JPH1056632A - 放送システムおよび放送受信装置 - Google Patents

放送システムおよび放送受信装置

Info

Publication number
JPH1056632A
JPH1056632A JP8208652A JP20865296A JPH1056632A JP H1056632 A JPH1056632 A JP H1056632A JP 8208652 A JP8208652 A JP 8208652A JP 20865296 A JP20865296 A JP 20865296A JP H1056632 A JPH1056632 A JP H1056632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
information
broadcast
server
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8208652A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsu Kamibayashi
達 上林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8208652A priority Critical patent/JPH1056632A/ja
Priority to US08/907,091 priority patent/US6157809A/en
Publication of JPH1056632A publication Critical patent/JPH1056632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/13Arrangements for device control affected by the broadcast information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/65Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
    • H04H20/76Wired systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/29Arrangements for monitoring broadcast services or broadcast-related services
    • H04H60/33Arrangements for monitoring the users' behaviour or opinions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/38Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
    • H04H60/39Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space-time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/38Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
    • H04H60/41Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas
    • H04H60/42Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas for identifying broadcast areas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/49Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying locations
    • H04H60/51Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying locations of receiving stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/61Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54
    • H04H60/64Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54 for providing detail information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/82Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself the transmission system being the Internet
    • H04H60/83Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself the transmission system being the Internet accessed over telephonic networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/239Interfacing the upstream path of the transmission network, e.g. prioritizing client content requests
    • H04N21/2393Interfacing the upstream path of the transmission network, e.g. prioritizing client content requests involving handling client requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42684Client identification by a unique number or address, e.g. serial number, MAC address, socket ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47202End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting content on demand, e.g. video on demand
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4722End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting additional data associated with the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6156Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network
    • H04N21/6187Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network involving transmission via a telephone network, e.g. POTS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6581Reference data, e.g. a movie identifier for ordering a movie or a product identifier in a home shopping application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8352Generation of protective data, e.g. certificates involving content or source identification data, e.g. Unique Material Identifier [UMID]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • H04N7/0887Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of programme or channel identifying signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】既存の放送システム、通信システムを流用して
VODシステムが容易に構築できるとともに、視聴者宅
からセンタへのアクセスの分散と、視聴者の要求に応じ
てセンタから視聴者宅に情報を配信する際に、配信する
情報量に応じた配信制御が行える放送システムおよび、
その放送システムに用いられる放送受信装置を提供す
る。 【解決手段】サーバ1cと受信端末2は双方向通信回線
4を介して互いに通信可能なように接続され、受信端末
2は、放送装置1aから受信した放送番組の映像により
提供されたコマンドに基づき視聴者の指示に応じて発生
されたイベントを双方向通信回線4を介してサーバ1c
に通知し、サーバ1cは通知されたイベントに対応する
情報を読み出して、それをイベント通知元の受信端末2
に双方向通信回線4を介して返信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放送されている番
組の画面上に表示されている内容に関し、視聴者からの
要求に応じた情報の配信、受信側からのアクセス量を緩
和する制御、放送局側から受信側に配信する情報量に応
じた配信制御を行う放送システムおよび、その放送シス
テムに用いられる放送受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、通信と放送の融合化が叫ばれるよ
うになり、VOD(Video OnDemand)サ
ービスがその先駆けとして注目を集めいている。
【0003】VODサービスは、映像端末として、例え
ば、既存のTV受像機を用い、VTR相当の画質の映像
情報を好きなときに好きなところから(On Dema
nd)見ることができる双方向の放送サービスで、視聴
者は、上り方向の電話回線を介して電話局内のビデオサ
ーバに信号を送り、映像情報(映画など)の選択、スト
ップ、一時停止、巻き戻しなど、あたかも自宅のVTR
を操作するように利用できるものである。
【0004】このようなVODサービスを提供するVO
Dシステムとしては、例えば、特開平7−321748
号公報にて開示されたビデオ・オン・デマンド・システ
ムがある。このビデオ・オン・デマンド・システムは、
ビデオサーバ等を具備したセンタ(CATV事業者)よ
り各視聴者宅に設けられたテレビシステムへ視聴者のリ
クエストに応じて番組を配信するものであり、ビデオサ
ーバーに各視聴者宅に配信する番組の映像とこの番組で
表示される物に関する詳細情報とを蓄積しておき、テレ
ビシステムからリクエストされた番組の映像を配信する
とともに、この番組に関連する詳細情報を配信し、ま
た、テレビシステムでセンタから配信された番組を放映
中、画面で表示されたことに応じて指定された物に関す
る詳細情報をテレビシステムの画面に表示するものであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来、V
ODサービスを実現するために、センタから各視聴者宅
への映像の配信を行う下り回線と、視聴者宅からセンタ
への要求あるいは応答信号を送信するための上り回線か
ら構成される双方向放送システムを構築するにあたり、
新たに大規模な設備を設ける必要があった。
【0006】また、各視聴者宅からセンタに対する特定
の上り電話回線に応答あるいは要求情報が一時的に集中
し、電話回線がいわゆるハング状態になる場合がありえ
るが、これに対処するため、各視聴者宅からの要求、応
答の送信時刻を分散させるためのきめ細かな制御が行え
ないという問題点があった。
【0007】さらに、センタから各視聴者の要求あるい
は応答に応じて各視聴者宅に送信すべき情報は、従来、
主放送信号に多重して放送していたため、送信できる情
報量に限界があった。
【0008】そこで、本発明は、既存の放送システム、
通信システムを流用してVODシステムが容易に構築で
きるとともに、視聴者宅からセンタへのアクセスの分散
と、視聴者の要求に応じてセンタから視聴者宅に情報を
配信する際に、配信する情報量に応じた配信制御が容易
に行える放送システムおよび、その放送システムに用い
られる放送受信装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の放送システム
は、番組を放送するセンタと、このセンタから放送され
た各番組映像に対応付けてその番組映像により提供され
るコマンドに基づき発生するイベントに対応する情報を
蓄積するサーバと、前記センタからの放送番組を受信
し、その受信した放送番組の映像により提供されるコマ
ンドに基づきイベントを発生する複数の受信装置から構
成され、前記サーバと前記受信装置は双方向通信回線を
介して互いに通信可能なように接続された放送システム
において、前記受信装置は、前記センタから受信した放
送番組の映像により提供されたコマンドに基づき視聴者
の指示に応じて発生されたイベントを前記双方向通信回
線を介して前記サーバに通知するイベント通知手段と、
前記サーバは、このイベント通知手段で通知されたイベ
ントに対応する情報を読み出して、それを前記イベント
通知元の受信装置に前記双方向通信回線を介して返信す
る返信手段と、前記イベント通知元の受信装置は、この
返信手段で返信された情報を提示する提示手段と、を具
備することにより、既存の放送システム、通信システム
を流用してVODシステムが容易に構築できる。
【0010】また、前記センタから配信される番組の放
送信号には、前記各受信装置の識別情報に基づきイベン
ト発生を許可する受信装置を指定するための制御情報が
多重され、前記受信装置は、前記放送信号に多重された
制御情報を受信すると、その受信装置が有する識別情報
と前記制御情報を基にイベント発生が許可されているか
否かを判断する判断手段を具備し、この判断手段でイベ
ント発生が許可されていると判断されたとき、前記セン
タから受信した放送番組の映像にコマンドを提供し、前
記イベント通知手段は、この放送番組の映像に提供され
たコマンドに基づき視聴者の指示に応じて発生されたイ
ベントを前記双方向通信回線を介して前記サーバに通知
し、前記サーバは、前記イベント通知手段で通知された
イベントの数を計数して、その計数値が予め定められた
数に達したとき、イベント発生を許可する受信装置を変
更した新たな制御情報を前記放送信号に多重して放送す
ることにより、視聴者宅からセンタへのアクセスの分散
が容易に行える。
【0011】また、前記センタから配信される番組の放
送信号には、これから配信される番組の映像により提供
されるコマンドに基づきイベントを発生するか否かを問
い合わせるための応答要求が多重され、前記受信装置
は、前記放送信号に多重された応答要求を受信すると、
その旨を提示して視聴者に応答を促し、この応答要求に
対し視聴者によりなされた応答を前記双方向通信回線を
介して前記サーバに通知する通知手段と、前記サーバ
は、前記通知手段でイベントの発生を要求する旨が通知
されたとき、前記サーバから、そのイベントに対応する
情報を読み出して前記双方向通信回線を介して前記要求
元の受信装置にダウンロードする手段と、前記センタか
ら配信された番組の映像により提供されたコマンドに基
づき視聴者の指示に応じてイベントが発生されると、前
記ダウンロードされた情報を表示する手段と、を具備す
ることにより、視聴者の要求に応じてセンタから視聴者
宅に情報を配信する際に、配信する情報量に応じた配信
制御が行える。
【0012】また、本発明の放送受信装置は、番組を放
送するセンタからの放送信号を受信する受信手段と、こ
の受信手段で受信した放送番組の映像により提供された
コマンドに基づきイベントを発生するイベント発生手段
と、前記センタから放送される各番組映像に対応付け
て、その番組映像により提供されるコマンドに基づき発
生するイベントに対応する情報を蓄積するサーバに、前
記イベント発生手段で発生したイベントを前記サーバと
の間に設定された双方向通信回線を介して通知するイベ
ント通知手段と、前記サーバから前記双方向通信回線を
介して前記イベント通知手段で通知したイベントに対応
する情報が返信されたとき、その返信された情報を提示
する提示手段と、を具備することにより、受信側に上記
機能を追加するだけで、既存の放送システム、通信シス
テムを流用してVODシステムが容易に構築できる。
【0013】また、前記受信手段で各放送受信装置の識
別情報に基づきイベント発生を許可する放送受信装置を
指定するための制御情報が多重された放送信号を受信す
ると、前記制御情報と自身の識別情報を基にイベント発
生が許可されているか否かを判断する判断手段を具備
し、この判断手段でイベント発生が許可されていると判
断されたとき、前記センタから受信した放送番組の映像
にコマンドを提供し、前記イベント通知手段は、この放
送番組の映像に提供されたコマンドに基づき発生された
イベントを前記双方向通信回線を介して前記サーバに通
知することにより、視聴者宅からセンタへのアクセスの
分散がセンタ側から容易に行える。
【0014】また、前記受信手段で、これから配信され
る番組の映像により提供されるコマンドに基づきイベン
トを発生するか否かを問い合わせるための応答要求が多
重された放送信号を受信したとき、その旨を提示して視
聴者に応答を促し、この応答要求に対し視聴者によりな
された応答を前記双方向通信回線を介して前記サーバに
通知する通知手段と、前記センタから配信された番組の
映像により提供されたコマンドに基づき視聴者の指示に
応じてイベントが発生したとき、前記通知手段で通知さ
れたイベント発生要求に応じて前記サーバから前記双方
向通信回線を介して予めダウンロードされた情報を表示
する手段と、を具備したことにより、視聴者の要求に応
じてセンタから視聴者宅に情報を配信する際に、センタ
側から配信する情報量に応じた配信制御が容易に行え
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0016】(第1の実施形態)図1は、本発明の放送
システムの全体の構成を概略的に示したものである。
【0017】図1において、例えば、既存の映像サービ
スである放送(地上波TV、CATV、衛星放送など)
事業者の各放送局1の要部は、放送装置1a、番組デー
タベース(DB)1b、放送局サーバ1cから構成され
る。
【0018】放送装置1aは、映像番組を各視聴者宅に
無線通信あるいは有線通信にて配信するため映像番組の
蓄積装置、交換・伝送装置等から構成される。
【0019】番組データベース1bは、各視聴者宅に配
信される番組中の映像に対応付けてその映像の内容に基
づき発生し得るイベントに対応する情報を蓄積するもの
である。
【0020】放送局サーバ1cは、各視聴者宅の受信端
末2から通知されたイベントに対応する情報を番組デー
タベース1bから読み出して、それをイベント通知元で
ある視聴者宅の受信端末2に配信する通信制御を司るも
のである。
【0021】なお、番組データベース1bと放送局サー
バ1cは、各放送事業者の放送局1毎にそれぞれ設けら
れている。
【0022】各視聴者宅に設置される受信端末2の要部
は、受信装置2a、表示装置2b、ネットワークアクセ
ス装置2c、イベント発生装置2dから構成される。
【0023】受信装置2aは、放送局1から配信された
映像番組の映像信号を選択的に受信し、その受信した映
像信号を再生するものである。
【0024】表示装置2bは、受信装置2aで再生され
た映像を表示したり、ネットワークアクセス装置2cで
受信された情報を表示するものである。
【0025】イベント発生装置2dは、表示装置2dに
表示された内容に対応して視聴者が例えばマウス等のポ
インティングデバイスを操作することにより指示したイ
ベントを発生し、それをネットワークアクセス装置2c
に通知するものである。
【0026】ネットワークアクセス装置2は、イベント
発生装置2dから通知されたイベントを獲得して、それ
を双方向通信回線4を介して対応の放送局サーバ1cに
通知し、また、そのイベント通知に対する返信を対応の
放送局サーバ1cから双方向通信回線4を介して受信す
ると、それを表示装置2bに表示するようになってい
る。
【0027】情報伝送路3は、放送局1の放送装置1a
から放送される大容量の映像信号が配信される片方向
(放送局1から各視聴者宅の受信端末2)伝送路であ
る。
【0028】通信回線4は、情報伝送路3と比較すると
狭帯域な、電話回線、ISDN回線等の双方向の情報ネ
ットワーク回線である。通信回線4は、受信装置2aか
らの発呼により放送局1と視聴者宅に設定されるもの
で、例えば、インターネットを介して放送局1と各視聴
者宅を接続する形態であってもよい。
【0029】図2は、受信端末2の受信装置2aの構成
を概略的に示したもので、受信部2a−1、再生部2a
−2から構成される。
【0030】受信部2a−1は、放送局1の放送装置1
aから配信される映像信号(VHF、UHF、CAT
V、NTSC、MPEG1、MPEG2等)をその特性
に応じて受信して、それを再生部2a−2に送る。
【0031】再生部2a−2は、受信部2a−1で受信
された映像信号をその特性に応じて再生し、表示装置2
bに送る。
【0032】図3は、表示装置2bに表示される再生映
像の一場面の画像の表示例を示したもので、図3に示す
ように、再生映像は、例えば、主番組の映像10と、そ
の下端の細長い領域に、主番組の映像10に関連する視
聴者が選択可能なコマンドボタン11のリストが表され
ているメニューの副映像12から構成される。
【0033】副映像12の映像信号(以下、副映像信号
と呼ぶ)は、例えば、既存の文字放送システムと同様
に、放送局1で主番組の映像信号(以下、主映像信号と
呼ぶ)に付加されて配信されるものであってもよい。す
なわち、副映像信号は、放送装置1aにおいて、主映像
信号の時間的なすき間である垂直帰線消去期間の一部に
デジタル信号の形で多重して配信される。受信装置2a
は、映像信号を受信すると、予め具備されたデコーダで
副映像信号を再生し、再生された主映像とともに、図3
に示すように表示される。
【0034】副映像12として表示されるメニューの中
から、例えば、受信装置2に具備されたマウスを操作し
て所望のコマンドボタン(例えば、図3において、「番
組情報」)を選択することにより、そのコマンドボタン
に対応したイベントを発生するようになっている。
【0035】図4は、イベント発生装置2dの構成を概
略的に示したもので、イベント取得部2d−1、イベン
ト生成部2d−2、端末情報保持部2d−3から構成さ
れている。
【0036】イベント取得部2d−1は、受信端末2の
利用者(視聴者)が、例えば、図3に示したメニューの
中から所望のコマンドボタンをマウス・クリックしたこ
とを検知することにより、イベント発生を検知し、その
検知されたイベントの識別情報(ID)をイベント生成
部2d−2に通知する。
【0037】端末情報保持部2d−3は、視聴者により
選択され、現在、受信装置2aにて受信されている番組
の帯域(チャンネル)情報、受信端末2の動作の基準と
なる基準時刻(端末時刻)、例えば製造時に受信端末2
に付与される各受信端末2のそれぞれに固有な識別情報
(端末ID)、例えば受信端末2の購入時に、ユーザに
より登録される受信端末2の所在地域等の情報(端末情
報)が記憶されている。さらに、放送局1からの返信を
受けるためのIPアドレス等の返信先情報を記憶するよ
うにしてもよい。
【0038】イベント生成部2d−2は、イベント取得
部2d−1からイベントIDが通知されると、端末情報
保持部2d−3から、現在選択されているチャンネル情
報、受信端末2の端末ID、現在時刻(端末時刻)およ
び所在地域、返信先(自端末)情報等の端末情報を読み
出して、これにイベントIDを添えてネットワークアク
セス装置2cに送るようになっている。
【0039】図5は、ネットワークアクセス装置2cの
構成を概略的に示したもので、情報取得部2c−1、サ
ーバ選択部2c−2、サーバアクセス部2c−3から構
成される。
【0040】情報取得部2c−1はイベント発生装置2
dからイベントIDと端末情報を受け取ると、それをサ
ーバ選択部2c−2に渡す。
【0041】サーバ選択部2c−2には、図6に示すよ
うに、チャンネル情報とそれに対応して放送局サーバの
宛先情報を記憶したテーブルを具備し、情報取得部2c
−1から渡された端末情報のうちのチャンネル情報を基
に、図6に示したようなテーブルを参照して、対応の放
送局サーバの宛先情報を検索し、その結果得られた放送
局サーバの宛先情報をイベントID、端末情報ととも
に、サーバアクセス部2c−3に渡す。
【0042】なお、図6に示すテーブルにて管理される
「放送局サーバの宛先情報」としては、通信回線4を介
して相手放送局サーバ1cとの間にコネクションを設定
するに必要な情報、あるいは、情報を転送するに必要な
アドレス情報であればよく、例えば、インターネットに
アクセスする際に必要なIPアドレスでもよい。
【0043】サーバアクセス部2c−3は、サーバ選択
部2c−2から渡された放送局サーバの宛先情報を基
に、通信回線4を介して選択された放送局サーバ1cに
アクセスして、イベントID、端末情報を送信する。ま
た、サーバアクセス部2c−3は、通信回線4を介して
放送局サーバ1cから送信された情報を受信すると、そ
れを表示装置2bに送る。
【0044】図7は、各放送事業者の放送局1毎に設け
られる放送局サーバ1cに具備される番組データベース
1bに記憶されて管理される情報の記憶例を示したもの
である。
【0045】図7に示すように、例えば、放送チャンネ
ルが複数ある場合は、その放送チャンネル毎に、さら
に、同一チャンネルでも放送番組の異なる放送地域(例
えば、地域A、地域B、…)がある場合は放送地域毎
に、その放送地域に放送される番組中の映像の配信され
る時刻に対応付けてその映像の内容に基づき発生し得る
イベントIDに対応する情報データを、例えばリスト構
造にて蓄積している。
【0046】CMが放送されているときに、視聴者が図
3の番組情報取得イベントを発生するコマンドボタン1
1を選択したとする。受信端末2の所在地域によって、
CM内容が異なっている場合もあるが、受信端末2がイ
ベント通知をする際に、端末情報として所在地域の情報
を送っているならば、放送局サーバ1cは、それを検索
キーとして番組データベース1bから適切なCMの映像
に関する情報を取得することができる。
【0047】また、図7に示すように放送チャンネル、
放送地域、イベントID、配信時刻等に対応付けて番組
データベース1bに記憶される情報データには、例え
ば、他の放送局サーバへのアクセス情報であってもよ
い。この他の放送局へのアクセス情報が送られてきたと
き、受信端末2のネットワークアクセス装置2は、その
他の放送局サーバに対し接続を行い、当該放送局サーバ
から適切な情報の提供を受けることもできる。
【0048】なお、図7では、放送される番組中の映像
にイベントIDを対応付ける際、その映像の配信される
時刻を用いているが、この場合に限らず、例えば、映像
のフレーム番号等であってもよい。
【0049】さて、受信端末2のネットワークアクセス
装置2cから通信回線4を介して放送局サーバ1cにア
クセスし、イベントID、端末情報を通知すると、放送
局サーバ1cは、例えば、端末情報に含まれるチャンネ
ル情報、端末時刻、およびイベントIDをキーとして番
組データベース1bを検索する。
【0050】番組データベース1bには、端末情報に含
まれるチャンネル情報、端末時刻、およびイベントID
を指定したときに、引き出すべき情報データを予め記憶
している。
【0051】放送局サーバ1cは、番組データベース1
bを検索し、指定したイベントに対応する情報データを
読み出すと、端末情報に含まれる返信先情報にて指定さ
れる受信端末2に対し通信回線4を介して送信する。
【0052】次に、図1の放送システムの一連の処理動
作を図8〜図10に示すフローチャートを参照して説明
する。
【0053】複数の放送局1から放送される多くの番組
の中から視聴者により選択された放送番組を受信装置2
aで受信すると、前述したように、図3に示すような映
像が表示装置2bに表示される。
【0054】このとき、その受信端末2を利用している
視聴者が図3に示したメニューの中からコマンドボタン
「番組情報」11をマウス・クリックすると、イベント
発生装置2dのイベント取得部2d−1がイベント発生
を検知する(図8のステップS1)。そして、イベント
取得部2d−1は、コマンドボタン「番組情報」に対応
付けられたイベントIDをイベント生成部2d−2に通
知する(ステップS2)。
【0055】イベント生成部2d−2は、イベントID
が通知されると、端末情報保持部2d−3から現在受信
されている番組のチャンネル情報、端末時刻、端末I
D、端末の所在地域、返信先(自端末)情報等の端末情
報を読み出し(ステップS3)、その読み出された端末
情報とイベントIDをネットワークアクセス装置2cに
通知し(ステップS4)、次に、図9のステップS10
に進む。
【0056】ネットワークアクセス装置2cの情報取得
部2c−1がイベント発生装置2dからイベントIDと
端末情報を受け取ると(図9のステップS10)、サー
バ選択部2c−2は、その端末情報に含まれるチャンネ
ル情報を基に、図6に示したテーブルからアクセスする
放送局サーバ1cを選択し、その放送局サーバ1cの宛
先情報を得る(ステップS11)。
【0057】サーバアクセス部2c−3は、サーバ選択
部2c−2で得られた宛先情報を基に選択された放送局
サーバ1cにアクセスして、イベントID、端末情報を
通信回線4を介して送信し(ステップS12)、次に、
図10のステップS20に進む。
【0058】放送局1側の放送局サーバ1は、通信回線
4を介して受信端末2のネットワークアクセス装置2c
からイベントID、端末情報を受信すると(図10のス
テップS20)、それらをキーにして番組データベース
を検索し(ステップS21)、イベントIDに対応する
情報のうち、イベント通知元の受信端末2の端末情報に
適合したものを読み出す(ステップS22)。
【0059】放送局サーバ1cは、番組データベース1
bから読み出された情報データを端末情報に含まれる返
信先情報にて指定される受信端末2に対し通信回線4を
介して送信し(ステップS23)、次に、図9のステッ
プS30に進む。
【0060】受信端末2のネットワークアクセス装置2
cは、通信回線4を介して放送局サーバ1cから送信さ
れた情報を受信すると(図9のステップS30)、それ
を表示装置2bに送り、表示装置2bにて表示される
(ステップS31)。
【0061】図11に、図9のステップS31で放送局
サーバ1cから送信された情報を表示装置2bで表示す
る際の表示例を示す。
【0062】図1の受信装置2を利用する視聴者が図3
に示すコマンドボタン11をマウスクリックして、図1
の放送システムが図8〜図10の示したフローチャート
に従って動作することにより、放送局サーバ1から所望
の情報を受け取ると、まず、第1ステップとして、例え
ば、図11(a)に示すように、表示装置2bは主番組
の映像10の下端にコマンドボタン11に並べてメッセ
ージ表示ウインドウ13を開き、このウインドウ13
に、たとえば、「番組情報を取得しました。今すぐご覧
になりますか」というメッセージと、「YES」、「N
O」を指示するコマンドボタンを表示する。
【0063】視聴者がこれに対して、例えば、「YE
S」というコマンドボタンをマウスクリックすると、表
示装置2bは画面を分割し、例えば、図11(b)に示
すような情報表示ウインドウ14を主番組の映像10に
並べて表示し、このウインドウ14に、先に放送局サー
バ1cから受け取った情報(番組情報)を表示する。図
11(b)では、分割された画面の左側が主番組の映像
が表示される放送画面であり、右側が放送局サーバ1c
からの情報を表示するネットワーク・アクセス画面であ
る。
【0064】なお、視聴者が図11(a)の状態から
「NO」をマウスクリックしたとき(視聴者が番組情報
を今すぐ見ないという選択を行った場合)には、視聴者
が好きなときにその番組情報を見られるよう、放送局サ
ーバ1cから取得した情報は、端末装置2に予め具備さ
れた記憶装置に格納しておく。
【0065】以上、説明したように、上記第1の実施形
態によれば、既存の放送システム、通信システムを流用
してVODシステムが容易に構築できるとともに、従来
のVODシステムのように、放送局側から各視聴者宅に
配信すべき情報があるときは、常に主番組の映像信号に
多重して配信する場合と比較すると、よりきめ細やかな
視聴者に取って利便性のよいサービスの提供が容易に行
える。
【0066】(第2の実施形態)表示装置2bで再生映
像を表示する際には、図3に示した場合に限らず、例え
ば、図12(a)に示すような表示方法もあろう。すな
わち、表示装置2bで表示される映像は、主番組の映像
のみで、メニューの副映像は表示されない。
【0067】この場合、視聴者の所望のイベントを発生
するためには、この受信端末2に具備されたマウスを操
作して、図12(a)に示す映像のうち、所望の映像の
位置をクリックする。
【0068】その際のイベント発生装置2の処理動作を
図13に示すフローチャートを参照して説明する。受信
端末2の利用者が図12(a)に示すような映像上の例
えば、背景に見える遊園地の城をマウスでクリックした
とする。すると、イベント発生装置2dのイベント取得
部2d−1は、受信端末2の利用者(視聴者)によるマ
ウス・クリックと、さらに、そのクリックされた映像上
の位置(城の位置)を検知することにより、イベント発
生を検知する(ステップS40)。ここで発生するイベ
ントの種類(イベントIDにて識別されるもの)、すな
わち、例えば、どのような情報を表示するかは予め定め
られていて、その番組映像中にその旨のメッセージを表
示するようにしてもよい。また、イベント取得部2d−
1で検知する位置情報は、座標値であってもよいし、図
12(b)で示すような大まかな領域を識別するための
識別情報であってもよい。図12(b)は、図12
(a)に示した映像に対応して示したものであるが、例
えば、人物の映っている部分に対応する図12(b)の
領域R2は、マウスクリックされて選択されても、それ
に対応して表示すべき情報が何もないデフォルト領域と
して予め定めることもできる。背景部分に対応する図1
2(b)の領域R1は、マウスクリックされることによ
り所定のイベント発生が可能な領域である。
【0069】イベント取得部2d−1でイベント発生が
検知されると、その検知されたイベントIDと、クリッ
クされた位置情報をイベント生成部2d−2に通知する
(ステップS41)。
【0070】イベント生成部2d−2は、イベントID
および位置情報が通知されると、端末情報保持部2d−
3から現在受信されている番組のチャンネル情報、端末
時刻、端末ID、端末の所在地域、返信先(自端末)情
報等の端末情報を読み出し(ステップS42)、その読
み出された端末情報とイベントIDと位置情報をネット
ワークアクセス装置2cに通知する(ステップS4
3)。
【0071】以降の放送システムの処理動作は、図9〜
図10で説明した放送システムの処理動作を同様であ
る。但し、ネットワークアクセス装置2cから放送局サ
ーバ1cに送信されるものは、イベントIDと端末情報
と、さらに、クリックされた映像上の位置情報も含まれ
る。
【0072】また、放送局1側の番組データベース1b
に記憶される情報も図7の場合とは異なる。すなわち、
図14に示すように、番組データベース1bでは、イベ
ントIDの他に映像上の位置情報(例えば、図14にお
いて、領域Y1a、Y1b、…)をも検索キーとなるよ
うなリスト構造をなして蓄積されている。あるいは、図
17のイベントIDに代えて映像上の位置情報を検索キ
ーとなるようなリスト構造をなして蓄積されていてもよ
い。
【0073】なお、番組データベース1bに記憶される
検索キーとしての位置情報は、特に座標値である必要は
なく、たとえば、大まかな領域の範囲を示す情報でもよ
く、受信端末2から通知された位置がその範囲内にある
領域を検索するようにする。また、受信端末2から通知
される位置情報が領域の識別情報である場合は、それが
検索キーであってもよい。
【0074】さて、図10に示したフローチャートに従
って、放送局サーバ1cが番組データベース1bが読み
出したマウスクリックされた位置に対応する情報は、イ
ベント通知元の受信端末2に送信されると、受信端末2
のでは図9のステップS30〜ステップS31に従って
動作する。表示装置2bには、例えば、図11(a)と
同様に、番組の映像の下端にメッセージ表示ウインドウ
13を開き、このウインドウ13に、たとえば、「東京
××ランドのメイン・キャッスルです。情報をすぐご覧
になりますか」というメッセージと、「YES」、「N
O」を指示するコマンドボタンを表示する。
【0075】視聴者がこれに対して、例えば、「YE
S」というコマンドボタンをマウスクリックすると、表
示装置2bは画面を分割し、例えば、図11(b)と同
様に、情報表示ウインドウ14を番組の映像に並べて表
示し、このウインドウ14に、先に放送局サーバ1cか
ら受け取った情報を表示する。
【0076】視聴者が「NO」というコマンドボタンを
マウスクリックしたときも図11の説明と同様である。
【0077】(第3の実施形態)本発明の放送システム
の他の構成例を図15に示す。なお、図15において、
図1と同一部分には、同一符号を付し、異なる部分につ
いてのみ説明する。すなわち、サーバ選択サーバ5が新
たに設けられ、ネットワークアクセス装置2cの構成が
異なる。
【0078】サーバ選択サーバ5は、例えば、図6に示
すようなチャンネル情報とそれに対応して放送局サーバ
の宛先情報を記憶したテーブルを具備し、各視聴者宅の
受信端末2と接続可能なように、情報ネットワークに接
続されている。すなわち、情報伝送路3と比較すると狭
帯域な、電話回線、ISDN回線等の双方向の情報ネッ
トワーク回線である通信回線6を介して、必要に応じて
放送局1と各視聴者宅との間を接続する。通信回線6
は、通信回線4と同様、例えば、インターネットを介し
て放送局1と各視聴者宅を接続する形態であってもよ
い。
【0079】図16は、ネットワークアクセス装置2c
の構成を示ししたものである。なお、図5と同一部分に
は、同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明す
る。すなわち、図16のネットワークアクセス装置2c
には、サーバ選択部2c−2を具備せず、情報取得部2
c−1とサーバアクセス部2c−3が接続されている。
【0080】次に、図17に示すフローチャートを参照
して図16に示した構成のネットワークアクセス装置2
cの処理動作を説明する。
【0081】情報取得部2c−1がイベント発生装置2
dからイベントIDと端末情報等を受け取ると、それら
はそのままサーバアクセス部2c−3に渡される(ステ
ップS50)。
【0082】サーバアクセス部2c−3は、情報取得部
2c−1からイベントID、端末情報等を受け取ると、
サーバ選択サーバ5にアクセスして、端末情報に含まれ
るチャンネル情報を通信回線6を介して送信する(ステ
ップS51〜ステップS52)。
【0083】サーバ選択サーバ5では、チャンネル情報
を受け取ると、それを基に、図6に示したテーブルから
アクセスする放送局サーバ1cを選択し、その放送局サ
ーバ1cの宛先情報を得て、それを通信回線6を介し
て、サーバアクセス部2c−3の返信する(ステップS
53)。
【0084】サーバアクセス部2c−3は、サーバ選択
サーバ5から送信された宛先情報を基に選択された放送
局サーバ1cにアクセスして、イベントID、端末情報
等を通信回線6を介して送信する(ステップS54〜ス
テップS55)。
【0085】次に、図10のステップS20以下の処理
動作が実行されて、選択された放送局サーバ1cから該
当の情報が通信回線4を介してサーバアクセス部2c−
3に送信されると(図17のステップS30)、それを
表示装置2bに送り、表示装置2bにて表示される(ス
テップS31)。
【0086】(第4の実施形態)本発明の放送システム
のさらに他の構成例を図18に示す。なお、図18にお
いて、図1と同一部分には、同一符号を付し、異なる部
分についてのみ説明する。すなわち、受信装置2aの構
成が異なり、また、放送局1から番組の映像信号ととも
に、例えば、その番組の配信された時刻(放送局時刻)
等の放送局側の基準時刻に基づくパラメータ、映像のフ
レーム番号といった、番組を配信する放送局1側から提
供される映像信号に関するシステム状態情報が多重され
て配信され、それに伴い、受信装置2aとイベント発生
装置2dとの間で情報のやりとりが行われる。
【0087】図19に受信装置2aの他の構成例を示
す。なお、図2と同一部分には同一符号を付し、異なる
部分についてのみ説明する。
【0088】受信部2a−1で放送局1の放送装置1a
から配信されたシステム状態情報の多重された映像信号
が受信されると、再生部2a−2は、受信部2a−1で
受信された映像信号からシステム状態情報を分離し、そ
れぞれをその特性に応じて再生する。そして、映像信号
を表示装置2bに転送し、システム状態情報をシステム
状態保持部2a−3に転送する。
【0089】システム状態保持部2a−3は、放送局時
刻、映像のフレーム番号等のシステム状態情報を格納す
るもので、再生部2a−2から転送されるシステム状態
情報によって、格納しているシステム状態情報を更新す
るようになっている。
【0090】イベント発生装置2dのイベント生成部2
d−2は、イベント発生装置2dのイベント取得部2d
−1からイベントIDを受け取ると、端末情報保持部2
d−3から端末情報を読み出すとともに、受信装置2a
のシステム状態保持部2a−3にアクセスして、そのと
きのシステム状態情報を読出す。そして、イベント生成
部2d−2は、イベントID、端末情報、システム状態
情報をネットワークアクセス装置2cに転送するように
なっている。
【0091】ネットワークアクセス装置2cを介して放
送局サーバ1cに、これら情報が転送されると、放送局
サーバ1cでは、検索キーの1つとして、端末時刻では
なくシステム状態情報に含まれる、例えば、放送局時刻
を用いて番組データベース1bを検索する。
【0092】一般に、各視聴者宅に設置される受信端末
2に保持される端末時刻は、放送局1が定義する時刻、
すなわち、放送局時刻とは、多少とも異なっている。
【0093】この第4の実施形態によれば、各受信端末
2におけるイベントの発生の時刻を放送局時刻を基準と
することで、放送局サーバ1cにおいて、通知されたイ
ベントに対応する情報を検索する際の検索キーとなるイ
ベント発生時刻がより正確に把握できる。
【0094】(第5の実施形態)本発明の放送システム
のさらに他の構成例を図20に示す。なお、図20にお
いて、図1と同一部分には、同一符号を付し、異なる部
分についてのみ説明する。すなわち、各視聴者宅からセ
ンタへのアクセスの分散と、視聴者の要求に応じてセン
タから視聴者宅に情報を配信する際に、配信する情報量
に応じた配信制御を行うために、主に、受信装置2aの
構成が異なる。
【0095】また、放送局1からは分組の映像信号に各
視聴者宅の受信端末2を制御するための端末制御情報が
多重されて配信される。
【0096】図21に、受信装置2aのさらに他の構成
例を示す。なお、図2と同一部分には同一符号を付し、
異なる部分についてのみ説明する。すなわち、受信部2
a−1で放送局1の放送装置1aから配信された端末制
御情報の多重された映像信号が受信されると、再生部2
a−2は、受信部2a−1で受信された映像信号から端
末制御情報を分離し、それぞれをその特性に応じて再生
する。そして、映像信号を表示装置2bに転送し、端末
制御情報をイベント起動部2a−4に転送する。
【0097】端末制御情報には、放送局1側の意図によ
り各視聴者宅の受信端末2を制御するための制御情報の
他に、視聴者により選択可能なコマンドボタン等の受信
端末2で発生可能なイベントに関する制御情報も含まれ
ている。
【0098】イベント起動部2a−4は、端末制御情報
に基づき、表示装置2bにコマンドボタンを表示した
り、視聴者がマウスクリック等をしてイベントを発生し
たときに、イベント取得部2d−1にイベントの駆動の
有無を指示したり、イベントIDを与えたりといった処
理を行う。すなわち、イベント起動部2a−4は、放送
局1から端末制御情報を受け取ると、それに基づき、受
信端末2におけるイベントに関する制御を司るようにな
っている。
【0099】受信装置2aを図21に示すような構成に
し、放送局から配信する映像信号に端末制御情報を多重
して送信することにより、例えば、1)放送局1から通
信回線4を介して各受信端末2に送信すべき情報量が大
量である場合、2)番組放送中の特定の時点で放送局サ
ーバ1cに対して受信端末2からのアクセスが集中する
ことが予想される場合など、効果的な制御が可能とな
る。
【0100】1) 放送局1から通信回線4を介して各
受信端末2に送信すべき情報量が大量である場合の制御
処理(第1の制御処理) この場合、放送局1側で端末イベントを発生させる事に
よりネットワークアクセス装置2cを制御することが可
能である。従って、視聴者が放送局サーバ1cにアクセ
スするイベントを発生する以前(例えば、番組開始時
点)に受信端末2にサーバアクセスを行わせ、視聴者側
から実際にイベント通知がなされる時点には、放送局サ
ーバ1cから転送すべき情報は既に受信端末2に転送さ
れているようにする。
【0101】次に、図22に示すフローチャートを参照
して、第1の制御処理の概略を説明する。
【0102】まず、放送局1は、例えば、番組放送開始
時点に各視聴者宅の受信端末2に端末制御情報を多重し
た映像信号を配信する(ステップS60)。このとき端
末制御情報には、視聴者に対し、例えば、これから放送
される番組の詳細情報を表示してほしいか否かを問い合
わせるためのボタン(たとえば、「YES」ボタンと
「NO」ボタン)と、必要に応じてボタン操作のための
メッセージ情報等を含んでいる。
【0103】受信端末2の受信装置2aの受信部2a−
1にて放送局1からの映像信号を受信すると、再生部2
a−2でその映像信号を再生する際に分離された端末制
御情報はイベント起動部2a−4に渡し、イベント起動
部2a−4が起動される。
【0104】イベント起動部2a−4は、表示装置2b
に対し、端末制御情報に含まれているボタンとメッセー
ジを表示するよう制御を行い、イベント発生装置2dの
イベント取得部2d−1にイベントIDを通知する(ス
テップS61)。
【0105】視聴者は表示装置2bに表示されたメッセ
ージをみて、番組詳細情報の表示を希望するときは「Y
ES」ボタンを、また、そうでないときは「NO」ボタ
ンをマウスクリックし、それをイベント取得部2d−1
が検知することにより、番組情報取得イベントが発生す
る(ステップS62)。
【0106】「YES」ボタンがクリックされて、番組
情報取得イベントが発生すると、ネットワークアクセス
装置2c、通信回線4を介して放送局サーバ1cにイベ
ント通知がなされる(ステップS63)。
【0107】放送局サーバ1cでは、受信端末2から送
られてきたイベントID、端末情報等をもとに、対応の
番組詳細情報を番組データベース1bから読み出して、
それを通信回線4を介して受信端末2のネットワークア
クセス装置2cにダウンロードする(ステップS6
4)。このダウンロードされた番組詳細情報は、受信端
末2に具備された情報蓄積装置に格納される。
【0108】その後、実際の番組の放送が開始されると
(ステップS65)、その番組の映像信号に多重して送
られてくる端末制御情報により、イベント起動部2a−
4が起動される。端末制御情報に、番組の詳細情報を表
示するイベント発生するためのボタン(たとえば、「番
組情報表示」ボタン)と、必要に応じてボタン操作のた
めのメッセージ情報等が含まれていると、イベント起動
部2a−4は、それらを表示装置2bに表示する。
【0109】視聴者は表示装置2bに表示されたメッセ
ージをみて、番組情報の表示を希望する場合に、「番組
情報表示」ボタンをマウスクリックし、それをイベント
取得部2d−1が検知すると、その旨がイベント起動部
2a−4に通知され、イベント起動部2a−4は、情報
蓄積装置からダウンロードされた情報を読み出し、表示
装置2bに表示するよう制御を行う(ステップS6
6)。
【0110】このように、番組放送中に視聴者からの要
求に応じて放送局1から通信回線4を介して各受信端末
2に送信すべき情報量が大量である場合でも、例えば放
送開始前に、端末制御情報を映像信号に多重して各視聴
者宅に配信し、各視聴者宅の受信端末では、受信された
映像信号に多重された端末制御情報にてイベント起動部
2a−4が起動されて、視聴者側から番組情報取得イベ
ントを発生するか否かを問い合わせ、イベント発生を希
望する視聴者宅の受信端末2の情報蓄積装置に通信回線
4を介して放送局サーバ1cから番組情報を予めダウン
ロードしておき、その後、実際に主番組の放送が開始さ
れて、視聴者により番組情報取得イベントが発生された
とき、情報蓄積装置に既にダウンロードされている番組
情報をイベント起動部2a−4の制御のもと読み出して
表示装置2bに表示することにより、通信回線4を介し
て転送される情報量が多い場合でも、例えば、視聴者が
イベントを発生してからそのイベントに対応する情報を
表示装置2bに表示するまでの応答時間が長くなること
もなくリアルタイムに放送映像およびその番組情報を楽
しむことができる。
【0111】2) 番組放送中の特定の時点で放送局サ
ーバ1cに対して受信端末2からのアクセスが集中する
ことが予想される場合、アクセス量の緩和のための制御
処理(第2の制御処理) この場合、放送局1から映像信号とともに情報伝送路3
を介して配信される端末制御情報には、受信端末側にお
いて発生されるイベントに関する制御情報と、そのイベ
ントを発生することができる受信端末を指定するための
端末指定情報も含まれる。
【0112】端末指定情報による端末指定は、例えば、
端末IDの下1桁目(あるいは、下2桁、…)を
「0」、「1」、「2」、…、「9」と順に更新しなが
ら所定台数単位に受信端末2を指定するものである。
【0113】放送局1の放送局サーバ1cでは、端末指
定情報にてイベント発生の許可された受信端末2が通信
回線4を介してアクセス(イベント通知)したとき、そ
のイベントに対応する情報を通信回線4を介して該受信
端末2にアクセスして転送する際、アクセスした受信端
末2の数を計数し、その計数値が予め定められた数に達
したとき、放送局サーバ1cはその旨を放送装置1aに
通知するようになっている(図20参照)。
【0114】放送装置1aは放送局サーバ1cからの通
知を受信すると、例えば、端末IDの下1桁目の値を更
新して端末指定情報を変更し、その変更した端末指定情
報を含む端末制御情報を映像信号に多重して視聴者宅に
配信する。
【0115】なお、端末指定情報を更新するタイミング
は、上記(放送局サーバ1cにアクセスした受信端末2
の数が予め定められた数に達したとき)の場合のほか、
所定時間経過毎であってもよい。
【0116】次に、図23に示すフローチャートを参照
して、第2の制御処理動作の概略を説明する。
【0117】まず、放送局1は、例えば、端末IDの下
1桁が「0」である受信端末2を指定するための端末指
定情報を含む端末制御情報を主番組の映像信号に多重し
て各視聴者宅の受信端末2に配信する(ステップS8
0)。
【0118】受信端末2の受信装置2aの受信部2a−
1にて放送局1からの映像信号を受信すると、再生部2
a−2でその映像信号を再生する際に分離された端末制
御情報はイベント起動部2a−4に渡し、イベント起動
部2a−4が起動される(ステップS81)。
【0119】イベント起動部2a−4は、予め記憶され
た端末IDと端末指定情報を比較して、自端末が指定さ
れているか否かチェックする(ステップS82)。例え
ば、端末IDの下1桁目が端末指定情報にて指定された
値であるとき、イベント起動部2a−4は、表示装置2
bに対し、端末制御情報に含まれているイベント発生用
のボタンとメッセージを表示するよう制御を行い、イベ
ント発生装置2dのイベント取得部2d−1にイベント
IDを通知する。
【0120】視聴者は表示装置2bに表示されたメッセ
ージをみて、例えば、番組詳細情報の表示を希望すると
きは「YES」ボタンを、また、そうでないときは「N
O」ボタンをマウスクリックし、それをイベント取得部
2d−1が検知することにより、番組情報取得イベント
が発生する(ステップS83)。
【0121】「YES」ボタンがクリックされて、例え
ば、番組情報取得イベントが発生すると、ネットワーク
アクセス装置2c、通信回線4を介して放送局サーバ1
cにイベント通知がなされる(ステップS84)。
【0122】放送局サーバ1cでは、受信端末2から送
られてきたイベントID、端末情報等をもとに、そのイ
ベントに対応する情報(例えば、番組詳細情報)を番組
データベース1bから読み出して、それを通信回線4を
介して受信端末2のネットワークアクセス装置2cにダ
ウンロードする(ステップS85)。このダウンロード
された番組詳細情報は、表示装置2bに表示される。
【0123】一方、放送局サーバ1cでは、受信端末2
のネットワークアクセス装置2cにダウンロードする際
に、アクセスした受信端末2の数を計数している(ステ
ップS86)。このカウント値が所定数に達したら(ス
テップS87)、その旨を放送装置1aに通知する(ス
テップS88)。
【0124】放送装置1aでは、この通知を受けて、端
末IDの下1桁目を例えば、「1」に更新することによ
り端末指定情報を変更して(ステップS89〜ステップ
S90)、ステップS80に戻り、その変更された端末
指定情報を主番組の映像信号に多重して各視聴者宅に配
信する。
【0125】以上の処理を全ての受信端末2が指定され
るまで、例えば、端末IDの下1桁目を全て指定し終わ
るまで続行する。
【0126】このように、ある時間帯に受信端末2の放
送局サーバ1cへのアクセスの集中が予想される場合で
も、端末指定情報にて所定台数単位にイベント発生可能
な受信端末2を指定することにより、受信端末2の放送
局サーバ1cへのアクセス時刻の分散が確実に行え、従
って、放送局サーバ1cへのアクセスの集中を緩和する
ことができる。
【0127】(第6実施形態)次に、図1、図15、図
18、図20に示した構成の放送システムの利用方法の
他の一例を説明する。すなわち、上記放送システムで
は、主に視聴者の要求に応じて情報を放送局1側から転
送する場合について説明したが、本発明の放送システム
を用いて、視聴者に対するアンケートを行うこともでき
る。例えば、数人の論者による討論番組が放送されてい
るとする。このとき、各視聴者宅の受信端末2の表示装
置2bには、例えば、図24に示すような映像が表示さ
れている。
【0128】図24に示した映像は、図3と同様に、主
番組の映像10と、ボタン11のリストが表示されてい
るメニューの副映像12から構成される。
【0129】視聴者は、副映像12として表示されるボ
タン11のメニューの中から、賛同できる論者の名前の
ついたボタンを、どの論者の意見にも賛同しない場合
は、「×」印の付いたボタンをマウスでクリックする。
すると、前述同様に視聴者の受信端末2から該当の放送
局サーバ1cに、例えば、端末情報、クリックされた映
像上の位置情報等が通信回線4を介して送信される(イ
ベント通知)。
【0130】放送局サーバ1cでは、各視聴者宅の受信
端末2から送信されてきた、この位置情報から各視聴者
の意見を識別し、番組データベース1bに登録する。
【0131】その後、放送局1では番組データベース1
bに登録された各視聴者からの意見を検索して、その意
見の統計などを得て、番組に反映することができる。
【0132】また、本発明の放送システムでは、各受信
端末2から放送局サーバ1cにイベントが通知される度
にそのログを記録することにより、放送された番組に対
する視聴者の興味の度合い等を数値的に正確に把握する
ことができ、放送事業者、番組提供者、CM提供者等に
とって有益な情報を得ることができる。
【0133】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
既存の放送システム、インターネット等の通信ネットワ
ークを流用してVODシステムが容易に構築できるとと
もに、視聴者宅から番組を配信側のセンタへのアクセス
の分散と、視聴者の要求に応じてセンタから視聴者宅に
情報を配信する際に配信する情報量に応じた配信制御が
容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る放送システムの
全体の構成を概略的に示した図。
【図2】受信端末の受信装置の構成を概略的に示した
図。
【図3】受信端末の表示装置に表示される再生映像の一
場面の画像の表示例を示した図。
【図4】受信端末のイベント発生装置の構成を概略的に
示した図。
【図5】受信端末のネットワークアクセス装置の構成を
概略的に示した図。
【図6】図5のネットワークアクセス部のサーバ選択部
に記憶されるチャンネル情報とそれに対応した放送局サ
ーバの宛先情報のテーブルの一例を示した図。
【図7】放送局サーバに具備される番組データベースに
記憶されて管理される情報の記憶例を示した図。
【図8】図1の放送システムの一連の処理動作を説明す
るためのフローチャートで、イベント発生装置の処理動
作を示したものである。
【図9】図1の放送システムの一連の処理動作を説明す
るためのフローチャートで、ネットワークアクセス装置
の処理動作を示したものである。
【図10】図1の放送システムの一連の処理動作を説明
するためのフローチャートで、放送局サーバの処理動作
を示したものである。
【図11】放送局サーバから送信された情報を受信端末
の表示装置で表示する際の表示例を示した図。
【図12】本発明の第2の実施形態に係る放送システム
における受信端末の表示装置で再生映像を表示する際の
表示例を示した図。
【図13】イベント発生装置の処理動作を説明するため
のフローチャート。
【図14】放送局サーバに具備される番組データベース
に記憶されて管理される情報の他の記憶例を示した図。
【図15】本発明の第3の実施形態に係る放送システム
の全体の構成を概略的に示した図。
【図16】受信端末のネットワークアクセス装置の他の
構成例を概略的に示した図。
【図17】図16のネットワークアクセス装置の処理動
作を説明するためのフローチャート。
【図18】本発明の第4の実施形態に係る放送システム
の全体の構成を概略的に示した図。
【図19】受信端末の受信装置の他の構成例を示した
図。
【図20】本発明の第5の実施形態に係る放送システム
の全体の構成を概略的に示した図。
【図21】受信端末の受信装置のさらに他の構成例を示
した図。
【図22】放送局から双方向通信回線を介して各受信端
末に送信すべき情報量が大量である場合の制御処理(第
1の制御処理)を説明するためのフローチャート。
【図23】番組放送中の特定の時点で放送局サーバに対
して受信端末からのアクセスが集中することが予想され
る場合、アクセス量の緩和のための制御処理(第2の制
御処理)を説明するためのフローチャート。
【図24】本発明の放送システムの一利用形態を説明す
るための図で、視聴者に対するアンケートを行う場合の
受信端末の表示装置の表示例を示したものである。
【符号の説明】
1…放送局、1a…放送装置、1b…番組データベー
ス、1c…放送局サーバ、2…受信端末、2a…受信装
置、2b…表示装置、2c…ネットワークアクセス装
置、2d…イベント発生装置、3…情報伝送路、4…双
方向通信回線。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 番組を放送するセンタと、このセンタか
    ら放送される各番組映像に対応付けてその番組映像によ
    り提供されるコマンドに基づき発生するイベントに対応
    する情報を蓄積するサーバと、前記センタからの放送番
    組を受信し、その受信した放送番組の映像により提供さ
    れたコマンドに基づきイベントを発生する複数の受信装
    置から構成され、前記サーバと前記受信装置は双方向通
    信回線を介して互いに通信可能なように接続された放送
    システムにおいて、 前記受信装置は、前記センタから受信した放送番組の映
    像により提供されたコマンドに基づき視聴者の指示に応
    じて発生されたイベントを前記双方向通信回線を介して
    前記サーバに通知するイベント通知手段と、 前記サーバは、このイベント通知手段で通知されたイベ
    ントに対応する情報を読み出して、それを前記イベント
    通知元の受信装置に前記双方向通信回線を介して返信す
    る返信手段と、 前記イベント通知元の受信装置は、この返信手段で返信
    された情報を提示する提示手段と、 を具備したことを特徴とする放送システム。
  2. 【請求項2】 前記イベント通知手段は、前記受信装置
    の画面に表示された前記放送番組の映像に対し視聴者の
    所望の位置が指定されて、その指定された位置を検知し
    たら、その検知された位置情報とともに前記双方向通信
    回線を介して前記サーバにイベントの発生を通知し、 前記返信手段は、前記イベント通知手段で通知された位
    置情報に対応する情報を前記サーバから読み出して、そ
    れを前記イベント通知元の受信装置に前記双方向通信回
    線を介して返信することを特徴とする請求項1記載の放
    送システム。
  3. 【請求項3】 前記センタから配信される番組の放送信
    号には、前記センタの基準時刻に基づくパラメータが多
    重され、 前記イベント通知手段は、前記センタから受信した放送
    番組の映像により提供されたコマンドに基づき視聴者の
    指示に応じてイベントが発生したとき、前記パラメータ
    に基づくイベントの発生時刻とともに、前記発生したイ
    ベントを前記双方向通信回線を介して前記サーバに通知
    し、 前記返信手段は、前記イベント通知手段で通知されたイ
    ベントの発生時刻に対応する情報を前記サーバから読み
    出して、それを前記イベント通知元の受信装置に前記双
    方向通信回線を介して返信することを特徴とする請求項
    1記載の放送システム。
  4. 【請求項4】 前記センタから配信される番組の放送信
    号には、前記各受信装置の識別情報に基づきイベント発
    生を許可する受信装置を指定するための制御情報が多重
    され、 前記受信装置は、前記放送信号に多重された制御情報を
    受信すると、その受信装置が有する識別情報と前記制御
    情報を基にイベント発生が許可されているか否かを判断
    する判断手段を具備し、 この判断手段でイベント発生が許可されていると判断さ
    れたとき、前記センタから受信した放送番組の映像にコ
    マンドを提供し、前記イベント通知手段は、この放送番
    組の映像に提供されたコマンドに基づき視聴者の指示に
    応じて発生されたイベントを前記双方向通信回線を介し
    て前記サーバに通知し、 前記サーバは、前記イベント通知手段で通知されたイベ
    ントの数を計数して、その計数値が予め定められた数に
    達したとき、イベント発生を許可する受信装置を変更し
    た新たな制御情報を前記放送信号に多重して放送するこ
    とを特徴とする請求項1記載の放送システム。
  5. 【請求項5】 前記センタから配信される番組の放送信
    号には、これから配信される番組の映像により提供され
    るコマンドに基づきイベントを発生するか否かを問い合
    わせるための応答要求が多重され、 前記受信装置は、前記放送信号に多重された応答要求を
    受信すると、その旨を提示して視聴者に応答を促し、こ
    の応答要求に対し視聴者によりなされた応答を前記双方
    向通信回線を介して前記サーバに通知する通知手段と、 前記サーバは、前記通知手段でイベントの発生を要求す
    る旨が通知されたとき、前記サーバから、そのイベント
    に対応する情報を読み出して前記双方向通信回線を介し
    て前記要求元の受信装置にダウンロードする手段と、 前記センタから配信された番組の映像により提供された
    コマンドに基づき視聴者の指示に応じてイベントが発生
    されると、前記ダウンロードされた情報を表示する手段
    と、を具備したことを特徴とする請求項1記載の放送シ
    ステム。
  6. 【請求項6】 番組を放送するセンタからの放送信号を
    受信する受信手段と、 この受信手段で受信した放送番組の映像により提供され
    たコマンドに基づきイベントを発生するイベント発生手
    段と、 前記センタから放送される各番組映像に対応付けて、そ
    の番組映像により提供されるコマンドに基づき発生する
    イベントに対応する情報を蓄積するサーバに、そのサー
    バとの間に設定された双方向通信回線を介して前記イベ
    ント発生手段で発生したイベントを通知するイベント通
    知手段と、 前記双方向通信回線を介して、前記サーバから前記イベ
    ント通知手段で通知したイベントに対応する情報が返信
    されたとき、その返信された情報を提示する提示手段
    と、 を具備したことを特徴とする放送受信装置。
  7. 【請求項7】 前記イベント発生手段は、前記受信手段
    で受信した放送番組の映像に対し視聴者の所望の位置が
    指定されたとき、その指定された位置を検知することに
    よりイベントを発生し、 前記イベント通知手段は、前記検知された位置情報とと
    もに前記サーバに前記双方向通信回線を介してイベント
    の発生を通知することを特徴とする請求項6記載の放送
    受信装置。
  8. 【請求項8】 前記受信手段で前記センタ側の基準時刻
    に基づくパラメータが多重された放送信号を受信する
    と、前記イベント発生手段は、イベントが発生したと
    き、前記パラメータに基づくイベントの発生時刻ととも
    に前記発生したイベントを前記双方向通信回線を介して
    前記サーバに通知することを特徴とする請求項6記載の
    放送受信装置。
  9. 【請求項9】 前記受信手段で各放送受信装置の識別情
    報に基づきイベント発生を許可する放送受信装置を指定
    するための制御情報が多重された放送信号を受信する
    と、前記制御情報と自身の識別情報を基にイベント発生
    が許可されているか否かを判断する判断手段を具備し、 この判断手段でイベント発生が許可されていると判断さ
    れたとき、前記センタから受信した放送番組の映像にコ
    マンドを提供し、前記イベント通知手段は、この放送番
    組の映像に提供されたコマンドに基づき発生されたイベ
    ントを前記双方向通信回線を介して前記サーバに通知す
    ることを特徴とする請求項6記載の放送受信装置。
  10. 【請求項10】 前記受信手段で、これから配信される
    番組の映像により提供されるコマンドに基づきイベント
    を発生するか否かを問い合わせるための応答要求が多重
    された放送信号を受信したとき、その旨を提示して視聴
    者に応答を促し、この応答要求に対し視聴者によりなさ
    れた応答を前記双方向通信回線を介して前記サーバに通
    知する通知手段と、 前記センタから配信された番組の映像により提供された
    コマンドに基づき視聴者の指示に応じてイベントが発生
    したとき、前記通知手段で通知されたイベント発生要求
    に応じて前記サーバから前記双方向通信回線を介して予
    めダウンロードされた情報を表示する手段と、 を具備したことを特徴とする請求項6記載の放送受信装
    置。
JP8208652A 1996-08-07 1996-08-07 放送システムおよび放送受信装置 Pending JPH1056632A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8208652A JPH1056632A (ja) 1996-08-07 1996-08-07 放送システムおよび放送受信装置
US08/907,091 US6157809A (en) 1996-08-07 1997-08-06 Broadcasting system, broadcast receiving unit, and recording medium used in the broadcasting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8208652A JPH1056632A (ja) 1996-08-07 1996-08-07 放送システムおよび放送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1056632A true JPH1056632A (ja) 1998-02-24

Family

ID=16559803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8208652A Pending JPH1056632A (ja) 1996-08-07 1996-08-07 放送システムおよび放送受信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6157809A (ja)
JP (1) JPH1056632A (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000244426A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Sony Computer Entertainment Inc 放送システムおよび受信再生端末
JP2001245334A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Nec Mobile Commun Ltd 徘徊者位置検知システム
JP2001309349A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Sharp Corp 番組関連情報取得方法、サーバー、端末装置、及び嗜好情報取得方法
JP2002010237A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Sony Corp 情報送受信システム及び方法、情報処理装置及び方法
JP2002027344A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Dainippon Printing Co Ltd メール連動番組放送システム
JP2002218346A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Hitachi Ltd 情報通信装置および情報提供サーバ装置
JP2002247551A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Nec Corp 双方向放送サービス利用料徴収システム及びその方法
JP2002262225A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ仲介装置およびコンテンツ仲介処理方法
JP2003092556A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Sony Corp コンテンツ詳細情報提供システム、詳細情報提供装置及び携帯通信端末
JP2003169352A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Nifty Corp 携帯端末、番組関連情報提供方法及びシステム
JP2004147336A (ja) * 2001-08-04 2004-05-20 Infocity Inc 情報アクセス装置および方法ならびに情報提供装置および方法
JP2004164653A (ja) * 2003-11-25 2004-06-10 Infocity Inc 情報提供装置および方法
JP2005323332A (ja) * 2004-04-08 2005-11-17 Sharp Corp サービス受信装置、サービス提供装置、そのためのコンピュータプログラム及び記録媒体
JP2005333405A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Dowango:Kk 情報提供システム、情報提供方法および情報提供プログラム
JP2006005897A (ja) * 2004-05-19 2006-01-05 Dowango:Kk 端末装置、コンテンツ配信システム、情報出力方法、情報出力プログラム
JP2006295818A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Nippon Television Network Corp 負荷分散システム、受信端末、中継局、負荷分散装置、負荷分散方法、及びプログラム
JP2006345360A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Open Interface Inc コンテンツ同期再生システム及び方法
JP2007116719A (ja) * 2000-04-14 2007-05-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 放送情報に関連した情報の取得方法及びシステム並びに装置
US7693232B2 (en) 1998-09-30 2010-04-06 Sony Corporation Transmitting method and transmitting device, receiving method and receiving device, and transfer method and transfer system
US7712123B2 (en) 2000-04-14 2010-05-04 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method, system, and apparatus for acquiring information concerning broadcast information
JP4569794B2 (ja) * 1999-03-11 2010-10-27 ソニー株式会社 情報受信装置及び情報受信方法
JP2011250480A (ja) * 2008-05-28 2011-12-08 Kyocera Corp 通信端末
JP2012019553A (ja) * 2011-10-05 2012-01-26 Hitachi Ltd 情報通信装置および情報提供サーバ装置
JP2014049883A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Toshiba Corp 情報処理装置及び情報処理方法及びデジタルテレビジョン受信装置及び記憶媒体
JP2017077017A (ja) * 2016-12-16 2017-04-20 株式会社東芝 受信装置及び受信装置の制御方法及びデジタルテレビジョン受信装置
JP2018064292A (ja) * 2017-12-18 2018-04-19 株式会社東芝 受信装置及び受信装置の制御方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6769128B1 (en) 1995-06-07 2004-07-27 United Video Properties, Inc. Electronic television program guide schedule system and method with data feed access
US5940073A (en) 1996-05-03 1999-08-17 Starsight Telecast Inc. Method and system for displaying other information in a TV program guide
US9113122B2 (en) 1997-04-21 2015-08-18 Rovi Guides, Inc. Method and apparatus for time-shifting video and text in a text-enhanced television program
BRPI9812104B1 (pt) 1997-07-21 2016-12-27 Guide E Inc método para navegar por um guia de programa interativo
JPH1188862A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Hitachi Ltd Webサーバ制御方法及び装置
US6490726B2 (en) * 1998-03-23 2002-12-03 Icebox, Llc Appliances with the internet access
US6792245B1 (en) * 1998-04-10 2004-09-14 Sony Computer Entertainment Inc. Information reproducing apparatus and broadcasting system
US7603684B1 (en) 1998-05-19 2009-10-13 United Video Properties, Inc. Program guide system with video-on-demand browsing
WO2000004676A1 (fr) * 1998-07-14 2000-01-27 Sony Corporation Procede de gestion de la transmission de donnees, procede de transmission de donnees, et emetteur et recepteur de donnees
US6898762B2 (en) 1998-08-21 2005-05-24 United Video Properties, Inc. Client-server electronic program guide
JP2002534740A (ja) * 1999-01-06 2002-10-15 ロバート・ジー・ハリソン マルチ・モードで動作するシステム
US6122660A (en) * 1999-02-22 2000-09-19 International Business Machines Corporation Method for distributing digital TV signal and selection of content
JP4378576B2 (ja) * 1999-05-18 2009-12-09 ソニー株式会社 受信装置および方法、供給装置および方法、双方向通信システムおよび方法、並びに記録媒体
US6442596B1 (en) * 1999-08-18 2002-08-27 Harris-Exigent, Inc. Shared data views for large-scale multimode environments
US6757907B1 (en) * 2000-02-09 2004-06-29 Sprint Communications Company, L.P. Display selection in a video-on-demand system
US6754907B1 (en) * 2000-02-09 2004-06-22 Sprint Communications Company, L.P. Remote control of video-on-demand system
US7343617B1 (en) 2000-02-29 2008-03-11 Goldpocket Interactive, Inc. Method and apparatus for interaction with hyperlinks in a television broadcast
US7013479B2 (en) * 2000-04-14 2006-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Broadcasting apparatus and method for pre-transmitting data carousel and receiving apparatus for receiving data carousel
US6859838B1 (en) * 2000-05-04 2005-02-22 On24, Inc. Media player with programmable playlists
CN1475081A (zh) * 2000-10-11 2004-02-11 联合视频制品公司 补充按需式媒体的系统和方法
US11204729B2 (en) 2000-11-01 2021-12-21 Flexiworld Technologies, Inc. Internet based digital content services for pervasively providing protected digital content to smart devices based on having subscribed to the digital content service
US11467856B2 (en) 2002-12-12 2022-10-11 Flexiworld Technologies, Inc. Portable USB device for internet access service
US6947995B2 (en) 2000-11-20 2005-09-20 Flexiworld Technologies, Inc. Mobile and pervasive output server
JP4587151B2 (ja) * 2000-12-27 2010-11-24 キヤノン株式会社 インターネットdtvシステム、並びに、コマーシャルサーバ及びその制御方法
JP2002202985A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Pioneer Electronic Corp Av情報配信装置及び配信方法、av情報検索装置及び検索方法、av情報配信検索システム並びに情報記録媒体
US20020097418A1 (en) 2001-01-19 2002-07-25 Chang William Ho Raster image processor and processing method for universal data output
FR2844661B1 (fr) * 2002-09-16 2005-10-14 France Telecom Procede d'acquisition de donnees de description de contenus audiovisuels, systeme, serveur de diffusion, serveur de description, et terminal de reception pour la mise en oeuvre de ce procede
WO2004055638A2 (en) 2002-12-12 2004-07-01 Flexiworld Technologies, Inc. Wireless communication between computing devices
CN107832241B (zh) 2003-04-11 2021-10-08 富意科技公司 一种可实现自动运行的集成电路存储设备或方法
US20050198006A1 (en) * 2004-02-24 2005-09-08 Dna13 Inc. System and method for real-time media searching and alerting
KR100632506B1 (ko) * 2004-07-12 2006-10-09 엘지전자 주식회사 방송 표시기능을 갖는 휴대폰 및 그 제어방법
US8819112B2 (en) * 2006-02-03 2014-08-26 Lg Electronics Inc. Method, system and terminal for changing a management object of broadcast service guide
US7974615B2 (en) * 2006-08-04 2011-07-05 GM Global Technology Operations LLC Method and system for communicating between a communications source and a mobile platform
US8010136B2 (en) * 2006-08-04 2011-08-30 GM Global Technology Operations LLC Method and system for communicating information to a user of a mobile platform via broadcast services
US7801888B2 (en) 2007-03-09 2010-09-21 Microsoft Corporation Media content search results ranked by popularity
US9892028B1 (en) 2008-05-16 2018-02-13 On24, Inc. System and method for debugging of webcasting applications during live events
US20090290024A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 Larson Bradley R Providing live event media content to spectators
US10430491B1 (en) 2008-05-30 2019-10-01 On24, Inc. System and method for communication between rich internet applications
US9166714B2 (en) 2009-09-11 2015-10-20 Veveo, Inc. Method of and system for presenting enriched video viewing analytics
US11438410B2 (en) 2010-04-07 2022-09-06 On24, Inc. Communication console with component aggregation
US8706812B2 (en) 2010-04-07 2014-04-22 On24, Inc. Communication console with component aggregation
KR101653311B1 (ko) * 2010-08-02 2016-09-01 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
US11429781B1 (en) 2013-10-22 2022-08-30 On24, Inc. System and method of annotating presentation timeline with questions, comments and notes using simple user inputs in mobile devices
US10785325B1 (en) 2014-09-03 2020-09-22 On24, Inc. Audience binning system and method for webcasting and on-line presentations
US11281723B2 (en) 2017-10-05 2022-03-22 On24, Inc. Widget recommendation for an online event using co-occurrence matrix
US11188822B2 (en) 2017-10-05 2021-11-30 On24, Inc. Attendee engagement determining system and method

Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01250287A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Sony Corp 情報伝送装置
JPH03126387A (ja) * 1989-10-12 1991-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組表示装置
JPH0589184A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Dennou Shokai:Kk テレビ受信中の事項に関連データベースを結合する方法と装置
WO1993011641A1 (en) * 1991-11-29 1993-06-10 Scientific-Atlanta, Inc. Method and apparatus for displaying channel identification information
JPH05284477A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Fujitsu General Ltd テレビ受像機
JPH0644752A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 Ui Kiyan:Kk 曲名の選出方法および曲名の選出装置
JPH0670292A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Sharp Corp 文字放送送信及び受信装置
JPH06334780A (ja) * 1993-05-10 1994-12-02 Roehm Properties Bv コミュニケータ及び該コミュニケータを用いたソフト配信システム
JPH06351019A (ja) * 1993-04-13 1994-12-22 Seta:Kk エンド・ツー・センター方式のテレビゲーム実行方法
JPH07500715A (ja) * 1992-06-22 1995-01-19 モンコビッツ,ロイ,ジェイ. 放送番組識別と番組関連情報アクセスのための装置と方法
JPH0775076A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Sega Enterp Ltd 対話式ビデオ方法及び装置
JPH0787038A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Toshiba Corp 番組関連情報提供システム
JPH07184184A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像選択装置
JPH07203419A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Pioneer Electron Corp 双方向通信システム
JPH07236099A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Hitachi Ltd 情報再生装置を内蔵したテレビジョン装置
JPH07302321A (ja) * 1994-05-06 1995-11-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像生成装置
JPH07307813A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 放送メディア利用の利用者リクエスト受付方法及びそれに用いる通信端末
JPH07311744A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Mitsubishi Electric Corp 資源所在位置検出方式
JPH07321748A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Hitachi Ltd ビデオ・オン・デマンド・システム
JPH0832538A (ja) * 1994-07-21 1996-02-02 Sony Corp データ提供システム
JPH0884128A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Hitachi Ltd 双方向catv装置
JPH08125997A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Keizo Nakano 双方向情報システム、双方向情報システム送信側装置及び双方向情報システム受信側装置
JPH08154074A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 選択的情報収集システムおよび選択的情報収集方法
JPH09160852A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報提供装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51115718A (en) * 1975-02-24 1976-10-12 Pioneer Electronic Corp Bi-directional catv system
US5732338A (en) * 1987-07-27 1998-03-24 Prs Corporation Broadcast receiver capable of autonomous format-scanning, program identification and searching
JP3002471B2 (ja) * 1988-08-19 2000-01-24 株式会社日立製作所 番組配信装置
US5481542A (en) * 1993-11-10 1996-01-02 Scientific-Atlanta, Inc. Interactive information services control system
US5758257A (en) * 1994-11-29 1998-05-26 Herz; Frederick System and method for scheduling broadcast of and access to video programs and other data using customer profiles
US5617565A (en) * 1994-11-29 1997-04-01 Hitachi America, Ltd. Broadcast interactive multimedia system
US5784683A (en) * 1995-05-16 1998-07-21 Bell Atlantic Network Services, Inc. Shared use video processing systems for distributing program signals from multiplexed digitized information signals
CA2181781C (en) * 1995-07-26 2000-02-29 Seiji Iwafune Television system for providing interactive television programs and server system for constructing the television system
EP0757485B1 (en) * 1995-07-31 2008-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Interactive television system
US5872588A (en) * 1995-12-06 1999-02-16 International Business Machines Corporation Method and apparatus for monitoring audio-visual materials presented to a subscriber
US5706437A (en) * 1995-12-29 1998-01-06 Mci Communications Corporation System and method for accessing a service on a services network

Patent Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01250287A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Sony Corp 情報伝送装置
JPH03126387A (ja) * 1989-10-12 1991-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組表示装置
JPH0589184A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Dennou Shokai:Kk テレビ受信中の事項に関連データベースを結合する方法と装置
WO1993011641A1 (en) * 1991-11-29 1993-06-10 Scientific-Atlanta, Inc. Method and apparatus for displaying channel identification information
JPH05284477A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Fujitsu General Ltd テレビ受像機
JPH07500715A (ja) * 1992-06-22 1995-01-19 モンコビッツ,ロイ,ジェイ. 放送番組識別と番組関連情報アクセスのための装置と方法
JPH0644752A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 Ui Kiyan:Kk 曲名の選出方法および曲名の選出装置
JPH0670292A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Sharp Corp 文字放送送信及び受信装置
JPH06351019A (ja) * 1993-04-13 1994-12-22 Seta:Kk エンド・ツー・センター方式のテレビゲーム実行方法
JPH06334780A (ja) * 1993-05-10 1994-12-02 Roehm Properties Bv コミュニケータ及び該コミュニケータを用いたソフト配信システム
JPH0775076A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Sega Enterp Ltd 対話式ビデオ方法及び装置
JPH0787038A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Toshiba Corp 番組関連情報提供システム
JPH07184184A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像選択装置
JPH07203419A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Pioneer Electron Corp 双方向通信システム
JPH07236099A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Hitachi Ltd 情報再生装置を内蔵したテレビジョン装置
JPH07302321A (ja) * 1994-05-06 1995-11-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像生成装置
JPH07307813A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 放送メディア利用の利用者リクエスト受付方法及びそれに用いる通信端末
JPH07311744A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Mitsubishi Electric Corp 資源所在位置検出方式
JPH07321748A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Hitachi Ltd ビデオ・オン・デマンド・システム
JPH0832538A (ja) * 1994-07-21 1996-02-02 Sony Corp データ提供システム
JPH0884128A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Hitachi Ltd 双方向catv装置
JPH08125997A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Keizo Nakano 双方向情報システム、双方向情報システム送信側装置及び双方向情報システム受信側装置
JPH08154074A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 選択的情報収集システムおよび選択的情報収集方法
JPH09160852A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報提供装置

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8559487B2 (en) 1998-09-30 2013-10-15 Sony Corporation Transmitting method and transmitting device, receiving method and receiving device, and transfer method and transfer system
US7693232B2 (en) 1998-09-30 2010-04-06 Sony Corporation Transmitting method and transmitting device, receiving method and receiving device, and transfer method and transfer system
US9600225B2 (en) 1998-09-30 2017-03-21 Sony Corporation Transmitting method and transmitting device, receiving method and receiving device, and transfer method and transfer system
US8799384B2 (en) 1998-09-30 2014-08-05 Sony Corporation Transmitting method and transmitting device, receiving method and receiving device, and transfer method and transfer system
JP2000244426A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Sony Computer Entertainment Inc 放送システムおよび受信再生端末
JP4569794B2 (ja) * 1999-03-11 2010-10-27 ソニー株式会社 情報受信装置及び情報受信方法
JP2001245334A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Nec Mobile Commun Ltd 徘徊者位置検知システム
JP4494389B2 (ja) * 2000-04-14 2010-06-30 日本電信電話株式会社 放送情報に関連した情報の取得方法及びシステム並びに装置
US7712123B2 (en) 2000-04-14 2010-05-04 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method, system, and apparatus for acquiring information concerning broadcast information
JP2007116719A (ja) * 2000-04-14 2007-05-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 放送情報に関連した情報の取得方法及びシステム並びに装置
JP2001309349A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Sharp Corp 番組関連情報取得方法、サーバー、端末装置、及び嗜好情報取得方法
JP2002010237A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Sony Corp 情報送受信システム及び方法、情報処理装置及び方法
US7673320B2 (en) 2000-06-22 2010-03-02 Sony Corporation Information transmission/reception system and method and information processing method and apparatus for automatic detection of data for commercial messages
JP2002027344A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Dainippon Printing Co Ltd メール連動番組放送システム
JP2002218346A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Hitachi Ltd 情報通信装置および情報提供サーバ装置
JP2002247551A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Nec Corp 双方向放送サービス利用料徴収システム及びその方法
JP2002262225A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ仲介装置およびコンテンツ仲介処理方法
JP2004147336A (ja) * 2001-08-04 2004-05-20 Infocity Inc 情報アクセス装置および方法ならびに情報提供装置および方法
JP2003092556A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Sony Corp コンテンツ詳細情報提供システム、詳細情報提供装置及び携帯通信端末
JP2003169352A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Nifty Corp 携帯端末、番組関連情報提供方法及びシステム
JP2004164653A (ja) * 2003-11-25 2004-06-10 Infocity Inc 情報提供装置および方法
JP4746836B2 (ja) * 2003-11-25 2011-08-10 株式会社インフォシティ 情報提供装置および方法
JP2005323332A (ja) * 2004-04-08 2005-11-17 Sharp Corp サービス受信装置、サービス提供装置、そのためのコンピュータプログラム及び記録媒体
JP2006005897A (ja) * 2004-05-19 2006-01-05 Dowango:Kk 端末装置、コンテンツ配信システム、情報出力方法、情報出力プログラム
JP2005333405A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Dowango:Kk 情報提供システム、情報提供方法および情報提供プログラム
JP2006295818A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Nippon Television Network Corp 負荷分散システム、受信端末、中継局、負荷分散装置、負荷分散方法、及びプログラム
JP2006345360A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Open Interface Inc コンテンツ同期再生システム及び方法
JP2012055013A (ja) * 2008-05-28 2012-03-15 Kyocera Corp 通信端末、検索サーバ及び通信システム
JP2011250480A (ja) * 2008-05-28 2011-12-08 Kyocera Corp 通信端末
JP2012019553A (ja) * 2011-10-05 2012-01-26 Hitachi Ltd 情報通信装置および情報提供サーバ装置
JP2014049883A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Toshiba Corp 情報処理装置及び情報処理方法及びデジタルテレビジョン受信装置及び記憶媒体
JP2017077017A (ja) * 2016-12-16 2017-04-20 株式会社東芝 受信装置及び受信装置の制御方法及びデジタルテレビジョン受信装置
JP2018064292A (ja) * 2017-12-18 2018-04-19 株式会社東芝 受信装置及び受信装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6157809A (en) 2000-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1056632A (ja) 放送システムおよび放送受信装置
US8955030B2 (en) System and method for personal content access
US9462353B2 (en) Systems and methods for providing a shared folder via television
JP4601820B2 (ja) 通信ネットワーク上で情報を伝達する方法
US9143735B2 (en) Systems and methods for providing a personal channel via television
US6075527A (en) Interactive television system
US6754904B1 (en) Informing network users of television programming viewed by other network users
US9015782B2 (en) Signal distribution system with interrupt processing and trick play functionality
US8949875B2 (en) Method and application for interactive video on demand
US20080235587A1 (en) System and method for content distribution
US20030159142A1 (en) System and method for providing television services
US20050160452A1 (en) Interactive program summary panel
KR20090007632A (ko) 가입 서비스들에 로밍 액세스를 위한 사용자 인터페이스 방법들 및 장치
US9191723B2 (en) Providing a regional channel in a digital broadcast environment
JP2003158726A (ja) 番組情報提供システム
JP2011078112A (ja) 視聴率調査システムおよび録画率調査システム
EP1694070A1 (en) Method and system for selecting a television channel
EP1046294A1 (en) Associating web sites to television programs
US9148704B1 (en) Method and apparatus for an external event ticker
US20050114891A1 (en) Method of controlling a TV apparatus
US20020029389A1 (en) Information service system linked to broadcasting system
JPWO2004088986A1 (ja) 放送と連携した情報処理方法
JP2003153218A (ja) 番組関連コンテンツ提供方法及びシステム及びセットトップボックス及びポータルサーバ及び番組関連コンテンツ提供プログラム及び番組関連コンテンツ提供プログラムを格納した記憶媒体
JPH09135434A (ja) 双方向テレビジョンシステム
JPH0946447A (ja) 双方向文字放送用サーバネットワークシステムおよびそのシステムにおける応答データの経路選択方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040318

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040324

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606