JPH10301788A - データ通信システムおよびデータ通信方法、ならびに、データ受信装置およびデータ受信方法 - Google Patents

データ通信システムおよびデータ通信方法、ならびに、データ受信装置およびデータ受信方法

Info

Publication number
JPH10301788A
JPH10301788A JP9112848A JP11284897A JPH10301788A JP H10301788 A JPH10301788 A JP H10301788A JP 9112848 A JP9112848 A JP 9112848A JP 11284897 A JP11284897 A JP 11284897A JP H10301788 A JPH10301788 A JP H10301788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
program
information
program data
installation method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9112848A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Matsuura
陽子 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9112848A priority Critical patent/JPH10301788A/ja
Priority to US09/064,980 priority patent/US6286037B1/en
Priority to KR10-1998-0015435A priority patent/KR100505518B1/ko
Publication of JPH10301788A publication Critical patent/JPH10301788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18523Satellite systems for providing broadcast service to terrestrial stations, i.e. broadcast satellite service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/306User profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/454Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/654Transmission by server directed to the client
    • H04N21/6547Transmission by server directed to the client comprising parameters, e.g. for client setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6581Reference data, e.g. a movie identifier for ordering a movie or a product identifier in a home shopping application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8166Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
    • H04N21/8173End-user applications, e.g. Web browser, game
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザの要求や習熟レベルに応じたデータの
伝送を行い、ユーザの手を煩わせずにユーザに対応した
環境を構築する。 【解決手段】 ユーザ希望の仮想環境設定がリスト31
に記憶される。プログラム情報が受信され、プログラム
詳細取得部36に供給される。プログラムが受信され、
キャプチャ部35に供給される。リスト31とプログラ
ム情報とが比較され、キャプチャ部35に供給されたプ
ログラムがリスト31と合致する場合、プログラムがバ
ッファ39に記憶される。インストール方法取得部38
で、プログラム情報からプログラムのインストール方法
が取得され、仮想環境設定部40によってインストール
が行われる。システムリソース調査部42でシステムリ
ソースが調査され、そのプログラムを起動するために必
要なリソースが無い場合、通信ポート14に対して必要
なリソースを受信するように指示が送られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、通信路を介して
伝送されたデータに基づきユーザの仮想環境の構築を自
動的に行うようなデータ通信システムおよびデータ通信
方法、ならびに、データ受信装置およびデータ受信方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータなどの情報機器、特
にパーソナルコンピュータの普及が顕著である。このよ
うなコンピュータでは、通常、ユーザの操作によるソフ
トウェアのインストール作業が行われることで、そのソ
フトウェアを利用することができるようになる。販売の
段階で既に所定のソフトウェアのインストール作業がな
されている製品も存在するが、購入後のソフトウェアの
バージョンアップ作業などは、ユーザの操作によって行
われる。
【0003】最近では、ソフトウェアが高度化ならびに
多機能化するのに伴い、ソフトウェアが細分化されコン
ポーネント化され構成される例が増えている。こうする
ことにより、ユーザは、必要な機能を選択的にインスト
ールすることができ、コンピュータにおける例えばハー
ドディスクやメモリといった、リソースを無駄に消費す
ることを避けることが可能とされる。
【0004】また、近年、インターネットを代表とする
ネットワークが定着しつつある。インストールすべきソ
フトウェアを、このネットワークを介してダウンロード
する例も多くなってきている。このとき、ネットワーク
への負担を軽減する意味でも、コンポーネント化されて
構成されたソフトウェアの必要な部分だけがダウンロー
ドされる場合が多い。
【0005】一方、例えば衛星放送の受信において、放
送に対する条件付きアクセスを実現するために、IRD
(Integrated Receiver Decoder) が用いられる。このI
RDは、受信トランスポンダを指定するチューナ、復調
部、スクランブルを解くデスクランブル部、分離するパ
ケットを指定するデマルチプレクサ、画像復号部、音声
復号部などにより構成され、例えばユーザに対する選択
的な番組の供給の制御を行う。このIRDは、例えば内
蔵されるCPUやRAM,ROMなどからなる制御部を
有し、ROMに書き込まれたソフトウェアによって制御
される。
【0006】このIRDにおいても、例えば放送局側で
の番組の変更や更新、新しいサービスの開始、あるいは
スクランブルを解くための鍵情報の変更などに対応する
ために、ソフトウェアの更新(アップグレード)を行う
場合がある。このようなIRDのソフトウェアの更新に
関して、プログラムデータを衛星放送の電波を利用して
伝送し、このプログラムデータをIRDによってダウン
ロードして所定のローダプログラムで以てROMに対し
て書き込む方法が提案されている。これによれば、ユー
ザは、IRDに対して、新バージョンのソフトウェアの
ダウンロードを指定するだけで、自動的にソフトウェア
の更新が行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、例え
ばコンピュータに対するソフトウェアのインストール作
業やアップグレード作業は、人手を介してマニュアルで
行われていた。そのため、手間がかかり、場合によって
はミスが生じるといった問題点があった。
【0008】また、特にネットワークを介してダウンロ
ードしたソフトウェアには、インストールするためにさ
らに別のソフトウェアを必要とするものも多く、若しユ
ーザがこのインストールに必要な別のソフトウェアを所
有していない場合には、それをまたダウンロードしなけ
ればならないという問題点があった。またそのため、ユ
ーザの必要な環境を構築するためには、非常に手間がか
かるという問題点があった。
【0009】さらに、コンピュータなどの情報機器のユ
ーザには、その習熟度のレベルに個人差がある。例えば
初心者では使用しないような機能がソフトウェアに含ま
れている場合でも、従来では、初心者は、この必要の無
い機能のためのモジュールまでもインストールせざるを
得なかったため、無駄なリソースを消費してしまうとい
う問題点があった。
【0010】また、上級者にとっても、初心者と同様な
手順でインストールを行う必要があるため、ユーザが要
求する環境へと変更するためには、インストール後にさ
らに手を加え、例えば不要なファイルの削除を行う必要
があるという問題点があった。
【0011】ところで、上述のIRDの場合には、ユー
ザは、所定の操作によってソフトウェアのダウンロード
およびインストールを自動的に行うことが可能である。
しかしながら、この場合、単に新バージョンのソフトウ
ェアが提供されるに過ぎず、例えば、ユーザの要求に対
応した機能を有したソフトウェアを選択的にダウンロー
ドしインストールすることができないという問題点があ
った。
【0012】したがって、この発明の目的は、ユーザの
要求や習熟レベルに応じたデータの伝送を行い、ユーザ
の手を煩わせずにユーザに対応した環境を構築するよう
なデータ通信システムおよびデータ通信方法、ならび
に、データ受信装置およびデータ受信方法を提供するこ
とにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述した課
題を解決するために、送り手側システムから受け手側シ
ステムに対して、プログラム・データとプログラム・デ
ータに関する情報データであるプログラム情報とを送信
するデータ通信システムにおいて、プログラム・データ
を送信すると共に、プログラム・データに関する情報で
あるプログラム情報を送信する送り手側システムと、受
信されたプログラム情報と設定された所定の仮想環境と
に基づき、受信されたプログラム・データを選択的に取
り込むキャプチャ手段と、受信されたプログラム情報か
らキャプチャ手段によって取り込まれるプログラム・デ
ータのインストール方法を取得するインストール方法取
得手段と、使用可能なリソースを調査するリソース調査
手段と、リソース調査手段による調査の結果に基づき、
キャプチャ手段によって取り込まれるプログラム・デー
タを使用可能であるかどうか判断し、使用可能であると
された場合には、インストール方法取得手段によって取
得されたインストール方法に基づきキャプチャ手段によ
って取り込まれるプログラム・データを自動的にインス
トールするインストール手段とを有する受け手側システ
ムと、送り手側システムから受け手側システムに対して
プログラム・データおよびプログラム情報とを送信する
ための通信経路とからなることを特徴とするデータ通信
システムである。
【0014】また、この発明は、上述した課題を解決す
るために、送り手側システムから受け手側システムに対
して、プログラム・データとプログラム・データに関す
る情報データであるプログラム情報とを送信するデータ
通信方法において、プログラム・データを送信すると共
に、プログラム・データに関する情報であるプログラム
情報を送信するステップと、プログラム・データおよび
プログラム情報を受信するステップと、受信されたプロ
グラム情報と設定された仮想環境とに基づき、受信され
たプログラム・データを選択的に取り込むキャプチャの
ステップと、受信されたプログラム情報からキャプチャ
のステップによって取り込まれるプログラム・データの
インストール方法を取得するインストール方法取得のス
テップと、使用可能なリソースを調査するリソース調査
のステップと、リソース調査のステップによる調査の結
果に基づき、キャプチャのステップによって取り込まれ
るプログラム・データを使用可能であるかどうか判断
し、使用可能であるとされた場合には、インストール方
法取得のステップによって取得されたインストール方法
に基づきキャプチャのステップによって取り込まれるプ
ログラム・データを自動的にインストールするインスト
ールのステップとからなることを特徴とするデータ通信
方法である。
【0015】また、この発明は、上述した課題を解決す
るために、プログラム・データとプログラム・データに
関する情報データであるプログラム情報を受信するデー
タ受信装置において、受信されたプログラム情報と設定
された仮想環境とに基づき、受信されたプログラム・デ
ータを選択的に取り込むキャプチャ手段と、受信された
プログラム情報からキャプチャ手段によって取り込まれ
るプログラム・データのインストール方法を取得するイ
ンストール方法取得手段と、使用可能なリソースを調査
するリソース調査手段と、リソース調査手段による調査
の結果に基づき、キャプチャ手段によって取り込まれる
プログラム・データを使用可能であるかどうか判断し、
使用可能であるとされた場合には、インストール方法取
得手段によって取得されたインストール方法に基づきキ
ャプチャ手段によって取り込まれるプログラム・データ
を自動的にインストールするインストール手段とを有す
ることを特徴とするデータ受信装置である。
【0016】また、この発明は、上述した課題を解決す
るために、プログラム・データとプログラム・データに
関する情報データであるプログラム情報を受信するデー
タ受信方法において、受信されたプログラム情報と設定
された仮想環境とに基づき、受信されたプログラム・デ
ータを選択的に取り込むキャプチャのステップと、受信
されたプログラム情報からキャプチャのステップによっ
て取り込まれるプログラム・データのインストール方法
を取得するインストール方法取得のステップと、使用可
能なリソースを調査するリソース調査のステップと、リ
ソース調査のステップによる調査の結果に基づき、キャ
プチャのステップによって取り込まれるプログラム・デ
ータを使用可能であるかどうか判断し、使用可能である
とされた場合には、インストール方法取得のステップに
よって取得されたインストール方法に基づきキャプチャ
のステップによって取り込まれるプログラム・データを
自動的にインストールするインストールのステップとを
有することを特徴とするデータ受信方法である。
【0017】上述したように、この発明は、設定された
所定の仮想環境と送信されたプログラム情報とに基づ
き、受信されたプログラム・データが選択的に取り込ま
れ、取り込まれたプログラム・データは、ソフトウェア
リソースを調査された上で、プログラム情報から取得さ
れたインストール方法に基づき自動的にインストールさ
れるため、受け手側システムにおける仮想環境の構築を
ユーザの希望に応じて自動的に行うことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態
を、図面を参照しながら説明する。図1は、この発明の
実施の形態の例を示す。図1Aは、サービス供給側であ
る送り手側システム1と、サービスを要求し、またサー
ビスを供給される側である受け手側システム2とがイン
ターネットなどのネットワーク3を介して接続される例
である。図1Bは、送り手側システム1と受け手側シス
テム2とがネットワーク3を介して接続されると共に、
例えば通信衛星5を介して衛星放送で接続される例であ
る。
【0019】図1Aに示される例では、受け手側システ
ム2は、例えばコンピュータからなり、ネットワーク3
を介して送り手側システム1に対して所定のサービスを
要求する。この要求が送り手側システム1に受け取られ
ることによって、受け手側システム2がそのサービスを
受けることが可能とされる。ネットワーク3を介して、
受け手側システム2から送り手側システム1に対して、
例えばソフトウェアのダウンロード要求が出され、受け
手側システム2は、送り手側システム1からソフトウェ
アのダウンロードサービスを受けることができる。
【0020】一方、図1Bに示される例では、受け手側
システム2は、上述のアンテナ6および上述のIRD
(図示しない)を有すると共に、送り手側システム1
は、所定の送信設備を有し、送り手側システム1からの
データ送信は、送信アンテナ4から通信衛星5を介し
て、衛星通信あるいは衛星放送で以て行われる。典型的
なディジタル放送システムにおいて、送り手側システム
1は、例えばMPEG(Moving Pictures Expert Group)
2エンコーダおよび送信システムを有する。
【0021】送り手側システム1において、送信データ
は、MPEG2エンコーダで圧縮され、圧縮されたデー
タが188バイトの長さのパケットに詰め込まれる。複
数データのパケットが多重化され、MPEG2のトラン
スポート・パケットが形成される。パケットのヘッダに
は、パケットの内容を示す情報が格納される。トランス
ポート・パケットが連なって、トランスポート・ストリ
ームが形成される。トランスポート・ストリームの数
は、通信衛星5に搭載されているトランスポンダの数に
対応している。
【0022】送り手側システム1において、MPEG2
トランスポート・パケットに対して所定の処理、例えば
パケット毎のスクランブル処理、パケット毎のエラー訂
正符号化、変調等の処理がされ、変調出力が送信アンテ
ナ4から送信される。なお、通信衛星5には、複数のト
ランスポンダが搭載される。搭載されるトランスポンダ
のそれぞれは、互いに異なる周波数で所定の周波数帯域
を有する。また、トランスポンダ1つの伝送能力は、例
えば27Mbit/sec程度である。
【0023】受け手側システム2は、この電波を受信し
復号化することで、例えばソフトウェアのダウンロード
を行うことができる。また、ネットワーク3を介して、
受け手側システム2と送り手側システム1との間で通信
を行うことも可能である。この例に示されるシステムで
は、ネットワーク3による通信は、省略することができ
る。なお、この例でも、受け手側システム2には、テレ
ビジョン受像機にIRDやネットワーク3に対する接続
手段を設けたものを利用することもできる。
【0024】図2は、受け手側システム2の構成の一例
を概略的に示す。これは、受け手側システム2がコンピ
ュータで構成される例である。バス10に対して、CP
U11,ディスプレイ12,外部記憶装置13,通信ポ
ート14,メモリ15,および入力デバイス16がそれ
ぞれ接続される。
【0025】ディスプレイ12には、CRTや液晶表示
素子(LCD)などを用いることができる。入力デバイ
ス16には、例えばキーボードやマウス、タブレットな
どを用いることができる。また、入力デバイス16とし
てマイクロフォンを用い、音声による入力を行うように
もできる。
【0026】通信ポート14は、所定の通信路17と接
続され、この受け手側システム2と通信路17とのイン
ターフェイスをとり、通信路17による通信の制御を行
う。例えば、通信路17がネットワーク3であり、アナ
ログ公衆電話回線を介して接続される場合には、通信ポ
ート14は、モデムからなり、通信路17が通信衛星5
を介した衛星放送あるいは衛星通信である場合には、通
信ポート14は、IRDからなる。IRDは、受信トラ
ンスポンダを指定するチューナ、復調部、スクランブル
を解くデスクランブル部、分離するパケットを指定する
デマルチプレクサ、画像復号部、音声復号部等により構
成される。
【0027】メモリ15は、この装置のシステムメモリ
領域であり、例えばROMやRAMからなる。RAM
は、CPU11のワークエリアなどに用いられる。外部
記憶装置13としては、ハードディスクドライブ,光磁
気ディスク,CD−ROM,DVD(Digital Versatile
Disc),フロッピーディスクドライブなどを用いること
ができる。また、大容量のRAMやROMを外部記憶装
置13として用いることも可能である。この場合、メモ
リ15と外部記憶装置13とを共通して用いることが可
能である。外部記憶装置13が書き替え可能な記憶媒体
である場合には、システムメモリ領域の一部として使用
可能である。
【0028】外部記憶装置13およびメモリ15に対し
て、ソフトウェア・プログラム18が記憶される。この
ソフトウェア・プログラム18には、アプリケーション
・プログラムとオペレーション・システムなどが含まれ
る。メモリ15のROMには、特に、このシステムにお
ける基本的なソフトウェアやシステムの識別情報などが
予め記憶される。
【0029】このコンピュータが起動されることによ
り、各種ソフトウェア18などが外部記憶装置13やメ
モリ15からロードされる。そして、この各種ソフトウ
ェア18に基づく表示画面がディスプレイ14に対して
表示されると共に、入力デバイス16によるコンピュー
タに対する入力が可能とされる。これにより、コンピュ
ータ上にユーザが所定の作業を行うための環境が構築さ
れる。このコンピュータ上に構築される環境は、仮想環
境と称され、例えばユーザの要求に基づき、ソフトウェ
ア18やデータを変更することによって入れ替えが可能
なものである。
【0030】なお、受け手側システム2がこの例のよう
にコンピュータではなく、例えば上述したような、テレ
ビジョン受像機にIRDやネットワーク3に対する接続
手段を設けたものである場合でも、略同様な構成で以て
受け手側システム2を構成することができる。当然のこ
とながら、この場合、図2に示される構成に対して、テ
レビジョン放送を受信しディスプレイ12に対して映出
される構成が付加される。これは、図2に示される構成
において、ディスプレイ12に対する映像出力をテレビ
ジョン受像機に映出するのに適した信号へと変換し、こ
れをテレビジョン受像機に対して供給するようにしても
よい。
【0031】このような構成において、例えば送り手側
システム1から通信衛星5の所定のトランスポンダに対
してデータが送信される。このデータは、アンテナ6に
受信され、受け手側システム2に受け取られる。このデ
ータは、例えばIRDからなる通信ポート14によって
所定の処理を施され、復調や復号化がなされる。通信ポ
ート14から出力されたデータは、バス10を介してメ
モリ15に一旦記憶される。このデータは、必要に応じ
て外部記憶装置13に対して記憶される。
【0032】この実施の一形態においては、送り手側シ
ステム1から、所定のソフトウェアを実現するためのプ
ログラム・データが送られると共に、このプログラム・
データに関する情報であるプログラム情報が送られる。
一方、受け手側システム2では、ユーザがこの受け手側
システム2上で構築したい仮想環境の要求条件がパラメ
ータとして入力され、ユーザ希望設定リストとして例え
ば外部記憶装置13あるいはメモリ15に記憶されてい
る。
【0033】受け手側システム2において、送り手側シ
ステム1から送られ受け取られたプログラム情報とこの
ユーザ希望設定リストとが比較され、比較結果に基づい
て、選択的に必要なプログラム・データのダウンロード
が行われる。受け手側システム2において、例えばユー
ザが上級者あるいは初級者であるか、ユーザがこのプロ
グラム・データの実行に必要な他のプログラム・データ
を所有しているかどうかなどがユーザ希望設定リストに
設定され、この設定に基づき、プログラム・データの選
択的なダウンロードが行われる。
【0034】図3は、送り手側システム1から送信され
るプログラム・データおよびプログラム情報の送信形態
の一例を概念的に示す。図3Aは、プログラム情報の送
信形態の一例を示す。ヘッダ20には、このデータがプ
ログラム情報であることを示す情報が格納される。ヘッ
ダ20に続けて、複数のプログラム情報21が連続的に
格納される。各々のプログラム情報21の先頭には、そ
のプログラム情報21が表すプログラム・データを識別
するための識別子として、プログラム番号22が格納さ
れる。末尾には、データの最後尾であることを示すエン
ドデータ23が付加される。ヘッダ20からエンドデー
タ23までが、上述のパケットに分割されそれぞれ所定
のヘッダを付されて送信される。
【0035】図3Bは、プログラム・データの送信形態
の一例を示す。ヘッダ20には、このデータがプログラ
ム・データであることを示す情報が格納される。プログ
ラム番号22’は、上述のプログラム情報におけるプロ
グラム番号22に対応するものである。領域24に対し
て、プログラム・データの本体が格納される。このプロ
グラム・データ本体は、例えばそれぞれ異なるプログラ
ム番号22’を付し、分割して送信することが可能であ
る。なお、上述のプログラム情報21にプログラムサイ
ズが格納されているため、このプログラム・データに
は、最後尾を示すデータを付加する必要は、特に無い。
プログラム情報と同様に、このプログラム・データも、
パケットに分割されそれぞれ所定のヘッダを付されて送
信される。
【0036】これらプログラム情報とプログラム・デー
タとは、例えば互いに異なる周波数帯域で送信され、通
信衛星5において互いに異なるトランスポンダによって
中継される。勿論、これらを同一の周波数帯域で送信
し、同一のトランスポンダで以て中継することもでき
る。プログラム情報およびプログラム・データは、それ
ぞれ所定の時間内に繰り返し送信される。なお、送信の
際に、複数の異なるデータを繰り返し送信することもで
きる。例えば、同一のソフトウェアであるがバージョン
が互いに異なる複数のプログラム・データに対して、そ
れぞれ対応するプログラム番号が付され、所定の時間内
に繰り返し送信される。
【0037】図4および図5は、プログラム情報21の
一例および他の例を示す。図4は、例えばより多くの情
報が記されたプログラム情報21の例である。このプロ
グラム情報21で表されるプログラム・データ(以下、
単に「このプログラム・データ」と記述する)をダウン
・ロードするユーザは、上級者であることが想定されて
いる。また、この例で示されるプログラム・データは、
プログラム開発用のコンパイラである。
【0038】図4において、先頭の「プログラムN
o.」がプログラム番号22である。この例では、この
プログラム・データのプログラム番号22が’100’
とされる。続けて、このプログラム番号に対応するプロ
グラム・データのプログラム供給元名およびプログラム
供給元住所が格納される。住所は、このプログラム供給
元がネットワーク3上にアドレスを持つ場合には、この
アドレス(ネットワーク3がインターネットである場合
には、IPアドレス)も併せて記される。
【0039】次の「プログラム取得方法」は、このプロ
グラムが衛星放送からダウンロードできる場合には放送
日時や放送チャンネルが、また、ネットワーク3を介し
てダウンロードできる場合には、ダウンロード先を表
す。例えば、XXXX放送局から、通信衛星5の第5ト
ランスポンダを介して放送される衛星放送の第200C
hにおいて、1996年2月21日の10時から10時
30分の間、このプログラム・データが送信されること
が示される。さらに、このプログラム・データがネット
ワーク3を介して、アドレス'ftp://43.x.y.z//ABCDABC
D/' からダウンロードできることが表される。
【0040】「オペレーションレベル」は、このプログ
ラム・データのソフトウェア階層レベルである。オペレ
ーションレベルには、例えばこのプログラム・データが
アプリケーションレベルであるか、デバイスドライバで
あるか、あるいはオペレーション・システムレベルであ
るかといった、ソフトウェア的な階層レベルが記され
る。この例では、アプリケーションレベルが指定され
る。
【0041】「要求ユーザレベル」は、ユーザに要求さ
れる、このプログラム・データを使用するシステムに対
する習熟度レベルである。この要求ユーザレベルには、
要求する習熟度レベルに応じ、初級者,中級者,あるい
は上級者などと記される。この例では、このプログラム
・データに対して上級者レベルが要求されている。
【0042】「大カテゴリ」および「中カテゴリ」によ
って、このプログラム・データがどんなプログラムであ
るかが表される。これら2つのカテゴリに加えて、さら
に、項目として「小カテゴリ」を設けてもよい。3つの
カテゴリのうち任意の2つを組み合わせることもでき
る。この例では、このプログラム・データがプログラム
開発ツールであって、C言語コンパイラであることが記
される。
【0043】次の「プログラムサイズ」は、このプログ
ラム・データのサイズが例えばバイト単位で記される。
この「プログラムサイズ」に基づき、このプログラム情
報に記されるプログラム・データをダウンロードした際
に、ダウンロードが終了したかどうかが分かる。
【0044】OSは、オペレーション・システムの略で
あり、このプログラム・データがどのオペレーション・
システム上で稼働可能かが記される。複数のオペレーシ
ョン・システム上で稼働可能であれば、それら複数のオ
ペレーション・システム名が記される。
【0045】「フォーマット」は、このプログラム・デ
ータがどのような形態でダウンロードされるかを表す。
例えば「ソース」あるいは「バイナリ」の何れかが記さ
れる。この例のように、「ソース」とされている場合に
は、プログラム・データがコンパイル処理されていな
い、ソース・コードの形態でダウンロードされる。この
場合には、ユーザは、このソース・コードをコンパイル
する手段を有している必要がある。コンパイル手段など
の情報は、後述する「要求リソース」の項目に記され
る。なお、「バイナリ」とされている場合には、プログ
ラム・データが実行形式でダウンロードされるため、コ
ンパイル手段の必要が無い。
【0046】「プログラム名」には、このプログラム・
データの名前が記される。次の「要求リソース」には、
このプログラム・データをインストールならびに実行す
るに当たって必要とされるソフトウェア的なリソースが
記載される。それと共に、そのリソースの取得方法が記
載される。リソースの取得方法については、一般的には
入手が困難なリソースについてのみ記載するようにして
もよい。
【0047】プログラム・データがソース・コードで供
給されるこの例では、ここに、上述のコンパイル手段
(コンパイル・プログラム)の名前が記される。また、
例えば、このプログラム・データが所定の方法で圧縮さ
れている場合には、解凍に必要なソフトウェア名が記さ
れる。さらに、このプログラム・データを実行する際に
必要な、メモリ容量などのハードウェア環境をここに記
すこともできる。
【0048】「インストール方法」は、このプログラム
・データのインストール方法が順を追って記される。
【0049】図5は、プログラム情報21の他の例であ
る。この例では、図4における「プログラムNo.」か
らカテゴリ(この例では「中カテゴリ」が省略され、代
わりにより限定された、「小カテゴリ」が記されてい
る)、および「プログラムサイズ」までは全く同一項目
として記される。
【0050】なお、このプログラム情報21の各項目
は、対象とされるソフトウェアや用いるシステムなどに
よって異ならせてもよい。例えば、受け手側システム2
がIRDを設けたテレビジョン受像機である場合、ダウ
ンロードされるソフトウェアのカテゴリや使用環境が限
定される。その場合、図4および5に示されるもの以外
の内容をプログラム情報の各項目としても良い。例え
ば、表示文字の大きさ(大,中,小)、対象ユーザまた
は要求ユーザレベル(年配者向け,若者向け)、動作速
度(レスポンス重視,機能重視)、およびEPG(Elect
rical Program Guide)の要,不要がプログラム情報の各
項目とされる。
【0051】一方、受け手側システム2では、ユーザに
よりユーザ希望設定の入力が行われる。このユーザ希望
設定で設定される項目は、上述のプログラム情報21に
対応するものである。ユーザは、プログラム情報の全項
目に対して、あるいは、各項目から適宜選択してユーザ
希望設定を入力することができる。
【0052】受け手側システム2において、入力デバイ
ス16によってユーザ希望設定の各項目の入力がなされ
る。入力されたユーザ希望設定は、ユーザ希望設定リス
トとしてメモリ15に記憶される。これに限らず、入力
されたユーザ希望設定リストを外部記憶装置13に記憶
するようにしてもよい。また、ユーザ希望設定リストを
例えばフロッピーディスクやCD−ROMといった交換
可能な記憶媒体から供給するようにしてもよい。また、
このユーザ希望設定リストそのものをネットワーク3や
衛星放送によって得るようにもできる。
【0053】なお、ユーザ希望設定リストには、複数の
プログラム・データに対する項目をそれぞれ入力するこ
とも可能である。同様に、メモリ15には、複数のユー
ザ希望設定リストを記憶させることができる。
【0054】図6は、この実施の一形態による受け手側
システム2の機能ブロック図を示す。これは、上述の図
2に示される受け手側システム2の構成に対応し、各機
能部は、CPU11およびメモリ15などで実現され
る。この図6と、図7および図8のフローチャートとを
用いて、この実施の一形態による、プログラム・データ
のダウンロードの方法を説明する。なお、図7および図
8に示されるフローチャートにおいて、記号A,Bは、
それぞれ対応する記号へと処理が移行することを示す。
なお、ユーザ希望設定リスト31は、予めユーザ要求に
基づき入力されメモリ15に記憶される。
【0055】ステップS1で、例えばデータが衛星放送
としてアンテナ6で受信され、通信ポート14に供給さ
れる。通信ポート14からの信号は、復調処理や復号化
といった必要な処理を施され、ディジタルデータとされ
通信ポート14内のスイッチ部33の端子33aに供給
される。また、このシステムがネットワーク3に接続で
きる場合には、通信ポート14に対してモデム34が接
続される。モデム34の入出力は、スイッチ部33の端
子33bに接続される。データの受信は、ネットワーク
3を介してこのモデム34で受信することもできる。ス
イッチ部33は、通信経路に応じて端子33aおよび3
3bを切り替える。
【0056】通信ポート14で受信されたデータは、ヘ
ッダ部20に基づき、このデータがプログラム情報21
からなるデータであるか、プログラム・データであるか
が判断される。プログラム情報21からなるデータであ
れば、そのデータがキャプチャ部35のプログラム詳細
取得部36に供給され、それぞれのプログラム情報21
が取得される(ステップS2)。取得されたこれらプロ
グラム情報21は、メモリ15に記憶される。
【0057】キャプチャ制御スイッチ部37は、プログ
ラム詳細取得部36によって得られた情報に基づき制御
される。プログラム詳細取得部36では、供給されたプ
ログラム情報21のそれぞれから、各プログラム・デー
タ毎のプログラム詳細が抽出される(ステップS3)。
プログラム詳細は、上述の図4および図5に示されるプ
ログラム情報21の各項目からなる。
【0058】次のステップS4で、このプログラム詳細
の各項目と、予め入力されメモリ15に記憶されたユー
ザ希望設定リストの各項目とが、各プログラム・データ
に対応するプログラム情報毎にそれぞれ比較される。そ
して、次のステップS5では、ユーザ希望設定リストと
合致するプログラム情報21が存在するかどうかが調べ
られる。存在すれば、そのプログラム情報21に記され
ているプログラム番号22が抽出され(番号Pとす
る)、処理は次のステップS6に移行する。
【0059】ステップS6では、プログラム番号22と
して番号Pを有するプログラム・データの受信が、該当
するプログラム情報21に示されている「プログラム取
得方法」に従い行われる。例えば、通信ポート14にお
いて送信時刻になるまで待機され、送信時刻に、受信ト
ランスポンダおよび受信チャンネルが設定され受信が開
始される。指定の時間帯には、他のプログラム・データ
も送信されている可能性が有る。そのため、先ず、受信
されたデータのヘッダ20およびプログラム番号22’
とを見ることによって、そのデータがプログラム・デー
タであって、且つ、番号Pを有するかどうかが、キャプ
チャ部35で判断される。
【0060】プログラム番号Pのプログラム・データで
あるとされたら、キャプチャ制御スイッチ部37が閉じ
られ、ONとされる。すると、そのプログラム・データ
がキャプチャされ、メモリ15内に設けられた領域であ
るバッファ39に記憶される。
【0061】例えば、ユーザ希望設定リストにおいて、
「ユーザ要求レベル」を「上級者」とだけ設定し、他の
設定を省略した場合、受信されたプログラム・データの
うち、プログラム情報の「ユーザ要求レベル」が「上級
者」とされているプログラム・データが全てバッファ3
9に取り込まれる。ユーザ希望設定リストにおいてさら
に多くの項目を設定することによって、バッファ39に
対するプログラム・データの取り込みを、より条件を絞
り込んで行うことができる。
【0062】例えば、ユーザが上級者であり、構築した
い仮想環境がプログラム開発環境である場合、「ユーザ
要求レベル」を「上級者」に、「カテゴリ」指定を「プ
ログラム開発」とすることで、ユーザは、所望のプログ
ラム・データを得ることができる。
【0063】次のステップS7では、メモリ15に記憶
されている、番号Pのプログラム情報21から、「イン
ストール方法」が抽出され、インストール方法取得部3
8に供給される。さらに、次のステップS8で、システ
ムリソース調査部42によって、このシステムにおいて
利用可能なリソース(システムリソース)が調べられ
る。得られたシステムリソース情報は、例えばメモリ1
5の所定領域に記憶される。なお、システムリソースに
ついては、例えばシステムに電源が投入され立ち上げら
れたときに、予め調べておき、メモリ15に記憶させる
ようにしてもよい。
【0064】ステップS9では、上述のステップS6で
キャプチャされたプログラム・データの、システムへの
インストールが自動的に行われる。これは、上述のステ
ップS7でインストール方法取得部38に供給され取得
されたインストール方法に従い、仮想環境設定部40に
よってなされる。バッファ39に取り込まれたプログラ
ム・データが読み出され、インストール方法に記述され
た処理、例えばプログラム・データの解凍処理がバッフ
ァ39上で行われる。
【0065】処理されたプログラム・データがバッファ
39からシステムメモリの適切な場所、例えばハードデ
ィスクドライブ(外部記憶装置13)やROMに移され
る。また、プログラム・アイコンのメニューへの登録と
いった、このプログラム・データの起動に必要な処理が
自動的になされる。このように、プログラム・データの
システムへのインストールが行われることによって、シ
ステムに対して新たな仮想環境が自動的に構築される。
【0066】インストールが行われると、次のステップ
S10で、ユーザ希望設定リストの更新が行われ、該当
プログラム・データのインストールが行われたことがユ
ーザ希望設定リスト31に対して反映される。例えば、
ユーザ希望設定リスト31において、プログラム・デー
タのバージョン番号が書き替えられ、次にこのプログラ
ム・データをダウンロードする場合には、新しいバージ
ョンのプログラム・データがダウンロードできるように
される。
【0067】図8に移り、ステップS11で、上述のス
テップS9で新たにインストールされたプログラムを実
行するために必要な、ソフトウェア・リソースがシステ
ムに存在するかどうかがシステムリソース調査部42に
よって調べられる。これは、例えば、該当するプログラ
ム情報21の「要求リソース」と、上述のステップS7
で得られたシステムリソースとを比較することでなされ
る。例えば、このプログラム・データを実行するために
必要なデバイスドライバ・ソフトウェアやライブラリ・
ソフトウェアがこのシステムに存在するかどうかが調べ
られる。
【0068】若し、必要な全てのリソースがシステムに
存在するとされれば、処理はステップS18に移行する
(図7)。そして、プログラム・データのダウンロード
が全て終了したならば、一連のフローチャートが終了さ
れる。一方、ステップS18で、未だ全てのプログラム
・データのダウンロードが終了していないとされれ
ば、。処理はステップS2に戻され、次のプログラム・
データをダウンロードするための処理が行われる。
【0069】一方、ステップS11で、必要なリソース
がこのシステムに存在しないとされたら、処理はステッ
プS12に移行し、この不足しているリソースの取得方
法の調査が開始される。先ず、ステップS13で、この
システムが双方向の通信手段を有しているかどうかが判
断される。若し、通信手段として例えば衛星放送の受信
しか有しておらず、双方向通信が不可能だとされれば、
処理はステップS14に移行する。
【0070】ステップS14では、スイッチ部43が閉
じられ、仮想環境設定部40からユーザ希望設定リスト
31に対して、不足リソースの設定情報が新たなプログ
ラム・データ情報として追加される。これは、例えばこ
のプログラム・データに対応するプログラム情報21の
「リソース要求」に記された、リソース取得方法に基づ
きなされる。また、不足リソースのプログラム情報21
が既に受信され、メモリ15に記憶されている場合に
は、このプログラム情報21が参照される。そして、処
理はステップS18に移行する。
【0071】一方、例えばシステムがモデム34を介し
てネットワーク3に接続されているような場合、双方向
通信が可能であるとされ、処理はステップS15に移行
する。ステップS15では、通信ポート14に対して、
不足リソースの取得を要求する。すなわち、スイッチ部
43が閉じられ、仮想環境設定部40から通信ポート1
4に対して、「リソース要求」に記されたリソース取得
方法に基づきネットワーク3上でのアドレス等が指定さ
れる。また、上述と同様に、不足リソースのプログラム
情報21が既に受信され、メモリ15に記憶されている
場合には、このプログラム情報21が参照される。通信
ポート14によって、この指定に基づき不足リソースが
取得される(ステップS16)。そして、次のステップ
S17で、取得された不足リソースのインストールが自
動的に行われる。インストールが行われると、処理はス
テップS11へ戻される。
【0072】なお、上述では、衛星放送を利用してプロ
グラム情報21およびプログラム・データをダウンロー
ドするように説明したが、これはこの例に限定されな
い。例えば、ネットワーク3を介してプログラム情報お
よびプログラム・データをダウンロードする場合に対し
て上述の説明を適用することは、容易である。
【0073】また、上述では、送り手側システム1から
送信されるデータは、プログラム・データであるとして
説明したが、これはこの例に限定されない。すなわち、
送り手側システム1から送信されるデータは、他の形式
のデータ、例えばテキストデータでもよいし、動画や静
止画といった画像データでもよい。勿論、音声データを
送り手側システム1から送信するようにもできる。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、プログラム情報およびユーザ希望設定リストに基づ
き、プログラム・データのダウンロードおよびインスト
ールが自動的に行われ、さらに、このプログラム・デー
タを実行するためのソフトウェアリソースが不足してい
る場合には、この不足しているリソースも自動的にダウ
ンロードされる。そのため、システムの仮想環境がユー
ザの要求に基づき自動的に更新されるという効果があ
る。
【0075】また、この発明によれば、プログラム・デ
ータのダウンロードが行われると、ユーザ希望設定リス
トが更新されるため、プログラムのアップデートなどが
容易に行われるという効果がある。
【0076】さらに、この発明によれば、ユーザ希望設
定リストにおいてユーザのシステムに関する習熟度レベ
ルが記され、これに基づきダウンロードされるプログラ
ム・データが選択されるため、ユーザの習熟度レベルに
よって、自動的に、システムの環境を異なったものにで
きる効果がある。
【0077】さらにまた、この発明によれば、対象プロ
グラムの起動に必要なソフトウェアリソースを含めたプ
ログラム・データの供給が、通信を介して自動的になさ
れるため、従来プログラム・データの流通に用いられて
いた、例えばフロッピーディスクやCD−ROMといっ
た記録媒体が必要なくなるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態の例を示す略線図であ
る。
【図2】受け手側システムの構成の一例を概略的に示す
ブロック図である。
【図3】プログラム・データおよびプログラム情報の送
信形態の一例を概念的に示す略線図である。
【図4】プログラム情報の例を示す略線図である。
【図5】プログラム情報の例を示す略線図である。
【図6】この実施の一形態による受け手側システムの機
能ブロック図である。
【図7】この実施の一形態によるプログラム・データの
ダウンロードのフローチャートである。
【図8】この実施の一形態によるプログラム・データの
ダウンロードのフローチャートである。
【符号の説明】
1・・・送り手側システム、2・・・受け手側システ
ム、3・・・ネットワーク、5・・・通信衛星、13・
・・外部記憶装置、14・・・通信ポート、15・・・
メモリ、18・・・ソフトウェア、21・・・プログラ
ム情報、24・・・プログラム・データ本体、31・・
・ユーザ希望設定リスト、35・・・キャプチャ部、4
0・・・仮想環境設定部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送り手側システムから受け手側システム
    に対して、プログラム・データと該プログラム・データ
    に関する情報データであるプログラム情報とを送信する
    データ通信システムにおいて、 プログラム・データを送信すると共に、上記プログラム
    ・データに関する情報であるプログラム情報を送信する
    送り手側システムと、 受信された上記プログラム情報と設定された所定の仮想
    環境とに基づき、受信された上記プログラム・データを
    選択的に取り込むキャプチャ手段と、 上記受信された上記プログラム情報から上記キャプチャ
    手段によって上記取り込まれる上記プログラム・データ
    のインストール方法を取得するインストール方法取得手
    段と、 使用可能なリソースを調査するリソース調査手段と、 上記リソース調査手段による上記調査の結果に基づき、
    上記キャプチャ手段によって上記取り込まれる上記プロ
    グラム・データを使用可能であるかどうか判断し、使用
    可能であるとされた場合には、上記インストール方法取
    得手段によって上記取得された上記インストール方法に
    基づき上記キャプチャ手段によって上記取り込まれる上
    記プログラム・データを自動的にインストールするイン
    ストール手段とを有する受け手側システムと、 上記送り手側システムから上記受け手側システムに対し
    て上記プログラム・データおよび上記プログラム情報と
    を送信するための通信経路とからなることを特徴とする
    データ通信システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のデータ通信システムに
    おいて、 上記受信された上記プログラム情報と上記調査手段によ
    る上記調査の結果とに基づき、上記キャプチャ手段によ
    って上記取り込まれる上記プログラム・データを実行す
    るために必要な上記リソースが存在するかどうかを判断
    し、存在しないと判断されたら、上記必要な上記リソー
    スを受信することを特徴とするデータ通信システム。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のデータ通信システムに
    おいて、 上記受け手側システムは、上記送り手側システムに対し
    てデータを送信する送信手段をさらに有し、 上記受信された上記プログラム情報と上記調査手段によ
    る上記調査の結果とに基づき、上記キャプチャ手段によ
    って上記取り込まれる上記プログラム・データを実行す
    るために必要な上記リソースが存在するかどうかを判断
    し、存在しないと判断されたら、上記送信手段によって
    上記送り手側システムに対して上記必要な上記リソース
    を要求し、上記必要な上記リソースを取得することを特
    徴とするデータ通信システム。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のデータ通信システムに
    おいて、 既存のプログラム・データをアップデートするために上
    記プログラム・データの上記インストールを行った場
    合、上記設定リストに対して上記アップデートを反映さ
    せることを特徴とするデータ通信システム。
  5. 【請求項5】 送り手側システムから受け手側システム
    に対して、プログラム・データと該プログラム・データ
    に関する情報データであるプログラム情報とを送信する
    データ通信方法において、 プログラム・データを送信すると共に、上記プログラム
    ・データに関する情報であるプログラム情報を送信する
    ステップと、 上記プログラム・データおよび上記プログラム情報を受
    信するステップと、 受信された上記プログラム情報と設定された仮想環境と
    に基づき、受信された上記プログラム・データを選択的
    に取り込むキャプチャのステップと、 上記受信された上記プログラム情報から上記キャプチャ
    のステップによって上記取り込まれる上記プログラム・
    データのインストール方法を取得するインストール方法
    取得のステップと、 使用可能なリソースを調査するリソース調査のステップ
    と、 上記リソース調査のステップによる上記調査の結果に基
    づき、上記キャプチャのステップによって上記取り込ま
    れる上記プログラム・データを使用可能であるかどうか
    判断し、使用可能であるとされた場合には、上記インス
    トール方法取得のステップによって上記取得された上記
    インストール方法に基づき上記キャプチャのステップに
    よって上記取り込まれる上記プログラム・データを自動
    的にインストールするインストールのステップとからな
    ることを特徴とするデータ通信方法。
  6. 【請求項6】 プログラム・データと該プログラム・デ
    ータに関する情報データであるプログラム情報を受信す
    るデータ受信装置において、 受信された上記プログラム情報と設定された仮想環境と
    に基づき、受信された上記プログラム・データを選択的
    に取り込むキャプチャ手段と、 上記受信された上記プログラム情報から上記キャプチャ
    手段によって上記取り込まれる上記プログラム・データ
    のインストール方法を取得するインストール方法取得手
    段と、 使用可能なリソースを調査するリソース調査手段と、 上記リソース調査手段による上記調査の結果に基づき、
    上記キャプチャ手段によって上記取り込まれる上記プロ
    グラム・データを使用可能であるかどうか判断し、使用
    可能であるとされた場合には、上記インストール方法取
    得手段によって上記取得された上記インストール方法に
    基づき上記キャプチャ手段によって上記取り込まれる上
    記プログラム・データを自動的にインストールするイン
    ストール手段とを有することを特徴とするデータ受信装
    置。
  7. 【請求項7】 プログラム・データと該プログラム・デ
    ータに関する情報データであるプログラム情報を受信す
    るデータ受信方法において、 受信された上記プログラム情報と設定された仮想環境と
    に基づき、受信された上記プログラム・データを選択的
    に取り込むキャプチャのステップと、 上記受信された上記プログラム情報から上記キャプチャ
    のステップによって上記取り込まれる上記プログラム・
    データのインストール方法を取得するインストール方法
    取得のステップと、 使用可能なリソースを調査するリソース調査のステップ
    と、 上記リソース調査のステップによる上記調査の結果に基
    づき、上記キャプチャのステップによって上記取り込ま
    れる上記プログラム・データを使用可能であるかどうか
    判断し、使用可能であるとされた場合には、上記インス
    トール方法取得のステップによって上記取得された上記
    インストール方法に基づき上記キャプチャのステップに
    よって上記取り込まれる上記プログラム・データを自動
    的にインストールするインストールのステップとを有す
    ることを特徴とするデータ受信方法。
JP9112848A 1997-04-30 1997-04-30 データ通信システムおよびデータ通信方法、ならびに、データ受信装置およびデータ受信方法 Pending JPH10301788A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9112848A JPH10301788A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 データ通信システムおよびデータ通信方法、ならびに、データ受信装置およびデータ受信方法
US09/064,980 US6286037B1 (en) 1997-04-30 1998-04-23 Data communication system, data communication method, data receiver and data receiving method
KR10-1998-0015435A KR100505518B1 (ko) 1997-04-30 1998-04-30 데이터통신시스템,데이터통신방법,데이터수신기및데이터수신방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9112848A JPH10301788A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 データ通信システムおよびデータ通信方法、ならびに、データ受信装置およびデータ受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10301788A true JPH10301788A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14597051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9112848A Pending JPH10301788A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 データ通信システムおよびデータ通信方法、ならびに、データ受信装置およびデータ受信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6286037B1 (ja)
JP (1) JPH10301788A (ja)
KR (1) KR100505518B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543508A (ja) * 1999-04-27 2002-12-17 ローク マナー リサーチ リミテッド ソフトウェアをダウンロードする方法
JP2014006934A (ja) * 2013-10-11 2014-01-16 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、インストール方法、及びインストールプログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6718374B1 (en) * 1999-04-21 2004-04-06 General Instrument Corporation Method and system for identifying and downloading appropriate software or formware specific to a particular model of set-top box in a cable television system
US6901453B1 (en) * 2000-02-16 2005-05-31 Microsoft Corporation Modularization of broadcast receiver driver components
KR20010025214A (ko) * 2000-10-31 2001-04-06 조윤 인터넷 웹 기반의 씨지아이 패키지 프로그램 설치방법
US6749510B2 (en) * 2001-02-07 2004-06-15 Wms Gaming Inc. Centralized gaming system with modifiable remote display terminals
WO2004010701A1 (en) * 2002-07-24 2004-01-29 General Instrument Corporation Method and apparatus for rapid capture of program identifier data in a broadband transcoder multiplexer
CN100351789C (zh) * 2003-03-28 2007-11-28 索尼株式会社 信息提供设备、方法和信息提供系统
US20050047580A1 (en) * 2003-08-30 2005-03-03 Mow John Beck Mnemonic techniques on a soft-phone and a single point of contact service
US7526506B2 (en) * 2004-10-21 2009-04-28 Microsoft Corporation Interlinking sports and television program listing metadata
KR100859499B1 (ko) * 2007-01-15 2008-09-22 강릉대학교산학협력단 데이터 송수신 방법 및 그에 따른 통신 시스템
US8352937B2 (en) * 2009-08-03 2013-01-08 Symantec Corporation Streaming an application install package into a virtual environment

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5666293A (en) * 1994-05-27 1997-09-09 Bell Atlantic Network Services, Inc. Downloading operating system software through a broadcast channel
EP0765560A1 (en) * 1994-06-08 1997-04-02 Hughes Aircraft Company Apparatus and method for hybrid network access
JPH088860A (ja) * 1994-06-24 1996-01-12 Sony Corp 情報提供システム
JP3374876B2 (ja) * 1994-07-08 2003-02-10 ソニー株式会社 利用者端末装置および情報処理方法
US5951639A (en) * 1996-02-14 1999-09-14 Powertv, Inc. Multicast downloading of software and data modules and their compatibility requirements

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543508A (ja) * 1999-04-27 2002-12-17 ローク マナー リサーチ リミテッド ソフトウェアをダウンロードする方法
US7826834B2 (en) 1999-04-27 2010-11-02 Roke Manor Research Limited Method for downloading software
JP2014006934A (ja) * 2013-10-11 2014-01-16 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、インストール方法、及びインストールプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6286037B1 (en) 2001-09-04
KR100505518B1 (ko) 2005-10-24
KR19980081846A (ko) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6263497B1 (en) Remote maintenance method and remote maintenance apparatus
US7818737B2 (en) Video device having software upgrade function using wireless communication and method for controlling the same
US5940074A (en) Remote upgrade of software over a network
US7051325B2 (en) Apparatus and method for upgrading software
CN102081532B (zh) 一种机顶盒功能动态升级的方法
US20060168639A1 (en) Interactive television system with partial character set generator
JP3261399B2 (ja) リモートメンテナンス方法およびリモートメンテナンス装置
US20140082682A1 (en) Smart set-top box and operating method for providing smart service and digital television service using default media player included in single operating system
EP1209833A1 (en) Transmission system, receiver, and broadcast system
US8113955B1 (en) Game service system
US8880695B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2003514462A (ja) 放送電子番組ガイドテンプレートを作成・利用する方法、システム及びソフトウェア
KR20010097956A (ko) 언어 선택기능을 갖는 티브이 및 그 제어방법
JPH10301788A (ja) データ通信システムおよびデータ通信方法、ならびに、データ受信装置およびデータ受信方法
US20080034362A1 (en) Program Acquisition and Execution Apparatus, and Program Acquisition and Execution Method
KR20040027989A (ko) 디지털 방송 수신 장치 및 통신 정보 전송 방법
US6941559B2 (en) Software bus and interface for digital television application software environments
US20060184964A1 (en) Image reproducing apparatus for channel map updating and method thereof
KR100842971B1 (ko) 영상표시기기의 소프트웨어 업그레이드 장치 및 방법
TW494685B (en) Method and system of automatically purging objects being updated by download of a list of code objects
KR100827156B1 (ko) 방송 화면 구성 정보를 제공하는 방법 및 이를 위한dvb―h 시스템
KR100478016B1 (ko) 디지털 방송수신기에서의 운영 프로그램 갱신방법
KR100764097B1 (ko) 셋탑박스의 프로그램 업데이트 방법
KR100698145B1 (ko) 데이터 방송 어플리케이션의 업그레이드 기능을 구비한영상기기 및 그 제어방법
KR100710320B1 (ko) 영상기기의 프로그램 업그레이드 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060925

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061013