、入力装置200
1、出力装置2002、処理を実行するCPU200
3、および主記憶装置2004から構成されている。無
人情報端末装置3は、前記相談端末接続サーバ1と同様
に、入力装置3001、出力装置3002、CPU30
03、主記憶装置3004、外部記憶装置3005から
構成されている。
【0024】相談員側端末装置4は、前記営業店側端末
装置2と同様に、入力装置4001、出力装置400
2、CPU4003、主記憶装置4004から構成され
ている。
【0025】次に、図1に示した各端末装置(サーバを
含む)における処理を行うためのテーブル、および接続
先一覧データベース14と、相談回答データベース33
のテーブル構成について述べる。
【0026】まず、図1の相談端末接続サーバ1におけ
る接続先相談員管理処理11のための接続先相談員管理
テーブル1100を図3に示す。図3の接続先相談員管
理テーブル1100は、ユーザに対応する相談員コード
を格納する相談員コード欄1101、相談員のいる拠点
コードを格納するための拠点コード欄1102、相談員
の所属部署コードを格納するための部署コード欄110
3、相談員側端末装置4の端末IDを格納するための端
末ID欄1104、相談員が相談員側端末装置4にログ
イン後の相談回数を格納するためのログイン後の相談回
数欄1105、および相談員側端末装置4の接続状態の
コードを格納するための接続状態コード欄1106から
構成されている。
【0027】次に、相談端末接続サーバ1における相談
員接続優先度管理処理12のための相談員接続優先度管
理テーブル1200を図4に示す。図4の相談員接続先
優先度管理テーブル1200は、図3の相談員コード欄
1101に格納されている相談員コードを格納するため
の相談員コード欄1201、相談員の相談員側端末装置
4からのログイン時刻を格納するためのログイン時刻欄
1202、図3のログイン後の相談回数欄1105に格
納されている相談回数データを格納するためのログイン
後の相談回数欄1203、図3の部署コード欄1103
に格納されている部署コードを格納するための部署コー
ド欄1204、および接続可能な相談員の接続一覧表示
優先度コードを格納するための優先度判定コード欄12
05から構成されている。
【0028】次に、相談端末接続サーバ1における営業
店側端末管理処理13のための営業店側端末管理テーブ
ル1300を図5に示す。図5の営業店側端末管理テー
ブル1300は、接続する営業店側端末IDを格納する
ための営業店側端末ID欄1301、接続中の営業店側
端末装置の状態を格納するための営業店端末状態欄13
02、営業店側端末装置から選択された相談員に該当す
る相談員コードを格納するための選択相談員コード欄1
303、相談開始後の相談内容を格納するための相談内
容欄1304、および相談開始後の相談時間を格納する
ための相談時間欄1305から構成されている。
【0029】次に、図1の営業店側端末装置2における
相談員側端末接続開始(呼出し)処理21のための相談
員側端末処理テーブル2100を図6に示す。図6の相
談員側端末処理テーブル2100は、該当する営業店側
端末装置のIDを格納する営業店側端末ID欄210
1、および営業店側端末の接続状態を格納するための営
業店端末状態欄2102から構成されている。
【0030】次に、営業店側端末装置2における接続先
一覧表示処理22のための接続先一覧表示テーブル22
00を図7に示す。図7の接続先一覧表示テーブル22
00は、一覧表示する順に番号を格納する一覧表示番号
欄2201、接続可能な相談員コードを格納するための
相談員コード欄2202、各相談員の拠点コードを格納
するための拠点コード欄2203、各相談員の部署コー
ドを格納するための部署コード欄2204、および各相
談員に対応する相談員側端末装置4の端末IDを格納す
るための端末ID欄2205から構成されている。
【0031】次に、営業店側端末装置2における相談員
側端末選択処理23のための相談員側端末選択テーブル
2300を図8に示す。図8の相談員側端末選択テーブ
ル2300は、選択した一覧表示番号を格納するための
一覧表示番号欄2301、相談員コードを格納するため
の相談員コード欄2302、および相談員に対応する相
談員側端末装置4の端末IDを格納するための端末ID
欄2303から構成されている。
【0032】次に、図1の相談員側端末装置4における
相談可能登録処理41のための相談可能登録テーブル4
100を図9に示す。図9の相談可能登録テーブル41
00は、相談側端末装置を利用している相談員コードを
格納するための相談員コード欄4101、相談員コード
欄4101に格納した相談員に対応する拠点コードを格
納するための拠点コード欄4102、同様に相談員に対
応する部署コードを格納するための部署コード欄410
3、相談員側端末装置の端末IDを格納するための端末
ID欄4104、および相談員が相談員側端末装置にロ
グインした時刻を格納するためのログイン時刻欄410
5から構成されている。
【0033】次に、相談員側端末装置4における相談接
続管理処理42のための相談接続管理テーブル4200
を図10に示す。図10の相談接続管理テーブル420
0は、接続している営業店側端末装置2のIDを格納す
るための営業店側端末ID欄4201、前記営業店側端
末装置2の営業店端末状態を格納するための営業店端末
状態欄4202、ユーザからの相談内容を格納するため
の相談内容欄4203、および図1の無人情報端末装置
3からの相談引継ぎコードを格納するための相談引継ぎ
コード欄4204から構成されている。
【0034】次に、相談員側端末装置4における相談終
了処理43のための相談終了テーブル4300を図11
に示す。図11の相談終了テーブル4300は、図9の
相談員コード欄4101に格納されている相談員コード
を格納するための相談員コード欄4301、また端末I
D欄4104に格納されている端末IDを格納するため
の端末ID欄4302、相談員が相談員側端末装置から
ログアウトした時刻を格納するためのログアウト時刻欄
4303、および相談終了を判別するコードを格納する
ための相談終了判別コード欄4304から構成されてい
る。
【0035】次に、図1の無人情報端末装置3における
情報提供処理31のための情報提供テーブル3100を
図12に示す。図12の情報提供テーブル3100は、
接続している営業店側端末装置2の営業店側端末IDを
格納するための営業店側端末ID欄3101、営業店側
端末装置の接続状態を格納するための営業店端末状態欄
3102、相談内容を格納するための相談内容欄310
3、相談員側端末装置(該当相談員)への引継ぎのため
のコードを格納するための相談引継ぎコード欄310
4、および営業店側端末装置2からの問い合わせ情報や
回答データを蓄積したデータに対応するコードを格納す
るための相談Q&Aコード欄3105から構成されてい
る。
【0036】次に、無人情報端末装置3における相談問
い合わせ回答蓄積処理32のための相談問い合わせ回答
蓄積テーブル3200を図13に示す。図13の相談問
い合わせ回答蓄積テーブル3200は、図12の相談Q
&Aコード欄3105に格納されている相談Q&Aコー
ドを格納するための相談Q&Aコード欄3201、相談
内容欄3103に格納されている相談内容を格納するた
めの相談内容欄3202、営業店側端末ID欄3101
に格納されている営業店側端末IDを格納するための営
業店側端末ID欄3203、相談引継ぎ先の相談員コー
ドを格納するための相談員コード欄3204、および相
談Q&Aコードを格納した蓄積日時を格納するための蓄
積日時欄3205から構成されている。
【0037】次に、無人情報端末装置3における相談回
答データベース33のテーブル構成を図14に示す。図
14のテーブル3300は、相談回答データ番号を格納
した相談回答データ番号欄3301、蓄積日時を格納し
た蓄積日時欄3302、相談Q&Aコードを格納した相
談Q&Aコード欄3303、相談内容を格納した相談内
容欄3304、および相談引継ぎコードを格納した相談
引継ぎコード欄3305から構成されている。テーブル
33100は、相談Q&Aコードに対応した実データを
格納したテーブルであり、相談Q&Aコードを格納した
相談Q&Aコード欄33101、営業店側端末装置2か
らの相談質問データを格納した相談質問データ欄331
02、無人情報端末装置3から営業店側端末装置2に回
答する相談回答データを格納した相談回答データ欄33
103から構成されている。次に、テーブル33200
は、相談引継ぎコードに対応した実データを格納したテ
ーブルであり、相談引継ぎコードを格納した相談引継ぎ
コード欄33201、相談引継ぎのための実データを格
納した相談引継ぎデータ欄33202から構成されてい
る。
【0038】次に、図1の相談端末接続サーバ1におけ
る接続先一覧データベース14のテーブル構成を図15
に示す。図15のテーブル1400は、接続先一覧デー
タベース番号を格納した接続先一覧データベース番号欄
1401、接続可能な相談員コードを格納した相談員コ
ード欄1402、拠点コードを格納した拠点コード欄1
403、部署コードを格納した部署コード欄1404、
相談員側端末装置4の端末IDを格納した端末ID欄1
405、相談員がログイン後の相談回数を格納したログ
イン後の相談回数欄1406、および相談員側端末装置
4の接続状態コードを格納した接続状態コード欄140
7から構成されている。
【0039】次に、テーブル14100は、相談員の接
続優先度を格納したテーブルであり、相談員接続優先度
番号を格納した相談員接続優先度番号欄14101、相
談員コードを格納した相談員コード欄14102、ログ
イン後の相談回数を格納するためのログイン後の相談回
数欄14103、および優先度判定コードを格納するた
めの優先度判定コード欄14104から構成されてい
る。次に、テーブル14210は、相談員コード、拠点
コード、部署コードに対応した実データを格納したテー
ブルであり、相談員コードを格納した相談員コード欄1
4211、および対応する相談員名を格納した相談員名
欄14212から構成されている。次に、テーブル14
220は、拠点コードを格納した14221、および対
応する拠点名を格納した拠点名欄14222から構成さ
れている。次に、テーブル14230は、部署コードを
格納した部署コード欄14231、および対応する部署
名を格納した部署名欄14232から構成されている。
【0040】以上で、図1に示した各端末装置(サーバ
を含む)における処理を行うためのテーブル、および接
続先一覧データベース14と、相談回答データベース3
3のテーブル構成についての説明を終える。
【0041】次に、図1から図15に示したシステム構
成、および主記憶装置、外部記憶装置における各処理テ
ーブルと、データベーステーブルの構成に基づく、営業
店側端末装置2上での処理中心とした主な処理過程を図
16に示す。
【0042】ステップ100では、図1の営業店側端末
装置2の相談員側端末接続開始(呼出し)処理21にお
いて、相談員を呼出す処理を行う。ステップ100の処
理の詳細については、図17を用いて後述する。次に、
ステップ110では、相談端末接続サーバ1から、接続
可能な相談員の接続先一覧を、営業店側端末装置2に表
示する。ステップ110の処理の詳細については、図1
8を用いて後述する。次に、ステップ120において
は、営業店側端末装置2において、接続可能な相談員を
選択する。ステップ120の処理の詳細については、図
19を用いて後述する。次に、ステップ130では、営
業店側端末装置2から選択した端末が、相談員側端末装
置4か無人情報端末装置3であるかどうかの判定を行
う。判定の結果、特定の相談員側端末装置4を選択した
場合には、ステップ140へ行く。
【0043】一方、相談に対応できる相談員がおらず、
無人情報端末装置3を選択した場合には、ステップ18
0へ行く。次に、ステップ140では、ステップ120
において、図1の営業店側端末装置2により選択された
相談員に対応する図3のテーブル1100の相談員コー
ド(1101)から、該当する端末ID(1104)に
対応する相談員側端末装置4と、相談端末接続サーバ1
の接続先相談員管理処理12より接続指令を行う。次
に、ステップ150では、ステップ140により接続指
令された相談員側端末4と呼出した営業店側端末装置2
との間で通信接続を行う。次に、ステップ160では、
接続された営業店側端末装置2と、相談員側端末装置4
の間でTV電話や画面共有等の機能を利用して遠隔相談
を行う。次に、ステップ170では、遠隔相談終了後、
接続していた営業店側端末装置2と、相談員側端末装置
4間で通信を切断し、営業店側端末装置2は、別の相談
に対応できる状態にする。次に、ステップ180では、
営業店側端末装置2から、無人情報端末装置3に通信接
続を行う。ステップ180の処理の詳細については、図
20を用いて後述する。次に、ステップ190では、ス
テップ180において接続した無人情報端末装置3か
ら、営業店側端末装置2へユーザからの問合せに対する
過去の回答を相談回答データベース33より検索し、情
報提供処理31を通して情報提供を行う。ステップ19
0の処理の詳細については、図21を用いて後述する。
次に、ステップ200においては、無人情報端末装置3
から情報提供中に、相談内容に該当する相談員に対して
接続可能となったかどうかの判定を行う。判定の結果、
接続不可能である場合には、ステップ190へ戻る。
【0044】一方、接続可能な相談員がいる場合には、
ステップ210へ行く。また、相談が終了した場合に
は、営業店側端末装置2と無人情報端末装置3との通信
を切断する。次に、ステップ210では、ステップ19
0において、営業店側端末装置2を通してユーザからの
問合せデータ、および無人情報端末装置3から営業店側
端末装置2へ送信した相談回答データを、接続変更した
相談員側端末装置4へ送信(相談引継ぎ)を行う。ステ
ップ210の処理の詳細については図22を用いて後述
する。
【0045】次に、ステップ100の詳細な説明をす
る。図17に示したように、ステップ101では、営業
店側端末装置2の相談員側端末接続開始(呼出し)処理
21より、図6の相談員側端末接続開始テーブル210
0の営業店側端末ID欄2101に格納されている営業
店側端末IDを、相談端末接続サーバ1の営業店側端末
管理処理13に送信し、図5の営業店側端末管理テーブ
ル1300の営業店側端末ID欄1301に格納する。
次に、ステップ102では、図6の相談員側端末接続開
始テーブル2100の営業店側端末状態欄2102に格
納されている営業店側端末の接続状態を、相談端末接続
サーバ1の営業店側端末管理処理13に送信し、図5の
営業店側端末管理テーブル1300の営業店端末状態欄
1302に格納する。
【0046】次に、ステップ110の詳細な説明をす
る。図18に示したように、ステップ111では、図1
の相談端末接続サーバ1の接続先相談員管理処理11に
おいて、接続先一覧データベース14より接続可能な相
談員を接続状態コードで判定し、相談員コード、拠点コ
ード、部署コード、相談員側端末装置の端末ID、ログ
イン後の相談回数、および接続状態コードを読込み、図
3の接続先相談員管理テーブル1100に格納する。次
に、ステップ111で読込んだ接続可能な相談員コード
などのデータを、図1の営業店側端末装置2の接続先一
覧表示処理22に送信し、図7の接続先一覧表示テーブ
ル2200に送信順に相談員コード、拠点コード、部署
コード、相談員側端末装置の端末IDを格納する。次
に、ステップ113では、ステップ112で接続先一覧
表示テーブル2200に格納された接続可能な相談員の
一覧(拠点名、部署名、相談員名)を、図2の営業店側
端末装置2における出力装置2002から出力表示す
る。相談員コード、拠点コード、部署コードと、具体的
相談員名、拠点名、部署名との対応は、図15の接続先
一覧データベーステーブル14210、14220、1
4230を参照して変換を行う。
【0047】次に、ステップ120の詳細な説明をす
る。図19に示したように、ステップ121では、図1
の営業店側端末装置2において、相談員側端末選択処理
23において、図16のステップ110で、表示された
接続可能な相談員一覧から、ユーザの相談内容に該当す
る相談員を選択し、図8の相談員側端末選択テーブル2
300に、選択した一覧表番号、相談員コード、端末I
Dを格納する。次に、ステップ122では、ステップ1
21でユーザの相談内容に対応する接続可能な相談員が
いない場合に、図1の無人情報端末装置3を選択し、相
談員側端末選択テーブル2300の端末ID欄2303
に、無人情報端末装置3に該当する端末IDを格納す
る。
【0048】次に、ステップ180の詳細な説明をす
る。図20に示したように、ステップ181では、図1
の営業店側端末装置2からのユーザの問合せ内容を無人
情報端末装置3に送信し、情報提供処理31において、
相談内容を確定し、図12の情報提供テーブル3100
の相談内容欄3103に格納する。次に、ステップ18
2では、ステップ181で確定した相談内容に基づく問
い合わせデータを、無人情報端末装置3へ送信する。送
信されたデータに対するコードを付加し、図12の情報
提供テーブルの相談Q&Aコード欄3105に格納す
る。次に、ステップ183では、相談Q&Aデータ(問
い合わせデータ)を、無人情報端末装置3の相談問い合
わせ回答蓄積処理32により、図13の相談問い合わせ
回答蓄積テーブル3200に格納してから、図14の相
談回答データベーステーブル3300、33100の相
談Q&Aコード欄33101、相談質問データ欄332
02に格納する。
【0049】次に、ステップ190の詳細な説明をす
る。図21に示したように、ステップ191では、図1
の無人情報端末装置3の情報提供処理31において、ス
テップ180で確定した相談内容に該当する過去の相談
回答データを、相談回答データベース33で、問い合わ
せに対応する相談Q&Aコード欄33101に該当する
相談回答データ欄33103に格納する。次に、ステッ
プ192では、営業店側端末装置2からの問い合わせに
対する回答として、ステップ191で格納した相談回答
データを、営業店側端末装置2に送信する。また、ユー
ザからの問い合わせデータに関しては、相談回答データ
ベース33の相談引継ぎテーブル33200に相談引継
ぎデータとして格納する。次に、ステップ193では、
ステップ192で営業店側端末装置2に送信された相談
回答データを、図2の出力装置2002より出力表示す
る。
【0050】次に、ステップ210の詳細な説明をす
る。図22に示したように、ステップ211では、図1
の営業店側端末装置2と無人情報端末装置3との間で、
やり取りしている時に、接続可能な相談員側端末装置4
を一括管理している相談端末接続サーバ1において、ユ
ーザの相談内容に対応した相談員側端末装置4が接続可
能となった場合、接続中の無人情報端末装置3から、接
続可能な相談員側端末装置4に接続切替えを行う。次
に、ステップ212では、無人情報端末装置3から、接
続切替え先の相談員側端末装置に対して、情報提供処理
31により、相談回答データベース33に格納されてい
る相談引継ぎデータ(テーブル33200)に該当する
相談引継ぎコードを送信し、図10の相談接続管理テー
ブル4200の相談引継ぎコード欄4204に格納す
る。次に、ステップ213では、ステップ212により
格納された相談引継ぎコードに対応した相談引継ぎデー
タを、無人情報端末装置3の相談回答データベース33
のテーブル33200より読込み、図2の相談員側端末
装置4の出力装置4002に出力表示する。
【0051】次に、相談員側端末装置4での処理中心と
した主な処理過程を図23に示す。ステップ300で
は、図1の相談員側端末装置4の相談可能登録処理41
において、相談員コードを図2の相談員側端末装置4の
入力装置4001より入力し、図9の相談可能登録テー
ブル4100の相談員コード欄4101、およびログイ
ン時刻欄4105に、ログインした時刻を格納する。次
に、ステップ310では、相談端末接続サーバ1に、ス
テップ300で入力した相談員コード、ログインしてい
る相談員側端末装置4からの拠点コード、部署コード、
端末IDを送信する。ステップ310の処理の詳細につ
いては、図24を用いて後述する。次に、ステップ32
0では、相談員側端末装置4において、相談員が、営業
店側端末装置2、または無人情報端末装置3からの接続
かあるかどうかの判定を行う。判定の結果、営業店側端
末装置2、または無人情報端末装置3から接続された場
合には、ステップ330へ行く。一方、接続されていな
い場合には、営業店側端末装置2より接続されるまでス
テップ320の判定を繰り返す。また、相談員が相談員
側端末装置4より、接続待ちを終える場合には、本処理
は終了する。
【0052】終了後に相談内容に関連する相談員側端末
装置4が接続可能となった時に、無人情報端末装置3よ
り営業店側端末装置2とのやり取りの情報を引継ぎ、そ
の回答データを非同期で営業店側端末装置2、またはユ
ーザ宛電話やFAXなどの他の通信手段を用いて行う。
次に、ステップ330では、図1の相談員側端末装置4
における相談接続管理処理42により、接続してきた端
末装置が営業店側端末装置2であるか、無人情報端末装
置3であるかの判定を行う。判定の結果、営業店側端末
装置2である場合には、ステップ340へ行く。一方、
無人情報端末装置3である場合には、ステップ360へ
行く。次に、ステップ340では、接続した営業店側端
末装置2を介して、ユーザと相談員がTV電話、画面共
有等の機能を用いて遠隔で相談を行う。
【0053】次に、ステップ350では、相談終了後、
相談員側端末装置4における相談終了処理43により、
図11の相談終了テーブル4300のログアウト時刻欄
4303に、ログアウト時刻を格納し、相談終了判別コ
ード欄4304に、相談終了判別コード(接続可能状態
のコードを格納する)を格納して、接続していた営業店
側端末装置2との通信を切断する。相談終了判別コード
は、相談員コード、端末IDと共に、相談端末接続サー
バ1の図3の接続先相談員管理テーブル1100に送信
し、接続状態コード欄1106に接続可能なコードを格
納して、格納されているログイン後の相談回数欄110
5の相談回数に「1」を加算する。一方、ステップ36
0では、無人情報端末装置3より、営業店側端末装置2
とのやり取りを、相談引継ぎデータとして、相談員側端
末装置4で受け取る。次に、ステップ370では、相談
員側端末装置4に、無人情報端末装置3より引継いだ相
談引継ぎデータを表示する。以上、ステップ360及び
370の処理の詳細については、図21、図22を用い
て説明しているため、ここでは省略する。
【0054】次に、ステップ310の詳細な説明をす
る。図24に示したように、ステップ311では、図1
の相談端末接続サーバ1における相談員接続優先度管理
処理12により、接続先一覧データベース14のテーブ
ル14100から、接続可能な相談員側端末装置4の優
先度判別コード欄14104に格納されている優先度判
別コードを読込む。次に、ステップ312では、優先度
判別コードにより同じ相談内容に対して対応可能な相談
員コードの間で、営業店側端末装置2に表示する、相談
員の接続先一覧表示の順序を、優先度の高い(相談回数
の少ない)相談員順にソートする。次に、ステップ31
3では、ステップ312でソートされた順に営業店側端
末装置2に、接続先一覧として表示されるように、図4
の相談員接続優先度管理テーブル1200に格納してい
く。
【0055】次に、営業店側端末装置2から相談を行う
場合の具体例を、図25のような各端末(相談端末接続
サーバ1、無人情報端末装置3、営業店側端末装置2、
相談員側端末装置4)の稼動状況を示すタイムチャート
を用いて説明する。
【0056】まず、営業店側端末装置2から図1の相談
員側端末接続開始(呼出し)処理21を通して、相談端
末接続サーバ1に対して働きかける(550)。一方、
相談端末接続サーバ1は、営業店側端末管理処理13を
通して営業店側からの要求を受け取り、接続先相談員管
理処理11により、要求時点で接続可能な相談員の接続
先一覧表示データを、営業店側端末装置2に送信する
(510)。受け取った営業店側端末装置2は、接続先
一覧表示の中に、たまたま相談内容に対応できる相談員
が存在しないため、無人情報端末装置3を選択する。一
方、相談端末接続サーバ1においては、選択された無人
情報端末装置3と営業店側端末装置2の間で接続するよ
うに制御する。
【0057】次に、無人情報端末装置3と営業店側端末
装置2の間で接続を行い、相談が開始される(540、
560)(t1)。無人情報端末装置3では、営業店側
端末装置2からの問い合わせに対して、相談回答データ
ベース33より、相談内容に合った過去の回答データを
検索し、情報提供処理31を通して、営業店側端末装置
に、回答を送信すると同時に、相談問い合わせ回答蓄積
処理32により、営業店側端末装置2からの問い合わせ
と、無人情報端末装置3側からの回答データから相談引
継ぎデータを、相談問い合わせ回答蓄積処理32により
相談回答データベース33に蓄積していく(テーブル3
3100、テーブル33200)。また、この時、相談
端末接続サーバ1では、相談内容に対応した接続可能な
相談員側端末装置4があるかどうかの管理を行っている
(520)。
【0058】次に、無人情報端末装置3と営業店側端末
装置2との間で接続中に、相談内容対応する相談員側端
末装置4が接続可能状態になった場合には、相談員側端
末装置の状態を一括管理している相談端末接続サーバ1
より、無人情報端末装置3から、相談員側端末装置4へ
の接続切替え制御を行う。無人情報端末装置3から、相
談員側端末装置4への切替え時に、無人情報端末装置3
の相談問い合わせ回答蓄積処理32を通して、相談回答
データベース33に蓄積されていた相談引継ぎデータ
を、相談員側端末装置4に送信する。送信後、営業店側
端末装置2と相談員側端末装置4が接続され相談が開始
される(t2)。接続先の相談員は、無人情報端末装置
3からの接続情報を見て、営業店側端末装置のユーザと
の相談を継続して行う。営業店側端末装置2と、相談員
側端末装置4との間は、TV電話や、画面共有機能等を
利用して行う(570、580)。
【0059】相談終了後、相談員側端末装置4は、営業
店側端末装置との通信を切断し(t3)、他の営業店側
端末装置、または無人情報端末装置と接続可能なこと
を、相談員側端末装置4の相談終了処理43により、相
談端末接続サーバ1に送信する。相談端末接続サーバ1
は、相談員側端末装置の接続状態を接続中(530)か
ら、接続可能状態に変更して、接続先一覧により、呼出
しのあった営業店側端末装置に表示して、営業店側端末
装置からの接続待ちをする(590)。以上で、各端末
(相談端末接続サーバ1、無人情報端末装置3、営業店
側端末装置2、相談員側端末装置4)の稼動状況を示す
タイムチャートを用いた接続処理の具体例の説明を終了
する。
【0060】次に、図2の営業店側端末装置2の出力装
置2002での表示画面例を図26、図27に示す。図
26に示す表示画面700は、接続可能な相談員を呼出
すための「呼び出し」ボタン710、および相談員側端
末装置との接続時に表示されるTV電話画面720、お
よび画面共有等の機能利用時に表示等を行う作業表示領
域730等を有する画面から構成されている。図27に
おいては、図26の表示画面700において、相談端末
接続サーバ1より、データを受け取り、接続先一覧表示
処理22から、接続可能な相談員の接続先一覧を表示し
た時の画面構成である(740)。表示画面740は、
TV電話画面720、画面共有等の機能利用時に表示等
を行う作業表示領域730、および接続可能な相談員一
覧表示画面750等を有する画面から構成されている。
【0061】
【発明の効果】本発明は、ユーザが営業店側端末装置か
ら遠隔相談を行うために、相談可能な相談員の一覧を、
営業店側端末装置に表示し、ユーザ側から相談に対応す
る相談員を選択できる。ユーザの相談内容に対応した相
談員が、接続可能状態でない場合には、まず、無人情報
端末装置に接続し、無人情報端末装置側から相談内容に
関する過去の相談回答情報を、営業店側端末装置に提供
できる。一方、無人情報端末装置より、営業店側端末装
置に対して情報提供している間に、相談内容に対応可能
な相談員が、相談員側端末装置から接続可能状態となっ
た場合には、相談端末接続サーバにより途中で、無人情
報端末装置から相談員側端末装置への接続先の切り替え
を行う。また、接続先切り替え時には、無人情報端末装
置での営業店側端末装置とのやり取りを蓄積しておき、
それを相談員側端末装置に引継ぐ。
【0062】したがって、営業店側端末装置からユーザ
が相談を行う場合に、相談員を呼び出す時点で、相談内
容に対応可能な相談員に接続できない状態であっても、
無人情報端末装置にて対応し、対応可能な相談員が接続
可能状態になった時点で、相談内容を引継いで接続を切
り替えるため、ユーザからの相談不能状態を回避でき
る。また、相談終了時まで対応可能な相談員に接続でき
ない場合でも、非同期で、相談可能な相談員が接続可能
な状態時に、無人情報端末装置にて蓄積していたユーザ
からの相談内容を相談員側端末装置に引継ぎ、相談員が
電話やFAXなどの通信手段を利用した回答が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステム構成図である。
【図2】本発明のシステム構成実現のためのハードウエ
ア、ネットワーク構成である。
【図3】接続先相談員管理テーブルのテーブル構成であ
る。
【図4】相談員接続優先度管理テーブルのテーブル構成
である。
【図5】営業店側端末管理テーブルのテーブル構成であ
る。
【図6】相談員側端末接続開始(呼出し)テーブルのテ
ーブル構成である。
【図7】接続先一覧表示テーブルのテーブル構成であ
る。
【図8】相談員側端末選択テーブルのテーブル構成であ
る。
【図9】相談可能登録テーブルのテーブル構成である。
【図10】相談接続管理テーブルのテーブル構成であ
る。
【図11】相談終了テーブルのテーブル構成である。
【図12】情報提供テーブルのテーブル構成である。
【図13】相談問い合わせ回答蓄積テーブルのテーブル
構成である。
【図14】相談回答データベースのテーブル構成であ
る。
【図15】接続先一覧データベースのテーブル構成であ
る。
【図16】本発明の実施例を営業店側端末装置での処理
を中心に示す流れ図である。
【図17】ステップ100の詳細図である。
【図18】ステップ110の詳細図である。
【図19】ステップ120の詳細図である。
【図20】ステップ180の詳細図である。
【図21】ステップ190の詳細図である。
【図22】ステップ210の詳細図である。
【図23】本発明の実施例を相談員側端末装置での処理
を中心に示す流れ図である。
【図24】ステップ310の詳細図である。
【図25】無人情報端末装置から相談員側端末装置への
引継ぎの具体例のタイムチャートである。
【図26】本発明の営業店側端末装置における相談員呼
出し時の出力装置からの表示画面例である。
【図27】本発明の営業店側端末装置における相談員の
接続先一覧の出力装置からの表示画面例である。
【符号の説明】
1…相談端末接続サーバ、2…営業店側端末装置、3…
無人情報端末装置、4…相談員側端末装置、11…接続
先相談員管理処理、12…相談員接続優先度管理処理、
13…営業店側端末管理処理、14…接続先一覧データ
ベース、21…相談員側端末接続開始処理、22…接続
先一覧表示処理、23…相談員側端末選択処理、31…
情報提供処理、32…相談問い合わせ回答蓄積処理、3
3…相談回答データベース、41…相談可能登録処理、
42…相談接続管理処理、43…相談終了処理

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】相談依頼者が利用する営業店側端末装置
    と、専門の相談員が相談に回答するために利用する相談
    員側端末装置と、過去の問い合わせ、回答データを蓄積
    し、営業店側端末装置からの問い合わせに該当する回答
    データを前記営業店側端末装置に送信し、営業店側端末
    装置との問い合わせや回答を、前記相談員側端末装置に
    引継ぐ機能を有する無人情報端末装置と、前記相談員側
    端末装置の接続状況を一括管理する相談端末接続サーバ
    と、前記端末装置と前記サーバとの間を結ぶ通信回線を
    備えた計算機システムにおいて、前記営業店側端末装置
    から、無人情報端末装置に接続した場合に、相談途中で
    相談員側端末装置が接続可能になった時、相談端末接続
    サーバが、営業店側端末装置の接続先を、無人情報端末
    装置から相談員側端末装置に切り替え、無人情報端末装
    置が、接続切り替えまでのやり取りを、接続先の相談員
    側端末装置に引継ぎ情報として送信することを特徴とす
    る相談先端末接続方法。
  2. 【請求項2】前記営業店側端末装置は接続可能な相談員
    のみ一覧表示することを特徴とする請求項1記載の相談
    先端末接続方法。
  3. 【請求項3】相談内容に対応した接続可能な相談員側端
    末装置が存在しない場合、前記無人情報端末装置に接続
    し、前記営業店側端末装置からのユーザの相談内容を無
    人情報端末装置に蓄積し、前記相談内容を相談端末接続
    サーバが管理し、前記相談端末接続サーバが相談内容に
    対応する相談員が接続可能となるのを監視することを特
    徴とする請求項1記載の相談先端末接続方法。
  4. 【請求項4】前記営業店側端末装置から、無人情報端末
    装置への接続による相談のやり取り終了まで、相談内容
    に対応可能な相談員側端末装置が接続可能にならず、相
    談員側端末装置に引継げない場合は、無人情報端末装置
    に蓄積したユーザからの問い合わせ情報を、相談員から
    ユーザに回答するために、非同期に相談員側端末装置に
    送信することを特徴とする請求項1記載の相談先端末接
    続方法。
  5. 【請求項5】前記相談端末接続サーバが、リアルタイム
    に相談員側端末装置の接続状態を一括管理し、接続要求
    のあった前記営業店側端末装置に、接続可能な相談員側
    端末装置のみ抽出し、担当拠点、部署、相談員名と共
    に、営業店側端末装置に送信することを特徴とする請求
    項1記載の相談先端末接続方法。
  6. 【請求項6】同じ相談内容に対応する複数の相談員が接
    続可能な場合、相談端末接続サーバは、相談員の過去の
    相談回数に応じて相談対応の優先順位を設定し、相談回
    数の少ない相談員を優先的に、営業店側端末装置に一覧
    表示することを特徴とする請求項2記載の相談先端末接
    続方法。
JP24960996A 1996-09-20 1996-09-20 相談先端末接続方法 Pending JPH1097571A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24960996A JPH1097571A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 相談先端末接続方法
US08/934,063 US6256661B1 (en) 1996-09-20 1997-09-19 Method and apparatus for connecting terminals in a remote consulting system
GB9720062A GB2317473B (en) 1996-09-20 1997-09-19 A method of terminal connection
US09/846,615 US7031997B2 (en) 1996-09-20 2001-05-02 Method and apparatus for connecting terminals in a remote consulting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24960996A JPH1097571A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 相談先端末接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1097571A true JPH1097571A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17195580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24960996A Pending JPH1097571A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 相談先端末接続方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6256661B1 (ja)
JP (1) JPH1097571A (ja)
GB (1) GB2317473B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357216A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Oki Electric Ind Co Ltd 顧客誘導方法および顧客誘導システム
JP2002051314A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Hitachi Ltd 遠隔相談端末システム
JP2003044583A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Tadashi Kaneko 操作履歴による遠隔心理分析システム
JP2004310734A (ja) * 2002-11-22 2004-11-04 Aru Support Kk Web及びアイコンを利用した遠隔制御システム
JP2009087206A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Laurel Bank Mach Co Ltd 受付番号発券システム
JP2012094169A (ja) * 2011-12-12 2012-05-17 Oki Electric Ind Co Ltd 顧客誘導システム

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1097571A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Hitachi Ltd 相談先端末接続方法
US6601087B1 (en) * 1998-11-18 2003-07-29 Webex Communications, Inc. Instant document sharing
US7505974B2 (en) * 1999-02-12 2009-03-17 Gropper Robert L Auto update utility for digital address books
US6883000B1 (en) * 1999-02-12 2005-04-19 Robert L. Gropper Business card and contact management system
US6763371B1 (en) * 1999-05-10 2004-07-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for collaborative communication in a communication network
JP3487245B2 (ja) * 1999-10-27 2004-01-13 Kddi株式会社 着呼端末を特定しない通信接続方法及び交換網制御装置並びにシステム
US20020029350A1 (en) * 2000-02-11 2002-03-07 Cooper Robin Ross Web based human services conferencing network
US7593751B2 (en) * 2000-09-18 2009-09-22 Field Data Management Solutions, Llc Conducting field operations using handheld data management devices
GB2369462A (en) * 2000-11-22 2002-05-29 Tenzen Plc A method and system for brokering a communication session between a manufacturing machine and a support service
US20030167176A1 (en) * 2001-03-22 2003-09-04 Knudson Natalie A. System and method for greeting a visitor
JP2003187063A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Oki Electric Ind Co Ltd 問合せ受付システム
US20040236706A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-25 Fitch James Chester Automated machinery lubrication service and maintenance planning system
US8682969B1 (en) * 2005-10-07 2014-03-25 On24, Inc. Framed event system and method
US20070136342A1 (en) * 2005-12-13 2007-06-14 Sap Ag Processing a user inquiry
US9892028B1 (en) 2008-05-16 2018-02-13 On24, Inc. System and method for debugging of webcasting applications during live events
US10430491B1 (en) 2008-05-30 2019-10-01 On24, Inc. System and method for communication between rich internet applications
WO2010019852A2 (en) * 2008-08-15 2010-02-18 Mohammed Hashim-Waris Supply chain management systems and methods
US8706812B2 (en) 2010-04-07 2014-04-22 On24, Inc. Communication console with component aggregation
US11438410B2 (en) 2010-04-07 2022-09-06 On24, Inc. Communication console with component aggregation
US11429781B1 (en) 2013-10-22 2022-08-30 On24, Inc. System and method of annotating presentation timeline with questions, comments and notes using simple user inputs in mobile devices
US10785325B1 (en) 2014-09-03 2020-09-22 On24, Inc. Audience binning system and method for webcasting and on-line presentations
US11281723B2 (en) 2017-10-05 2022-03-22 On24, Inc. Widget recommendation for an online event using co-occurrence matrix
US11188822B2 (en) 2017-10-05 2021-11-30 On24, Inc. Attendee engagement determining system and method

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053956A (en) * 1985-06-17 1991-10-01 Coats Viyella Interactive system for retail transactions
US4797910A (en) * 1986-05-07 1989-01-10 American Telphone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Automated operator assistance calls with voice processing
US4922519A (en) * 1986-05-07 1990-05-01 American Telephone And Telegraph Company Automated operator assistance calls with voice processing
US4700340A (en) * 1986-05-20 1987-10-13 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Method and apparatus for providing variable reliability in a telecommunication switching system
US5220674A (en) * 1987-07-17 1993-06-15 Digital Equipment Corporation Local area print server for requesting and storing required resource data and forwarding printer status message to selected destination
US5121486A (en) * 1987-11-20 1992-06-09 Hitachi, Ltd Network control system for dynamically switching a logical connection between an identified terminal device and an indicated processing unit
US4982344A (en) * 1988-05-18 1991-01-01 Xerox Corporation Accelerating link creation
US4896345A (en) * 1989-02-16 1990-01-23 Thorne Donald J Call handling system
US5557798A (en) * 1989-07-27 1996-09-17 Tibco, Inc. Apparatus and method for providing decoupling of data exchange details for providing high performance communication between software processes
US4939771A (en) * 1989-09-20 1990-07-03 At&T Bell Laboratories Attendant-controlled call message delivery system and method
US5311422A (en) * 1990-06-28 1994-05-10 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration General purpose architecture for intelligent computer-aided training
US5317725A (en) * 1991-03-12 1994-05-31 Hewlett-Packard Company Landmark data abstraction paradigm to diagnose data communication networks
US5940614A (en) * 1991-04-18 1999-08-17 International Business Machines Corporation Hypertext control method and apparatus for displaying help information in an interactive data processing system
US5138377A (en) * 1991-05-23 1992-08-11 Xerox Corporation Internal expert system to aid in servicing
JPH08153076A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Canon Inc 協調作業支援方法及びその装置
US6016335A (en) * 1992-03-13 2000-01-18 Lacy; Alex B. Telephone registration system for schools
US5469206A (en) * 1992-05-27 1995-11-21 Philips Electronics North America Corporation System and method for automatically correlating user preferences with electronic shopping information
US5751943A (en) * 1993-01-27 1998-05-12 Alcatel Network Systems, Inc. Electronic work environment for a data processing system
US5444615A (en) * 1993-03-24 1995-08-22 Engate Incorporated Attorney terminal having outline preparation capabilities for managing trial proceeding
US5408649A (en) * 1993-04-30 1995-04-18 Quotron Systems, Inc. Distributed data access system including a plurality of database access processors with one-for-N redundancy
ATE202864T1 (de) * 1993-08-27 2001-07-15 Affinity Technology Inc Finanzielles transaktionsverfahren und gerät mit geschlossener schleife
US5590181A (en) * 1993-10-15 1996-12-31 Link Usa Corporation Call-processing system and method
JP3599364B2 (ja) * 1993-12-15 2004-12-08 富士通株式会社 ネットワーク装置
JPH07168889A (ja) 1993-12-16 1995-07-04 Hitachi Ltd 受付管理システム
US5703935A (en) * 1994-03-29 1997-12-30 Mci Communications Corporation Automated telephone operator services
WO1995027360A1 (en) * 1994-03-31 1995-10-12 Citibank, N.A. Interactive voice response system
US5799151A (en) * 1994-04-04 1998-08-25 Hoffer; Steven M. Interactive electronic trade network and user interface
JPH07319832A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Hitachi Ltd サービス利用情報収集方法および装置、並びに計算機システム停止制御方法および装置
US5633910A (en) * 1994-09-13 1997-05-27 Cohen; Kopel H. Outpatient monitoring system
US5581753A (en) * 1994-09-28 1996-12-03 Xerox Corporation Method for providing session consistency guarantees
US5659544A (en) * 1994-10-17 1997-08-19 Lucent Technologies Inc. Method and system for distributed control in wireless cellular and personal communication systems
US5778377A (en) * 1994-11-04 1998-07-07 International Business Machines Corporation Table driven graphical user interface
US5729745A (en) * 1994-11-14 1998-03-17 Microsoft Corporation Methods and apparatus for creating a base class for manipulating external data connections in a computer generated document
US5909543A (en) * 1994-11-30 1999-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Communication conference system and communication conference apparatus
US5712978A (en) * 1994-12-30 1998-01-27 Lucent Technologies Inc. System for control of remote processors
US5964837A (en) * 1995-06-28 1999-10-12 International Business Machines Corporation Computer network management using dynamic switching between event-driven and polling type of monitoring from manager station
JP3455790B2 (ja) * 1995-06-30 2003-10-14 富士通株式会社 情報検索に利用するノウハウ管理装置
US5774669A (en) * 1995-07-28 1998-06-30 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Scalable hierarchical network management system for displaying network information in three dimensions
US5724516A (en) * 1995-09-06 1998-03-03 International Business Machines Corporation System for dynamically creating and retrieving formatted dump data by setting value in dump object indicating that the dump agent is to generate formatted dump data
GB2305271A (en) * 1995-09-15 1997-04-02 Ibm Proxy object recovery in an object-oriented environment
US5915008A (en) * 1995-10-04 1999-06-22 Bell Atlantic Network Services, Inc. System and method for changing advanced intelligent network services from customer premises equipment
US5793365A (en) * 1996-01-02 1998-08-11 Sun Microsystems, Inc. System and method providing a computer user interface enabling access to distributed workgroup members
US5805823A (en) * 1996-01-30 1998-09-08 Wayfarer Communications, Inc. System and method for optimal multiplexed message aggregation between client applications in client-server networks
US5673253A (en) * 1996-02-29 1997-09-30 Siemens Business Communication Systems Dynamic allocation of telecommunications resources
US5751965A (en) * 1996-03-21 1998-05-12 Cabletron System, Inc. Network connection status monitor and display
US5812780A (en) * 1996-05-24 1998-09-22 Microsoft Corporation Method, system, and product for assessing a server application performance
US5896444A (en) * 1996-06-03 1999-04-20 Webtv Networks, Inc. Method and apparatus for managing communications between a client and a server in a network
US6021262A (en) * 1996-07-12 2000-02-01 Microsoft Corporation System and method for detection of, notification of, and automated repair of problem conditions in a messaging system
US5944795A (en) * 1996-07-12 1999-08-31 At&T Corp. Client-server architecture using internet and guaranteed quality of service networks for accessing distributed media sources
US5758071A (en) * 1996-07-12 1998-05-26 Electronic Data Systems Corporation Method and system for tracking the configuration of a computer coupled to a computer network
US5862330A (en) * 1996-07-16 1999-01-19 Lucent Technologies Inc. Technique for obtaining and exchanging information on wolrd wide web
US5805786A (en) * 1996-07-23 1998-09-08 International Business Machines Corporation Recovery of a name server managing membership of a domain of processors in a distributed computing environment
TWI249760B (en) * 1996-07-31 2006-02-21 Canon Kk Remote maintenance system
EP0823823A3 (en) * 1996-08-07 2001-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital broadcasting system
US5781703A (en) * 1996-09-06 1998-07-14 Candle Distributed Solutions, Inc. Intelligent remote agent for computer performance monitoring
JPH1097571A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Hitachi Ltd 相談先端末接続方法
GB2302199B (en) * 1996-09-24 1997-05-14 Allvoice Computing Plc Data processing method and apparatus
US5764916A (en) * 1996-09-27 1998-06-09 Ichat, Inc. Method and apparatus for real time communication over a computer network
US5995604A (en) * 1997-06-20 1999-11-30 Nortel Networks Corporation Method of preventing fraudulent toll calls by key system users
US5958013A (en) * 1997-09-11 1999-09-28 International Business Machines Corporation Apparatus, methods and computer program products for conducting a persistent session with a host-based application
US6161201A (en) * 1998-02-26 2000-12-12 3Com Corporation Method and apparatus for concurrent interaction with a modem having an open connection
US6184885B1 (en) * 1998-03-16 2001-02-06 International Business Machines Corporation Computer system and method for controlling the same utilizing logically-typed concept highlighting

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357216A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Oki Electric Ind Co Ltd 顧客誘導方法および顧客誘導システム
JP2002051314A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Hitachi Ltd 遠隔相談端末システム
JP2003044583A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Tadashi Kaneko 操作履歴による遠隔心理分析システム
JP2004310734A (ja) * 2002-11-22 2004-11-04 Aru Support Kk Web及びアイコンを利用した遠隔制御システム
JP2009087206A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Laurel Bank Mach Co Ltd 受付番号発券システム
JP2012094169A (ja) * 2011-12-12 2012-05-17 Oki Electric Ind Co Ltd 顧客誘導システム

Also Published As

Publication number Publication date
GB2317473A (en) 1998-03-25
US6256661B1 (en) 2001-07-03
US20010032242A1 (en) 2001-10-18
GB2317473B (en) 1998-12-02
US7031997B2 (en) 2006-04-18
GB9720062D0 (en) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1097571A (ja) 相談先端末接続方法
JP4141631B2 (ja) 電話受付を行うコールセンタシステム
US7606859B2 (en) Multimedia communication system
US5164981A (en) Voice response system with automated data transfer
JP4781101B2 (ja) チャット応対システム
JP2002044261A (ja) 階層化された制御アーキテクチャを持つマルチメディア顧客ケアセンタ
KR100982691B1 (ko) 고객 인식형 상담원 연결 방법 및 이를 이용한 비대면 상담시스템
JPH1198252A (ja) オペレータ接続システム、方法、および記録媒体
JPH11234408A (ja) オペレータ受け答えシナリオシステム
JP2007072835A (ja) サービス利用者サポートシステム
JPH11175599A (ja) 作業引継支援システム
JP3892199B2 (ja) コールサービス装置、コールサービス方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4408260B2 (ja) 顧客対応支援方法及び顧客対応支援システム
JP2000115254A (ja) Ctiシステム及び分散型ctiシステム
JP4998966B2 (ja) サポートコールセンターシステム
JPH09311894A (ja) 複数職員間情報共有システム
JP3735018B2 (ja) 遠隔相談端末システム
JP2003078624A (ja) 予約・呼び出し管理システム
JP2009290532A (ja) コール受付システム、コール受付方法、及びコール受付プログラム
JP3835196B2 (ja) 相談対応方法
JPH09218891A (ja) 情報サービス窓口システム
JP2003348241A (ja) コール受付方法及びコール受付プログラム
JP4302450B2 (ja) コミュニケーションシステムおよびコミュニケーション方法
JP4001574B2 (ja) 電話応答システム及び電話応答サーバ
JP2007228024A (ja) 遠隔相談システム、遠隔相談プログラム及び仮想共有画面プログラム