JP4070726B2 - 情報中継システム及びこの情報中継伝達システムを介して情報を送受するユーザ端末機に使用するプログラム - Google Patents

情報中継システム及びこの情報中継伝達システムを介して情報を送受するユーザ端末機に使用するプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4070726B2
JP4070726B2 JP2004013724A JP2004013724A JP4070726B2 JP 4070726 B2 JP4070726 B2 JP 4070726B2 JP 2004013724 A JP2004013724 A JP 2004013724A JP 2004013724 A JP2004013724 A JP 2004013724A JP 4070726 B2 JP4070726 B2 JP 4070726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
storage area
storage
relay system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004013724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005208862A (ja
Inventor
展彰 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004013724A priority Critical patent/JP4070726B2/ja
Publication of JP2005208862A publication Critical patent/JP2005208862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4070726B2 publication Critical patent/JP4070726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、携帯電話機など複数のユーザ端末機の間で情報を中継するシステム、及び該システムを介して情報を交換するユーザ端末機に使用されるプログラムに関する。
近年、携帯電話機やパーソナルコンピュータのデータベースに知人の電話番号やメールアドレスを登録して各ユーザ間で電話や電子メールの送信を行うことが盛んである。
これらユーザは、迷惑メールの防止やプライバシー保護のためにメードアドレスや電話番号を変更することが良くあるが、データベースに記録した多数の知人にそれぞれその変更通知を送信するのは大変である。そこでデータベースに記憶した複数の相手に同一の通信文を送信することが出来る携帯電話機が提案されている(特許文献1)。
他方、インターネットを介する通信手段では、動的に更新されるサーバ業者のIPアドレスとそのドメイン名とを対応付け、このドメイン名を明示してアクセスする不特定のユーザに対して当該業者のIPアドレスを返すダイナミックDNS(特許文献2)が普及しているが、特定の者のみが受信すべき個人情報の伝達には転用できない。
そこで一の携帯電話機で送信した個人情報を、送信者の電話番号を提示して正当にアクセスした他の携帯電話機へ転送するサーバシステムであって、当該電話番号を、各携帯電話機へ外付けする一個の装置を介して転送可能としたものが存在する(特許文献3)。
特開2003−52071号 特開2003−169077号 特開2003−339082号
特許文献2の携帯電話機では、各ユーザからアドレス帳に情報受取人として記載された知人ユーザに対して一括して通知できるが、その通知自体は情報受取人毎に行われるため、メールなどの通信量は徒に大となる。又、各ユーザからのメールが情報受取人に到達したとしても、各情報到達人はメールを開いて、新たなメールアドレス等を自己のアドレス帳に登録しなければならず、面倒である。
又、特許文献4のシステムでは、各携帯電話機への外付け装置を必要とするため、既存の端末機のみで情報を伝達することができない。
本発明は、上記従来の問題点を解決するため、記憶手段として、各ユーザ毎に記憶領域を設け、かつ一のユーザ端末機21から上記入力手段1を介してそのユーザの記憶領域6に入力された情報を、識別符号を用いた検索処理により、上記情報受取人の記憶領域6へ転送し、この転送情報を上記出力手段2を介して指定ユーザの端末機21へ送信可能に構成した情報中継システムを提供する。
第1の手段は、入力手段1と出力手段2と記憶手段4と制御手段8とを具備し、ユーザ端末機である複数の携帯電話機21間で情報を中継するように構成しており、
上記記憶手段4は、各携帯電話機の使用者であるユーザ毎に形成した記憶領域6であって、そのユーザ本人の情報及びこの本人について情報受取人として関連付けられた関連ユーザの情報を各ユーザ毎に割り振る識別符号と共に記憶したものを有しており、
上記制御手段8は、任意のユーザの携帯電話機21から入力された情報を、当該任意のユーザの記憶領域6に入力するとともに、この記憶領域に記憶された関連ユーザの記憶領域を、上記識別符号を使用して選定して、この選定された記憶領域へ上記入力情報を転送し、この転送情報を上記関連ユーザの携帯電話機21へ出力可能に構成している情報中継システムにおいて、
上記ユーザ本人と情報受取人とを関連付けるために、上記各ユーザの記憶領域には、各ユーザを識別するための本人識別情報及び関連ユーザ識別情報として各ユーザの携帯電話機の電話番号又はメールアドレスを書込むように設け、
かつ上記制御手段8が、任意のユーザの記憶領域6の本人識別情報を検索条件として、他の全てのユーザの記憶領域の関連ユーザ識別情報を検索することで、当該任意のユーザと関連する他のユーザを探索し、探索されたユーザの記憶領域6の本人識別情報を上記任意のユーザの記憶領域6に関連ユーザ識別情報として書込みするように構成し、
また上記制御手段8は、上記任意のユーザからの情報の入力に伴って、そのユーザの記憶領域に記憶された関連ユーザのうち、当該任意のユーザからの選定指令があったもののみを情報受取人として選定するように構成しており、
更に、制御手段8は、各携帯電話機21に対して、電話番号又はメールアドレスを登録するためのノードアプリケーションを供給するように設け、
このノードアプリケーションは、
ユーザが電話番号又はメールアドレスを登録したとき及び携帯電話の電話番号又はメールアドレスを変更したときに、これらの電話番号又はメールアドレスを上記入力手段に対して送信すること、及び
当該ユーザが本情報中継システムにアクセスした時に、当該ユーザを情報受取人として選択した他のユーザの電話番号又はメールアドレスのうち更新された情報をダウンロードして、ノーズアプリケーションに蓄積された対応する情報を更新すること、
ができるものであることを特徴とする
第2の手段は、上記第1の手段の情報中継システムを介して情報を送受するユーザ端末機に内蔵されたコンピュータを、上記情報中継システムの記憶領域6に対応して、上記ユーザ端末機を使用するユーザ本人及び関連ユーザの情報を書込み可能な記憶領域を有する記憶手段と、この記憶手段へ書き込まれた情報毎に、上記ユーザ本人からの命令に応じて、上記記憶手段に記録された関連ユーザのうち上記本人が指定したもののみについて選定指令を生成する選定指令作成手段と、上記記憶手段への書込み情報、及び上記選定指令が作成されたときには当該指令を上記情報中継システムに対して出力する出力手段と、上記情報中継システムからの情報を受信して上記記憶手段に記憶させる入力手段として機能させるためのプログラムである。
図1は、本発明に係る情報中継システムの概念を示す図である。
まず本発明の構成中従来公知の部分を説明すると、本発明に係る情報中継システムは、入力手段1と、出力手段2と、記憶手段4と、制御手段8とで構成されている。
入力手段1は、携帯電話機であるユーザ端末機からの情報を入力して上記記憶手段4へ配信することが可能に構成しており、又、出力手段2は上記記憶手段4に記憶された情報
を上記各ユーザ端末機21へ送信可能に構成している。
記憶手段4は、各登録ユーザ毎に当該登録ユーザの連絡先に相当するアドレス情報(電話番号やメールアドレスなど)を記憶している。
制御手段8は、これら入力手段1と出力手段2と記憶手段4とを制御しており、特に一のユーザ端末機21から上記入力手段1を介して入力された情報を、上記記憶手段4に一時的に記憶するとともに、この記憶手段から、本システムにアクセスしてきた他のユーザ端末機21へ上記出力手段2を介して出力することが可能に構成している。この構成は、インターネットを介した電子メール配信システムなどとして周知である。
尚、好適な実施形態として、サーバ業者のコンピュータを、上記入力手段・出力手段・記憶手段・制御手段として機能させるプログラムを用いてそれら各手段を実現することができる。この例では、各携帯電話機に対する既存の送受信手段に接続するパソコンのインターフェイス部が上記入力手段1及び出力手段2を構成することになるが、その受信手段及び送信手段そのものを本システムの入力手段及び出力手段としても良い。又、上記記憶手段は、上記コンピュータに接続した外部記憶装置としても良い。
本発明においては、上記記憶手段4は、図1に示す通りユーザ端末機21の使用者である各登録ユーザA、B、C…毎に作成された記憶領域6…を有しており、例えば一の登録ユーザAの記憶領域には、その登録ユーザ本人Aの情報と、この本人が情報受取人として予め指定した任意数の他の関連ユーザB、C…の情報とが相互に区別して記憶されている。尚、これら本人情報及び関連ユーザの情報は、登録ユーザに対して予め割り当てられた後述の識別符号とともに一括して管理されている。尚、本明細書で登録ユーザを符号A、B、C…で表すのは各登録ユーザ相互の関係を表現するためであり、その関係を損なわずに限り各登録ユーザの役割を入れ替えるのは自由である。
尚、記憶手段4に記憶する各登録ユーザの情報は、少なくとも上述のアドレス情報(電話番号やメールアドレスなど)を含むものとする。このアドレス情報は、通常各登録ユーザに固有のものであり、本発明では、これを各登録ユーザの識別情報(本人識別情報乃至関連ユーザ識別情報)として兼用する。
又、上記制御手段8は、少なくとも(1)各登録ユーザの情報を個別に管理する機能と、(2)情報受取人に対応する他の登録ユーザを選定する機能と、(3)関連ユーザを検索する機能と、(4)ユーザ端末機に所定プログラムをダウンロードする機能とを有する。
(1)情報管理機能
制御手段8は、まずこの本システムのユーザとしての資格を申請する者(例えばC)があるときには、この者に対して、当該ユーザの登録名を兼ねる識別符号を割り当てるとともに、この識別符号の下で、上記記憶手段4内に、その登録ユーザの情報を管理する記憶領域6(図示例では記憶手段右端の領域)を形成する。
上記識別符号は、既述ダイナミックDNSにおけるドメイン名に相当するものであり、文字、数字、記号又はこれらの組み合わせの何れで構成しても良い。又、この識別符号は、原則として上記申請者が選択できるようにしても良いが、異なるユーザが同一の識別符号を選択すると、その識別符号の機能を果たすことができないため、申請手続に際して、他の登録ユーザの識別符号と一致しないかどうかを検索し、一致する識別符号があるときには、異なる識別符号を入力することを要求するメッセージを申請者に送るように制御手段を構成すると良い。尚、実施例の欄で後述する如く上記申請者を情報受取人とする他の登録ユーザが存在しておりかつこのユーザにより既に識別符号に相当する識別子(ラベルなど)が付与されているときには、これを使用しても良い。
識別符号の割当て及び記憶領域の形成が完了すると、申請者Cはユーザとして本シス
テムに新たに登録されたことになる。この状態から新規登録ユーザCが登録ユーザAを情報受取人として、この情報受取人の情報(アドレス情報乃至識別符号など)を、そのユーザ端末機から入力してきたときには、上記記憶手段8は、その情報受取人の情報を、その新規登録ユーザCの記憶領域6に関連ユーザAの情報として記憶させる。
尚、上述の情報受取人の情報としては、電話番号・メールアドレスなどのアドレス情報及び識別符号のうち少なくとも当該受取人を特定できる一つの情報があれば足り、例えば、新規登録ユーザが情報受取人の識別符号を知らないときでも、当該情報受取人が他の登録ユーザとして本システムに登録されていれば、後述の制御手段8の関連ユーザ検索機能により、当該他の登録ユーザの記憶領域から所要の情報を、新規登録ユーザの記憶領域に転送することができる。又、新規登録ユーザの記憶領域6の本人情報は、後述の関連ユーザ検索機能により、他の登録ユーザの記憶領域6に関連ユーザ情報として記憶される。この点については後述する。
又、制御手段8は、例えば一の登録ユーザAが、変更された自己のアドレス情報等を送信してきたときには、当該情報を、その登録ユーザAの記憶領域6(図示例では記憶手段4内の左端の領域)に既に記憶された変更前の情報に上書きするとともに、下記の登録ユーザ選定機能により情報受取人として選定された他の登録ユーザB、Cの記憶領域6を選定し、この選定された記憶領域に記憶された各関連ユーザのうち上記登録ユーザAと同一の識別符号を有するものを検索し、検索された関連ユーザの変更前の情報に変更後の情報を上書きする。尚、一の登録ユーザの記憶領域に新たな情報を追加した場合にも、上記制御手段8は、上記とほぼ同様の手順により選定した他の登録ユーザの記憶領域6に上記情報を対応関連ユーザ情報として追加する。
(2)登録ユーザ選定機能
制御手段8は、例えば登録ユーザAが自己の記憶領域6に対する情報の変更・追加があったときには、その登録ユーザの記憶領域6の全ての関連ユーザB、C…の情報を参照して、各関連ユーザの識別符号と、登録ユーザA以外の全ての登録ユーザの記憶領域6の本人情報の識別符号とが一致するか否かを照合・検索し、一致する識別符号を有する登録ユーザB、C…の記憶領域6を選定する機能を有する。
尚、登録ユーザによっては、電話番号の変更は全ての知人に通知するが、メールアドレスは親しい友人にのみ通知したいと考えることがあり、このように登録ユーザの自由な選択により情報の種類に応じて関連ユーザのうち情報を通知する者を更に制限するときには、情報の変更・追加の都度に登録ユーザから発信した選択指令があった関連ユーザのみを選定するように制御手段8を構成しても良い。
(3)関連ユーザ検索機能
本機能は、一の登録ユーザAが情報受取人として指定したい他の登録ユーザBの識別符号乃至アドレス情報を知らないが、他の登録ユーザBの記憶領域には登録ユーザAの識別符号乃至アドレス情報が記録されている場合に有利な機能である。即ち、制御手段8は、上記の如き場合に上記登録ユーザAからの指令などにより、当該登録ユーザAの記憶領域6のアドレス情報乃至識別符号を検索条件として、他の全ての登録ユーザB、C…の記憶領域の関連ユーザ情報を検索して、同一の情報を有する他の登録ユーザを、登録ユーザAの関連ユーザとして特定し、特定した登録ユーザの各記憶領域6の本人情報を、登録ユーザAの記憶領域に関連ユーザ情報として転送する。尚、転送された関連ユーザ情報のうち登録ユーザAが不要とするものを当該登録ユーザAの記憶領域から削除することができるように設けても良い。
(4)ユーザ端末機用プログラムのダウンロード機能
制御手段8は、既述ユーザ端末機21に内蔵したコンピュータ用のプログラム(ノードアプリケーション)を各登録ユーザからの要求に応じて当該端末機へダウンロードする機能を有する。このプログラムは、本システムの記憶手段4に予め記憶させておくと良い。
図2は、上記ユーザ端末機21の内蔵コンピュータのプログラムにより実現される機能の概念図を示している。即ち、このプログラムをダウンロードしたコンピュータは、少なくとも入力手段と、出力手段と、記憶手段と、選択指令形成手段として機能する。上記記憶手段は、既述情報中継システムの記憶手段4のうち各登録ユーザの記憶領域6と同様に本人情報及び関連ユーザ情報を書き込み可能に構成している。又、上記ユーザ端末機には打込みキー等の対人用インターフェイス22を設けており、このインターフェイスを介して上記ユーザ端末機21の記憶手段の情報を変更することができるとともに、該情報は上記出力手段を介して情報中継システムへ送信され、このシステムの記憶手段4のうち当該ユーザ端末機の使用者に対応する登録ユーザの記憶領域6に記憶され、又、この記憶領域6内の情報はこの記憶領域に対応するユーザ端末機21の記憶手段へ入力されるように構成している。又、上記インターフェイス22を介して上記選択指令作成手段に当該選択指令を作成することができ、この指令は上記端末機21の記憶手段に記憶された情報とともにユーザ端末機21の出力部を介して情報中継システムへ送信される。
以下、図3乃至図10に基づいて本発明のシステムを利用する具体的手順を説明する。
ユーザAは、まず自己の携帯電話機21により本発明の情報中継システムにアクセスして既述ノードアプリケーションをダウンロードする。このノードアプリケーションは、図3左半部に示す如く携帯電話機の画面に電話帳を表す表を表示する機能を有し、更にユーザAが自己の登録名・電話番号・メールアドレスを登録事項として入力することができる。この登録が完了すると、上記ノードアプリケーションは、サーバーの情報中継システム(以下単に本システムという)にアクセスして上記登録事項を転送し、このシステムへのユーザ登録を終える。この登録と同時に上記情報中継システムの記憶手段には登録ユーザAの記憶領域が確保される。尚、図3の右半部上欄は各登録ユーザの記憶領域のうちの本人情報を、同右半部の下欄は登録ユーザAの記憶領域の各関連ユーザの情報をそれぞれ表形式で表したものである。
次に図4に示すように、登録ユーザAは、自分の携帯電話機の表を操作して、自分が情報受取人として指定するBのラベル(上記登録名に相当するもの)・電話番号・メールアドレスを入力して、Bの情報をノードアプリケーションに記録する。
そして登録ユーザAは、ノードアプリケーションに記憶したBのデータを図5に示す如く本システムへ送信し、このシステムの登録ユーザAの記憶領域に関連ユーザとして記録する。
他方、ユーザBもAと同様に、登録名、電話番号、メールアドレスをサーバーの情報中継システムに通知してユーザ登録を終える。この登録と同時に本システムの記憶手段には、登録ユーザBの記憶領域が確保される。
登録ユーザBの記憶領域が確保されたならば、本システムは、全てのユーザ(図示例ではユーザAのみ)の記憶領域から、登録ユーザBの電話番号・メールアドレスが一致するデータがあるかを検索し、あるならば、そのデータが存在する他の登録ユーザの本人データをユーザBの記憶領域に記憶する。ここでは、登録ユーザAの記憶領域にユーザBのデータ(電話番号とメールアドレス)があるので、図7の如く登録ユーザBの記憶領域にユーザAの登録名、電話番号、メールアドレスが記憶される。
登録ユーザBがノードアプリケーションで本システムにアクセスしたときに、図8の如く自分の記憶領域にノードアプリケーションにない登録ユーザAのデータを発見し、これ
をダウンロードする。
ここまでの手順で、登録ユーザAと登録ユーザBの間において情報の較差が解消された。
次にユーザAが自分の携帯電話機のデータの変更(メールアドレスの変更、もしくは電話番号及びメールアドレス双方の変更など)をした場合の処理の流れを記す。ここでは簡単のためメールアドレスを「a−address」から「a’−address」に変更した場合を解説する。
登録ユーザAはノードアプリケーション内でメールアドレスを変更する。変更した後、ノードアプリケーションは図9の如く本システムにアクセスし、上記変更を通知する。なお、この通知の際に、登録ユーザAは上記変更を登録ユーザBに通知するか否かを設定することができるが、ここでは通知するものとする。
上記通知を受けた本システムはユーザAの記憶領域に記憶された旧アドレスから新アドレスに変更した後、ユーザAの記憶領域に登録されているユーザ(ここでは登録ユーザBのみ)に対してこの変更を反映させるため、登録ユーザBの記憶領域にある登録ユーザAのデータを更新する。
その後、ユーザBがノードアプリケーションで本システムにアクセスした時に、この更新情報をダウンロードし、ノードアプリケーションの登録ユーザAのデータを更新する。
本発明に係る情報中継システムの概念図である。 図1のシステムに使用するユーザ端末機であって内蔵コンピュータに本発明に係るプログラムをダウンロードさせたものの機能説明図である。 本発明におけるユーザAの登録過程の説明図である。 本発明におけるユーザAの端末機への情報書込みの過程の説明図である。 本発明におけるユーザAからサーバシステムへの情報送信の過程の説明図である。 本発明におけるユーザBの登録過程の説明図である。 本発明におけるユーザBによる関連ユーザ検索過程の説明図である。 本発明におけるユーザAの記憶領域からユーザBの記憶領域への情報転送の過程の説明図である。 本発明においてユーザAのアドレスを変更したときのシステム内部での処理の過程の説明図である。 本発明における変更されたユーザAのアドレスを他のユーザBへ通知する過程の説明図である。
符号の説明
1…入力手段 2…出力手段 4…記憶手段 6…記憶領域 8…制御手段
21…ユーザ端末機 22…同対人インターフェイス

Claims (2)

  1. 入力手段1と出力手段2と記憶手段4と制御手段8とを具備し、ユーザ端末機である複数の携帯電話機21間で情報を中継するように構成しており、
    上記記憶手段4は、各携帯電話機の使用者であるユーザ毎に形成した記憶領域6であって、そのユーザ本人の情報及びこの本人について情報受取人として関連付けられた関連ユーザの情報を各ユーザ毎に割り振る識別符号と共に記憶したものを有しており、
    上記制御手段8は、任意のユーザの携帯電話機21から入力された情報を、当該任意のユーザの記憶領域6に入力するとともに、この記憶領域に記憶された関連ユーザの記憶領域を、上記識別符号を使用して選定して、この選定された記憶領域へ上記入力情報を転送し、この転送情報を上記関連ユーザの携帯電話機21へ出力可能に構成している情報中継システムにおいて、
    上記ユーザ本人と情報受取人とを関連付けるために、上記各ユーザの記憶領域には、各ユーザを識別するための本人識別情報及び関連ユーザ識別情報として各ユーザの携帯電話機の電話番号又はメールアドレスを書込むように設け、
    かつ上記制御手段8が、任意のユーザの記憶領域6の本人識別情報を検索条件として、他の全てのユーザの記憶領域の関連ユーザ識別情報を検索することで、当該任意のユーザと関連する他のユーザを探索し、探索されたユーザの記憶領域6の本人識別情報を上記任意のユーザの記憶領域6に関連ユーザ識別情報として書込みするように構成し、
    また上記制御手段8は、上記任意のユーザからの情報の入力に伴って、そのユーザの記憶領域に記憶された関連ユーザのうち、当該任意のユーザからの選定指令があったもののみを情報受取人として選定するように構成しており、
    更に、制御手段8は、各携帯電話機21に対して、電話番号又はメールアドレスを登録するためのノードアプリケーションを供給するように設け、
    このノードアプリケーションは、
    ユーザが電話番号又はメールアドレスを登録したとき及び携帯電話の電話番号又はメールアドレスを変更したときに、これらの電話番号又はメールアドレスを上記入力手段に対して送信すること、及び
    当該ユーザが本情報中継システムにアクセスした時に、当該ユーザを情報受取人として選択した他のユーザの電話番号又はメールアドレスのうち更新された情報をダウンロードして、ノーズアプリケーションに蓄積された対応する情報を更新すること、
    ができるものであることを特徴とする、情報中継システム。
  2. 上記請求項記載の情報中継システムを介して情報を送受するユーザ端末機に内蔵されたコンピュータを、上記情報中継システムの記憶領域6に対応して、上記ユーザ端末機を使用するユーザ本人及び関連ユーザの情報を書込み可能な記憶領域を有する記憶手段と、この記憶手段へ書き込まれた情報毎に、上記ユーザ本人からの命令に応じて、上記記憶手段に記録された関連ユーザのうち上記本人が指定したもののみについて選定指令を生成する選定指令作成手段と、上記記憶手段への書込み情報、及び上記選定指令が作成されたときには当該指令を上記情報中継システムに対して出力する出力手段と、上記情報中継システムからの情報を受信して上記記憶手段に記憶させる入力手段として機能させるためのプログラム。
JP2004013724A 2004-01-21 2004-01-21 情報中継システム及びこの情報中継伝達システムを介して情報を送受するユーザ端末機に使用するプログラム Expired - Lifetime JP4070726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004013724A JP4070726B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 情報中継システム及びこの情報中継伝達システムを介して情報を送受するユーザ端末機に使用するプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004013724A JP4070726B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 情報中継システム及びこの情報中継伝達システムを介して情報を送受するユーザ端末機に使用するプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005208862A JP2005208862A (ja) 2005-08-04
JP4070726B2 true JP4070726B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=34899705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004013724A Expired - Lifetime JP4070726B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 情報中継システム及びこの情報中継伝達システムを介して情報を送受するユーザ端末機に使用するプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4070726B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082863A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Sugao:Kk 個人情報管理システム、個人情報管理サーバ、及び個人情報管理プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3837823B2 (ja) * 1996-04-25 2006-10-25 富士通株式会社 アドレスデータを自動収集するセンタ、方法および記録媒体
DE10134891A1 (de) * 2001-07-18 2003-02-06 Daimler Chrysler Ag Elektrische Leitung
JP2003108479A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Ryuji Hayasaka アドレス帳自動アップデート方法及びシステム
JP2003158552A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Nec Corp メッセージ配信システムおよび方法並びにシステムのプログラム
JP2003223398A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Nec Corp 連絡先管理システム、連絡先管理サーバ、連絡先管理方法及び連絡先管理プログラム
JP2003289384A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Seiko Epson Corp 端末装置間交信仲介装置及び端末装置間交信仲介方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005208862A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007108806A (ja) ユーザマッチングサーバ、ユーザマッチング方法、ユーザマッチングプログラム
KR20120128611A (ko) 글로벌 디렉토리 서비스 시스템 및 방법
KR100683618B1 (ko) 정보 등록 방법, 정보 관리 장치 및 광고 표시 시스템
JP2016516314A (ja) 電話番号連動基盤の電子名刺伝送管理システム及びその方法
KR20000037021A (ko) 인터넷과 이동통신단말기를 이용한 명함관리 시스템
JP4070726B2 (ja) 情報中継システム及びこの情報中継伝達システムを介して情報を送受するユーザ端末機に使用するプログラム
JP2005316714A (ja) 情報検索方法、情報検索プログラム、および情報検索装置
KR20040051088A (ko) 유/무선 통신 수단을 통한 개인 주소록 정보 관리 및 제공방법
JP5211879B2 (ja) スケジュール管理システム及びスケジュール管理方法
JP2002135396A (ja) 携帯電話機
KR20010035314A (ko) 인터넷을 이용한 명함의 송·수신 및 통합관리 시스템.
JP2004040304A (ja) 電子メールアドレス管理方法およびプログラム、電子メール端末装置
KR20010044092A (ko) 휴대폰을 이용한 전자명함 서비스 운용방법
JP2001243133A (ja) メール送受信装置及びメール処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP2005184576A (ja) 携帯情報端末
JP4684978B2 (ja) 電子メールアドレス通知システム
KR100364852B1 (ko) 인터넷 메일링시스템
JP5491050B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP2001265672A (ja) 電子メールサービスシステム及びそれをコンピュータに実行させるプログラムを記録した記録媒体
JP4415892B2 (ja) メールアドレス変更通知システムおよびメールアドレス変更通知方法
KR100705437B1 (ko) Enum 서비스를 이용한 모바일 블로그 서비스 제공시스템 및 방법
KR20020031775A (ko) 인터넷상에서 부가 게시판 서비스 기능을 제공하는 엠씨피시스템
KR20080012415A (ko) 주소록의 관리 방법 및 시스템
JP3908605B2 (ja) 電子メール転送・配信方法および装置
JPH11134268A (ja) メッセージデータ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070323

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4070726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term