JP2003169352A - 携帯端末、番組関連情報提供方法及びシステム - Google Patents

携帯端末、番組関連情報提供方法及びシステム

Info

Publication number
JP2003169352A
JP2003169352A JP2001363979A JP2001363979A JP2003169352A JP 2003169352 A JP2003169352 A JP 2003169352A JP 2001363979 A JP2001363979 A JP 2001363979A JP 2001363979 A JP2001363979 A JP 2001363979A JP 2003169352 A JP2003169352 A JP 2003169352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
program
broadcast channel
user
television
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001363979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3776033B2 (ja
JP2003169352A5 (ja
Inventor
Kensuke Kumakura
健介 熊倉
Takeshi Tobinaga
豪 飛永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifty Corp
Original Assignee
Nifty Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifty Corp filed Critical Nifty Corp
Priority to JP2001363979A priority Critical patent/JP3776033B2/ja
Publication of JP2003169352A publication Critical patent/JP2003169352A/ja
Publication of JP2003169352A5 publication Critical patent/JP2003169352A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3776033B2 publication Critical patent/JP3776033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】特別な機能を有しないテレビジョン受像機及び
テレビ放送番組関連情報を提供するコンピュータと放送
中において連携するできるようにする。 【解決手段】ユーザによるテレビ放送チャネル選択変更
入力に応じて、テレビ受像機5に対してテレビ放送チャ
ネルの選局に関する無線信号を送信する手段331/31と、
テレビ放送チャネル選択変更入力に応じて、ユーザ識別
情報と選択変更入力されたテレビ放送チャネルの情報と
を含む番組関連情報取得要求を、所定のサーバに対して
送信する手段331/332/35と、所定のサーバから番組関連
情報を受信した場合、当該番組関連情報を表示部に表示
する手段332とを有する。このようにすれば、ユーザに
よるテレビ放送チャネル選択変更入力に応じて、テレビ
受像機にチャネル選局に関する無線信号を送信すると共
に、所定のサーバから番組関連情報を取得するできるよ
うになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、例えば携帯電話機
等の携帯端末とテレビジョン受像機及び携帯端末とテレ
ビ放送番組関連情報を提供するコンピュータとの連携技
術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、IrDA(Infrared Data As
sociation)対応のPDA(PersonalDigital Assistanc
e)やノート型パーソナルコンピュータ(以下PCと呼
ぶ)にテレビジョン受像機等のリモート・コントール機
能を持たせるためのリモコン・プログラムが存在してい
た。PDAやノート型PC自体は、インターネットに接
続する機能は有しているが、リモコン・プログラムはテ
レビジョン受像機等のリモート・コントロール機能しか
提供しておらず、インターネットに接続する機能との連
携及びインターネットに接続されたサーバとの連携は何
ら考慮されていない。
【0003】また特開2001−103406号公報に
は、ユーザの視聴番組履歴情報を蓄積するデータ蓄積部
及び番組予約登録部を有するTV放送受信機と、データ
蓄積部より転送される視聴番組履歴情報を受信する受送
信部、受信した番組情報を表示する液晶表示部及び番組
予約指示部を有する携帯端末電話機とを備え、液晶表示
部に表示された番組情報に基づきユーザが希望する番組
を番組予約指示部によりTV放送受信機の番組予約登録
部に放送チャンネル、放送開始時刻及び終了時刻を登録
するTV番組予約システムが開示されている。この公報
では、携帯端末電話機とTV放送受信機との連携はなさ
れているが、インターネット等のコンピュータ・ネット
ワークに接続されているサーバとの連携は何ら開示され
ていない。また、視聴番組履歴情報を格納するデータ蓄
積部及び番組予約登録部といった特別の装備を有するT
V放送受信機を前提としている。
【0004】さらに特開2001−45447号公報に
は、デジタル放送を行い放送番組に関連したサービスを
提供する放送局と、デジタル放送を受信する受信機と、
各視聴者に携帯され得るもので電話通信機能と受信機の
リモコン操作機能とを併せ持つ操作機等で構成されるデ
ジタル放送システムが開示されている。このデジタル放
送システムにおいて、受信機は再生中番組を特定する番
組識別情報を赤外線により周辺の各操作機に伝達し、各
操作機は伝達された情報に自機の電話番号を付加して放
送局等に電話送信し、放送局等は操作機から送られた番
組識別情報と電話機とで視聴された番組とサービス提供
先とを知り、番組のデスクランブル用の情報を電話送信
することや懸賞付き番組の視聴者への当選通知を電話で
行う等の各種サービスを提供する。この公報では、電話
通信機能を有する操作機とデジタル放送を受信する受信
機と放送局との連携がなされているが、再生中番組を特
定する番組識別情報を操作機に送信する機能といった特
別の装備を有する受信機を前提としている。また再生中
番組を特定する番組識別情報を受信機が送信できるよう
にするためには、放送局が放送する内容も特別なものに
する必要があることを意味する。
【0005】さらに特開2001−145140号公報
には、録画予約用サイトにより携帯電話に供給された番
組ガイド情報が簡易EPG(電子番組表)として表示部
に出力され、携帯電話の利用者が放送される番組を確認
し、矢印キー、機能キーを用いて番組を指定すると、録
画予約用サイトからその番組のGコードが送られてくる
のでこれをページャに送信し、被呼されたページャは送
信されてくるGコードに従ってビデオテープレコーダに
記録予約するシステムが開示されている。この公報で
は、携帯電話と録画予約用サイトとページャ又はビデオ
テープレコーダとの連携が示されているが、携帯電話は
ページャに対してGコードを送信するということで携帯
電話の利用者がビデオテープレコーダから離れた位置に
いることが前提となっている。そのため、まず携帯電話
から録画予約用サイトにアクセスして番組ガイド情報を
取得してから、ページャにGコードを送付する手順とな
っている。さらに、録画予約を目的としているため、録
画予約サイトから送信される番組ガイド情報も放送中の
番組に連動する形態の内容とはなりえない。
【0006】なお、現在双方向テレビというシステムも
実用化されており、特別のテレビジョン受像機にて番組
に関連する情報をオンラインで取得したり、情報を送信
したりできるようになっているが、テレビジョン受像機
そのものに番組関連情報を表示できるため、そのリモー
ト・コントロール端末に番組関連情報を表示する必然性
は無い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来技術
には、特別な機能を有しないテレビジョン受像機と携帯
電話機等の携帯端末、そして携帯端末とテレビ放送番組
関連情報を提供するサーバ等のコンピュータとを放送中
において連携させる技術は何ら開示されていない。
【0008】従って、本発明の目的は、特別な機能を有
しないテレビジョン受像機及びテレビ放送番組関連情報
を提供するコンピュータと放送中において連携すること
ができる携帯端末及びそのための技術を提供することで
ある。
【0009】また、テレビジョン受像機と放送中に連携
して動作する携帯端末にテレビ放送番組関連情報を提供
するためのコンピュータ及びそのための技術を提供する
ことも目的である。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様に係
る携帯端末は、ユーザによるテレビ放送チャネル選択又
は変更入力に応じて、テレビジョン受像機に対して前記
テレビ放送チャネルの選局に関する無線信号(例えば赤
外線による無線信号、又は近距離無線通信規格であるBl
uetooth(詳細はhttp://www.bluetooth.comを参照のこ
と)に従った無線信号等)を送信する手段と、テレビ放
送チャネル選択又は変更入力に応じて、ユーザ識別情報
と選択又は変更入力されたテレビ放送チャネルの情報と
を含む番組関連情報取得要求を、所定のサーバに対して
送信する手段と、所定のサーバから番組関連情報を受信
した場合、当該番組関連情報を表示装置に表示する手段
とを有する。
【0011】また、本発明の第2の態様に係る携帯端末
は、ユーザによるテレビ放送チャネル選択又は変更入力
に応じて、テレビジョン受像機に対して前記テレビ放送
チャネルの選局に関する無線信号を送信する手段と、テ
レビ放送チャネル選択又は変更入力に応じて、現在位置
に関する情報(例えば正確な位置だけでなく地域の情報
も含む)と選択又は変更入力されたテレビ放送チャネル
の情報とを含む番組関連情報取得要求を、所定のサーバ
に対して送信する手段と、所定のサーバから番組関連情
報を受信した場合、当該番組関連情報を表示装置に表示
する手段とを有する。
【0012】このように本発明の第1及び第2の形態に
係る携帯端末は、ユーザによるテレビ放送チャネル選択
又は変更入力に応じて、テレビジョン受像機にチャネル
選局に関する無線信号を送信すると共に、所定のサーバ
に対して番組関連情報を取得するように動作する。これ
にて、ユーザは携帯端末で例えばチャネルのボタンを押
すだけで、特別な機能を有しないテレビジョン受像機の
チューナを制御すると共に、所定のサーバから選局チャ
ネルで放送中の番組に関連する情報を受信し且つ表示さ
せて、番組に関連する付加的な情報を得ることができる
ようになる。この番組に関連する付加的な情報により、
さらに番組関連のショッピング、データのダウンロー
ド、商品広告、投票やクイズなどの番組連携コンテンツ
の利用を行うことができるようになる。
【0013】なお、第1の態様はユーザ登録を行うこと
を前提として、ユーザ登録に応じた処理を所定のサーバ
において実施することを想定しており、第2の態様はユ
ーザ登録が無いことを前提としており、選択チャネルの
意味を解釈するために現在位置に関する情報を必要とす
るものである。
【0014】また、本発明の第1及び第2の態様におい
て、ユーザによるテレビジョン受像機への電源投入指示
に応じて、テレビジョン受像機に対して電源投入指示に
関する無線信号を送信する手段と、電源投入指示に応じ
て、テレビ放送チャネル選択入力を促す表示を行う手段
とをさらに有するような構成も可能である。
【0015】例えば電源投入指示の場合、テレビジョン
受像機では電源断の際のチャネルがチューナに設定され
ているが、携帯端末側で保持しているチャネル情報とは
一致しない可能性がある。従って、電源投入指示の場合
には、テレビ放送チャネル選択入力をユーザに促すこと
により、正確なチャネルの番組関連情報を取得できるよ
うになる。
【0016】また、本発明の第1及び第2の態様におい
て、ユーザによるテレビジョン受像機の電源断指示に応
じて、テレビジョン受像機に対して電源断指示に関する
無線信号を送信する手段と、電源断指示に応じて、ユー
ザ識別情報と電源断の情報とを、所定のサーバに送信す
る手段とをさらに有するような構成であってもよい。所
定のサーバにおいて、何時まで視聴していたのかを記録
するのに用いることができる。また、所定のサーバにお
いて、さらに視聴したテレビ放送番組の予告編や関連商
品情報などを送付するなど、様々な情報を提供できるよ
うになる。
【0017】なお、本発明の第1に態様において、上で
述べた番組関連情報取得要求に、現在位置に関する情報
を含むような構成とすることも可能である。例えば自宅
にいない場合であっても、現在位置に関する情報に基づ
き所定のサーバはチャネルの意味を解釈できるようにな
る。
【0018】本発明の第3の態様に係るプログラムは、
ユーザによるテレビ放送チャネル選択又は変更入力に応
じて、テレビジョン受像機に対するテレビ放送チャネル
の選局に関する無線信号を無線信号送信部に送信させる
ステップと、テレビ放送チャネル選択又は変更入力に応
じて、ユーザ識別情報と選択又は変更入力されたテレビ
放送チャネルの情報とを含むリクエストを、ブラウザに
所定のサーバへ送信させるステップとを処理装置(例え
ばCPU(Central Processing Unit))に実行させる
ためのプログラムである。このようなプログラムを赤外
線等の無線信号送信部及びブラウザを有する携帯端末等
の処理装置に実行させれば、本発明の第1の形態にかか
る携帯端末等となる。
【0019】また、本発明の第4の態様に係るプログラ
ムは、ユーザによるテレビ放送チャネル選択又は変更入
力に応じて、テレビジョン受像機に対するテレビ放送チ
ャネルの選局に関する無線信号を無線信号送信部に送信
させるステップと、テレビ放送チャネル選択又は変更入
力に応じて、現在位置に関する情報と選択又は変更入力
されたテレビ放送チャネルの情報とを含むリクエスト
を、ブラウザに所定のサーバへ送信させるステップとを
処理装置に実行させるためのプログラムである。このよ
うなプログラムを赤外線等の無線信号送信部及びブラウ
ザを有する携帯端末等の処理装置に実行させれば、本発
明の第2の態様にかかる携帯端末等となる。
【0020】本発明の第5の態様に係る番組関連情報提
供方法は、ユーザ端末からユーザ識別情報とテレビ放送
チャネルの情報とを含む番組関連情報取得要求を受信し
た場合には、ユーザ識別情報を用いて予め登録された放
送エリアの情報を記憶装置から取得するステップと、取
得された放送エリアの情報を用いて、テレビ放送チャネ
ルにおいて放送中の番組に関連する情報を記憶装置から
取得するステップと、テレビ放送チャネルにおいて放送
中の番組に関連する情報を、ユーザ端末に送信するステ
ップとを含む。
【0021】ユーザ端末を操作しているユーザは、テレ
ビ放送チャネルにおいて放送中の番組に関連する情報を
取得でき、本番組関連情報提供方法を実行するコンピュ
ータの運営者はユーザの視聴状況を知ることができると
共に広告等を含む番組関連情報をユーザに提供して、ユ
ーザの積極的なレスポンスを得ることができるようにな
る。なお、ユーザの属性に従った番組関連情報を抽出し
て送出するようにしてもよい。
【0022】なお、少なくともユーザ識別情報とテレビ
放送チャネルの情報と時刻の情報とをログ記憶装置に登
録するステップをさらに含むような構成も可能である。
例えば、ログ記憶装置に格納された情報を用いて視聴率
計算のための処理を実施するステップをさらに含むよう
にすれば、視聴率計算に役立てることができる。また、
各種広告宣伝に役立てることも可能となる。
【0023】また、ログ記憶装置に格納された情報を用
いて、特定のユーザのテレビ放送番組の視聴傾向を解析
するステップと、解析されたテレビ放送番組の視聴傾向
に基づき、特定のユーザの視聴確率の高いテレビ放送番
組に関する通知を当該特定のユーザ宛に送信するステッ
プとをさらに含むような構成も可能である。例えば、番
組開始時刻を通知したり、今回の見所などを通知して、
番組の視聴を促すことができる。この通知にユーザの属
性に合った広告を含めることも可能である。
【0024】本発明の第6の態様に係る番組関連情報提
供方法は、ユーザ端末から当該ユーザ端末の現在位置の
情報とテレビ放送チャネルの情報とを含む番組関連情報
取得要求を受信した場合には、ユーザ端末の現在位置の
情報を用いて、テレビ放送チャネルにおいて放送中の番
組に関連する情報を記憶装置から取得するステップと、
テレビ放送チャネルにおいて放送中の番組に関連する情
報を、ユーザ端末に送信するステップとを含む。
【0025】ユーザ識別情報が登録されていない場合で
あっても、現在位置の情報を得ることができれば、視聴
地域に合致する番組関連情報をユーザに提供することが
できるようなる。
【0026】また、上で述べた方法をコンピュータに実
行させるためのプログラムを作成することも可能であっ
て、当該プログラムは、例えばフレキシブル・ディス
ク、CD−ROM、光磁気ディスク、半導体メモリ、ハ
ードディスク等の記憶媒体又は記憶装置に格納される。
なお、ネットワークを介して配布される場合もある。ま
た、処理途中のデータについては、コンピュータのメモ
リに一時保管される。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態に係るシス
テム概要を図1に示す。ユーザが操作する携帯電話機3
は、赤外線又はBluetoothのような近距離無線通信にて
テレビジョン受像機5に対して所定の動作を指示するこ
とができるようになっている。テレビジョン受像機5
は、電波等による放送を受信し、表示部に放送番組の映
像を表示するものである。なお、本実施の形態を実施す
る上で、テレビジョン受像機5に特別な機能は不要であ
る。また携帯電話機3は、無線基地局9と無線にて通信
することができるようになっている。無線基地局9は、
携帯電話ネットワーク11を介してインターネット1に
接続されている。携帯電話機3も、基地局、携帯電話ネ
ットワーク11を介してインターネット1に接続できる
ようになっている。
【0028】インターネット1には、本実施の形態にお
いて主要な処理を実施するメイン・サーバ7が接続され
ている。その他、本実施の形態に関連し、インターネッ
ト1に接続しているサーバとしては、例えば、メイン・
サーバ7に蓄積された情報を基に広告を配信する広告サ
ーバ13と、メイン・サーバ7により携帯電話機3に提
供される番組関連情報に含まれるダウンロード情報に基
づき携帯電話機3から要求があった場合にファイルなど
を要求元の携帯電話機3に送信するダウンロード・サー
バ15と、メイン・サーバ7により携帯電話機3に提供
される番組関連情報に含まれるショッピング情報に基づ
き携帯電話機3から要求があった場合にショッピングに
関連する処理を実施するショッピング・サーバ17と、
例えばテレビ放送番組がクイズ番組の場合に視聴者にも
回答を求めたり、討論番組でアンケートや投票を促すと
いった場合に番組と連携した処理を実施する番組連携処
理サーバ19とがある。
【0029】メイン・サーバ7は、本実施の形態では予
め会員登録したユーザに対するサービスを前提とするた
め登録した会員の情報を蓄積する会員DB71と、ユー
ザに提供すべきテレビ放送番組に関連する情報を蓄積す
るTV番組関連情報格納部73と、会員であるユーザが
操作する携帯電話機3のアクセスログを蓄積するための
アクセスログDB75とを管理する。なお、メイン・サ
ーバ7の処理については、以下フローチャートを用いて
説明する。
【0030】次に図2を用いて本実施の形態に係る携帯
電話機3の機能ブロック図を示す。携帯電話機3には、
赤外線やBluetooth等の、テレビジョン受像機5が受信
及び処理可能な近距離無線信号を少なくとも送信するた
めの第1無線通信部31と、無線基地局9と通信を行う
ための第2無線通信部35と、携帯電話機3に設けられ
ている複数のキー(ボタン)を含む入力部37と、これ
らの制御等の処理を行うソフトウエア33とが設けられ
ている。ソフトウエア33には、図示しないOS(Oper
ating System)も含まれるが、本実施の形態に関係する
のは、本実施の形態における処理を司るコントローラ3
31と、ウェブ(Web)サーバにアクセスし、HTM
L(Hyper Text Markup Language)、コンパクトHTM
LやWML(Wireless Markup Language)、HDML
(Handheld Device Markup Language)、XHTML(e
Xtensible HTML)、XHTML Basic等の記述言語で記
載されたデータを解釈して表示を行うブラウザ332と
が含まれる。コントローラ331は、入力部37からの
ユーザの入力に応じて、ブラウザ332に対して所定の
ドメイン名のサーバにアクセスするように指示を出した
り、例えばテレビジョン受信機5に対してチャネル変更
又は選択に関する無線信号を第1無線通信部31が送信
するようにコマンドを出力するといった処理を実施す
る。ブラウザ332は、例えばOSを介して第2無線通
信部35に必要な情報を、無線基地局9、携帯電話ネッ
トワーク11及びインターネット1を介して所定のサー
バへ送信させる。テレビジョン受像機5は、第1無線通
信部31から無線信号に応じて指示された動作を実施す
る。
【0031】コントローラ331は、例えば携帯電話機
3のROM(Read Only Memory)等に記録されており、
ユーザによりテレビジョン受像機5のリモート・コント
ロール・モードが指定されると読み出されて、実行され
る。また、例えばメイン・サーバ7が登録ユーザに対し
てJava(Sun Microsystems社の商標)アプレットと
して送信し、携帯電話機3は当該Javaアプレットを
受信し、メモリ上に保持しておく場合もある。なお、当
該Javaアプレットは、携帯電話機3に実装されたJ
avaVM(Virtual Machine)上で実行されるが、J
avaVM等において第1無線通信部31へのアクセス
が許可されるようになっている必要がある。第1無線通
信部31は、携帯電話機3に当初から組み込まれている
ような形態だけでなく、コネクタにより携帯電話機3に
接続される形態であってもよい。
【0032】次に、携帯電話機3及びメイン・サーバ7
の処理について図3乃至図xを用いて説明する。図3は
携帯電話機3における処理を示している。最初に、例え
ばOSが、ユーザによる所定のキー入力に応じて、コン
トローラ331を起動する(ステップS1)。すなわ
ち、テレビジョン受像機5のリモート・コントロール・
モードに設定される。コントローラ331は、キー入力
待ち状態になり、もしキー入力を受け付けると、チャネ
ル選択又は変更の指示が入力されたか判断する(ステッ
プS3)。例えば、チャネル番号に対応するボタンが押
された場合や、チャネル番号を上又は下に変更する入力
が行われた場合に、チャネル選択又は変更の指示が入力
されたものと判断する。もし、チャネル選択又は変更の
指示が入力されたと判断された場合には、第1無線通信
部31についての処理と、ブラウザ332及び第2無線
通信部35についての処理とが実施される。
【0033】第1無線通信部31についての処理として
は、チャネル選択又は変更入力に応じて、チャネル変更
のためのTV制御コマンドを生成し、第1無線通信部3
1に出力する(ステップS31)。例えば6チャネルに
チャネル変更を行うことを命じるようなTV制御コマン
ドを生成する。そして、第1無線通信部31は、チャネ
ル変更のためのTV制御コマンドに従って、無線信号を
テレビジョン受像機5に送信する(ステップS7)。こ
れにより、テレビジョン受像機5は、チューナの設定を
切り替えて、ユーザ所望のチャネルの映像を表示するよ
うになる。
【0034】一方、コントローラ331はチャネル選択
又は変更入力に応じた番組関連情報取得処理を実施する
(ステップS9)。この処理については図4を用いて後
に詳しく説明する。ステップS7及びステップS9の後
に、処理終了が指示されたか判断する(ステップS2
3)。もし、処理終了が指示された場合には処理を終了
する。一方、処理の終了が指示されない場合にはステッ
プS3に戻る。
【0035】もし、ステップS3においてチャネル選択
又は変更の指示が入力されていないと判断された場合に
は、テレビジョン受像機5の電源投入が指示されたのか
否かを判断する(ステップS11)。もし、電源投入が
指示された場合には、コントローラ331は、携帯電話
機3の表示部にチャネル番号の入力要求表示を行う(ス
テップS13)。これは、テレビジョン受像機5の電源
投入時には、電源断時におけるチャネルの映像が表示さ
れることになるが、そのチャネル番号が何番であるかは
不明な場合もあるからである。すなわち、携帯電話機3
の操作履歴等に残っているチャネル番号とは必ずしも一
致しないからである。また、コントローラ331は、こ
のテレビジョン受像機5の電源投入を行うためのTV制
御コマンドを生成し、第1無線通信部31に出力する
(ステップS19)。第1無線通信部31は、電源投入
のためのTV制御コマンドに従って、無線信号をテレビ
ジョン受像機5に送信する(ステップS21)。そして
ステップS23に移行する。これにより、テレビジョン
受像機5は、電源投入が行われ、電源断時のチャネルの
映像を表示するようになる。
【0036】もし、ステップS11においてテレビジョ
ン受像機5の電源投入が指示されなかったと判断された
場合には、テレビジョン受像機5の電源オフの指示がな
されたのか否かを判断する(ステップS15)。もし、
電源オフが指示された場合には、コントローラ331
は、テレビジョン受像機5の電源オフ指示の入力に応じ
た関連情報取得処理を実施する(ステップS17)。こ
の処理については後に詳しく説明する。そして、コント
ローラ331は、このテレビジョン受像機5の電源オフ
を行うためのTV制御コマンドを生成し、第1無線通信
部31に出力する(ステップS19)。第1無線通信部
31は、電源オフのためのTV制御コマンドに従って、
無線信号をテレビジョン受像機5に送信する(ステップ
S21)。そしてステップS23に移行する。これによ
り、テレビジョン受像機5の電源はオフにされる。
【0037】一方、ステップS15において、テレビジ
ョン受像機5の電源オフが指示されなかったと判断され
た場合、すなわち音量調整やビデオ入力へ切り替えとい
った指示の入力である場合には、ステップS19に移行
する。すなわち、コントローラ331は、指示入力に従
ったTV制御コマンドを生成し、第1無線通信部31に
出力する(ステップS19)。第1無線通信部31は、
指示入力のためのTV制御コマンドに従って、無線信号
をテレビジョン受像機5に送信する(ステップS2
1)。そしてステップS23に移行する。これにより、
テレビジョン受像機5は、ユーザの指示に従って動作す
る。
【0038】このように、ユーザの一つの指示入力に応
じてメイン・サーバ7等から情報を取得する処理と、テ
レビジョン受像機5に無線信号を送信する処理の両方が
必要に応じて行われる。
【0039】次に、図3のステップS9の詳細について
メイン・サーバ7との関連も含めて図4乃至図6を用い
て説明する。携帯電話機3のコントローラ331は、チ
ャネル選択又は変更入力に応じて、会員ID及びチャネ
ル番号を含むリクエストを所定のドメイン名のサーバに
出力するようにブラウザ332に指示を出力する(ステ
ップS31)。なお、ブラウザ332が起動していない
場合には、起動してから指示を出力する。ブラウザ33
2は、コントローラ331から指示を受信すると、会員
ID及びチャネル番号を含むリクエストを所定のドメイ
ン名のサーバに送信する(ステップS33)。所定のサ
ーバは、本実施の形態においてはメイン・サーバ7であ
る。リクエストは、例えばHTTP(Hyper Text Trans
fer Protocol)のGETリクエストであって、例えば会
員ID及びチャネル番号で特定されるURL(Uniform
Resource Locator)のファイル等を取得する(CGI
(Common Gateway Interface)の出力を含む))ような
リクエストである。なお、GETリクエストに別途会員
ID及びチャネル番号を含めるような構成であってもよ
い。なお、ブラウザ332がメイン・サーバ7に情報を
送信する場合には、OSを介して第2無線通信機35を
制御し、無線基地局9、携帯電話ネットワーク11、及
びインターネット1を介して送信することになるが、こ
の部分は従来と同じであるからこれ以上述べない。
【0040】メイン・サーバ7は、携帯電話機3から会
員ID及びチャネル番号を含むリクエストを受信する
と、一旦記憶装置に格納する(ステップS35)。そし
て、会員IDをリクエストから抽出して、会員IDで会
員DB71を検索し、受信エリアのエリアコードを取得
する(ステップS37)。会員DB71に格納される情
報の一例を図5に示す。図5の例では、会員IDの欄5
01と、氏名の欄502と、年齢の欄503と、職業の
欄504と、住所の欄505と、メールアドレスの欄5
06と、エリアコードの欄507と、視聴可能メディア
508の欄508と、使用している録画機器の欄509
と、番組予告メール設定の欄510とが設けられてい
る。これは一例であってより多くの情報を蓄積するよう
にしてもよいし、その一部のみとすることも可能であ
る。ステップS37では、エリアコードの欄507から
エリアコードを読み出す。また、ステップS37におい
て住所や職業といった他の個人属性情報を読み出すよう
な構成とすることも可能である。
【0041】次にエリアコードとチャネル番号と現在日
時の情報を用いて、番組関連情報格納部73から該当す
る番組関連情報を取得する(ステップS39)。エリア
コード及びチャネル番号にて視聴している放送局を特定
し、現在日時により現在放送中の番組を特定するもので
ある。但し、ステップS37において他の個人属性情報
を読み出した場合には、当該個人属性情報にさらにマッ
チした番組関連情報を取得するようにしても良い。この
番組関連情報には、登場人物の情報や、番組で訪れた地
域の情報、お店の情報、コマーシャルの情報等様々なも
のが考えられる。
【0042】そして取得した番組関連情報を含むWeb
ページ・データを生成し、リクエストの送信元である携
帯電話機3に送信する(ステップS41)。なお、We
bページ・データは、携帯電話機3のブラウザ332に
合わせて生成される。但し、Webページ・データでは
なく他の形式のデータであってもよい。例えば、CSV
(Comma Separated Value)形式などの他の形式であっ
てもよい。携帯電話機3のブラウザ332は、メイン・
サーバ7から番組関連情報を含むWebページ・データ
を受信し、表示部に表示する(ステップS43)。これ
にて、携帯電話機3のユーザは、チャネル選択又は変更
入力を一回行うだけで、テレビジョン受像機5のリモー
ト・コントロールを行うことができ、さらにメイン・サ
ーバ7から視聴しているテレビ放送番組の番組関連情報
を取得することができるようになる。
【0043】この番組関連情報から、番組に関連する商
品等のショッピングを行う場合にはショッピング・サー
バ15にアクセスし、番組における投票やアンケート等
に参加する場合には番組連携処理サーバ19にアクセス
し、番組に関連するファイルをダウンロードしたい場合
にはダウンロード・サーバ15にアクセスし、番組に関
連する商品の広告を得たい場合には広告サーバ13にア
クセスしたりすることができるようになる。
【0044】なお、メイン・サーバ7は、アクセスログ
として会員ID、日時、チャネル番号、エリアコード等
をアクセスログDB75に登録する(ステップS4
5)。アクセスログDB75に登録されるデータの一例
を図6に示す。図6の例では、会員IDの欄601と、
日時の欄602と、チャネル番号の欄603と、エリア
コードの欄604と、ユーザ属性の欄605とが設けら
れている。ユーザ属性を登録する例を示しているが、ア
クセスログDB75に登録せずとも会員IDから会員D
B71から抽出することができる。また、日時はここで
はリクエストの受信日時を登録する。但し、リクエスト
に日時が含まれる場合には、その日時であってもよい。
【0045】アクセスログDB75に登録されたアクセ
スログは、後に説明するように番組予告メールを送るた
めに用いられたり、例えば広告サーバ13において視聴
傾向を解析してより適切な広告を送付するように設定し
たりするために用いられる。また、ステップS47に示
すように、視聴率を計算するのにも用いられる。すなわ
ち、所定の時刻に視聴しているチャネル又は番組をアク
セスログにて特定し、その割合を計算すれば視聴率が計
算できる。
【0046】一方、携帯電話機3のブラウザ332は、
何らかの入力があるまで、定期的に又は不定期に、会員
ID及びチャネル番号を含むリクエストを送信し(ステ
ップS49)、ステップS35に移行する。この定期的
又は不定期なリクエストの送信は、コントローラ331
による制御であっても良いし、Webページ・データに
含まれる設定にブラウザ332が従う場合もある。これ
により、番組の流れに沿った番組関連情報を取得し、携
帯電話機3の表示部に表示できるようになる。
【0047】次に、メイン・サーバ7がアクセスログD
B75を用いて番組予告メールを送信するための処理を
図7に示す。メイン・サーバ7は、会員IDでアクセス
ログDB75のアクセスログを検索して、特定の会員が
視聴している番組毎の頻度データを取得する(ステップ
S71)。これは登録されたチャネル番号の時間遷移と
番組表とを用いれば視聴した番組を特定できるので、各
番組について視聴頻度を計数する。そして、上位にラン
クされた視聴番組を、当該会員の好みの番組であるとし
て、会員DB71の番組予告メール設定の欄510に登
録する(ステップS73)。
【0048】このように番組予告メール設定の欄510
に番組が登録されると、当該番組の放送開始時刻より前
に、当該登録番組のお知らせメールを生成し、会員宛に
送信する(ステップS75)。お知らせメールの内容
は、例えば今回の番組内容の予告であってもよいし、例
えば特番がある場合にはそのお知らせであったり、放送
時間の変更があれば変更をお知らせするメールであって
もよい。なお、例えば特定の番組の放送開始時刻所定時
間前に会員DB71を検索して、当該番組が番組予告メ
ール設定の欄510に登録されている会員を抽出し、会
員DB71のメールアドレスの欄506に登録されたメ
ールアドレス宛にお知らせメールを送信すればよい。携
帯電話機3は、例えば自分のメール・ボックスから登録
番組のお知らせメールを受信し、表示部に表示する(ス
テップS77)。
【0049】このようなメールを受け取ることにより、
ユーザの番組視聴を促進すると共に、番組関連の広告を
含めることにより広告効果も促進される。
【0050】次に、図3のステップS17の処理につい
て図8を用いて説明する。携帯電話機3のコントローラ
331は、テレビジョン受像機の電源オフを指示する入
力に応じて、会員ID及び電源オフに係る情報を含むリ
クエストを所定のドメイン名のサーバ(本実施の形態に
おけるメイン・サーバ7)に送信するようにブラウザ3
32に指示する(ステップS51)。ブラウザ332
は、コントローラ331から指示を受けると、会員ID
及び電源オフに係る情報を含むリクエストを所定のドメ
イン名のサーバに送信する(ステップS53)。
【0051】これに対してメイン・サーバ7は、会員I
D及び電源オフに係る情報を含むリクエストを受信し、
一旦記憶装置に格納する(ステップS55)。そして、
リクエストに含まれる会員IDでアクセスログDB75
のアクセスログを検索し、本日の視聴履歴情報を取得す
る(ステップS57)。すなわち、視聴履歴情報は、チ
ャネル番号の時間遷移の情報である。これには番組名な
どを含めることができる。そして、例えばTV番組関連
情報格納部73に登録されている視聴履歴情報に関連す
る広告などの付随情報を合わせて取得する(ステップS
59)。そして、視聴履歴及び関連情報を含むWebペ
ージ・データを生成し、携帯電話機3に送信する(ステ
ップS61)。Webページ・データは、携帯電話機3
のブラウザ332が処理できるような記述言語が用いら
れる。
【0052】携帯電話機3は、メイン・サーバ7から視
聴履歴及び関連情報を含むWebページ・データを受信
し、表示部に表示する(ステップS65)。これによ
り、ユーザは本日の視聴履歴を見ると共に関連情報も取
得でき、視聴した番組のことを思い出したり、次回の予
告を見ることもできる。さらに番組関連の広告を見れば
購買意欲を喚起させることもできる。
【0053】なお、ユーザがさらに指示すれば、視聴履
歴及び関連情報を携帯電話機3に登録しておくことも可
能である。また、ユーザがさらに指示すれば、指定のU
RLにアクセスして、さらに他の情報を得ることができ
る(ステップS67)。
【0054】一方メイン・サーバ7は、アクセスログと
して、会員ID、日時及び電源オフの情報等をアクセス
ログDB75に登録する(ステップS63)。これに
て、どの番組を最後に電源をオフしたかを後に判断する
こともできるようになる。
【0055】上の説明では会員登録を前提とした処理を
説明したが、これは会員の属性情報に基づいて番組関連
情報を提供したり、放送エリアを特定するためであっ
た。しかし、ブラウザ332から送信する情報に位置情
報を含めれば、会員DB71に登録されているエリアコ
ードを用いずに番組関連情報を取得できるようになる。
会員DB71に登録されているエリアコードを用いる場
合には、自宅でテレビ放送番組を見ることが想定される
が、位置情報が合わせて送信されれば、例えば自宅以外
のテレビジョン受像機5を見ている場合にも同じような
サービスをメイン・サーバ7等から受けることができる
ようになる。
【0056】また、会員IDの代わりに位置情報を含め
るような構成も可能である。これは会員登録を前提とし
ないものである。会員登録を行わない場合には、登録属
性情報を用いた番組関連情報の抽出ができなくなるが、
単純に番組に関連する情報であればTV番組関連情報格
納部73から抽出することができる。
【0057】従って、例えば図3のステップS9を図4
のような処理とするのではなく、図9のような処理とし
て実行する場合もある。携帯電話機3のコントローラ3
31は、チャネル番号選択又は変更の指示入力に応じ
て、地域情報(又は位置情報)及びチャネル番号を含む
リクエストを所定のドメイン名のサーバ(メイン・サー
バ7)に送信するように、ブラウザ332に指示する
(ステップS81)。地域情報については、例えば予め
コントローラ331に登録するような構成であってもよ
いし、例えば図3のステップS1でコントローラ331
が起動した後に直ぐに入力を求めるようにしても良い。
【0058】ブラウザ332は、地域情報及びチャネル
番号を含むリクエストを所定のドメイン名のサーバに送
信する(ステップS83)。メイン・サーバ7は、携帯
電話機3から地域情報及びチャネル番号を含むリクエス
トを受信し、一旦記憶装置に格納する(ステップS8
5)。そして、地域情報、チャネル番号、現日時の情報
を用いて、該当する番組を特定し、当該番組に関連する
情報をTV番組関連情報格納部73から取得する(ステ
ップS87)。そして、取得された番組関連情報を含む
Webページ・データを生成し、携帯電話機3に送信す
る(ステップS89)。携帯電話機3は、メイン・サー
バ7から番組関連情報を含むWebページ・データを受
信し、表示部に表示する(ステップS91)。メイン・
サーバ7は、アクセスログとして地域情報、チャネル番
号、日時等を登録する(ステップS93)。
【0059】このような構成であっても、ユーザは携帯
電話機3で、テレビジョン受像機5のリモート・コント
ロールを行うと共に、番組に関連する情報を取得するこ
とができる。但し、番組関連情報は、ユーザにカスタマ
イズされたものではなく、一般的な内容になってしま
う。また、アクセスログDB75に登録されるデータで
は視聴率計算がしにくくなる。但し、会員IDではな
く、他のユーザ識別情報が取得できれば視聴率計算など
も先に述べたような方法にて簡単に計算できるようにな
る。
【0060】以上本発明の一実施の形態を説明したが、
本発明はこれに限定されるものではない。例えば上では
携帯電話機を前提として説明したが、PDAや他の携帯
端末であってもよい。場合によってはノート型PCなど
の場合もある。また、図3の説明では電源投入の指示入
力があった場合にチャネル番号入力を促すようになって
いたが、例えばコントローラ331にチャネル番号の履
歴を蓄積しておき、直前のチャネル番号を用いて、ブラ
ウザ332に当該直前のチャネル番号でメイン・サーバ
7にアクセスさせるような構成であってもよい。
【0061】また、図3の処理フローでは、チャネル選
択又は変更入力の場合には必ずステップS5乃至ステッ
プS9を実行するような構成としているが、例えばステ
ップS13を通過したか否かを判断して、もしステップ
S13を通過している場合にはステップS5及びステッ
プS7を実行させないようにする構成であってもよい。
【0062】なお、図1に示したサーバは、1台のコン
ピュータで機能するようにしてもよいし、複数台のコン
ピュータで機能するようにしてもよい。
【0063】また、図3において、最初にチャネル選択
又は変更入力を判断しているが、最初に電源オンの指示
入力か否かを判断するような構成とすることも可能であ
る。また、最初の入力がチャネル選択でなければ、必ず
チャネル選択入力を行うように促すような構成であって
もよい。
【0064】
【発明の効果】以上のように、特別な機能を有しないテ
レビジョン受像機及びテレビ放送番組関連情報を提供す
るコンピュータと放送中において連携することができる
携帯端末及びそのための技術を提供することができた。
【0065】また、テレビジョン受像機と放送中に連携
して動作する携帯端末にテレビ放送番組関連情報を提供
するためのコンピュータ及びそのための技術を提供する
こともできた。
【0066】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るシステム概要図で
ある。
【図2】本発明の一実施の形態に係る携帯電話機の機能
ブロック図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係る携帯電話機におけ
る処理フローを示す図である。
【図4】本発明の一実施の形態に係る携帯電話機及びメ
イン・サーバの処理フローを示す図である。
【図5】会員DBに格納されるデータの一例を示す図で
ある。
【図6】アクセスログDBに格納されるデータの一例を
示す図である。
【図7】番組予告メールを送信するための処理フローを
示す図である。
【図8】TVオフが入力された場合の処理フローを示す
図である。
【図9】携帯電話機から地域情報及びチャネル番号を送
信する場合の処理フローを示す図である。
【符号の説明】
1 インターネット 3 携帯電話機 5 テレビジョン受像機 7 メイン・サーバ 9 無線基地局 11 携帯電話ネットワーク 13 広告サーバ 15 ダウンロード・サーバ 17 ショッピング・サーバ 19 番組連携処理サ
ーバ 71 会員DB 73 TV番組関連情報格納部 75 アクセスログDB 31 第1無線通信機 33 ソフトウエア 35 第2無線通信機 37 入力部 331 コントローラ 332 ブラウザ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C056 AA01 BA02 BA05 CA06 CA08 CA11 CA13 CA19 DA06 DA11 EA06 EA09 EA20 5C061 BB06 5C064 BA07 BB10 BC06 BC18 BC20 BD02 BD09

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ユーザによるテレビ放送チャネル選択又は
    変更入力に応じて、テレビジョン受像機に対して前記テ
    レビ放送チャネルの選局に関する無線信号を送信する手
    段と、 前記テレビ放送チャネル選択又は変更入力に応じて、ユ
    ーザ識別情報と選択又は変更入力された前記テレビ放送
    チャネルの情報とを含む番組関連情報取得要求を、所定
    のサーバに対して送信する手段と、 前記所定のサーバから番組関連情報を受信した場合、当
    該番組関連情報を表示装置に表示する手段と、 を有する携帯端末。
  2. 【請求項2】ユーザによるテレビ放送チャネル選択又は
    変更入力に応じて、テレビジョン受像機に対して前記テ
    レビ放送チャネルの選局に関する無線信号を送信する手
    段と、 前記テレビ放送チャネル選択又は変更入力に応じて、現
    在位置に関する情報と選択又は変更入力された前記テレ
    ビ放送チャネルの情報とを含む番組関連情報取得要求
    を、所定のサーバに対して送信する手段と、 前記所定のサーバから番組関連情報を受信した場合、当
    該番組関連情報を表示装置に表示する手段と、 を有する携帯端末。
  3. 【請求項3】ユーザによる前記テレビジョン受像機への
    電源投入指示に応じて、前記テレビジョン受像機に対し
    て前記電源投入指示に関する無線信号を送信する手段
    と、 前記電源投入指示に応じて、テレビ放送チャネル選択入
    力を促す表示を行う手段と、 をさらに有する請求項1又は2記載の携帯端末。
  4. 【請求項4】ユーザによる前記テレビジョン受像機の電
    源断指示に応じて、前記テレビジョン受像機に対して前
    記電源断指示に関する無線信号を送信する手段と、 前記電源断指示に応じて、ユーザ識別情報と前記電源断
    の情報とを、前記所定のサーバに送信する手段と、 をさらに有する請求項1乃至3のいずれか1つ記載の携
    帯端末。
  5. 【請求項5】前記番組関連情報取得要求に、現在位置に
    関する情報を含むことを特徴とする請求項1記載の携帯
    端末。
  6. 【請求項6】ユーザによるテレビ放送チャネル選択又は
    変更入力に応じて、テレビジョン受像機に対する前記テ
    レビ放送チャネルの選局に関する無線信号を無線信号送
    信部に送信させるステップと、 前記テレビ放送チャネル選択又は変更入力に応じて、ユ
    ーザ識別情報と選択又は変更入力された前記テレビ放送
    チャネルの情報とを含むリクエストを、ブラウザに所定
    のサーバへ送信させるステップと、 を処理装置に実行させるためのプログラム。
  7. 【請求項7】ユーザによるテレビ放送チャネル選択又は
    変更入力に応じて、テレビジョン受像機に対する前記テ
    レビ放送チャネルの選局に関する無線信号を無線信号送
    信部に送信させるステップと、 前記テレビ放送チャネル選択又は変更入力に応じて、現
    在位置に関する情報と選択又は変更入力された前記テレ
    ビ放送チャネルの情報とを含むリクエストを、ブラウザ
    に所定のサーバへ送信させるステップと、 を処理装置に実行させるためのプログラム。
  8. 【請求項8】ユーザ端末からユーザ識別情報とテレビ放
    送チャネルの情報とを含む番組関連情報取得要求を受信
    した場合には、ユーザ識別情報を用いて予め登録された
    放送エリアの情報を記憶装置から取得するステップと、 取得された前記放送エリアの情報を用いて、前記テレビ
    放送チャネルにおいて放送中の番組に関連する情報を記
    憶装置から取得するステップと、 前記テレビ放送チャネルにおいて放送中の番組に関連す
    る情報を、前記ユーザ端末に送信するステップと、 を含む番組関連情報提供方法。
  9. 【請求項9】少なくとも前記ユーザ識別情報と前記テレ
    ビ放送チャネルの情報と時刻の情報とをログ記憶装置に
    登録するステップをさらに含む請求項8記載の番組関連
    情報提供方法。
  10. 【請求項10】前記ログ記憶装置に格納された情報を用
    いて視聴率計算のための処理を実施するステップをさら
    に含む請求項9記載の番組関連情報提供方法。
  11. 【請求項11】前記ログ記憶装置に格納された情報を用
    いて、特定のユーザのテレビ放送番組の視聴傾向を解析
    するステップと、 解析された前記テレビ放送番組の視聴傾向に基づき、前
    記特定のユーザの視聴確率の高いテレビ放送番組に関す
    る通知を当該特定のユーザ宛に送信するステップと、 をさらに含む請求項9又は10記載の番組関連情報提供
    方法。
  12. 【請求項12】ユーザ端末から当該ユーザ端末の現在位
    置の情報とテレビ放送チャネルの情報とを含む番組関連
    情報取得要求を受信した場合には、前記ユーザ端末の現
    在位置の情報を用いて、前記テレビ放送チャネルにおい
    て放送中の番組に関連する情報を記憶装置から取得する
    ステップと、 前記テレビ放送チャネルにおいて放送中の番組に関連す
    る情報を、前記ユーザ端末に送信するステップと、 を含む番組関連情報提供方法。
  13. 【請求項13】請求項8乃至12のいずれか1つ記載の
    番組関連情報提供方法をコンピュータに実行させるため
    のプログラム。
  14. 【請求項14】ユーザ端末からユーザ識別情報とテレビ
    放送チャネルの情報とを含む番組関連情報取得要求を受
    信した場合には、ユーザ識別情報を用いて予め登録され
    た放送エリアの情報を記憶装置から取得する手段と、 取得された前記放送エリアの情報を用いて、前記テレビ
    放送チャネルにおいて放送中の番組に関連する情報を記
    憶装置から取得する手段と、 前記テレビ放送チャネルにおいて放送中の番組に関連す
    る情報を、前記ユーザ端末に送信する手段と、 を有する番組関連情報提供システム。
  15. 【請求項15】ユーザ端末から当該ユーザ端末の現在位
    置の情報とテレビ放送チャネルの情報とを含む番組関連
    情報取得要求を受信した場合には、前記ユーザ端末の現
    在位置の情報を用いて、前記テレビ放送チャネルにおい
    て放送中の番組に関連する情報を記憶装置から取得する
    手段と、 前記テレビ放送チャネルにおいて放送中の番組に関連す
    る情報を、前記ユーザ端末に送信する手段と、 を有する番組関連情報提供システム。
JP2001363979A 2001-11-29 2001-11-29 携帯端末及びプログラム Expired - Fee Related JP3776033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001363979A JP3776033B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 携帯端末及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001363979A JP3776033B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 携帯端末及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005302411A Division JP3953497B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 携帯端末

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003169352A true JP2003169352A (ja) 2003-06-13
JP2003169352A5 JP2003169352A5 (ja) 2005-07-21
JP3776033B2 JP3776033B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=19174230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001363979A Expired - Fee Related JP3776033B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 携帯端末及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3776033B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005006229A1 (ja) * 2003-07-14 2005-01-20 Sony Corporation 通信装置、通信装置の通信方法、および通信装置の通信プログラム
JP2005323332A (ja) * 2004-04-08 2005-11-17 Sharp Corp サービス受信装置、サービス提供装置、そのためのコンピュータプログラム及び記録媒体
JP2005333405A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Dowango:Kk 情報提供システム、情報提供方法および情報提供プログラム
JP2008005223A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Sharp Corp 映像表示システム、通信端末装置および映像表示装置
JP2008172750A (ja) * 2006-08-08 2008-07-24 Accenture Global Services Gmbh モバイルの音声コンテンツ配信システム
JP2008312268A (ja) * 2008-09-29 2008-12-25 Sharp Corp 通信装置
JP2009105912A (ja) * 2003-01-28 2009-05-14 Sharp Corp 端末装置、コンピュータ実行可能なプログラム及び記録媒体
JP2009145574A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Bitwallet Inc 広告装置、広告方法、広告端末、及び広告プログラム
JP2009182616A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Bug Inc サイト配信システム
JP2009253334A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Toshiba Corp 携帯電話機
JP2010041617A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Sony Corp 携帯情報端末、情報提供方法、情報処理プログラム、情報提供サーバ、放送受信装置および情報提供システム
JP2010136138A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Softbank Mobile Corp 情報提供システム
JP2012253524A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Kddi Corp コンテンツを表示する通信端末、方法、プログラム及びシステム
JP2013500611A (ja) * 2009-07-24 2013-01-07 エックスペッド ホールディングス ピーティワイ リミテッド リモコン装置
JP2013055638A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Zapple Inc ザッピングデータ提供システム、ザッピングデータ提供方法及びその方法のための記録媒体
JP2013519162A (ja) * 2010-02-01 2013-05-23 ジャンプタップ,インコーポレイテッド 統合化された広告システム
CN103139601A (zh) * 2011-11-24 2013-06-05 华为终端有限公司 Iptv业务的实现方法与装置
JP2014195236A (ja) * 2013-02-28 2014-10-09 Hakuhodo Inc 視聴操作ログデータ生成装置およびプログラム
JP2015039103A (ja) * 2013-04-15 2015-02-26 イッツ・コミュニケーションズ株式会社 情報端末、テレビシステム
JP2015053608A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 日本電信電話株式会社 番組関連情報処理装置、及び番組関連情報処理方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1056632A (ja) * 1996-08-07 1998-02-24 Toshiba Corp 放送システムおよび放送受信装置
JPH10257402A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Toshiba Corp チャンネル設定登録システム
JP2000115652A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Epg情報表示方法、epg情報表示装置、録画再生装置及びプログラム記録媒体
JP2000152112A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Toshiba Corp 番組情報表示装置及び番組情報表示方法
JP2001051926A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Sony Corp 情報提供システム及び情報提供方法、情報閲覧システム及び情報提供方法、プログラム提供媒体、並びに、テレビ受信機に対する操作装置
JP2001052080A (ja) * 1999-05-31 2001-02-23 Ichi Rei Yon Kk 電子スケジューラーシステム
JP2001245243A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Media Link System:Kk テレビ装置又はそれに使用するビデオ装置
JP2001251532A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビシステム
JP2001275057A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Yamaha Corp 視聴情報取得装置
JP2001285747A (ja) * 2000-04-04 2001-10-12 Canon Inc 情報処理装置及び方法、及び受信装置及び方法
WO2001082646A1 (en) * 2000-04-24 2001-11-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cellular phone and remote control system
JP2001312661A (ja) * 2000-12-26 2001-11-09 Keisuke Yamamoto 情報送信システム
JP2001345766A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Seiko Epson Corp コンテンツ配信システム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1056632A (ja) * 1996-08-07 1998-02-24 Toshiba Corp 放送システムおよび放送受信装置
JPH10257402A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Toshiba Corp チャンネル設定登録システム
JP2000115652A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Epg情報表示方法、epg情報表示装置、録画再生装置及びプログラム記録媒体
JP2000152112A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Toshiba Corp 番組情報表示装置及び番組情報表示方法
JP2001052080A (ja) * 1999-05-31 2001-02-23 Ichi Rei Yon Kk 電子スケジューラーシステム
JP2001051926A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Sony Corp 情報提供システム及び情報提供方法、情報閲覧システム及び情報提供方法、プログラム提供媒体、並びに、テレビ受信機に対する操作装置
JP2001245243A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Media Link System:Kk テレビ装置又はそれに使用するビデオ装置
JP2001251532A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビシステム
JP2001275057A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Yamaha Corp 視聴情報取得装置
JP2001285747A (ja) * 2000-04-04 2001-10-12 Canon Inc 情報処理装置及び方法、及び受信装置及び方法
WO2001082646A1 (en) * 2000-04-24 2001-11-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cellular phone and remote control system
JP2001345766A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Seiko Epson Corp コンテンツ配信システム
JP2001312661A (ja) * 2000-12-26 2001-11-09 Keisuke Yamamoto 情報送信システム

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009105912A (ja) * 2003-01-28 2009-05-14 Sharp Corp 端末装置、コンピュータ実行可能なプログラム及び記録媒体
JPWO2005006229A1 (ja) * 2003-07-14 2006-08-24 ソニー株式会社 通信装置、通信装置の通信方法、および通信装置の通信プログラム
US8073382B2 (en) 2003-07-14 2011-12-06 Sony Corporation Communication device, communicate method for communication device, and communication program for communication device
JP4577572B2 (ja) * 2003-07-14 2010-11-10 ソニー株式会社 通信装置、通信装置の通信方法、および通信装置の通信プログラム
WO2005006229A1 (ja) * 2003-07-14 2005-01-20 Sony Corporation 通信装置、通信装置の通信方法、および通信装置の通信プログラム
JP2005323332A (ja) * 2004-04-08 2005-11-17 Sharp Corp サービス受信装置、サービス提供装置、そのためのコンピュータプログラム及び記録媒体
JP2005333405A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Dowango:Kk 情報提供システム、情報提供方法および情報提供プログラム
JP2008005223A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Sharp Corp 映像表示システム、通信端末装置および映像表示装置
JP2008172750A (ja) * 2006-08-08 2008-07-24 Accenture Global Services Gmbh モバイルの音声コンテンツ配信システム
JP2009145574A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Bitwallet Inc 広告装置、広告方法、広告端末、及び広告プログラム
JP2009182616A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Bug Inc サイト配信システム
JP2009253334A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Toshiba Corp 携帯電話機
JP2010041617A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Sony Corp 携帯情報端末、情報提供方法、情報処理プログラム、情報提供サーバ、放送受信装置および情報提供システム
US8661467B2 (en) 2008-08-07 2014-02-25 Sony Corporation Handheld terminal, information providing method, information processing program, information providing server, broadcasting reception apparatus, and information providing system
US9301014B2 (en) 2008-08-07 2016-03-29 Sony Corporation Handheld terminal, information providing method, information processing program, information providing server, broadcasting reception apparatus, and information providing system
JP2008312268A (ja) * 2008-09-29 2008-12-25 Sharp Corp 通信装置
JP2010136138A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Softbank Mobile Corp 情報提供システム
JP2013500611A (ja) * 2009-07-24 2013-01-07 エックスペッド ホールディングス ピーティワイ リミテッド リモコン装置
JP2013519162A (ja) * 2010-02-01 2013-05-23 ジャンプタップ,インコーポレイテッド 統合化された広告システム
JP2012253524A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Kddi Corp コンテンツを表示する通信端末、方法、プログラム及びシステム
JP2013055638A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Zapple Inc ザッピングデータ提供システム、ザッピングデータ提供方法及びその方法のための記録媒体
CN103139601A (zh) * 2011-11-24 2013-06-05 华为终端有限公司 Iptv业务的实现方法与装置
JP2014195236A (ja) * 2013-02-28 2014-10-09 Hakuhodo Inc 視聴操作ログデータ生成装置およびプログラム
JP2015039103A (ja) * 2013-04-15 2015-02-26 イッツ・コミュニケーションズ株式会社 情報端末、テレビシステム
JP2015053608A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 日本電信電話株式会社 番組関連情報処理装置、及び番組関連情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3776033B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3776033B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
US11277650B2 (en) Contents receiving system and client
US7991349B2 (en) Method and system for providing information which relates in broadcasting
EP1204275A2 (en) Network appliance for enhanced television services
KR100686158B1 (ko) 데이터 방송 컨텐츠를 디스플레이하는 장치 및 방법
JP2005523662A (ja) 放送番組に関連するコンテンツを表示する方法及びシステム
JP3953497B2 (ja) 携帯端末
JP2004508775A (ja) ビデオ対話法
KR20020067593A (ko) 리모트 컨트롤 유닛상에 확장 콘텐트 정보를디스플레이하는 장치 및 방법
JP2004537880A (ja) 利用傾向データを用いたインターネットコンテンツのインタラクティブテレビジョン装置への読込
JP2002374480A (ja) 情報提供システム、放送受信装置、及びサーバ装置
KR20040000463A (ko) 정보 처리 장치
KR20070077744A (ko) 디지털멀티미디어방송 수신 단말의 데이터 방송 서비스간략 정보 제공 방법 및 장치
KR100864073B1 (ko) 간접 광고 재생기 및 간접 광고 방법, 이를 위한 컴퓨터로 읽을 수 있는 매체, 상기 간접 광고 재생기를 포함하는 방송 융합 광고 시스템
JP4864793B2 (ja) 放送受信装置
JP2001054081A (ja) 放送装置および方法、リモートコントロール装置および方法、情報受信装置および方法、情報処理装置および方法、情報処理システム、並びに媒体
JP4337434B2 (ja) コンテンツマネージメント端末,プログラム
US8073382B2 (en) Communication device, communicate method for communication device, and communication program for communication device
JP2002135671A (ja) テレビ番組ホームページ検索システム及びそのクライアント装置とサーバ装置
US20070050808A1 (en) Program content reproduciton apparatus capable of appropriately notifying viewer of presence of sub content
JP2002202988A (ja) 情報提供方法、表示制御端末装置、情報提供装置、端末装置、設定装置、アタッチメント及び記録媒体
JP4343876B2 (ja) 携帯型無線電話装置
JP2005333402A (ja) 情報提供システム、情報提供方法および情報提供プログラム
KR100661718B1 (ko) 방송 웹사이트 서비스에서 dgi를 이용한 예약녹화설정장치 및 방법
JP2005286762A (ja) 放送記録システム、放送記録方法、記録要求プログラムおよび記録指示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20041130

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees