JPH10301869A - 電子メール装置 - Google Patents

電子メール装置

Info

Publication number
JPH10301869A
JPH10301869A JP10995197A JP10995197A JPH10301869A JP H10301869 A JPH10301869 A JP H10301869A JP 10995197 A JP10995197 A JP 10995197A JP 10995197 A JP10995197 A JP 10995197A JP H10301869 A JPH10301869 A JP H10301869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
application
storage unit
unit
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10995197A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Mukai
雅樹 向井
Tokitaka Arisawa
隆孝 有沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10995197A priority Critical patent/JPH10301869A/ja
Publication of JPH10301869A publication Critical patent/JPH10301869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子メールに含まれるデータを用いてスケジ
ュール帳、アドレス帳等のデータ入力を支援する電子メ
ール装置を提供する。 【解決手段】 受信部101が受信した電子メールをメ
ール記憶部102が一時的に記憶し、解析部103が電
子メールに含まれる発信者のアドレスと名前とを抽出す
る。制御部104がアドレス帳アプリケーション105
を起動し、アドレスと名前とを含む項目を新規生成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スケジュール帳、
アドレス帳といった個人情報管理機能を備えた電子メー
ル装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子メールが発達しており、パソ
コン(パーソナルコンピュータ)、ワークステーショ
ン、あるいは携帯情報端末などと呼ばれる小型機器等を
用いて電子メールの発信および受信が行えるようになっ
ている。また、これらの機器においては、個人のスケジ
ュール管理の機能(以下、スケジュール帳という)、あ
るいは関係する個人あるいは団体等の住所、電話番号等
を管理する機能(以下、アドレス帳という)等を同時に
備えたものがあり、これらの機器の中には先に述べた電
子メールの機能と組み合わせた処理を行えるものもあ
る。
【0003】例えば、特公平7−32405号公報に示
される「電子メールシステム」においては、送信側端末
装置から目的の端末に送信される電子メールファイル内
にスケジュールの日付または時刻のデータと、スケジュ
ールの内容を示すデータと、スケジュールの有無を示す
データとを含むスケジュールレコードを設け、前記目的
の端末では、電子メールファイル受信時に、そこに含ま
れるスケジュールレコードが「スケジュール有り」を示
す場合にスケジュールの日付または時刻のデータと、ス
ケジュールの内容ととからスケジュールファイルを作成
するシステムが記載されている。これにより電子メール
中にあらかじめ定められた形式で記述されたスケジュー
ルデータを他の端末のスケジュールデータ群に反映させ
ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例に示した電子メールシステムでは、スケジュールフ
ァイル作成のためには、あらかじめ定められた形式でス
ケジュールの有無およびスケジュールの日付、スケジュ
ールの内容を記述し、電子メールに添付しておく必要が
あるため、送信側および受信側でこれらのデータの形式
等に関して取り決めを行っておく必要があり、これらの
取り決めに従っていない電子メールについてはスケジュ
ールファイルの作成を行えないという問題点を有してい
る。
【0005】本発明はかかる点に鑑み、通常の電子メー
ルに含まれる日付、時刻、発信者等に関する情報、およ
び電子メールの本文中に含まれるデータを用いて、スケ
ジュール帳やアドレス帳へのデータの登録等を支援する
汎用性の高い電子メール装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明は、1つ以上のアプリケーションを備え、
受信した電子メールを一時的に記憶するメール記憶部
と、前記メール記憶部が記憶する電子メールの内容を解
析する解析部と、前記解析部の解析結果にしたがってア
プリケーションを起動する制御部とを備えたものであ
る。
【0007】これにより、通常の電子メールに含まれる
日付、時刻、発信者等に関する情報、および電子メール
の本文中に含まれるデータを用いて、スケジュール帳や
アドレス帳へのデータの登録等を支援する汎用性の高い
電子メール装置を提供する事ができる。
【0008】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明は、1つ以
上のアプリケーションを備え、受信した電子メールを一
時的に記憶するメール記憶部と、前記メール記憶部が記
憶する電子メールの内容を解析する解析部と、前記解析
部の解析結果にしたがってアプリケーションを起動する
制御部とを備えたことを特徴とする。
【0009】請求項1に記載の発明によれば、メール記
憶部が受信した電子メールは一時的に記憶され、解析部
にてその電子メールが解析され、制御部により解析結果
にしたがってアプリケーションが起動される。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、アドレス帳アプリケーションを備え、
解析部が電子メールの発信者のアドレス情報を解析し、
制御部が前記解析部によって解析されたアドレス情報に
基づいて発信者に関する個人情報の登録のため前記アド
レス帳アプリケーションを起動することを特徴とする。
【0011】請求項2に記載の発明によれば、解析部に
より電子メールの発信者のアドレス情報が解析され、そ
れに基づいて制御部によりアドレス帳アプリケーション
が起動される。
【0012】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、約束リストアプリケーションを備え、
解析部が電子メールの発信者のアドレス情報、発信時
刻、作成時刻、表題のうちいずれかを解析し、制御部が
前記解析部によって解析されたアドレス情報、発信時
刻、作成時刻、表題に基づいて電子メールを読むべきこ
とあるいは電子メールに対して返信すべき旨を登録する
ため前記約束アプリケーションを起動することを特徴と
する。
【0013】請求項3に記載の発明によれば、解析部に
より電子メールの発信者のアドレス情報、発信時刻、作
成時刻、表題のうちいずれかが解析され、それに基づい
て制御部により約束リストアプリケーションが起動され
る。
【0014】請求項4に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、時計アプリケーションを備え、解析部
が電子メールの発信時刻または作成時刻を解析し、制御
部が前記解析部によって解析された発信時刻、作成時刻
または着信時刻に基づいて時刻の確認または修正を行う
ため前記時計アプリケーションを起動することを特徴と
する。
【0015】請求項4に記載の発明によれば、解析部に
より電子メールの発信者の発信時刻または作成時刻が解
析され、それに基づいて制御部により時刻の確認または
修正を行うために時計アプリケーションが起動される。
【0016】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の発明において、制御部が電子メールの発信時刻または
作成時刻と現在時刻とを比較し、前者が後者よりあらか
じめ定められた時間を越えて新しい場合に時計アプリケ
ーションを起動することを特徴とする。
【0017】請求項5に記載の発明によれば、制御部に
より電子メールの発信時刻または作成時刻と現在時刻と
が比較され、前者が後者よりあらかじめ定められた時間
を越えて新しい場合に時計アプリケーションが起動され
る。
【0018】請求項6に記載の発明は、1つ以上のアプ
リケーションを備え、受信した電子メールを一時的に記
憶するメール記憶部と、電子メールの内容に関するパタ
ーン群を記憶するパターン記憶部と、前記メール記憶部
が記憶する電子メールの内容を表示しかつその内容のう
ち前記パターン記憶部が記憶するパターンに合致する部
分に対する操作者による操作を受けるユーザインタフェ
ース部と、前記ユーザインタフェース部に対するユーザ
操作にしたがってアプリケーションを起動する制御部と
を備えたことを特徴とする。
【0019】請求項6に記載の発明によれば、メール記
憶部により受信した電子メールが一時的に記憶され、ユ
ーザインタフェース部によりその電子メールが表示され
るとともに、その内容のうちパターン記憶部が記憶する
パターンに合致する部分に対する操作者による操作を受
けた場合、その操作にしたがって制御部によりアプリケ
ーションが起動される。
【0020】請求項7に記載の発明は、請求項6に記載
の発明において、スケジュール帳アプリケーションを備
え、パターン記憶部が日時を表す1つ以上のパターンを
記憶し、制御部がユーザインタフェース部を通して行わ
れた前記パターン記憶部が記憶するいずれかのパターン
に合致する文字列に対する操作にしたがって前記スケジ
ュール帳アプリケーションを起動することを特徴とす
る。
【0021】請求項7に記載の発明によれば、制御部が
ユーザインタフェース部を通して行われた日付を表すパ
ターンの文字列に対する操作にしたがってスケジュール
帳アプリケーションが起動される。
【0022】請求項8に記載の発明は、請求項6に記載
の発明において、アドレス帳アプリケーションを備え、
パターン記憶部が名前、住所、電話番号等を表す1つ以
上のパターンを記憶し、制御部がユーザインタフェース
部を通して行われた前記パターン記憶部が記憶するいず
れかのパターンに合致する文字列に対する操作にしたが
って前記アドレス帳アプリケーションを起動することを
特徴とする。
【0023】請求項8に記載の発明によれば、制御部が
ユーザインタフェース部を通して行われた名前、住所、
電話番号等を表すパターンの文字列に対する操作にした
がってアドレス帳アプリケーションが起動される。
【0024】請求項9に記載の発明は、請求項6に記載
の発明において、電話アプリケーションを備え、パター
ン記憶部が電話番号を表す1つ以上のパターンを記憶
し、制御部がユーザインタフェース部を通して行われた
前記パターン記憶部が記憶するいずれかのパターンに合
致する文字列に対する操作にしたがって前記電話アプリ
ケーションを起動することを特徴とする。
【0025】請求項9に記載の発明によれば、請求項6
に記載の発明において、制御部がユーザインタフェース
部を通して行われた電話番号を表すパターンの文字列に
対する操作にしたがって電話アプリケーションが起動さ
れる。
【0026】請求項10に記載の発明は、請求項6に記
載の発明において、辞書アプリケーションを備え、パタ
ーン記憶部が単語を表す1つ以上のパターンを記憶し、
制御部がユーザインタフェース部を通して行われた前記
パターン記憶部が記憶するいずれかのパターンに合致す
る文字列に対する操作にしたがって前記辞書アプリケー
ションを起動することを特徴とする。
【0027】請求項10に記載の発明によれば、請求項
6に記載の発明において、制御部がユーザインタフェー
ス部を通して行われた単語を表すパターンの文字列に対
する操作にしたがって辞書アプリケーションが起動され
る。
【0028】以下、本発明の実施の形態を図面を参照し
ながら詳細に説明する。 (第1の実施の形態)図1は、本発明の第1の実施の形
態における電子メール装置のブロック図を示すものであ
る。
【0029】図1において、101は電子メールを受信
する受信部、102はメール記憶部、103は解析部、
104は制御部、105はアドレス帳アプリケーション
である。
【0030】メール記憶部102が記憶する電子メール
は、図2に示される形式であるものとする。図2におい
て、201は当該電子メール200の発信者に関する情
報を表す発信者アドレスであり、そのメールアドレス
(<sender's mail address>)とカッコ内にその名前
(<sender's real-name>)が記述されている。202
は宛先アドレス(受信者つまり本実施の形態における電
子メール装置に割り当てられたアドレス)の情報であ
り、そのメールアドレス(<recipient's mail addres
s>)が記述されている。203は電子メール200が発
信された時刻の情報であり、年月日および時刻(YY年
MM月DD日hh時mm分ss秒)が記述されている。
204は電子メール200の表題でありテキスト形式デ
ータによって記述されている。
【0031】図3はアドレス帳アプリケーション105
が管理する1つ以上のデータからなる項目の内容を示す
概念図であり、名前、住所、電話番号、メールアドレス
などのデータを管理できる構成となっている。
【0032】以下、本実施の形態における電子メール装
置の動作手順を図4に示すフローチャートにしたがって
説明する。 (ステップ401)受信部101が電子メールM1を受
信する。 (ステップ402)メール記憶部102が電子メールM
1を一時的に記憶する。 (ステップ403)解析部103が電子メールM1に含
まれる発信者アドレス201より発信者のアドレスA1
と名前N1を抽出する。 (ステップ404)制御部104がアドレス帳アプリケ
ーション105を起動し、アドレスA1と名前N1をデ
ータとして含む項目を新規生成する。
【0033】以上の手順により、電子メールM1に含ま
れる発信者アドレス情報を元に自動的にアドレス帳アプ
リケーション105に項目が追加される。具体例とし
て、受信部101が図5に示される電子メールを受信し
た場合の動作例を以下に示す。 (1)受信部101が電子メール501を受信する。 (2)メール記憶部102が電子メール501を一時的
に記憶する。 (3)解析部が電子メール501の発信者アドレスの情
報からメールアドレス”yamada@zzz.co.
jp”と名前”山田太郎”を抽出する。 (4)制御部104がアドレス帳アプリケーション10
5を起動し、図6に概念的に示されるように名前が”山
田太郎”でメールアドレスが”yamada@zzz.
co.jp”である項目を新規生成する。(4)に引き
続き、以下の動作が行われる。 (5)アドレス帳アプリケーション105は、名前、メ
ールアドレスが設定された状態で、住所、電話番号等の
他のデータのユーザによる入力を待機する。 (6)ユーザが、住所、電話番号等のデータの設定を行
い、この項目の登録の操作を行う。
【0034】以上のように本実施の形態によれば、受信
部が受信しメール記憶部が一時的に記憶している電子メ
ールに含まれる発信者に関する情報を用いて自動的にア
ドレス帳アプリケーションの項目が新規に生成されるの
で、電子メールを受信した際に、その発信者に関する情
報がアドレス帳アプリケーションに登録されていないと
き、受信者が電子メールの内容を参照して名前やメール
アドレスを入力する操作を行う手間を省くことができ
る。
【0035】また、電子メールの発信者は、相手のアド
レス帳アプリケーションに登録させるための特別なフォ
ーマットによる記述を行う必要がなく、通常の電子メー
ルを用いて登録を支援することが可能である。
【0036】なお、本実施の形態においては、電子メー
ルの形式として図2に示すものをあげたが、発信者アド
レス、時刻、表題等のうち必要な項目のみ備えていれ
ば、この例と同一である必要はない。
【0037】また、アドレス帳アプリケーションが管理
する項目の内容は、図3に示したものの他にFAX番
号、ページャ番号、会社の住所等のデータが含まれてい
てもよく、逆に、図3に示されるもののうち、例えば電
話番号が含まれていなくてもよい。
【0038】さらに、本実施の形態においては、着信し
たメールに関して、その発信者に関する項目をアドレス
帳アプリケーションに登録する構成となっているが、登
録の際に、既にその発信者に関する項目が登録されてい
るか否かを確認し、未登録の場合のみ登録する構成とし
てもよい。また、未登録の場合を含めて常に登録するか
否かをユーザに問い合わせる構成とすることも可能であ
る。
【0039】また、電子メールの受信に呼応して自動的
にアドレス帳アプリケーションを起動するのではなく、
ユーザの指示により初めてアドレス帳アプリケーション
を起動し、当該電子メールからのデータの抽出とそれを
含む項目を新規生成するよう構成してもよい。
【0040】(第2の実施の形態)図7は、本発明の第
2の実施の形態における電子メール装置のブロック図を
示すものである。図7において、受信部101およびメ
ール記憶部102は第1の実施の形態におけるものと同
様であり、703は解析部、704は制御部、705は
約束リストアプリケーションである。
【0041】ここで、約束リストアプリケーション70
5とは、必要に応じて期限が定められた行うべき行動の
リストを管理するアプリケーションを言う。メール記憶
部102が記憶する電子メールの形式もまた第1の実施
の形態におけるものと同様である。
【0042】本実施の形態では、第1の実施の形態と同
様に受信部101が電子メールM2の受信を行った後、
メール記憶部102が電子メールM2を一時的に記憶す
る。その後、解析部703が電子メールの発信者の名
前、表題、発信時刻等を抽出し、制御部704がそれら
の情報とともにそのメールを読むべきことあるいはその
メールに対して返信する必要がある旨の項目を約束リス
トアプリケーションに自動的に生成し、登録する。
【0043】以上のように本実施の形態によれば、受信
した電子メールに含まれる情報を用いて、そのメールを
読むべきことあるいはそのメールに対して返信すべきこ
とが記述された約束リストアプリケーションの項目が新
規に生成されるので、電子メールを受信した際に、受信
者が読むべきことあるいは返信すべきことを別途、約束
リストアプリケーションに記述する手間を省くことがで
きる。
【0044】なお、本実施の形態においては、受信した
電子メールから名前、発信時刻、表題を抽出し、これら
を約束リストアプリケーションに登録する構成とした
が、本文中の文章の一部等の他のデータをともに登録し
てもよい。
【0045】また、受信した電子メール中に「要返信」
等を表す情報が存在する場合のみ、その旨を登録するよ
う構成してもよい。例えば、表題中に「要返信」あるい
は「RSVP」の文字列があった場合のみ約束リストに
登録することが考えられる。
【0046】(第3の実施の形態)図8は、本発明の第
3の実施の形態における電子メール装置のブロック図を
示すものである。図8において、受信部101およびメ
ール記憶部102は第1の実施の形態におけるものと同
様であり、803は解析部、804は制御部、805は
時計アプリケーションである。
【0047】メール記憶部102が記憶する電子メール
の形式もまた第1の実施の形態におけるものと同様であ
る。本実施の形態では、第1の実施の形態と同様に受信
部101が電子メールM3の受信を行った後、メール記
憶部102が電子メールM3を一時的に記憶する。その
後、解析部803が電子メールの発信時刻または作成時
刻を抽出し、制御部804がその時刻と時計アプリケー
ション805が管理している現在時刻とを比較し、前者
が後者よりあらかじめ定められた時間、例えば10分を
越えて新しい場合には、時計アプリケーション805を
時刻を修正すべく起動する。具体的には、時計アプリケ
ーション805が起動すると、ユーザに対して「設定さ
れている時刻が正しくない可能性があります。ご確認く
ださい。」といったメッセージを表示し、ユーザによる
時刻の設定を促す。
【0048】以上のように本実施の形態によれば、受信
した電子メール中の発信時刻等を参照して、自動的に自
身の保持する時計アプリケーションの設定時刻が正しく
ない可能性を判定することができる。また、電子メール
の発信者の保持する時計アプリケーションの時刻が正し
くない可能性をも判定することができる。
【0049】なお、本実施の形態においては、受信した
電子メールに設定されている時刻が時計アプリケーショ
ンが管理する時刻より10分を越えて新しい場合に時計
アプリケーションを起動する構成としたが、10分以外
の時間にしてもよいことは言うまでもなく、また、例え
ば1時間を越えて古い場合にも時計アプリケーションを
起動する構成することにより、発信者側の時刻が正しく
ない可能性あるいは発信者から自身にいたる電子メール
の経路上に電子メールの伝送の遅延をもたらすような異
常が存在する可能性があることを判定するために用いる
ことも可能である。
【0050】(第4の実施の形態)図9は、本発明の第
4の実施の形態における電子メール装置のブロック図を
示すものである。
【0051】図9において、受信部101、メール記憶
部102は第1の実施の形態におけるものと同様であ
り、903はユーザインタフェース部、904はパター
ン記憶部、905は制御部、906はスケジュール帳ア
プリケーションである。
【0052】メール記憶部102が記憶する電子メール
は、第1の実施の形態におけるものと同様に図2に示さ
れる形式のものである。図10はパターン記憶部904
が記憶するパターンを概念的に示したものであり、電子
メールの本文中に出現する文字列のパターン群と対応す
るアプリケーションとが対応づけて管理されている。行
1001は、いずれかの数字([0−9])が2文
字、’.’または’/’([./])、いずれかの数字
([0−9])が2文字、’.’または’/’([.
/])、いずれかの数字([0−9])が2文字が順に
並んだ文字列(例えば、”97/10/23”,”9
7.04.29”)、つまり日付を表す可能性のある文
字列がスケジュール帳アプリケーションに対応づけれら
ていることを表す。同様に、行1002は、’−’、数
字、’(’、’)’のいずれか([−0−9()])が
1文字以上連続した文字列(例えば、”06−123−
4567”)、つまり電話番号を表す可能性のある文字
列がアドレス帳アプリケーションに対応づけれれている
ことを示す。行1003は、’−’、数
字、’(’、’)’のいずれか([−0−9()])が
1文字以上連続した文字列(例えば、”06−123−
4567”)、つまり電話番号を表す可能性のある文字
列が電話アプリケーションに対応づけれれていることを
示す。行1004は、英小文字または英大文字([a−
zA−Z])が1文字以上連続した文字列(例えば、”
dog”)、つまり英単語を表す可能性のある文字列が
辞書アプリケーションに対応づけられていることを示
す。
【0053】図11はスケジュール帳アプリケーション
105が管理する1つ以上のデータからなる項目の内容
を示す概念図であり、あるできごとの内容に対して、そ
の日付、開始時刻、終了時刻などのデータを管理できる
構成となっている。
【0054】図12は、ユーザインタフェース部903
の外観を表す概念図であり、タブレットと一体化した液
晶画面1201上にメール記憶部102が一時的に記憶
する電子メールの内容を表示し、ペン1202でなぞる
ことにより表示された文字列の一部を選択できる構成と
なっている。ユーザインタフェース部903はさらに、
選択された文字列とパターン記憶部904が記憶するパ
ターン群との比較を行い、合致するか否かの判定を行
う。
【0055】以下、本実施の形態における電子メール装
置の動作手順を図13に示すフローチャートにしたがっ
て説明する。 (ステップ1301)受信部101が電子メールM4を
受信する。 (ステップ1302)メール記憶部102が電子メール
M4を一時的に記憶する。 (ステップ1303)ユーザインタフェース部903が
電子メールM4を表示する。 (ステップ1304)ユーザインタフェース部903が
ユーザによる文字列の選択を待機する。 (ステップ1305)ユーザインタフェース部903
が、ユーザによって選択された文字列S4がパターン記
憶部904が記憶するパターンのうち、スケジュール帳
アプリケーションに対応する日付を表す可能性のあるパ
ターンに合致するか否かを判定し、合致する場合には、
ステップ1306に進む。そうでない場合には、ステッ
プ1304に進む。 (ステップ1306)制御部905がスケジュール帳ア
プリケーション906を起動し、文字列S4を日付とし
て含む項目を新規生成する。
【0056】このアルゴリズムは、ステップ1305で
パターンが合致した場合にステップ1306を経て処理
が終了するものを示しているが、例えば、ステップ13
04においてユーザインタフェース部903からあらか
じめ定められたユーザ操作を行うことによって処理を終
了させてもよい。
【0057】以上の手順により、電子メールM3の本文
に含まれる日付を選択することにより、自動的にスケジ
ュール帳アプリケーション906に項目が追加される。
具体例として、受信部101が第1の実施の形態と同様
に図5に示される電子メールを受信した場合の動作例を
以下に示す。 (1)受信部101が電子メール501を受信する。 (2)メール記憶部102が電子メール501を一時的
に記憶する。 (3)ユーザインタフェース部903が電子メール50
1を液晶画面上に表示する。 (4)ユーザがペンを用いて図12に示されるように文
字列”97/10/12”を選択する。 (5)ユーザインタフェース部903が文字列”97/
10/12”がパターン記憶部904に含まれるスケジ
ュール帳アプリケーションに対応するパターンに合致す
ると判定する。 (6)制御部905がスケジュール帳アプリケーション
906を起動し、図14に概念的に示されるように日付
が97年10月12日である項目を新規生成する。
【0058】以上のように本実施の形態によれば、受信
した電子メールの本文中で特定のアプリケーションに関
連する文字列を選択することにより、そのアプリケーシ
ョンを起動する構成としたので、通常の電子メール中の
文章から容易に関連するアプリケーションを起動し、デ
ータの登録等を行うことができる。
【0059】また、パターン記憶部の内容を変更するこ
とによりアプリケーションを起動するために合致すべき
文字列を柔軟に設定することが可能である。なお、本実
施の形態においては、アプリケーションがスケジュール
帳アプリケーションの例を示したが、これを以下のよう
に変更することも可能である。 (a)スケジュール帳アプリケーションをアドレス帳ア
プリケーションに置き換え、電子メールの本文から図1
0の行1002のパターンに合致する文字列が選択され
たときに、アドレス帳アプリケーションを起動し、前記
パターンが電話番号として設定された項目を新規生成す
る。 (b)スケジュール帳アプリケーションを電話アプリケ
ーションに置き換え、電子メールの本文から図10の行
1003のパターンに合致する文字列が選択されたとき
に、電話アプリケーションを起動し、前記パターンを電
話番号として接続を試みる。 (c)スケジュール帳アプリケーションを辞書アプリケ
ーションに置き換え、電子メールの本文から図10の行
1004のパターンに合致する文字列が選択されたとき
に、辞書アプリケーションを起動し、前記パターンの単
語の検索を行う。
【0060】また、スケジュール帳アプリケーションに
加えてアドレス帳、電話、辞書の各アプリケーションを
も制御部から起動できる構成とし、図10の表を用いて
電子メール中から選択された文字列のパターンに応じ
て、対応するアプリケーションを選択的に起動するよう
構成することも可能である。その際に、例えば、行10
02と行1003のパターンは同一であるので、アプリ
ケーションの起動前に起動すべきアプリケーションをユ
ーザに問い合わせる手段を設けることが望ましい。ま
た、いずれのアプリケーションを起動する場合にも、ユ
ーザに対して起動するか否かの問い合わせを行うよう構
成してもよい。
【0061】さらに、パターン記憶部が記憶する文字列
のパターンの記述方法は、本実施例に示したものに限定
されないことは言うまでもない。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
受信した電子メールに含まれる発信者の名前およびアド
レス、日付、時刻、表題等に基づいて自動的に関連する
アプリケーションに登録されるべきデータを生成した
り、時刻設定を行うための処理をすることにより、ユー
ザが受信した電子メールの内容を参照して、アプリケー
ションにデータを登録したり、時刻の確認および再設定
を行う煩わしさを排除することが可能となり、作業能率
が向上する。
【0063】また、本発明によれば、受信した電子メー
ルの本文に含まれると想定される文字列のパターンとア
プリケーションとを対応づけ、ユーザが電子メール中の
文字列を選択するとその文字列のパターンに対応するア
プリケーションを自動的に起動する構成としたので、受
信した電子メールから各種アプリケーションへのデータ
の登録等が非常に容易になり、作業能率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における電子メール
装置のブロック図である。
【図2】本発明の第1、第2、第3および第4の実施の
形態における受信部が受信する電子メールの形式を示す
概念図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態におけるアドレス帳
アプリケーションが管理する項目を示す概念図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態の動作手順を示すフ
ローチャートである。
【図5】本発明の第1および第4の実施の形態における
受信部が受信する電子メールの例を示す図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態においてアドレス帳
アプリケーション内に新規生成された項目の例を示す図
である。
【図7】本発明の第2の実施の形態における電子メール
装置のブロック図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態における電子メール
装置のブロック図である。
【図9】本発明の第4の実施の形態における電子メール
装置のブロック図である。
【図10】本発明の第4の実施の形態におけるパターン
記憶部が記憶するパターンの概念図である。
【図11】本発明の第4の実施の形態におけるスケジュ
ール帳アプリケーションが管理する項目を示す概念図で
ある。
【図12】本発明の第4の実施の形態におけるユーザイ
ンタフェース部の外観を示す概念図である。
【図13】本発明の第4の実施の形態の動作手順を示す
フローチャートである。
【図14】本発明の第4の実施の形態においてスケジュ
ール帳アプリケーション内に新規生成された項目の例を
示す図である。
【符号の説明】
101 受信部 102 メール記憶部 103 解析部 104 制御部 105 アドレス帳アプリケーション 703 解析部 704 制御部 705 約束リストアプリケーション 803 解析部 804 制御部 805 時計アプリケーション 903 ユーザインタフェース部 904 パターン記憶部 905 制御部 906 スケジュール帳アプリケーション

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つ以上のアプリケーションを備え、受
    信した電子メールを一時的に記憶するメール記憶部と、
    前記メール記憶部が記憶する電子メールの内容を解析す
    る解析部と、前記解析部の解析結果にしたがってアプリ
    ケーションを起動する制御部とを備えたことを特徴とす
    る電子メール装置。
  2. 【請求項2】 アドレス帳アプリケーションを備え、解
    析部が電子メールの発信者のアドレス情報を解析し、制
    御部が前記解析部によって解析されたアドレス情報に基
    づいて発信者に関する個人情報の登録のため前記アドレ
    ス帳アプリケーションを起動することを特徴とする請求
    項1記載の電子メール装置。
  3. 【請求項3】 約束リストアプリケーションを備え、解
    析部が電子メールの発信者のアドレス情報、発信時刻、
    作成時刻、表題のうちいずれかを解析し、制御部が前記
    解析部によって解析されたアドレス情報、発信時刻、作
    成時刻、表題に基づいて電子メールを読むべきことある
    いは電子メールに対して返信すべき旨を登録するため前
    記約束アプリケーションを起動することを特徴とする請
    求項1記載の電子メール装置。
  4. 【請求項4】 時計アプリケーションを備え、解析部が
    電子メールの発信時刻または作成時刻を解析し、制御部
    が前記解析部によって解析された発信時刻、作成時刻ま
    たは着信時刻に基づいて時刻の確認または修正を行うた
    め前記時計アプリケーションを起動することを特徴とす
    る請求項1記載の電子メール装置。
  5. 【請求項5】 制御部が電子メールの発信時刻または作
    成時刻と現在時刻とを比較し、前者が後者よりあらかじ
    め定められた時間を越えて新しい場合に時計アプリケー
    ションを起動することを特徴とする請求項4記載の電子
    メール装置。
  6. 【請求項6】 1つ以上のアプリケーションを備え、受
    信した電子メールを一時的に記憶するメール記憶部と、
    電子メールの内容に関するパターン群を記憶するパター
    ン記憶部と、前記メール記憶部が記憶する電子メールの
    内容を表示しかつその内容のうち前記パターン記憶部が
    記憶するパターンに合致する部分に対する操作者による
    操作を受けるユーザインタフェース部と、前記ユーザイ
    ンタフェース部に対するユーザ操作にしたがってアプリ
    ケーションを起動する制御部とを備えたことを特徴とす
    る電子メール装置。
  7. 【請求項7】 スケジュール帳アプリケーションを備
    え、パターン記憶部が日時を表す1つ以上のパターンを
    記憶し、制御部がユーザインタフェース部を通して行わ
    れた前記パターン記憶部が記憶するいずれかのパターン
    に合致する文字列に対する操作にしたがって前記スケジ
    ュール帳アプリケーションを起動することを特徴とする
    請求項6記載の電子メール装置。
  8. 【請求項8】 アドレス帳アプリケーションを備え、パ
    ターン記憶部が名前、住所、電話番号等を表す1つ以上
    のパターンを記憶し、制御部がユーザインタフェース部
    を通して行われた前記パターン記憶部が記憶するいずれ
    かのパターンに合致する文字列に対する操作にしたがっ
    て前記アドレス帳アプリケーションを起動することを特
    徴とする請求項6記載の電子メール装置。
  9. 【請求項9】 電話アプリケーションを備え、パターン
    記憶部が電話番号を表す1つ以上のパターンを記憶し、
    制御部がユーザインタフェース部を通して行われた前記
    パターン記憶部が記憶するいずれかのパターンに合致す
    る文字列に対する操作にしたがって前記電話アプリケー
    ションを起動することを特徴とする請求項6記載の電子
    メール装置。
  10. 【請求項10】 辞書アプリケーションを備え、パター
    ン記憶部が単語を表す1つ以上のパターンを記憶し、制
    御部がユーザインタフェース部を通して行われた前記パ
    ターン記憶部が記憶するいずれかのパターンに合致する
    文字列に対する操作にしたがって前記辞書アプリケーシ
    ョンを起動することを特徴とする請求項6記載の電子メ
    ール装置。
JP10995197A 1997-04-28 1997-04-28 電子メール装置 Pending JPH10301869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10995197A JPH10301869A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 電子メール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10995197A JPH10301869A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 電子メール装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10301869A true JPH10301869A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14523270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10995197A Pending JPH10301869A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 電子メール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10301869A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000043890A1 (fr) * 1999-01-19 2000-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Processeur de documents
WO2001088722A1 (fr) * 2000-05-17 2001-11-22 Mtom Inc. Systeme de distribution de donnees
JP2002323885A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ワイヤレスディスプレイシステム
JP2003044415A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Nec Saitama Ltd 端末装置及びプログラム
JP2005250605A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Nec Access Technica Ltd 携帯電話機
WO2009075285A1 (ja) * 2007-12-10 2009-06-18 Kyocera Corporation 情報端末装置
JP2010267269A (ja) * 2010-05-24 2010-11-25 Sharp Corp 携帯情報端末および一時文字保存プログラム
WO2012008425A1 (ja) * 2010-07-13 2012-01-19 京セラ株式会社 電子機器及びその制御方法
JP2012238124A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Kyocera Corp 電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP2013061984A (ja) * 2012-12-19 2013-04-04 Casio Comput Co Ltd メール送受信装置及びメール処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP6036983B2 (ja) * 2013-02-28 2016-11-30 富士通株式会社 情報処理装置および起動制御プログラム
JP2019067298A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 株式会社サテライトオフィス アプリケーションソフトウェア

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000043890A1 (fr) * 1999-01-19 2000-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Processeur de documents
US6799300B1 (en) 1999-01-19 2004-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Document processor
WO2001088722A1 (fr) * 2000-05-17 2001-11-22 Mtom Inc. Systeme de distribution de donnees
JP2002323885A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ワイヤレスディスプレイシステム
JP2003044415A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Nec Saitama Ltd 端末装置及びプログラム
JP2005250605A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Nec Access Technica Ltd 携帯電話機
WO2009075285A1 (ja) * 2007-12-10 2009-06-18 Kyocera Corporation 情報端末装置
JP2009141860A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Kyocera Corp 情報端末装置
US9060070B2 (en) 2007-12-10 2015-06-16 Kyocera Corporation Information terminal apparatus
JP2010267269A (ja) * 2010-05-24 2010-11-25 Sharp Corp 携帯情報端末および一時文字保存プログラム
US9024900B2 (en) 2010-07-13 2015-05-05 Kyocera Corporation Electronic device and method of controlling same
JPWO2012008425A1 (ja) * 2010-07-13 2013-09-09 京セラ株式会社 電子機器及びその制御方法
JP5667632B2 (ja) * 2010-07-13 2015-02-12 京セラ株式会社 電子機器及びその制御方法
WO2012008425A1 (ja) * 2010-07-13 2012-01-19 京セラ株式会社 電子機器及びその制御方法
US8963860B2 (en) 2011-05-10 2015-02-24 Kyocera Corporation Electronic device, control method, and control program
JP2012238124A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Kyocera Corp 電子機器、制御方法及び制御プログラム
US10073597B2 (en) 2011-05-10 2018-09-11 Kyocera Corporation Electronic device, control method, and control program
US10082938B2 (en) 2011-05-10 2018-09-25 Kyocera Corporation Electronic device, control method, and control program
JP2013061984A (ja) * 2012-12-19 2013-04-04 Casio Comput Co Ltd メール送受信装置及びメール処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP6036983B2 (ja) * 2013-02-28 2016-11-30 富士通株式会社 情報処理装置および起動制御プログラム
JP2019067298A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 株式会社サテライトオフィス アプリケーションソフトウェア

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009521182A (ja) 携帯デバイスおよび携帯デバイスからメッセージを送信する方法
US20020188670A1 (en) Method and apparatus that enables language translation of an electronic mail message
JP3969595B2 (ja) メール情報提供サーバ、メール情報提供システム、メール情報提供方法、メール情報提供プログラム
JPH1174929A (ja) 電子メール処理方法及び電子メール処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR20030086114A (ko) 아바타 메일 제공시스템 및 방법
JPH10301869A (ja) 電子メール装置
US20070011255A1 (en) Information processing apparatus and e-mail control method
US8571065B2 (en) Method and apparatus for assigning a virtual address to and text-messaging to multiple text-capable destination entities
JP2007202113A (ja) データ転送方法及びこのデータ転送方法を実行する移動通信端末機
JP2004056689A (ja) 移動通信端末装置、その制御方法及びプログラム
KR20060044757A (ko) 정보 등록 방법, 정보 관리 장치 및 광고 표시 시스템
JP2001056792A (ja) 電子メール装置及び電子メール処理プログラムを記憶した記憶媒体
JPH06139164A (ja) 電子メールシステム
JP2011186992A (ja) 電子文書校正装置、電子文書校正システムおよび電子文書校正用プログラム
JP2004102523A (ja) 電子メール装置及び電子メール処理プログラム
JP2001005753A (ja) メール送信装置およびそのプログラム記憶媒体
JP2006139384A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2004040304A (ja) 電子メールアドレス管理方法およびプログラム、電子メール端末装置
JP2002183002A (ja) 訂正候補のドメイン名を通知するサーバ装置、およびこのサーバ装置により通知された訂正候補のドメイン名を利用するクライアントコンピュータ、およびこのクライアントコンピュータ上で動作するプログラムを記録した記録媒体、および訂正候補のメールアドレスを通知するメールサーバ
JPH08180004A (ja) 電子メールシステム
JP2006209522A (ja) ネットワーク端末
JP2001243133A (ja) メール送受信装置及びメール処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP2004295818A (ja) 情報通信端末及び情報通知方法
JP2002140252A (ja) 閲覧サービス方法、データ処理方法および装置、ユーザ端末装置、情報記憶媒体
JP4070726B2 (ja) 情報中継システム及びこの情報中継伝達システムを介して情報を送受するユーザ端末機に使用するプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219