JP4587151B2 - インターネットdtvシステム、並びに、コマーシャルサーバ及びその制御方法 - Google Patents

インターネットdtvシステム、並びに、コマーシャルサーバ及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4587151B2
JP4587151B2 JP2000399323A JP2000399323A JP4587151B2 JP 4587151 B2 JP4587151 B2 JP 4587151B2 JP 2000399323 A JP2000399323 A JP 2000399323A JP 2000399323 A JP2000399323 A JP 2000399323A JP 4587151 B2 JP4587151 B2 JP 4587151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
commercial
information
server
content management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000399323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002199375A5 (ja
JP2002199375A (ja
Inventor
良和 横溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000399323A priority Critical patent/JP4587151B2/ja
Priority to US10/025,864 priority patent/US20020124263A1/en
Publication of JP2002199375A publication Critical patent/JP2002199375A/ja
Publication of JP2002199375A5 publication Critical patent/JP2002199375A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4587151B2 publication Critical patent/JP4587151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/86Arrangements characterised by the broadcast information itself
    • H04H20/93Arrangements characterised by the broadcast information itself which locates resources of other pieces of information, e.g. URL [Uniform Resource Locator]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/65Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
    • H04H20/76Wired systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/02Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information
    • H04H60/04Studio equipment; Interconnection of studios
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/29Arrangements for monitoring broadcast services or broadcast-related services
    • H04H60/33Arrangements for monitoring the users' behaviour or opinions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/37Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying segments of broadcast information, e.g. scenes or extracting programme ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/61Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54
    • H04H60/64Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54 for providing detail information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/82Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself the transmission system being the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2543Billing, e.g. for subscription services
    • H04N21/2547Third Party Billing, e.g. billing of advertiser
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4722End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting additional data associated with the content
    • H04N21/4725End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting additional data associated with the content using interactive regions of the image, e.g. hot spots
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4758End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for providing answers, e.g. voting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4782Web browsing, e.g. WebTV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/812Monomedia components thereof involving advertisement data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/858Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot
    • H04N21/8586Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot by using a URL
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インターネットDTV放送システム及びその放送局側システム、視聴者用端末、コンテンツプロバイダ装置、サーバ及び、その制御方法及び記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
既存のアナログ・テレビ放送をデジタル化させるデジタル・テレビ放送がある。この技術では、テレビ放送にインターラクティブ性はなく、放送局からの一方的な情報発信に近かった。テレビジョン受信機でインターネット対応にしたものはあったが、パーソナルコンピュータに比べて解像度の低い画面で、ホームページにアクセスするには不便であった。インターネットを介して動画コンテンツをダウンロードする仕組みはあったが、ホームページの中に張り付けた動画としての位置づけなので、コンテンツとしての魅力が少なく、テレビの様な気楽さが無かった。
【0003】
インターネット動画ストリーミングの欠点は、利用者が興味を持ってコンテンツをアクセスした後に通信が開始される事である。従って、ルーターにブロードキャスト機能が無ければ、必ず1対1の通信になってしまう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のテレビジョン放送と、インターネットとは、互いに何の連携もなく、インターネットを楽しむ場合は、テレビをインターネットへ切り替えて、あたかもパソコンの代用品の様な使い方しかできなかった。そのため、単純にインターネット機能を付加したテレビ(いわゆるWebTV)は殆ど普及していないのが現状である。先に説明したように一般のNTSC準拠のテレビジョンの画面の解像度は低いので、インターネットには適さないというのが理由でもある。
【0005】
本発明はかかる問題点に鑑みなされたものであり、視聴者に双方向通信環境を提供すると共に、視聴者に負担を負わせることなく、インターネットより提供されるコンテンツを閲覧することを可能ならしめるインターネットDTVシステム及びその放送局側システム、視聴者用端末、コンテンツプロバイダ装置、サーバ及び、その制御方法及び記憶媒体を提供しようとするものである。
【0006】
また、他の発明は、放送局側が提示する懸賞クイズにリアルタイムに参加することを可能ならしめるインターネットDTVシステム及びその放送局側システム、視聴者用端末、コンテンツプロバイダ装置、サーバ及び、その制御方法及び記憶媒体を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するため、例えば本発明のインターネットDTVシステムは以下の構成を備える。すなわち、
番組と当該番組に重畳表示させるシンボルとを所定の記述で合成し放送するデジタル放送局に設置された放送局側装置と、インターネットに設置されコンテンツを管理するコンテンツ管理サーバ及び該コンテンツに挿入するコマーシャル情報を格納するコマーシャルサーバ、並びに、デジタル放送の受信及びインターネットと接続し、視聴者に設置される端末とを備えるインターネットDTVシステムであって、
前記放送局側装置は、
番組と、視聴者に選択させるシンボルの表示及び当該シンボルが選択された場合のコンテンツの所在を示すアドレス情報及び前記番組のスポンサーを特定する情報を所定の形式で記述した情報を放送する手段を備え、
前記端末は、
前記放送局から前記番組と前記アドレス情報並びに前記スポンサーを特定する情報を受信する手段と、
前記インターネットと接続する接続手段と、
受信した記述に従って、受信した番組に、前記シンボルを合成し、所定の表示装置に出力する第1の出力手段と、
操作者からの指示情報を入力する入力手段と、
入力した指示が前記シンボルに対するものである場合、前記アドレス情報を用いて前記コンテンツ管理サーバに前記接続手段で接続すると共に、前記番組のスポンサーを特定する情報を通知し、前記コンテンツの転送要求を行う要求手段と、
前記コンテンツサーバから受信したコンテンツを前記表示装置に出力する第2の出力手段とを備え、
前記コンテンツ管理サーバは、
前記コンテンツを蓄積する蓄積手段と、
前記端末からの前記転送要求を受信する受信手段と、
前記受信手段によって前記端末からの前記転送要求を受信した際に、前記コマーシャルサーバに前記番組のスポンサーを特定する情報を送信するとともに、前記コマーシャルサーバに前記コンテンツに挿入するコマーシャル情報を要求する手段と、
前記コマーシャルサーバより送られてきたコマーシャル情報を、前記端末が要求したコンテンツに合成して、前記端末に送信する手段とを備え、
前記コマーシャルサーバは、
マーシャル情報を格納するデータベースと
前記コンテンツ管理サーバより送信された前記番組のスポンサーを特定する情報に基づいて対応するコマーシャル情報を前記データベースより検索し、前記コンテンツ管理サーバに通知する手段とを備えることを特徴とする。
【0008】
また、本発明の好適な実施態様に従えば、テレビ放送のMPEG−2ストリーム再生画面(主画面)とインターネットMPEG−4ストリーム再生画面(副画面)を同一の表示デバイス(CRT)に表示し、主画面と副画面が互いに関連を持って一つの番組を構成し、例えば主画面から紹介した副画面のMPEG−4ストリームを簡単に再生し、また、主画面で紹介した商品を副画面でリアルタイムで通信販売し、また、主画面から視聴者に問いかけたアンケートに対して、副画面で簡単なボタン操作で回答し、その集計結果を主画面で瞬時に紹介するとか、あるいは単に主画面の視聴率を副画面の通信機能を用いてリアルタイムで集計する様な、主画面と副画面の連携を与え、視聴者にとっては例えば無料放送であっても、主画面にコマーシャル放送を入れる商業放送の場合、副画面にも主画面と関連のあるコマーシャル放送を入れ、あるいは、少なくとも主画面とライバル関係にある広告主のコマーシャルを流さない仕組みを与え、副画面を放送する時にダイナミックにコマーシャルを挿入する仕組みを提供する事により、デジタル・テレビ(DTV)時代の新しいエンターティンメント環境を提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に従って本発明に係る実施形態を詳細に説明する。
【0010】
図1は、実施形態におけるインターネット対応DTV放送システムの全体構成を示す図である。
【0011】
同図に於いて、1はデジタル動画コンテンツ(主画面)を放送する為のデジタル・テレビ放送局、2はテレビジョン受像器(以下、テレビ)、4はMPEG−2とMPEG−4のコンテンツを適切にマルチプレックスし、必要な回路に分配する為の構成を備え、テレビ2を衛星放送対応にする為のセットトップ・ボックス(以下STB)。5〜8は、MPEG−4動画コンテンツをインターネット経由でテレビ2に配信するためのコンテンップロバイダ(以下、iICP)。9は、iICPにアップロードしてあるMPEG−4動画コンテンツ(副画面用)。10は、副画面にダイナミックに挿入するコマーシャルを集めて管理するコマーシャル管理サーバー。11はインターネット、12は放送局1が流す主画面用の動画コンテンツである。
【0012】
テレビ放送局1は、デジタルテレビジョン放送対応の放送局であり、伝送手段は地上波でも衛星波でも良く、場合によってはケーブルテレビジョン放送網であっても良い。図示の場合では衛星波を用いている。デジタルテレビジョン放送規格で用いるMPEG−2のマルチレイヤ・プロファイル(スケーラブル・プロファイル)は、主画面12のための音声信号と映像信号の他に、適当なデジタルデーターをもマルチプレックスして伝送できる。例えばここで、何かの静止画を送る事も可能だし、MPEG−4のシステム・レイヤーを伝送しても構わない。例えば、MPEG−4のBIFS(Binary Formt for Scene)記述を伝送する事もできる。BIFSはISO/IEC14496−1として国際標準になっている。
【0013】
シーン記述言語BIFSによって、オブジェクト・デスクリプタを指定できる。オブジェクトには、動画、静止画、テキスト、音声、ボタン(シンボル)等がある。本実施形態では、ボタン・オブジェクトを伝送する事により、主画面12の一部にボタン・オブジェクトを配置している。
【0014】
ボタン・オブジェクトは、オブジェクト・デスクリプタIDの他に、シェイプ、放送局ID、番組ID、スポンサーID、業種ID、動画コンテンツURL、有償無償フラグ、テキスト等を伝送できる。
【0015】
セットトップ・ボックス(iSTB)3は、BIFSデコード機能があり、シェイプ・オブジェクトを引き出すことは容易である。デコードしたシェイプ情報に基づき、iSTBは主画面の中にボタン14を表示する事ができる。ボタン14は、リモコン13によって選択する事ができ、ワンクリックでボタンの機能を実行する事ができる。ボタン14には、予め放送局側で選択した良質のコンテンツ・プロバイダ5〜8の特定ページのURLがリンクされている。ボタンが押下されると、URLが引き出せるので、HTTPプロトコルの呼接続を開始し、MPEG−4ストリーム伝送のためのシンクレイヤの確立を行う。オーディオとビデオを同期させる為のDMIF(Delivery Multimedia Integration Framework)は、必ずしも必須ではないが、互換性のある安定なストリーム再生を確保する為に設ける事が望ましい。
【0016】
本実施形態で用いたインターネット対応DTVシステムの最も代表的な使い方は、テレビ放送の番組中で、アナウンサーがあるトピックス(例えば、野球中継)の解説をしていたとすると、その時の打者(例えば、選手名「XXX」さん)の詳細なプロフィールを知りたい人は「ボタン」をクリックしてください、と解説すると、視聴者は、ワンクリックでインターネット経由でMPEG−4動画コンテンップロバイダーに自動的に接続でき、打者に関する詳細な情報(例えば、結婚式の記者会見の様子など)を、副画面に表示し鑑賞する事ができる。
【0017】
テレビ放送が無料の商業放送の場合、視聴者はインターネット側の動画ストリームも無料放送である事を望むケースが多いと思われる。無料放送を事業として成り立たせるために、コマーシャルの放送が不可欠になる。テレビ局1からの無料放送にコマーシャルが入る事には視聴者は慣れているが、副画面のインターネット経由のプロバイダーが提供する小番組にも、必然的にコマーシャルを入れなければならなくなる。
【0018】
副画面9に挿入できるコマーシャルはどれでも使える訳ではなく、通常は主画面のスポンサーと同じコマーシャルが望ましい。しかし、それはケースバイケースである。業種が違っていれば自由に選べるかもしれない。少なくとも、主画面のライバルメーカーのコマーシャルを副画面で流す事はないだろう。例えば、主画面のスポンサーが「XXX」だったとして、副画面に競合する会社の「YYY」のコマーシャルは流せないだろう。この組み合わせは、スポンサーの契約条件による。
【0019】
コンテンツプロバイダー5〜8は、自社の得意な領域(芸能、自然、旅行、グルメ、海外、宇宙、など‥)の動画コンテンツを揃え、互いに個性を発揮しようとする。
【0020】
ところが、実施形態におけるアプリケーションの場合、主画面のスポンサーと副画面のスポンサーの組み合わせは無限にあるから、あらかじめコマーシャルをはさんだ動画を準備しておく事は難しい。これを解決するのは、ダイナミックにコマーシャルを挿入することである。
【0021】
コマーシャルを蓄積しておく場所(コマーシャル・サーバー)は、各コンテンツ・プロバイダー5〜8が個々に保有/管理するより、1箇所にまとめて管理する方が便利である。サーバー10はそのための仕組みで、様々な業種の様々な企業からのコマーシャル・ビデオを一括管理している。各コンテンツ・プロバイダー5〜8は、視聴者のセットトップボックス4からのリクエストに応えて、あらゆるコマーシャルを見つける必要がある。コマーシャル・サーバ10が、この様な複雑な要求に応える。コンテンツ・プロバイダ5〜8にとっては、コマーシャル・ビデオの保管/管理の煩わしさから解放されるメリットよりも、自分でスポンサーを捜し出し、個別に契約する手間から解放されるメリットの方が遥かに大きい。スポンサーに取っては、世界に数千もあるコンテンツ・プロバイダーと個々に契約するのはめんどうである。この様な不便を解消するために、独立したコマーシャル・サーバー10を設けた。このサーバーは、一般的には独立したコマーシャル管理会社ないし広告代理店によって運営される。
【0022】
コマーシャルの流し方に関する設定(約束事)は、例えば次表の通りである。
【0023】
<表1>
(1)スポンサー名指定
(2)別業種なら許可
(3)特定企業は不可
(4)広告料がある金額以上なら許可
(5)コンテンツ作成日指定
(6)アダルトもの対象年齢が○才以下
(7)15秒もの/30秒もの/1分もの
(8)コンテンツの分野で、特定の分野を希望。
(9)コンテンツ種別制限(パッシブ、アクティブ、通販、ギャンブル、ゲームなど)
コマーシャル・サーバー10は、通常は公告代理店が好む業態である。コマーシャル・サーバーは、クライアント(コンテンツ・プロバイダー5〜8)からの様々な要求に基づき、データーベースを自動検索し、最適なコマーシャルのストリームを即座に配信する。
【0024】
コマーシャルとMPEG−4動画コンテンツをマージするのは、コンテンツ・プロバイダ5〜8の役割である。
【0025】
コマーシャル・サーバー10の役割は、単に広告を配信するためだけのものではない。このインターネット対応DTVシステム全体の動きを管理するものである。その為、例えば「主画面の視聴率」をリアルタイムで調べる為に、インターネット系の接続ルートが確保されている。
【0026】
図2は、実施形態における、インターネット対応DTV放送システムの、広告放送の実現する例を示す。同図に於いて、図1と同じ構成要素には同一の番号を付与した。この図ではセットトップ・ボックス(iSTB)3は省略して書いてあるが、それが提供する機能はテレビジョン2に包含されているものとする。スポンサー(広告主)25が主画面に挿入するコマーシャル34は、公知の方法で動画コンテンツ12の適当な時間スロットに挟み込まれる。視聴者にとっての無料放送28は、以下の情報をマルチプレックスしたものである:
MPEG2 主画面の動画ストリーム
BIFS 画面記述
iURL 独立動画供給業者(ICP)のインターネットURL
Ad−ID 広告主ID番号
BIFSは、ボタン14のサイズ、デザイン、位置、名称、テキスト、URL等を記述する為に用いる。BIFS記述に基づいて、所望のボタンが主画面に表示される。リモコン15によってカーソルを移動し、該ボタンが選択(ハイライト化)されたら、リモコン15上の選択ボタンを押下する事により、ボタンの有するURL情報を元に、ICPプロバイダ7にアクセスが始まり、ホームページの動画35が送出可能状態になる。ICPプロバイダに対するコンテンツ開始信号30は、以下の情報を含む:
iURL 独立動画供給業者(ICP)のインターネットURL
Ad−ID 広告主ID番号
ICPプロバイダ7は、Ad−IDを見て、コマーシャル管理会社のサーバー10に、Ad−IDを送る事により、広告主25に関連した広告27を送出する様に要求する。
【0027】
コマーシャル管理会社のサーバー10は、広告主ID25を見て、契約条件等を調べ、適当なコマーシャル27を送出する。ICPプロバイダ7は、動画35を予め幾つかのブロックに分けておき、そこにコマーシャル27を挟み込む。
【0028】
コマーシャルを挟み込む方法は、実際に動画を再生し、ビットマップ・ストリームレベルで編集し再圧縮しても構わないが、リアルタイム性に欠けるので、本実施形態ではHTMLの記述を拡張して等価的にコマーシャルが挟み込まれる様にした。
【0029】
<IMG SRC="Seam_1","CM_1","Seam_2","CM_2","Seam_3"…>
テレビジョン受像器2のブラウザ機能は、上記拡張されたHTMLで示された参照動画ファイル、"Seam_1","CM_1","Seam_2","CM_2","Seam_3"…を次々にICPプロバイダ7に送信要求し、連続して再生して行く。
【0030】
コマーシャル・サーバー10には、数多くの広告主からのコマーシャルを蓄積しておき、同時に、契約条件から抽出したコーマーシャル毎のパラメーターを後述の著作権管理データーベース(IPMP−DB)に保存し、ICPプロバイダ7からのコマーシャル送出要求に基づき、コマーシャル管理会社のシステムが以下の作業を行い、自動的にコマーシャルを選出し送出する。
(a)ICPプロバイダ7から要求される「希望コマーシャル・タイプ」(表1に対応する項目に条件を与えたもの)に基づき、著作権管理データーベースに紹介し、適合コンテンツリストを出力する。
(b)コマーシャル・サーバーとしての管理情報に基づいて最終的な適合コンテンツを見つける(以下の表2の(2)〜(5)を条件とする絞り込み検索)。
【0031】
<表2>
(1)先に説明した表1に合致するもの
(2)緊急送出アイテムに指定されているもの
(3)送出予定日時が過ぎているもの
(4)人気度数の高いもの
(5)送出予定残回数がゼロでないもの。
【0032】
図3Aはコマーシャル・サーバー10の内部の構図を示す図面である。40はコンテンツ管理DBで、コンテンツ毎に以下のデーターを含む:
(1)コンテンツID
(2)コンテンツ名称
(3)スポンサーID
(4)スポンサー名称
(5)スポンサー名(スポンサーID)
(6)別業種なら許可フラグ
(7)特定企業排除フラグ
(8)広告料下限条件
(9)コンテンツ作成日
(10)R指定番号
(12)コンテンツ時間長
(13)分野
(14)コンテンツ種別制限
(15)コンテンツ(またはコンテンツへのポインター)
(16)緊急送出フラグ
(17)放送予定日
(18)人気度
(19)放送予定残数。
【0033】
41は、顧客管理データーベースで、顧客毎に以下の情報を含む:
(1)スポンサーID
(2)スポンサー名
(3)担当者名
(4)住所、電話、Fax、e−Mail
(5)従業員規模
(6)分野
(7)包括契約条件
・別業種なら許可フラグ
・特定企業排除フラグ
・R指定番号
・分野
・コンテンツ種別制限フラグ。
【0034】
42はコンテンツ・ハンドリング・プロセサ(CHP)で、コマーシャル・サーバー10の全体を制御するコア・モジュールであり、コンテンツ検索の中心的役割を担う。サーバープロトコル43は、クライアント(ICP)との通信を提供する。
【0035】
コマーシャルサーバ10のCHP42は概ね図3Bに示す様な手順で処理を行うことになる。なお、コマーシャルサーバ10は、ワークステーションやパーソナルコンピュータ等の汎用の情報処理装置で良い。この場合、同図のフローチャートに対応するサーバプログラムを搭載し、実行することになる。
【0036】
まず、ステップS1で、クライアント(ICP)からの要求あるか否かをモニタしており、この要求があると、ステップS2に進む。ステップS2では、要求された情報中のスポンサーIDを抽出し、そのスポンサーIDをキーにして、顧客管理DB41を検索する。この結果、そのスポンサーIDのコマーシャルデータであるコンテンツの格納先(パス付きのファイル名)が判明するので、ステップS3でそのコンテンツをロードし、ステップS4で要求元のクライアントに送信することになる。なお、クライアントとの通信は、上位層にHTTP,FTP,RPC等を備え、下位層にはTCP/IP,UDP/IP等を用いて行われる。
【0037】
送出コンテンツを決定する仕組みを、図4を参照しながらより詳細に説明する。
【0038】
ICP等のクライアントからの「CMリクエスト」がサーバーのコンテンツ・ハンドリング・プロセサ(CHP)に届くと、CHPはコンテンツ管理DBに対して、CMリクエストに含まれるキーワードを元に検索を掛ける。その結果がCHPにリストとして返されるが、通常は1回以上の絞り込み検索を実行した後、最も適当なコンテンツをクライアントにストリーミングする、というのが基本的な流れであるが、「CMリクエスト」に含まれる情報と、その後の検索結果によって、シーケンスは幾つかのバリエーションが出る。
【0039】
図5の様に「CMリクエスト」の中で、キーワード
コンテンツID
スポンサーID
が両方指定されている場合には、放送予定残数がゼロでない事を確認し、検索がヒットしたコンテンツを直ちに放送する。放送予定残数を1減ずる。検索結果がゼロの時は、「コンテンツ無し」エラーを返す。
【0040】
図6の様に「CMリクエスト」の中で、コンテンツIDもスポンサーIDも指定が無く、
別業種なら許可フラグ
特定企業排除フラグ
広告料下限条件
コンテンツ時間長
分野
のいづれか1つ、または複数の条件が設定されている場合には、その条件の全てが一致する条件で検索をする。得られた結果に対し、以下の条件を満たすコンテンツを検索する:
コンテンツ作成日が、要求された年月日より新しいこと
R指定番号(0〜5)が、要求された番号より小さいこと
コンテンツ種別制限に指定された複数の分野をOR検索すること
放送予定残数がゼロでないこと
以上を満たす条件で検索を行い、その結果をCHPに返す。もし、結果が複数ある場合には、CHPは以下の優先度でデーターを並べ替え、1番のコンテンツを決定する。
【0041】
1.緊急送出フラグ(0/1)・・・・・・重み付け20
2.放送予定日を過ぎている(差分)・・・重み付け1
3.人気度(1〜5)・・・・・・・・・・重み付け2
4.価格(1〜5)・・・・・・・・・・・重み付け1
これらのパラメーターは、コンテンツ管理会社のみが指定でき、クライアントからは見えない仕組みになっている。
【0042】
図7は、コンテンツ毎の個別著作権管理データーに記載がある場合にはそれを使い、記載がない場合には顧客管理データーベースの包括契約条件に従って検索を行っているチャートを示している。
【0043】
以上であるが、上記を実現するための、その他の構成である放送局1、iSTB4、iICP5(又は6乃至9)についてそれぞれ具体的な構造とその動作手順について説明する(コマーシャルサーバ10について先に説明した)。
【0044】
まず、放送局1に設置されるシステムの一例を図8Aに示し、以下説明する。
【0045】
図示において、100はシステム全体の制御を司るCPUであり、101はBIOS等の記憶するROMである。102はCPU100のワークエリア、OS、アプリケーションがロードされる使用されるRAMであり、103はキーボードやマウス等の指示部である。104はビデオデータを入力し、それをMPEG2にエンコードするMPEG2エンコーダであり、図示の場合にはテレビカメラ108を接続してしめいているのが、ビデオテープレコーダ等の外部記憶装置であっても構わない。105は番組データベースであり、その放送局が放映するデジタル放送番組のスケジュールと、その番組のスポンサーを示すスポンサーIDを少なくとも備える。1つの番組に対して複数のスポンサーがつくこともあるので、その場合には適当なデリミタで区切って格納する。106は一般データベースであり、番組の出演者やスポーツ選手等のプロフィールを格納しているWebサーバのURLとそのファイル名を記憶している。なお、ここでは自然人のデータベースの例を示しているが、これに限らず、如何なるものでも構わない。要は、その詳細をファイルとして記憶しているWeb上のサイトのURLを記憶保持していれば良い。107は送信部であり、本システムで生成されたMPEG2+BIFSのデータを生成し、アンテナを介して衛星に出力する部分である。なお、実施形態では、ボタンの表示をBIFSの記述で行うものとしているが、BMLであっても構わない。放映中の番組へのボタンの表示するためタイミング及びその記述は、指示部103によりなされるものとするが、予め、この記述を用意し、その出力時刻も管理しておいて、その時刻になったときに行っても構わない。
【0046】
上記構成において、放送局1は、上記の例の場合には、テレビカメラ108で撮影された映像をMPEG2にエンコードし、必要なタイミングで図2に示すボタン14を表示させるための記述を埋め込み、放送する。このとき、そのボタンに関連付けてICPよりダウンロードするコンテンツのURL及びスポンサーIDも埋め込むことを行う。図8Bは、本システムにおけるボタン表示にかかる処理手順を示すフローチャートである。
【0047】
まず、ステップS11で、コンテンツの表示指示を行わせるためのボタン表示タイミングになると、そのデータを指示部103を用いて一般データベース106より選択し、決定する。この処理が終わると、ステップS12に進み、番組データベース105を参照することで、放送中の番組のスポンサーIDを読込む。次いで、ステップS13に進み、決定したコンテンツのURL及びスポンサーIDをBIFSで記述し、ステップS14で映像と共にストリームとして出力する。
【0048】
次に、iSTB4(セットトップボックス)の具体的な構成とその動作について説明する。
【0049】
図9Aは実施形態におけるiSTB4のブロック構成図を示している。同図において、201はインターネット(上記実施形態では、iICP5乃至8)と接続するネットワークインタフェースである。代表的なハードウェアとしては、モデム(ケーブルモデム)、TA、ダイアルアップルータ(ブロードバンドルータ)等であり、TCP/IPプロトコルをベースにして接続するすることになる。202は本装置全体のハードウェアの制御を司るCPU、203はCPU202の動作処理手順を記憶しているROMである。ROM203には、フォントをはじめ、図示の如くBIFSインタプリタ、ハードウェア及び通信の制御を行う制御プログラムが格納されている。204はCPU202のワークエリアとして使用されるRAMである。205はデジタル放送を受信するためのチューナーであり、206はMPEG2のデータ(放送番組)を復号化するデコーダ、207はインターネットからダウンロードするMPEG4データ(iICPより転送されてくるコマーシャルを含むコンテンツ)をデコードするMPEG4デコーダである。208はMPEG2デコーダ206及び/又はMPEG4デコーダ207でデコードして得られた画像及び音響データを合成し、TV2に供給する合成器である。そして、209はリモコン13との通信を行うリモコンセンサである。
【0050】
上記構成において、CPU202はチューナ205で得られたBIFS記述を解釈し、データ中の映像部分についてはMPEG2デコーダ206でデコードさせ、先に説明したボタンの表示にかかる記述があった場合には、そのボタンイメージを生成し、合成記208へ出力し、映像に重畳表示させることになる。
【0051】
上記構成におけるCPU2の動作処理手順を示すと図9Bの様になる。以下、同図に従って説明する。
【0052】
まず、ステップS21でチューナ205で番組を受信し、ステップS22でBIFSインタプリタによりその内容を解析する。なお、映像データについては、それをMPEG2デコーダ206によるデコード処理、及び、合成器208による合成処理を行い、TV2に出力する処理が別プロセスで行われているものとする。
【0053】
ステップS23では、ボタン表示に関する記述があるかどうか(ユーザーにより指定する環境を記述する部分があるかどうか)を判断する。否の場合には、ステップS25に進み、リモコン13よりの指示があるか否かを判断し、無ければステップS21に戻り、上記処理を繰り返す。
【0054】
上記処理中、ボタン表示(URLの記述を含む)の記載があると、処理はステップS23からステップS24に進み、そのボタンと重畳表示するメッセージ(文字列)のイメージを生成し、それを合成器208に出力することでTV画面に、「xxxについての詳細を閲覧したい場合にはこのボタンを選択して下さい」等のメッセージとボタンを表示させる。
【0055】
一方、リモコン13による操作があると判断すると、ステップS25からステップS26に分岐し、その操作ボタンが表示中のボタン選択にかかる操作か否かを判断する(勿論、ボタン表示している場合)。否の場合、例えば、チャンネル変更やボリューム変更、カーソル移動等の場合には、ステップS27に進み、対応する処理を行う。また、是の場合には、ステップS27で、放送局より送信されてきたURL(コンテンツID=コンテンツファイル名を含む)に従い、iICPに転送要求を行う。このとき、先に説明したように、少なくともスポンサーID情報も合わせてiICPに通知する。
【0056】
この結果、iiCPからは指定したコンテンツ(コマーシャル付き)が送られてくるので、それをステップS28で受信してMPEG4デコーダ207でデコードさせ、ステップS29でデコードした画像データを、合成器208に出力することで副画面としてTV2の表示画面に表示させる。
【0057】
次に、iICPの構成とその動作を説明する。図10Aは実施形態におけるiICP5乃至8の1つのブロック構成図である。実施形態では、ワークステーションやパーソナルコンピュータ等の汎用情報処理装置で構築した例を示している。
【0058】
図示において、301は装置全体の制御を司るCPUであり、302はブートプログラムやBIOS等を記憶しているROMである。303はCPU301のワークエリアとして使用されるRAMであり、ここにOSやiICPとして機能するプログラムがロードされ、実行されることになる。304はハードディスクであり、OS、iICPとして機能するWebサーバプログラム、更には、コンテンツを記憶管理するコンテンツDBが格納されている。305はインターネットと接続するネットワークインタフェースであり、iSTB、コマーシャルサーバとの通信はこのネットワークインタフェース305を介して行うことになる。306、307はキーボード及びマウスであり、308は表示装置である。
【0059】
上記構成におけるiICPの動作手順(Webサーバプログラム)は概ね図10Bの手順に従って処理されることになる。
【0060】
まず、ステップS1でiSTBからの要求があるか否かを判断し、その受信を待つ。受信があったと判断すると、ステップS32に進み、コマーシャル要求を含んでいるか否かを判断する(iSTB以外の、例えばパーソナルコンピュータの場合には通常その要求はない)。否の場合には、ステップS33に進み、要求されたコンテンツをコンテンツDBの中から検索し、その結果を要求元にネットワークインタフェースを介して転送する。
【0061】
一方、ステップS32でコマーシャル要求有りと判断した場合には、ステップS34に進み、コマーシャルサーバ10に対してスポンサーIDを含む情報を通知し、ステップS35でコマーシャルデータをダウンロードする。そして、ステップS36で、要求されたコンテンツと、ダウンロードしたコマーシャルを合成(例えばコンテンツの先頭や、適当な間にコマーシャルを挿入する等)して、ステップS37でその結果を要求元であるiSTBに向けて送信する。
【0062】
以上説明したように本実施形態によれば、インターネット対応DTV放送システムにおいて、既存のマスメディアによる一方的なテレビジョン放送に、インターネット経由の草の根的な中小放送局を組み合わせ、あらかじめ事前に十分取捨選択された優良コンテンツを紹介する形を取るので、視聴者は安心して二次番組を見ることができる。また、同時に、主画面(放送局からの番組)のスポンサーのコマーシャルも出力することになり、競合会社のコマーシャルを表示することも防止できる。
【0063】
なお、上記の如く、放送局、iICP、コマーシャルサーバは、それぞれ汎用の情報処理装置を活用できるわけであるから、外部よりプログラムを供給することでその機能を実現できる。換言すれば、本願発明は、プログラムを記憶媒体(フロッピーやCDROM等)に記憶させ、それをシステム或いは装置に組み込むことでも実現できる。従って記憶媒体も本願発明に含まれることになる。
【0064】
また、実施形態におけるiSTB4にはハードウェアとしてのMPEGデコーダを備えるものとしたが、これらはソフトウェアでも実現できるので、上記構成に本願発明が限定されるものではない。
【0065】
<第2の実施形態>
第2の実施形態は、上記実施形態(第1の実施形態)に加えて、例えばユーザー(視聴者)がインタラクティブに番組に参加するものである。その一例として、懸賞付きCMを用いて説明する。
【0066】
通常、テレビジョン放送では、放送局側が懸賞やアンケートをする際に、視聴者からの回答はハガキに書いて放送局に送るという手順を踏むことになる。しかしこれでは、手間がかかり、初めから諦めてしまうケースが多い。そこで、本第2の実施形態では、例えば番組やコマーシャルのクイズ等で正解が分かったら、リモコン13のボタンを押す程度の簡単な操作で懸賞の回答を送ることができる仕組みを提案する。
【0067】
説明を簡単にするため、iSTB4には、メールプログラムが格納されているものとする。また、各ユーザーのiSTB4のアドレス(メールアドレス及び実際の住所、登録氏名等)は、顧客管理DBとしてコマーシャルサーバ10で管理されている。従って懸賞クイズ等の応募に対する回答するサーバとしてコマーシャルサーバ10を用いると都合が良いので、本第2の実施形態では、ユーザーからの応募はコマーシャルサーバ10が受け付けるものとして説明する。なお、コマーシャルサーバ10を例にして説明しているだけであり、別サーバを設置して対処しても構わないのは勿論である。
【0068】
図11に本第2の実施形態における懸賞付きCMの伝送方法を実現するためのサーバーの構成を示す。図3Aとの違いは、懸賞管理データベース50、懸賞データ・ハンドリング機能拡張モジュール51(以後、懸賞プラグイン)を設けた点である。
【0069】
図12はその動作を説明する手順である。視聴者が、TV画面に表示されたクイズの回答候補の1つを選択すると(表示させるボタンが複数あるだけで、その動作は第1の実施形態と同様である)、iSTB4から、HTTPプロトコルに従って懸賞リクエスト及び選択されたボタンのIDや番号が、BIFSで記述された宛て先(この場合はサーバ10)のCHPサーバーに送られる。懸賞リクエストには、選択された回答の情報と、住所氏名等に関する個人情報が記載されている。CHPサーバーは、そのコマンドを直接、懸賞プラグイン51を介して懸賞管理データベース50に送られる。そこでデータが集計され、回答者の回答と個人情報が懸賞管理データベースに蓄積される。回答者には、正解メッセージが返される。通常は正解者が多数になることが予想されるので、所定時間の間、懸賞リクエストの受信待ちになる。
【0070】
やがて、図示しないタイマーから懸賞プラグインに対しタイムリミット・タイマーの割り込みが入り、抽選モードに移る。
【0071】
懸賞プラグイン51は、懸賞管理データベースに対し、正解者を検索し、得られたリストからランダムに正解者を選別する。なお、実際は、応募した中からランダムに抽選し、その回答が不正解であれば次の応募を検索するという手順を、予め設定された「当選数」に到達するまで繰り返すことになる。選別結果メッセージは視聴者(クライアント)に送られる。商品の発送は、通常は手作業で行う。
【0072】
集計された応募者の個人データは、データベース・アクセス技術を用いてさまざまに加工され、TV放送局1に返され、応募者の平均像、正解率、等がリアルタイムにダイナミックに番組に反映される。
【0073】
そのため、放送局側のシステムは、コマーシャルサーバ10に接続し、抽選結果(当選者名(登録者名)と都道府県市町村程度までの住所情報)をダウンロードし、それをテロップ形式で番組に反映させれば良い。或いは、サーバ10が自ら、当選者宛に当選した旨の情報を送り(例えばメール等)、副画面で表示させても構わない。この場合には、iSTB4には、それを受信し、合成して表示させるだけである。
【0074】
なお、複数の番組で様々な懸賞クイズを設置することも当然にあり得る。従って、サーバ10は、当然、応募のあった回答がどの懸賞クイズのものであるのかを特定することが必要になるので、放送局側では、懸賞クイズの放映する際に、その懸賞クイズを特定するIDをBIFSで埋め込む。このIDはiSTB4を操作した際に、サーバ10に通知され、サーバ10は受信したIDを参照することで、どの懸賞クイズに対する応募かを判断できるようにする。
【0075】
従って、サーバ10と放送局1に設置されたシステムは、インターネットを介して互いに通信する機能を備える必要がある。
【0076】
放送局側は懸賞クイズを新規に設ける場合には、番組を放映(クイズの放映)する適当な時間前に、サーバ10に新規に懸賞クイズを登録すれば良い。その際、正解、当選数、締め切り時刻を通知し、サーバ10の懸賞管理DBに登録させる。サーバ10は、懸賞クイズの登録の依頼があった場合には、放送局に対して懸賞クイズのIDを発行し、それを放送局側へ通知する。
【0077】
以上の結果、視聴者側から、番組中に懸賞クイズが表示されたとき、それにリアルタイムに応募することは勿論、その結果も、居ながらにして知ることもできるようになる。
【0078】
なお、本第2の実施形態においても、放送局、iICP、コマーシャルサーバは、それぞれ汎用の情報処理装置を活用できるわけであるから、外部よりプログラムを供給することでその機能を実現できる。換言すれば、本願発明は、プログラムを記憶媒体(フロッピーやCDROM等)に記憶させ、それをシステム或いは装置に組み込むことでも実現できる。従って記憶媒体も本願発明に含まれることになる。
【0079】
特に、実施形態で説明したiSTB(セットトップボックス)であるが、インターネット接続するため、及び、デジタル放送受信用のチューナ等のハードウェアをパーソナルコンピュータに内蔵し、ソフトウェア的にデコーダする機能を備えれば、TV受像機とiSTBを構成することが可能であるので、かかる構成にしても良いのは勿論である。
【0080】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、視聴者に双方向通信環境を提供すると共に、視聴者に負担を負わせることなく、インターネットより提供されるコンテンツを閲覧することが可能になる。
【0081】
また、放送局側が提示する懸賞クイズにリアルタイムに参加することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるインターネット対応DTV放送システムを示す図である。
【図2】コンテンツの流れ示す図である。
【図3A】コマーシャル・サーバー10の内部の構図を示す図である。
【図3B】コマーシャル・サーバの動作処理概要を示すフローチャートである。
【図4】コンテンツ流通の手順を示す図である。
【図5】コンテンツ流通の手順を示す図である。
【図6】コンテンツ流通の手順を示す図である。
【図7】コンテンツ流通の手順を示す図である。
【図8A】放送局側のシステムのブロック構成図である。
【図8B】放送局側のシステムの動作処理手順を示すフローチャートである。
【図9A】セットトップボックスのブロック構成図である。
【図9B】セットトップボックスの動作処理手順を示すフローチャートである。
【図10A】コンテンツ管理サーバのブロック構成図である。
【図10B】コンテンツ管理サーバの動作処理手順を示すフローチャートである。
【図11】第2の実施形態におけるコマーシャルサーバのブロック構成図である。
【図12】第2の実施形態におけるデータ流通の手順を示す図である

Claims (6)

  1. 番組と当該番組に重畳表示させるシンボルとを所定の記述で合成し放送するデジタル放送局に設置された放送局側装置と、インターネットに設置されコンテンツを管理するコンテンツ管理サーバ及び該コンテンツに挿入するコマーシャル情報を格納するコマーシャルサーバ、並びに、デジタル放送の受信及びインターネットと接続し、視聴者に設置される端末とを備えるインターネットDTVシステムであって、
    前記放送局側装置は、
    番組と、視聴者に選択させるシンボルの表示及び当該シンボルが選択された場合のコンテンツの所在を示すアドレス情報及び前記番組のスポンサーを特定する情報を所定の形式で記述した情報を放送する手段を備え、
    前記端末は、
    前記放送局から前記番組と前記アドレス情報並びに前記スポンサーを特定する情報を受信する手段と、
    前記インターネットと接続する接続手段と、
    受信した記述に従って、受信した番組に、前記シンボルを合成し、所定の表示装置に出力する第1の出力手段と、
    操作者からの指示情報を入力する入力手段と、
    入力した指示が前記シンボルに対するものである場合、前記アドレス情報を用いて前記コンテンツ管理サーバに前記接続手段で接続すると共に、前記番組のスポンサーを特定する情報を通知し、前記コンテンツの転送要求を行う要求手段と、
    前記コンテンツサーバから受信したコンテンツを前記表示装置に出力する第2の出力手段とを備え、
    前記コンテンツ管理サーバは、
    前記コンテンツを蓄積する蓄積手段と、
    前記端末からの前記転送要求を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって前記端末からの前記転送要求を受信した際に、前記コマーシャルサーバに前記番組のスポンサーを特定する情報を送信するとともに、前記コマーシャルサーバに前記コンテンツに挿入するコマーシャル情報を要求する手段と、
    前記コマーシャルサーバより送られてきたコマーシャル情報を、前記端末が要求したコンテンツに合成して、前記端末に送信する手段とを備え、
    前記コマーシャルサーバは、
    マーシャル情報を格納するデータベースと
    前記コンテンツ管理サーバより送信された前記番組のスポンサーを特定する情報に基づいて対応するコマーシャル情報を前記データベースより検索し、前記コンテンツ管理サーバに通知する手段とを備える
    ことを特徴とするインターネットDTVシステム。
  2. 前記端末は、デジタル放送によるMPEG2のデコーダと、シーン記述としてBIFSを解釈する手段と、前記コンテンツ管理サーバからのMPEG4をデコードする手段を備えることを特徴とする請求項に記載のインターネットDTVシステム。
  3. 前記端末は、視聴者が所有するTV受像機に接続するセットトップボックスの形態を有することを特徴とする請求項1又2に記載のインターネットDTVシステム。
  4. 前記コマーシャルサーバは更に、コンテンツ管理データベースを備え、前記コマーシャルサーバは前記コンテンツ管理サーバより送信された前記番組のスポンサーを特定する情報と、該コンテンツ管理データベースに含まれる前記コンテンツの関連情報とに基づいて該スポンサーが許可するコマーシャル情報を検索することを特徴とする請求項1に記載のインターネットDTVシステム。
  5. コンテンツを蓄積し、該コンテンツと該コンテンツに挿入するコマーシャル情報を、デジタル放送局から送られる番組を表示する端末に送信する複数のコンテンツ管理サーバと接続可能であり、該コンテンツ管理サーバの要求によって前記コンテンツに挿入するコマーシャル情報を該コンテンツ管理サーバに送信するコマーシャルサーバであって、
    コマーシャル情報を格納するデータベースと、
    前記コマーシャル情報のスポンサー情報を管理するコンテンツ管理データベースと、
    前記コンテンツ管理サーバより送信された前記番組のスポンサーを特定する情報と、該コンテンツ管理データベースに含まれる前記コンテンツの関連情報とに基づいて該スポンサーが許可するコマーシャル情報を検索し、前記コンテンツ管理サーバに通知する手段とを備えることを特徴とするコマーシャルサーバ。
  6. コンテンツを蓄積し、該コンテンツと該コンテンツに挿入するコマーシャル情報を、デジタル放送局から送られる番組を表示する端末に送信する複数のコンテンツ管理サーバと接続可能であり、該コンテンツ管理サーバの要求によって前記コンテンツに挿入するコマーシャル情報を該コンテンツ管理サーバに送信するコマーシャルサーバの制御方法であって、
    コマーシャル情報をデータベースに格納する第1の格納工程と、
    前記コマーシャル情報のスポンサー情報をコンテンツ管理データベースに格納する第2の格納工程と、
    前記コンテンツ管理サーバより送信された前記番組のスポンサーを特定する情報と、該コンテンツ管理データベースに含まれる前記コンテンツの関連情報とに基づいて該スポンサーが許可するコマーシャル情報を検索し、前記コンテンツ管理サーバに通知する通知工程とを備えることを特徴とするコマーシャルサーバの制御方法。
JP2000399323A 2000-12-27 2000-12-27 インターネットdtvシステム、並びに、コマーシャルサーバ及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4587151B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000399323A JP4587151B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 インターネットdtvシステム、並びに、コマーシャルサーバ及びその制御方法
US10/025,864 US20020124263A1 (en) 2000-12-27 2001-12-26 Internet DTV system and broadcast-station system, audience terminal, content provider device, server, and control method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000399323A JP4587151B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 インターネットdtvシステム、並びに、コマーシャルサーバ及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002199375A JP2002199375A (ja) 2002-07-12
JP2002199375A5 JP2002199375A5 (ja) 2008-02-14
JP4587151B2 true JP4587151B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=18864116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000399323A Expired - Fee Related JP4587151B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 インターネットdtvシステム、並びに、コマーシャルサーバ及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020124263A1 (ja)
JP (1) JP4587151B2 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002259028A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Canon Inc オブジェクトベース符号化されたマルチメディアコンテンツのオブジェクト選択方法及び該方法を適用した情報処理装置
JP4420310B2 (ja) * 2002-08-30 2010-02-24 富士通株式会社 番組放映装置、方法及びプログラム
WO2005015794A1 (ja) * 2003-07-14 2005-02-17 Sony Corporation 通信方法
US7958535B2 (en) * 2003-09-25 2011-06-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. URI pointer system and method for the carriage of MPEG-4 data in an MPEG-2 transport stream
JP4399275B2 (ja) * 2004-01-14 2010-01-13 パイオニア株式会社 情報処理システム、記録装置、情報処理方法
US7603349B1 (en) 2004-07-29 2009-10-13 Yahoo! Inc. User interfaces for search systems using in-line contextual queries
US7409402B1 (en) * 2005-09-20 2008-08-05 Yahoo! Inc. Systems and methods for presenting advertising content based on publisher-selected labels
US7421441B1 (en) * 2005-09-20 2008-09-02 Yahoo! Inc. Systems and methods for presenting information based on publisher-selected labels
US7958115B2 (en) * 2004-07-29 2011-06-07 Yahoo! Inc. Search systems and methods using in-line contextual queries
US7873983B2 (en) 2004-11-23 2011-01-18 Palo Alto Research Center Incorporated Method and apparatus for controlling an experiential data stream in a social space
US7673064B2 (en) * 2004-11-23 2010-03-02 Palo Alto Research Center Incorporated Methods, apparatus, and program products for presenting commentary audio with recorded content
US7818770B2 (en) * 2004-11-23 2010-10-19 Palo Alto Research Center Incorporated Methods, apparatus, and program products to support a shared viewing experience from remote locations
US7424545B2 (en) * 2004-11-23 2008-09-09 Palo Alto Research Center Incorporated Methods, apparatus, and program products for providing supplemental content to a recorded experiential data stream
US7814518B2 (en) * 2004-11-23 2010-10-12 Palo Alto Research Center Incorporated Methods, apparatus, and program products for presenting replacement content instead of a portion of a recorded content
US7814517B2 (en) * 2004-11-23 2010-10-12 Palo Alto Research Center Incorporated Method and apparatus for associating commentary audio with a position in an experiential data stream
US7882530B2 (en) * 2004-11-23 2011-02-01 Palo Alto Research Center Incorporated Method, apparatus, and program products for socially synchronizing an experiential data stream
US7818771B2 (en) * 2004-11-23 2010-10-19 Palo Alto Research Center Incorporated Methods, apparatus, and program products for controlling presentation of an experiential data stream responsive to conversations in a shared social space
US20060112343A1 (en) * 2004-11-23 2006-05-25 Palo Alto Research Center Incorporated Methods, apparatus, and program products for aligning presentation of separately recorded experiential data streams
US7870589B2 (en) * 2004-11-23 2011-01-11 Palo Alto Research Center Incorporated Method for providing commentary audio and additional or replacement video content
JP2006270624A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Nec Corp 通信端末装置、該通信端末装置に用いられる通信回線接続方法及び通信回線接続制御プログラム
JP2007018190A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Ic Agency:Kk 配信管理サーバ及びコンテンツ配信方法
US20080221989A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing sponsored content on an electronic device
US8732154B2 (en) 2007-02-28 2014-05-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing sponsored information on electronic devices
US8887212B2 (en) * 2006-03-21 2014-11-11 Robin Dua Extended connectivity point-of-deployment apparatus and concomitant method thereof
US8074251B2 (en) * 2006-06-05 2011-12-06 Palo Alto Research Center Incorporated Limited social TV apparatus
US8082571B2 (en) * 2006-06-05 2011-12-20 Palo Alto Research Center Incorporated Methods, apparatus, and program products to close interaction loops for social tv
FR2910214A1 (fr) * 2006-12-19 2008-06-20 France Telecom Service associe a une diffusion de contenu numerique.
US20080244640A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Microsoft Corporation Synchronization of digital television programs with internet web application
US8001561B2 (en) * 2007-11-20 2011-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for automatically rating video content
US20090150927A1 (en) * 2007-12-06 2009-06-11 Alcatel Lucent Facilitating interactive advertising in digital television program content through follow-up browsing of selectable advertised offerings presented within such digital television program content
WO2009079065A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-25 Clear Channel Management Services, L.P. Dynamic audio file and method of use
US20090249426A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Microsoft Corporation Supplementing broadcast service with network content
US8051080B2 (en) * 2008-04-16 2011-11-01 Yahoo! Inc. Contextual ranking of keywords using click data
KR101025274B1 (ko) * 2008-04-18 2011-03-29 에스케이 텔레콤주식회사 이동통신 방송 시스템 및 동기를 위한 부가 정보 변환 방법
US8813152B2 (en) * 2008-08-26 2014-08-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, apparatus, and computer program products for providing interactive services
US20100098074A1 (en) * 2008-10-22 2010-04-22 Backchannelmedia Inc. Systems and methods for providing a network link between broadcast content and content located on a computer network
JP5199900B2 (ja) * 2009-01-19 2013-05-15 ヤフー株式会社 連動広告配信装置、及びシステム
JP5229484B2 (ja) 2009-01-28 2013-07-03 任天堂株式会社 情報処理システム、プログラムおよび情報処理装置
JP5527721B2 (ja) 2009-01-28 2014-06-25 任天堂株式会社 プログラムおよび情報処理装置
JP5690473B2 (ja) 2009-01-28 2015-03-25 任天堂株式会社 プログラムおよび情報処理装置
JP5813912B2 (ja) 2009-01-28 2015-11-17 任天堂株式会社 プログラム、情報処理装置、および情報処理システム
JP5369745B2 (ja) * 2009-02-13 2013-12-18 株式会社Jvcケンウッド 情報管理装置、情報管理方法
US20100319018A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-16 Frank Zazza Directing Interactive Content
US20100319019A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-16 Frank Zazza Directing Interactive Content
US10049379B2 (en) 2009-06-12 2018-08-14 Rentrak Corporation Quantitative branding analysis
US8380230B2 (en) * 2009-09-03 2013-02-19 Disney Enterprises, Inc. SMS-sponsored WAP advertisement
JP2010045837A (ja) * 2009-11-13 2010-02-25 Sharp Corp 情報提供装置
JP5553152B2 (ja) * 2010-04-09 2014-07-16 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム
US9779168B2 (en) 2010-10-04 2017-10-03 Excalibur Ip, Llc Contextual quick-picks
US8433577B2 (en) * 2011-09-27 2013-04-30 Google Inc. Detection of creative works on broadcast media
ITTO20120253A1 (it) * 2012-03-20 2013-09-21 Impresa Individuale O Sistema di comunicazione per ampliare le funzionalita' di un televisore
US9213781B1 (en) 2012-09-19 2015-12-15 Placemeter LLC System and method for processing image data
US10432896B2 (en) * 2014-05-30 2019-10-01 Placemeter Inc. System and method for activity monitoring using video data
US10043078B2 (en) 2015-04-21 2018-08-07 Placemeter LLC Virtual turnstile system and method
US10997428B2 (en) 2015-06-01 2021-05-04 Placemeter Inc. Automated detection of building entrances

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10177532A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Access:Kk テレビ番組と連携してインターネットホームページを自動的にテレビ画面上に表示させる方法および装置
WO1998043406A1 (en) * 1997-03-21 1998-10-01 Walker Asset Management Limited Partnership System and method for supplying supplemental audio and visual information for video programs
JPH1117633A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Sony Corp 広告情報放送方法、広告情報放送システムおよび受信装置
WO1999051030A1 (en) * 1998-04-01 1999-10-07 Morecom, Inc. Apparatus and method for web-casting over digital broadcast tv network
JPH11296490A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Laurel Intelligent Systems:Kk マルチエージェントシステム、エージェント提供装置、記録媒体、マルチエージェント運用方法、およびモバイルエージェントシステム
WO1999066719A1 (en) * 1998-06-15 1999-12-23 Webtv Networks, Inc. Techniques for intelligent video ad insertion
WO2000016205A1 (en) * 1998-09-11 2000-03-23 Digitalconvergence.Com Inc. Method for controlling a computer with an audio signal
WO2000028734A1 (en) * 1998-11-12 2000-05-18 United Video Properties, Inc. Program guide with interactive information display screen
WO2000038428A1 (en) * 1998-12-21 2000-06-29 Sony Electronics, Inc. A method and apparatus for providing on-demand electronic advertising
JP2000287183A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Sony Corp テレビジョン信号発生装置および方法、テレビジョン信号受信装置および方法、テレビジョン放送システムおよび信号処理方法、並びに媒体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5774170A (en) * 1994-12-13 1998-06-30 Hite; Kenneth C. System and method for delivering targeted advertisements to consumers
CA2164896C (en) * 1994-12-27 2000-11-21 Daniel Jitzchak Mayer Context-based transactions using broadcast advertising
CA2181781C (en) * 1995-07-26 2000-02-29 Seiji Iwafune Television system for providing interactive television programs and server system for constructing the television system
US6240555B1 (en) * 1996-03-29 2001-05-29 Microsoft Corporation Interactive entertainment system for presenting supplemental interactive content together with continuous video programs
JPH1056632A (ja) * 1996-08-07 1998-02-24 Toshiba Corp 放送システムおよび放送受信装置
US6510557B1 (en) * 1997-01-03 2003-01-21 Texas Instruments Incorporated Apparatus for the integration of television signals and information from an information service provider
US6637032B1 (en) * 1997-01-06 2003-10-21 Microsoft Corporation System and method for synchronizing enhancing content with a video program using closed captioning
US6215483B1 (en) * 1998-06-17 2001-04-10 Webtv Networks, Inc. Combining real-time and batch mode logical address links
US6636896B1 (en) * 1998-09-11 2003-10-21 Lv Partners, L.P. Method and apparatus for utilizing an audibly coded signal to conduct commerce over the internet
US6615408B1 (en) * 1999-01-15 2003-09-02 Grischa Corporation Method, system, and apparatus for providing action selections to an image referencing a product in a video production
US7051351B2 (en) * 1999-03-08 2006-05-23 Microsoft Corporation System and method of inserting advertisements into an information retrieval system display
AU4182400A (en) * 1999-03-30 2000-10-16 Diva Systems Corporation User access to secondary content associated with a primary content
US8479251B2 (en) * 1999-03-31 2013-07-02 Microsoft Corporation System and method for synchronizing streaming content with enhancing content using pre-announced triggers
US6560777B2 (en) * 1999-04-07 2003-05-06 Webtv Networks, Inc. Broadcast enhancement trigger addressed to multiple uniquely addressed information resources
US6411992B1 (en) * 1999-05-28 2002-06-25 Qwest Communications Int'l, Inc. Method and apparatus for broadcasting information over a network
US7058592B1 (en) * 1999-11-29 2006-06-06 Microsoft Corporation Transmission of information during ad click-through
US6757707B1 (en) * 2000-02-01 2004-06-29 America Online, Inc. Displayed complementary content sources in a web-based TV system
US6766524B1 (en) * 2000-05-08 2004-07-20 Webtv Networks, Inc. System and method for encouraging viewers to watch television programs
US7000242B1 (en) * 2000-07-31 2006-02-14 Jeff Haber Directing internet shopping traffic and tracking revenues generated as a result thereof

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10177532A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Access:Kk テレビ番組と連携してインターネットホームページを自動的にテレビ画面上に表示させる方法および装置
WO1998043406A1 (en) * 1997-03-21 1998-10-01 Walker Asset Management Limited Partnership System and method for supplying supplemental audio and visual information for video programs
JPH1117633A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Sony Corp 広告情報放送方法、広告情報放送システムおよび受信装置
WO1999051030A1 (en) * 1998-04-01 1999-10-07 Morecom, Inc. Apparatus and method for web-casting over digital broadcast tv network
JPH11296490A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Laurel Intelligent Systems:Kk マルチエージェントシステム、エージェント提供装置、記録媒体、マルチエージェント運用方法、およびモバイルエージェントシステム
WO1999066719A1 (en) * 1998-06-15 1999-12-23 Webtv Networks, Inc. Techniques for intelligent video ad insertion
WO2000016205A1 (en) * 1998-09-11 2000-03-23 Digitalconvergence.Com Inc. Method for controlling a computer with an audio signal
WO2000028734A1 (en) * 1998-11-12 2000-05-18 United Video Properties, Inc. Program guide with interactive information display screen
WO2000038428A1 (en) * 1998-12-21 2000-06-29 Sony Electronics, Inc. A method and apparatus for providing on-demand electronic advertising
JP2000287183A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Sony Corp テレビジョン信号発生装置および方法、テレビジョン信号受信装置および方法、テレビジョン放送システムおよび信号処理方法、並びに媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002199375A (ja) 2002-07-12
US20020124263A1 (en) 2002-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4587151B2 (ja) インターネットdtvシステム、並びに、コマーシャルサーバ及びその制御方法
US11575955B2 (en) Providing interactive video on demand
US7278154B2 (en) Host apparatus for simulating two way connectivity for one way data streams
US9197938B2 (en) Contextual display of information with an interactive user interface for television
EP1053641B1 (en) A hand-held apparatus for simulating two way connectivity for one way data streams
CN1322754C (zh) 识别与音频/视频节目相关联的辅助信息
EP1110394B1 (en) Simulating two way connectivity for one way data streams for multiple parties
US6338094B1 (en) Method, device and system for playing a video file in response to selecting a web page link
US7200857B1 (en) Synchronized video-on-demand supplemental commentary
US6249914B1 (en) Simulating two way connectivity for one way data streams for multiple parties including the use of proxy
US20050110909A1 (en) Digital remote control device
US20010027475A1 (en) Displaying images and other information
US8327398B2 (en) Apparatus, computer program product, and method for data distribution
US20020083201A1 (en) Formatting and delivering arbitrary content to wireless handheld devices
US20030037340A1 (en) Method and apparatus for managing TV broadcast content that has synchronized web applications
JP2001258005A (ja) 配信装置、配信システムおよびその方法
Krause Enhanced TV–A Bridge Between Broadcast and Interactivity
Milenkovic Delivering interactive services to home using digital video broadcast infrastructure

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071226

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees