JPH1093914A - データ伝送方法、データ送信装置、データ受信装置のパラメータ設定方法、データ受信装置、データ伝送システム、再生方法、及び再生装置 - Google Patents

データ伝送方法、データ送信装置、データ受信装置のパラメータ設定方法、データ受信装置、データ伝送システム、再生方法、及び再生装置

Info

Publication number
JPH1093914A
JPH1093914A JP8246685A JP24668596A JPH1093914A JP H1093914 A JPH1093914 A JP H1093914A JP 8246685 A JP8246685 A JP 8246685A JP 24668596 A JP24668596 A JP 24668596A JP H1093914 A JPH1093914 A JP H1093914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
parameter setting
copy protection
signal
protection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8246685A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Ezaki
正 江▲崎▼
Jun Hirai
純 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8246685A priority Critical patent/JPH1093914A/ja
Priority to EP97307220A priority patent/EP0831648A3/en
Priority to US08/931,799 priority patent/US6266480B1/en
Priority to CN97120698A priority patent/CN1183005A/zh
Priority to KR1019970047543A priority patent/KR19980024707A/ko
Publication of JPH1093914A publication Critical patent/JPH1093914A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/20Adaptations for transmission via a GHz frequency band, e.g. via satellite
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4408Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video stream encryption, e.g. re-encrypting a decrypted video stream for redistribution in a home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/167Systems rendering the television signal unintelligible and subsequently intelligible
    • H04N7/169Systems operating in the time domain of the television signal
    • H04N7/1693Systems operating in the time domain of the television signal by displacing synchronisation signals relative to active picture signals or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91314Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a pulse signal inserted in blanking intervals of the video signal, e.g. pseudo-AGC pulses, pseudo-sync pulses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91321Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy protection control signal, e.g. a record inhibit signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91328Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91357Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
    • H04N2005/91371Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal the video color burst signal being modified

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パラメータ設定の異なる各テレビジョン受像
機に対して、それぞれに対応するマクロビジョン信号を
送信等することができる。 【解決手段】 付加データ生成部15は、番組表のデー
タ,スクランブルを解くためのキー情報,IRDの個別
番号のヘッダ及びその個別番号に対応するコピープロテ
クト信号のパラメータ等の各種付加データを生成する。
トランスポートストリーム処理部16は、上記MPEG
2エンコーダ12により生成された圧縮映像データ,M
PEG1エンコーダ14により生成された圧縮音声デー
タ,及び上記付加データ生成部15により生成された付
加データをビットストリームに変換して、所定のスクラ
ンブル処理を施した後、放送衛星用パラボラアンテナ1
9を介して衛星波として放送衛星200へ向けて送信す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル衛星放
送やDVD(Digital Video Disc)を再生して得られた
ディジタル映像信号にマクロビジョン信号を付加して出
力するデータ伝送方法、データ送信装置、データ受信装
置のパラメータ設定方法、データ受信装置、データ伝送
システム、再生方法、及び再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル技術の発達に伴って画像圧縮技
術MPEG2をベースにしたデジタル衛星放送システム
が実用化されつつある。
【0003】図10はMPEG2をベースにしたデジタ
ル衛星放送システムの全体構成を示すブロック構成図で
ある。このデジタル衛星放送システムは、衛星放送局2
10と、衛星放送局210から送出された放送信号を受
信して地上に送信する放送衛星220と、各加入者宅等
に設置された衛星放送受信機230とからなる。
【0004】このデジタル衛星放送システムでは、番組
提供業者から供給される放送サービスのための各種の番
組は、MPEGエンコーダでエンコードされ、MPEG
トランスポートストリーム(MPEG-TS:MPEG-Transport
Stream)としてから衛星放送用に変調されて、放送衛星
用パラボラアンテナ211を介して放送衛星220へ向
けて送信され、放送衛星220を介して各加入者宅等へ
送信される。
【0005】各加入者宅等にはIRD(Integrated Rec
eiver and Decoder)又はSTB(Set Top Box)と呼ば
れる受信用端末すなわち衛星放送受信機230が設置さ
れており、この衛星放送受信機230にテレビジョン受
像機240やビデオテープレコーダ250などが接続さ
れている。
【0006】図11はデジタル衛星放送システムの衛星
放送受信機230のブロック構成図である。衛星放送受
信機230は、選局部231、復調部232、データデ
コード部233、スクランブル解除部234、MPEG
デコーダ235、映像出力用信号処理部236等からな
る。
【0007】この衛星放送受信機230では、選局部2
31によって利用者が所望するチャンネルが選局され
る。選局されたチャンネルに係る信号は、復調部232
によってデジタル信号へ復調される。復調されたデジタ
ル信号は、データデコード部233とスクランブル解除
部234に供給される。
【0008】スクランブル解除部234によりスクラン
ブルを解除するためのキー情報は、例えばICカード2
37によってサービス事業者から各加入者に供給され
る。
【0009】上記データデコード部233は、ICカー
ド237で供給されるキー情報をスクランブル解除部2
34へ供給して、スクランブル解除を行わせる。スクラ
ンブル解除を行った信号は、MPEGデコーダ235へ
供給される。なお、配信された番組がスクランブルされ
ていない場合、スクランブル解除部234は、復調部2
32の出力を何ら処理することなくMPEGデコーダ2
35へ供給する。
【0010】MPEGデコーダ235は、スクランブル
解除部234から出力されるMPEG−TS信号をデコ
ードして、デジタルビデオ信号を映像出力用信号処理部
236に出力する。
【0011】映像出力用信号処理部236は、ビデオエ
ンコーダ361、マクロビジョン信号発生器362、加
算器363やD/A変換器364などからなる。
【0012】映像出力用信号処理部236では、MPE
Gデコーダ235から供給されるデジタルビデオ信号を
ビデオエンコーダ361により例えばNTSC方式など
の所定の標準テレビジョン方式に準拠した信号に変換し
てからD/A変換器364でD/A変換することによ
り、所定の標準テレビジョン方式に準拠したアナログビ
デオ信号を出力する。
【0013】デジタル衛星放送では、特定の番組に対
し、特別の料金を取って視聴させるペイパービューサー
ビスが採用されており、見た番組だけが課金される。一
般には放送で送られてくる番組表からペイパービューの
番組を選択すると、衛星放送受信機230から番組選択
情報が電話回線等を介して管理会社に送られ、デコード
のためのキー情報が放送から送られ映像が出力されると
同時に課金されるようになっている。
【0014】ここで、ペイパービューの番組はテレビジ
ョン受像機240での視聴は可能とするが、著作権の保
護等のために、ビデオテープレコーダ250などによる
録画してほしくない形態が存在する。そのために、ペイ
パービューの番組は、録画できないようにするためのコ
ピープロテクト信号いわゆるマクロビジョン信号が付加
されることになる。
【0015】すなわち、デジタル衛星放送では、映像デ
ータや音声データと共に解読のためのキーや番組表、ハ
ードウエアのパラメータ等の各種付加データを衛星放送
受信機230に送っている。そして、ペーパービューサ
ービスの場合、コピープロテクト信号をオンするように
データが衛星放送受信機230に送られる。衛星放送受
信機230側では、このデータを上記データデコード部
233で検出することにより、映像出力用信号処理部2
36のマクロビジョン信号発生器362をオンにして、
マクロビジョン信号発生器362からのマクロビジョン
信号を加算器363により所定の標準テレビジョン方式
に準拠したデジタルビデオ信号に付加するようになって
いる。
【0016】上記データデコード部233は、図12に
示すように、制御コードレジスタ332を備え、制御コ
ードのパケットを検出して切り換えられるスイッチ33
1を介して64ビットの制御コードを上記制御コードレ
ジスタ332に取り込んで制御コード解析部333によ
り制御コードを解析してマクロビジョン信号発生器36
2のパラメータの設定及びオン/オフ制御を行う。な
お、制御コード以外は上記スイッチ331を介してその
他のデータストリーム処理部334に供給され、その他
のデータストリーム処理部334により例えば番組表の
情報が抽出され、番組表の表示制御等が行われる。
【0017】ここで、上記マクロビジョン信号は、疑似
水平同期パルスとカラーストライプと呼ばれる2種類の
方式があり、これら2種類が併用されて使われるのが一
般的である。
【0018】疑似水平同期パルスと呼ばれる方式は、図
13に示すように、ビデオ信号の垂直部ランキング期間
中に疑似水平同期パルスを挿入することによって、VT
Rの自動利得制御(AGC:Automatic Gain Control)
回路を誤動作させ、画質を実用に堪えないレベルに劣化
させることにより、録画禁止機能を実現するものであ
る。又、カラーストライプと呼ばれる方式は、図14に
示すように、約20ライン毎に2〜4ライン分カラーバ
ースト信号の位相を反転させてVTR再生時に色反転を
おこさせ、画質を実用に堪えないレベルに劣化させるこ
とにより、録画禁止機能を実現するものである。
【0019】これに対して、テレビジョン受像機は、こ
のようなAGC回路を設けていないため、疑似水平同期
パルスによって映像が乱れることがない。また、テレビ
ジョン受像機は、カラーバースト信号と発振器の位相差
を検出して常にカラーバースト信号に同期した基準副搬
送波を得ることができる自動位相制御(APC:Automa
tic Phase Control)回路を設けているが、このAPC
回路の時定数は比較的長いのでカラーストライプ方式の
影響を受けることがない。
【0020】したがって、テレビジョン受像機及びアナ
ログ方式のビデオテープレコーダ(VTR)に上記衛星
放送受信機からのからの映像信号が供給されると、VT
Rにはマクロビジョン信号によって画質の劣化した映像
信号が図示しないビデオテープに記録され、一方、テレ
ビジョン受像機には画質が劣化することなく映像が表示
されることになる。すなわち、マクロビジョン信号は、
テレビジョン受像機に全く影響を与えることなく、VT
Rにおいて正常な映像信号が記録されるのを防止するこ
とができる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】ところで、市場の全て
のテレビジョン受像機に対してマクロビジョン信号の影
響を調べるのは不可能である。従って、例えば図15に
示すように、パラメータの設定の異なる特定のテレビジ
ョン受像機に妨害を与えてしまうことがある。
【0022】すなわち、ディジタル衛星放送システムで
は、所定のパラメータによるマクロビジョン信号が合成
された映像データ等を全てのテレビジョン受像機に送信
していたので、他のパラメータ設定するテレビジョン受
像機は対応することができなかった。換言すると、現存
のコピープロテクト技術は市場の特定のTVに不都合の
あることが分かり、テレビジョン受像機に応じて信号の
パラメータを変更する必要があった。
【0023】また、図16に示すように、ディジタル・
ビデオ・ディスク(DVD:Digital Video Disc)やデ
ィジタル・ビデオ・カセット(DVC:Digital Video
Cassette)にCGMS及びAPSというコピープロテク
ト信号の出力を制御するデータを映像データ・音声デー
タとともに記録するものが提案されている。
【0024】ここで、CGMS及びAPSは、著作権者
が予め設定するものである。例えば、CGMSは、2ビ
ットのデータであって、「00」はコピーフリー,「1
0」は1回限りコピー可,「01」は未使用,「11」
はコピー不可を示す。APSは、2ビットのデータであ
って、「00」は疑似水平同期パルス及びカラーストラ
イプ信号をオフ,「01」は,疑似水平同期パルスがオ
ンでカラーストライプ信号がオフ、「10」は疑似水平
同期パルスがオンであって20ライン毎にカラーストラ
イプ信号を2ライン挿入,「11」は疑似水平同期パル
スがオンでカラーストライプ信号20ライン毎に4ライ
ン挿入することを示す。従って、CGMSを「11」:
コピー不可に設定した場合、APSの設定値に応じてコ
ピープロテクト信号を出力するようになっている。
【0025】しかしながら、全てのテレビジョン受像機
がこれらのコピープロテクト信号に対応しているのでは
ないため、特定のテレビジョン受像機に妨害を与えてし
まうことがある。
【0026】一方、DVD再生装置やDVC再生装置
は、これらのCGMS及びAPSデータに基づくマクロ
ビジョン信号を映像データ等に合成して出力するように
なっていて、装置の改修以外にパラメータを変更するこ
とは事実上できない。
【0027】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたものであり、パラメータ設定の異なる各テレビジョ
ン受像機に対して、それぞれに対応するマクロビジョン
信号を送信等することができるデータ伝送方法、データ
送信装置、データ受信装置のパラメータ設定方法、デー
タ受信装置、データ伝送システム、再生方法、及び再生
装置を提供することを目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明に係るデータ伝送方法は、コピープロテク
ト回路のパラメータ設定データをモニタ装置別に生成
し、上記コピープロテクト回路のパラメータ設定データ
を含む制御コードをデータ受信装置に伝送することを特
徴とする。
【0029】本発明に係るデータ送信装置は、コピープ
ロテクト回路のパラメータ設定データをモニタ装置別に
生成するパラメータ生成手段と、上記コピープロテクト
回路のパラメータ設定データを含む制御コードをデータ
受信装置に送信する送信手段とを備えることを特徴とす
る。
【0030】本発明に係るデータ受信装置のパラメータ
設定方法は、伝送されるコピープロテクト回路のパラメ
ータ設定データを含む制御コードを受信し、上記制御コ
ードを解析して対応するパラメータ設定データを抽出
し、抽出したパラメータ設定データに基づいてコピープ
ロテクト回路のパラメータを設定することを特徴とす
る。
【0031】本発明に係るデータ受信装置は、受信した
コピープロテクト回路のパラメータ設定データを含む制
御コードを主データから分離する分離手段と、上記分離
手段により分離された制御コードを解析して対応するパ
ラメータ設定データを抽出し、抽出したパラメータ設定
データに基づいてコピープロテクト回路のパラメータを
設定するパラメータ設定手段と、上記分離手段により分
離された主データと、上記パラメータ設定手段によりパ
ラメータが設定されたコピープロテクト回路から出力さ
れるコピープロテクト信号とを合成してモニタ装置に出
力する信号合成手段とを備えることを特徴とする。
【0032】本発明に係るデータ伝送システムは、コピ
ープロテクト回路のパラメータ設定データをモニタ装置
別に生成するパラメータ生成手段と、上記コピープロテ
クト回路のパラメータ設定データを含む制御コードをデ
ータ受信装置に送信する送信手段とを有するデータ送信
装置と、受信したコピープロテクト回路のパラメータ設
定データを含む制御コードを主データから分離する分離
手段と、上記分離手段により分離された制御コードを解
析して対応するパラメータ設定データを抽出し、抽出し
たパラメータ設定データに基づいてコピープロテクト回
路のパラメータを設定するパラメータ設定手段と、上記
分離手段により分離された主データと、上記パラメータ
設定手段によりパラメータが設定されたコピープロテク
ト回路から出力されるコピープロテクト信号とを合成し
てモニタ装置に出力する信号合成手段とを有するデータ
受信装置とを備えることを特徴とする。
【0033】本発明に係る再生方法は、記録媒体に記録
された記録信号を再生し、操作設定されたパラメータ設
定データに基づいてコピープロテクト信号を発生し、上
記再生された記録信号とコピープロテクト信号とを合成
して出力することを特徴とする。
【0034】本発明に係る再生装置は、記録媒体に記録
された記録信号を再生する再生手段と、パラメータ設定
データを操作設定する操作手段と、上記パラメータ設定
データに基づいてコピープロテクト信号を発生するコピ
ープロテクト信号発生手段と、上記再生された記録信号
とコピープロテクト信号とを合成して出力する信号合成
手段とを備えることを特徴とする。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態
について、図面を参照しながら説明する。
【0036】本発明は、例えばデジタル衛星放送システ
ムに適用される。このデジタル衛星放送システムは、例
えば図1に示すように、衛星放送局100と、衛星放送
局100から送出された放送信号を受信して地上に送信
する放送衛星200と、本システムの各加入者宅等に設
置されたIRD(STB)等の衛星放送受信機20と、
各加入者のテレビジョン受像機60の機種の情報等を衛
星放送局100に通知する管理会社300で構成され
る。
【0037】上記衛星放送システムにおいて、加入者は
ディジタル衛星放送の加入・契約時に管理会社300に
テレビジョン受像機60のメーカー名,機種名,IRD
の個別番号を登録して、管理会社300は加入者のテレ
ビジョン受像機60に応じた後述する設定パラメータを
照合した後設定パラメータ及び個別番号を衛星放送局1
00に通知する。衛星放送局100は、放送衛星200
を介して上記設定パラメータ及び個別番号をトランスポ
ートストリームにのせて衛星放送受信機に送信する。従
って、衛星放送受信機は、これに対応する個別番号及び
設定パラメータを検出し、検出した設定パラメータに応
じて発生させたマクロビジョン信号をトランスポートス
トリーム中の映像データとともにテレビジョン受像機6
0に供給することができる。
【0038】具体的には、上記デジタル衛星放送システ
ムはMPEG(Moving Picture Encoded Group)2をベ
ースにしたデジタル衛星放送システムであって、衛星放
送局100は、例えば図2に示すような構成の衛星放送
送信装置10を設けている。
【0039】上記衛星放送送信装置10は、映像データ
生成部11から映像データが供給されるMPEG2エン
コーダ12と、音声データ生成部13から音声データが
供給されるMPEG1エンコーダ14と、番組表等の付
加データを生成する付加データ生成部15と、上記MP
EG2エンコーダ12、MPEG1エンコーダ14及び
付加データ生成部15の各出力データが供給されるトラ
ンスポートストリーム処理部16と、このトランスポー
トストリーム処理部16の出力データが供給されるスク
ランブル処理部17と、このスクランブル処理部17の
出力データが供給される送信部18を備える。
【0040】上記MPEG2エンコーダ12は、上記映
像データ生成部11から供給される映像データをMPE
G2で規定されているアルゴリズムに従って高能率符号
化することにより、圧縮映像データを生成する。このM
PEG2エンコーダ12により生成された圧縮映像デー
タは、トランスポートストリーム処理部16に供給され
る。
【0041】また、上記MPEG1エンコーダ14は、
音声データ生成部13から供給される音声データをMP
EG1で規定されているアルゴリズムに従って高能率符
号化することにより、圧縮音声データを生成する。この
MPEG1エンコーダ14により生成された圧縮音声デ
ータは、トランスポートストリーム処理部16に供給さ
れる。
【0042】上記付加データ生成部15は、受信装置側
の各種ハードウエアのパラメータを設定するパラメータ
設定手段として機能するもので、番組表のデータ,スク
ランブルを解くためのキー情報,IRDの個別番号のヘ
ッダ及びその個別番号に対応するコピープロテクト信号
のパラメータ等の各種付加データを生成する。付加デー
タ生成部15により生成された付加データは、トランス
ポートストリーム処理部16に供給される。
【0043】また、上記トランスポートストリーム処理
部16は、上記MPEG2エンコーダ12により生成さ
れた圧縮映像データ,MPEG1エンコーダ14により
生成された圧縮音声データ,及び上記付加データ生成部
15により生成された付加データをビットストリームに
変換して、スクランブル処理部17に供給する。
【0044】上記スクランブル処理部17は、上記トラ
ンスポートストリーム処理部16から供給されるビット
ストリームをスクランブル処理により暗号化し、さら
に、パケット化する。そして、上記送信部18は、上記
スクランブル処理部17によりパケット化された信号で
搬送波に所定の変調処理を施し、放送衛星用パラボラア
ンテナ19を介して衛星波として放送衛星200へ向け
て送信する。
【0045】すなわち、上記トランスポートストリーム
処理部16、スクランブル処理部17及び送信部18
は、上記付加データ生成部15により生成された付加デ
ータすなわちパラメータ設定手段により生成された各種
ハードウエアのパラメータ設定データを制御コードとし
て送信する送信手段として機能している。
【0046】ここで、従来のデジタル衛星放送のデータ
ストリームは、図3(A)に示すように、映像・音声の
圧縮データの間に、番組表のデータ,スクランブルを解
くためのキー情報,コピープロテクト信号のパラメータ
等の各種付加データがのっている。上記各種付加データ
は、図3(B)に示すように、番組表のデータ,キー情
報等の後に、IRDの個別番号のヘッダ及びその個別番
号に対応するパラメータの情報が付いている。例えば、
個別番号1のヘッダ,個別番号1に対応するパラメータ
Aの情報、及び個別番号2のヘッダ,個別番号2に対応
するパラメータBの情報がある。
【0047】したがって、衛星放送受信機は、例えば自
分の個別番号1のヘッダをデコードすると、個別番号1
に対応するパラメータAの情報を読み取ることができ、
このパラメータに基づくマクロビジョン信号が付加され
た映像データを特定のテレビジョン受像機60に供給す
ることができる。
【0048】ここで、マクロビジョン信号を例にした実
際の伝送データの配列を図4に示す。 マクロビジョン
信号のパラメータは、従来、図4の(A)に示すよう
に、64ビットデータで与えて、N[0]でオン/オフ
等の制御を行い、N[7]でカラーストライプの反転ラ
イン数を設定するようになっている。図4(B)に示す
具体例は、図4(A)に示す従来のパラメータ設定デー
タの最初に個別番号のヘッダを付けて伝送するように規
定したもので、図3(B)に対応する具体例を示してい
る。
【0049】上述のような衛星放送送信装置10を備え
る衛星放送局100から放送衛星200を介して送られ
てくるデジタル衛星放送を受信すべく、加入者宅等に
は、衛星放送受信機20が設置されている。
【0050】衛星放送受信機20は、具体的には図5に
示すように、チューナ部21、スクランブル解除部2
2、トランスポートストリーム処理部23、MPEG1
デコーダ24、MPEG2デコーダ25、音声出力用信
号処理部26、映像出力用信号処理部27、制御部2
8、ユーザインターフェース回路29を備える。
【0051】衛星放送受信機20において、チューナ部
21は、衛星放送受信用パラボラアンテナ31を介して
受信した衛星放送信号に対して、受信トランスポンダの
切り換え、復調処理、誤り訂正処理などを行い、MPE
G2トランスポートストリームをスクランブル解除部2
2に供給する。
【0052】スクランブル解除部22には、ICカード
スロット29に装着されるICカード32に記録されて
いるデスクランブル用のキー情報が制御部28を介して
供給される。スクランブル解除部22は、このキー情報
に基づいてデスクランブル処理を行い、スクランブルを
解除したトランスポートストリームをトランスポートス
トリーム処理部23に供給する。
【0053】トランスポートストリーム処理部23は、
遠隔操作部33からユーザインターフェース回路29を
介して供給される操作入力情報を制御部28で解析する
ことにより得られる視聴者の選局操作に応じたプログラ
ム仕様情報(PSI:Program Specific Information)に基
づいて、トランスポートストリームの中から必要な映像
データと音声データを抽出する。このトランスポートス
トリーム処理部23により抽出された音声データはMP
EG1デコーダ24に供給され、映像データはMPEG
2デコーダ25に供給される。また、上記トランスポー
トストリーム処理部23は、トランスポートストリーム
の中から付加データを抽出して制御部28に供給する。
【0054】MPEG1デコーダ24は、上記トランス
ポートストリーム処理部23から送られてきた音声デー
タにMPEG1で規定されているアルゴリズムに従って
復号化処理を施すことにより、圧縮音声データを圧縮前
の音声データに変換する。このMPEG1デコーダ24
により得られた圧縮前の音声データは、音声出力用信号
処理部26に供給される。
【0055】また、MPEG2デコーダ25は、上記ト
ランスポートストリーム処理部23から送られてきた映
像データにMPEG2で規定されているアルゴリズムに
従って復号化処理を施すことにより、圧縮映像データを
圧縮前の映像データに変換する。このMPEG2デコー
ダ25により得られた圧縮前の映像データは、映像出力
用信号処理部27に供給される。
【0056】音声出力用信号処理部26は、MPEG1
デコーダ24により得られた圧縮前の音声データにD/
A変換処理を施すことにより、音声データをアナログ音
声信号に変換する。
【0057】一方、映像出力用信号処理部27は、図6
に示すように、ビデオエンコーダ41と、マクロビジョ
ン信号発生器42と、加算器43と、D/A変換器44
を備える。
【0058】映像出力用信号処理部27において、MP
EG2デコーダ25から供給される映像データをビデオ
エンコーダ41により例えばNTSC方式などの所定の
標準テレビジョン方式に準拠した映像データに変換して
からD/A変換器44でD/A変換することにより、所
定の標準テレビジョン方式に準拠したアナログ映像信号
が出力される。
【0059】また、マクロビジョン信号発生器42は、
制御部28の制御に基づいて所定のマクロビジョン信号
を発生する。このマクロビジョン信号は、加算器43に
より所定の標準テレビジョン方式に準拠した映像データ
に付加されて出力される。
【0060】この衛星放送受信機20における制御部2
8は、上記トランスポートストリーム処理部23により
抽出された付加データをデコードして、番組表の表示制
御やコピープロテクトとのための制御を行うためのデー
タデコード機能を有する。
【0061】このデータデコード機能は、以下に示すよ
うな構成のデータデコード部50により実現される。
【0062】データデコード部50は、例えば図7に示
すように、シフトレジスタからなる制御コードレジスタ
52と、ヘッダレジスタ53と、制御コード解析部54
を備える。
【0063】データデコード部50に供給される付加デ
ータは、制御コードのパケットを検出して切り換えられ
るスイッチ51を介して、パラメータ設定データの制御
コードと個別番号のヘッダを上記制御コードレジスタ5
2とヘッダレジスタ53に取り込まれる。このとき、ヘ
ッダレジスタ53が特定の個別番号のヘッダのみを検出
することによって、上記制御コードレジスタ52は上記
個別コードに対応する制御コードを制御コード解析部5
4で解析する。これにより、このデータデコード部50
は、上述の図3(B)に示した各データ列に対応したコ
ード処理を行うことができる。そして、制御コード解析
部54は、制御コードレジスタ52に取り込まれた制御
コードを解析して、この解析結果に基づいてマクロビジ
ョン信号発生器42のパラメータの設定及びオン/オフ
制御を行う。
【0064】なお、制御コード以外は上記スイッチ51
を介してその他のデータストリーム処理部55に供給さ
れ、その他のデータストリーム処理部55により例えば
番組表の情報が抽出され、番組表の表示制御等が行われ
る。
【0065】以上のように、上記ディジタル衛星放送シ
ステムでは、テレビジョン受像機60のメーカー名や機
種名に応じた最適なパラメータを設定し、このパラメー
タを上記加入者の衛星放送受信機に個別番号とともに送
信することにより、映像データに特定のマクロビジョン
信号を付加して上記テレビジョン受像機60に供給する
ことができる。従って、テレビジョン受像機60に最適
な映像データが供給されるので、ある特定のテレビジョ
ン受像機60にマクロビジョン信号による妨害を回避す
ることができる。
【0066】つぎに、本発明に係る第2の実施の形態に
ついて説明する。本実施の形態では、本発明をディジタ
ル・ビデオ・ディスク(DVD)再生装置に適用したも
のであり、図8に示すように、前記DVD再生装置で再
生された映像データをテレビジョン受像機60に供給す
る場合について説明する。なお、第1の実施の形態と同
じ回路等については同じ符号をつけるものとする。
【0067】第2の実施の形態に係るDVD再生装置8
0は、例えば図9に示すように、記録媒体であるDVD
91に記録された映像データ及び音声データを読み取る
光ピックアップ92と、光ピックアップ92で読み取ら
れた信号に対して所定の信号処理を施すディジタル信号
処理部93と、スクランブル解除部22と、データスト
リーム処理部23aと、MPEG1デコーダ24と、M
PEG2デコーダ25と、音声出力用信号処理部26
と、映像出力用信号処理部27と、制御部28と、ユー
ザインターフェース回路29とを備える。
【0068】上記DVD再生装置80において、光ピッ
クアップ92はDVD91に記録された信号を読み取っ
て、ディジタル信号処理部93は、この読み取られた信
号に復調処理,誤り訂正処理などを行い、MPEG2デ
ータストリームとしてスクランブル解除部22に供給す
る。
【0069】スクランブル解除部22は、制御部28を
介して供給されるデスクランブル用のキー情報を用い
て、デスクランブル処理を行い、スクランブルを解除し
たデータストリームをデータストリーム処理部23aに
転送する。
【0070】データストリーム処理部23aは、遠隔操
作部33からユーザインターフェース回路29を介して
入力される操作入力情報を制御部28で解析することに
より得られるPSIに基づいて、データストリームの中
から必要な映像データと音声データを抽出する。そし
て、このデータストリーム処理部23aにより抽出され
た音声データは、MPEG1デコーダ24に供給され、
また映像データはMPEG2デコーダ25に供給され
る。また、上記データストリーム処理部23aは、デー
タストリームの中から付加データを抽出して制御部28
に供給する。
【0071】MPEG1デコーダ24は、上記データス
トリーム処理部23aから送られてきた音声データに所
定の復号化処理を施すことにより、圧縮音声データを圧
縮前の音声データに変換して、この圧縮前の音声データ
を音声出力用信号処理部26に供給する。一方、MPE
G2デコーダ25は、上記データストリーム処理部23
aから送られてきた映像データに所定の復号化処理を施
すことにより、圧縮映像データを圧縮前の映像データに
変換して、この圧縮前の映像データは、映像出力用信号
処理部27に供給する。
【0072】音声出力用信号処理部26は、MPEG1
デコーダ24により得られた圧縮前の音声データにD/
A変換処理を施すことにより、音声データをアナログ音
声信号に変換する。
【0073】また、映像出力用信号処理部27は、上述
の図6に示すように、ビデオエンコーダ41、マクロビ
ジョン信号発生器42、加算器43やD/A変換器44
などからなる。上記マクロビジョン信号発生器42は、
制御部28の制御に基づいて所定のマクロビジョン信号
を発生する。このマクロビジョン信号は、加算器43で
所定の標準テレビジョン方式に準拠した映像データに付
加されて出力される。
【0074】以上のように構成されたDVD再生装置8
0では、例えばユーザが上記テレビジョン受像機60の
メーカー名,機種名をリモコン33で操作設定すると、
リモコン33による設定信号が、ユーザインタフェース
29を介して制御部28に供給される。制御部28は、
上記設定信号に基づいて、上記テレビジョン受像機60
のメーカーコード或いは機種と自分の持っているテーブ
ルとを参照して、一致したパラメータをマクロビジョン
信号発生器42に設定する。なお、このテーブルは、D
VD91に記録されている所定の情報を読み込むことに
よって更新することができる。
【0075】したがって、上記DVD再生装置80は、
リモコン33に設定に応じたマクロビジョン信号を発生
して映像データ等とともに出力することができ、テレビ
ジョン受像機60に対して好適な映像データ等を供給す
ることができる。これにより、上述の図8に示すよう
に、DVD再生装置80で再生された映像データがテレ
ビジョン受像機60及びVTR70に供給されると、テ
レビジョン受像機60には画質が劣化することなく映像
が表示され、VTR70にはマクロビジョン信号によっ
て画質の劣化した映像信号が図示しないビデオテープに
記録される。すなわち、上記DVD再生装置80は、V
TR70へのダビングを防止することができるととも
に、テレビジョン受像機60に対しては機種等を問わず
に画質の良好な映像信号を供給することができる。
【0076】また、テレビジョン受像機60のリモコン
33を用いて自動的にメーカー名,機種名を登録するこ
とができる。すなわち、一般に、リモコン33には、メ
ーカー固有のコードが付けられており、これを解析する
ことによってどのメーカーの機種かを特定することがで
きる。
【0077】具体的には、例えばユーザがテレビジョン
受像機60のリモコン33で所定の操作をすると、上記
テレビジョン受像機固有のコードを示すコード信号が、
ユーザインタフェース29を介して制御部28に供給さ
れる。制御部28は、上記コード信号に基づいて、上記
テレビジョン受像機60のメーカーコード或いは機種と
自分の持っているテーブルとを参照して、一致したパラ
メータをマクロビジョン信号発生器42に設定する。
【0078】したがって、上記DVD再生装置80は、
リモコン33に設定に応じたマクロビジョン信号を発生
して映像データ等とともに出力することができ、テレビ
ジョン受像機60に対して好適な映像データ等を供給す
ることができる。従って、VTR70にマクロビジョン
信号がのっている映像データを供給することによりDV
D再生装置80からVTR70へのダビング編集を防止
することができるとともに、テレビジョン受像機60は
妨害を受けることなく良好な映像を映し出すことができ
る。
【0079】なお、本発明は、上述の実施の形態に限定
されるものではなく、例えばDVD再生装置の代わりに
ディジタル・ビデオ・カセット(DVC)再生装置に適
用してもよいのは勿論である。
【0080】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
るデータ伝送方法によれば、コピープロテクト回路のパ
ラメータ設定データをモニタ装置別に生成し、コピープ
ロテクト回路のパラメータ設定データを含む制御コード
をデータ受信装置に伝送することにより、各モニタ装置
に対応するコピープロテクト信号を発生するためのパラ
メータを伝送することができる。
【0081】本発明に係るデータ送信装置によれば、パ
ラメータ生成手段でコピープロテクト回路のパラメータ
設定データをモニタ装置別に生成し、送信手段でコピー
プロテクト回路のパラメータ設定データを含む制御コー
ドをデータ受信装置に送信することにより、各モニタ装
置に対応するコピープロテクト信号を発生するためのパ
ラメータを伝送することができる。
【0082】本発明に係るデータ受信装置のパラメータ
設定方法によれば、伝送されるコピープロテクト回路の
パラメータ設定データを含む制御コードを受信し、制御
コードを解析して対応するパラメータ設定データを抽出
し、抽出したパラメータ設定データに基づいてコピープ
ロテクト回路のパラメータを設定することにより、伝送
されるパラメータに基づいて最適なコピープロテクト信
号を発生させることができる。
【0083】本発明に係るデータ受信装置によれば、分
離された制御コードを解析して対応するパラメータ設定
データを抽出し、抽出したパラメータ設定データに基づ
いてコピープロテクト回路のパラメータを設定して、分
離された主データと、パラメータが設定されたコピープ
ロテクト回路から出力されるコピープロテクト信号とを
合成出力することにより、モニタ装置はコピープロテク
ト信号の影響を受けることない最適な主データによって
画質の良い映像を表示することができる。
【0084】本発明に係るデータ伝送システムによれ
ば、各モニタ装置に対応するコピープロテクト信号を発
生するためのパラメータを伝送し、伝送されるパラメー
タに基づいて最適なコピープロテクト信号を発生させ
て、モニタ装置はコピープロテクト信号の影響を受ける
ことない最適な主データによって画質の良い映像を表示
することができる。
【0085】本発明に係る再生方法によれば、記録媒体
に記録された記録信号を再生し、操作設定されたパラメ
ータ設定データに基づいてコピープロテクト信号を発生
し、再生された記録信号とコピープロテクト信号とを合
成して出力することにより、ユーザの設定に応じて例え
ばモニタ装置にコピープロテクト信号の影響が生じない
ようにすることができる。
【0086】本発明に係る再生装置によれば、記録媒体
に記録された記録信号を再生する再生手段と、パラメー
タ設定データを操作設定する操作手段と、パラメータ設
定データに基づいてコピープロテクト信号を発生するコ
ピープロテクト信号発生手段と、再生された記録信号と
コピープロテクト信号とを合成して出力する信号合成手
段とを備えることにより、ユーザの設定に応じて例えば
モニタ装置にコピープロテクト信号の影響が生じないよ
うにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るデータ伝送シ
ステムの概要を説明する図である。
【図2】上記データ伝送システムの衛星放送送信装置の
具体的な構成を示すブロック図である。
【図3】上記衛星放送送信装置が送信するトランスポー
トストリームを説明する図である。
【図4】上記衛星放送送信装置が送信するトランスポー
トストリームを説明する図である。
【図5】上記デジタル衛星放送システムにおける衛星放
送受信機の構成を示すブロック図である。
【図6】上記衛星放送受信機における映像出力用信号処
理部の構成を示すブロック図である。
【図7】上記衛星放送受信機における制御部に備えられ
るデータデコード部の構成例を示すブロック図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係るDVD再生装
置で再生された映像データをテレビジョン受像機に供給
する状態を説明する図である。
【図9】上記DVD再生装置の構成を示すブロック図で
ある。
【図10】デジタル衛星放送システムの構成を示すブロ
ック図である。
【図11】従来の衛星放送受信機の構成を示すブロック
図である。
【図12】従来の衛星放送受信機におけるデータデコー
ド部の構成を示すブロック図である。
【図13】マクロビジョン信号の疑似水平同期パルス方
式を説明するための図である
【図14】旧バージョンのマクロビジョン信号のカラー
ストライプ方式を説明するための図である。
【図15】パラメータの設定の異なる特定のテレビジョ
ン受像機に妨害が生じたときの状態を説明する図であ
る。
【図16】DVDやDVCに記録されているコピープロ
テクト信号であるCGMS及びAPSを説明する図であ
る。
【符号の説明】
15 付加データ生成部、16,23 トランスポート
ストリーム処理部、18 送信部、21 チューナ部、
28 制御部、42 マクロビジョン信号発生器、43
加算器、51 スイッチ、54 制御コード解析部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 7/16

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コピープロテクト回路のパラメータ設定
    データをモニタ装置別に生成し、 上記コピープロテクト回路のパラメータ設定データを含
    む制御コードをデータ受信装置に伝送することを特徴と
    するデータ伝送方法。
  2. 【請求項2】 上記データ受信装置を識別するための個
    別番号データをヘッダとして付加したパラメータ設定デ
    ータをモニタ装置別に生成し、 上記個別番号データをヘッダとして付加したパラメータ
    設定データを含む制御コードをデータ受信装置に伝送す
    ることを特徴とする請求項1に記載のデータ伝送方法。
  3. 【請求項3】 各データ受信装置で共通する付加情報デ
    ータを生成するとともに、上記データ受信装置を識別す
    るための個別番号をヘッダとして付加したパラメータ設
    定データをモニタ装置別に生成し、 生成された付加情報データとともに、上記データ受信装
    置を識別するための個別番号をヘッダとして付加したパ
    ラメータ設定データを含む制御コードをデータ受信装置
    に伝送することを特徴とする請求項2に記載のデータ伝
    送方法。
  4. 【請求項4】 コピープロテクト回路のパラメータ設定
    データをモニタ装置別に生成するパラメータ生成手段
    と、 上記コピープロテクト回路のパラメータ設定データを含
    む制御コードをデータ受信装置に送信する送信手段とを
    備えることを特徴とするデータ送信装置。
  5. 【請求項5】 上記パラメータ生成手段は、上記データ
    受信装置を識別するための個別番号データをヘッダとし
    て付加したパラメータ設定データをモニタ装置別に生成
    し、 上記送信手段は、上記個別番号データをヘッダとして付
    加したパラメータ設定データを含む制御コードをデータ
    受信装置に送信することを特徴とする請求項4に記載の
    データ送信装置。
  6. 【請求項6】 データ受信装置で共通する付加情報デー
    タを生成する付加情報データ生成手段を備え、 上記送信手段は、生成された付加情報データとともに、
    上記データ受信装置を識別するための個別番号をヘッダ
    として付加したパラメータ設定データを上記データ受信
    装置に送信することを特徴とする請求項5に記載のデー
    タ送信装置。
  7. 【請求項7】 伝送されるコピープロテクト回路のパラ
    メータ設定データを含む制御コードを受信し、 上記制御コードを解析して対応するパラメータ設定デー
    タを抽出し、 抽出したパラメータ設定データに基づいてコピープロテ
    クト回路のパラメータを設定することを特徴とするデー
    タ受信装置のパラメータ設定方法。
  8. 【請求項8】 モニタ装置を識別するための個別番号を
    ヘッダとして付加したコピープロテクト回路のパラメー
    タ設定データを含む制御コードを解析し、 対応するパラメータ設定データに基づいてコピープロテ
    クト回路のパラメータを設定することを特徴とする請求
    項7に記載のデータ受信装置のパラメータ設定方法。
  9. 【請求項9】 各データ受信装置で共通する付加情報デ
    ータと、ハードウエアのパラメータ設定データを含む制
    御コードを解析し、 対応するパラメータ設定データに基づいてコピープロテ
    クト回路のパラメータを設定することを特徴とする請求
    項8に記載のデータ受信装置のパラメータ設定方法。
  10. 【請求項10】 受信したコピープロテクト回路のパラ
    メータ設定データを含む制御コードを主データから分離
    する分離手段と、 上記分離手段により分離された制御コードを解析して対
    応するパラメータ設定データを抽出し、抽出したパラメ
    ータ設定データに基づいてコピープロテクト回路のパラ
    メータを設定するパラメータ設定手段と、 上記分離手段により分離された主データと、上記パラメ
    ータ設定手段によりパラメータが設定されたコピープロ
    テクト回路から出力されるコピープロテクト信号とを合
    成してモニタ装置に出力する信号合成手段とを備えるこ
    とを特徴とするデータ受信装置。
  11. 【請求項11】 上記パラメータ設定手段は、識別デー
    タをヘッダとして付加したコピープロテクト回路のパラ
    メータ設定データを含む制御コードを解析して、対応す
    るパラメータ設定データに基づいて、コピープロテクト
    回路のパラメータを設定することを特徴とする請求項1
    0に記載のデータ受信装置。
  12. 【請求項12】 上記パラメータ設定手段は、共通する
    付加情報データとコピープロテクト回路のパラメータ設
    定データを含む制御コードを解析して、対応するパラメ
    ータ設定データに基づいてコピープロテクト回路のパラ
    メータを設定することを特徴とする請求項11に記載の
    データ受信装置。
  13. 【請求項13】 コピープロテクト回路のパラメータ設
    定データをモニタ装置別に生成するパラメータ生成手段
    と、上記コピープロテクト回路のパラメータ設定データ
    を含む制御コードをデータ受信装置に送信する送信手段
    とを有するデータ送信装置と、 受信したコピープロテクト回路のパラメータ設定データ
    を含む制御コードを主データから分離する分離手段と、
    上記分離手段により分離された制御コードを解析して対
    応するパラメータ設定データを抽出し、抽出したパラメ
    ータ設定データに基づいてコピープロテクト回路のパラ
    メータを設定するパラメータ設定手段と、上記分離手段
    により分離された主データと、上記パラメータ設定手段
    によりパラメータが設定されたコピープロテクト回路か
    ら出力されるコピープロテクト信号とを合成してモニタ
    装置に出力する信号合成手段とを有するデータ受信装置
    とを備えることを特徴とするデータ伝送システム。
  14. 【請求項14】 上記データ送信装置において、上記パ
    ラメータ生成手段は、上記データ受信装置を識別するた
    めの個別番号データをヘッダとして付加したパラメータ
    設定データをモニタ装置別に生成し、上記送信手段は、
    上記個別番号データをヘッダとして付加したパラメータ
    設定データを含む制御コードをデータ受信装置に送信
    し、 上記データ受信装置において、上記パラメータ設定手段
    は、上記識別データをヘッダとして付加したコピープロ
    テクト回路のパラメータ設定データを含む制御コードを
    解析して、対応するパラメータ設定データに基づいてコ
    ピープロテクト回路のパラメータを設定することを特徴
    とする請求項13に記載のデータ伝送システム。
  15. 【請求項15】 上記データ送信装置において、データ
    受信装置で共通する付加情報データを生成する付加情報
    データ生成手段を設け、上記送信手段は、生成された付
    加情報データとともに、上記データ受信装置を識別する
    ための個別番号をヘッダとして付加したパラメータ設定
    データを上記データ受信装置に送信し、上記データ受信
    装置において、上記パラメータ設定手段は、共通する付
    加情報データとコピープロテクト回路のパラメータ設定
    データを含む制御コードを解析して、対応するパラメー
    タ設定データに基づいてコピープロテクト回路のパラメ
    ータを設定することを特徴とする請求項14に記載のデ
    ータ伝送システム。
  16. 【請求項16】 記録媒体に記録された記録信号を再生
    し、 操作設定されたパラメータ設定データに基づいてコピー
    プロテクト信号を発生し、 上記再生された記録信号とコピープロテクト信号とを合
    成して出力することを特徴とする再生方法。
  17. 【請求項17】 リモートコントローラの赤外光からそ
    の固有のコードを検出し、 上記検出された固有コードに基づいてコピープロテクト
    信号を発生することを特徴とする請求項16に記載の再
    生方法。
  18. 【請求項18】 記録媒体に記録された記録信号を再生
    する再生手段と、 パラメータ設定データを操作設定する操作手段と、 上記パラメータ設定データに基づいてコピープロテクト
    信号を発生するコピープロテクト信号発生手段と、 上記再生された記録信号とコピープロテクト信号とを合
    成して出力する信号合成手段とを備えることを特徴とす
    る再生装置。
  19. 【請求項19】 リモートコントローラの赤外光からそ
    の固有のコードを検出するコード検出手段を備え、 上記コピープロテクト信号発生手段は、上記検出された
    固有コードに基づいてコピープロテクト信号を発生する
    ことを特徴とする請求項18に記載の再生装置。
JP8246685A 1996-09-18 1996-09-18 データ伝送方法、データ送信装置、データ受信装置のパラメータ設定方法、データ受信装置、データ伝送システム、再生方法、及び再生装置 Withdrawn JPH1093914A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8246685A JPH1093914A (ja) 1996-09-18 1996-09-18 データ伝送方法、データ送信装置、データ受信装置のパラメータ設定方法、データ受信装置、データ伝送システム、再生方法、及び再生装置
EP97307220A EP0831648A3 (en) 1996-09-18 1997-09-11 Copy protection in data transmission and processing
US08/931,799 US6266480B1 (en) 1996-09-18 1997-09-16 Apparatus and method for effectively inhibiting unauthorized copying of picture signals which does not interfere with an authorized display thereof
CN97120698A CN1183005A (zh) 1996-09-18 1997-09-18 禁止图像信号未授权复制但不影响授权显示的设备和方法
KR1019970047543A KR19980024707A (ko) 1996-09-18 1997-09-18 영상 신호의 무허가 복사 방지를 위한 장치 및 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8246685A JPH1093914A (ja) 1996-09-18 1996-09-18 データ伝送方法、データ送信装置、データ受信装置のパラメータ設定方法、データ受信装置、データ伝送システム、再生方法、及び再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1093914A true JPH1093914A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17152108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8246685A Withdrawn JPH1093914A (ja) 1996-09-18 1996-09-18 データ伝送方法、データ送信装置、データ受信装置のパラメータ設定方法、データ受信装置、データ伝送システム、再生方法、及び再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6266480B1 (ja)
EP (1) EP0831648A3 (ja)
JP (1) JPH1093914A (ja)
KR (1) KR19980024707A (ja)
CN (1) CN1183005A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100427921B1 (ko) * 1999-10-14 2004-04-28 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 데이터 송출 장치
WO2004059970A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Data processing device, data recording / reproducing device, data processing method and program
US7664366B2 (en) 2003-11-27 2010-02-16 Funai Electric Co., Ltd. Information recording apparatus

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6058191A (en) * 1997-02-04 2000-05-02 Macrovision Corp Method and apparatus for modifying the envelope of a RF carrier signal to remove copy protection signals therefrom
JP3588536B2 (ja) * 1997-07-11 2004-11-10 株式会社東芝 不正データコピー防止装置及び方法
JPH11203049A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Hitachi Ltd ドライブ接続システムおよび光情報記録媒体のドライブ接続システム
KR200184316Y1 (ko) * 1998-04-08 2000-06-01 김용만 스마트 카드 리더기
US6671803B1 (en) 1998-10-06 2003-12-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for consumer electronic device certificate management
KR100766284B1 (ko) * 1998-12-22 2007-10-11 소니 가부시끼 가이샤 디지털 방송의 수신 시스템 및 디지털 방송의 수신 장치
JP4264605B2 (ja) * 1999-03-29 2009-05-20 ソニー株式会社 受信装置および方法、並びに記録媒体
US7730300B2 (en) 1999-03-30 2010-06-01 Sony Corporation Method and apparatus for protecting the transfer of data
US6697489B1 (en) 1999-03-30 2004-02-24 Sony Corporation Method and apparatus for securing control words
KR100653115B1 (ko) * 1999-05-11 2006-12-04 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 텔레비전 수상기상에 디스플레이된 텔레비전 프로그램이비디오 레코더에 의하여 기록될 수 있도록 하는 셋톱박스
KR100605825B1 (ko) * 1999-09-14 2006-07-31 삼성전자주식회사 하드 디스크 드라이브를 구비하는 방송 수신 시스템의 복사 방지장치 및 방법
GB2354677A (en) * 1999-09-27 2001-03-28 On Digital Plc Copy protection of digital video broadcast data
US6912513B1 (en) * 1999-10-29 2005-06-28 Sony Corporation Copy-protecting management using a user scrambling key
US7039614B1 (en) 1999-11-09 2006-05-02 Sony Corporation Method for simulcrypting scrambled data to a plurality of conditional access devices
JP3474510B2 (ja) * 2000-02-29 2003-12-08 株式会社東芝 ディジタル放送送信装置、その受信方法および受信装置
NL1014793C1 (nl) * 2000-03-30 2001-10-02 High Tech Applic Holdings Ltd Werkwijze en inrichting voor het verwerken van een videosignaal ter verkrijging van een kopieerbeveiliging, en een tegen kopiÙren beveiligd videosignaal.
US8082572B1 (en) 2000-06-08 2011-12-20 The Directv Group, Inc. Method and apparatus for transmitting, receiving, and utilizing audio/visual signals and other information
US20030206631A1 (en) * 2000-06-22 2003-11-06 Candelore Brant L. Method and apparatus for scrambling program data for furture viewing
US8140859B1 (en) 2000-07-21 2012-03-20 The Directv Group, Inc. Secure storage and replay of media programs using a hard-paired receiver and storage device
EP1182878A1 (fr) * 2000-08-22 2002-02-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Système de communication, émetteur, récepteur, méthode utilisant un descripteur de stockage de données
JP4725758B2 (ja) * 2000-08-25 2011-07-13 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体
JP3980261B2 (ja) * 2000-10-26 2007-09-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 映像再生装置及びその方法
JP2002262254A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Nec Microsystems Ltd 動画像再生装置及びその方法
US7139398B2 (en) 2001-06-06 2006-11-21 Sony Corporation Time division partial encryption
US7895616B2 (en) 2001-06-06 2011-02-22 Sony Corporation Reconstitution of program streams split across multiple packet identifiers
US7747853B2 (en) 2001-06-06 2010-06-29 Sony Corporation IP delivery of secure digital content
US7409562B2 (en) * 2001-09-21 2008-08-05 The Directv Group, Inc. Method and apparatus for encrypting media programs for later purchase and viewing
US7823174B2 (en) 2002-01-02 2010-10-26 Sony Corporation Macro-block based content replacement by PID mapping
US7765567B2 (en) 2002-01-02 2010-07-27 Sony Corporation Content replacement by PID mapping
JP3789838B2 (ja) * 2002-03-26 2006-06-28 三洋電機株式会社 表示装置
US7530084B2 (en) * 2002-05-28 2009-05-05 Sony Corporation Method and apparatus for synchronizing dynamic graphics
GB2390247B (en) * 2002-06-28 2006-04-12 Dwight Cavendish Systems Ltd An improved method and apparatus for providing an anti-copy video signal
US8818896B2 (en) 2002-09-09 2014-08-26 Sony Corporation Selective encryption with coverage encryption
US7724907B2 (en) * 2002-11-05 2010-05-25 Sony Corporation Mechanism for protecting the transfer of digital content
US8572408B2 (en) 2002-11-05 2013-10-29 Sony Corporation Digital rights management of a digital device
US8645988B2 (en) 2002-12-13 2014-02-04 Sony Corporation Content personalization for digital content
US8667525B2 (en) 2002-12-13 2014-03-04 Sony Corporation Targeted advertisement selection from a digital stream
IL155416A0 (en) * 2003-04-13 2003-11-23 Nds Ltd System for securing access to data streams
JP2004336576A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Sony Corp コンテンツ配信システム、コンテンツ配信装置、コンテンツ記録再生装置並びにコンテンツ記録再生方法、並びにコンピュータ・プログラム
GB0312985D0 (en) 2003-06-05 2003-07-09 Dwight Cavendish Systems Ltd Digital processing disruption systems
US7254836B2 (en) * 2003-10-23 2007-08-07 Microsoft Corporation Protected media path and refusal response enabler
US7296296B2 (en) * 2003-10-23 2007-11-13 Microsoft Corporation Protected media path and refusal response enabler
US7853980B2 (en) 2003-10-31 2010-12-14 Sony Corporation Bi-directional indices for trick mode video-on-demand
US20060242406A1 (en) 2005-04-22 2006-10-26 Microsoft Corporation Protected computing environment
US7319469B2 (en) * 2004-07-26 2008-01-15 Sony Corporation Copy protection arrangement
US7643503B2 (en) 2004-07-30 2010-01-05 Sony Corporation System and method for dynamically determining retransmit buffer time
US20060023598A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Babinski James P Method and apparatus for protecting against copying of content recorded on optical recording media
GB2419220B (en) 2004-10-13 2009-06-03 Dwight Cavendish Systems Ltd Audio copy protection system
US8041190B2 (en) 2004-12-15 2011-10-18 Sony Corporation System and method for the creation, synchronization and delivery of alternate content
US7895617B2 (en) 2004-12-15 2011-02-22 Sony Corporation Content substitution editor
US9436804B2 (en) * 2005-04-22 2016-09-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Establishing a unique session key using a hardware functionality scan
US9363481B2 (en) 2005-04-22 2016-06-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Protected media pipeline
GB0513051D0 (en) 2005-06-27 2005-08-03 Dwight Cavendish Systems Ltd Copy protection method and apparatus
US9325944B2 (en) * 2005-08-11 2016-04-26 The Directv Group, Inc. Secure delivery of program content via a removable storage medium
US8185921B2 (en) 2006-02-28 2012-05-22 Sony Corporation Parental control of displayed content using closed captioning
US8775319B2 (en) 2006-05-15 2014-07-08 The Directv Group, Inc. Secure content transfer systems and methods to operate the same
US9124855B2 (en) * 2012-07-31 2015-09-01 Ati Technologies Ulc Method and apparatus for video stream processing
CN110475097B (zh) * 2019-01-26 2020-05-22 浙江智建科技股份有限公司 多参数实时监控平台
CN109660278B (zh) * 2019-01-26 2019-12-17 周翔 多参数实时监控平台

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4475123A (en) * 1981-04-02 1984-10-02 Theta-Com., Division Of Texscan Addressable subscriber cable television system
US4439830A (en) * 1981-11-09 1984-03-27 Control Data Corporation Computer system key and lock protection mechanism
JPH0375827A (ja) * 1989-08-18 1991-03-29 Toshiba Corp コピー防止装置
US5315448A (en) * 1993-03-18 1994-05-24 Macrovision Corporation Copy protection for hybrid digital video tape recording and unprotected source material
US5592651A (en) * 1993-06-11 1997-01-07 Rackman; Michael I. Method and system for limiting multi-user play of video game cartridges
US5659613A (en) * 1994-06-29 1997-08-19 Macrovision Corporation Method and apparatus for copy protection for various recording media using a video finger print
EP0975165B1 (en) * 1994-07-08 2003-05-02 Sony Corporation Receiving controlled-access broadcast signals
KR0136458B1 (ko) * 1994-12-08 1998-05-15 구자홍 디지탈 자기 기록재생 시스템의 복사 방지장치
KR0166923B1 (ko) * 1995-09-18 1999-03-20 구자홍 디지탈 방송 시스템의 불법 시청 및 복사 방지방법 및 장치
US5831663A (en) * 1996-06-26 1998-11-03 Waterhouse; John Addressable televisions for hospitals and hotels

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100427921B1 (ko) * 1999-10-14 2004-04-28 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 데이터 송출 장치
WO2004059970A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Data processing device, data recording / reproducing device, data processing method and program
US7664366B2 (en) 2003-11-27 2010-02-16 Funai Electric Co., Ltd. Information recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN1183005A (zh) 1998-05-27
EP0831648A3 (en) 1998-04-08
EP0831648A2 (en) 1998-03-25
US6266480B1 (en) 2001-07-24
KR19980024707A (ko) 1998-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1093914A (ja) データ伝送方法、データ送信装置、データ受信装置のパラメータ設定方法、データ受信装置、データ伝送システム、再生方法、及び再生装置
JP3671543B2 (ja) データ伝送方法、データ送信装置、データ受信装置のパラメータ設定方法、データ受信装置及びデータ伝送システム
JP3617115B2 (ja) ビデオ信号処理装置および処理方法
US8204789B2 (en) Apparatus and method for receiving a transport stream containing a plurality of content data
JP3912563B2 (ja) 入出力装置および入出力方法、並びに受信装置
JP4748195B2 (ja) ディジタル放送の受信装置及びトランスポートストリームの処理方法
JP2982750B2 (ja) ディジタル情報処理装置
KR20010040158A (ko) 디지털 방송 수신기, 기록 장치 및 데이터 기록 방법
US6584275B1 (en) Control of consumer recording equipment
JPH08297919A (ja) ディジタル信号の受信方法及び装置
JP2002320207A (ja) デジタル放送受信装置とその制御方法
EP1096795B1 (en) Control of consumer recording equipment
JPH09214929A (ja) 課金システム装置
JP4192363B2 (ja) 再生装置及び方法
JP2001103443A (ja) アナログラインを利用した機器間接続システム
JP3297805B2 (ja) 復号装置及びトランスポートストリームの処理方法
JP4244479B2 (ja) ディジタル放送の受信装置及びトランスポートストリームの処理方法
JP3177426B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2006108822A (ja) コマーシャル放送システム及び録画再生装置
JP2001333406A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2000278646A (ja) デジタル放送記録再生装置
JPH08223554A (ja) Amパススルーシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202